JP3672350B2 - 実体顕微鏡の双眼鏡筒 - Google Patents

実体顕微鏡の双眼鏡筒 Download PDF

Info

Publication number
JP3672350B2
JP3672350B2 JP08861295A JP8861295A JP3672350B2 JP 3672350 B2 JP3672350 B2 JP 3672350B2 JP 08861295 A JP08861295 A JP 08861295A JP 8861295 A JP8861295 A JP 8861295A JP 3672350 B2 JP3672350 B2 JP 3672350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binocular tube
prism
optical
direction changing
tube according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08861295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0843740A (ja
Inventor
クリスティアン・リューケ
ウヴェ・フリイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Zeiss AG
Original Assignee
Carl Zeiss AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Zeiss AG filed Critical Carl Zeiss AG
Publication of JPH0843740A publication Critical patent/JPH0843740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672350B2 publication Critical patent/JP3672350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00193Optical arrangements adapted for stereoscopic vision
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/20Light-tight connections for movable optical elements
    • G02B7/24Pivoted connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、特許請求の範囲第1項の前文に記載されている実体顕微鏡の双眼鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】
光路の折曲げを伴う実体顕微鏡用の双眼鏡筒は、たとえば、手術用顕微鏡に適用されている。この場合、主対物レンズの焦点距離が長いとき、外科医がリラックスした体勢で作業を進めることができるように、顕微鏡の接眼レンズと観察される物体との作業距離をできる限り短くすることが必要である。
【0003】
さらに、手術用顕微鏡の場合、実体顕微鏡のハウジングと双眼鏡筒とが成すのぞき込み角度を無段階に調整できることが通常は望ましい。また、そのような双眼鏡筒では、目の間隔の調整も可能とすべきであろう。
【0004】
それらの必要条件に基本的に合致するこの種の双眼鏡筒は、出願人のドイツ特許第2654778号から知られている。この特許に記載された双眼鏡筒は、部分光路の光軸に対して垂直に向いた旋回軸に関して回転自在であるように配置されている。同様にこの旋回軸に対して回転自在に配置されている方向転換ミラーは、双眼鏡筒を旋回させたときに、それに伴って旋回角度の二分の一だけ回転する。回転自在の方向転換ミラーの後ろには、方向転換ミラーから入射する光路を第2の方向転換素子群の方向へ偏向する第1の光学方向転換素子群が配置されている。2つの方向転換素子群は双眼鏡筒全体と共に旋回自在である。第2の方向転換素子群の後の部分光路には、目の間隔の選択的調整を可能にするために、対応する光軸に関して回転自在である偏菱形プリズムがさらに配置されている。偏菱形プリズムの後の部分光路には、接眼レンズが配置されている。
【0005】
ところが、人間工学に基づく作業のしやすさが益々求められている今日、上記のような双眼鏡筒によって実現できるよりも一層、人間工学的に便利な旋回領域が特に要望されている。すなわち、双眼鏡筒を実現顕微鏡のハウジングに対して別の相対的向きに向けることが求められる。
【0006】
ドイツ特許第2654778号による双眼鏡筒は、両側にレンズを接合したプリズム群から構成される光学系素子をさらに含む。そのような光学系素子には、その製造に関して、厳しい必要条件が課される。
【0007】
実体顕微鏡のためのこの種の別の双眼鏡筒は、ドイツ特許第3718843号から知られている。この双眼鏡筒で使用される光学像反転素子は、光路の推移からいって第2種ポロプリズムに類似するミラーとプリズムの組合わせから構成されている。しかしながら、それらの素子は非常に大きく、その結果、双眼鏡筒も全体としてそれに相応したかさの大きなものとなってしまい、場合によっては観察の妨げになることもある。さらに、そのような構造では、ガラスや空間の占めるスペースも比較的長くなる。
【0008】
最後に、部分光路に対しては別個の旋回ミラーの形態をとる別々の方向転換素子がそれぞれ設けられており、そのため、それらの素子の調整も別個に行われることになる。従って、調整時の負担は大きい。さらに、この双眼鏡筒の場合、各々の部分光路に2つの接合部材が必要であるので、それによっても、ひとみの位置は非常に不都合なものになる。
【0009】
実体顕微鏡用のこの種の双眼鏡筒のもう1つの変形例は、ドイツ実用新案第9308044.1号から知られている。この場合、像の反転は従来通りの第2種ポロプリズムによって行われる。ひとみの直径が大きく、それに相応して中間像も大きいとき、それらの光学像反転素子は非常に大形の構成になる。さらに、この特許に記載されている双眼鏡筒によって必要な可変ひとみ間隔の調整を可能にするにはきわめて高いコストを要し、それは全く実現不可能である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、従来の技術の上記の欠点を回避することである。観察者に対して人間工学的にできる限り適切な構成とすることに加えて、双眼鏡筒内に口径食を発生させずに高い結像品質を得ることが望ましい。同様に、調整時及び製造時の負担をも軽減すべきであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、特許請求の範囲第1項の特徴をもつ実体顕微鏡の双眼鏡筒により解決される。有利な構成は特許請求の範囲第2項から第8項の中に見られる。
【0012】
本発明によれば、双眼鏡筒の中に、一般に射出面に2つのタッハプリズムを配置した方向転換プリズムから構成されるプリズム素子群が設けられている。また、2つのダッハプリズムは入射して来る部分光路の光軸に対して相対的に位置ずれを生じるように配置されている。これにより、この光学素子を通過した後、部分光路の2本の光軸の間隔は広がるので、この素子を回すためのスペースを相応してより広く利用することができ、その後の、回転自在の偏菱形プリズムによるひとみ間隔の調整は著しく容易になる。
【0013】
その結果、総じて、本発明による双眼鏡筒の旋回領域は50°の角度間隔をもつ十分な範囲を得る。すなわち、それに相応して、手術中の外科医の作業は人間工学的に見て便利なものとなる。さらに、光路ごとに1つの色消し接合レンズが必要とされるだけであるので、調整時の負担並びに製造技術上の負担は従来の技術と比べて軽減される。
【0014】
さらに、本発明による双眼鏡筒の概念により、接眼レンズを経て観察される中間像の直径を拡大することも可能であり、その際に観察者に対して口径食を発生するという望ましくない結果をもたらすことはない。
本発明による双眼鏡筒のその他の利点並びに詳細は、添付の図面に基づく以下の実施例の説明から明らかになる。
【0015】
【実施例】
図1は、双方の末端旋回位置を表わす2つの旋回位置にある本発明による双眼鏡筒の主要な素子を示す側面図である。
【0016】
部分光路は本来の実体顕微鏡の光学系を経て本発明による双眼鏡筒に到達する。双眼鏡筒の前方で、2本の平行な部分光路は周知の鏡筒レンズ2a、すなわち、鏡筒対物レンズを通過する。尚、この図には鏡筒レンズの一方のみが示されている。
【0017】
実体顕微鏡の−図示されていない−光学系は主対物レンズと、その後に続く倍率切替え手段とを含む周知の光学構造を有する。
【0018】
2本の平行な部分光路は実体顕微鏡のハウジング1を出て、続いて本来の双眼鏡筒に到達する。双眼鏡筒の中の鏡筒レンズ2aの後に続くのは、2本の部分光路に対応する1つの方向転換プリズム3と、それに接して配置されたダッハプリズム4aとから構成されるプリズム素子群3,4aである。図1には、観察側から見て左側の部分光路のみが示されており、その部分光路に配置された対応する光学素子のみが見えていることは自明である。
【0019】
図示されている実施例においては、方向転換プリズム3は60°プリズムとして構成されており、2本の部分光路は共通してこのプリズムを利用する。接眼レンズの方向に向いている方向転換プリズム3の射出面には、2本の部分光路の各々に1つの90°ダッハプリズムが配置されている。プリズム素子群3,4aの詳細な構造又は機能態様については、図3a〜図3cを参照。
【0020】
プリズム素子群3,4a、すなわち、2つのペンタプリズム4aで像の反転が行われた後、部分光路は最終的には回転自在に配置された方向転換素子5に到達する。この方向転換素子も2本の部分光路によって共通に利用される。図示した実施例においては、方向転換素子5は方形ミラーとして設けられている。方向転換素子5は、本発明による双眼鏡筒全体の旋回軸に対応する旋回軸10に対して回転自在に配置されている。方向転換ミラーを回転自在に取り付ける代わりに、別の反射光学素子も適用できることは自明である。
【0021】
本発明による方向転換素子5の後に配置される双眼鏡筒の光学素子は、方向転換素子5と規定の向きをもって結合している。これを詳細にいえば、方向転換素子5の後に配置された偏菱形プリズム6aと、視野ダイヤフラム9aと、各々の部分光路にある接眼レンズ7a,8aである。
【0022】
また、図1には、本発明による双眼鏡筒がとりうる2つの末端旋回位置が示されている。この場合、各々の旋回位置においてプリズム素子群3,4aが実体顕微鏡のハウジング1に対して決められた一定の向きを有する一方、方向転換素子5並びにその後に続いて配置された光学素子6a,9a,7a,8aは、それぞれ、実体顕微鏡のハウジング1に対して互いに一定の相対的向きをもって旋回自在である。
【0023】
記入されている2つの旋回位置は部分光路の光軸と、水平線とが成す60°と10°の角度に対応している。そこで、この実施例の双眼鏡筒は総じて50°の角度範囲の旋回領域を形成することになる。ドイツ特許第2654778号による双眼鏡筒で既にそうであったように、旋回軸に関して回転自在に取り付けられている方向転換素子5は、双眼鏡筒のそれぞれ旋回角度の二分の一の角度だけ旋回するときに共に回転する。双眼鏡筒の旋回角領域が50°であるとき、方向転換素子5が回転自在である角度間隔は25°となる。
【0024】
図2には、本発明による双眼鏡筒の個々の光学素子の配列の平面図を示す。
この場合、共通して利用される方向転換プリズム3と、射出面に接合されており、入射して来る部分光路の光軸11a,11bを光線シフトさせる働きをする2つの90°ダッハプリズム4a,4bとから構成されるプリズム素子群3,4a,4bの構造を明らかに認めることができる。部分光路の光軸11a,11bはダッハプリズム4a,4bを通過した後にそれぞれ互いに離れる方向へシフトされる。すなわち、その結果として、プリズム素子群3,4a,4bを通過した後の2本の光軸11a,11bの間隔d′はプリズム素子群3,4a,4bに入射するときの間隔dと比較して広くなる。このような軸のずれδd=d′−dを設けると、2つの偏菱形プリズム6a,6bについて利用できる自由直径が大きくなり、それに伴って、2つの偏菱形プリズム6a,6bの回転に際してより広いスペースを利用できるので、構造の実現が著しく容易になり、その点に関しては有利である。2つの偏菱形プリズムがその後に配置されている接眼レンズと共に対応する光軸11a,11bに関して回転自在であることは、観察者の目の間隔について望まれる調整能力を保証するために必要である。
【0025】
図3a〜図3cには、図1及び図2の実施例で使用されているプリズム素子群を様々な方向から見た図を示す。
ここで、図3aは、60°方向転換プリズム3と、観察者から見て左側のダッハプリズム4aの側面図を示す。図3aには、入射して来る左側部分光路の光軸11aと、プリズム素子群3,4aの対応する面で起こる反射も示されている。
【0026】
図3bには、プリズム素子群3,4a,4bの正面図を示す。この図では、部分光路がプリズム素子群3,4a,4bを通過した後に結果として発生する光軸11a,11bのずれδd:=d′−dを明らかに見て取れる。プリズム素子群3,4a,4bを通過した後の2本の光軸の間隔d′は、共通して使用される方向転換プリズム3に入射するときの光軸11a,11bの間隔dと比較して明らかに広がっている。図3bには、2つの90°ダッハプリズム4a,4bから出るときの光軸の射出点12a,12bもそれぞれ示されている。
【0027】
プリズム素子群3,4a,4b並びに透過する部分光路の光軸11a,11bの斜視図と、個々の反射面で起こる反射とを図3cに示す。この図では、接眼レンズの方向に向いた、共通して利用される方向転換プリズム3の射出面に2つの90°ダッハプリズム4a,4bを配置した構造を明らかに見て取れる。図3cには、それぞれ屋根縁部15a,15bを含めた2つのダッハプリズム4a,4bの構成も示されている。
【0028】
本発明による双眼鏡筒においては、双眼鏡筒で必要な像反転は先に説明したプリズム素子群3,4a,4bのダッハプリズム4a,4bを経て行われる。そこで、本発明によるプリズム素子群3,4a,4bの構造はコンパクトな構成を可能にすると共に、部分光路の2本の光軸11a,11bの間隔の所望の拡大をさらに可能にする。
【0029】
この実施例の中で説明したように方向転換プリズムを選択し且つそのプリズムに像反転のためのダッハプリズムを配置する他にも、本発明によれば、別の方向転換プリズムや、屋根縁部を有する像反転のためのプリズム構造を使用できることは自明である。重要なのは、奇数回発生する反射に基づく像反転が必要であることと、その結果、部分光路の軸にずれが生じることである。
【0030】
たとえば、いわゆる偽屋根縁部を有するプリズムの使用も可能であり、この場合には屋根縁部によるひとみ分割は起こらず、1つの屋根面がひとみ全体を反射する。このような屋根縁部角度の製造許容差には、光学仕様を満たすために、厳しい必要条件は課されないであろう。
【0031】
本発明による実体顕微鏡用の双眼鏡筒の別の実施例を図4に示す。
実体顕微鏡の光学系から来た部分光路は鏡筒レンズ102aを通過した後に、旋回自在に配置されている方向転換素子105に到達する。この方向転換素子は旋回軸110に対して回転自在である。その後に続く双眼鏡筒の光学素子103,104a,106a,109a,107a,108aは、方向転換素子105に対して一定の相対的向きをもって結合している。部分光路は、方向転換素子105を経て方向転換した後、同様に共通して利用される方向転換プリズム103と、そのプリズムに接するように配置された2つのダッハプリズム104aとから構成されるプリズム素子群に到達する。尚、図4には2つのダッハプリズムのうち一方のみを示した。ダッハプリズム104aで像反転が行われた後、部分光路は、この場合にも、光軸に関して回転自在であるように配置されて、観察者のひとみ間隔を調整する働きをする2つの偏菱形プリズム106aに入射する。偏菱形プリズム106aの後の部分光路には、視野ダイアフラム109a及び接眼レンズ光学系107a,108aがそれぞれ配置されている。
【0032】
図1〜図3の第1の実施例と全く同じように、この実施例においても、本発明による双眼鏡筒の中には、同様に部分光路の光軸の間隔の所望の拡大と、ダッハプリズムを介する所要の像反転という効果をもたらすコンパクトな構成のプリズム素子群103,104aが配置されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 原理上の光路と、本発明による双眼鏡筒の第1の実施例の主要な素子の2つの旋回位置における配列とを示す図。
【図2】 図1の実施例の本発明による双眼鏡筒の光学素子の平面図。
【図3】 図1及び図2のプリズム素子群を異なる方向から見た図。
【図4】 原理上の光路と、本発明による双眼鏡筒の第2の実施例の主要な素子の配列とを示す図。
【符号の説明】
3,103…方向転換プリズム、4a,4b,104a…ダッハプリズム、5,105…方向転換素子、6a,6b,106a…偏菱形プリズム、10,110…旋回軸、11a,11b…光軸。

Claims (9)

  1. 実体顕微鏡(100)からの2本の部分光路の部分光をそれぞれの接眼レンズ(8a、8b,108a)に案内する複数のプリズム素子(3,4a,4b;103,104a)を有する実体顕微鏡の双眼鏡筒において、
    前記複数のプリズム素子は、
    方向転換プリズム(3,103)
    その方向転換プリズムの射出面に、光学像反転素子としての2つのダッハプリズム(4a,4b;104a)とを備えており、
    前記2つのダッハプリズムは前記実体顕微鏡からの2本の部分光路の光軸(11a,11b)の間隔を広げるように配置されていることを特徴とする双眼鏡筒。
  2. 前記2本の部分光路に共通しており、旋回軸に対して回転自在であるように構成されている光学方向転換素子(5)を、前記2つのダッハプリズムと前記双眼鏡筒の接眼レンズとの間に配置したことを特徴とする請求項1記載の双眼鏡筒。
  3. 前記2本の部分光路に共通しており、旋回軸に対して回転自在であるように構成されている光学方向転換素子(105)を、前記実体顕微鏡と前記双眼鏡筒との間に配置したことを特徴とする請求項1記載の双眼鏡筒。
  4. 前記方向転換プリズム(3)は、前記2本の部分光路により共通して利用可能である60°プリズムとして構成されており、この方向転換プリズム(3)の前記接眼レンズの方向に向いた射出面に、それぞれ1つの90°ダッハプリズム(4a,4b)が部分光路の光軸(11a,11b)の間隔を広げるように接合、配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の双眼鏡筒。
  5. 前記90°ダッハプリズム(4a,4b)は屋根形縁部を有する二分割立方体プリズムとして構成されていることを特徴とする請求項記載の双眼鏡筒。
  6. 前記接眼レンズとプリズム素子群(3,4a,4b;103,104a)との間の部分光路に、光軸(11a,11b)に関して旋回自在であり、目の間隔を調整する働きをする偏菱形プリズム(6a;106a)が1つずつ配置されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の双眼鏡筒。
  7. プリズム素子群(3,4a,4b)は顕微鏡のハウジング(1)に対して不変の向きで配置されており且つその後に続いて配置される光学素子が双眼鏡筒の部分光路に、光学方向転換素子(5)と共通して、旋回軸(10)に対して回転自在であるように配置されていることを特徴とする請求項1または2記載の双眼鏡筒。
  8. 前記光学方向転換素子(5)は25°の角度間隔で回転自在であるように配置されていることを特徴とする請求項記載の双眼鏡筒。
  9. 前記光学方向転換素子(105)はその後に配置されたプリズム素子群(103,104a)並びに双眼鏡筒のその他の光学素子を含めて互いに決められた不変の相対的向きで、旋回軸(110)に対して回転自在であるように配置されていることを特徴とする請求項1または3記載の双眼鏡筒。
JP08861295A 1994-03-24 1995-03-23 実体顕微鏡の双眼鏡筒 Expired - Lifetime JP3672350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410147.3 1994-03-24
DE4410147 1994-03-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0843740A JPH0843740A (ja) 1996-02-16
JP3672350B2 true JP3672350B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=6513687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08861295A Expired - Lifetime JP3672350B2 (ja) 1994-03-24 1995-03-23 実体顕微鏡の双眼鏡筒

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5589977A (ja)
JP (1) JP3672350B2 (ja)
CH (1) CH689653A5 (ja)
DE (2) DE29500221U1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5793525A (en) * 1995-09-22 1998-08-11 Leica Inc. Apparatus for adjusting the viewing angle of a microscope
WO1998021616A1 (de) * 1996-11-12 1998-05-22 Leica Mikroskopie Systeme Ag Nachrüstbares tubuszwischenstück
JP4161280B2 (ja) * 1996-11-15 2008-10-08 株式会社ニコン 顕微鏡用角度可変鏡筒
JP3884161B2 (ja) * 1998-03-16 2007-02-21 オリンパス株式会社 接眼鏡筒
JP2001042227A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Shin Nippon Konmaasu Kk 顕微鏡の傾斜角度可変鏡筒
WO2003100501A1 (es) * 2002-05-23 2003-12-04 Enrique De Font-Reaulx Rojas Sistema de vision estereoscòpica de imàgenes en tiempo real
DE10300455A1 (de) * 2003-01-07 2004-07-15 Leica Microsystems Wetzlar Gmbh Tubus zur Adaption an ein Mikroskop
DE102004050893B4 (de) * 2003-10-31 2015-05-21 Carl Zeiss Meditec Ag Tubus mit zwei umschaltbaren Planoptikelementen zur wahlweisen Strahlengangvertauschung und Bildumkehr für ein Mikroskop sowie Mikroskop
DE10354010A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Trinokulartubus für Stereomikroskope
JP4895836B2 (ja) 2007-01-25 2012-03-14 オリンパス株式会社 顕微鏡鏡筒

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2654778C2 (de) * 1976-12-03 1981-12-17 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Stereomikroskoptubus
DE3615842A1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Moeller J D Optik Zwischenbaugruppe fuer ein stereoskopisches operationsmikroskop fuer die augenchirurgie
JPH0778574B2 (ja) * 1986-06-05 1995-08-23 オリンパス光学工業株式会社 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
DE9308044U1 (de) * 1993-05-27 1993-08-05 J.D. Möller Optische Werke GmbH, 22880 Wedel Binokularer Einblick

Also Published As

Publication number Publication date
CH689653A5 (de) 1999-07-30
US5589977A (en) 1996-12-31
DE29500221U1 (de) 1995-03-09
JPH0843740A (ja) 1996-02-16
DE19503575A1 (de) 1995-09-28
DE19503575B4 (de) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0778574B2 (ja) 実体顕微鏡用可変傾斜角双眼鏡筒
JP3756561B2 (ja) 実体顕微鏡構造
JP3672350B2 (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒
JP4347029B2 (ja) ステレオ顕微鏡
JPH0697302B2 (ja) 傾斜角可変鏡筒用光学系
JP3974976B2 (ja) 鏡筒を有する実体顕微鏡
JPH02311812A (ja) デュアル立体顕微鏡
JPS6091323A (ja) 傾斜可能な顕微鏡
JPH07140395A (ja) 実体顕微鏡
JP3645655B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2000019663A5 (ja)
JPH0641208Y2 (ja) 組合せプリズムおよびこの組合せプリズムを用いた双眼顕微鏡
JP3216896B2 (ja) 実体顕微鏡
US5341239A (en) Stereomicroscope equipped with eyepiece including variable magnification optical system
JPH08234113A (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒
JP3454851B2 (ja) 実体顕微鏡
JP4847095B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
JP2958096B2 (ja) 実体顕微鏡
JPH105244A (ja) 手術用顕微鏡
JP4302199B2 (ja) 複数人で観察可能な実体顕微鏡
JP3072930B2 (ja) 実体顕微鏡
JP3033857B2 (ja) 実体顕微鏡
JPS6091322A (ja) 顕微鏡
JP3668343B2 (ja) 実体顕微鏡用傾斜角可変双眼鏡筒
JP3030058B2 (ja) 実体顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term