JPS6091323A - 傾斜可能な顕微鏡 - Google Patents

傾斜可能な顕微鏡

Info

Publication number
JPS6091323A
JPS6091323A JP59198750A JP19875084A JPS6091323A JP S6091323 A JPS6091323 A JP S6091323A JP 59198750 A JP59198750 A JP 59198750A JP 19875084 A JP19875084 A JP 19875084A JP S6091323 A JPS6091323 A JP S6091323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical element
optical axis
microscope
axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59198750A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・ペー・シンドル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
C Reichert Optische Werke AG
Original Assignee
C Reichert Optische Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by C Reichert Optische Werke AG filed Critical C Reichert Optische Werke AG
Publication of JPS6091323A publication Critical patent/JPS6091323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は顕微鏡、特に、対物レンズ、両眼接眼レンズユ
ニット及び像の正立化の為の光学ユニットから成り、該
正立化システムは光線を偏向させる第1及び第2光学要
素を有しかつ第1光学要素と出射光軸と第2光学要素の
入射光軸との間の接続光路を有する顕微鏡に関する。こ
れらの光学要素は生いに平行な軸の回りに回転可能であ
り、前記第1光学要素の出射光軸の回りの、各光学要素
の人々の光軸の平常初期位置を始点として前記接続光路
に対して測った相対角度が、第2光学要素の入射光軸の
回りの該角度と等しくかつ逆向きであり、第1光学要素
の入射光軸は顕微鏡対物レンズの光学軸と一致している
従来の技術 −上述の形式の顕微鏡は、西ドイツ特許公開第2.50
2,209号に開示されているのがその一例である。こ
の顕微鏡では、見る角度を変えるため両眼接眼レンズユ
ニット(binocular unit)は枢動できそ
の一端で各光学要素は夫々の軸に対して回転可能である
。これらの光学要素は三角プリズム(half−cub
e prisas)の形状をしており、その平常初期位
置において第1の光学要素の入射光軸と第2の光学要素
の出射光軸とはコリニア−(colinear)であり
かつ逆向きとなる様整列されており、また接続光路は三
角プリズム及びルーフエンジ型の三角プリズムから成り
像を180度回転する。この1段により、観察者は像を
倒立で見ることなくまた両眼接眼レンズユニットが枢動
された時に像が回転することはなく、その結果、顕微鏡
で見られる像の移動姿勢は観察対象を動がした時の姿勢
と同様である。その結果この形式の顕微鏡観察は容易に
なる。
***特語公開第2 、50’2 、209号に開示の+
1x4i鏡では、例えばTVカメラ、シネカメラ又はプ
ロジェクションスクリーン等の如き写真装置又は類似の
7クセサリの7タンチメントのための措1みはなされて
いない。しかし、枢動可能な接眼筒インド(Baue 
rnfe 1nd)プリズムが物体光線を接眼筒へ偏向
させるために用いられる。物体光線は、一般に垂直上方
の向きに接眼筒(マiewing tube)内へと進
む。パウエルンファインドプリズムは、物体光線の全て
が接眼筒へ入射するようにも、或いは、例えば物体光線
の80%のみが接眼筒へ偏向されて直接観察のために用
いられ、残余20%は分割プリズムで偏向されずに上方
へと通過して写真装置又は同様な装置であって写真記録
のためにアタ・ンチされたものに入るようにも、設工1
できる。観察系と写真系の光量の割合は20対80、或
いは特に不鮮明な物体の場合には0対100にもできる
。また同時に、水平摺動可能なスライドに2つのWっだ
パウエルンファインドプリズムを装着して、必要に応し
てこれらのプリズムを顕微鏡光学系内に挿入することが
できるようにしたものも知られている。この装置のため
のスペースは少くともトー個のプリズムの幅に相当する
。即ち、1個の伺加ブリズ1、を左側に、またプリズム
の光学系内作動位置の右側にもう1個分の幅が必要であ
る。
発明が解決すべき問題点 今、例えば写真装置のような光学的記録システムを付加
的にアタッチできるようにすることか、像正立化手段と
可傾接眼筒を備えた顕微鏡に対して望まれ、接眼筒と写
真装置とへ入射する光の割合を選択できるようにするこ
とが望まれると、問題が生ずる。即ち、プリズムが、観
察系と写真系とへ通過する光の割合を選択するために交
換されなければならないとすると、実際上像正立化シス
テムの第1の光学要素のみが、この要素は接眼筒が傾動
された昨にも回動しないので、上述の冒頭記載のタイプ
の顕微鏡については考慮されうる。
しかし、顕微鏡対物レンズとして無限大に対して補正さ
れたものが用いられる時には、筒レンズ(tube 1
ens )は第1光学要素に対しド方から極めて接近す
る。一方第2光学要素は、第1光学要素に対し枢動lf
能なJii続光路の側Aされ、このため、接続光路に対
し接眼筒と共に枢動されうる。かくて、傾動式接眼筒を
備えず、へウエルンファインドプリズムの助けのもとに
機能する、既述の顕微鏡と同様な仕方では第1の光学要
素を交換することは不0f能である。第1の光学要素を
代りのものと交換すべき場合には、すでに所定位置にあ
る光学要素の一方の側に交換用要素のための十分なスペ
ースがあるが、しかし、最初からの第1の光学要素を押
し出すべき対向側には、そのためのスペースが存在しな
い。
発明の目的 本発明の目的は、冒頭に記載した形式の顕微鏡であって
像正立化システムと可傾接眼筒を備え、例えば写真装置
の如き付加的光学システムのアタフチメントに適当であ
り、かつ接眼系と該付加光学システムとに入る光の相対
的割合が選択ur能なものを提供することを目的とし、
上述の問題点を解ン11せんとするものである。
解決り段及び作用効果 本発明の上記目的は、本発明により、冒頭記載の形式の
顕微鏡において、顕微鏡対物レンズ及び第2X、学要素
から離隔しており、第1光学要素の出射光軸と離隔しか
つ平行に延在する回転軸の回りに枢動可能に配されたホ
ルダを有し、該ホルダに少くとも2個の第1光学要素が
該回転軸から等距離隔たった位置において固定され、こ
れらの第1光学要素の少くとも一つは光線分割器であり
入射を線を接眼筒へ反射された光線と、反射されずに透
過して別の光学系に入射する光線とに分割する光分割器
を有することにより達成される。
本発明によれば、移動交換されるべき光学要素は、円弧
上に配されており、交換されるべき第1光学要素の両側
に要求されたプリズム全幅の両スペースの必要はもはや
存在しない。
さらに、本発明により解決手段に従えば、***特許公開
第3.222.935号に開示の仕方で像正立化光学シ
ステムを構成することによりもっと容易に実施すること
ができる。この場合、第1の光学要素の入射光軸はその
平常初期位置において接続光路の一方の側で該接続光路
の光軸に対して直角であり、第2の光学要素の出射軸は
該接続光路の他方の側で該接続光路に対して同様に直角
である。***特許公開第2,502,209号に開示の
接続光路とは異って本発明のこのタイプの像正立化シス
テムは2回の反射のみを必要とし4回反射は不要であり
、この2回反射については、像正立化システムの入射、
出射点間における像反転のため唯2個の三角プリズムを
要するのみである。
さらに、この光学要素としては好ましくはプリズムを常
用するが、鏡もまた考慮される。結果として、顕微鏡に
必要とされるスペースは減少される。以下図面を参照し
て詳述する。
実施例 第1図に台形プリズム10及び三角プリズム12.14
を示す、三角プリズム12の出射光軸16は、−=−角
プリズム14の入射光軸18に平行である。三角プリズ
ム12.14は大々光軸16.18の回りに回転でき、
大々第1、第2光学要素を成す。これらの光学要素に関
し、異った形態をとることは、原則的にul能である。
複数の反射を光学要素の内部で行うようにすることも可
能であり、また入射及び出射光軸間の角度も90度とは
異った角瓜とすることもできる。プリズムの代りに鏡を
用いることもできよう。同様のことが、接続光路(本実
施例では台形プリズム10)についても妥当する。この
場合においても2回以上の反射を行うことは理論上は可
能であり、また反射は鏡によっても可能であろう。さら
に、接続光路の光軸20にとって、第1の光学要素12
の出射光軸16との直交及び第2の光学要素14の入射
光軸18との直交は必ずしも必須のものではない。
平常位置においてこの光路システムは第2図の状態をと
る。第2図から、第1の光学要素12への入射光軸22
が接続光路10の一端において接続光路10の光軸20
と直角であり、第2の光学要素14の出射光軸24が接
続光路10の他端において同様に接続光路10の光軸2
0と直角であることが判る。
第3図は第1.2図に示す平常位置から、異った状態の
位置を示す。第3図に明らかな通り、第1及び第2の光
学要素12.14の各平常位置(第1.2図)からの夫
々の光軸16.18を中心とする、ft5Iの光学要$
12の出射光軸16の回りの角度QC/2は、第2の光
学要素14の入射光軸18の回りの角度QC/2に等し
く、かつ両角度は互いに反対の向きに回っている。その
結果即ち、角度OCだけの回転が入射光軸22と出射光
軸24との間に生ずる。
第4図に、ト述の光路システムを本発明の顕微鏡との関
連において示す。プリズム14は分割プリズムであり接
続光路10から光軸18を経て入用する光線を面26に
より分割する。この分割面?6において光線の一部は光
軸24の方向へ反射され、残部光線は光軸18に沿って
面26で反射されることなくこれを通過する。光軸18
の光線は、第4図内右側に図示する両眼接眼レンズユニ
・、 )の筒内に配されたプリズム28で始めて七カへ
偏向されて光軸24と平行な光軸24′に沿って進む。
二角プリズム30は分割プリズム14と隣接しており、
後者と一体構造とすることもできる。プリズム30は光
線を出射光軸24に沿って光軸32へと偏向し、光軸3
2は同時に三角プリズム34の入射光軸となり、プリズ
ム34は光線を上方へ偏向させる(第4図上部の両眼接
眼レンズユニットの左側)。
プリズム28.34の上方にはさらに筒体から成る接眼
レンズが夫々配設され、顕微鏡の対物レンズはプリズム
12の下方に配されよう。両眼接眼レンズユニットは、
プリズム14.28.30及び34から本質上構成され
もが、この構成は横入射である点で従来の両眼接眼レン
ズユニy)と顕著に異る。
分割プリズム14は、光線を好ましくはl均lの割合で
分割する。
ベントチューブ方式と対比するに、その場合肉眼接眼レ
ンズユニット(プリズム28.34)か、観察者の両眼
間距離に合わせるために光軸24を中心として旋回でき
るようにされるであろうが、本発明においては、伸縮筒
いわゆる引出し筒(draw−tube )を用い、二
つの筒体(プリズム28.34参照)が図面の平面内に
て両眼間距離への適合調節のために平行移動を行うこと
ができる。
刀−第1.3図の光路システムにおいて1両眼4JJH
%レンズユニットが従来法通りに接続される必要がある
とした場合、第4図において分割面26から左へ指向す
る光線は下方へ向けられるべきであり、かつ、さらに追
加の三角プリズム(光路システムの第2光学要素であろ
う)に入るであろう、従って、接続光路lOと第1光学
要ホ12は、少くとも該追加三角プリズムの寸法と同じ
だけの距離計“方のレベルに配設しなければならないで
あろう。
第5図に示す側面図においては、単に一方の接眼レンズ
36のみを示し、接眼レンズから見ることが出来る中間
像38、物体44を見るだめの顕微鏡対物レンズ42を
無限大に補正するための筒レンズ40を共に示す。
次いで第6a図〜第7b図について説明する。
第7a、7b図は、顕Wt鏡内におけるニ、っの極限位
置における断面(しかしこれらの位置は通常の合理的な
状態においては決してとることはない)を1重1μ部分
断面図として示し、第8a、8b図は対応する平面図及
び水平断面図である。光路システムの第1三角プリズム
12は顕微鏡/飄つジング50に固定されている。第2
三角プリズム(或いは分割プリズム)14は、U字形ホ
ルタ51により両眼接眼レンズユニットの的体52に接
続されている。これら両筒体52の間隔をU東名の肉眼
間隔に調節するために、筒体52はベアリング54(第
6a図参照)内に可動に配設される。U字形ホルダ51
は、光軸18と一致する軸56の回りに枢動可能に配設
される。
接続光路10を成す台形プリズム(第7b図参照)は、
もう一つのU字形ホルダ58(これは軸64の回りに枢
動できる)に固定される。ギアホイール60がハウジン
グ50とホルダ58の間に、夫々ホルダ58の両側に配
される。ギアホイール60はハウジングに固定され、軸
64と同軸であり、かつ、両側において、U字形ホルタ
51の縁部自由端に夫々一体形成されたギアホイール6
2と歯合する。ギアホイール62はU字形ホルダ58に
対し、軸56の回りに回動可能なように固定され、軸5
6は光軸18と一致する。
ホルダ58は、かくて、/\ウジングに固定されたシャ
フト64の回りに旋回でき、この旋回により台形プリズ
ム10は光軸16の回りに回、動される。
筒体52を担持するホルダ51は、/\ウジング50に
対し和文4移動するが しかしホルダ58に幻しては相
対的に不動の軸56の回りに回動する。この圧動の間に
プリズム14は光軸18の回りを回動する。同時1こ、
ギアホイールは筒体52を接続光路10に対し相対的に
、プリズム12゜14の回路角度の2倍だけ、回動させ
、像の回転は完全に避けられる。
第8図に、顕微鏡のi5図に示す部分と同様な部分の側
面図を図示的に示すが、この顕微鏡ではしかし、プリズ
ム12は本発明に従い交換可能である。三角プリズム1
2内では完全な反射又は偏向が生ずるがこのプリズム1
2は回転軸70(この回りに第2の三角プリズム12’
も旋回可能である)の回りを旋回しうる。三角プリズム
12′は分割プリズムであり、プリズム12に光路内で
代置されたときには、例えば対物レンズからの入用光の
80%を反射し、或いは、場合により接続光路lOへと
偏向し、残部20%は写真装置系へと透過させる。三角
プリズム12の位置に分割プリズム12’を代置するた
めには、回転軸70の回りに、分割プリズム12′及び
三角プリズl\12から成るアセンブリを時計回り方向
に回動しなければならない。この昨以降分割プリズム1
2′はプリズム12の位置に配され(第8図)、プリズ
ム12は破線で示す位置に移る。第8図に明示の通り、
この過程は、第1光学要素を交換可能とするが、万一プ
リズムがリニア移動により交換されねばならないとする
と、第2光学要素14の存在が第1光学要素の交換を不
Of能にする。垂直方向のシフト移動ではその場合常に
光路内に要素が位置することと、筒レンズ(tubel
ens、図示していない)がプリズム12の直下に配さ
れていることにより、不都合である。
第8図は、接眼筒の傾斜が45度を大きく越えることを
一見して示すが、実際上は15〜45瓜の傾斜角で十分
である。
第9a、9b図は、第8図の顕微鏡の特別に図解的な実
施例の部分の互いに直交する断面を示す。プリズム12
の交換性及び、その結果招来される接眼筒の傾斜の制限
を除けば、この顕微鏡は第6a〜7b図に示すものと同
様である。二つの三角プリズム12.12゛が1回転軸
70から等距離をもってホルダ72に固定される。ホル
ダ72は軸70の回りを外部から回転ノブ74を介して
回転でき、ハウジング50に弾性的に係合11)能なロ
ーラ78により係合できる、ホルダ72内に設けたイン
デックス凹部76により規定される2つの角度位置をと
ることかでさる。その中の1つの角度位置で一三角プリ
ズム12′(分割プリズム)は顕微鏡の光路内に位置す
るが。他の角度位置では光路の外に位置しく破線で示す
位置)また↑光反射プリズム12が顕微鏡光路内に位置
する。第9a、9b図のように分割プリズム12′か光
路内に位置したとき、対物レンズからの光線は写真装置
系及び接眼系へと分割され、後者の光線は後に接眼筒5
2へ入るが、これは像正立化システムを介して行われる
。同時に、写真装置系への光線はハウジング50の開孔
80を通過する。
第8図、第9b図に合致する顕微鏡において接眼筒とし
ては単筒式とすることも当然本発明において可能である
と理解されるべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例たる像正立化光路システム
の平常時における平面図、 第2図は、第1図に示す位置における平面図、第3図は
、第1.2図の位置から回転した位置における平面図、 第4図は、本発明の顕微鏡の実施例の基本的部分の図式
的側面図、 第5図は、第4図に示す顕微鏡の図式的側面図、 第6a、6b図は、夫々両眼接眼レンズが水平及び垂直
位置にある場合の顕微鏡の部分垂直断面図、 i7a図は第6a図に対応する平面図、第7b図は第6
b図に対応する水平断面図。 第8図は、プリズム12が交換Of能な部分の図示的側
面図。 第9a、9b図は、本発明の実施例の特に図解的な部分
断面でliいに直交する断面図、を夫々示す。なお第9
&図では、顕微鏡部品で特に説明を要しない部分は省略
しである。 出願人 ラニー争うイヘルド・オブティッシェ拳ヴエル
ケ・アーゲー 代理人 弁理士 加 藤 朝 道 モタj聾よ 寸 へ9b 手糸売ネ市正書(自発) 昭和59年10月25日 特許庁長官志 賀 7殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第198750号 (昭和59年9月25日出願) 2、発明の名称 傾斜可使な顕微鏡 3、補正をする渚 事件との関係 特許出願人 住所 名称 ラニー・ライヘルト−オプティッシェ・ウェルケ
・アーゲー 6、発明により増加する発明の数 なし7、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l) 対物レンズ、接眼筒及び像正立化光路システムを
    備えた顕微鏡であって。 該像正立化光路システムは光線を偏向させる第1及び第
    2光学要素を有し、各光学要素は入射光軸及び出射光軸
    を備え、第1光学要素の出射光軸と第2光学要素の入射
    光軸との間に接続光路を有し、 該第1、第2光学要素は〃いに平行な軸の回りを回動可
    能であり、各光学要素の当該各軸の回りに各光学要素の
    平常初期位置を始点として測った前記接続光路に対する
    相対角度に関し、第1光学要素のその出射光軸の回りの
    該角度が第2光学要素のその入射光軸の回りの該角度と
    反対向きでかつ等しく、第1光学要素の入射光軸は顕微
    鏡の対物レンズの光軸と一致しているものにおいて; 顕微鏡対物レンズ及び第2光学要素から離隔しており、
    第1光学要素の出射光軸と離隔しかつ平行に延在する回
    転軸の回りに枢動Uf能に配されたホルダを有すると共
    に、 該ホルタに回転軸から等距離をもって少くとも2つの第
    1光学要素が固定され、該第1光学要素の中少くともl
     ($1は入射光を接眼筒へ反射される光線と反射され
    ることなく透過して他の光学システムへ入射する光線と
    に分割するための光分割器であることを特徴とする傾斜
    可能な顕微鏡。 の一端にて該接続光路の光軸と直交しており、第2光学
    要素の出射光軸が前記接続光路の他端にて該接続光路の
    光軸と同様に直交していることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の顕微鏡。
JP59198750A 1983-09-24 1984-09-25 傾斜可能な顕微鏡 Pending JPS6091323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3334691A DE3334691C2 (de) 1983-09-24 1983-09-24 Mikroskop
DE3334691.7 1983-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6091323A true JPS6091323A (ja) 1985-05-22

Family

ID=6210023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198750A Pending JPS6091323A (ja) 1983-09-24 1984-09-25 傾斜可能な顕微鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4597644A (ja)
JP (1) JPS6091323A (ja)
DE (1) DE3334691C2 (ja)
FR (1) FR2552556A1 (ja)
GB (1) GB2147118A (ja)
PT (1) PT79263B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258515A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd 接眼鏡筒

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244803A (ja) * 1984-05-21 1985-12-04 Disco Abrasive Sys Ltd 自動精密位置合せシステム
JPS61226722A (ja) * 1985-03-29 1986-10-08 Canon Inc 実体顕微鏡
DE3724283A1 (de) * 1987-07-22 1989-02-16 Rodenstock Instr Vorrichtung zur laserbehandlung der augen
JPH08278448A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Nikon Corp 鏡筒光学系
US5793525A (en) * 1995-09-22 1998-08-11 Leica Inc. Apparatus for adjusting the viewing angle of a microscope
DE19921227B4 (de) * 1999-05-07 2012-08-30 Carl Zeiss Jena Gmbh Konvergenztubus
WO2002027379A2 (de) * 2000-09-26 2002-04-04 Carl Zeiss Bildumkehrsystem, ophthalmoskopie-vorsatzmodul und operationsmikroskop
TW558644B (en) * 2000-10-02 2003-10-21 Long Perng Co Ltd Optical eyepiece device with rotatable angle and the adjustment method
DE20206153U1 (de) * 2002-04-19 2002-06-27 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh, 68165 Mannheim Scanmikroskop mit Mikroskopstativ
DE10354010A1 (de) * 2003-11-14 2005-06-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Trinokulartubus für Stereomikroskope

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE413162C (de) * 1924-03-09 1925-05-06 Zeiss Carl Fa Mikroskoptubus fuer zwei Okulare
DE492981C (de) * 1928-06-17 1930-03-01 Zeiss Carl Fa Mikroskoptubus fuer einaeugige und beidaeugige Beobachtung
US2845842A (en) * 1956-11-30 1958-08-05 Ernest Leitz G M B H Microphotographic apparatus
US4138191A (en) * 1977-04-04 1979-02-06 Peyman Gholam A Operating microscope with two pairs of stereo eye-piece lenses
JPS56165113A (en) * 1980-05-08 1981-12-18 Olympus Optical Co Ltd Binocular stereomicroscope
DE3203142A1 (de) * 1982-01-30 1983-08-04 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Universeller binokulartubus fuer mikroskope
DE3222816C2 (de) * 1982-06-18 1984-06-14 C. Reichert Optische Werke Ag, Wien Optisches System zur Strahlumlenkung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258515A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Olympus Optical Co Ltd 接眼鏡筒

Also Published As

Publication number Publication date
DE3334691A1 (de) 1985-04-11
US4597644A (en) 1986-07-01
FR2552556A1 (fr) 1985-03-29
PT79263A (en) 1984-10-01
DE3334691C2 (de) 1985-11-28
GB2147118A (en) 1985-05-01
GB8423973D0 (en) 1984-10-31
PT79263B (en) 1986-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798451A (en) Binocular tube whose angle of inclination is adjustable
US5331457A (en) Stereomicroscope wherein the distance between a pair of beams remains unchanged when the magnification is changed
US3464757A (en) Day-night optical viewing device
JPS6091323A (ja) 傾斜可能な顕微鏡
JPS597081B2 (ja) 像回転光学系
US11693224B2 (en) Optical adapter for microscope and method for adjusting direction of optical image
JPS6115116A (ja) 傾斜角可変鏡筒用光学系
US3497289A (en) Prism variable anamorphic optical system
JP3672350B2 (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒
US7701653B2 (en) Prismatic joint and optical swiveling device
US3194108A (en) Optical range finder with marker image means and movable reflector system for coincidence or stereoscopic type range finding
US3420594A (en) Optical scanning system
US5044738A (en) Wide angle viewing system
JPS59212815A (ja) 風景観測用光学系
US4053912A (en) View finder system for a single lens reflex camera
JPH0641208Y2 (ja) 組合せプリズムおよびこの組合せプリズムを用いた双眼顕微鏡
US12001005B2 (en) Optical adapter for microscope and method for adjusting direction of optical image
JP4847095B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
JPS6091322A (ja) 顕微鏡
GB2122374A (en) Optical deflecting device
JPS61183627A (ja) 変倍フアインダの画像切換え装置
JP3850073B2 (ja) 実体顕微鏡用双眼鏡筒
EP0792470B1 (en) Electro-optical sight
US4462659A (en) Prism system for a variable binocular tube
JPH08234113A (ja) 実体顕微鏡の双眼鏡筒