JP3658874B2 - 制振器 - Google Patents

制振器 Download PDF

Info

Publication number
JP3658874B2
JP3658874B2 JP18592696A JP18592696A JP3658874B2 JP 3658874 B2 JP3658874 B2 JP 3658874B2 JP 18592696 A JP18592696 A JP 18592696A JP 18592696 A JP18592696 A JP 18592696A JP 3658874 B2 JP3658874 B2 JP 3658874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
mass
mass member
force
vibration damper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18592696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1030676A (ja
Inventor
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP18592696A priority Critical patent/JP3658874B2/ja
Priority to US08/892,172 priority patent/US6059275A/en
Priority to EP97112058A priority patent/EP0819866B1/en
Priority to DE69716184T priority patent/DE69716184T2/de
Publication of JPH1030676A publication Critical patent/JPH1030676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3658874B2 publication Critical patent/JP3658874B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/26Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions
    • F16F13/264Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper characterised by adjusting or regulating devices responsive to exterior conditions comprising means for acting dynamically on the walls bounding a working chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、制振対象に装着されて該制振対象における振動を低減せしめる制振器に関するものであり、特に内部に加振手段を備えた新規な構造の制振器に関するものである。
【0002】
【従来技術】
自動車の車体等のように振動が問題となる部材である制振対象において、その振動を低減するための手段としては、従来から、動的吸振器(ダイナミックダンパ)が広く知られている。また、近年では、より高度な制振効果を得るために、特開昭61−220925号公報や特開平3−292219号公報等に記載されている如く、アクチュエータによる加振力を制振対象に及ぼすことにより、制振対象の振動を抑制乃至は制御するようにした能動型の制振装置も提案されている。
【0003】
ところが、従来からの動的吸振器では、エンジン回転数や車速によって発生振動が異なる自動車の車体等のように、状況によって防振すべき振動周波数が変化する場合に、有効な防振効果を得ることが極めて困難であると共に、単に副振動系の振動エネルギの吸収効果によって、主振動系である制振対象の振動を低減するものであることから、十分な制振効果を得ることが難しかったのである。
【0004】
また、能動型の制振装置では、有効な制振効果を得るためには、それに見合うだけの加振力を制振対象に及ぼし得るアクチュエータを採用する必要があることから、特に自動車の車体等のように制振対象が大型且つ高剛性で、振動エネルギが大きい場合には、アクチュエータが大型化したり、アクチュエータの消費電力が大きくなったりすることが避けられないことに加えて、十分な加振力を及ぼすことが難しく、満足できる制振効果を得ることのできない場合があったのである。
【0005】
【解決課題】
ここにおいて、本発明は上述の如き事情を背景として為されたものであって、請求項1乃至に記載の発明の解決課題とするところは、何れも、小さな供給エネルギによって大きな制振効果を制振対象に及ぼすことが可能であり、複数のまたは広い周波数域の振動に対して有効な低減効果を発揮し得る、小型で且つ新規な構造の制振器を提供することにある。
【0006】
【解決手段】
そして、このような課題を解決するために、請求項1に記載の発明の特徴とするところは、(a)制振対象に取り付けられる取付部材と、(b)該取付部材に対して前記制振対象からの振動入力方向に相対変位可能に配設された第一のマス部材と、(c)該第一のマス部材を前記取付部材に対して弾性的に連結する第一の弾性部材と、(d)前記取付部材および前記第一のマス部材に対してそれぞれ前記制振対象からの振動入力方向に相対変位可能に配設された第二のマス部材と、(e)該第二のマス部材を前記第一のマス部材に対して弾性的に連結する第二の弾性部材と、(f)前記第一のマス部材と前記第二のマス部材の間に前記制振対象からの振動入力方向における相対的な変位力を及ぼす加振手段と、(g)前記第一の弾性部材および前記第二の弾性部材によって壁部の一部が構成されて、前記取付部材と前記第二のマス部材の間に設けられ、内部に非圧縮性流体が封入された流体室とを有して、前記第一のマス部材を含むマス系と前記第一の弾性部材を含むバネ系とによって第一の振動系を構成する一方、前記第二のマス部材を含むマス系と前記第二の弾性部材及び前記液体室の壁ばねを含むバネ系とによって第二の振動系を構成し、更に、該第一の振動系における共振周波数を、該第二の振動系における共振周波数よりも低周波数域にチューニングして、前記加振手段による力が、それら第一の振動系及び第二の振動系を介して、前記取付部材に及ぼされるようにした制振器にある。
【0007】
このような請求項1に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、第一のマス部材が第一の弾性部材等によって取付部材に弾性支持されることにより、第一の振動系が構成されていると共に、第二のマス部材が流体室の壁ばね等によって取付部材に弾性支持されることにより、第二の振動系が構成されている。そして、加振手段による力が、第一のマス部材と第二のマス部材の間に相対的変位力として作用せしめられることから、該加振手段による力が、第一の振動系および第二の振動系を介して、取付部材ひいては制振対象に及ぼされることとなる。
【0008】
それ故、第一の振動系の共振周波数と第二の振動系の共振周波数をそれぞれ適当にチューニングすることにより、それら第一及び第二の振動系における各共振周波数域においては、第一及び第二の振動系の共振現象に基づき、加振手段による力が増幅されて、取付部材に及ぼされることとなる。
【0009】
その結果、かかる制振器を能動型の制振装置に採用することにより、加振手段への供給エネルギに対して、大きな加振力を制振対象に及ぼすことが可能となるのであり、小さな出力の加振手段、即ち小型で消費エネルギの小さい加振手段によって、有効な制振効果を得ることができるのである。
【0010】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明に従う構造とされた制振器において、前記第一のマス部材における前記取付部材側の端部をリング状部として、該リング状部の先端部分を該取付部材に対して前記第一の弾性部材により連結せしめる一方、前記第二のマス部材における前記取付部材側の端部を、該リング状部の内部に位置せしめられて該取付部材に対向する対向部とし、該対向部の外周縁部を該リング状部に対して前記第二の弾性部材により連結せしめると共に、該第二のマス部材の対向部と該取付部材との対向面間に前記流体室を形成したことを、特徴とする。
【0011】
このような請求項2に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、第一及び第二のマス部材と第一及び第二の弾性体が効率的に配設されて、取付部材と第二のマス部材の間に流体室が有利に形成され得るのであり、それによって、構造の簡略化と小型化が有利に図られ得る。
【0012】
また、前記した請求項1に記載の発明に従う構造とされた制振器にあっては、前記第一のマス部材を含むマス系と前記第一の弾性部材を含むバネ系とによって構成された第一の振動系における共振周波数を、前記第二のマス部材を含むマス系と前記第二の弾性部材及び前記流体室の壁ばねを含むバネ系とによって構成された第二の振動系における共振周波数よりも低周波数域にチューニングしたことを、特徴とする。
【0013】
このような発明に従う構造とされた制振器においては、互いに異なる周波数域に設定された第一の振動系の共振周波数域と第二の振動系の共振周波数域とにおいて、何れも、加振手段による力が共振現象によって増幅されて取付部材に及ぼされることにより、有効な制振力が発揮され得る。そして、特に、第一の振動系の共振周波数よりも高い第二の共振周波数域では、第一の振動系の取付部材に対する振動が制限されることから、第二の振動系の共振現象によって増幅された制振力が、流体室の壁ばねを介してだけでなく、第二の弾性体から第一のマス部材と第一の弾性体を経る経路によっても、制振対象に対して有効に及ぼされて、より一層優れた制振効果が発揮され得る。
【0014】
また、請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明に従う構造とされた制振器において、前記第一の弾性部材および前記第二の弾性部材の少なくとも一方をゴム弾性体により構成したことを特徴とする。
【0015】
このような請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、第二のマス部材を含むマス系を取付部材に対して弾性支持せしめるバネ系を構成する流体室の壁ばねが有利に形成され得ると共に、かかるバネ系におけるばね定数等のチューニングも容易となる。
【0016】
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れかに記載の発明に従う構造とされた制振器において、前記加振手段を、前記第一のマス部材と前記第二のマス部材の間に及ぼす相対的な変位力の周期を調節可能な可制御型加振手段にて構成したことを特徴とする。
【0017】
このような請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、制振対象における防振すべき振動周波数が変化する場合等にも、有効な制振力を及ぼすことが可能であり、特に、第一のマスを含んで構成される振動系と、第二のマスを含んで構成される振動系とを、互いに異なる共振周波数にチューニングした場合には、加振手段によって及ぼされる変位力の周期をそれら各振動系の共振周波数に合わせることにより、各振動系の共振効果を、防振すべき振動に応じて選択的且つ有効に利用することが可能となる。また、第一のマスを含んで構成される振動系と第二のマスを含んで構成される振動系とを互いに異なる周波数域にチューニングした場合には、それら両共振周波数域間でも、各振動系の共振現象に基づく加振力の増大効果が発揮されることから、かかる両共振周波数域間で、加振手段によって及ぼされる変位力の周期を連続的に可変とすれば、より一層広い周波数域の振動に対して、有効な制振力を得ることが可能となる。
【0018】
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れかに記載の発明に従う構造とされた制振器において、前記加振手段を、前記第一のマス部材と前記第二のマス部材の間に電磁力を及ぼす電磁駆動手段としたことを特徴とする。
【0019】
このような請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、第一のマス部材と第二のマス部材に対する相対的な変位力を、第一のマス部材と第二のマス部材の相対的接触を回避しつつ及ぼすことが出来ることから、第一のマス部材および第二のマス部材における変位が有利に許容され得て振動系が有利に構成され得る。また、電磁駆動手段を採用することにより、供給エネルギとしての供給電力を制御することにより、第一のマス部材と第二のマス部材に及ぼされる相対的な変位力の大きさや周期等を容易に且つ有利に調節することも可能となり、それによって制振力の制御が可能となる。
【0020】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器において、前記第一のマス部材および前記第二のマス部材の何れか一方のマス部材に永久磁石を組み付けて磁路を形成すると共に、何れか他方のマス部材にコイルを組み付けて、該一方のマス部材の磁路に設けたギャップ部に配設せしめることにより、該コイルへの給電にて該第一のマス部材と該第二のマス部材の間に電磁力を及ぼす前記電磁駆動手段を構成したことを特徴とする。
【0021】
このような請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、第一のマス部材において略閉磁路形態の磁路が有利に形成されて、該磁路上のギャップ部に、第二のマス部材に組み付けられたコイルが配設されることから、コイルの配設領域において大きな磁束密度が得られて、第一のマス部材と第二のマス部材に対して相対的な変位力が効率的に及ぼされ得るのである。しかも、コイルに供給される電流の大きさと周波数を制御することにより、第一のマス部材と第二のマス部材の間に及ぼされる相対的変位力を容易に制御することも出来る。
【0022】
さらに、請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、磁路形成用部材の質量を利用することによって、第一のマス部材を含んで構成された振動系の共振周波数を低周波数域に有利にチューニングすることが出来るといった利点もあり、それによって、例えば自動車の車体におけるアイドル振動等の加振力が大きい振動に対しても、大きな制振力を作用せしめることにより有効な制振効果を得ることが可能となる。
【0023】
また、請求項に記載の発明は、請求項1乃至の何れかに記載の制振器において、壁部の一部が可撓性膜で構成されて内部に非圧縮性流体が封入された容積可変の平衡室を形成すると共に、該平衡室を前記流体室に連通せしめるオリフィス通路を設けたことを特徴とする。
【0024】
このような請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、オリフィス通路を通じて流動せしめられる流体の共振作用等の流動作用を利用することにより、制振対象に対する制振力を調節することが可能となり、制振特性のチューニング自由度が一層向上され得ることとなる。
【0025】
また、請求項に記載の発明は、請求項に記載の制振器において、前記平衡室を、前記取付部材の内部に形成したことを特徴とする。
【0026】
このような請求項に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、スペースを有効に利用して平衡室を形成することが出来、流体室を形成するに際しての制振器の大型化が軽減乃至は回避され得る。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に具体的に明らかにするために、本発明の実施の形態としての具体例について、図面を参照しつつ、詳細に説明する。なお、以下の説明中では、図中の上下方向を、単に上下方向という。
【0028】
図1には、本発明に従う構造とされた制振器の第一の具体例が示されている。かかる図中、10は、取付部材としての取付金具であって、厚肉円板形のブロック状とされており、軸方向一方の面(上面)には、中心部に開口するボルト穴11が設けられている。そして、図面に明示はされていないが、このボルト穴11に螺着される取付ボルトによって、取付金具10が、振動を低減すべき振動体である制振対象に対して、直接に固着されるようになっている。
【0029】
また、この取付金具10の径方向外方には、所定距離を隔てて、円環ブロック状の連結金具12が配設されている。この連結金具12は、取付金具10の軸方向下方に所定量だけ偏倚しており、取付金具10の軸方向下部の外周面14と、連結金具12の軸方向上部の内周面16とが、それぞれテーパ面とされて互いに所定距離を隔てて対向せしめられている。そして、これら取付金具10のテーパ外周面14と連結金具12のテーパ内周面16の対向面間に、第一の弾性部材としての第一のゴム弾性体18が介装されており、この第一のゴム弾性体18によって、取付金具10と連結金具12が弾性的に連結されている。即ち、第一のゴム弾性体18は、実質的に略テーパ筒形状を有しており、その小径側端部内周面が取付金具10のテーパ外周面14に対して、また大径側端部外周面が連結金具12のテーパ内周面16に対して、それぞれ加硫接着された一体加硫成形品とされている。なお、取付金具10の下面は、第一のゴム弾性体18に一体形成された薄肉の被覆ゴム層20によって覆われている。
【0030】
更にまた、連結金具12の軸方向下面には、円環ブロック状の支持金具22が軸方向に重ね合わされ、図示しないボルトによって固着されている。そして、この支持金具22の軸方向下面に対して、鉄等の強磁性体で形成されたヨーク24が重ね合わされ、ボルト26により固着されている。このヨーク24は、全体として略円形ブロック形状を有しており、中心部分には、中心軸上を軸方向に貫通して延びる貫通孔28が形成されている。また、ヨーク24の径方向中間部分には、周方向に連続して延びる円環状の凹溝30が、軸方向上面に開口して形成されており、この凹溝30に永久磁石32が収容配置せしめられ、凹溝30の外周壁面に密接して固着されている。かかる永久磁石32は、周方向に連続した円筒形状であっても、或いは周方向に分割された分割形状であっても良いが、凹溝30の外周壁面に密接される外面側と、凹溝30の内周壁面に対して所定距離を隔てて対向位置せしめられる内面側とに、両磁極を有するものが採用されている。これにより、ヨーク24によって、永久磁石32の一方の磁極から他方の磁極に至る略閉磁路形態の磁路が形成されているのであり、また、かかる磁路上には、凹溝30により、永久磁石32の内面側と凹溝30の内周壁面との対向面間において、所定間隙の空隙である磁気ギャップ34が、周方向に連続して延びる全体として略円筒形状をもって形成されている。
【0031】
すなわち、連結金具12と支持金具22、永久磁石32が装着されたヨーク24は、互いに固着されて一体化されており、それによって、実質的に単一体としての第一のマス35が構成されている。そして、この第一のマス35は、取付金具10に対して、第一のゴム弾性体18により、弾性的に連結せしめられている。また、本具体例では、それぞれ円環ブロック状を有する連結金具12と支持金具22によって、第一のマス35の取付金具10側端部に位置するリング状部が構成されている。
【0032】
さらに、ヨーク24の凹溝30には、該凹溝30の周方向に巻回されたコイル36が収容され、磁気ギャップ34内に位置せしめられている。また、このコイル36のボビン38は、逆カップ形状を有しており、その筒壁部の外周面上にコイル36が装着されて、該筒壁部がヨーク24の凹溝30に差し込まれた状態で、その底壁部40が、ヨーク24の軸方向一方の側(凹溝30が開口する軸方向上側)に突出して位置せしめられている。
【0033】
なお、コイル36が装着されたボビン38は、ヨーク24の磁気ギャップ34を形成する内外周壁面に対して僅かな隙間を隔てて挿入配置される内外径寸法を有している。また、ボビン38の底壁部40の中央には、軸方向下方に突出するガイドピン42がボルト固定されている。そして、このガイドピン42が、ヨーク24の貫通孔28に挿通されて、該貫通孔28に嵌着された摺動スリーブ43の内周面で軸方向に案内されることにより、ボビン38の軸直角方向の振れが防止されて、コイル36の装着された筒壁部が、ヨーク24の磁気ギャップ34内を軸方向に導かれて滑らかに移動せしめられるようになっている。
【0034】
また、ヨーク24の上方に位置せしめられたボビン38の底壁部40には、僅かに上方に突出せしめられた中央部分に対して、金属等の剛性材で形成された円板形状の加振板44が重ね合わされ、ボルト46により、同軸的に固着されている。この加振板44は、支持金具22の内径寸法よりも所定量だけ小さな外径寸法を有しており、支持金具22の中央孔内に配設されて、取付金具10に対して軸方向下方に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。そして、これら加振板44と支持金具22の径方向対向面間に、第二の弾性部材としての第二のゴム弾性体48が介装されており、この第二のゴム弾性体48によって、加振板44と支持金具22が弾性的に連結されている。即ち、第二のゴム弾性体48は、実質的に略円環板形状を有しており、その外周面が支持金具22の内周面に対して、また内周面が加振板44の外周面に対して、それぞれ加硫接着された一体加硫成形品とされており、加振板44が支持金具22により第二のゴム弾性体48を介して弾性的に支持せしめられている。なお、加振板44の上面は、第二のゴム弾性体48に一体形成された薄肉の被覆ゴム層50によって覆われている。
【0035】
すなわち、コイル36が装着されたボビン38と加振板44、ガイドピン42、ボルト46は、互いに固着されて一体化されており、それによって、実質的に単一体としての第二のマス52が構成されている。そして、この第二のマス52は、第一のマス35を構成する支持金具22に対して、第二のゴム弾性体48により、弾性的に連結せしめられている。また、本具体例では、加振板44によって、取付金具10に対向位置する対向部が構成されている。
【0036】
なお、ヨーク24の軸方向上面には、ストッパゴム54が、貫通孔28の周りに形成された嵌着溝54に嵌め込まれることによって装着されており、このストッパゴム54を介して、ボビン38がヨーク24に当接することにより、第一のマス35と第二のマス52の接近方向における相対的変位量が制限されるようになっている。また一方、ボビン38に固設されたガイドピン42の先端部には、貫通孔28よりも大径の当接部56が形成されており、この当接部56が、ヨーク24の軸方向下面中央に設けられた凹所58内において、該凹所58の底面に対して軸方向に所定距離を隔てて対向位置せしめられている。そして、当接部56が、凹所58の底面に対して、該底面に配設された緩衝ゴム60を介して当接することにより、第一のマス35と第二のマス52の離隔方向における相対的変位量が制限されるようになっている。
【0037】
また、取付金具10と加振板44の対向面間には、密閉されて内部に所定の非圧縮性流体が充填封入されてなる流体室62が形成されている。この流体室62は、壁部の一部が、取付金具10,加振板44,第一のゴム弾性体18,第二のゴム弾性体48によってそれぞれ構成されており、連結金具12の中心孔内に位置して形成されている。なお、封入流体は、特に限定されるものでなく、水やアルキレングリコール,ポリアルキレングリコール,シリコーン油等が何れも採用可能であるが、高周波数域の加振力伝達特性が特に問題となる場合には、0.1Pa・s以下の低粘性のものを採用することが望ましい。
【0038】
このような構造とされた制振器においては、コイル36に通電すると、磁気ギャップ34における磁界との関係で電磁力が発生して、ヨーク24とコイル36の間、ひいては第一のマス35と第二のマス52の間に、相対的な変位力が及ぼされる。特に、コイル36に脈流や交流の電流を通電すると、第二のゴム弾性体48の弾性力とも相まって、第一のマス35と第二のマス52の間に軸方向の相対的な往復変位力、即ち加振力が及ぼされるのであり、更に、コイル36に通電する電流の周波数および大きさを調節することによって、第一のマス35と第二のマス52の間に及ぼされる加振力の周波数および大きさを制御することが出来るのである。なお、このことから明らかなように、本実施例では、第一のマス35側に設けられた永久磁石32とヨーク24を含む磁界形成部材と、第二のマス52側に設けられたコイル36を含む通電部材とによって、第一のマス35と第二のマス52の間に電磁力を及ぼす電磁駆動手段が構成されている。
【0039】
ここにおいて、本具体例としての制振器の概略モデルを示す図2からも明らかなように、第一のマス35は、第一のゴム弾性体18のばねや流体室62の壁ばね,第二のゴム弾性体48のばねを含む第一のばね系により、取付金具10に対して弾性的に連結支持せしめられており、それによって、第一の振動系が構成されている一方、第二のマス52は、流体室62の壁ばねや第二のゴム弾性体48のばねを含む第二のばね系により、取付金具10および第一のマス35に対して弾性的に連結支持せしめられており、それによって、第二の振動系が構成されている。また、第一のマス35と第二のマス52の間には、コイル36の通電によって加振力:Fが及ぼされるようになっている。
【0040】
また、これら第一の振動系および第二の振動系は、何れも、各マス系の質量とばね系のばね定数に応じて固有の共振周波数を有している。特に本具体例では、第一のマス35が、質量が大きいヨーク24や永久磁石32を含んで構成されていることから、第一の振動系の共振周波数が、第二の振動系の共振周波数よりも低く設定されている。
【0041】
従って、上述の如き構造とされた制振器において、コイル36に交番電流を通電して第一のマス35と第二のマス52の間に軸方向の加振力:Fを及ぼすと、第一の振動系の共振周波数域では、第一の振動系が共振して第一のマス35の振幅:x1および振動加速度:x1″が大きくなることから、この第一のマス35の振動が第一のばね系を介して取付金具10に伝達されることにより、制振対象に対して大きな制御力(即ち、加振力)が及ぼされることとなる。また一方、第二の振動系の共振周波数域では、第一のマス35の振幅:x1および振動加速度:x1″は小さくなるが、第二の振動系が共振して第二のマス52の振幅:x2および振動加速度:x2″が大きくなることから、この第二のマス52の振動が、第二のばね系および実質的に略静止状態とされた第一の振動系(第一のマス35と第一のばね系)を介して、取付金具10に伝達されることにより、制振対象に対して大きな制御力が及ぼされることとなる。
【0042】
さらに、これら第一の振動系の共振作用と第二の振動系の共振作用により、両共振周波数域間においても、加振力:Fの増大効果が発揮されて、取付金具10ひいては制振対象に対して有効な制御力が及ぼされ得るのである。
【0043】
それ故、このような制振器を、自動車の車体等の制振対象に対して適当な箇所に装着することによって、大きな加振力を制御対象に及ぼすことが出来るのであり、それによって、制振対象の振動抑制効果乃至は振動制御効果を有利に得ることが出来る。しかも、コイル36への通電周波数を調節することにより、第一の振動系と第二の振動系との両共振周波数域間の広い範囲において、大きな加振力を制御対象に及ぼすことが出来ることから、広い周波数域における各種の入力振動に対して、何れも有効な制振効果が発揮され得るのである。
【0044】
しかも、かかる制振器においては、第一及び第二のマス35,52の質量や、第一及び第二のゴム弾性体18,48のばね特性等を調節し、第一及び第二の振動系の共振周波数を調節することによって、大きな制御力が発揮される周波数域を容易に変更,設定することが出来ることから、要求される制振特性等に応じたチューニングが容易であり、各種の制振対象において有利に採用され得るといった利点がある。
【0045】
また、そこにおいて、かかる制振器は、第一及び第二の振動系における共振作用を利用して大きな加振力を生ぜしめるものであることから、小型の電磁駆動手段を用い且つ小さな供給電流によって、有効な加振力を制振対象に及ぼすことが出来るのであり、制振器の小型化や軽量化と、消費エネルギ(電流)の軽減が図られ得る。
【0046】
更にまた、特に本実施例では、ボイスコイル形の電磁駆動手段(VCMタイプ)が採用されていることから、第一のマス35と第二のマス52に対して、大きな加振力を大きな振幅範囲に亘って安定して及ぼすことが可能であり、優れた加振力制御特性を得ることが出来るのである。
【0047】
次に、図3には、本発明の実施の形態としての別の具体例である制振器が、示されている。なお、本具体例は、上記第一の具体例としての制振器に対して、制振力のチューニング手段としてのオリフィス通路を設けたものであり、第一の具体例と同様な構造とされた部材および部位については、図中に、第一の具体例と同一の符号を付することにより、それらの詳細な説明を省略する。
【0048】
すなわち、本具体例としての制振器においては、取付金具10が軸方向上下に分割構造とされており、上板金具70と下板金具72が軸方向に重ね合わされてボルト74で相互に固着されることによって取付金具10が構成されている。また、下板金具72の中央部分には、上方に開口する円形凹所76が設けられており、この円形凹所76の開口部が上板金具70で覆蓋されることによって、取付金具10に対して内部空間が形成されている。
【0049】
さらに、この取付金具10の内部空間には、薄肉円板形状のゴム弾性膜78が収容配置されており、該ゴム弾性膜78の外周縁部が上下板金具70,72間で流体密に挟持されることによって、かかる取付金具10の内部空間が、ゴム弾性膜78により、円形凹所76の底部側と開口部側とに流体密に二分されている。それにより、ゴム弾性膜78と円形凹所76の底壁部との間には、所定の非圧縮性流体が封入された平衡室80が形成されている一方、ゴム弾性膜78を挟んで平衡室80と反対側には所定容積の空気室82が形成されている。即ち、平衡室80は、壁部の一部がゴム弾性膜78にて構成されており、該ゴム弾性膜78の変形が空気室82にて許容されることにより、ゴム弾性膜78の変形に基づいて平衡室80の容積変化が容易に生ぜしめられるようになっているのである。
【0050】
また、平衡室80の壁部を構成する円形凹所76の底壁部の内面には、円板形状のオリフィス金具84が重ね合わされ、ボルト固定されている。そして、このオリフィス金具84と円形凹所76の底壁部との重ね合わせ面間において、外周部分を周方向に所定長さで延びるオリフィス通路86が形成されており、このオリフィス通路86の一方の端部が円形凹所76の底壁部を貫通して流体室62に接続されていると共に、他方の端部がオリフィス金具84を貫通して平衡室80に接続されている。これにより、流体室62と平衡室80の間で、オリフィス通路86を通じての流体の流動が許容されるようになっている。
【0051】
このような構造とされた制振器においては、コイル36に通電して第一のマス35と第二のマス52の間に加振力を及ぼした際、第一の振動系および第二の振動系の振動に伴う流体室62の内圧変動に基づいて、流体室62と平衡室80の間に内圧差が生ぜしめられ、それら両室62,80間でオリフィス通路86を通じての流体流動が惹起されることとなる。
【0052】
従って、このオリフィス通路86を流動せしめられる流体の共振作用を利用することが可能となり、それによって、第一の振動系や第二の振動系における振動特性ひいては制振器の制御力特性のチューニング自由度が一層向上され得るのである。
【0053】
以上、本発明の具体的な実施形態について詳述してきたが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、これらの実施形態によって何等限定的に解釈されるものでない。
【0054】
例えば、第一のマス35と第二のマス52の間に加振力を及ぼす加振手段として、例示のVCMタイプ以外の電磁駆動手段や、更には電磁駆動手段以外のものを採用することも可能であり、また、前記実施形態に示すように、第二のゴム弾性体48によって第二のマス52の所定位置への復元力が発揮されるような場合には、第一のマス35に対して第二のマス52を軸方向一方の側にだけ変位せしめる力を及ぼす加振手段を採用することも可能である。
【0055】
また、第一の弾性部材および第二の弾性部材として、例示の如きゴム弾性体の他、板ばね等の弾性部材を採用することも可能である。
【0056】
更にまた、二つ以上のオリフィス通路を形成せしめて、それらを選択的に作用せしめることにより、制振特性のチューニング自由度の更なる向上を図ることも可能である。
【0057】
また、第一の弾性部材を介して取付部材に弾性支持された第一のマス部材の共振周波数よりも、第二の弾性部材を介して第一のマス部材に弾性支持された第二のマス部材の共振周波数を、低周波数域に設定することも可能である。
【0058】
更にまた、前記実施形態においては、本発明を、制振対象に加振力を及ぼす制振器に適用したものの具体例を示したが、その他、本発明は、動的吸振器の如き作用によって制振対象の振動エネルギを低減せしめる制振器などに対しても、適用可能である。
【0059】
【実施例】
前記実施形態において第一の具体例として示した構造の制振器であって、第一のマス(35)の質量を2.2kg,第一のばね系のばね定数を600N/mmとすることにより、第一の振動系の共振周波数をfn=83Hzに設定すると共に、第二のマス(52)の質量を0.16kg,第二のばね系のばね定数を300N/mmとすることにより、第二の振動系の共振周波数をfn=218Hzに設定したものを、実際に製造し、かかる制振器を用いて、コイル(36)に1Aの交番電流を通電した場合の制御力の周波数特性を実測した。その結果を、実施例として図4に示す。
【0060】
また、実施例と同一構造の制振器において、流体室(62)に非圧縮性流体を充填しなかったものを別に製造し、同一条件下に制御力の周波数特性を測定した結果を、比較例1として、図4に併せ示す。更にまた、実施例の制振器で採用したものと同一構造の電磁駆動手段の単体において、コイル(36)に1Aの交番電流を通電した場合の制御力(即ち、実施例の制振器において、取付金具10と連結金具12を含む第一のゴム弾性体18の一体加硫成形品を取り外し、コイル36に通電した場合の、第一のマス35と第二のマス52の間に生ぜしめられる加振力)の周波数特性を測定した結果を、比較例2として、図4に併せ示す。
【0061】
かかる実施例結果からも、本発明に従う構造とされた制振器によれば、第一及び第二の振動系の各共振周波数域およびそれら両共振周波数域間において、電磁駆動手段単体での出力の数倍以上の制御力を制振対象に及ぼすことが可能であり、優れた制振効果を発揮し得ることが、明らかに認められる。
【0062】
【発明の効果】
上述の説明から明らかなように、請求項1乃至に記載の発明に従う構造とされた制振器においては、何れも、第一及び第二の振動系における各共振周波数域で、加振手段による力が増幅されるのであり、それ故、加振手段の大型化や消費エネルギの増大を抑えつつ、有効な制振効果を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態として、第一の具体例である制振器を示す縦断面図である。
【図2】図1に示された制振器における振動系の概略モデル図である。
【図3】本発明の実施形態として、別の具体例である制振器を示す縦断面図である。
【図4】本発明の一実施例としての制振器における制御力の周波数特性を実測した結果を、比較例と共に示すグラフである。
【符号の説明】
10 取付金具
18 第一のゴム弾性体
24 ヨーク
32 永久磁石
34 磁気ギャップ
35 第一のマス
36 コイル
44 加振板
48 第二のゴム弾性体
52 第二のマス
62 流体室
80 平衡室
86 オリフィス通路

Claims (8)

  1. 制振対象に取り付けられる取付部材と、
    該取付部材に対して前記制振対象からの振動入力方向に相対変位可能に配設された第一のマス部材と、
    該第一のマス部材を前記取付部材に対して弾性的に連結する第一の弾性部材と、
    前記取付部材および前記第一のマス部材に対してそれぞれ前記制振対象からの振動入力方向に相対変位可能に配設された第二のマス部材と、
    該第二のマス部材を前記第一のマス部材に対して弾性的に連結する第二の弾性部材と、
    前記第一のマス部材と前記第二のマス部材の間に前記制振対象からの振動入力方向における相対的な変位力を及ぼす加振手段と、
    前記第一の弾性部材および前記第二の弾性部材によって壁部の一部が構成されて、前記取付部材と前記第二のマス部材の間に設けられ、内部に非圧縮性流体が封入された流体室とを、
    有して、前記第一のマス部材を含むマス系と前記第一の弾性部材を含むバネ系とによって第一の振動系を構成する一方、前記第二のマス部材を含むマス系と前記第二の弾性部材及び前記液体室の壁ばねを含むバネ系とによって第二の振動系を構成し、更に、該第一の振動系における共振周波数を、該第二の振動系における共振周波数よりも低周波数域にチューニングして、前記加振手段による力が、それら第一の振動系及び第二の振動系を介して、前記取付部材に及ぼされるようにしたことを特徴とする制振器。
  2. 前記第一のマス部材における前記取付部材側の端部をリング状部として、該リング状部の先端部分を該取付部材に対して前記第一の弾性部材により連結せしめる一方、前記第二のマス部材における前記取付部材側の端部を、該リング状部の内部に位置せしめられて該取付部材に対向する対向部とし、該対向部の外周縁部を該リング状部に対して前記第二の弾性部材により連結せしめると共に、該第二のマス部材の対向部と該取付部材との対向面間に前記流体室を形成した請求項1に記載の制振器。
  3. 前記第一の弾性部材および前記第二の弾性部材の少なくとも一方をゴム弾性体により構成した請求項1又は2に記載の制振器。
  4. 前記加振手段が、前記第一のマス部材と前記第二のマス部材の間に及ぼす相対的な変位力の周期を調節可能な可制御型加振手段である請求項1乃至の何れかに記載の制振器。
  5. 前記加振手段が、前記第一のマス部材と前記第二のマス部材の間に電磁力を及ぼす電磁駆動手段である請求項1乃至の何れかに記載の制振器。
  6. 前記第一のマス部材および前記第二のマス部材の何れか一方のマス部材に永久磁石を組み付けて磁路を形成すると共に、何れか他方のマス部材にコイルを組み付けて、該一方のマス部材の磁路に設けたギャップ部に配設せしめることにより、該コイルへの給電にて該第一のマス部材と該第二のマス部材の間に電磁力を及ぼす前記電磁駆動手段を構成した請求項に記載の制振器。
  7. 壁部の一部が可撓性膜で構成されて内部に非圧縮性流体が封入された容積可変の平衡室を形成すると共に、該平衡室を前記流体室に連通せしめるオリフィス通路を設けた請求項1乃至の何れかに記載の制振器。
  8. 前記平衡室を、前記取付部材の内部に形成した請求項に記載の制振器。
JP18592696A 1996-07-16 1996-07-16 制振器 Expired - Fee Related JP3658874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18592696A JP3658874B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 制振器
US08/892,172 US6059275A (en) 1996-07-16 1997-07-14 Vibration damper having oscillating force generating means
EP97112058A EP0819866B1 (en) 1996-07-16 1997-07-15 Vibration damper having oscillating force generating means
DE69716184T DE69716184T2 (de) 1996-07-16 1997-07-15 Schwingungsdämpfer mit Vorrichtung zum Erzeugen einer schwingenden Kraft

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18592696A JP3658874B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 制振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1030676A JPH1030676A (ja) 1998-02-03
JP3658874B2 true JP3658874B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=16179298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18592696A Expired - Fee Related JP3658874B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 制振器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6059275A (ja)
EP (1) EP0819866B1 (ja)
JP (1) JP3658874B2 (ja)
DE (1) DE69716184T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003530522A (ja) * 1999-02-22 2003-10-14 クーパー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー 電子的且つ電磁的作動を用いた振動減衰装置
DE19915480C2 (de) * 1999-04-07 2001-10-04 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Zweikammerstützlager
JP3873538B2 (ja) * 1999-08-27 2007-01-24 東海ゴム工業株式会社 能動的防振装置用加振器およびそれを用いた能動的制振器
JP3620368B2 (ja) * 1999-09-17 2005-02-16 東海ゴム工業株式会社 流体封入式能動的マウント
JP2002106633A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用アクチュエータおよびそれを用いた能動型防振装置
US6588554B2 (en) * 2000-11-15 2003-07-08 Delta Tooling Co., Ltd. Vibration damping apparatus using magnetic circuit
JP2002195342A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式能動型防振装置およびその製造方法
JP3800966B2 (ja) * 2001-02-13 2006-07-26 東海ゴム工業株式会社 空気圧制御式制振器
US8573569B2 (en) * 2009-04-08 2013-11-05 Tokai Rubber Industries, Ltd. Active vibration damper and method of manufacturing active vibration damper
DE102014211954A1 (de) * 2014-06-23 2015-12-24 Contitech Vibration Control Gmbh Hydrolager sowie Kraftfahrzeug mit einem derartigen Hydrolager
JP5899296B1 (ja) 2014-11-26 2016-04-06 住友理工株式会社 防振用電磁式アクチュエータと、それを用いた能動型流体封入式防振装置および能動型制振装置
DE102014018747B4 (de) * 2014-12-16 2018-10-04 Audi Ag Hydraulisch gedämpftes Aggregatelager für ein Kraftfahrzeug
FR3082257B1 (fr) * 2018-06-06 2020-06-19 Hutchinson Dispositif antivibratoire hydraulique actif et vehicule comportant un tel dispositif antivibratoire hydraulique actif

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608540A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Nissan Motor Co Ltd 防振装置
JPS61220925A (ja) * 1985-03-27 1986-10-01 Mitsubishi Electric Corp 車両の振動制御装置
JPS63120935A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPS63120936A (ja) * 1986-11-10 1988-05-25 Mazda Motor Corp パワ−ユニツトのマウンテイング装置
JPH0814920B2 (ja) * 1988-07-08 1996-02-14 キヤノン株式会社 記録または再生装置
FR2657666B1 (fr) * 1990-01-30 1992-05-15 Hutchinson Sa Perfectionnements aux dispositifs antivibratoires hydrauliques.
JPH03292219A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Nissan Motor Co Ltd 車両の振動制御装置
US5333846A (en) * 1991-11-28 1994-08-02 Tokai Rubber Industries, Ltd. Elastic mount having fluid chamber partially defined by oscillating plate actuated by moving coil in annular gap between two yokes connected to permanent magnet, and method of manufacturing the elastic mount
JPH05164181A (ja) * 1991-12-06 1993-06-29 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JPH05312232A (ja) * 1992-05-08 1993-11-22 Bridgestone Corp 液体封入式防振装置
JP3132172B2 (ja) * 1992-07-22 2001-02-05 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE4301845C1 (de) * 1993-01-23 1994-03-31 Freudenberg Carl Fa Aktiver Schwingungstilger
JP3016060B2 (ja) * 1993-04-28 2000-03-06 本田技研工業株式会社 防振マウント装置
EP0654619A1 (de) * 1993-11-24 1995-05-24 Firma Carl Freudenberg Lagerung für schwingendes Bauteil
JP2979990B2 (ja) 1994-12-28 1999-11-22 住友電装株式会社 コネクタ
JP3399138B2 (ja) * 1995-02-24 2003-04-21 日産自動車株式会社 防振支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69716184T2 (de) 2003-03-06
JPH1030676A (ja) 1998-02-03
EP0819866B1 (en) 2002-10-09
US6059275A (en) 2000-05-09
DE69716184D1 (de) 2002-11-14
EP0819866A2 (en) 1998-01-21
EP0819866A3 (en) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6527262B2 (en) Fluid-filled active elastic engine mount
EP0945643B1 (en) Fluid-filled active vibration damping device including oscillating member oscillated by actuator controlled with pulse signal
JP5568472B2 (ja) 流体封入式防振装置
US6105943A (en) Active damping oscillator having non-connected shaft member and outer sleeve movable relative to each other by energization of coils
US5366211A (en) Elastic mount having fluid chamber partially defined by oscillating plate actuated by electrostrictive/magnetostrictive element
JPH0459495B2 (ja)
JPH11223237A (ja) 能動型防振装置
US6325364B1 (en) Fluid-filled active elastic mount wherein oscillating member is elastically supported by two elastic support members
JP3658874B2 (ja) 制振器
JPH1038020A (ja) 制振器
JP3503288B2 (ja) 流体封入式防振装置
JPH10306842A (ja) 能動型制振器
US5277409A (en) Elastic mount having fluid chamber partially defined by elastically supported oscillating plate
JP3518095B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP3724237B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JPH1047426A (ja) 流体封入式マウント装置
JP2510914B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JPH11125305A (ja) 防振ブッシュ付きアーム部材
JP3116558B2 (ja) 位相変換型流体封入式防振装置
JP2827844B2 (ja) 流体封入式マウント装置
JP2001200885A (ja) 能動型制振器
JPH0953678A (ja) 流体封入式防振装置
JP3519180B2 (ja) 防振装置
JP3726530B2 (ja) 流体封入式能動型防振装置
JP3541870B2 (ja) 電子制御式液体封入マウント

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees