JP3651964B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3651964B2
JP3651964B2 JP14873195A JP14873195A JP3651964B2 JP 3651964 B2 JP3651964 B2 JP 3651964B2 JP 14873195 A JP14873195 A JP 14873195A JP 14873195 A JP14873195 A JP 14873195A JP 3651964 B2 JP3651964 B2 JP 3651964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
drain
electrode
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14873195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08186130A (ja
Inventor
信之 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14873195A priority Critical patent/JP3651964B2/ja
Priority to DE19540665A priority patent/DE19540665C2/de
Priority to US08/550,627 priority patent/US5648668A/en
Publication of JPH08186130A publication Critical patent/JPH08186130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3651964B2 publication Critical patent/JP3651964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66878Processes wherein the final gate is made before the formation, e.g. activation anneal, of the source and drain regions in the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0891Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with Schottky gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8128Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は半導体装置,及びその製造方法に係り、特に高融点金属電極を用いたSAG(Self Aligned Gate )構造を有する高耐圧性の電界効果トランジスタ,スイッチ素子,及びそれらを集積化した半導体装置,及びそれらの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図19は、従来の半導体装置を示す断面図であり、この半導体装置は、ゲート電極をソース側にオフセットしたSAG構造を有する電界効果トランジスタ(以下、FETと称す)である。
【0003】
図において、1jはGaAs半導体基板、100はGaAs半導体基板1jに形成されたi型GaAs層、2jはGaAs半導体基板1jに形成されたp型GaAs層、図中の斜線部に示す74は、GaAs半導体基板1jに形成されたn型GaAs層である。このn型GaAs層74は、n型GaAs領域3jと高濃度n型(n+ 型)GaAs領域7jとよりなるものである。ここで、n型GaAs領域3jのドナー濃度は、約2×1017cm-3であり、n+ 型GaAs領域7jのドナー濃度は、約1×1018cm-3である。
【0004】
また、4はn型GaAs領域3j上に形成されたWSiなどの高融点金属からなるゲート電極であり、そのゲート長は、通常0.5μm〜1.0μmである。また、8はドレイン側のn+ 型GaAs領域7j上に設置されているドレイン電極、9はソース側のn+ 型GaAs領域7j上に設置されているソース電極であり、ドレイン電極8とソース電極9とは、500オングストロームのAuGe層の上に、200オングストロームのNi層を設け、さらに、Ni層上に、2500オングストロームのAu層を設けて構成されている。
【0005】
次に図20(a) 〜(e) に示す工程断面図に従い、従来の半導体装置の製造方法について説明する。
まず、GaAs半導体基板に、Mg等を、加速電圧150keV,ドーズ量3E12/cm2 なる条件でイオン注入し、上記のGaAs半導体基板の上層部をp型GaAsに変化させて、p型GaAs層を形成する。次いで、上記のp型GaAs層上に、ドナー原子としてのSiを、例えば70keV,7E12/cm2 なる条件でイオン注入を行ない、上記のp型GaAs層の上層部をn型GaAsに変化させて、n型GaAs層を形成する。このように、Mg注入とSi注入とを連続的に行った後、この半導体基板にアニール処理を行ない、上記のn型GaAs層を活性化する。このような各処理により、図20(a) に示すように、GaAs層100上に、p型GaAs層20j、n型GaAs層31jが形成される。
そののち、n型GaAs層31j上の全面に、WSi等からなる高融点金属薄膜をスパッタ法等で、例えば4000オングストローム積層する。次いで、ゲート電極形成用のレジストパターニングを施し、そのレジストをマスクとした異方性エッチングを、RIE,又はECRなどの方法で行なうことにより、図20(a) に示す、ゲート電極4を形成する。
【0006】
ゲート電極4の形成後、図20(b) に示すように、n型GaAs層31j、及びゲート電極4を覆うように、SiO等の絶縁膜5を形成する。なお、絶縁膜5の形成は、例えば、プラズマCVDなどにより行ない、その厚膜tを0.4μmとする。
【0007】
絶縁膜5の形成後、図20(c) に示すように、絶縁膜5に対してECRエッチングなどによる異方性エッチングを行なうことにより、ゲート電極4の側壁に選択的に絶縁膜5の一部を残し、サイドウォール51を形成する。なお、絶縁膜5のエッチングの際には、n型GaAs層31jと絶縁膜5との間のエッチング選択比を大きくとることができず、n型GaAs層31jの表面の一部分が、絶縁膜5とともに削られてしまう。これにより、掘り込み部80を有するn型GaAs層30jが形成される。ところで、掘り込み部80の深さは、一般に、500オングストローム程度となる。また、このサイドウォールの幅Lswは、図20(b) の絶縁膜5の膜厚tとの間に、
Lsw≒2/3・t
なる関係を持っている。このサイドウォール51の幅Lswは、トランジスタ特性に影響を与えるものであり、膜厚tを制御することによりサイドウォール幅Lswの制御を行い、トランジスタの特性を調整することが可能となる。本例では、厚膜tが0.4μmであるので、Lswは、0.27μm前後になる。
【0008】
サイドウォール51の形成後、図20(d) に示すように、フォトレジスト6を、後に形成するドレイン電極8側にオフセットを持たせて形成する。なお、本従来例のレジスト6は、ゲート電極4端部から1μmのオフセットを持たせている。そののち、ゲート電極4とサイドウォール51、及びフォトレジスト6をマスクとして、半導体基板にSiを100keV,3E13/cm2 なる条件でイオン注入する。これにより、n型GaAs領域3j,及びn+ 型GaAs領域70jが形成され、図20(d) に示すように、p型GaAs層20jが変化してできたp型GaAs層2j上に、n型GaAs領域3jとn+ 型GaAs領域70jとよりなるn型GaAs層32jが形成される。
【0009】
そののち、サイドウォール51及びフォトレジスト6を除去して、n+ 型GaAs領域70jをアニール処理によって活性化し、図20(e) に示す、n+ 型GaAs領域7jを形成する。この結果、GaAs層100上に、p型GaAs層2j,及びn型GaAs領域3jとn+ 型GaAs領域7jとよりなるn型GaAs層74を有するGaAs半導体基板1jが形成される。
そののち、図20(e) に示すように、ドレイン電極8とソース電極9とを蒸着,リフトオフ法などにより形成して、FETが完成する。
【0010】
このような構造のSAGFETは、主に高出力用として用いられている。高出力用FETに要求されるDC特性としてドレイン耐圧とゲートドレイン電極間耐圧(Vgdo )があるが、その向上を図るため、サイドウォール51,及びレジスト6により、ゲート電極より所定距離離した各部分に高濃度層を形成し、また、ゲート電極4を、ドレイン電極とソース電極との間の,ドレイン電極側よりソース電極側により近い位置に配置したオフセット構造をとり、ゲート電極4とドレイン電極8の電極間隔を離すことにより、ドレイン耐圧及びゲートドレイン間耐圧(Vgdo )の高耐圧化を実現している。
【0011】
次に従来のFETの動作について、ゲート電極4付近の拡大断面を示す図21を用いて説明する。
ゲート電極4に負の電圧が印加されると、ゲート電極4の下のn型GaAs領域3jに、この電圧に従った深さのゲート空乏層が広がる。例えば、ゲート電極4に、負の電圧90aが印加された場合、図21の一点鎖線90に示すようなゲート空乏層が形成される。このように、空乏層が広がることによって、ゲート電極4下方のチャネルの厚みは薄くなり、この印加電圧の大きさに従って、ソース電極9側へと流れていくドレイン電流ID を制御することができる。
【0012】
なお、図21中の一点鎖線91は、負の電圧90aよりも0Vに近い負の電圧91aを、ゲート電極4に印加した場合に形成されるゲート空乏層を示すものであり、一点鎖線92は、負の電圧91aよりも0Vに近い負の電圧92aを、ゲート電極4に印加した場合に形成されるゲート空乏層を示すものである。また、一点鎖線93は、GaAs半導体基板1jの表面に形成される空乏層を示すものである。
【0013】
次に、図23に従来の高耐圧の半導体スイッチ素子の断面構造図を示す。図において、100はGaAs等からなる半導体層,30rは半導体層100上に分子線エピタキシー法(MBE)等やイオン注入法で形成されたn型半導体層,3rはn型半導体層30rを掘り込んで形成されたリセス領域,40はリセス領域3r内に形成されたゲート電極,8はドレイン電極,9はソース電極である。
【0014】
このようなスイッチ素子は、主に高出力用として用いられている。高出力用スイッチ素子は、送信受信切り換え等のスイッチング動作を行う場合に、送信出力を充分offできる能力が必要となる。そして、特に高出力の信号を扱う場合に、FET特性でいうところのゲート−ソース間耐圧(Vgso ),ゲート−ドレイン間耐圧(Vgdo )が充分高いことが要求される。
【0015】
一般に、高耐圧スイッチ素子は、図23に示すようにリセス構造とすることにより、高いゲートソース間耐圧(Vgso ),及びゲートドレイン間耐圧(Vgdo )を実現している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
従来の半導体装置は、以上のようにして構成,及び製造されているので、サイドウォール51を形成するときに、図20(c) に示したように、n型GaAs層31jの表面を掘り込んでしまう。
【0017】
このため、FETの相互コンダクタンス(gm )において、次のような問題が生じてしまう。すなわち、ゲート電極4にかかる電圧が、負の電圧91aよりも0Vに近くなると、ゲート電極下の,図21の一点鎖線92に示すゲート空乏層により狭められたチャネルの厚みより、掘り込み部80下の,表面空乏層により狭められたチャネルの厚みの方が薄くなってしまう。このため、従来例のFETは、ゲート電極4に印加する電圧値を、負の電圧91aよりも0Vに近い値にすると、掘り込み部80下の表面空乏層によってチャネル狭窄を受けることとなる。
【0018】
この結果、図22(a) に示すように、従来例のFETの相互コンダクタンスは、ゲート電圧を負の電圧91aから0V方向にしていくと、著しく低下してしまい、0V付近では良好な値が得られなくなる。すなわち、従来例のFETは、図22(b) に示すように、ゲート電圧をマイナス側から等間隔で0Vに近づけていっても、ドレイン電流ID は等間隔で増加しないという問題があった。
【0019】
また、さらなる高耐圧化が要求される場合、ゲート電極に印加する電圧が大きくなると、ゲート電極から近傍の高濃度層にもれるリーク電流が発生しやすくなるという問題があった。
【0020】
また、図23に示したような従来のリセス構造を用いたスイッチ素子は、n型半導体層30rを掘り込む深さ,及び横方向の広がり、即ちリセス領域3rの形状により耐圧の制御をし、高耐圧を実現しているが、リセス形成時のウエハ面内各素子のバラツキ,及びウエハのロット毎のバラツキが大きく、歩留が低いという問題があった。更に、このような高耐圧のスイッチ素子をプレーナ型で製造することが難しいので、このようなスイッチ素子,及び上記FET素子を含む素子を集積化した高耐圧の一体化MMICを作製しようとする場合、デバイスの基本的な構造が、プレーナ型とリセス型とで異なることにより、製造が困難であり、歩留向上が図れないという問題があった。
【0021】
本発明は上記のような問題を解消するためになされたもので、ゲート電圧が0V付近でも、高い値の相互コンダクタンスを得られる高耐圧のプレーナ型半導体装置,及びその製造方法を得ることを目的としている。即ち、
本発明は、サイドウォール形成時に、GaAs半導体基板の堀り込み部が形成されても、その堀り込みによるチャネル狭窄を緩和することのできる半導体装置,及びその製造方法を得ることを目的としている。
【0022】
また、本発明は、中間濃度層をイオン注入するためのマスクを形成する際に、GaAs半導体基板がエッチングされない半導体装置,及びその製造方法を得ることを目的としている。
【0023】
また、本発明は、耐圧の向上を図ることのできる半導体装置,及びその製造方法を得ることを目的としている。
【0024】
また、本発明は、リセス型に代えてプレーナ型のスイッチ素子により高耐圧のスイッチを構成すること、さらに、これらの半導体装置を一体化したMMICを構成することにより、ウエハプロセスを容易にし、歩留りを向上することのできる半導体装置,及びその製造方法を得ることを目的としている。
【0033】
【課題を解決するための手段】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に、上記ゲート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、上記ゲート電極及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、上記半導体層に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第6の工程とを含むものである。
【0034】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に第1種の金属膜を形成し、該第1種の金属膜上に第2種の金属膜を形成したのち、該第2種の金属膜を、その上記ゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、上記ゲート電極の一部を形成する第1の工程と、上記ゲート電極の一部,及び上記第1種の金属膜上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極の一部の側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、上記ゲート電極の一部,及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極の一部のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記レジスト,及び上記サイドウォールを除去したのち、上記第1種の金属膜を、その第1種の金属膜のゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、ゲート電極の他の部分を形成する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むものである。
【0035】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、上記半導体装置(請求項または)において、上記第4の工程は、上記半導体基板上の,上記ゲート電極が形成されるべき領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極が形成されるべき領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する工程であるものである。
【0036】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に上記ゲート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上の,上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成したのち、上記絶縁膜を,該絶縁膜の上記レジストの下に位置する部分が残るようエッチング除去する第2の工程と、上記ゲート電極,上記絶縁膜,及び上記レジストをマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記レジストを除去したのち、上記ゲート電極,及び上記絶縁膜の上記ゲート電極側面部分に形成された部分をマスクにして、かつ上記絶縁膜の上記半導体層表面に形成された部分をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第4の工程と、上記半導体基板上の,上記絶縁膜よりソース側の位置に上記ソース電極を、上記絶縁膜よりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第5の工程とを含むものである。
【0037】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を、形成する第6の工程とを含むものである。
【0038】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第4の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第5の工程と、該レジスト,上記サイドウォール及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むものである。
【0039】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域,及び該ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にそれぞれドレイン側,及びソース側の絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する,上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜の各端部上に電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極をマスクにして、かつ上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記マスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記マスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第4の工程とを含むものである。
【0040】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、上記第3の半導体層上に絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第6の工程と、該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第7の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第8の工程とを含むものである。
【0041】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)は、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、上記第3の半導体層上に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記第1の絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第7の工程と、該レジスト,上記サイドウォール,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第8の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第9の工程とを含むものである。
【0042】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項10)は、上記半導体装置(請求項3,4,5,7,または8)において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置し、上記第1の所定距離の長さを、上記第2の所定距離の長さよりも長いものとするものである。
【0043】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項11)は、上記半導体装置(請求項3,4,5,7,または8)において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置し、上記第1の所定距離の長さと、上記第2の所定距離の長さとが等しいものとするものである。
【0044】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項12)は、上記半導体装置(請求項3,4,5,7,または8)において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置した単数又は複数の単位半導体装置を形成する工程と、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置した単数または複数の単位半導体装置を形成する工程とを含むものである。
【0053】
【作用】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に、上記ゲート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、上記ゲート電極及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、上記半導体層に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第6の工程とを含むから、上記半導体層の上記第1のマスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の,上記第1のマスク下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の領域以外を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。
【0054】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に第1種の金属膜を形成し、該第1種の金属膜上に第2種の金属膜を形成したのち、該第2種の金属膜を、その上記ゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、上記ゲート電極の一部を形成する第1の工程と、上記ゲート電極の一部,及び上記第1種の金属膜上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極の一部の側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、上記ゲート電極の一部,及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極の一部のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記レジスト,及び上記サイドウォールを除去したのち、上記第1種の金属膜を、その第1種の金属膜のゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、ゲート電極の他の部分を形成する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むから、上記第1のマスクを構成するサイドウォールを形成しても、上記半導体基板が掘り込まれなくなる。また、上記半導体層の上記第1のマスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記レジスト下の,上記第1のマスク下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにできる。
【0055】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、上記半導体装置の製造方法(請求項または)において、上記第4の工程は、上記半導体基板上の,上記ゲート電極が形成されるべき領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極が形成されるべき領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する工程であるから、上記半導体層の上記第1のマスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスクにより、上記ゲート電極のソース側にも上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有する領域を設けることができ、上記半導体層の,上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。
【0056】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に上記ゲート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上の,上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成したのち、上記絶縁膜を,該絶縁膜の上記レジストの下に位置する部分が残るようエッチング除去する第2の工程と、上記ゲート電極,上記絶縁膜,及び上記レジストをマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記レジストを除去したのち、上記ゲート電極,及び上記絶縁膜の上記ゲート電極側面部分に形成された部分をマスクにして、かつ上記絶縁膜の上記半導体層表面に形成された部分をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第4の工程と、上記半導体基板上の,上記絶縁膜よりソース側の位置に上記ソース電極を、上記絶縁膜よりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第5の工程とを含むから、半導体基板に堀り込みを有さず、上記ゲート電極,及び該ゲート電極側面部分に形成された絶縁膜をマスクとすることにより、上記半導体層の該マスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記絶縁膜を半透過膜とすることにより、上記半導体層の該絶縁膜下の,上記マスク下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の該絶縁膜下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにできる。
【0057】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を、形成する第6の工程とを含むから、上記半導体基板を堀り込まずに、上記半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。
【0058】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第4の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第5の工程と、該レジスト,上記サイドウォール及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むから、上記ゲート電極に上記サイドウォールを形成しても、上記半導体基板表面を掘り込むことがなくなる。また、上記半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。
【0059】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域,及び該ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にそれぞれドレイン側,及びソース側の絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する,上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜の各端部上に電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極をマスクにして、かつ上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記マスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記マスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第4の工程とを含むから、上記半導体基板を堀り込まずに、上記半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記絶縁膜下の領域の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記ゲート電極,及び絶縁膜下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにできる。また、イオン注入の工程を簡略化できる。
【0060】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、上記第3の半導体層上に絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第6の工程と、該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第7の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第8の工程とを含むから、上記第3の半導体層の上記ゲート電極下の領域を真性半導体のまま状態に保つことができ、上記第2の半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の層の,上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。また、サイドウォールを形成しないので、半導体基板が堀り込まれることがない。
【0061】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)においては、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、上記第3の半導体層上に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記第1の絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第7の工程と、該レジスト,上記サイドウォール,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第8の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第9の工程とを含むから、上記ゲート電極に上記サイドウォールを形成しても、上記半導体基板が掘り込まれなくなる。また、上記第3の半導体層の上記ゲート電極下の領域を真性半導体の状態のままに保つことができ、上記第2の半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の層の,上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。
【0062】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項10)においては、上記半導体装置の製造方法において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置し、上記第1の所定距離の長さを、上記第2の所定距離の長さよりも長いものとするから、ゲート−ドレイン間距離が、ゲート−ソース間距離より長いものとすることにより、ゲート電極のドレイン側での電界の集中を緩和することができる。
【0063】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項11)においては、上記半導体装置の製造方法において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置し、上記第1の所定距離の長さと、上記第2の所定距離の長さとが等しいものとするから、ゲート−ドレイン間距離と、ゲート−ソース間距離とが等しいものとすることにより、高耐圧のプレーナ型スイッチ素子として用いることができる。
【0064】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項12)においては、上記半導体装置の製造方法において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置した単数又は複数の単位半導体装置を形成する工程と、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置した単数または複数の単位半導体装置を形成する工程とを含むから、プレーナ型の高耐圧集積回路装置を製造することができる。
【0065】
【実施例】
実施例1.
以下、本発明の実施例1を図について説明する。
図1は本発明の実施例1による半導体装置を示す断面図であり、図1において、図19と同一符号のものは、同一または相当する部分を示し、1aはGaAs半導体基板、100はGaAs半導体基板1aに形成されたi型GaAs層、2aはGaAs半導体基板1aに形成されたp型GaAs層、図中の斜線部を示す75は、GaAs半導体基板1aに形成されたn型GaAs層であり、このn型GaAs層75は、n型GaAs領域3aと、中間濃度n型(n’型)GaAs領域31aと、高濃度n型(n+ 型)GaAs領域7aとよりなる。ここで、n型GaAs領域3aのドナー濃度は約2×1017cm-3であり、n’型GaAs領域31aのドナー濃度は約6×1017cm-3であり、n+ 型GaAs領域7aのドナー濃度は約1×1018cm-3である。
【0066】
本実施例の半導体装置のn型GaAs層75は、その上面のほぼ中央部分に第1の所定長さのゲート電極被着領域を有するn型GaAs領域3aと、このn型GaAs領域3aのドレイン側端にてこれに隣接して形成されたn’型GaAs領域31aと、このn’型GaAs領域31aのドレイン端にてn’型GaAs領域31aに隣接して形成されたドレイン側のn型GaAs領域7aと、n型GaAs領域3aのソース側端にてn型GaAs領域3aに隣接して形成されたソース側のn型GaAs領域7aとよりなり、8はドレイン側のn+ 型GaAs領域7a上に形成されたドレイン電極、9はソース側のn+ 型GaAs領域7a上に形成されたソース電極、4はn型GaAs領域3a上に配設されているWSiなどの高融点金属からなるゲート電極であり、このゲート電極4のゲート長は、仕様に応じて使い分けられるが、一般に0.5μm〜1.0μmである。また、80はGaAs半導体基板1aに形成された掘り込み部である。
【0067】
また、図1に示す半導体装置は、上記ゲート電極4を、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極側よりソース電極側により近い位置にオフセットして配置したオフセットゲート構成のSAGFETを示し、ゲート電極のドレイン側に所定長さのn’型GaAs領域31aが形成されている。
また、p型GaAs層2aをn型GaAs層75の下に形成したBPLDD(Buried p-layer Lightly Doped Drain)構造としているのは、p型層をn型チャネル層の下に形成することにより、深さ方向に急峻に変化するキャリア濃度の分布をもつチャネル層を得ることができ、これによりスイッチング特性,及び素子の均一性を向上することができるためである。
【0068】
次に、図2(a) 〜(f) に示す工程断面図に従い、実施例1における半導体装置の製造方法について説明する。
まず、図2(a) 〜(c) に示すように、従来例の図20(a) 〜(c) と同様の方法で、GaAs半導体基板上に、ゲート電極4及びサイドウォール51を形成する。
【0069】
そして、図2(d) に示すように、ゲート電極4及びサイドウォール51をマスクにして、GaAs半導体基板に、Siを80keV,ドーズ量5E12/cm2 なる条件でイオン注入することにより、n型GaAs領域3a,及びn’型GaAs領域310aが形成され、p型GaAs層20jが変化したp型GaAs層20a上に、n型GaAs領域3aとn’型GaAs領域310aとよりなるn型GaAs層32aを形成することができる。
【0070】
そののち、図2(e) に示すように、上記ゲート電極4から、該ゲート電極4のドレイン側端からドレイン側に所定距離までの領域に、フォトレジスト6を、従来例のようにオフセットを持たせて形成する。このフォトレジスト6を形成後、ゲート電極4,サイドウォール51,及びフォトレジスト6をマスクにして、SiをGaAs半導体基板に、100keV,3E13/cm2 なる条件でイオン注入する。これにより、p型GaAs層20aが変化したp型GaAs層2a上に、n型GaAs領域3aと、n’型GaAs領域31aと、n+ 型GaAs領域70aとよりなるn型GaAs層33aを形成することができる。
【0071】
そして、フォトレジスト6,及びサイドウォール51を除去したのち、n’型GaAs領域31a及びn+ 型GaAs領域70aを、アニール処理によって活性化する。これにより、n型GaAs領域3aと、n’型GaAs領域31aと、n+ 型GaAs領域7aとよりなるn型GaAs層75が形成される。つまり、図2(f) に示すように、i型GaAs層100上に、p型GaAs層2a,n型GaAs層75を有する半導体基板1aが形成される。
【0072】
このGaAs半導体基板1aの形成後、図2(f) に示すように、ソース側,及びドレイン側の各n+ 型半導体領域7a上の所定の位置にAuGe/Ni/Au等からなりオーム性を有するソース電極9,及びドレイン電極8を、蒸着,リフトオフ法などによりそれぞれ形成し、FETを完成する。
【0073】
次に実施例1のFETの動作,及び作用について、ゲート電極4付近の拡大断面を示す図3を用いて説明する。
図3において、図1,及び図21と同一符号は、同一または相当する部分を示している。
【0074】
ゲート電極4に負の電圧が印加されると、従来例と同様に、ゲート電極4の下のn型GaAs領域3aに、この電圧に従った深さのゲート空乏層が広がる。例えば、ゲート電極4に、負の電圧90aが印加された場合、図3の一点鎖線90に示すようなゲート空乏層が形成される。このように、空乏層が広がることによって、ゲート電極4下方のチャネルの厚みは薄くなり、この印加電圧の大きさに従って、ソース電極9側へと流れていくドレイン電流ID を制御することができる。なお、図3中の一点鎖線91は、負の電圧90aよりも0Vに近い負の電圧91aを、ゲート電極4に印加した場合に形成されるゲート空乏層を示すものであり、一点鎖線92は、負の電圧91aよりも0Vに近い負の電圧92aを、ゲート電極4に印加した場合に形成されるゲート空乏層を示すものである。また、一点鎖線93は、GaAs半導体基板1aの表面に形成される空乏層を示すものである。
【0075】
このn型GaAs領域3aで形成される表面空乏層,及びゲート空乏層の深さは、従来例のFETのn型GaAs領域3jと同じ深さになるが、堀り込み80の下部に発生する表面空乏層の深さは、n’型GaAs領域31aのドナー濃度が従来例のFETのn型GaAs領域3jより大きいことにより、n’型GaAs領域31aの方が、従来例のn型GaAs領域3jの表面空乏層よりも浅くなる(図の一点鎖線93)。
【0076】
この結果、従来例のFETでは、ゲート電極4に印加する電圧が、負の電圧91aより0Vに近くなると、ゲート空乏層下方のチャネルの厚みより、n型GaAs領域3jの表面空乏層下方のチャネルの厚みの方が薄くなり、n型GaAs領域3jの表面空乏層によるチャネル狭窄の影響を受けていたが、本実施例1のFETでは、図の負の電圧91aよりも0Vに近い電圧92aまで、n’型GaAs領域31aの表面空乏層によるチャネル狭窄の影響を受けない。
【0077】
このように、チャネル狭窄を緩和することができるので、図4(a) に示すように、上記ゲート電圧が0Vの場合でも良好な相互コンダクタンス値(gm )が得られる効果がある。換言すると、従来のFETの場合、図22(b) に示すように、ゲート電圧をマイナス側から等間隔で0Vに近づけていっても、0Vに近づくにつれて、ドレイン電流ID は等間隔で上昇しなくなるが、本実施例では、図4(b) に示すように、ゲート電圧をマイナス側から等間隔で0Vに近づけていくと、0V付近でも、ドレイン電流ID はほぼ等間隔に上昇している。
【0078】
また、ゲート電極4を、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極8側よりソース電極9側により近い位置にオフセットして配置し、かつ、n型GaAs領域3aとドレイン側のn+ 型GaAs領域7aとの間に、n’型GaAs領域31aを設けたので、ドレイン電極8周辺の電界集中を防止でき、これにより、高耐圧、高出力用半導体に要求されるFET特性を満たすことができる。
【0079】
このようなn’型GaAs領域31aのドナー濃度,膜厚,及び幅などは、要求されるFETの特性に応じて適切な濃度及びサイズを用いることができるが、例えば、n型GaAs領域3aの幅を1μm、そのn型GaAs領域3aのドナー濃度を2×1017cm-3、n’型GaAs領域31aのドナー濃度を約6×1017cm-3とし、そのn’型GaAs領域31aの膜厚を0.2μm、その幅を0.7μmとした場合には、ゲート−ドレイン間耐圧を、−15V以上とすることが可能となり、高出力用半導体に要求される特性を十分に満たすことにができる。
【0080】
上述のように本実施例1では、上記製造工程により、n型GaAs領域3aとn’型GaAs領域31aとn+ 型GaAs領域7aとよりなるn型GaAs層75を形成したので、上記のように、GaAs半導体基板1aの掘り込み部80が形成された部分の表面空乏層の深さを、十分に浅くでき、これにより、本発明のFETは、従来例のFETよりも0Vに近い印加電圧値まで、チャネル狭窄が発生しなくなる効果がある。
この結果、図4(a) に示すように、実施例1のFETでは、ゲート電極4にかかる負のゲート電圧が、従来例のFETよりも、0Vに近い値まで良好な相互コンダクタンス値(gm )が得られる効果がある。即ち、図4(b) に示すように、ゲート電圧をマイナス側から等間隔で0Vに近づけていくと、0V近傍でもドレイン電流は、ほぼ等間隔で増加していく効果がある。
【0081】
また、ゲート電極4を、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極8側よりソース電極9側により近い位置にオフセットして配置し、かつ、n型GaAs領域3aとドレイン側のn+ 型GaAs領域7aとの間に、n’型GaAs領域31aを設けたので、ドレイン電極8周辺の電界集中を防止でき、これにより、高耐圧、高出力用半導体に要求されるFET特性を満たすことができる。
【0082】
実施例2.
以下、本発明の実施例2を図について説明する。
図5は本発明の実施例2による半導体装置を示す断面図であり、図5において、図19と同一符号のものは、同一または相当する部分を示し、1bはGaAs半導体基板、100はGaAs半導体基板1bに形成されたi型GaAs層、2bはGaAs半導体基板1bに形成されたp型GaAs層、図中の斜線部を示す76は、GaAs半導体基板1bに形成されたn型GaAs層であり、このn型GaAs層76は、n型GaAs領域3bと、n’型GaAs領域31bと、n+ 型GaAs領域7bとよりなる。ここで、n型GaAs領域3b,n’型GaAs領域31b,及びn+ 型GaAs領域7bのドナー濃度は、実施例1のn型GaAs領域3a,n’型GaAs領域31a,及びn+ 型GaAs領域7aのドナー濃度とそれぞれ同じ濃度である。
【0083】
本実施例の半導体装置のn型GaAs層76は、その上面のほぼ中央部分に第1の所定長さのゲート電極被着領域を有するn型GaAs領域3bと、このn型GaAs領域3bのドレイン側端にてこれに隣接して形成されたn’型GaAs領域31bと、このn’型GaAs領域31bのドレイン端にてn’型GaAs領域31bに隣接して形成されたドレイン側のn型GaAs領域7bと、n型GaAs領域3bのソース側端にてn型GaAs領域3bに隣接して形成されたソース側のn型GaAs領域7bとよりなり、8はドレイン側のn+ 型GaAs領域7b上に形成されたドレイン電極、9はソース側のn+ 型GaAs領域7b上に形成されたソース電極、4bはゲート電極であり、このゲート電極4bは、正常なショットキー接合によりn型GaAs領域3b上に配設されているWSi層41bと、WSi層41b上に積層されたW層42bと、W層42b上に積層されたWSi層43bと、WSi層43b上に積層されたW層44bとで構成されている。なお、WSi層41bの膜厚は、1000オングストローム以上であり、W層42bの膜厚は、1000オングストロームであり、WSi層43b及びW層44bの膜厚は、2000オングストロームである。あるいは、WSi層43bの膜厚を1000オングストロームとし、W層44bの膜厚を3000オングストロームとしてもよい。また、このゲート電極4bのゲート長は、仕様に応じて使い分けられるが、一般に0.5μm〜1.0μmである。
【0084】
また、図5に示す半導体装置は、上記ゲート電極4bを、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極側よりソース電極側により近い位置にオフセットして配置したオフセットゲート構成のSAGFETを示し、ゲート電極のドレイン側に所定長さのn’型GaAs領域31bが形成されている。
また、p型層2bをn型層の下に形成したBPLDD構造としているのは、前述の実施例1の場合と同様であり、このp型層を設けず、通常のLDD構造とすることもできる。
【0085】
次に、図6(a) 〜(f) に示す工程断面図に従い、実施例2における半導体装置の製造方法について説明する。
まず、従来例,及び実施例1と同様の方法で、図2(a) に示す、i型GaAs層100,p型GaAs層20j,n型GaAs層31jを順次形成したのち、図6(a) に示すように、GaAs半導体基板表面のn型GaAs層31j上に、WSi膜410b,W膜420b,WSi膜430b,W膜440bを、この順序でスパッタ等により形成する。
【0086】
そののち、ゲート電極4bの一部を形成するためのパターニングを行ない、該パターンに従って、RIEにより、最上のW膜440b,及び上から2番目のWSi膜430bの、ゲート電極を形成すべき所要の領域が残るよう除去し、これにより、図6(b) に示す、W膜44b及びWSi膜43bが形成される。なお、RIEによる加工を行なうのは、この方法を使用すると、上から3番目のW膜420bをエッチングの終点検出に用いることが容易であるからである。
【0087】
W膜44b及びWSi膜43bの形成後、図6(c) に示すサイドウォール51を、実施例1の場合と同様の方法で形成する。そののち、W膜44b,WSi膜43b,及びサイドウォール51をマスクにして、かつ、W膜420b及びWSi膜410bをスルー膜として、GaAs半導体基板にSiをイオン注入することにより、n’型GaAs領域310b,及びn型GaAs領域3bが形成される。これにより、図6(c) に示す、p型GaAs層20jが変化したp型GaAs層20b上に、n’型GaAs領域310bとn型GaAs領域3bとよりなるn型GaAs層32bを形成することができる。
【0088】
そののち、図6(d) に示すように、W膜44b及びWSi膜43b上の位置から、W膜44b及びWSi膜43bのドレイン側端からドレイン側に所定距離の位置までの領域に、フォトレジスト6を、実施例1のようにオフセットを持たせて形成する。このフォトレジスト6を形成後、W膜44b及びWSi膜43b,サイドウォール51,及びフォトレジスト6をマスクにして、かつ、W膜420b及びWSi膜410bをスルー膜として、Siのイオン注入を行う。これにより、p型GaAs層20bが変化したp型GaAs層2b上に、n型GaAs領域3bと、n’型GaAs領域310bと、n+ 型GaAs領域70bとよりなるn型GaAs層33bを形成することができる。
【0089】
これらの各層の形成後、フォトレジスト6及びサイドウォール51を除去し、さらに、W膜44b及びWSi膜43bをマスクにして、W膜420bとWSi膜410bとに、異方性エッチングを行なう。これにより、図6(e) に示す、W膜42bとWSi膜41bが形成され、ゲート電極4bが完成する。
【0090】
ゲート電極4bの完成後、GaAs半導体基板をアニール処理によって活性化することにより、n型GaAs領域3b,n’型GaAs領域31b,及びn+ 型GaAs領域7bよりなるn型GaAs層76が形成される。つまり、図6(f) に示す、i型GaAs層100上に、p型GaAs層2b,n型GaAs層76を有する半導体基板1bが形成される。
【0091】
そののち、図6(f) に示すように、それぞれのn+ 型GaAs領域7b上に、ドレイン電極8とソース電極9とを形成して、FETを完成する。
【0092】
次に、本実施例2のFETの動作,及び作用について説明する。
ゲート電極4bに負の電圧が印加されると、実施例1と同様に、ゲート電極4bの下のn型GaAs領域3bに、この電圧に従った深さのゲート空乏層が広がる。このように、空乏層が広がることによって、ゲート電極4下方のチャネルの厚みは薄くなり、この印加電圧の大きさに従って、ソース電極9側へと流れていくドレイン電流ID を制御することができる。
本実施例2では、その製造工程において、W膜420b上にサイドウォール51を形成するので、このサイドウォール51を形成するためのエッチング時にn’型GaAs領域310bがエッチングされることがなく、従来例,及び実施例1のFETの堀り込み80(図19,図1)が形成されない。これにより、堀り込み80によるチャネル狭窄を防ぐことができ、0V付近まで良好な相互コンダクタンスを得ることができる。
【0093】
また、ゲート電極4を、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極8側よりソース電極9側により近い位置にオフセットして配置し、かつ、n型GaAs領域3bとドレイン側のn+ 型GaAs領域7bとの間に、n’型GaAs領域31bを設けたので、ドレイン電極8周辺の電界集中を防止でき、これにより、高耐圧、高出力用半導体に要求されるFET特性を満たすことができる。また、ゲート電極4bを、WSiとWとの積層構造としたので、ゲート電極の低抵抗化を図れる効果がある。
【0094】
上述のように本実施例2では、W膜420b上にサイドウォール51を形成し、W膜44b,WSi膜43b,及びサイドウォール51をマスクとして、かつ、W膜420bとWSi膜410bとをスルー膜として、GaAs半導体基板にSiのイオン注入を行ない、その後、レジスト6,W膜44b,WSi膜43b,及びサイドウォール51をマスクにして、かつ、W膜420bとWSi膜410bとをスルー膜として、さらにSiのイオン注入を行ったのち、W膜420b及び、WSi膜410bの所望部分以外をエッチングしてゲート電極4bを形成するので、サイドウォール51の形成時に半導体基板に堀り込み80が形成されず、これにより、従来例,及び実施例1の効果に加え、チャネルの狭窄をさらに緩和できる高出力用FETを製造することができる効果がある。
また、ゲート電極4bを、WSiとWとの積層構造としたので、ゲート電極の低抵抗化を図れる効果がある。
【0095】
実施例3.
以下、本発明の実施例3を図について説明する。
図7は本発明の実施例1による半導体装置を示す断面図であり、図7において、図1と同一符号のものは、同一または相当する部分を示し、1cはGaAs半導体基板、100はGaAs半導体基板1aに形成されたi型GaAs層、2cはGaAs半導体基板1cに形成されたp型GaAs層、図中の斜線部を示す77は、GaAs半導体基板1cに形成されたn型GaAs層であり、このn型GaAs層77は、n型GaAs領域3cと、n’型GaAs領域31cと、n+ 型GaAs領域7cとよりなり、80はGaAs半導体基板1cに形成された掘り込み部である。ここで、n型GaAs領域3c,n’型GaAs領域31c,及びn+ 型GaAs領域7cのドナー濃度は、それぞれ実施例1のn型GaAs領域3a,n’型GaAs領域31a,及びn+ 型GaAs領域7aのドナー濃度と同様であり、ゲート幅は実施例1と同様である。
【0096】
本実施例の半導体装置のn型GaAs層77は、その上面のほぼ中央部分に第1の所定長さのゲート電極被着領域を有するn型GaAs領域3cと、このn型GaAs領域3cのドレイン側端にてこれに隣接して形成されたドレイン側のn’型GaAs領域31cと、このn’型GaAs領域31cのドレイン端にてn’型GaAs領域31cに隣接して形成されたドレイン側のn型GaAs領域7cと、n型GaAs領域3cのソース側端にてn型GaAs領域3cに隣接して形成されたソース側のn’型GaAs領域31cと、このn’型GaAs領域31cのソース側端にてn’型GaAs領域31cに隣接して形成されたドレイン側のn型GaAs領域7cとよりなり、8はドレイン側のn+ 型GaAs領域7c上に形成されたドレイン電極、9はソース側のn+ 型GaAs領域7c上に形成されたソース電極、41cは、ゲート電極を形成するWSi層、42cはゲート電極を形成するW層であり、このWSi層41c,及びW層42cよりゲート電極4cが形成されている。
【0097】
また、図7に示す半導体装置は、上記ゲート電極4cを、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極側よりソース電極側により近い位置にオフセットして配置したオフセットゲート構成のSAGFETを示し、ドレイン側のn’型GaAs領域31cの長さが、ソース側のn’型GaAs領域31cの長さよりも長いものとした。
また、p型層2cをn型層の下に形成したBPLDD構造としているのは、前述の実施例1の場合と同様であり、このp型層を設けず、通常のLDD構造とすることもできる。
【0098】
次に、図8(a) 〜(f) に示す工程断面図に従い、実施例3における半導体装置の製造方法について説明する。
図において、図2または図7と同一符号は、同一または相当する部分を示しており、6cは、上記半導体基板表面の,上記ゲート電極を形成すべき所要の領域のドレイン側端部から所定距離,及びソース側端部から所定距離までの上記各サイドウォール近傍に形成したレジストである。本実施例では、ゲート電極のドレイン側端部からレジスト6cのドレイン側端部までの長さが、ゲート電極のソース側端部からレジスト6cのソース側端部までの長さよりも長いものを用いた例について説明する。
【0099】
まず、従来例,及び上記実施例と同様の方法により、図2(a) に示す、i型GaAs層100,p型GaAs層20j,n型GaAs層31jを形成したのち、図8(a) に示すように、n型半導体層31j上に、例えば下層にWSi,上層にWを各々2000オングストローム積層した後、写真製版技術とドライエッチング技術を用いて高融点金属からなるゲート電極4cを形成する。ここで、ゲート電極をWSi層41cとW層42cとの積層構造としているのはゲート抵抗を低減するためであるが、総膜厚、膜厚比は選択自由である。また使用金属もWSi,Wに限定されるものではなく、例えばPt,Au,Ti,Mo,Al,WSiN等の組み合わせを自由に選択できる。
【0100】
次に、図8(b) に示すように、SiO等の絶縁膜5を例えばプラズマCVD法等で4000オングストローム積層した後、図8(c) に示すように、ECRエッチング等のドライエッチング技術によりゲート電極4cの側壁にのみ選択的にサイドウォール51を形成する。ドライエッチングの条件にもよるが、サイドウォール5の幅(LSW)は最初に積層したSiO膜5の膜厚の50〜70%程度に形成される。
【0101】
その後、図8(d) に示すように、ゲート電極4c及びサイドウォール51をマスクとして、例えばSiイオンを加速電圧80KeV,ドーズ量5E12/cm2 なる条件でイオン注入することにより、n’型GaAs領域310c,及びn型GaAs領域3cが形成される。これにより、p型GaAs層20jが変化したp型GaAs層20c上に、n’型GaAs領域310cとn型GaAs領域3cとよりなるn型GaAs層32cを形成することができる。
【0102】
そののち、図8(e) に示すように、例えば、GaAs半導体基板上の,ゲート電極4cのドレイン側端からドレイン側に1μmの位置から、ゲート電極4cのソース側端からソース側に0.5μmの位置までの領域にレジスト6cを形成した後、レジスト6c及びゲート電極4c,及びサイドウォール51をマスクとして、例えばSiイオンを加速電圧100KeV,ドーズ量3E13/cm2 なる条件でイオン注入行う。これにより、p型GaAs層20cが変化したp型GaAs層2c上に、n型GaAs領域3cと、n’型GaAs領域31cと、n+ 型GaAs領域70cとよりなるn型GaAs層33cを形成することができる。
【0103】
そして、フォトレジスト6c及びサイドウォール51を除去したのち、n’型GaAs領域31c及びn+ 型GaAs領域70cを、アニール処理によって活性化する。これにより、n型GaAs領域3cと、n’型GaAs領域31cと、n+ 型GaAs領域7cとよりなるn型GaAs層77が形成される。つまり、図8(f) に示す、i型GaAs層100上に、p型GaAs層2c,n型GaAs層77を有する半導体基板1aが形成される。
【0104】
このGaAs半導体基板1cの形成後、図8(f) に示すように、ドレイン電極8とソース電極9とを、蒸着,リフトオフ法などによりそれぞれn+ 型GaAs領域7c上に形成し、FETを完成する。
【0105】
次に実施例3のFETの動作,及び作用について説明する。
実施例3によるFETの動作,及び作用は実施例1と同様に、堀り込み80の下部に発生する表面空乏層の深さは、n’型GaAs領域31aのドナー濃度が従来例のFETのn型GaAs領域3jより大きいことにより、n’型GaAs領域31aの方が、従来例のn型GaAs領域3jの表面空乏層よりも浅くなりる。これにより、チャネル狭窄を緩和することができるので、ゲート電圧が0Vの場合でも良好な相互コンダクタンス値(gm )が得られる効果がある。
【0106】
さらに本実施例3では、ゲート電極のソース側にもn’型GaAs領域31aを設け、ゲート電極4を、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極8側よりソース電極9側により近い位置にオフセットして配置し、かつ、ドレイン側のn’型GaAs領域3cの長さが、ソース側のn’型GaAs領域3cの長さよりも長いものとしたので、ドレイン電極8周辺の電界集中を防止でき、これにより、高耐圧、高出力用半導体に要求されるFET特性を満たすことができる。
【0107】
さらに本実施例3では、n型GaAs領域3cとドレイン,及びソース側のn+ 型GaAs領域7cとの間にも、n’型GaAs領域31cを設けたので、ゲート電極に、高濃度のn+ 型GaAs領域が近接して存在せず、ゲート電極にさらに大きな負の電圧を印加した場合に発生するリーク電流を抑制することができ、ゲートソース電極間耐圧(Vgso )の高耐圧化が可能となる。
【0108】
例えば、ゲートソース電極間隔は0.8μm,ゲートドレイン電極間隔2.5μmの場合、従来例でVgso =−6Vのものが、ソース電極側にn′型半導体領域31cを0.5μm設けると、Vgso =−10Vまで向上することを確認している。
【0109】
また、ゲート電極をWとWSiとの二層構造とすることにより、WSiのみにより形成されたゲート電極に比べ、そのゲート抵抗を約1/6にすることができ、高周波での動作をより改善することができる。
【0110】
上述のように、本実施例3では、GaAs半導体基板上の,ゲート電極4cのドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、ゲート電極4cのソース側端から第2の所定距離の位置までの領域にレジスト6cを形成し、これをマスクにn+ 型GaAs領域形成のためのイオン注入を行うので、ゲート電極4cのソース側にもn′型半導体領域31cを形成でき、上記実施例1の効果に加え、ゲート−ソース間耐圧を向上し、リーク電流の少ない半導体装置を得ることができる効果がある。
【0111】
実施例4.
本実施例4では、上記実施例3の半導体装置の製造方法において、堀り込み80が形成されない製造方法の例を図9(a) 〜(e) に示す製造工程図に従い説明する。
図9において、図8と同一符号は同一または相当する部分を示しており、51dは絶縁膜、6dは上記絶縁膜51d上に設けられたフォトレジストである。
【0112】
まず、従来例,及び上記実施例と同様の方法により、図2(a) に示す、i型GaAs層100,p型GaAs層20j,n型GaAs層31jを形成したのち、n型GaAs層31j上に例えば下層にWSi,上層にWを各々2000オングストローム積層した後、写真製版技術とドライエッチング技術を用い高融点金属からなるゲート電極4cを図9(b) に示すように形成する。WSiとWの積層構造としているのは実施例3と同様の理由からである。
【0113】
図9(c) において、プラズマCVD法等でSiO等の絶縁膜をサイドウォールの仕上がり寸法に相当する膜厚,例えば2500オングストローム積層した後、例えば、ゲート電極4cのドレイン側端からドレイン側に1μmの位置から、ゲート電極4cのソース側端からソース側に0.5μmの位置までの領域にレジスト6dを形成する。その後、レジスト6dをマスクにECRエッチング等のドライエッチング技術により絶縁膜51dを形成する。
【0114】
図9(d) において、レジスト6d,絶縁膜51d,及びゲート電極4cをマスクとして、例えばSiイオンを加速電圧100KeV,ドーズ量3E13/cm2 なる条件でイオン注入し、p型GaAs層20jが変化したp型GaAs層20d上に、n型GaAs領域3dと、n+ 型GaAs領域71dとよりなるn型GaAs層33d形成される。
【0115】
レジスト6dを除去したのち、ゲート電極4c,及びゲート電極4c側面部分の絶縁膜51dをマスクにして、かつ、半導体基板表面に形成された上記絶縁膜51dをスルー膜にして、再度Siイオンを加速電圧80KeV,ドーズ量5E12/cm2 なる条件でイオン注入し、p型GaAs層20dが変化したp型GaAs層2d上に、n型GaAs領域3dと、n’型GaAs領域31dと、n+ 型GaAs領域70dとよりなるn型GaAs層33dが形成される。
【0116】
この後n′型GaAs領域31dとn+ 型GaAs領域71dの活性化処理を同時に行いn型GaAs層77dを形成する。この活性化処理は、それぞれ別に行っても良い。
【0117】
最後に、絶縁膜51dを除去し、図9(e) に示すように、各n+ 型半導体領域7d,上の所定の位置にAuGe/Ni/Au等からなりオーム性を有するソース電極8及びドレイン電極8が形成され、堀り込み部80がないBPLDD構造のSAGFETを完成する。
【0118】
このように、本実施例では、実施例3で形成したサイドウォール51の代わりに絶縁膜51dを形成し、これをマスク,及びスルー膜としてイオン注入を行うようにしたので、実施例3のサイドウォール51を形成する場合とは異なるエッチング方法を用いて絶縁膜51dを形成することにより、各絶縁膜51dとGaAs層77dとの間のエッチング選択比を十分な大きさとすることができ、絶縁膜51dを除去する際に、n型GaAs層77dがエッチングされることが無く、堀り込み部は形成されない。もし、n型GaAs層77dの表面がエッチングされたとしても、その掘り込みの深さは従来例,及び実施例1,3と比較して無視できる程度である。
【0119】
変形例1.
またこの製造方法の変形例として、図9(c) に示すレジスト6dにより絶縁膜51dを加工したのち、レジスト6dを除去し、図9の(d) の状態としてから、ゲート電極4c,及びゲート電極4c側面部分の絶縁膜51dをマスクにして、かつ、半導体基板表面に形成された上記絶縁膜51dを半透過膜にして、イオン注入を行うこともできる。
【0120】
この方法によると、イオン注入の注入条件を調整することにより、1回のイオン注入で、n型GaAs領域,n’型GaAs領域31d,及びn+ 型GaAs領域71dを形成することができ、第1の製造方法のイオン注入の工程を1回省略することができる。
【0121】
上述のように、本実施例4では、上記実施例3と同様にソース側にもn’GaAs層を形成したので、表面空乏層の深さを浅くすることができ、上記実施例3と同様の効果を得ることができとともに、さらに、この半導体装置の製造方法では、絶縁膜を形成したのち、上記絶縁膜の,上のゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、ゲート電極のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域を残して除去し、これをマスク,及びスルー膜にして,あるいは半透過膜としてイオン注入を行うので、実施例3の効果に加え、さらに、堀り込み部が形成されず、これにより、チャネルの狭窄をさらに緩和できる高出力用FETを製造することができる効果がある。
【0122】
実施例5.
以下、本発明の実施例5を図について説明する。
図10は、本発明の実施例5による半導体装置を示す断面図であり、
図10において、図1で示したものと同一符号は、同一または相当する部分を示し、1eはGaAs半導体基板、100はGaAs半導体基板1aに形成されたi型GaAs層、2eはGaAs半導体基板1cに形成されたp型GaAs層、図中の斜線部を示す78は、GaAs半導体基板1cに形成されたn型GaAs層であり、このn型GaAs層78は、n型GaAs領域3eと、n’型GaAs領域31eと、n+ 型GaAs領域7eとよりなり、n型GaAs領域3e,n’型GaAs領域31e,及びn+ 型GaAs領域7eのドナー濃度は、それぞれ実施例1のn型GaAs領域3a,n’型GaAs領域31a,及びn+ 型GaAs領域7aのドナー濃度と同様である。
【0123】
また、4eはn型GaAs領域3e上に配設されているWSiなどの高融点金属からなるゲート電極であり、4e−1,4e−2は、それぞれゲート電極のドレイン側,及びソース側の側部にドレイン側,及びソース側に突出して設けられた突起部である。なお、このゲート電極4eとn型GaAs領域3eとの接合面の幅は、0.5μm〜1.0μmであり、突起部4e−1,4e−2のオーバーラップ量uは、0.20μm〜0.25μmである。
そして、n型GaAs領域3eは、突起部4e−1,4e−2下を含むゲート電極4e下に配置されており、n型GaAs領域3eのソース側端の上方に突起部4e−1のソース側端があり、n型GaAs領域3eのドレイン側端の上方に突起部4e−2のドレイン側端があるものである。
【0124】
また、本実施例の半導体装置は、上記ゲート電極4eを、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極側よりソース電極側により近い位置にオフセットして配置したオフセットゲート構成のSAGFETを示し、ドレイン側のn’型GaAs領域31eの長さ(x1 )が、ソース側のn’型GaAs領域31eの長さ(x2 )よりも長いものとした。
また、p型層2eをn型層の下に形成したBPLDD構造としているのは、前述の実施例1の場合と同様であり、このp型層を設けず、通常のLDD構造とすることもできる。
【0125】
次に図11(a) 〜(e) に示す工程断面図に従い、実施例5における半導体装置の第1の製造方法について説明する。
まず、従来例と同様の方法で、図19(a) に示すGaAs半導体基板を形成し、このGaAs半導体基板上に絶縁膜を形成する。そののち、図11(a) に示すように、上記絶縁膜のゲート電極4eが形成される領域を除去して、ドレイン側及びソース側の絶縁膜10を形成する。この結果、n型GaAs層31jのゲート電極4eが形成される所要の領域が露出される。
【0126】
絶縁膜10の形成後、n型GaAs層31jの上記所要の領域上,及び、該所要の領域に隣接するドレイン側及びソース側の上記絶縁膜10の各端部上に、電極部材を被着して、図11(b) に示す、突起部4e−1,4e−2を有するゲート電極4eを形成する。
【0127】
ゲート電極4eの形成後、図11(c) に示すように、ゲート電極4eをマスクにして、かつ、絶縁膜10をスルー膜として、上記半導体基板にSiのイオン注入を行なう。これにより、p型GaAs層20jが変化したp型GaAs層20e上に、n’型GaAs領域310eとn型GaAs領域3eとよりなるn型GaAs層32eを形成することができる。
【0128】
そののち、図11(d) に示すように、絶縁膜10上の,ゲート電極4eのドレイン側端からドレイン側に所定距離の位置から、ゲート電極のソース側端からソース側に所定距離の位置までの領域にフォトレジスト6e形成し、さらに、ゲート電極4e及びフォトレジスト6eをマスクとして、かつ、各絶縁膜10をスルー膜として、GaAs半導体基板にSiのイオン注入を行なう。これにより、p型GaAs層20eが変化したp型GaAs層2e上に、n型GaAs領域3e,n’型GaAs領域311e,及びn+ 型GaAs領域70eよりなるn型GaAs層33eを形成することができる。
【0129】
上記イオン注入後、フォトレジスト6eを除去して、n’型GaAs領域311e及びn+ 型GaAs領域70eを、アニール処理によって活性化し、図11(e) に示す、n型GaAs領域3eと、n’型GaAs領域31eと、n+ 型GaAs領域7eとよりなるn型GaAs層78が形成される。つまり、図11(f) に示す、i型GaAs層100上に、p型GaAs層2e,n型GaAs層78を有する半導体基板1eが形成される。
【0130】
各絶縁膜10を除去したのち、図11(e) に示す、ドレイン電極8とソース電極9とを、蒸着,リフトオフ法などによりn+ 型GaAs層7e上に形成して、FETを完成する。
【0131】
変形例1.
なお、上記製造方法では、GaAs層32bの形成後にフォトレジスト6eを形成したが、フォトレジスト6eの代わりに、図11(d) に破線で示す、サイドウォール51e及びフォトレジスト60eを用いて、実施例5のFETを形成してもよい。なお、この場合、絶縁膜10と、後に形成するサイドウォール51eとは、異種の材料からなるものとする。
【0132】
まず、上記と同様の工程で、図11(c) に示すように、GaAs層32eを形成した後、実施例1の場合と同様の方法で、サイドウォール51eを形成する。本実施例の場合は、GaAs半導体基板の表面が、各絶縁膜10に被われていることにより、従来例及び実施例1の場合と異なり、サイドウォール51eを形成しても、GaAs半導体基板のn型GaAs層31jはエッチングされない。その後、ドレイン側にオフセットしたフォトレジスト60eを図11(d) のように形成する。
【0133】
サイドウォール51eの形成後、図11(d) に示すように、ゲート電極4e,サイドウォール51e,及びフォトレジスト60eをマスクにして、かつ、各絶縁膜10をスルー膜にして、GaAs半導体基板にSiのイオン注入を行なう。これにより、n型GaAs領域3e,n’型GaAs領域311e,及びn+ 型GaAs領域70eよりなるn型GaAs層33eが形成される。
【0134】
n型GaAs層33eの形成後、サイドウォール51e及びフォトレジスト60eを除去して、n’型GaAs領域311eとn+ 型GaAs領域70eとを、アニール処理によって活性化し、図11(e) に示す、GaAs半導体基板1eを形成する。そののち、図11(e) に示す、ドレイン電極8とソース電極9とを、それぞれのn+ 型GaAs層7e上に形成して、FETを完成する。
【0135】
変形例2.
またその他の製造方法として、上記第1の製造方法の絶縁膜10に代えて、絶縁膜11により本実施例5のFETを形成する方法を図12(a) 〜(c) に示す工程断面図に従って説明する。
【0136】
まず、従来例と同様の方法で、図12(a) に示すGaAs半導体基板を形成したのち、絶縁膜を形成し、該絶縁膜の,GaAs半導体基板のゲート電極を設置する所要の領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域,及びゲート電極のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域を残してエッチングし、図12(a) に示す絶縁膜11を形成する。なお、絶縁膜11は、上述の絶縁膜10と同じ材料からなり、その膜厚も、絶縁膜10と同じである。
【0137】
絶縁膜11のそれぞれを形成後、上記所要の領域上,及び該所要の領域に隣接するドレイン側及びソース側の絶縁膜11上の所望部分に、電極部材を被着して、図12(b) に示す、ゲート電極4eを形成する。
【0138】
ゲート電極4eの形成後、図12(c) に示すように、ゲート電極4eをマスクにして、かつ絶縁膜11をスルー膜にして、Siのイオン注入を行ない、そののち、GaAs半導体基板をアニール処理によって活性化することにより、これにより、n型GaAs領域3e,n’型GaAs領域31e,及びn+ 型GaAs領域7eよりなるn型GaAs層78が形成される。つまり、図12(c) に示す、i型GaAs層100上に、p型GaAs層2e,n型GaAs層78を有する半導体基板1eが形成される。
【0139】
GaAs半導体基板1eの形成後、各絶縁膜11をGaAs半導体基板1e上から除去し、ドレイン電極8とソース電極9とを形成して、FETを完成する。
【0140】
このように、本実施例5における半導体装置の製造方法では、絶縁膜10,11を設け、サイドウォール51を形成する従来例,及び実施例1,3の場合とは異なるエッチング方法を用いてこれを除去することにより、各絶縁膜10,及び11とGaAs層78との間のエッチング選択比を十分な大きさとすることができ、各絶縁膜10,及び11を除去する際に、n型GaAs層78がエッチングされることが無く、堀り込み部は形成されない。もし、GaAs層78の表面がエッチングされたとしても、その掘り込みの深さは従来例,及び実施例1,3と比較して無視できる程度である。
【0141】
また、変形例1のようにサイドウォール51eを形成する場合でも、サイドウォール51eが各絶縁膜10上に形成されているので、従来例及び実施例1,3の場合と異なり、エッチングにより、n型GaAs層78が堀り込まれることは無い。また、変形例2のように、ゲート電極を設置する所要の領域を挟むドレイン側及びソース側の,それぞれ上記ゲート電極のドレイン側端部から所定距離,及びソース側端部から所定距離までの領域に絶縁膜11を形成し、このゲート電極を設置する所要の領域,及び,絶縁膜11の該ゲート電極を設置する所要の領域に隣接する所望の領域にゲート電極4eを形成し、そののち、ゲート電極4eをマスクに、かつ、絶縁膜11をスルー膜にしてイオン注入を行うことにより、イオン注入工程を1つ省略することができる。
【0142】
次に実施例2のFETの動作,作用について、ゲート電極4e付近の拡大断面を示す図13を用いて説明する。
ゲート電極4に負の電圧が印加されると、従来例と同様に、ゲート電極4の下のn型GaAs領域3aに、この電圧に従った深さのゲート空乏層が広がる。このように、空乏層が広がることによって、ゲート電極4下方のチャネルの厚みは薄くなり、この印加電圧の大きさに従って、ソース電極9側へと流れていくドレイン電流ID を制御することができる。なお、図13中の符号で、図21中の符号と同一のものは、従来例で説明した通りであり、wは、従来例の図21に示す、堀り込み部80がある場合のFETの表面空乏層の最も深い部分の位置であり、vは、実施例1の図3に示す、堀り込み部80にn’型層を設けた場合のFETの表面空乏層の最も深い部分の位置である。
【0143】
本実施例5では、上記製造方法によりFETに堀り込み部80が形成されないので、従来例,及び実施例1,3のような堀り込み80によるチャネル狭窄をなくすことができ、0V付近まで良好な相互コンダクタンスを得ることができる。
【0144】
上述のように本実施例5では、上記製造工程により、突起部4e−1,4e−2を有するゲート電極4eを形成したのち、このゲート電極4eをマスクとしてSiをイオン注入して、突起部4e−1,4e−2下を含むゲート電極4e下に、n型GaAs領域3eを形成するので、サイドウオールを用いずにn型GaAs領域3eを形成することができ、上記実施例3の効果に加え、さらに堀り込みが形成されない半導体装置を得ることができる効果がある。
【0145】
これにより、実施例5のFETでは、n’型GaAs層31eに発生する表面空乏層下方のチャネルの厚みを、図13に示すように、実施例1,3のFETの場合(v)よりも厚くできる。この結果、実施例5のFETは、実施例1,3のFETよりも、チャネル狭窄を緩和することができ、より0Vに近い負の電圧をゲート電極4eに印加しても、良好な相互コンダクタンスが得られる効果がある。
すなわち、実施例5のFETでは、ゲート電極4bにかかる負のゲート電圧を0Vに近づけていったとき、実施例1,3の場合以上に、相互コンダクタンス(gm )の低下を抑制でき、ゲート電圧が0Vの場合においても、より高い値を得られる効果がある。
【0146】
また、変形例1のように、マスクとしてサイドウォールを形成する場合でも、GaAs半導体基板上に各絶縁膜10を形成したのちに、これらの絶縁膜10上にサイドウォール51eを形成するので、従来例の製造方法と異なり、GaAs半導体基板の表面を掘り込まずに、FETを作製できる効果がある。
【0147】
さらに、変形例2では、各絶縁膜11を形成したのち、ゲート電極4eを形成し、そののち、ゲート電極4eをマスクとして、かつ、各絶縁膜11をスルー膜として、イオン注入を行なうので、先の第1の製造方法のイオン注入工程を簡略化できる効果がある。
【0148】
実施例6.
以下、本発明の実施例6を図について説明する。
図14は本発明の実施例6による半導体装置を示す断面図であり、図において、1fはGaAs半導体基板、101fはGaAs半導体基板1fに形成されたi型GaAs層、図中の斜線部を示す79は、GaAs半導体基板1fに形成されたn型GaAs層であり、このn型GaAs層79は、n型GaAs領域21fと、n’型GaAs領域23fと、n+ 型GaAs領域24fとよりなる。
【0149】
また、4fはn型GaAs領域21f上に配設されているWSiなどの高融点金属からなるゲート電極であり、4f−1,4f−2は、それぞれゲート電極のドレイン側,及びソース側の側部にドレイン側,及びソース側に突出して設けられた突起部である。なお、このゲート電極4fとn型GaAs領域21fとの接合面の幅は、0.5μm〜1.0μmであり、突起部4f−1,4f−2のオーバーラップ量uは、0.20μm〜0.25μmである。22fは突起部4f−1,4f−2の下のn型GaAs領域21f上に形成されたi型GaAs領域である。ここで、n型GaAs領域21f,n’型GaAs領域23f,及びn+ 型GaAs領域24fのドナー濃度は、それぞれ実施例1のn型GaAs領域3a,n’型GaAs領域31a,及びn+ 型GaAs領域7aのドナー濃度と同様である。
【0150】
そして、n型GaAs領域21fは、突起部4f−1,4f−2下を含むゲート電極4f下に配置されており、このn型GaAs領域21f上の,突起部4f−1,4f−2の下に位置する部分にi型GaAs領域22fが設けられている。また、上記ゲート電極4fを、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極側よりソース電極側により近い位置にオフセットして配置したオフセットゲート構成のSAGFETを示し、ドレイン側のn’型GaAs領域23fの長さ(x1 )が、ソース側のn’型GaAs領域23fの長さ(x2 )よりも長いものとしている。
【0151】
次に図15(a) 〜(e) に示す工程断面図に従い、実施例3における半導体装置の製造方法について説明する。
まず、MBE法などの結晶成長法により、i型GaAs半導体基板103上に、n型GaAs膜210fとi型GaAs膜とを形成し、そののち、i型GaAs膜上に絶縁膜を積層する。該絶縁膜の積層後、図15(a) に示すように、該絶縁膜のゲート電極4fを形成する領域を除去して絶縁膜12を形成する。そののち、絶縁膜12をマスクにして、上記i型GaAs膜にエッチングを行ない、上記i型GaAs膜のゲート電極4bを形成する領域を除去して、ドレイン側及びソース側にi型GaAs膜220fを形成する。これにより、n型GaAs膜210fのゲート電極4bが形成される所要の領域を露出させる。
【0152】
そののち、n型GaAs層210fの上記所要の領域上,及び、該所要の領域に隣接するドレイン側及びソース側の上記絶縁膜12の各端部上にに、電極部材を被着して、図15(b) に示す、突起部4f−1,4f−2を有するゲート電極4fを形成する。
【0153】
ゲート電極4fの形成後、図15(c) に示すように、ゲート電極4fをマスクにして、かつ、絶縁膜12をスルー膜にして、GaAs半導体基板にSiのイオン注入を行なうことにより、n’型GaAs領域230a,及びn型GaAs領域3aが形成される。これにより、i型GaAs層103が変化したi型GaAs層102上に、n型GaAs領域21f及びn’型GaAs領域230fよりなるn型GaAs層32fを形成され、n型GaAs領域21f上のゲート電極の突起部4f−1,4f−2の下方にi型GaAs領域22fを形成することができる。
【0154】
n型GaAs層32fの形成後、図15(d) に示す、フォトレジスト6fを形成し、そののち、GaAs半導体基板101fにSiのイオン注入を行なう。これにより、i型GaAs層102が変化したi型GaAs層101f上に、n型GaAs領域21f,n’型GaAs領域231f,及びn+ 型GaAs領域240fよりなるn型GaAs層33f,及びi型GaAs領域22fが形成される。
【0155】
n型GaAs層33f,及びi型GaAs層101fの形成後、フォトレジスト60及び絶縁膜12を除去して、さらに、n’型GaAs領域23f及びn+ 型GaAs領域240fを、アニール処理によって活性化する。これにより、図15(e) に示す、n型GaAs層79が形成される。
【0156】
n型GaAs層79の形成後、図15(e) に示すように、ドレイン側のn+ 型GaAs領域24f上にドレイン電極8を形成し、ソース側のn+ 型GaAs領域24f上にソース電極9を形成して、FETを完成する。
【0157】
変形例1.
なお、上記製造方法では、GaAs層32fの形成後にフォトレジスト6fを形成したが、フォトレジスト6fの代わりに、図15(d) に破線で示す、サイドウォール51f及びフォトレジスト60fを用いて、実施例5のFETを形成してもよい。なお、この場合、絶縁膜12と、後に形成するサイドウォール51fとは、異種の材料からなるものとする。
【0158】
まず、上記と同様の工程で、図15(c) に示すように、GaAs層32eを形成した後、実施例1の場合と同様の方法で、サイドウォール51fを形成する。本実施例の場合は、GaAs半導体基板の表面が、各絶縁膜12に被われていることにより、従来例及び実施例1の場合と異なり、サイドウォール51fを形成しても、GaAs半導体基板のn型GaAs層31jはエッチングされない。その後、ドレイン側にオフセットしたフォトレジスト60fを図15(d) のように形成する。
【0159】
サイドウォール51fの形成後、図15(d) に示すように、ゲート電極4f,サイドウォール51f,及びフォトレジスト60fをマスクにして、かつ、各絶縁膜12をスルー膜にして、GaAs半導体基板にSiのイオン注入を行なう。これにより、i型GaAs層102が変化したi型GaAs層101f上に、n型GaAs領域21f,n’型GaAs領域231f,及びn+ 型GaAs領域240fよりなるn型GaAs層33f,及びi型GaAs領域22fが形成される。
GaAs層33fの形成後、上記同様の工程によりFETを完成する。
【0160】
次に実施例3のFETの動作について、ゲート電極4b付近の拡大断面を示す図16を用いて説明する。
なお、図16中の符号で、図13中の符号と同一のものは、実施例5で説明した通りである。図16に示すように、実施例6のFETでは、先の実施例5の場合と同様、ゲート電極4fに負の電圧が印加されると、この負の電圧に応じたゲート空乏層が、n型GaAs領域21fに発生し、これにより、ドレイン電流が制御される。また、実施例6のFETでは、その表面空乏層の底部の高さが、実施例5のFETのものより高くなりチャネルの厚みがさらに厚くなる。チャネル狭窄を緩和することができる。
【0161】
上述のように、本実施例6では、i型GaAs層103上に、n型GaAs膜210f,i型GaAs膜,及び絶縁膜を順次形成し、そののち、上記絶縁膜,及びi型GaAs膜の一部分を除去して、n型GaAs膜210fの,ゲート電極4bが形成される所要の領域を露出させ、さらに、この所要の領域上,及び、上記絶縁膜の該所要の領域に隣接する各端部上に、電極部材を被着して、ゲート電極4fを形成し、そののち、このゲート電極4fをマスクとして、かつ、上記絶縁膜をスルー膜として、GaAs半導体基板にSiをイオン注入するので、突起部4f−1,4f−2下を含むゲート電極4f下のGaAs層のSiの濃度を、もとの状態に保つこと、すなわち、n型GaAs領域21f,及びn型GaAs領域21f上の,突起部4f−1,4f−2下方にi型GaAs領域22fを形成することができる。この結果、図16に示すように、n型GaAs領域21fのうちのi型GaAs領域22f下の部分には、表面空乏層が発生せず、仮に、表面空乏層が発生したとしても、その深さは、ゲート空乏層に影響を与えない程度になる効果がある。さらに、n型GaAs領域21fとゲート電極4fとの接合面の高さを、n’型GaAs領域23f,及びn+ 型GaAs領域24fの表面の高さ以下とすることができるので、n’型GaAs領域23f,及びn+ 型GaAs領域24fの表面空乏層の底部を、上記接合面よりも高くでき、これにより、実施例6のFETでは、上記表面空乏層によるn’型GaAs領域31fのチャネル狭窄をさらに緩和し、実施例4,5の場合以上に、0Vに近い値を印加した場合でも、その相互コンダクタンス(gm )は、より高い値を得られる効果がある。
【0162】
また、ゲート電極4を、ドレイン電極8とソース電極9との間の,ドレイン電極8側よりソース電極9側により近い位置にオフセットして配置し、かつ、上記実施例と同様に、ドレイン側のn’型GaAs領域23fの長さが、ソース側のn’型GaAs領域23fの長さよりも長いものとしたので、ドレイン電極8周辺の電界集中を防止でき、これにより、高耐圧、高出力用半導体に要求されるFET特性を満たすことができる。
【0163】
さらに、実施例6の変形例1による製造方法では、サイドウォール51fを用いる場合、サイドウォール51fは、絶縁膜12上に形成されるので、GaAs半導体基板を掘り込まないでサイドウォール51fを形成できる効果があり、これにより、n’型GaAs領域23fに発生する表面空乏層の底部は、上記の掘り込みの無い分、浅くなり、チャネル狭窄を緩和できる効果がある。
【0164】
実施例7.
以下、本発明の実施例7を図について説明する。
図において、実施例3に示した図7と同一符号は同一または相当する部分を示している。
図17の半導体装置は、ゲート電極を、ドレイン電極とソース電極との間の,ドレイン電極とソース電極との中間位置に配置し、n型GaAs層77の,ゲート電極のドレイン側,及びソース側にそれぞれ同じ等しい長さに設けられたn’GaAs領域31cを有する半導体スイッチ素子を示している。
【0165】
次に、図18(a) 〜(e) に図17のスイッチ素子の製造方法を図について説明する。
図18において、図8,9と同一符号は同一または相当する部分を示しており、6gは、ゲート電極4cからソース電極9側とドレイン電極8側に等距離張り出してパターニングされたレジストである。
【0166】
実施例3のと同様の工程で図8(c) に示すイオン注入を行い、n型GaAs領域3c,及びn’型GaAs領域310cを得る。
【0167】
そののち、図18(a) に示すように、ゲート電極4cからソース電極9側とドレイン電極8側に等しい長さで張り出してパターニングされたレジスト6gを形成し、このレジスト6g,ゲート電極4c,及びサイドウォール51をマスクにSiのイオン注入を行い、n型GaAs領域3cと、n’型GaAs領域31cと、n+ 型GaAs領域70cとよりなるn型GaAs層を得る。
以降の工程は実施例3の図8で示したのと同様であり、これにより本実施例の半導体装置を完成する。
【0168】
変形例1.
この製造方法の変形例として、実施例4として図9に示したのと同様の工程により、図9(c) に示すイオン注入を行うが、この際のレジスト6dの形状を、図18(b) に示すレジスト6gのようにして形成し、即ち、ゲート電極4cからソース電極9側とドレイン電極8側に等距離に張り出してパターニングされたレジスト6gを形成して、イオン注入を行うことにより、ドレイン側,及びソース側のそれぞれのn’型GaAs領域31cの長さが等しい半導体装置を得ることができ、以降実施例4と同様の工程を行うことにより半導体装置を完成する。
【0169】
また、上記実施例5,及び6についても、半導体装置を製造する際のレジスト6e,6f,及び絶縁膜11のサイズをゲート電極のドレイン側,及びソース側で同じ長さとすることにより、本実施例のようにドレイン側,及びソース側で同じ長さのn’型GaAs領域3e,n’型GaAs領域3fを有する半導体装置を得ることができ、スイッチ素子として用いることができる。
【0170】
以下に、本実施例7の作用について説明する。
本発明の実施例は、実施例3で説明したのと同様に、n’型GaAs領域31cを設けることにより、堀り込み部80の表面空乏層によるチャネル狭窄の影響を緩和することができる。さらにゲート電極をドレイン電極とソース電極の中間位置とし、それぞれ等しい長さを有するn’型GaAs領域31cを設けたので、ゲート電極に、高濃度のn+ 型GaAs領域が近接して存在せず、ゲート電極にさらに大きな負の電圧を印加した場合に発生するリーク電流を抑制することができ、ゲートドレイン間耐圧(Vgdo )、ゲートソース間耐圧(Vgso )を等しくかつ高耐圧に得ることができる。これにより、高出力送信受信用のスイッチング動作が可能となり、プレーナ型の高耐圧スイッチ素子として用いることができる。
このように本実施例では、リセス型に較べ均一性に優れたプレーナ型の高耐圧スイッチ素子を歩留り良く製造できる効果がある。
【0171】
実施例8.
図1〜図18では単一FET,及びスイッチ素子について説明したが、本実施例は、用途に応じてFETが並列に配置された半導体装置,マイクロ波モノリシック集積回路(MMIC)として多段FET構成にした半導体装置,及びスイッチ素子を含む半導体装置等にも展開することができる。
【0172】
上記実施例で示した単一のFET,及びスイッチ素子のほか、通常BPLDD或いはLDD構造SAGFETで構成した低雑音増幅用回路、ロジック回路等の複数の構成要素を集積化し、一体化したMMICを、通常のウエハプロセスにより製造する。
【0173】
以下に、本実施例の作用について説明する。
通常高耐圧が要求される半導体装置は、その用途により、その基本構造が異なるものである。例えば、高耐圧が要求されるスイッチ素子は、従来例の図23で示したように、高耐圧を得るためにリセス構造を用いており、高耐圧のFETは、上記実施例1ないし6で述べたのSAGFETのようなプレーナ構造を用いている。このように基本構造の異なる半導体素子をを同一ウエハ上で集積化することは非常に困難であった。しかし、本実施例7のプレーナ型の高耐圧スイッチ素子を用いることにより、プレーナ型として、同一の工程により集積回路を製造することができる。
【0174】
また、プレーナ型とすることで、ウエハ上での均一性を向上することができ、歩留りを向上することができる。
【0175】
このように本実施例では、上記実施例に示した、プレーナ型の高耐圧SAGFETとプレーナ型の高耐圧スイッチ素子とを用いることにより、SAGFETの形成工程と全く同じフローでスイッチ素子を形成することができ、MMIC等の集積化した回路をプレーナ工程で製造することができる。これにより、均一性に優れた集積回路装置を、高歩留りで製造することができる効果がある。
【0176】
なお、上述の各実施例では、半導体基板に、GaAs系の半導体基板を用いているが、ガラス系,及びシリコン系の半導体基板を用いることもでき、この場合も、上記の各実施例と同様の効果が得られる。
【0185】
【発明の効果】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に、上記ゲート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、上記ゲート電極及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、上記半導体層に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第6の工程とを含むので、上記半導体層の上記第1のマスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の,上記第1のマスク下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の領域以外を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。また、上記サイドウォールを形成する際に、上記半導体基板の表面の,上記サイドウォール下の以外の部分を掘り込んでも、この掘り込んだ部分の上記不純物濃度を、上記第1のマスク下の上記不純物濃度以上とすることにより上記レジスト下の領域に発生する表面空乏層の深さを浅くでき、表面空乏層によるチャネルの狭窄を緩和できる効果がある。この結果、上記ゲート電極に印加される負の電圧値を、さらに0Vに近づけても、良好な相互コンダクタンス値が得られる効果がある。また、上記中間濃度領域を設けたことにより、高濃度領域への電界の集中を緩和できる効果がある。
【0186】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に第1種の金属膜を形成し、該第1種の金属膜上に第2種の金属膜を形成したのち、該第2種の金属膜を、その上記ゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、上記ゲート電極の一部を形成する第1の工程と、上記ゲート電極の一部,及び上記第1種の金属膜上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極の一部の側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、上記ゲート電極の一部,及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極の一部のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記レジスト,及び上記サイドウォールを除去したのち、上記第1種の金属膜を、その第1種の金属膜のゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、ゲート電極の他の部分を形成する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むので、上記半導体層の上記第1のマスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記レジスト下の,上記第1のマスク下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにできる。また、上記第1のマスクを構成する上記サイドウォールを形成しても、上記半導体基板が掘り込まれなくなる。この結果、本製造方法により得られた半導体装置では、堀り込み部,及び上記表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和できる効果がある。また、上記中間濃度領域を設けたことにより、高濃度領域への電界の集中を緩和できる効果がある。
【0187】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、上記半導体装置の製造方法(請求項または)において、上記第4の工程は、上記半導体基板上の,上記ゲート電極が形成されるべき領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極が形成されるべき領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する工程であるので、上記半導体層の上記第1のマスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスクにより、上記ゲート電極のソース側にも上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有する領域を設けることができ、上記半導体層の,上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。また、上記サイドウォールを形成する際に、上記半導体基板の表面の,上記サイドウォール下の以外の部分を掘り込んでも、表面空乏層の深さを浅くでき、これにより、上記表面空乏層によるチャネルの狭窄を緩和できる効果がある。また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。
【0188】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に上記ゲート電極を形成する第1の工程と、上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上の,上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成したのち、上記絶縁膜を,該絶縁膜の上記レジストの下に位置する部分が残るようエッチング除去する第2の工程と、上記ゲート電極,上記絶縁膜,及び上記レジストをマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記レジストを除去したのち、上記ゲート電極,及び上記絶縁膜の上記ゲート電極側面部分に形成された部分をマスクにして、かつ上記絶縁膜の上記半導体層表面に形成された部分をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第4の工程と、上記半導体基板上の,上記絶縁膜よりソース側の位置に上記ソース電極を、上記絶縁膜よりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第5の工程とを含むので、半導体基板に堀り込みを有さず、上記ゲート電極,及び該ゲート電極側面部分に形成された絶縁膜をマスクとすることにより、上記半導体層の該マスク下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記絶縁膜を半透過膜とすることにより、上記半導体層の該絶縁膜下の,上記マスク下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の該絶縁膜下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにできる。この結果、本製造方法により得られた上記半導体装置では、堀り込みを形成しないので、堀り込み部,及び表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和することができる効果がある。また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。
【0189】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第4の工程と、該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を、形成する第6の工程とを含むので、上記半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。この結果、本製造方法により得られた上記半導体装置では、堀り込みを形成しないので、堀り込み部,及び表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和することができる効果がある。また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。
【0190】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第4の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第5の工程と、該レジスト,上記サイドウォール及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むので、上記半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。また、上記ゲート電極に上記サイドウォールを形成しても、上記半導体基板の表面を掘り込むことがなくなり、堀り込み部,及び表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和することができる効果がある。また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。
【0191】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域,及び該ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にそれぞれドレイン側,及びソース側の絶縁膜を形成する第1の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する,上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜の各端部上に電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、上記ゲート電極をマスクにして、かつ上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、上記半導体基板上の,上記マスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記マスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第4の工程とを含むので、上記半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記絶縁膜下の領域の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記半導体層の上記ゲート電極,及び絶縁膜下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにできる。この結果、本製造方法により得られた上記半導体装置では、堀り込みを形成しないので、堀り込み部,及び表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和することができる効果がある。
また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。また、イオン注入の工程を簡略化することができる。
【0192】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、上記第3の半導体層上に絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第6の工程と、該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第7の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第8の工程とを含むので、上記第3の半導体層の上記ゲート電極下の領域を真性半導体のまま状態に保つことができ、上記第2の半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の層の,上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。この結果、本製造方法により得られた上記半導体装置では、上述のように、上記不純物を注入しても、上記第1,第3の層のうちの上記ゲート電極下の領域を、真性半導体の状態に保つことにより、この領域に表面空乏層が発生することを防止でき、サイドウォールを形成しないので、半導体基板が堀り込まれることがなく、さらに、上記半導体基板の表面の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記ゲート電極と第2の半導体層との接合面よりも高い位置に形成できることにより、堀り込み部,及び表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和することができる効果がある。また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。
【0193】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項)によれば、半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、上記第3の半導体層上に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記第1の絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第6の工程と、上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第7の工程と、該レジスト,上記サイドウォール,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第8の工程と、上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第9の工程とを含むので、上記ゲート電極に上記サイドウォールを形成しても、上記半導体基板が掘り込まれなくなる。また、上記第3の半導体層の上記ゲート電極下の領域を真性半導体の状態のままに保つことができ、上記第2の半導体層の上記ゲート電極下の領域を、所要の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の半導体層の上記第2のマスク下の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記所要の濃度以上の濃度にて上記不純物を含有するようにでき、上記第3,第2の層の,上記第2のマスク下以外の領域を、上記の各濃度以上の濃度にて、上記不純物を含有するようにできる。この結果、本製造方法により得られた上記半導体装置では、上述のように、上記不純物を注入しても、上記第1,第3の層のうちの上記ゲート電極下の領域を、真性半導体の状態に保つことにより、この領域に表面空乏層が発生することを防止でき、サイドウォールを形成しても、半導体基板が堀り込まれることがなく、さらに、上記半導体基板の表面の,上記ゲート電極下以外の領域を、上記ゲート電極と第2の半導体層との接合面よりも高い位置に形成できることにより、堀り込み部,及び表面空乏層によるチャネルの狭窄をさらに緩和することができる効果がある。また、ゲート電圧,及びドレイン電圧により、上記第1の濃度領域のドレイン側に電界が集中しても、上記第2の濃度領域があるので、上記第3の濃度領域への電界の集中を緩和でき、さらに、上記第1の濃度領域のソース側にも上記第2の濃度領域があることにより、十分なゲート−ドレイン間耐圧,及びゲート−ソース間耐圧が得られ、動作時のリーク電流を低減できる効果がある。
【0194】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項10)によれば、上記半導体装置の製造方法において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置し、上記第1の所定距離の長さを、上記第2の所定距離の長さよりも長いものとするので、上記半導体層の上記ドレイン電極付近での電界の集中を緩和できる高耐圧の半導体装置を製造できる効果がある。
【0195】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項11)によれば、上記半導体装置の製造方法において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置し、上記第1の所定距離の長さと、上記第2の所定距離の長さとが等しいものとするので、高耐圧のプレーナ型スイッチ素子を製造できる効果がある。
【0196】
この発明にかかる半導体装置の製造方法(請求項12)によれば、上記半導体装置の製造方法において、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置した単数又は複数の単位半導体装置を形成する工程と、上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置した単数または複数の単位半導体装置を形成する工程とを含むので、上記効果を備えた、プレーナ型の高耐圧集積回路装置を製造できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1による半導体装置を示す断面図である。
【図2】 本発明の実施例1による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(f) )である。
【図3】 本発明の実施例1による半導体装置の動作を説明するための断面図である。
【図4】 本発明の実施例1による半導体装置の相互インダクタンスを示す図((a) ),及びドレイン電流を示す図((b) )である。
【図5】 本発明の実施例2による半導体装置を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施例2による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(f) )である。
【図7】 本発明の実施例3による半導体装置を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施例3による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(f) )である。
【図9】 本発明の実施例4による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(e) )である。
【図10】 本発明の実施例5による半導体装置を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施例5による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(e) )である。
【図12】 本発明の実施例5の変形例2による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(c) )である。
【図13】 本発明の実施例5による半導体装置の動作を説明するための断面図である。
【図14】 本発明の実施例6による半導体装置を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施例6による半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(e) )である。
【図16】 本発明の実施例6による半導体装置の動作を説明するための断面図である。
【図17】 本発明の実施例7による半導体装置の断面図である。
【図18】 本発明の実施例7による半導体装置の製造工程の例を示す図((a),及び(b) )である。
【図19】 従来の半導体装置を示す断面図である。
【図20】 従来の半導体装置の製造工程を示す断面図((a) 〜(e) )である。
【図21】 従来の半導体装置の動作を説明するための断面図である。
【図22】 従来の半導体装置の相互インダクタンスを示す図((a) ),及びドレイン電流を示す図((b) )である。
【図23】 従来の高耐圧スイッチ素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1a〜1f GaAs半導体基板、2a〜2f p型GaAs層、3a〜3f,21f n型GaAs領域、4,4b,4c,4e,4f ゲート電極、
4e−1,4e−2,4f−1,4f−2 突起部、7a〜7f,24c n+ 型GaAs領域、8 ドレイン電極、9 ソース電極、22c i型GaAs領域、23c,31a,31b,31c,31d n’型GaAs領域、
41,43 WSi層、42,44 W層、75,76,77,78,79 n型GaAs層、80 掘り込み部、100 GaAs層、101c i型GaAs層。

Claims (12)

  1. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に、上記ゲート電極を形成する第1の工程と、
    上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、
    上記ゲート電極及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、
    該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、上記半導体層に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第6の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に第1種の金属膜を形成し、該第1種の金属膜上に第2種の金属膜を形成したのち、該第2種の金属膜を、その上記ゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、上記ゲート電極の一部を形成する第1の工程と、
    上記ゲート電極の一部,及び上記第1種の金属膜上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極の一部の側面にサイドウォールを形成する第2の工程と、
    上記ゲート電極の一部,及び上記サイドウォールを第1のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電を示す不純物を注入する第3の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第1のマスク上のある位置から、上記ゲート電極の一部のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域に、レジストを形成する第4の工程と、
    該レジスト,及び上記第1のマスクを第2のマスクにして、かつ上記第1種の金属膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、
    上記レジスト,及び上記サイドウォールを除去したのち、上記第1種の金属膜を、その第1種の金属膜のゲート電極となる所要の領域が残るよう除去し、ゲート電極の他の部分を形成する第6の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項またはに記載の半導体装置の製造方法において、
    上記第4の工程は、上記半導体基板上の,上記ゲート電極が形成されるべき領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極が形成されるべき領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上に上記ゲート電極を形成する第1の工程と、
    上記ゲート電極,及び上記半導体層の表面上に絶縁膜を形成し、該絶縁膜上の,上記ゲート電極のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成したのち、上記絶縁膜を,該絶縁膜の上記レジストの下に位置する部分が残るようエッチング除去する第2の工程と、
    上記ゲート電極,上記絶縁膜,及び上記レジストをマスクにして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、
    上記レジストを除去したのち、上記ゲート電極,及び上記絶縁膜の上記ゲート電極側面部分に形成された部分をマスクにして、かつ上記絶縁膜の上記半導体層表面に形成された部分をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第4の工程と、
    上記半導体基板上の,上記絶縁膜よりソース側の位置に上記ソース電極を、上記絶縁膜よりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第5の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に絶縁膜を形成する第1の工程と、
    上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、
    上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、
    上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第4の工程と、
    該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を、形成する第6の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域以外の領域に第1の絶縁膜を形成する第1の工程と、
    上記ゲート電極が被着される領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、
    上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、
    上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第4の工程と、
    上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第5の工程と、
    該レジスト,上記サイドウォール及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第6の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第7の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    上記半導体基板の表面に形成したある導電型の半導体層上の,上記ゲート電極が被着される領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域,及び該ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にそれぞれドレイン側,及びソース側の絶縁膜を形成する第1の工程と、
    上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する,上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜の各端部上に電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第2の工程と、
    上記ゲート電極をマスクにして、かつ上記ドレイン側,及びソース側の絶縁膜をスルー膜にして、上記半導体基板に上記半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第3の工程と、
    上記半導体基板上の,上記マスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記マスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第4の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、
    上記第3の半導体層上に絶縁膜を形成する第2の工程と、
    上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、
    上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、
    上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、
    上記半導体基板上の,上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置から、上記ゲート電極被着領域のソース側端からソース側に第2の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第6の工程と、
    該レジスト,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第7の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第8の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 半導体基板上にゲート電極,ソース電極,及びドレイン電極を有する半導体装置を製造する方法において、
    真性半導体層である第1の半導体層上に,ある導電型の第2の半導体層,及び真性半導体層である第3の半導体層を順次有する上記半導体基板を形成する第1の工程と、
    上記第3の半導体層上に第1の絶縁膜を形成する第2の工程と、
    上記第2の半導体層の上記ゲート電極が被着される領域上の,上記第1の絶縁膜,及び上記第3の半導体層を除去し、上記第2の半導体層の上記ゲート電極被着領域を露出させる第3の工程と、
    上記ゲート電極被着領域上,及び該ゲート電極被着領域のドレイン側及びソース側にそれぞれ隣接する上記第1の絶縁膜の各端部上に、電極部材を被着して、ソース側,及びドレイン側の側部に突起部を有するゲート電極を形成する第4の工程と、
    上記ゲート電極を第1のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第5の工程と、
    上記ゲート電極,及び上記第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成し、該第2の絶縁膜の不要部分をエッチング除去して、上記ゲート電極側面にサイドウォールを形成する第6の工程と、
    上記半導体基板上の,上記ゲート電極もしくは上記サイドウォール上のある位置から、上記ゲート電極被着領域のドレイン側端からドレイン側に第1の所定距離の位置までの領域にレジストを形成する第7の工程と、
    該レジスト,上記サイドウォール,及び上記ゲート電極を第2のマスクにして、かつ上記第1の絶縁膜をスルー膜にして、上記第2,第3の半導体層に上記第2の半導体層中の不純物と同じ導電型を示す不純物を注入する第8の工程と、
    上記半導体基板上の,上記第2のマスクよりソース側の位置に上記ソース電極を、上記第2のマスクよりドレイン側の位置に上記ドレイン電極を形成する第9の工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項3,4,5,7,または8に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置し、
    上記第1の所定距離の長さを、上記第2の所定距離の長さよりも長いものとすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項3,4,5,7,または8に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置し、
    上記第1の所定距離の長さと、上記第2の所定距離の長さとが等しいものとすることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項3,4,5,7,または8に記載の半導体装置の製造方法において、
    上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極側より上記ソース電極側により近い位置にオフセットして配置した単数又は複数の単位半導体装置を形成する工程と、
    上記ゲート電極を、上記ドレイン電極と上記ソース電極との間の,上記ドレイン電極と上記ソース電極との中間位置に配置した単数または複数の単位半導体装置を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP14873195A 1994-11-01 1995-06-15 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3651964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14873195A JP3651964B2 (ja) 1994-11-01 1995-06-15 半導体装置の製造方法
DE19540665A DE19540665C2 (de) 1994-11-01 1995-10-31 Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US08/550,627 US5648668A (en) 1994-11-01 1995-10-31 High breakdown voltage field effect transistor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-268592 1994-11-01
JP26859294 1994-11-01
JP14873195A JP3651964B2 (ja) 1994-11-01 1995-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08186130A JPH08186130A (ja) 1996-07-16
JP3651964B2 true JP3651964B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=26478837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14873195A Expired - Fee Related JP3651964B2 (ja) 1994-11-01 1995-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5648668A (ja)
JP (1) JP3651964B2 (ja)
DE (1) DE19540665C2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1117036A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 半導体記憶装置の製造方法
JPH11354541A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Fujitsu Quantum Devices Kk 半導体装置およびその製造方法
US6171918B1 (en) 1998-06-22 2001-01-09 International Business Machines Corporation Depleted poly mosfet structure and method
US6103607A (en) * 1998-09-15 2000-08-15 Lucent Technologies Manufacture of MOSFET devices
US5998848A (en) * 1998-09-18 1999-12-07 International Business Machines Corporation Depleted poly-silicon edged MOSFET structure and method
US6436749B1 (en) 2000-09-08 2002-08-20 International Business Machines Corporation Method for forming mixed high voltage (HV/LV) transistors for CMOS devices using controlled gate depletion
JP4540347B2 (ja) * 2004-01-05 2010-09-08 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子及び、その製造方法
US7157297B2 (en) * 2004-05-10 2007-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabrication of semiconductor device
JP4651312B2 (ja) * 2004-06-10 2011-03-16 シャープ株式会社 半導体素子の製造方法
US7812408B1 (en) 2007-10-16 2010-10-12 Altera Corporation Integrated circuits with metal-oxide-semiconductor transistors having enhanced gate depletion layers
US8232603B2 (en) * 2009-03-19 2012-07-31 International Business Machines Corporation Gated diode structure and method including relaxed liner
US10211005B2 (en) 2016-11-21 2019-02-19 Schneider Electric USA, Inc. Cost reduced synchronized-switching contactor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4792531A (en) * 1987-10-05 1988-12-20 Menlo Industries, Inc. Self-aligned gate process
JP2727590B2 (ja) * 1988-10-13 1998-03-11 日本電気株式会社 Mis型半導体装置
JPH03191532A (ja) * 1989-12-20 1991-08-21 Nec Corp ショットキー障壁接合ゲート型電界効果トランジスタ
US5351128A (en) * 1991-08-02 1994-09-27 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having reduced contact resistance between a channel or base layer and a contact layer
JP3075831B2 (ja) * 1991-08-20 2000-08-14 三洋電機株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPH05267346A (ja) * 1992-03-18 1993-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08186130A (ja) 1996-07-16
US5648668A (en) 1997-07-15
DE19540665A1 (de) 1996-06-13
DE19540665C2 (de) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5296398A (en) Method of making field effect transistor
US6893947B2 (en) Advanced RF enhancement-mode FETs with improved gate properties
US6468837B1 (en) Reduced surface field device having an extended field plate and method for forming the same
KR920002090B1 (ko) 전계효과 트랜지스터의 제조방법
KR100939037B1 (ko) 두 개의 인듐갈륨인 에칭정지 층을 갖는 증가형 및 공핍형 부정형 고전자 이동도 트랜지스터와 그 형성 방법
JPH02148738A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3651964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN111048420A (zh) 横向双扩散晶体管的制造方法
US5550065A (en) Method of fabricating self-aligned FET structure having a high temperature stable T-shaped Schottky gate contact
JP2746482B2 (ja) 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
US5877047A (en) Lateral gate, vertical drift region transistor
US5672890A (en) Field effect transistor with lightly doped drain regions
EP0680092A2 (en) Elevated-gate field effect transistor structure and fabrication method
JPH10261789A (ja) 半導体デバイスのための電極構造
US20080064155A1 (en) Method for Producing a Multi-Stage Recess in a Layer Structure and a Field Effect Transistor with a Multi-Recessed Gate
US5905277A (en) Field-effect transistor and method of manufacturing the same
JPH1140578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5837570A (en) Heterostructure semiconductor device and method of fabricating same
US5824575A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5389807A (en) Field effect transistor
JP3035969B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
KR100309136B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JPH01101670A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR970011503B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
KR100244002B1 (ko) 화합물 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees