JPH1140578A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH1140578A
JPH1140578A JP9193912A JP19391297A JPH1140578A JP H1140578 A JPH1140578 A JP H1140578A JP 9193912 A JP9193912 A JP 9193912A JP 19391297 A JP19391297 A JP 19391297A JP H1140578 A JPH1140578 A JP H1140578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
resist
recess
forming
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9193912A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yoshida
直人 吉田
Teruyuki Shibamura
輝之 柴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9193912A priority Critical patent/JPH1140578A/ja
Priority to KR1019980003670A priority patent/KR19990013312A/ko
Priority to DE19827901A priority patent/DE19827901A1/de
Publication of JPH1140578A publication Critical patent/JPH1140578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/80Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier
    • H01L29/812Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate
    • H01L29/8128Field effect transistors with field effect produced by a PN or other rectifying junction gate, i.e. potential-jump barrier with a Schottky gate with recessed gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レジスト除去時の表面酸化の問題を解決して
均一な基板エッチングを実現し、かつ簡易な製造方法で
表面準位の影響を抑制できる半導体装置を得る。 【解決手段】 感光性の異なる上下二層のレジスト1
3、14を半導体基板10上に形成し、上層のレジスト
14を露光し、現像して、下層のレジスト13を露出さ
せ、次に、下層のレジストの露出領域13aの一部を露
光し、現像して、半導体基板10を露出させる。続い
て、下層のレジスト13をマスクとして半導体基板10
をエッチングしてリセス溝20aを形成し、次に、上層
のレジスト14をマスクとして下層のレジストの露出領
域13aを露光し、かつ現像して、半導体基板の露出領
域10aを拡大する。その後、下層のレジスト13をマ
スクとして半導体基板10をエッチングして二段の階段
状のリセス溝20bを形成し、このリセス溝20bの深
い方の底面及び側面を覆うゲート電極15を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ショットキー接
合型のゲート電極を有する半導体装置、及び、その製造
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デバイスの高性能化の要求に伴
い、高速化に有利なGaAsのような化合物半導体を用
いたFET(Field Effect Transi
stor)やIC(Integrated Circu
it)の開発が盛んに行われている。一般に、上記のよ
うなFETのゲート電極は、ショットキー電極であり、
このゲート電極に印可される入力電圧により、ゲート電
極直下の空乏層の幅を変調させることで、ドレイン電流
を出力として取り出している。
【0003】ところが、基板とオーミック接合をなすソ
ース、ドレイン電極、及びショットキー接合をなすゲー
ト電極がそれぞれ形成されている基板表面には、多くの
トラップ準位が存在し、このトラップ準位における電荷
のやりとりの時定数は、上記ゲート電極に入力される通
常の信号電圧の周期よりも長いため、空乏層幅の変化が
信号電圧の変化に追従できない。そのため、出力波形が
歪み、半導体装置の正常動作を妨げるという問題があっ
た。
【0004】上記の問題は、チャネル層厚が薄く、その
濃度が低いほど顕著になるため、例えば、nチャネル型
のFETにおいては、しきい値電圧が高いFET程大き
な問題となる。即ち、デプリション型FET(以下、
「D−FET」という。)よりも、エンハンスメント型
FET(以下、「E−FET」という。)の方が上記問
題が顕著に現れる。
【0005】そこで最近、ゲート電極をGaAs基板の
主面に設けたリセス溝を埋め込むように形成して、基板
表面とチャネル層との距離を離すことにより、基板表面
のトラップ準位の影響を抑制して、上記問題の解決を図
ろうとする技術が開発されている。
【0006】このような、リセス溝にショットキー接合
型のゲート電極を埋め込んだ従来のFETの一例とし
て、特開平8−330329号公報に記載されたFET
の製造方法について図7に基づき説明する。ここで、図
7は従来のFETの製造方法を工程順に示す要部断面図
である。
【0007】まず、図7(a)に示すように、例えば、
GaAsからなる半絶縁性基板本体31上に、n型のG
aAsからなるチャネル層32、アンドープのGaAs
からなる真性半導体層33、高濃度n型(以下「n+
と記載する。)のGaAsからなるコンタクト層34
を、例えばMBE(Molecular Beam E
pitaxy)法、又はMOCVD(Metal Or
ganic Chemical Vapor Depo
sition)法などのエピタキシャル成長技術を用い
て、この順に成長させて半導体基板40を形成し、その
上に例えばシリコン酸化膜からなる絶縁膜35を形成し
て、レジスト36を用いた写真製版技術により、絶縁膜
35に開口部35aを形成する。
【0008】次に、図7(b)に示すように、上記レジ
スト36を除去し、その後絶縁膜35上に、上記絶縁膜
の開口部35aを囲んでそれよりも広い開口部37aを
有するレジスト37を形成する。この時、レジスト36
の除去による酸化反応により、半導体基板40の表面に
は酸化膜38が形成されている。
【0009】次に、図7(c)に示すように、絶縁膜3
5をマスクとして、半導体基板40をエッチングして、
当該基板40にリセス溝40aを形成する。
【0010】次に、図7(d)に示すように、レジスト
37をマスクとして、絶縁膜35を再度エッチングし
て、絶縁膜の開口部35aを拡大する。
【0011】次に、図7(e)に示すように、上記エッ
チングされた絶縁膜35をマスクとして、半導体基板4
0を再度エッチングすることにより、二段の階段状のリ
セス溝40bを基板40に形成する。この時、図7
(c)にて示した先の工程で、基板40にはリセス溝4
0aが形成されているので、このリセス溝40aの形成
されていた部分が他の部分に比べ、結果的により深くエ
ッチングされるため、二段の階段状にリセス溝40bが
形成されることとなる。
【0012】次に、図7(f)に示すように、Ti/A
l積層膜からなるゲート電極39をリフトオフ法により
形成する。
【0013】このように形成されたゲート電極39は、
基板凹部40bの底面に形成されているので、基板40
表面のトラップ準位の影響を受けにくく、さらに、凹部
40bの深い方の底面及び側面が完全に覆っているの
で、より表面トラップ準位の影響を抑制できる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記のよう
なショットキー接合型FETのゲート電極39の製造方
法においては、図7(b)に示したように、電極39の
形成時のリフトオフ工程以外のレジストの除去工程が必
要となり、即ち、レジスト36の除去工程が必要にな
り、プロセスの複雑化を招くという問題があった。又、
上記レジスト36の除去により、半導体基板40の表面
に酸化膜38が形成されてしまい、当該酸化膜38の影
響で、図7(c)に示される基板40のエッチング工程
における、リセス溝40aの形状の不均一、再現性の悪
化などの問題があった。
【0015】この発明は上記した点に鑑みてなされたも
のであり、レジスト除去時の基板の表面酸化の問題を解
決し、均一な基板エッチングを可能にするとともに、よ
り簡易なプロセスを用いて、表面トラップ準位の影響を
抑制できる半導体装置を得ることを目的とするものであ
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】この発明に係る半導体装
置の製造方法は、感光性の異なる上下二層のレジストを
半導体基板上に形成する工程と、上記二層のレジストの
上層のレジストを露光し、現像して、下層のレジストを
露出させる工程と、上記下層のレジストの露出領域の一
部を露光し、現像して、上記半導体基板を露出させる工
程と、上記下層のレジストをマスクとして上記露出した
半導体基板をエッチングして、当該半導体基板に凹部を
形成する第1の凹部形成工程と、上記上層のレジストを
マスクとして上記下層のレジストの露出領域を露光し、
かつ現像して、上記半導体基板の露出領域を拡大する工
程と、上記下層のレジストをマスクとして上記凹部が形
成された半導体基板をエッチングして、当該半導体基板
に二段の階段状の凹部を形成する第2の凹部形成工程
と、上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属
からなる電極を形成する工程とを含むものである。
【0017】又、感光性の異なる上下二層のレジストを
半導体基板上に形成する工程と、上記二層のレジストの
上層のレジストの複数の領域を露光し、現像して、下層
のレジストの複数の領域を露出させる工程と、上記下層
のレジストの複数の露出領域の、少なくとも一の露出領
域を除く、他の露出領域の一部を露光し、現像して、上
記半導体基板を露出させる工程と、上記下層のレジスト
をマスクとして上記露出した半導体基板をエッチングし
て、当該半導体基板に凹部を形成する第1の凹部形成工
程と、上記上層のレジストをマスクとして上記下層のレ
ジストの露出領域を露光し、かつ現像する工程と、上記
下層のレジストをマスクとして上記半導体基板をエッチ
ングして、当該半導体基板の凹部の形成された領域に二
段の階段状の凹部を形成するとともに、他の少なくとも
一の領域に一段の凹部を形成する第2の凹部形成工程
と、上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属
からなる電極、及び上記一段の凹部の底面を覆う金属か
らなる電極を形成する工程とを含むものである。
【0018】又、上記半導体基板の二段の階段状の凹部
を形成する領域と一段の凹部を形成する領域の間に、素
子分離領域を形成する工程を含むものである。
【0019】又、絶縁膜と感光性の異なる上下二層のレ
ジストを、この順に半導体基板上に形成する工程と、上
記二層のレジストの上層のレジストを露光し、現像し
て、下層のレジストを露出させる工程と、上記下層のレ
ジストの露出領域の一部を露光し、現像して、上記絶縁
膜を露出させる工程と、上記下層のレジストをマスクと
して上記絶縁膜をエッチングして、上記半導体基板を露
出させる工程と、上記露出した半導体基板をエッチング
して、当該半導体基板に凹部を形成する第1の凹部形成
工程と、上記下層のレジストをマスクとして上記絶縁膜
をエッチングして、当該絶縁膜の端面を上記下層のレジ
ストの下に後退させる工程と、上記上層のレジストをマ
スクとして上記下層のレジストの露出領域を露光し、か
つ現像する工程と、上記絶縁膜をマスクとして上記凹部
が形成された半導体基板をエッチングして、当該半導体
基板に二段の階段状の凹部を形成する第2の凹部形成工
程と、上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金
属からなる電極を形成する工程とを含むものである。
【0020】又、上記下層のレジストをマスクとして絶
縁膜をエッチングして、当該絶縁膜の端面を上記下層の
レジストの下に後退させる工程において、上記絶縁膜の
端面を上記下層のレジストの露出領域の下に後退させる
ことを特徴とするものである。
【0021】又、上記半導体基板は、第1又は第2の凹
部形成工程におけるエッチング条件において、エッチン
グ耐性の異なる複数の半導体層からなることを特徴とす
るものである。
【0022】この発明に係る半導体装置は、一主面に一
段の凹部を含む第1の素子形成領域、二段の階段状の凹
部を含む第2の素子形成領域、及び上記第1及び第2の
素子形成領域を分離する素子分離領域を有する半導体基
板と、上記第1の素子形成領域に形成された、上記一段
の凹部の底面を覆う第1のショットキー電極、及びこの
第1のショットキー電極を挟んで形成された一対のオー
ミック電極を有する第1の電界効果型トランジスタと、
上記第2の素子形成領域に形成された、上記二段の凹部
の深い方の底面及び側面を覆う第2のショットキー電
極、及びこの第2のショットキー電極を挟んで形成され
た一対のオーミック電極を有する第2の電界効果型トラ
ンジスタとを備えたものである。
【0023】又、上記第1の電界効果型トランジスタは
デプリション型の電界効果型トランジスタであり、第2
の電界効果型トランジスタはエンハンスメント型の電界
効果型トランジスタであることを特徴とするものであ
る。
【0024】又、一主面に一段の凹部及び二段の階段状
の凹部を有する半導体基板と、上記半導体基板の主面上
に上記一段の凹部及び二段の凹部を挟んで形成された一
対のオーミック電極と、上記半導体基板上の上記一対の
オーミック電極間に形成された一対の平行するショット
キー電極とを備え、上記一対のショットキー電極の一方
は上記一段の凹部の底面を覆い、他の一方は上記二段の
凹部の深い方の底面及び側面を覆うことを特徴とするも
のである。
【0025】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下に、この発明の実施の形態1につい
て図1に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形
態1における半導体装置の製造方法を工程順に示す要部
断面図である。
【0026】まず、図1(a)に示すように、例えば、
GaAsからなる半絶縁性基板本体1上に、例えばMB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法、又はMOCVD(Metal Organic C
hemical VaporDeposition)法
などのエピタキシャル成長技術を用いて、n型のGaA
sからなるチャネル層2を成長させて半導体基板10を
形成し、この半導体基板10上の所望の位置に、通常の
蒸着リフトオフ技術及びシンタリング技術などを用い
て、例えばAuGe合金/Ni/Auの積層膜からなる
ソース及びドレイン電極11、12を形成する。
【0027】続いて、上記半導体基板10上に、例えば
PMGI(Polydimethyl Glutari
mide)のようなディープUV(Ultra Vio
let)光や電子ビーム(EB)に感光する下層レジス
ト13を塗布し、その上に、例えばAZ5206Eのよ
うなUV光(例えば、i線)に感光する上層レジスト1
4を塗布する。その後、この上層レジスト14に、i線
ステッパによる露光及びイメージリバーサルプロセスを
施すことにより、所望の形状に加工して、下層レジスト
13を露出させる。ここで、13aは下層レジストの露
出領域を表す。又、ここで、イメージリバーサルプロセ
スを用いているのは、後のゲート電極製造工程におい
て、リフトオフを容易にするためである。
【0028】次に、図1(b)に示すように、露出領域
13aの1部にエキシマステッパ又はEBによる露光及
び現像を施し、半導体基板10を露出させる。ここで、
10aは半導体基板の露出領域を表す。
【0029】次に、図1(c)に示すように、下層レジ
スト13をマスクとして、酒石酸系の溶液を用いて、所
望の深さまで上記半導体基板10をエッチングして、第
1のリセス溝20aを形成する。
【0030】次に、図1(d)に示すように、基板10
上の全面をディープUV光で露光し、現像する。これに
より、上層レジスト14がマスクとなり、下層レジスト
13が除去され、基板の露出領域10aが拡大する。
【0031】次に、図1(e)に示すように、下層レジ
スト13をマスクとして、露出領域10aの拡大した半
導体基板10を、所望の時間エッチングすることによ
り、第2のリセス溝20bを形成する。この第2のリセ
ス溝20bは、第1のリセス溝20aが形成されていた
部分が、より深くエッチングされるため、二段の階段状
の形状となる。
【0032】次に、図1(f)に示すように、基板10
上の全面にTi/Al積層膜を堆積し、リフトオフする
ことによりゲート電極15を形成する。ここで、ゲート
電極15は第2のリセス溝20bの深くエッチングされ
ている部分の底面及び側面を覆う形状となる。
【0033】本実施の形態1においては、レジストの除
去工程が、ゲート電極15形成時のリフトオフ工程のみ
であるので、従来のようなレジスト除去時の基板の表面
酸化の問題を解決でき、均一に、再現性良く基板10を
エッチングすることが可能となる。そのため、高性能の
信頼性の高い半導体装置を得ることができる。又、従来
に比べ、より簡易なプロセスを用いて、表面トラップ準
位の影響を抑制できる半導体装置を得ることができる。
【0034】実施の形態2.以下に、この発明の実施の
形態2について図2に基づいて説明する。図2はこの発
明の実施の形態2における半導体装置の製造方法を工程
順に示す要部断面図である。
【0035】まず、図2(a)に示すように、例えば、
GaAsからなる半絶縁性基板本体1上に、例えばMB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法、又はMOCVD(Metal Organic C
hemical VaporDeposition)法
などのエピタキシャル成長技術を用いて、n型のGaA
sからなるチャネル層2を成長させて半導体基板10を
形成し、この半導体基板10上の所望の位置に、通常の
蒸着リフトオフ技術及びシンタリング技術などを用い
て、例えばAuGe合金/Ni/Auの積層膜からなる
ソース及びドレイン電極11、12を形成する。
【0036】続いて、上記半導体基板10上に、例えば
シリコン酸化膜からなる絶縁膜16を形成し、この絶縁
膜16上に、例えばPMGI(Polydimethy
lGlutarimide)のようなディープUV(U
ltra Violet)光や電子ビーム(EB)に感
光する下層レジスト13を塗布し、その上に、例えばA
Z5206EのようなUV光(例えば、i線)に感光す
る上層レジスト14を塗布する。
【0037】その後、この上層レジスト14に、i線ス
テッパによる露光及びイメージリバーサルプロセスを施
すことにより、所望の形状に加工して、下層レジスト1
3を露出させる。ここで、13aは下層レジストの露出
領域を表す。又、ここで、イメージリバーサルプロセス
を用いているのは、後のゲート電極製造工程において、
リフトオフを容易にするためである。続いて、上記露出
領域13aの1部にエキシマステッパ又はEBによる露
光及び現像を施し、絶縁膜16を露出させる。続いて、
下層レジスト13をマスクとして絶縁膜16をエッチン
グすることにより、半導体基板10を露出させる。ここ
で、10aは半導体基板の露出領域を表す。
【0038】次に、図2(b)に示すように、酒石酸系
の溶液を用いて、所望の深さまで上記半導体基板10を
エッチングして、第1のリセス溝20aを形成する。
【0039】次に、図2(c)に示すように、絶縁膜1
6を下層レジスト13をマスクとしてサイドエッチする
ことにより、絶縁膜の側面16aを下層レジストの露出
領域13aの下にもぐり込ませるようにして、絶縁膜1
6の開口する部分の面積を拡大する。
【0040】次に、図2(d)に示すように、基板10
上の全面をディープUV光で露光し、現像する。これに
より、上層レジスト14がマスクとなり、下層レジスト
13が除去される。
【0041】次に、図2(e)に示すように、絶縁膜1
6をマスクとして、半導体基板10を所望の時間エッチ
ングすることにより、第2のリセス溝20bを形成す
る。この第2のリセス溝20bは、第1のリセス溝20
aが形成されていた部分が、より深くエッチングされる
ため、二段の階段状の形状となる。
【0042】次に、図2(f)に示すように、基板10
上の全面にTi/Al積層膜を堆積し、リフトオフする
ことによりゲート電極17を形成する。この時、ゲート
電極17は第2のリセス溝20bの深くエッチングされ
ている部分の底面及び側面を覆うとともに、絶縁膜16
上に延在するT型形状となる。
【0043】本実施の形態2においては、レジストの除
去工程が、ゲート電極17形成時のリフトオフ工程のみ
であるので、従来のようなレジスト除去時の基板の表面
酸化の問題を解決でき、均一に、再現性良く基板10を
エッチングすることが可能となる。そのため、高性能の
信頼性の高い半導体装置を得ることができる。又、従来
に比べ、より簡易なプロセスを用いて、表面トラップ準
位の影響を抑制できる半導体装置を得ることができる。
さらに、短いゲート長で1ゲート当たりのゲート幅が大
きい場合にゲート抵抗の上昇を抑制できる、T型形状の
ゲート電極17を備えた半導体装置を得ることが可能と
なる。
【0044】実施の形態3.以下に、この発明の実施の
形態3について図3に基づいて説明する。本実施の形態
3はHEMT(High Electron Mobi
lity Transistor)の製造方法に関する
ものである。図3はこの発明の実施の形態3における半
導体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【0045】まず、図3(a)に示すように、例えば、
GaAsからなる半絶縁性基板本体1上に、例えばMB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法、又はMOCVD(Metal Organic C
hemical VaporDeposition)法
などのエピタキシャル成長技術を用いて、アンドープA
lGaAsバッファ層3、n型AlGaAs下部電子供
給層4、アンドープInGaAsチャネル層5、n型A
lGaAs上部電子供給層6、低濃度n型(以下、「n
-」と記載する。)のGaAs層7、n型AlGaAs
エッチングストップ層8、n+GaAsコンタクト層9
をこの順に成長させて半導体基板10を形成し、この半
導体基板10上の所望の位置に、通常の蒸着リフトオフ
技術及びシンタリング技術などを用いて、例えばAuG
e合金/Ni/Auの積層膜からなるソース及びドレイ
ン電極11、12を形成する。
【0046】続いて、上記半導体基板10上に、例えば
PMGI(Polydimethyl Glutari
mide)のようなディープUV(Ultra Vio
let)光や電子ビーム(EB)に感光する下層レジス
ト13を塗布し、その上に、例えばAZ5206Eのよ
うなUV光(例えば、i線)に感光する上層レジスト1
4を塗布する。その後、この上層レジスト14に、i線
ステッパによる露光及びイメージリバーサルプロセスを
施すことにより、所望の形状に加工して、下層レジスト
13を露出させる。ここで、13aは下層レジストの露
出領域を表す。又、ここで、イメージリバーサルプロセ
スを用いているのは、後のゲート電極製造工程におい
て、リフトオフを容易にするためである。続いて、露出
領域13aの1部にエキシマステッパ又はEBによる露
光及び現像を施し、半導体基板10を露出させる。ここ
で、10aは半導体基板の露出領域を表す。
【0047】次に、図3(b)に示すように、下層レジ
スト13をマスクとして、クエン酸系の溶液を用いて、
コンタクト層9をエッチングする。ここで、クエン酸系
の溶液ではAlGaAsのエッチングが非常に遅いた
め、エッチングストップ層8が露出したところでエッチ
ングがほぼストップする。
【0048】次に、図3(c)に示すように、リン酸系
の溶液を用いて、エッチングストップ層8をエッチング
しn-GaAs層7を露出させ、第1のリセス溝20a
を形成する。
【0049】次に、図3(d)に示すように、基板10
上の全面をディープUV光で露光し、現像する。これに
より、上層レジスト14がマスクとなり、下層レジスト
13が除去され、基板の露出領域10aが拡大する。
【0050】次に、図3(e)に示すように、下層レジ
スト13をマスクとして、露出領域10aの拡大した半
導体基板10を、クエン酸系の溶液を用いて所望の時間
エッチングすることにより、GaAsを選択的に除去す
ることで、第2のリセス溝20bを形成する。その結
果、第2のリセス溝20bは二段の階段状の形状とな
る。
【0051】次に、図3(f)に示すように、基板10
上の全面にTi/Al積層膜を堆積し、リフトオフする
ことによりゲート電極15を形成する。この時、ゲート
電極15は第2のリセス溝20bの深くエッチングされ
ている部分の底面(即ち、上部電子供給層6表面)、及
び側面(即ち、エッチングストップ層8及びn-GaA
s層7の側面)を覆う形状となる。
【0052】本実施の形態3においては、レジストの除
去工程が、ゲート電極15形成時のリフトオフ工程のみ
であるので、従来のようなレジスト除去時の基板の表面
酸化の問題を解決でき、均一に、再現性良く基板10を
エッチングすることが可能となる。そのため、高性能の
信頼性の高い半導体装置を得ることができる。又、従来
に比べ、より簡易なプロセスを用いて、表面トラップ準
位の影響を抑制できる半導体装置を得ることができる。
さらに、半導体基板10を形成する複数の層の一つとし
てエッチングストップ層8を挿入し、選択的にエッチン
グを行うことで、制御性良く第1及び第2のリセス溝2
0a、20bを形成することができる。そのため、ゲー
ト電極15を精度良く形成でき、高信頼性の半導体装置
を得ることができる。
【0053】実施の形態4.以下に、この発明の実施の
形態4について、図4及び図5に基づいて説明する。図
4はこの発明の実施の形態4における半導体装置の構造
を示す要部断面図である。本実施の形態4に示す半導体
装置は、E−FETとD−FETを同一基板上に備え、
表面トラップ準位の影響が大きいE−FETでは、その
ゲート電極をリセス溝の底面及び側面を完全に被うよう
に形成することで、従来に比べ高性能、高信頼性を有す
る構造としたものである。ここで、E−FETが表面ト
ラップ準位の影響を受けやすい理由としては、E−FE
TとD−FETのキャリア濃度が同一の場合には、E−
FETはD−FETに比べ、ゲート電極からチャネル層
までの距離を近くしておく必要があり、そのため、基板
表面のトラップ準位の影響を受けやすくなる点が挙げら
れる。
【0054】図4において、10は、GaAs半絶縁性
基板本体1、アンドープGaAsバッファ層22、アン
ドープInGaAsチャネル層23、n型InGaP第
1電子供給層24、n型AlGaAs第2電子供給層2
5、及びn型GaAsコンタクト層26からなる半導体
基板である。
【0055】27a、28aはこの半導体基板10の一
主面に形成された素子形成領域であり、それぞれE−F
ET27又はD−FET28が形成されている。又、こ
の素子形成領域27a、28aは、基板10に水素を注
入することにより形成された素子分離領域21により電
気的に分離されている。
【0056】20bは素子形成領域27aに形成された
二段の階段状のリセス溝であり、その深い方の底面及び
側面を覆うようにE−FETのゲート電極18が形成さ
れている。又、11a、12aはこのリセス溝20bを
挟んで素子形成領域27aに形成されているE−FET
のソース及びドレイン領域である。
【0057】又、20cは素子形成領域28aに形成さ
れた一段のリセス溝であり、その底面を覆うようにD−
FETのゲート電極19が形成されている。又、11
b、12bはこのリセス溝20cを挟んで素子形成領域
28aに形成されているD−FETのソース及びドレイ
ン領域である。
【0058】ここで、ゲート電極18、19は基板10
に対しショットキー接合をしており、一方、ソース及び
ドレイン領域11a、11b、12a、12bは基板1
0に対しオーミック接合をしている。
【0059】つぎに、このように構成された半導体装置
の製造方法について図5を用いて説明する。図5は半導
体装置の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【0060】まず、図5(a)に示すように、例えば、
GaAsからなる半絶縁性基板本体1上に、例えばMB
E(Molecular Beam Epitaxy)
法、又はMOCVD(Metal Organic C
hemical VaporDeposition)法
などのエピタキシャル成長技術を用いて、アンドープG
aAsバッファ層22、アンドープInGaAsチャネ
ル層23、n型InGaP第1電子供給層24、n型A
lGaAs層第2電子供給層25、及びn型GaAsコ
ンタクト層26をこの順に成長させて半導体基板10を
形成し、素子形成領域27a、28a間に、例えば水素
をイオン注入することにより、高抵抗の素子分離領域2
1を形成する。
【0061】次に、図5(b)に示すように、上記半導
体基板10上に、例えばPMGI(Polydimet
hyl Glutarimide)のようなディープU
V(Ultra Violet)光や電子ビーム(E
B)に感光する下層レジスト13を塗布し、その上に、
例えばAZ5206EのようなUV光(例えば、i線)
に感光する上層レジスト14を塗布する。その後、この
上層レジスト14に、i線ステッパによる露光及びイメ
ージリバーサルプロセスを施すことにより、所望の形状
に加工して、下層レジスト13を露出させる。ここで、
13aは下層レジストの露出領域を表す。又、ここで、
イメージリバーサルプロセスを用いているのは、後のゲ
ート電極製造工程において、リフトオフを容易にするた
めである。
【0062】次に、図5(c)に示すように、E−FE
Tを形成する側の素子形成領域27a上の下層レジスト
の露出領域13aの1部に、エキシマステッパ又はEB
による露光及び現像を施し、半導体基板10を露出させ
る。ここで、10aは半導体基板の露出領域を表す。
【0063】次に、図5(d)に示すように、下層レジ
スト13をマスクとして、クエン酸系の溶液を用いて、
コンタクト層26をエッチングする。ここで、クエン酸
系の溶液ではAlGaAsのエッチングが非常に遅いた
め、第2電子供給層25が露出したところでエッチング
がほぼストップする。続いて、酒石酸系の溶液を用い
て、第2電子供給層25をエッチングし、第1電子供給
層24を露出して、第1のリセス溝20aを形成する。
ここで、酒石酸系の溶液ではInGaPのエッチングが
非常に遅いため、第1電子供給層24が露出したところ
でエッチングがほぼストップする。
【0064】次に、図5(e)に示すように、基板10
上の全面をディープUV光で露光し、現像する。これに
より、上層レジスト14がマスクとなり、下層レジスト
13が除去され、素子形成領域27aにおいて基板の露
出領域10aが拡大するとともに、素子形成領域28a
においても基板10が露出する。
【0065】次に、図5(f)に示すように、下層レジ
スト13をマスクとして、半導体基板10を、両素子形
成領域27a、28aにおいて、クエン酸系の溶液を用
いて所望の時間エッチングすることにより、GaAsを
選択的に除去することで、素子形成領域27aにおい
て、二段の階段状の第2のリセス溝20bを形成し、一
方、素子形成領域28aにおいて、一段のリセス溝20
cを形成する。ここで、クエン酸系の溶液ではAlGa
As及びInGaPのエッチングが非常に遅いため、G
aAsコンタクト層26が選択的にエッチングされる。
【0066】その後、基板10上の全面にTi/Al積
層膜を堆積し、リフトオフすることにより、素子形成領
域27aにE−FETのゲート電極18を、素子形成領
域28aにD−FETのゲート電極19を同時に形成す
る。この時、ゲート電極18は第2のリセス溝20bの
深くエッチングされている部分の底面(即ち、第1電子
供給層24表面)、及び側面(即ち、第2電子供給層2
5の側面)を覆う形状となり、一方、ゲート電極19は
一段のリセス溝20cの底面(即ち、第2電子供給層2
5表面)を覆う形状となる。
【0067】最後に、基板10上のゲート電極18又は
19を挟んで対向する位置に、通常の蒸着リフトオフ技
術及びシンタリング技術などを用いて、例えばAuGe
合金/Ni/Auの積層膜からなるソース及びドレイン
電極11a、12a又は11b、12bを形成する。
尚、最後に行われたソース及びドレイン電極11a、1
2a又は11b、12bの形成は、基板10の形成以
後、ゲート電極18又は19の形成前に行っても良い。
【0068】本実施の形態4においては、レジストの除
去工程が、ゲート電極18、19形成時のリフトオフ工
程のみであるので、従来のようなレジスト除去時の基板
の表面酸化の問題を解決でき、均一に、再現性良く基板
10をエッチングすることが可能となる。そのため、高
性能の信頼性の高い半導体装置を得ることが可能とな
る。又、従来に比べ、より簡易なプロセスを用いて、表
面トラップ準位の影響を抑制できるE−FET27、及
びこれと同一の基板に形成されたD−FET28を備え
た半導体装置を得ることができる。さらに、半導体基板
10を、リセス溝20a、20b、20cの形成工程に
おけるエッチング条件において、エッチング耐性の異な
る複数の半導体層24、25、26により形成したの
で、選択的にエッチングを行うことができ、制御性良く
リセス溝20a、20b、20cを形成することができ
る。そのため、ゲート電極18、19を精度良く形成で
き、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
【0069】実施の形態5.以下に、この発明の実施の
形態5について、図6に基づいて説明する。図6はこの
発明の実施の形態5における半導体装置の構造を示す要
部断面図である。本実施の形態5に示す半導体装置はデ
ュアルゲート電極を有するFETに関するものである。
【0070】図6において、10は、GaAs半絶縁性
基板本体1、アンドープGaAsバッファ層22、アン
ドープInGaAsチャネル層23、n型InGaP第
1電子供給層24、n型AlGaAs第2電子供給層2
5、及びn型GaAsコンタクト層26からなる半導体
基板である。
【0071】20bは基板10の主面に形成された二段
の階段状のリセス溝であり、その深い方の底面及び側面
を覆うように第1のゲート電極29が形成されている。
又、20cは基板10の主面に形成された一段のリセス
溝であり、その底面を覆うように第2のゲート電極30
が形成されている。ここで、第1及び第2のゲート電極
29、30は平行に形成されている。ここで、ゲート電
極29、30は基板10に対しショットキー接合をして
おり、一方、ソース及びドレイン領域11、12は基板
10に対しオーミック接合をしている。
【0072】又、11、12は上記第1及び第2のゲー
ト電極29、30を挟んで基板10の主面上に形成され
たソース及びドレイン領域である。
【0073】本実施の形態5の半導体装置の製造方法
は、実施の形態4にて示した半導体装置の製造方法に対
して、素子分離領域21の形成工程を除いた点について
のみ異なるだけである。
【0074】本実施の形態5においては、レジストの除
去工程が、第1及び第2のゲート電極29、30形成時
のリフトオフ工程のみであるので、従来のようなレジス
ト除去時の基板の表面酸化の問題を解決でき、均一に、
再現性良く基板10をエッチングすることが可能とな
る。そのため、高性能の信頼性の高い半導体装置を得る
ことが可能となる。又、従来に比べ、より簡易なプロセ
スを用いて、表面トラップ準位の影響を抑制できるデュ
アルゲートFETを備えた半導体装置を得ることができ
る。
【0075】さらに、本実施の形態5においては、半導
体基板10を、リセス溝20b、20cの形成工程にお
けるエッチング条件において、エッチング耐性の異なる
複数の半導体層24、25、26により形成したので、
選択的にエッチングを行うことができ、制御性良くリセ
ス溝20b、20cを形成することができる。そのた
め、第1及び第2のゲート電極29、30を精度良く形
成でき、高信頼性の半導体装置を得ることができる。
又、本実施の形態5に係るデュアルゲートFETを、第
1のゲート電極29を所望の電圧にバイアスし増幅器と
して動作させるとともに、第2のゲート電極30にかか
るバイアス電圧を変化させることにより、可変利得増幅
器などとして応用することができる。
【0076】
【発明の効果】この発明に係る半導体装置の製造方法
は、感光性の異なる上下二層のレジストを半導体基板上
に形成する工程と、上記二層のレジストの上層のレジス
トを露光し、現像して、下層のレジストを露出させる工
程と、上記下層のレジストの露出領域の一部を露光し、
現像して、上記半導体基板を露出させる工程と、上記下
層のレジストをマスクとして上記露出した半導体基板を
エッチングして、当該半導体基板に凹部を形成する第1
の凹部形成工程と、上記上層のレジストをマスクとして
上記下層のレジストの露出領域を露光し、かつ現像し
て、上記半導体基板の露出領域を拡大する工程と、上記
下層のレジストをマスクとして上記凹部が形成された半
導体基板をエッチングして、当該半導体基板に二段の階
段状の凹部を形成する第2の凹部形成工程と、上記二段
の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属からなる電極
を形成する工程とを含むので、従来のレジスト除去時の
基板の表面酸化の問題を解決でき、均一な基板エッチン
グを可能にするとともに、従来より簡易なプロセスを用
いて、表面トラップ準位の影響を抑制できる半導体装置
を得ることが可能となる。
【0077】又、感光性の異なる上下二層のレジストを
半導体基板上に形成する工程と、上記二層のレジストの
上層のレジストの複数の領域を露光し、現像して、下層
のレジストの複数の領域を露出させる工程と、上記下層
のレジストの複数の露出領域の、少なくとも一の露出領
域を除く、他の露出領域の一部を露光し、現像して、上
記半導体基板を露出させる工程と、上記下層のレジスト
をマスクとして上記露出した半導体基板をエッチングし
て、当該半導体基板に凹部を形成する第1の凹部形成工
程と、上記上層のレジストをマスクとして上記下層のレ
ジストの露出領域を露光し、かつ現像する工程と、上記
下層のレジストをマスクとして上記半導体基板をエッチ
ングして、当該半導体基板の凹部の形成された領域に二
段の階段状の凹部を形成するとともに、他の少なくとも
一の領域に一段の凹部を形成する第2の凹部形成工程
と、上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属
からなる電極、及び上記一段の凹部の底面を覆う金属か
らなる電極を形成する工程とを含むので、さらに、上記
二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属からなる
電極である第1ゲート電極と、一段の凹部の底面を覆う
金属からなる電極である第2ゲート電極を備えたデュア
ルゲートFETを備えた半導体装置を形成でき、そのた
め、第1ゲート電極を増幅器として動作させ、第2ゲー
ト電極のバイアス電圧を変化させることにより、利得の
制御が可能な半導体装置を得ることも可能である。
【0078】又、上記半導体基板の二段の階段状の凹部
を形成する領域と一段の凹部を形成する領域の間に、素
子分離領域を形成する工程を含むので、さらに、デプリ
ション型の電界効果型トランジスタと、エンハンスメン
ト型の電界効果型トランジスタを同一半導体基板上に備
えた半導体装置を得ることが可能となる。
【0079】又、絶縁膜と感光性の異なる上下二層のレ
ジストを、この順に半導体基板上に形成する工程と、上
記二層のレジストの上層のレジストを露光し、現像し
て、下層のレジストを露出させる工程と、上記下層のレ
ジストの露出領域の一部を露光し、現像して、上記絶縁
膜を露出させる工程と、上記下層のレジストをマスクと
して上記絶縁膜をエッチングして、上記半導体基板を露
出させる工程と、上記露出した半導体基板をエッチング
して、当該半導体基板に凹部を形成する第1の凹部形成
工程と、上記下層のレジストをマスクとして上記絶縁膜
をエッチングして、当該絶縁膜の端面を上記下層のレジ
ストの下に後退させる工程と、上記上層のレジストをマ
スクとして上記下層のレジストの露出領域を露光し、か
つ現像する工程と、上記絶縁膜をマスクとして上記凹部
が形成された半導体基板をエッチングして、当該半導体
基板に二段の階段状の凹部を形成する第2の凹部形成工
程と、上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金
属からなる電極を形成する工程とを含むので、従来のレ
ジスト除去時の基板の表面酸化の問題を解決でき、均一
な基板エッチングを可能にするとともに、従来より簡易
なプロセスを用いて、表面トラップ準位の影響を抑制で
きる半導体装置を得ることが可能となる。
【0080】又、上記下層のレジストをマスクとして絶
縁膜をエッチングして、当該絶縁膜の端面を上記下層の
レジストの下に後退させる工程において、上記絶縁膜の
端面を上記下層のレジストの露出領域の下に後退させる
ことを特徴とするので、さらに、短いゲート長で1ゲー
ト当たりのゲート幅が大きい場合に、ゲート抵抗の上昇
を抑制できる、T型形状のゲート電極を備えた半導体装
置を得ることが可能となる。
【0081】又、上記半導体基板は、第1又は第2の凹
部形成工程におけるエッチング条件において、エッチン
グ耐性の異なる複数の半導体層からなることを特徴とす
るので、第1又は第2の凹部形成工程において、制御性
良く凹部を形成することができる。
【0082】この発明に係る半導体装置は、一主面に一
段の凹部を含む第1の素子形成領域、二段の階段状の凹
部を含む第2の素子形成領域、及び上記第1及び第2の
素子形成領域を分離する素子分離領域を有する半導体基
板と、上記第1の素子形成領域に形成された、上記一段
の凹部の底面を覆う第1のショットキー電極、及びこの
第1のショットキー電極を挟んで形成された一対のオー
ミック電極を有する第1の電界効果型トランジスタと、
上記第2の素子形成領域に形成された、上記二段の凹部
の深い方の底面及び側面を覆う第2のショットキー電
極、及びこの第2のショットキー電極を挟んで形成され
た一対のオーミック電極を有する第2の電界効果型トラ
ンジスタとを備えたので、表面トラップ準位の影響を抑
制できるエンハンスメント型の電界効果型トランジスタ
と、これと同一基板上に形成されたデプリション型の電
界効果型トランジスタを備えた半導体装置を実現可能と
なり、従来に比べ高性能、かつ高信頼性を有することが
できる。
【0083】又、上記第1の電界効果型トランジスタは
デプリション型の電界効果型トランジスタであり、第2
の電界効果型トランジスタはエンハンスメント型の電界
効果型トランジスタであることを特徴とするので、従来
に比べ高性能、かつ高信頼性を有することができる。
【0084】又、一主面に一段の凹部及び二段の階段状
の凹部を有する半導体基板と、上記半導体基板の主面上
に上記一段の凹部及び二段の凹部を挟んで形成された一
対のオーミック電極と、上記半導体基板上の上記一対の
オーミック電極間に形成された一対の平行するショット
キー電極とを備え、上記一対のショットキー電極の一方
は上記一段の凹部の底面を覆い、他の一方は上記二段の
凹部の深い方の底面及び側面を覆うことを特徴とするの
で、上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆うショ
ットキー電極である第1ゲート電極と、一段の凹部の底
面を覆うショットキー電極である第2ゲート電極を備え
たデュアルゲートFETを形成でき、そのため、第1ゲ
ート電極を増幅器として動作させ、第2ゲート電極のバ
イアス電圧を変化させることにより、利得の制御が可能
な半導体装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態2における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態3における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図4】 この発明の実施の形態4における半導体装置
の構造を示す要部断面図である。
【図5】 この発明の実施の形態4における半導体装置
の製造方法を工程順に示す要部断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態5における半導体装置
の構造を示す要部断面図である。
【図7】 従来の電界効果型トランジスタの製造方法を
工程順に示す要部断面図である。
【符号の説明】
6、7、8、9 エッチング耐性の異なる複数の半導体
層、10 半導体基板、 10a 半導体基板の
露出領域、11、12 一対のオーミック電極、11
a、12a 一対のオーミック電極、11b、12b
一対のオーミック電極、13 下層のレジスト、 1
3a 下層のレジストの露出領域、14 上層のレジス
ト、 15 金属からなる電極、 16 絶縁膜、
16a 絶縁膜の端面、 17 金属からなる電極、
18 金属からなる電極(第2のショットキー電極)、
19 金属からなる電極(第1のショットキー電極)、
20a 半導体基板の凹部、 20b 二段の階段状の
凹部、20c 一段の凹部、 21 素子分離領
域、24、25、26 エッチング耐性の異なる複数の
半導体層、27 第2の電界効果型トランジスタ、28
第1の電界効果型トランジスタ、27a 第2の素子
形成領域、 28a 第1の素子形成領域、29、30
金属からなる電極(一対の平行するショットキー電
極)、

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性の異なる上下二層のレジストを半
    導体基板上に形成する工程と、 上記二層のレジストの上層のレジストを露光し、現像し
    て、下層のレジストを露出させる工程と、 上記下層のレジストの露出領域の一部を露光し、現像し
    て、上記半導体基板を露出させる工程と、 上記下層のレジストをマスクとして上記露出した半導体
    基板をエッチングして、当該半導体基板に凹部を形成す
    る第1の凹部形成工程と、 上記上層のレジストをマスクとして上記下層のレジスト
    の露出領域を露光し、かつ現像して、上記半導体基板の
    露出領域を拡大する工程と、 上記下層のレジストをマスクとして上記凹部が形成され
    た半導体基板をエッチングして、当該半導体基板に二段
    の階段状の凹部を形成する第2の凹部形成工程と、 上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属から
    なる電極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 感光性の異なる上下二層のレジストを半
    導体基板上に形成する工程と、 上記二層のレジストの上層のレジストの複数の領域を露
    光し、現像して、下層のレジストの複数の領域を露出さ
    せる工程と、 上記下層のレジストの複数の露出領域の、少なくとも一
    の露出領域を除く、他の露出領域の一部を露光し、現像
    して、上記半導体基板を露出させる工程と、 上記下層のレジストをマスクとして上記露出した半導体
    基板をエッチングして、当該半導体基板に凹部を形成す
    る第1の凹部形成工程と、 上記上層のレジストをマスクとして上記下層のレジスト
    の露出領域を露光し、かつ現像する工程と、 上記下層のレジストをマスクとして上記半導体基板をエ
    ッチングして、当該半導体基板の凹部の形成された領域
    に二段の階段状の凹部を形成するとともに、他の少なく
    とも一の領域に一段の凹部を形成する第2の凹部形成工
    程と、 上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属から
    なる電極、及び上記一段の凹部の底面を覆う金属からな
    る電極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板の二段の階段状の凹部を形成
    する領域と一段の凹部を形成する領域の間に、素子分離
    領域を形成する工程を含む請求項2記載の半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 絶縁膜と感光性の異なる上下二層のレジ
    ストを、この順に半導体基板上に形成する工程と、 上記二層のレジストの上層のレジストを露光し、現像し
    て、下層のレジストを露出させる工程と、 上記下層のレジストの露出領域の一部を露光し、現像し
    て、上記絶縁膜を露出させる工程と、 上記下層のレジストをマスクとして上記絶縁膜をエッチ
    ングして、上記半導体基板を露出させる工程と、 上記露出した半導体基板をエッチングして、当該半導体
    基板に凹部を形成する第1の凹部形成工程と、 上記下層のレジストをマスクとして上記絶縁膜をエッチ
    ングして、当該絶縁膜の端面を上記下層のレジストの下
    に後退させる工程と、 上記上層のレジストをマスクとして上記下層のレジスト
    の露出領域を露光し、かつ現像する工程と、 上記絶縁膜をマスクとして上記凹部が形成された半導体
    基板をエッチングして、当該半導体基板に二段の階段状
    の凹部を形成する第2の凹部形成工程と、 上記二段の凹部の深い方の底面及び側面を覆う金属から
    なる電極を形成する工程とを含む半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 下層のレジストをマスクとして絶縁膜を
    エッチングして、当該絶縁膜の端面を上記下層のレジス
    トの下に後退させる工程において、上記絶縁膜の端面を
    上記下層のレジストの露出領域の下に後退させることを
    特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体基板は、第1又は第2の凹部形成
    工程におけるエッチング条件において、エッチング耐性
    の異なる複数の半導体層からなることを特徴とする請求
    項1乃至5のいずれか1項記載の半導体装置の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 一主面に一段の凹部を含む第1の素子形
    成領域、二段の階段状の凹部を含む第2の素子形成領
    域、及び上記第1及び第2の素子形成領域を分離する素
    子分離領域を有する半導体基板と、 上記第1の素子形成領域に形成された、上記一段の凹部
    の底面を覆う第1のショットキー電極、及びこの第1の
    ショットキー電極を挟んで形成された一対のオーミック
    電極を有する第1の電界効果型トランジスタと、 上記第2の素子形成領域に形成された、上記二段の凹部
    の深い方の底面及び側面を覆う第2のショットキー電
    極、及びこの第2のショットキー電極を挟んで形成され
    た一対のオーミック電極を有する第2の電界効果型トラ
    ンジスタとを備えた半導体装置。
  8. 【請求項8】 第1の電界効果型トランジスタはデプリ
    ション型の電界効果型トランジスタであり、第2の電界
    効果型トランジスタはエンハンスメント型の電界効果型
    トランジスタであることを特徴とする請求項7記載の半
    導体装置。
  9. 【請求項9】 一主面に一段の凹部及び二段の階段状の
    凹部を有する半導体基板と、 上記半導体基板の主面上に上記一段の凹部及び二段の凹
    部を挟んで形成された一対のオーミック電極と、 上記半導体基板上の上記一対のオーミック電極間に形成
    された一対の平行するショットキー電極とを備え、 上記一対のショットキー電極の一方は上記一段の凹部の
    底面を覆い、他の一方は上記二段の凹部の深い方の底面
    及び側面を覆うことを特徴とする半導体装置。
JP9193912A 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH1140578A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193912A JPH1140578A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法
KR1019980003670A KR19990013312A (ko) 1997-07-18 1998-02-09 반도체장치의 제조방법
DE19827901A DE19827901A1 (de) 1997-07-18 1998-06-23 Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit einer Gatevertiefung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9193912A JPH1140578A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1140578A true JPH1140578A (ja) 1999-02-12

Family

ID=16315817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9193912A Pending JPH1140578A (ja) 1997-07-18 1997-07-18 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH1140578A (ja)
KR (1) KR19990013312A (ja)
DE (1) DE19827901A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007150282A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
CN100370594C (zh) * 2004-06-14 2008-02-20 海力士半导体有限公司 单元晶体管的制造方法
US7626218B2 (en) 2005-02-04 2009-12-01 Raytheon Company Monolithic integrated circuit having enhancement mode/depletion mode field effect transistors and RF/RF/microwave/milli-meter wave milli-meter wave field effect transistors
WO2010134468A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社村田製作所 半導体スイッチ装置、および半導体スイッチ装置の製造方法
JP2012074722A (ja) * 2004-05-26 2012-04-12 Raytheon Co 電界効果トランジスタ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6838325B2 (en) * 2002-10-24 2005-01-04 Raytheon Company Method of forming a self-aligned, selectively etched, double recess high electron mobility transistor
US20060223293A1 (en) 2005-04-01 2006-10-05 Raytheon Company Semiconductor devices having improved field plates
KR100969494B1 (ko) * 2008-02-20 2010-07-13 재단법인서울대학교산학협력재단 게이트 리세스 및 게이트 형성방법

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074722A (ja) * 2004-05-26 2012-04-12 Raytheon Co 電界効果トランジスタ
CN100370594C (zh) * 2004-06-14 2008-02-20 海力士半导体有限公司 单元晶体管的制造方法
US7626218B2 (en) 2005-02-04 2009-12-01 Raytheon Company Monolithic integrated circuit having enhancement mode/depletion mode field effect transistors and RF/RF/microwave/milli-meter wave milli-meter wave field effect transistors
JP2007150282A (ja) * 2005-11-02 2007-06-14 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
WO2010134468A1 (ja) * 2009-05-19 2010-11-25 株式会社村田製作所 半導体スイッチ装置、および半導体スイッチ装置の製造方法
US8933497B2 (en) 2009-05-19 2015-01-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor switch device and method of manufacturing semiconductor switch device
JP5652392B2 (ja) * 2009-05-19 2015-01-14 株式会社村田製作所 半導体スイッチ装置、および半導体スイッチ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19827901A1 (de) 1999-01-28
KR19990013312A (ko) 1999-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510280A (en) Method of making an asymmetrical MESFET having a single sidewall spacer
US5362677A (en) Method for producing a field effect transistor with a gate recess structure
EP0725432B1 (en) Refractory gate heterostructure field effect transistor and method
JP3233207B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3377022B2 (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタの製造方法
JP3380344B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5585289A (en) Method of producing metal semiconductor field effect transistor
JP3651964B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5641695A (en) Method of forming a silicon carbide JFET
US6617660B2 (en) Field effect transistor semiconductor and method for manufacturing the same
US5483089A (en) Electrically isolated MESFET
EP0585942A1 (en) Dual gate MESFET
KR100383663B1 (ko) 계단형 리쎄스 게이트 구조를 갖는 자기 정렬 화합물반도체 소자 제조 방법
JP2837036B2 (ja) ゲート電極の形成方法
US5177026A (en) Method for producing a compound semiconductor MIS FET
JPH05275464A (ja) 化合物半導体集積回路装置の製造方法
JP2002009275A (ja) 電界効果型化合物半導体装置
JP2607310B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP2000243917A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100554967B1 (ko) 음성미분저항 억제용 부정합 고전자이동도 트랜지스터 및제조 방법
JP2682032B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02262342A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003037116A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60260158A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法