JP3646556B2 - 弾性軸継手 - Google Patents

弾性軸継手 Download PDF

Info

Publication number
JP3646556B2
JP3646556B2 JP08541599A JP8541599A JP3646556B2 JP 3646556 B2 JP3646556 B2 JP 3646556B2 JP 08541599 A JP08541599 A JP 08541599A JP 8541599 A JP8541599 A JP 8541599A JP 3646556 B2 JP3646556 B2 JP 3646556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
coupling
elastic
coupling sleeve
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08541599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000309278A (ja
Inventor
昭次 岡
隆宏 南方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP08541599A priority Critical patent/JP3646556B2/ja
Priority to US09/320,555 priority patent/US6270418B1/en
Priority to DE19925701A priority patent/DE19925701B8/de
Publication of JP2000309278A publication Critical patent/JP2000309278A/ja
Priority to US09/902,107 priority patent/US6565446B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3646556B2 publication Critical patent/JP3646556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/22Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system
    • B62D7/224Arrangements for reducing or eliminating reaction, e.g. vibration, from parts, e.g. wheels, of the steering system acting between the steering wheel and the steering gear, e.g. on the steering column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/20Connecting steering column to steering gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/0852Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
    • F16D1/0864Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to tangential loading of the hub, e.g. a split hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/387Fork construction; Mounting of fork on shaft; Adapting shaft for mounting of fork
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/76Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic ring centered on the axis, surrounding a portion of one coupling part and surrounded by a sleeve of the other coupling part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32008Plural distinct articulation axes
    • Y10T403/32041Universal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/53Split end with laterally movable opposed portions
    • Y10T403/535Split end with laterally movable opposed portions with separate force-applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明に係る弾性軸継手は、例えば自動車用操舵装置を構成する自在継手に組み込み、ステアリングホイールの動きをステアリングギヤに伝達自在にすると共に、ステアリングギヤ側の振動がステアリングホイールに伝わるのを防止する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用操舵装置は、ステアリングホイールにより回転させられるステアリングシャフトの動きをステアリングギヤに伝達し、車輪に舵角を付与する様に構成している。上記ステアリングシャフトとステアリングギヤの入力軸とは、同一直線上に配置できないのが普通である。この為、これらステアリングシャフトと入力軸との間に自在継手を設けて、上記ステアリングホイールの動きを上記ステアリングギヤに伝達自在としている。又、自動車の走行時に車輪からステアリングギヤに伝わった振動が、更にステアリングホイールに伝わって運転者に不快感を与える事を防止する為、上記自在継手に振動吸収能力を持たせる事も、従来から行なわれている。この様に自在継手に振動吸収能力を持たせる為、この自在継手にゴム等の弾性材を組み込み、この弾性材により振動の伝達を防止する事が一般的に行なわれている。
【0003】
この様な弾性軸継手、或は弾性軸継手を組み込んだ自在継手として従来から、特開昭56−39325号公報(=フランス特許公開2464404)、同56−131831号公報、同60−184716〜8号公報、同60−215122〜3号公報、同61−201924号公報、実開昭54−82257号公報、実開平5−83462号公報、同5−89964号公報、フランス特許公開2614985、米国特許第4509775号公報等に記載されたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来から知られている弾性軸継手の場合、ステアリングシャフト等のシャフトの回転方向に亙る振動が加わった場合はともかく、このシャフトの軸方向に亙る振動が加わった場合に、この振動を減衰する性能が乏しく、この軸方向に亙る振動がステアリングホイールの側に伝わり易い。特に、自動車の走行に伴う振動等により、ステアリングギヤとステアリングシャフトの前端部との距離が変化した場合の様に、上記シャフト装着部分に、軸方向に亙る変位が加わった場合には、この変位を吸収できない。又、弾性軸継手を自動車用操舵装置に組み込む際に、部品の製作誤差や組み付け誤差を吸収する必要が生じた場合にも、これに対応する事ができない。更には、弾性軸継手を組み付けたシャフトの一端部を、自在継手のヨークの基端部に、軸方向に亙り挿入する際には、このシャフトの一端部を軸方向に亙り変位させる必要があるが、この様な事にも対応できない。
【0005】
この様な事情に鑑みて、例えば特願平9−214840号に記載されている様に、シャフトを1対の素子に分割すると共に、これら1対の素子同士の結合部をセレーション係合させる構造が考えられている。上記1対の素子同士のセレーション係合部は、軸方向に亙る大きな変位も許容するので、自動車の走行に伴ってシャフト装着部分に軸方向に亙る変位が加わった場合にもこの変位を吸収し、弾性軸継手を自動車用操舵装置に組み込む際に、部品の製作誤差や組み付け誤差を吸収する必要が生じた場合にも、これに対応できる。更には、弾性軸継手を組み付けたシャフトの一端部を、自在継手のヨークの基端部に、軸方向に亙り挿入する際に、このシャフトの一端部を軸方向に亙り変位させる事もできる。
【0006】
但し、シャフトの一部にセレーション係合部を設けると、コストが嵩む事が避けられない。即ち、走行時の振動に拘らず、セレーション係合部ががたつく事を防止する為には、高精度の加工を行なったり、或は雌セレーションを形成したアウターシャフト側に、このアウターシャフトの直径を弾性的に拡縮自在とする為のスリットを形成し、更にこのアウターシャフトの直径を弾性的に縮める為の抑え部材を設ける必要がある。
本発明はこの様な事情に鑑みて、比較的安価に製作できるにも拘らず、軸方向に亙る変位を吸収でき、しかも十分な耐久性を確保できる実用的な弾性軸継手を提供すべく発明したものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の弾性軸継手は、ステアリングシャフト等、回転自在なシャフトの端部と、自在継手を構成するヨーク等、このシャフトの回転に伴って回転する回転部材とを、軸方向及び回転方向に亙る若干の変位を吸収自在に連結するものである。
【0008】
この様な本発明の弾性軸継手は、上記シャフトの少なくとも一端部外周面の直径方向反対側2個所位置に、互いに実質的に平行な1対の外径側係合面を形成している。
又、上記シャフトの端部周囲に、結合スリーブを配設している。そして、このシャフトの一端寄り部分であるこの結合スリーブの軸方向片半部で内周面の直径方向反対側2個所位置に、回転制限筒部を設けている。この回転制限筒部は、結合スリーブと上記シャフトとの間で回転方向に関する位相のずれが発生していない中立状態で上記外径側係合面と隙間を介して対向し、上記結合スリーブと上記シャフトとの間で回転方向に関する位相のずれが発生している状態で上記外側係合面と当接する、互いに実質的に平行な内径側係合面を有し、上記結合スリーブ内での上記シャフトの回転量を上記隙間に見合う角度範囲に制限する。一方、上記回転制限筒部を設けた部分よりも上記シャフトの中間寄り部分に位置する、上記結合スリーブの軸方向他半部に、上記回転制限筒部よりも大径の保持筒部を設けている。そして、この保持筒部の内周面と上記シャフトの一端部外周面との間に、弾性材により造られてこの保持筒部の内周面に保持固定された弾性部材と、この弾性部材の内周面に保持固定された、それぞれが低摩擦材製である1対のスリーブ素子を互いの円周方向端縁同士の間に隙間を介在させた状態で円筒状に組み合わせて成る摺動スリーブとから成り、上記中立状態で上記弾性部材により上記結合スリーブとの間での振動の伝達を防止すると共に、上記両スリーブ素子と上記シャフトとの摺動に基づいて上記結合スリーブに対するこのシャフトの軸方向に亙る変位を許容する振動吸収部材を設けている。
更に、上記回転部材のうちで上記シャフトの一端部を結合固定すべき基部を、互いに実質的に平行な1対の抑え板部を有し、側方が開口した形状としている。そして、上記結合スリーブのうちの回転制限筒部をこれら両抑え板部同士の間に側方開口から挿入した状態で、これら両抑え板部の開口端寄り部分をボルトで連結する等により、これら両抑え板部同士を互いに近づき合う方向に抑え付けて、上記回転部材に対し上記結合スリーブを結合固定している。
【0009】
更に好ましくは、次の(1) (4) の構成の1乃至複数を付加する。
(1) 上記シャフトに対して直列に、軸方向に亙る衝撃が加わった場合にこの衝撃のエネルギを吸収しつつ全長を縮める、衝撃吸収部材を設ける(請求項2)
(2) 上記回転制限筒部とシャフトとの間に、これら回転制限筒部とシャフトとの軸方向に亙る変位を所定範囲に規制して、この回転制限筒部からのシャフトの抜け止めを図る、凹凸係合部を設ける(請求項3)
(3) 上記保持筒部の開口端部と上記シャフトの中間部外周面との間、並びに上記回転制限筒部の開口端部に、上記結合スリーブ内への異物の進入を防止する為のシール部材を設ける(請求項4)
(4) 上記回転部材の基部を構成する1対の抑え板部の側面部分に係止部を設けると共に、上記結合スリーブに、これら各係止部に対向する部分に進入自在で、進入後はこれら各係止部との係合に基づいてこれら各係止部に対向する部分からの抜け止めを図られる挿入板部と、結合スリーブの周面のうちで上記1対の抑え板部の開口側に突出する弾性突っ張り片とを設け、上記1対の抑え板部同士の間隔を縮めて上記回転部材と上記結合スリーブとを結合する為の結合部材の中間部外周面と上記弾性突っ張り片との係合に基づき、上記結合スリーブを上記基部の奥に押し付け自在とする(請求項5)
【0010】
【作用】
上述の様に構成する本発明の弾性軸継手により、振動の伝達を防止しつつ回転力を伝達する際の作用は、次の通りである。回転力の伝達を行なう場合でも、伝達すべき回転力が低トルクの場合には、振動吸収部材を介して回転力の伝達を行なう。この様に伝達すべき回転力が低トルクの場合、並びに回転力の伝達が行なわれない場合には、上記振動吸収部材が、回転部材に結合固定した結合スリーブとシャフトとの間での振動伝達を防止する。又、軸方向の振動及び変位に関しては、上記振動吸収部材が軸方向に変位するだけでなく、この振動吸収部材と上記シャフトとが互いに摺動する事により吸収する。
【0011】
又、上記伝達すべき回転力のトルクが大きくなった場合には、上記シャフトの一端部に形成した1対の外径側係合面と、上記結合スリーブの回転制限筒部に形成した内径側係合面とが当接し、これら両係合面同士の係合に基づき、上記シャフトと、上記結合スリーブを固定した回転部材との間で回転力の伝達を行なう。即ち、上記外径側係合面と内径側係合面との当接部が、上記振動吸収部材により伝達し切れない回転力の伝達を行なう。従って、この振動吸収部材に過大な応力が加わる事がなく、この振動吸収部材の耐久性を十分に確保できる。
【0012】
又、上記回転部材と結合スリーブとの結合は、この結合スリーブの回転制限筒部をこの回転部材を構成する1対の抑え板部同士の間に、側方開口から挿入する事により行なう為、上記回転部材と結合スリーブとの軸方向位置が多少ずれていても、結合作業に支障を来す事はない。又、結合作業時にシャフトを軸方向に亙り変位させる必要もない。従って、セレーション係合部等のコストが嵩む構造を採用する必要がなくなる。
【0013】
又、前述した(1) の様に衝撃吸収部材を設ければ、衝突事故の際に、ステアリングホイールから運転者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転者保護の充実を図れる。
又、前述した(2) の様に、上記回転制限筒部とシャフトとの間に凹凸係合部を設ければ、搬送時等にこの回転制限筒部からシャフトが抜け出る事を防止して、上記結合スリーブとシャフトとが分離する事に伴う面倒を解消できる。
又、前述した(3) の様に、上記保持筒部の開口端部と上記シャフトの中間部外周面との間、並びに上記回転制限筒部の開口端部にシール部材を設ければ、上記結合スリーブ内への水分や塵芥等の異物の進入を防止して、このシャフトの一端部外周面が錆びたり摺動部の摺動抵抗が増大する事を防止できる。
更に、前述した(4) の様に、結合スリーブを回転部材の基部の奥に押し込んだ状態で、挿入板部と各係止部との係合に基づいて上記結合スリーブが基部から抜け出ない様にし、しかも結合部材の中間部外周面と弾性突っ張り片との係合に基づき、上記結合スリーブを上記基部の奥に押し付ける様にすれば、上記結合スリーブを装着したシャフトと回転部材とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる。
【0014】
【発明の実施の形態】
図1〜4は、請求項1にのみ対応する、本発明の実施の形態の第1例を示している。本例は、自動車用操舵装置を構成する自在継手のヨーク1と、このヨーク1に結合するシャフト2とにより、本発明の弾性軸継手3を構成したものである。請求項に記載した回転部材に相当する上記ヨーク1は、鋼板に曲げ加工等の塑性加工並びにプレスによる打ち抜き加工又は鍛造による成形加工を施して成る基部4を有する。この基部4は、互いに実質的に平行な1対の抑え板部5、5を有し、側方が開口した形状としたもので、断面形状がU字形若しくはコ字形である。この様な基部4を構成する、上記各抑え板部5、5の先端縁部(図1〜2の左端縁部)からは1対のアーム6、6を、軸方向に延長した状態で形成している。これら1対のアーム6、6の先端部には、十字軸7及びニードル軸受8、8を介して別のヨーク9を揺動変位自在に連結し、カルダン式の自在継手を構成している。本例の弾性軸継手は、この様な自在継手に組み込んで、ステアリングホイールの操作に基づいて回転するシャフト2の端部と、このシャフト2の回転に伴って回転するヨーク1とを、軸方向及び回転方向に亙る若干の変位の吸収を自在に連結するものである。
【0015】
この様な本発明の弾性軸継手3は、上記ヨーク1及びシャフト2の他、結合スリーブ10と、振動吸収部材11とを備える。このうちの結合スリーブ10は、鋼板或はステンレス鋼板等の金属板に絞り加工等を施す事により、全体を筒状に形成したもので、上記シャフト2の一端寄り部分である、軸方向片半部(図1〜2の左半部)に形成した回転制限筒部12と、上記シャフト2の中間寄り部分である、軸方向他半部(同じく右半部)に形成した保持筒部13とを、段部14により連続させて成る。尚、上記結合スリーブ10は、燒結金属により形成しても良い。
【0016】
又、上記回転制限筒部12は、断面形状を小判形としたもので、互いに実質的に平行な内径側係合面15、15を有する。尚、図示の例では、この内径側係合面15、15を、部分円筒面状の凸面としているが、単なる平坦面としても良い。一方、上記シャフト2の一端部(図1の左端部)の直径方向反対側2個所位置には、互いに実質的に平行な1対の外径側係合面16、16を形成している。図示の例では、これら各外径側係合面16、16を互いに平行な平坦面として、上記シャフト2の一端部の断面形状を小判形としている。尚、上記各外径側係合面16、16を部分円筒面状の凸面とし、上記各内側係合面15、15を平坦面とする事もできる。この様なシャフト2の一端部と上記回転制限筒部12とは、シャフト2の一端部を回転制限筒部12内に挿入した状態で、互いに同心に組み合わせる。そして、この様に組み合わせて、且つ、上記シャフト2と結合スリーブ10との間で回転方向に関する位相のずれが発生していない中立状態で、上記各内径側係合面15、15と上記各外径側係合面16、16とが、隙間を介して互いに対向する。
【0017】
又、図示の例では、上記回転制限筒部12の内周面で上記1対の内径側係合面15、15同士を連続させる内径側円筒面17、17と、上記シャフト2の一端部外周面で上記1対の外径側係合面16、16同士を連続させる外径側円筒面18、18とを、上記シャフト2及び回転制限筒部12の軸心をそれぞれの中心とする、互いに同心の部分円筒面状に形成している。そして、これら内径側円筒面17、17と外径側円筒面18、18との間に、それぞれが断面円弧形である、1対のガイドブッシュ19、19を挟持している。これら各ガイドブッシュ19、19は、それぞれポリアミド樹脂、ポリ四弗化エチレン樹脂、ポリアセタール樹脂等の合成樹脂、或は含油メタル等の低摩擦材により造ったもので、上記シャフト2の一端部と上記回転制限筒部12とを同心に、且つ回転方向に亙る若干の変位自在に支持する役目を有する。この様な各ガイドブッシュ19、19は、好ましくは、上記内径側円筒面17、17と外径側円筒面18、18との一方の円筒面に、接着等により固定する。
【0018】
又、前記保持筒部13は、上記回転制限筒部12よりも大径に形成している。図示の例ではこの保持筒部13の直径方向反対側2個所位置に、1対の平坦部20、20を形成している。そして、この様な保持筒部13の内周面と上記シャフト2の一端部中間寄り部分の外周面との間に、前記振動吸収部材11を設けている。この振動吸収部材11は、弾性部材21と摺動スリーブ22とから成る。このうちの弾性部材21は、ゴムの如きエラストマー等の弾性材により造られて、上記保持筒部13の内周面に、焼き付け、接着等により、この保持筒部13に対する位置関係がずれ動かない状態で、保持固定している。そして、この弾性部材21の内周面に、上記摺動スリーブ22を保持固定している。この摺動スリーブ22は、図3に示す様に、それぞれが断面略円弧形である、1対のスリーブ素子23、23を、互いの円周方向端縁同士の間に隙間24、24を介在させた状態で、円筒状に組み合わせる事により構成している。上記各スリーブ素子23、23も、上記ガイドブッシュ19、19と同様の低摩擦材により造り、上記弾性部材21の内周面に、焼き付け、接着等により、保持固定している。
【0019】
又、上記各スリーブ素子23、23の内周面は、円周方向中間部に位置する内径側平坦面25と、円周方向両端部に位置する内径側円筒面26、26とから成る。1対のスリーブ素子23、23を組み合わせて摺動スリーブ22を構成し、更にこの摺動スリーブ22内にシャフト2の一端部を挿入(圧入)した状態で、これら両スリーブ素子23、23の内周面に存在する上記各内径側平坦面25、25同士は互いに平行になり、上記各内径側円筒面26、26同士は互いに同一円筒面上に存在する。
【0020】
上記1対のスリーブ素子23、23により構成した摺動スリーブ22の自由状態での寸法と、前述の様な外径側係合面16、16を形成したシャフト2の一端部の断面の寸法との関係に就いて説明する。尚、摺動スリーブ22の自由状態での寸法とは、この摺動スリーブ22の内側に上記シャフト2を挿入(圧入)せず、この摺動スリーブ22を構成する上記1対のスリーブ素子23、23が、前記弾性部材21の弾力に基づいて前記保持筒部13の直径方向内方に変位した状態での寸法を言う。上記シャフト2の先端部の外径をD2 とし、上記1対のスリーブ素子23、23の内周面に存在する内径側円筒面26、26が構成する円の直径をR26とした場合に、この直径R26は、上記外径D2 とほぼ同じか、これよりも僅かに小さく(R26≦D2 )する。又、上記シャフト2の一端部に形成した外径側係合面16、16同士の間隔D16を、上記1対のスリーブ素子23、23の内周面に存在する内径側平坦面25、25の間隔D25よりも少し大きく(D16>D25)する。
【0021】
上述の様な寸法関係を有する摺動スリーブ22とシャフト2の一端部とは、上記1対のスリーブ素子23、23を、上記弾性部材21の弾力に抗して上記保持筒部13の直径方向外方に変位させつつ、上記シャフト2の一端部を摺動スリーブ22の内側に押し込む(圧入する)事により、互いに組み合わせる。又、この様に組み合わせた状態で、上記シャフト2の一端は、前記回転制限筒部12の内側に緩く挿入される。尚、このシャフト2を上記摺動スリーブ22の内側に押し込む作業を容易に行なえる様にする為、上記シャフト2の先端縁には、好ましくは面取り(図示せず)を施す。この様にして摺動スリーブ22とシャフト2の一端部とを組み合わせた状態で、上記摺動スリーブ22を構成する上記各スリーブ素子23、23の内周面の内径側平坦面25、25及び内径側円筒面26、26は、上記弾性部材21の弾性に基づいて、上記シャフト2の一端部外周面に弾性的に押圧される。
【0022】
一方、前記ヨーク1の基部4に設けた1対の抑え板部5、5の自由状態での間隔D5 は、前記回転制限筒部12の厚さT12と同じか、この厚さT12よりも僅かに大きく(D5 ≧T12)している。又、上記各抑え板部5、5の開口端寄り部分で互いに整合する位置には、それぞれ円形の通孔27a、27bを形成して、ボルト28を挿通自在としている。本発明の弾性軸継手を構成すべく、上記基部4の奥にまで上記回転制限筒部12を挿入した状態では、この回転制限筒部12が、上記通孔27a、27bに挿通する上記ボルト28と干渉する事はない。
【0023】
上述の様な構成各部材を組み合わせて本発明の弾性軸継手を構成する作業は、例えば次の様にして行なう。一端部に振動吸収部材11を介して結合スリーブ10を支持したシャフト2の他端部は、自在継手29を介してステアリングシャフト30の先端部に連結しておく。この状態から上記シャフト2を、上記自在継手29を中心に図1の矢印α方向に揺動変位させて、上記結合スリーブ10の回転制限筒部12を、上記ヨーク1の基部4内に挿入する。尚、このヨーク1を含む、別の自在継手33は、予めステアリングギヤ34の入力軸35に結合しておく。上記基部4は、1対の抑え板部5、5により構成されて側方が開口しているので、この挿入作業の際に上記シャフト2を軸方向に変位させる必要はないし、上記ヨーク1とシャフト2との軸方向位置が多少ずれていても、このずれを修正する作業は不要である。
【0024】
図1の状態から図4に示す状態にまで、上記基部4内に上記回転制限筒部12を挿入したならば、上記各通孔27a、27bに上記ボルト28を挿通し、更にこのボルト28の先端部で上記抑え板部5の外側面から突出した部分にナット31を螺合させ、更に緊締する。この結果、上記1対の抑え板部5、5の間隔が狭まり、これら両抑え板部5、5の内側面が上記回転制限筒部12を強く挟持して、上記結合スリーブ10を上記ヨーク1に結合固定する。尚、上記ボルト28とナット31との緊締に伴って、上記各抑え板部5、5の先端部が過度に折れ曲がる事を防止する為、上記回転制限筒部12の一部外周面で、上記基部4との組み合わせ時に上記各通孔27a、27bの近傍に位置する部分には、補強リブ32、32を形成している。
【0025】
上述の様に構成し組み立てる本発明の弾性軸継手により、振動の伝達を防止しつつ回転力を伝達する際の作用は、次の通りである。回転力の伝達を行なう場合でも、伝達すべき回転力が低トルクの場合には、前記振動吸収部材11を構成する弾性部材21を介して回転力の伝達を行なう。例えば、シャフト2からヨーク1に回転力を伝達する場合には、上記シャフト2の回転が摺動スリーブ22を構成する1対のスリーブ素子23、23を介して上記弾性部材21に伝わる。そして、この弾性部材21が、弾性変形しつつ上記回転力を、上記ヨーク1に伝達する。この様に、伝達すべき回転力が低トルクの場合、並びに回転力の伝達が行なわれない場合には、上記弾性部材21が、上記ヨーク1とシャフト2との間での振動伝達を防止する。又、軸方向の振動及び変位に関しては、上記弾性部材21が軸方向に変位(剪断方向に変形)するだけでなく、上記摺動スリーブ22が上記シャフト2の一端部の外周面に対して摺動する事により吸収する。
【0026】
摺動スリーブ22の内周面に設けた内径側平坦面25、25及び内径側円筒面26、26とシャフト2の一端部外周面との間の摩擦係数は、上記弾性部材21の存在に関係なく小さくできる。従って、これら各内径側平坦面25、25及び内径側円筒面26、26とシャフト2の一端部外周面との摺動に基づく、上記軸方向の振動及び変位の吸収は、円滑且つ効果的に行なえる。しかも、上記摺動スリーブ22の内周面に設けた上記各内径側平坦面25、25及び内径側円筒面26、26及びシャフト2の外周面の摩耗は僅少に抑える事ができるので、長期間に亙る使用によっても、これら両周面の摩耗を少なく抑え、弾性軸継手の耐久性確保を図れる。
【0027】
又、上記伝達すべき回転力のトルクが大きくなった場合には、上記シャフト2の一端部と前記回転制限筒部12との係合に基づき、これらシャフト2とヨーク1との間で回転力の伝達を行なう。即ち、上記シャフト2の一端部外周面に設けた外径側係合面16、16の一部が、上記回転制限筒部12の内周面に形成した内径側係合面15、15の一部と衝合する。そして、これら外径側係合面16、16と内径側係合面15、15との間で、上記弾性部材21により伝達し切れない回転力の伝達を行なう。従って、上記弾性部材21に過大な応力が加わる事がなく、この弾性部材21の耐久性を十分に確保できる。尚、本発明の弾性軸継手を組み付ける部分は、図1に示す様に、ステアリングギヤ34の入力軸35とシャフト2とを結合する自在継手33の側に限らず、このシャフト2とステアリングシャフト30とを結合する自在継手29の側であっても良い。
【0028】
次に、図5は、請求項1、2{前述の (1) に対応する、本発明の実施の形態の第2例を示している。本例の場合には、弾性軸継手を構成するシャフト2aの全長を、上述した第1例の場合に比べて短くすると共に、このシャフト2aと、ステアリングシャフト30側の自在継手29を構成するヨーク36との間に衝撃吸収部材37を、これらシャフト2a及びヨーク36に対し直列に設けている。この衝撃吸収部材37は、軟鋼板、ステンレス鋼板等の塑性変形自在な金属板により蛇腹状に形成したもので、回転力の伝達は自在であるが、軸方向に亙る衝撃が加わった場合には、この衝撃のエネルギを吸収しつつ全長を縮める。
【0029】
本例の場合には、この様な衝撃吸収部材37を設ける事により、衝突事故の際に、ステアリングホイールから運転者の身体に加わる衝撃を緩和して、運転者保護の充実を図れる。即ち、衝突事故の際にステアリングギヤ34(図1)が後方(図1の右方)に押されると、上記衝撃吸収部材37の全長が縮まる事により、上記ステアリングシャフト30を後方(図5の右方)に突き上げる事を防止する。この結果、このステアリングシャフト30の後端部に固定したステアリングホイールが運転者に向け突き上げられる事を防止して、この運転者の身体に大きな衝撃が加わる事を防止する。その他の構成及び作用は、上述した第1例の場合と同様である。
【0030】
次に、図6〜7は、請求項1、3{前述の (2) に対応する、本発明の実施の形態の第3例を示している。本例の場合には、結合スリーブ10の回転制限筒部12とシャフト2の一端部との間に、これら回転制限筒部12とシャフト2との軸方向に亙る変位を所定範囲に規制する凹凸係合部を設けている。この為に本例の場合には、上記回転制限筒部12の直径方向反対側2個所位置に、それぞれが軸方向(図6の左右方向、図7の表裏方向)に長い係合孔38、38を形成すると共に、上記シャフト2の一端部に係合ピン39を、直径方向に亙り貫通する状態で支持固定している。そして、この係合ピン39の両端部を上記各係合孔38、38に緩く係合させて、上記回転制限筒部12から上記シャフト2の一端部が抜け出る事を防止している。
この様な本例の構造の場合には、上記シャフト2の一端部に上記結合スリーブ10を装着した状態で搬送する際や組立作業時等に、上記回転制限筒部12からシャフト2の一端部が抜け出る事を防止して、上記結合スリーブ10とシャフト2とが分離する事に伴う面倒を解消できる。その他の構成及び作用は、前述した第1例の場合と同様である。
【0031】
次に、図8〜10は、請求項1、3、4{前述の (2) 及び (3) に対応する、本発明の実施の形態の第4例を示している。本例の場合には、結合スリーブ10の回転制限筒部12とシャフト2の一端部との間に、これら回転制限筒部12とシャフト2との軸方向に亙る変位を所定範囲に規制する凹凸係合部を設けると共に、上記結合スリーブ10内への水分の進入を防止する為のシール部材を設けている。本例の場合、上記凹凸係合部は、上記シャフト2の外周面の直径方向反対側2個所位置に形成した、軸方向(図8〜9の左右方向、図10の表裏方向)に長い係合凹部40、40と、上記回転制限筒部12の直径方向反対側2個所位置に形成した薄肉部を直径方向内方に膨出させる事により形成した係合凸部41、41とから成る。本例の場合、これら各係合凸部41、41を上記各係合凹部40、40に緩く係合させて、上記回転制限筒部12から上記シャフト2の一端部が抜け出る事を防止している。
【0032】
又、本例の場合には、上記結合スリーブ10を構成する保持筒部13の開口端部と上記シャフト2の中間部外周面との間に、シール材である弾性材製のベローズ42を設けている。更に、上記結合スリーブ10を構成する回転制限筒部12の開口端部には、やはりシール材である弾性材製の蓋体43を設けている。上記凹凸係合部の設置部分で、上記回転制限筒部12の内外両周面同士が連通していない事、並びに上記ベローズ42及び蓋体43の存在に基づき、上記結合スリーブ10内への水分や塵芥等の異物の進入を防止して、上記シャフト2の一端部外周面が錆びたり、摺動部の摺動抵抗が増大する事を防止できる。その他の構成及び作用は、前述した第1例の場合と同様である。
【0033】
次に、図11〜14は、請求項1、5{前述の (4) に対応する、本発明の実施の形態の第5例を示している。本例の場合には、回転部材であるヨーク1の基部4を構成する1対の抑え板部5、5の外側面の外側に、それぞれ弾性抑え板44、44を設けている。この為に本例の場合には、ばね鋼板、ステンレスのばね鋼板等の弾性金属板を略U字形に曲げ形成する事により、抑えブラケット45を構成している。この抑えブラケット45は、上記1対の弾性抑え板44、44と、これら両弾性抑え板44、44の基端縁(図12の右端縁)同士を連結する為の連結板部46とから成る。この連結板部46の中央部には係止孔47を形成しており、上記抑えブラケット45を上記基部4に装着する際には、この基部4の中間部外周面に形成した係止凸部48を、上記係止孔47に圧入する。圧入した状態でこの係止孔47の周縁部は、この係止凸部48の外周面に食い込んで、上記基部4と抑えブラケット45とが分離するのを防止する。尚、これら基部4と抑えブラケット45とを結合するのは、ねじ等、他の手段によっても良い。
【0034】
何れにしても、上記抑えブラケット45を上記基部4に結合した状態で、上記各弾性抑え板44、44は、上記各抑え板部5、5の外側面に近づく方向の弾力を有する。又、これら各弾性抑え板44、44の先端部(図12の左端部、図13の上端部)には係止突片49、49を、それぞれ2個ずつ、合計4個設けている。これら各係止突片49、49は、それぞれ上記各弾性抑え板44、44の先端縁側が開口したコ字形の切れ目の内側をこれら各弾性抑え板44、44の内側面側に少し(鋭角分)曲げ起こして成る。この様な各係止突片49、49は、上記各抑え板部5、5の外側面と上記各弾性抑え板44、44の内側面との間の隙間52、52内に次述する被支持ブラケット50に設けた挿入板部51、51を挿入する際には自動的に退避する。これに対して、これら各挿入板部51、51が上記隙間52、52内に入り込んだ状態では、これら各挿入板部51、51の側縁と上記各係止突片49、49の先端縁との係合により、これら各挿入板部51、51が上記各隙間52、52から抜け出る事を防止する。
【0035】
一方、シャフト2の端部に振動吸収部材11を介して外嵌した結合スリーブ10のうち、回転制限筒部12の基端部(図11、14の右端部)には、上記被支持ブラケット50を外嵌支持している。この被支持ブラケット50は、上述した抑えブラケット45と同様の弾性金属板により形成したもので、上記回転制限筒部12の基端部に外嵌する為の支持環部53を有する。そして、この支持環部53の片側縁(図11、14の左側縁)の一部で、上記回転制限筒部12に形成した平坦な両外側面に対向する部分に、それぞれ上記各挿入板部51、51の基端部を連続させている。これら各挿入板部51、51は、それぞれL字形に形成したもので、それぞれの中間部乃至先半部は、上記1対の隙間52、52内に挿入自在とすべく、これら両隙間52、52同士の間隔に合わせて、互いに平行に形成している。この様な上記各挿入板部51、51は上記各隙間52、52内に、上記各係止突片49、49を押し退けつつ進入自在で、進入後はこれら各係止突片49、49との係合に基づいて上記各隙間52、52からの抜け止めを図られる。
【0036】
又、上記支持環部53の片側縁の中間部で上記両挿入板部51、51の間部分に、弾性突っ張り片54の基端部を連続させている。これら両挿入板部51、51を上記両隙間52、52内に挿入した状態で、上記弾性突っ張り片54は、前記基部4の開口側(図11の手前側、図12の左側)に位置する。更に、上記基部4を構成する1対の抑え板部5、5同士の間隔を縮めて前記ヨーク1と前記結合スリーブ10とを結合する為の結合部材であるボルト28aは、中間部に円すい凸面状の傾斜部55を形成している。このボルト28aの外径は、この傾斜部55よりも先端寄りの雄ねじ部56で小さく、この傾斜部55よりも基端寄りの杆部57で大きい。又、上記各抑え板部5、5の先端寄り部分で互いに整合する位置には、互いに同心のねじ孔58と円孔59とを形成している。このうちのねじ孔58に上記ボルト28aの雄ねじ部56を螺合させた状態で、上記杆部57の基端部は上記円孔59内にほぼがたつきなく嵌合し、この杆部57の中間部外周面の円周方向一部は、上記弾性突っ張り片54と、弾性的に当接する。
【0037】
上述の様な構成各部材から成る、本例の構造を組み立てる場合には、予めシャフト2の端部に外嵌した結合スリーブ10を、ヨーク1の基部4に、開口部から(図12の左から右に)押し込む。前記抑えブラケット45はこの基部4に、前記被支持ブラケット50は上記結合スリーブ10に、予め装着しておく。上記結合スリーブ10をヨーク1の基部4に押し込むのに伴って、前記各挿入板部51、51が前記各隙間52、52内に進入し、進入し切った状態では、これら各挿入板部51、51が、前記各係止突片49、49との係合により、上記各隙間52、52から抜け出る事がなくなる。従って、上記ねじ孔58及び円孔59に上記ボルト28aを挿入する以前に於いても、上記結合スリーブ10が上記基部4から不用意に抜け出る事がなくなる。この為、狭い空間で行なう場合が多い、上記結合スリーブ10と上記基部4との結合作業時に、これら両部材10、4同士を支えつつ、上記ボルト28aの挿通作業を行なう様な、面倒な作業は不要になる。尚、上記結合スリーブ10と上記基部4とを分離する必要がある場合には、前記各弾性抑え板44、44を前記各抑え板部5、5から離れる方向に弾性変形させる事により、構成各部材を破損する事なく、分離作業を行なえる。
【0038】
上述の様にして、結合スリーブ10をヨーク1の基部4に押し込み、上記各挿入板部51、51と係止突片49、49との係合により上記結合スリーブ10が基部4から抜け出ない様にしたならば、上記円孔59に挿通した上記ボルト28aの雄ねじ部56を、上記ねじ孔58に螺合し、更に緊締する。この螺合・緊締の途中から、上記ボルト28aの外周面に形成した前記傾斜部55と前記弾性突っ張り片54とが係合し、この係合に基づき、上記結合スリーブ10が上記基部4の奥面に弾性的に押し付けられる。これら結合スリーブ10及び基部4の形状及び大きさは、この結合スリーブ10の一部外周面と基部4の奥面とが軸方向(図11の左右方向、図12の表裏方向)に当接した状態で、互いの中心軸同士が一致する様に定めている。又、上記結合スリーブ10の中心軸とシャフト2の中心軸とは互いに一致している。従って、上記ボルト28aの杆部57が上記弾性突っ張り片54を介して上記結合スリーブ10を基部4の奥面に押圧すれば、上記シャフト2とヨーク4とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる。
【0039】
尚、本例に組み込む結合スリーブ10及び振動吸収部材11の構造及び作用等、弾性軸継手3の基本構造は、前述の図1〜3に示した第1例の場合と同様である。又、本例の様に、シャフト2の端部とヨーク1の基部4とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる様にする為の構造は、本発明の対象となる弾性軸継手以外の構造でも、一般的な自在継手のヨークとシャフトの端部との結合部として実施できる。即ち、シャフト2の端部とヨーク1の基部4とを、結合スリーブ10や振動吸収部材11を介する事なく、直接結合固定する場合もある。この様な場合に、上記基部4に抑えブラケット45を装着すると共に、上記シャフト2の端部に被支持ブラケット50を装着すれば、やはりシャフト2の端部とヨーク1の基部4とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる様にできる。
【0040】
尚、シャフトの端部とヨークとを結合する作業の容易化を図る為の構造として従来から、米国特許第5358350号明細書、欧州特許公報0 508 856 A1等に記載されたものが知られている。但し、これらに記載された従来技術は、結合用のボルトをヨークに挿通した後、このヨークをシャフトと共に回転させる必要がある等、作業が面倒になる。本例の構造を採用すれば、この様な面倒をなくして、シャフト2の端部とヨーク1の基部4とを、互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる。
【0041】
次に、図15〜18は、やはり請求項1、5{前述の (4) に対応する、本発明の実施の形態の第6例を示している。本例の場合には、ヨーク1の基部4を構成する1対の抑え板部5、5の内側面に、それぞれ係止部である係止凹溝60、60を形成している。又、結合スリーブ10にその支持環部53aを外嵌する事により、この結合スリーブ10の周囲に、被支持ブラケット50aを支持している。そして、この被支持ブラケット50aに設けた1対の挿入板部51a、51aの一部に、係止突片49a、49aを、それぞれ形成している。これら各係止突片49a、49aは、それぞれ上記各挿入板部51a、51aの挿入方向前端縁側が開口したコ字形の切れ目の内側をこれら各挿入板部51a、51aの外側面側に少し曲げ起こして成る。この様な各係止突片49a、49aは、上記結合スリーブ10を外嵌したシャフト2の端部と共に上記各挿入板部51a、51aを、上記各抑え板部5、5の内側面と上記結合スリーブ10の外側面との間の隙間52a、52a内に挿入する際には自動的に退避する(弾性的に押し潰される)。これに対して、上記各挿入板部51a、51aが上記隙間52a、52a内に入り込んだ状態では、上記各係止凹溝60、60と上記各係止突片49a、49aの先端縁との係合により、これら各挿入板部51a、51aが上記各隙間52a、52aから抜け出る事を防止する。
【0042】
又、上記1対の挿入板部51a、51aのうち、一方(図15〜16の上方)の円周方向端縁からは、他方の挿入板部51aの円周方向端縁に向け、弾性突っ張り片54aを延出している。この弾性突っ張り片54aは、上記シャフト2の端部及び上記結合スリーブ10と共に、上記被支持ブラケット50aを前記ヨーク1の基部4を構成する1対の抑え板部5、5同士の間に挿入した状態で、図15〜16に示す様に、これら両抑え板部5、5の互いに整合する位置に形成したねじ孔58及び円孔59同士の間部分に位置する。そして、この円孔59に挿通したボルト28aの雄ねじ部56を、上記ねじ孔58に螺合し、更に緊締すれば、上記ボルト28aの外周面に形成した傾斜部55及び杆部57と上記弾性突っ張り片54aとの係合に基づき、上記結合スリーブ10を上記基部4の奥面に弾性的に押し付ける。即ち、本例の場合には、前述の図11〜14に示した第5例の場合と同様の作用に基づき、上記シャフト2とヨーク1とを組み合わせ、更に互いに回転中心を一致させつつ結合する作業を容易に行なえる。
【0043】
次に、図19〜21は、請求項1にのみ対応する、本発明の実施の形態の第7例を示している。本例の場合は、自在継手を構成するヨーク1aを、1対のアーム6、6を有する先半部61と、1対の抑え板部5、5を有する基部4aとを互いに別体に構成し、後から溶接固定する事により構成している。これら先半部61と基部4aとは、それぞれ鋼板にプレスに基づく塑性加工を施す事により造っている。この様にして互いに別体に構成した上記先半部61と基部4aとを溶接により結合自在とする為に、この基部4aの先端部には、欠円環状の結合環部62を設けている。又、上記先半部61の基端面には、この結合環部62を外嵌自在な、円形凸部63を形成している。この様な基部4aと先半部61とは、上記結合環部62をこの先半部61の端面に、上記円形凸部63に外嵌した状態で突き合わせ、突き合わせ部を全長に亙り溶接する事により、互いに結合する。
【0044】
この様に構成する本例の場合には、上記各アーム6、6と上記各抑え板部5、5との回転方向に亙る位相を、任意に設定できる。この為、自在継手を構成した場合に於ける、相手ヨーク64と上記各抑え板部5、5との回転方向に亙る位相を任意に設定できる等、設計の自由度を向上させる事ができる。更には、上記先半部61を構成する鋼板の厚さと、上記基部4aを構成する鋼板の厚さとを、それぞれの部分に要求される強度に応じた最適値にできる。この為、部分的に厚さを過大にする事を防止して、ヨーク1aの軽量化を図れる。尚、本例の構造は、前述した第1〜6例のうちの1乃至は複数の実施の形態と、任意に組み合わせて実施できる。
【0045】
次に、図22〜23は、本発明に関する参考例の第1例を示している。本例の場合には、結合スリーブ10全体を、ヨーク1bを構成する1対の抑え板部5、5同士の間に配置している。即ち、本例の構造は、前述の図1〜4に示した、本発明の実施の形態の第1例の構造から回転制限筒部12を省略し、振動吸収部材11と摺動スリーブ22とを、シャフト2の端部外周面とヨーク1bの基部4bの内周面との間に設けた如き構造を有する。この様な本例の構造によれば、弾性軸継手3aの軸方向寸法、延てはこの弾性軸継手3aを組み込んだ自在継手の全長を短くできる。この結果、衝突事故の際に上記シャフト2を軸方向に変位させる量を大きくして、運転者の保護充実を図る設計の容易化を図れる。本例の構造も、前述した、本発明の実施の形態の第1〜7例のうちの1乃至は複数の実施の形態と、任意に組み合わせて実施できる。
【0046】
次に、図24〜27は、本発明に関する参考例の第2例を示している。本例は、シャフト2の端部に、1対の抑え板部5、5を有する結合ブラケット65を溶接等により固定し、ヨーク1cの基部に、断面形状が小判形であるシャフト66を溶接等により固定している。そして、このシャフト66の外周面と上記結合ブラケット65の内周面との間に、振動吸収部材11と摺動スリーブ22とを設けている。その他の部分の構造及び作用は、上述した参考例の第1例の場合と同様である。本例の場合、上記結合ブラケット65が、回転部材に相当する。
【0047】
次に、図28〜29は、本発明の実施の形態の第8例を示している。本例の場合には、摺動スリーブ22(例えば図2〜3参照)を構成するスリーブ素子23aの内周面に、グリースを保持する為の凹溝67、67aを形成している。弾性軸継手を構成した状態で、これら各凹溝67、67aに保持したグリースは、上記摺動スリーブ22の内周面とシャフトの外周面との摺接面を潤滑し、軸方向に亙る変位を円滑に行なわせる。尚、この様なスリーブ素子23aは、前述した各例の構造と組み合わせて実施できる。
【0048】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用するので、面倒な加工を要する事なく安価に製作できるにも拘らず、軸方向に亙る大きな変位を吸収でき、しかも十分な耐久性を確保できる実用的な弾性軸継手の実現に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態の第1例を、組立途中の状態で示す側面図。
【図2】 組み立てた状態で示す、図1のA−A断面に相当する図。
【図3】 図2のB−B断面図。
【図4】 組立途中の状態で示す、図2のC−C断面に相当する図。
【図5】 本発明の実施の形態の第2例を、一部を省略して示す部分切断側面図。
【図6】 同第3例を、一部を省略して示す側面図。
【図7】 図6のD−D断面図。
【図8】 本発明の実施の形態の第4例を、一部を省略して示す部分切断側面図。
【図9】 ベローズを省略して示す、図8のE−E断面図。
【図10】 同F−F断面図。
【図11】 本発明の実施の形態の第5例を、ボルトを省略し、図2と同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
【図12】 組立途中の状態を、一部を省略して示す、図11のG−G断面図。
【図13】 抑えブラケットを装着したヨークを取り出して示す側面図。
【図14】 被支持ブラケットを装着したシャフトを取り出して示す側面図。
【図15】 本発明の実施の形態の第6例を示す、図2と同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
【図16】 組立途中の状態を、一部を省略して示す、図15のH−H断面図。
【図17】 ヨークのみを取り出して図15の下方から見た図。
【図18】 被支持ブラケットを装着したシャフトを取り出して示す側面図。
【図19】 本発明の実施の形態の第7例を示す、図2と同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
【図20】 ヨークを構成する基部のみを取り出して示す側面図。
【図21】 図20の右方から見た図。
【図22】 本発明に関する参考例の第1例を示す、図2と同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
【図23】 組立途中の状態を、一部を省略して示す、図22のI−I断面図。
【図24】 本発明に関する参考例の第2例を示す、図2と同方向から見た状態で示す部分切断正面図。
【図25】 組立途中の状態を、一部を省略して示す、図24のJ−J断面図。
【図26】 シャフトの端部に固定した結合ブラケットを図24の下方から見た側面図。
【図27】 図26の右方から見た図。
【図28】 本発明の実施の形態の第8例を示す、スリーブ素子の内周側面図。
【図29】 図28のK−K断面図。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c ヨーク
2、2a シャフト
3、3a 弾性軸継手
4、4a、4b 基部
5 抑え板部
6 アーム
7 十字軸
8 ニードル軸受
9 ヨーク
10、10a 結合スリーブ
11 振動吸収部材
12 回転制限筒部
13 保持筒部
14 段部
15 内径側係合面
16 外径側係合面
17 内径側円筒面
18 外径側円筒面
19 ガイドブッシュ
20 平坦部
21 弾性部材
22 摺動スリーブ
23、23a スリーブ素子
24 隙間
25 内径側平坦面
26 内径側円筒面
27a、27b 通孔
28、28a ボルト
29 自在継手
30 ステアリングシャフト
31 ナット
32 補強リブ
33 自在継手
34 ステアリングギヤ
35 入力軸
36 ヨーク
37 衝撃吸収部材
38 係合孔
39 係合ピン
40 係合凹部
41 係合凸部
42 ベローズ
43 蓋体
44 弾性抑え板
45 抑えブラケット
46 連結板部
47 係止孔
48 係止凸部
49、49a 係止突片
50、50a 被支持ブラケット
51、51a 挿入板部
52、52a 隙間
53、53a 支持環部
54、54a 弾性突っ張り片
55 傾斜部
56 雄ねじ部
57 杆部
58 ねじ孔
59 円孔
60 係止凹溝
61 先半部
62 結合環部
63 円形凸部
64 相手ヨーク
65 結合ブラケット
66 シャフト
67、67a 凹溝

Claims (5)

  1. 回転自在なシャフトの一端部とこのシャフトの回転に伴って回転する回転部材とを、軸方向及び回転方向に亙る若干の変位を吸収自在に連結する弾性軸継手であって、上記シャフトの少なくとも一端部外周面の直径方向反対側2個所位置に、互いに実質的に平行な1対の外径側係合面を形成しており、上記シャフトの端部周囲に結合スリーブを配設しており、このシャフトの一端寄り部分であるこの結合スリーブの軸方向片半部で内周面の直径方向反対側2個所位置に、この結合スリーブと上記シャフトとの間で回転方向に関する位相のずれが発生していない中立状態で上記外径側係合面と隙間を介して対向し、上記結合スリーブと上記シャフトとの間で回転方向に関する位相のずれが発生している状態で上記外側係合面と係合する、互いに実質的に平行な内径側係合面を有し、上記結合スリーブ内での上記シャフトの回転量を上記隙間に見合う角度範囲に制限する回転制限筒部を設けており、この回転制限筒部を設けた部分よりも上記シャフトの中間寄り部分に位置する、上記結合スリーブの軸方向他半部に、上記回転制限筒部よりも大径の保持筒部を設けており、この保持筒部の内周面と上記シャフトの一端部外周面との間に、弾性材により造られてこの保持筒部の内周面に保持固定された弾性部材と、この弾性部材の内周面に保持固定された、それぞれが低摩擦材製である1対のスリーブ素子を互いの円周方向端縁同士の間に隙間を介在させた状態で円筒状に組み合わせて成る摺動スリーブとから成り、上記中立状態で上記弾性部材により上記結合スリーブとの間での振動の伝達を防止すると共に、上記両スリーブ素子と上記シャフトとの摺動に基づいて上記結合スリーブに対するこのシャフトの軸方向に亙る変位を許容する振動吸収部材を設けており、更に、上記回転部材のうちで上記シャフトの一端部を結合固定すべき基部を、互いに実質的に平行な1対の抑え板部を有し、側方が開口した形状として、上記結合スリーブのうちの回転制限筒部をこれら両抑え板部同士の間に側方開口から挿入した状態で、これら両抑え板部同士を互いに近づき合う方向に抑え付ける事により、上記回転部材に対して上記結合スリーブを結合固定して成る弾性軸継手。
  2. シャフトに対して直列に、軸方向に亙る衝撃が加わった場合にこの衝撃のエネルギを吸収しつつ全長を縮める衝撃吸収部材を設けた、請求項1に記載した弾性軸継手。
  3. 回転制限筒部とシャフトとの間に、これら回転制限筒部とシャフトとの軸方向に亙る変位を所定範囲に規制して、この回転制限筒部からのシャフトの抜け止めを図る、凹凸係合部を設けた、請求項1〜2の何れか1項に記載した弾性軸継手。
  4. 保持筒部の開口端部とシャフトの中間部外周面との間、並びに回転制限筒部の開口端部に、結合スリーブ内への異物の進入を防止する為のシール部材を設けた、請求項1〜3の何れか1項に記載した弾性軸継手。
  5. 回転部材の基部を構成する1対の抑え板部の側面部分に係止部を設けると共に結合スリーブに、これら各係止部に対向する部分に進入自在で、進入後はこれら各係止部との係合に基づいてこれら各係止部に対向する部分からの抜け止めを図られる挿入板部と、上記結合スリーブの周面のうちで上記1対の抑え板部の開口側に突出する弾性突っ張り片とを設け、これら両抑え板部同士の間隔を縮めて上記回転部材と上記結合スリーブとを結合する為の結合部材の中間部外周面と上記弾性突っ張り片との係合に基づき、上記結合スリーブを上記基部の奥に押し付け自在とした、請求項1〜4の何れか1項に記載した弾性軸継手。
JP08541599A 1998-06-11 1999-03-29 弾性軸継手 Expired - Fee Related JP3646556B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08541599A JP3646556B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-29 弾性軸継手
US09/320,555 US6270418B1 (en) 1998-06-11 1999-05-27 Elastic shaft joint
DE19925701A DE19925701B8 (de) 1998-06-11 1999-06-04 Elastisches Wellengelenk
US09/902,107 US6565446B2 (en) 1998-06-11 2001-07-11 Elastic shaft joint

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-163276 1998-06-11
JP16327698 1998-06-11
JP11-46551 1999-02-24
JP4655199 1999-02-24
JP08541599A JP3646556B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-29 弾性軸継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000309278A JP2000309278A (ja) 2000-11-07
JP3646556B2 true JP3646556B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=27292645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08541599A Expired - Fee Related JP3646556B2 (ja) 1998-06-11 1999-03-29 弾性軸継手

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6270418B1 (ja)
JP (1) JP3646556B2 (ja)
DE (1) DE19925701B8 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3646556B2 (ja) * 1998-06-11 2005-05-11 日本精工株式会社 弾性軸継手
DE60220613T2 (de) * 2001-10-12 2007-10-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd., Amagasaki Getriebe für ein Arbeitsfahrzeug und Fahrzeug
US7048306B2 (en) * 2002-09-05 2006-05-23 Delphi Technologies, Inc. Steering column with tubular structure
FR2846060B1 (fr) * 2002-10-21 2005-02-04 Hutchinson Biellette antivibratoire
JP2004150583A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Koyo Seiko Co Ltd ヨーク及び軸の結合構造
DE10258028B3 (de) * 2002-12-12 2004-01-29 Daimlerchrysler Ag Verbindung zwischen einem Lenkgetriebe und einer Lenksäule einer Kraftfahrzeuglenkung
JP4178261B2 (ja) * 2003-01-29 2008-11-12 株式会社ジェイテクト 軸体と軸継手との結合構造
JP2004278698A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Koyo Seiko Co Ltd 軸体と軸継手との結合構造
JP4129632B2 (ja) * 2003-04-21 2008-08-06 三菱自動車エンジニアリング株式会社 弾性軸継手
FR2863674B1 (fr) * 2003-12-16 2007-04-06 Nacam France Sas Machoire de cardan demontable d'une colonne de direction de vehicule automobile
ES2257932A1 (es) * 2004-08-24 2006-08-01 Melchor Daumal Castellon Conjunto de fijacion para ejes de transmision en horquillas de juntas universales.
DE102005033627A1 (de) * 2005-07-19 2007-01-25 GM Global Technology Operations, Inc., Detroit Vorrichtung zur Verbindung einer Zwischenwelle mit einem Ritzel eines Lenkgetriebes
WO2007044458A1 (en) * 2005-10-07 2007-04-19 Drivesol Global Steering, Inc. Universal joint with vibration isolation
JP4531692B2 (ja) * 2005-12-16 2010-08-25 光洋機械工業株式会社 自在継手用ヨーク
WO2007092764A1 (en) * 2006-02-03 2007-08-16 Drivesol Worldwide, Inc. Assembly aid for a steering column
JP4890206B2 (ja) 2006-11-22 2012-03-07 日本精工株式会社 ステアリング装置用締結部及びその製造方法
JP5176349B2 (ja) * 2007-03-15 2013-04-03 日本精工株式会社 ステアリング装置
DE112008001042B4 (de) * 2007-04-27 2014-05-15 Nsk Ltd. Lenkvorrichtung, Herstellungsverfahren für die Lenkvorrichtung und Herstellungsverfahren für eine Welle
JP6799782B2 (ja) * 2017-02-13 2020-12-16 株式会社ジェイテクト ステアリング装置
JP6760507B2 (ja) * 2017-08-04 2020-09-23 日本精工株式会社 シャフトの結合構造および伸縮シャフト

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2374554A1 (fr) * 1976-12-20 1978-07-13 Nadella Transmission collapsable
JPS5482257U (ja) * 1977-11-21 1979-06-11
JPS5482257A (en) 1977-12-14 1979-06-30 Tokyo Keiso Kk System for supervising plurality of tank yard
FR2464404A1 (fr) * 1979-09-04 1981-03-06 Nadella Dispositif d'accouplement elastique a effet d'entrainement permanent
FR2477247A1 (fr) 1980-02-28 1981-09-04 Nadella Accouplement elastique muni d'une securite d'entrainement
NL8002172A (nl) * 1980-04-15 1981-11-16 Shell Int Research Reactor voor exotherme reacties.
US4509775A (en) 1983-06-21 1985-04-09 General Motors Corporation Spring and retainer assembly and spring delashed steering shafts
JPS60184717A (ja) 1984-02-29 1985-09-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 弾性軸継手
JPS60184716A (ja) * 1984-02-29 1985-09-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 弾性軸継手
JPS60184718A (ja) 1984-02-29 1985-09-20 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 弾性軸継手
JPS60184176A (ja) 1984-03-01 1985-09-19 ダイハツ工業株式会社 車輌用扉のロック解除装置
JPS60215122A (ja) 1984-04-06 1985-10-28 Nissan Motor Co Ltd 弾性軸継手
JPS60215123A (ja) 1984-04-06 1985-10-28 Nissan Motor Co Ltd 防振ステアリングシヤフト
JPS61201924A (ja) 1985-03-02 1986-09-06 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 弾性軸継手
FR2614985B1 (fr) * 1987-05-05 1989-08-04 Peugeot Dispositif de detection de couple, notamment sur une colonne de direction d'un vehicule automobile et procede de montage d'un tel dispositif
US5259818A (en) * 1989-04-14 1993-11-09 Fuji Kiko Company, Limited Stroke absorbing type intermediate shaft for vehicular steering column and method for assembling the same
DE4006787C1 (ja) * 1990-03-03 1991-09-19 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
JP2508575Y2 (ja) * 1990-04-12 1996-08-28 日本精工株式会社 自在継手のヨ―ク
JPH0740831B2 (ja) 1991-07-12 1995-05-10 ホクト産業株式会社 キノコ栽培ハウス
JPH0583462A (ja) 1991-09-25 1993-04-02 Nec Corp フアクシミリ装置
JP2854737B2 (ja) 1991-09-27 1999-02-03 シャープ株式会社 電極構造及びその製造方法
DE4202684C1 (ja) 1992-01-31 1993-07-29 Etablissement Supervis, Vaduz, Li
JPH0583462U (ja) * 1992-04-22 1993-11-12 光洋精工株式会社 弾性軸継手
JP2585519Y2 (ja) * 1992-05-08 1998-11-18 光洋精工株式会社 弾性軸継手
US5366316A (en) * 1992-06-02 1994-11-22 General Motors Corporation Intermediate steering shaft assembly and method
GB2296071B (en) * 1994-12-16 1999-01-13 Nsk Ltd Elastic universal joint
US5580184A (en) * 1995-04-28 1996-12-03 The Torrington Company Angular adjustable clamp yoke
ES2120861B1 (es) * 1995-06-16 1999-06-01 Daumal Castellon Melchor Union cardan para columnas de direccion.
JP3264616B2 (ja) * 1996-03-13 2002-03-11 株式会社山田製作所 ステアリング装置における弾性継手
JPH1089373A (ja) * 1996-09-11 1998-04-07 Koyo Seiko Co Ltd 弾性軸継手
FR2757228B1 (fr) * 1996-12-13 1999-02-26 Lemforder Nacam Sa Dispositif d'accouplement permanent de deux arbres
JP3627441B2 (ja) 1997-05-16 2005-03-09 日本精工株式会社 弾性軸継手
JP3624643B2 (ja) 1997-07-25 2005-03-02 日本精工株式会社 弾性軸継手
JPH1148991A (ja) 1997-08-08 1999-02-23 Nippon Seiko Kk ステアリング中間軸継手
JP3646556B2 (ja) * 1998-06-11 2005-05-11 日本精工株式会社 弾性軸継手

Also Published As

Publication number Publication date
US6270418B1 (en) 2001-08-07
DE19925701A1 (de) 1999-12-23
US6565446B2 (en) 2003-05-20
DE19925701B8 (de) 2008-05-29
US20010039213A1 (en) 2001-11-08
JP2000309278A (ja) 2000-11-07
DE19925701B4 (de) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646556B2 (ja) 弾性軸継手
JP3264616B2 (ja) ステアリング装置における弾性継手
US20060116209A1 (en) Elastic shaft joint and elastic bush forming method
JP3627441B2 (ja) 弾性軸継手
US6022047A (en) Universal joint and a yoke therefor for a steering apparatus
US5916026A (en) Elastic universal joint
US5366413A (en) Elastic universal coupling
GB2362688A (en) Axially adjustable steering shaft assembly with ball spline
WO2020105582A1 (ja) トルク伝達軸
US6186694B1 (en) Device for permanently coupling two shafts
JP2002061665A (ja) 車両用動力伝達軸
WO2020153408A1 (ja) トルク伝達軸
US20020022527A1 (en) Coupling for coupling two shafts
JPH0422111Y2 (ja)
KR101631509B1 (ko) 유니버셜 조인트의 결합 구조체
JP2022085813A (ja) 中間シャフト
JP3769846B2 (ja) 弾性自在継手
JP4070567B2 (ja) 弾性自在継手
JPH1019054A (ja) 弾性継手
JP2006084005A (ja) 固定型等速自在継手
JPH08170647A (ja) 弾性自在継手
JPH0755385Y2 (ja) 弾性自在継手
JP2580862Y2 (ja) 弾性軸継手
JP2001027256A (ja) 弾性軸継手
JPH08200382A (ja) 弾性自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees