JP3604066B2 - 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器 - Google Patents

起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP3604066B2
JP3604066B2 JP37378698A JP37378698A JP3604066B2 JP 3604066 B2 JP3604066 B2 JP 3604066B2 JP 37378698 A JP37378698 A JP 37378698A JP 37378698 A JP37378698 A JP 37378698A JP 3604066 B2 JP3604066 B2 JP 3604066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cover
exciter
circuit board
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37378698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000189893A (ja
Inventor
則喜 佐藤
孝太郎 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP37378698A priority Critical patent/JP3604066B2/ja
Priority to US09/472,477 priority patent/US6274955B1/en
Priority to EP99126026A priority patent/EP1016467A3/en
Priority to CN99125632A priority patent/CN1094674C/zh
Publication of JP2000189893A publication Critical patent/JP2000189893A/ja
Priority to US09/826,632 priority patent/US6720690B2/en
Priority to US10/766,166 priority patent/US20040135445A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3604066B2 publication Critical patent/JP3604066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • H02K7/063Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses integrally combined with motor parts, e.g. motors with eccentric rotors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10371Shields or metal cases
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/166Alignment or registration; Control of registration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、携帯電話機、ポケットベルなどの携帯用電子機器に使用され、着信等をユーザーに振動によって無音報知する振動機およびこれらを備えた携帯用電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、小型無線通信装置の無音報知源に用いられる振動モータとしては、例えば、特開平10−248203号公報に開示されているコアード型ブラシレス振動モータなどがある。
図6はその従来のコアード型ブラシレス振動モータの要部断面図である。
図6において、底面を形成するブラケット101の中央には軸受けホルダ部102が設けられ、この軸受けホルダ102は、受け部103を残してブラケット自体よりプレス加工によって切り起こした立ち上げ部104からなっている。
この軸受けホルダ部102の内側には、焼結含油軸受105が当て板106を介して装着され、外側には複数個の突極107に巻回した電機子コイル108を有するステータコア109が取付けられている。
【0003】
ロータ110はマグネットホルダ111と、このマグネットホルダ111に固着され、ステータコア109のブレード部分112に径方向空隙を介して配置される複数個の界磁磁極を有する円筒状のマグネット113からなり、更に、マグネット113の回転中心に配したバーリング孔114に軸115をに圧入することによって装着している。又、軸115の一端は焼結含油軸受105に、他端は同様な焼結含油軸受を介しカバーを兼ねるケース116によって、回転自在に支持されるようになっている。
又、給電方法としてはフレキシブルプリント基板の片面にコイルの端末を接続して駆動する形態等によっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例においては、通常の自動組立・配線工程では、部品メーカーから振動モータがパレットやリール等の包装形態で供給された場合、自動吸着機で取り出し基板上に自動配置してアッセンブリーが行われるが、その場合に、先ず、従来のような形状の振動モータでは自動吸着機で取り出すことができない。つまり、自動吸着機は部品の天面をエアーにより吸着するので、従来の振動モータの外形形状は、カバーの中央に軸を支承する焼結含油軸受があるために天面が平坦ではなく、この部位を自動吸着機でエアー吸着しても、軸と軸受の隙間から空気が自動吸着機に吸い込まれて吸引が不可能である。
【0005】
更に、従来の形態では、リフロー半田付け対応になっていないために、小型無線通信機器へ組込み、保持するためには専用部品を必要とし、その作業は専従作業者が必要なため、工数やコストを増大させてしまうので、最低リフロー半田付け対応にして量産用の自動組立工程に投入できるようにする必要がある。
リフロー半田付けについては、実装されるプリント基板上に部品を配置した後に、リフロー炉を通過させ両者を半田が接続するものであり、この半田は高温の雰囲気を通過することにより、クリーム状の半田が溶融し冷却後に固化することで得られる。ここで注意しなければならないのは、途中リフロー炉中で飛散される半田ボールがコイル又はマグネットに付着する場合があって、付着した半田ボールが、振動モータの始動時に始動を阻害したり、半田ボールとコイル又はマグネット等が擦れることで不整音を招く、等と言った不都合については充分考慮する必要がある。
【0006】
また、プリント基板上に実装されても、その位置が適当かどうか正確な位置決めが必要で、配置位置の寸法測定をしなければならないなど、リフロー半田付けを実施しようとする場合、多数の課題を有している。
すなわち、リフロー半田付けを完全実施して配線・組立工程を自動化しようとするには、
1、自動吸着機などによる供給された部品の取り出し。
2、取出した部品のプリント基板上への自動配置。
3、リフロー炉中での半田ボール対策。
4、実装後の位置検査。
1〜4項目の全ての工程において自動化されなければならないと同時に、当然品質も保証されなければならないという問題があった。
【0007】
そこで、本発明は、弾性保持部材または保持部材などの専用部品を用いずに、他の電子部品と同じプリント基板に一括リフロー半田付けするために、供給された部品の取り出しから、プリント基板上への自動配置、リフロー炉中での半田ボール対策および実装後の位置識別検査の全ての工程を自動化することによって品質が保証される振動発生手段の構成を実現する起振機保持装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の起振機保持装置は、裏面又は側面に複数の端子が形成された基台と、前記基台の表面に回転可能に設けた回転部材と、前記基台に取付けられるとともに前記裏面と平行な平坦部が前記回転部材を覆うカバーと、を有する回転体と、前記回転体が実装される基板と、を備えた起振機保持装置であって、前記回転体を前記基板の所定位置に搭載したときに前記複数の端子に相対して接続されるとともに、前記回転体が所定位置にあるとき前記回転体の外形より外側に露出するように、前記基板上にランドが形成されたことを特徴とする。
この構成によれば、振動モータとして、コアード型ブラシレスモータ、コアレス型ブラシレスモータおよびブラシ付きモータ等各種モータを回転体として使用する場合に、これら全ての回転体について、プリント基板上に実装する際、カバーの天面を自動吸着することで基板上への自動配置が容易になり、基板上の回転体取付け位置の外側に設けたランドが、基板上に実装された回転体の位置が異常な場合は回転体によって隠れ、正常な場合は回転体の外側に露出されるのが上方から確認できるため、回転体側の基台上の端子と対応する基板上の本体ランドとが確実に接続されたか、端子が他のランドとショートしていないかどうか、回転体が他の部品と当接していないか、等を容易に識別、判断および検査することができる。
また本発明の起振機保持装置は、前記カバーが内部と外部との空間を連結する通気孔を備えたものを含む。
また本発明の起振機保持装置は、前記カバーの一部を前記基台表面に当接させて高さ方向の位置決めをしたものを含む。
また本発明の起振機保持装置は、前記記号、前記カバー上面のマーキング、前記基台形状とカバーの外形形状、および前記基台の外側に形成されるフィレットのいずれか1つ以上を前記起振機の位置決めに用いたものを含む。
また本発明の起振機保持装置は、前記カバーを前記基板と電気接続したものを含む。
また本発明の起振機保持装置は、前記記号が、接地パターンであるものを含む。
また本発明の携帯用電子機器は、上記起振機保持装置を備えたことを特徴とする。
また、本発明の起振機保持装置は、以下の態様も可能である。
この起振機保持装置は、基台の外面に設けた回転部材及び、この回転部材を覆うカバーとを有する回転体と、該回転体が搭載される基板とを備えた起振機保持装置であって、前記回転体を前記基板の所定位置に搭載するために、前記基板上に位置識別用マークを有し、前記基板の所定位置に前記回転体が搭載されるとこの位置識別用マークが前記回転体の外形から外側に露出されることを特徴としている。この構成によれば、振動モータとして、コアード型ブラシレスモータ、コアレス型ブラシレスモータおよびブラシ付きモータ等各種モータを回転体として使用する場合に、これら全ての回転体について、プリント基板上に実装する際、回転体カバーの天面を自動吸着することで基板上への自動配置が容易になり、基板上の回転体取付け位置の外側に設けた識別用の記号が、基板上に実装された回転体の位置が異常な場合は回転体によって隠れ、正常な場合は回転体の外側に露出されるのが上方から確認できるので、回転体側の基台上の端子と対応する基板上の本体ランドとが確実に接続されたか、端子が他のランドとショートしていないかどうか、回転体が他の部品と当接していないか、等を容易に識別、判断および検査することができる。
【0009】
また、この起振機保持装置は、裏面又は側面に端子が形成された基台と、該基台の表面側には前記基台に対してどちらかが回動不能状態にそして他方が回動自在に配されステータコアにコイルを巻回したステータおよび該ステータに対向して配設されたマグネットと、さらに前記ステータと前記マグネットとを覆うように設けられたカバーと、を有する起振機と、前記起振機が搭載される基板と、を備えた起振機保持装置において、前記基板の所定位置に搭載される前記起振機の外形より外側に露出される位置識別用記号を前記基板に設けたことを特徴としている。この構成によれば、ステータコアにコイルを巻回したステータとロータマグネットの組合わせによるブラシレスモータを用いて起振機を構成し、プリント基板上に実装する際、起振機のカバー天面を自動吸着することで基板上への自動配置が容易になり、基板上の起振機取付け位置の外側に設けた識別用の記号が、基板上に実装された起振機の位置が異常な場合は起振機によって隠れ、正常な場合は起振機の外側に露出されるのが上方から確認できるので、起振機側の基台上の端子と基板上の本体ランドが確実に接続されたか、端子が他のランドとショートしていないかどうか、等を容易に識別、判断および検査することができる。
【0010】
また、この起振機保持装置は、基台と、該基台の表面側に設けた回転部材と、該回転部材を覆うように設けられた電磁遮蔽性を持つカバーと、を有する回転体と、前記回転体が搭載される基板と、少なくとも前記基板の一部を覆うように設けたシールド部材と、を備えた起振機保持装置において、前記シールド部材の内側に前記回転体を設けたことを特徴としている。この構成によれば、各種モータにより構成する回転体から生じるノイズを、回転体外へ漏洩させないようにできると共に、回転体と他の実装部品との間を電磁的に遮蔽するシールド部材を設けなくてもよいので、プリント基板上の実装面積をできるだけ広く確保できて、実装効率を向上させることができる。また、この起振機保持装置は、裏面又は側面に端子が形成された基台と、該基台の表面側には前記基台に対してどちらかが回動不能状態にそして他方が回動自在に配されステータコアにコイルを巻回したステータおよび該ステータに対向して配設されたマグネットと、さらに前記ステータと前記マグネットとを覆うように設けられたカバーと、を有する起振機と、前記起振機が搭載される基板と、前記基板に実装された部品を覆うように設けられたシールド部材と、を備えた起振機保持装置において、該シールド部材の内側に前記起振機を設けたことを特徴としている。 この構成によれば、ブラシレスモータで構成した起振機から生ずるノイズを起振機外へ漏洩させないと共に、起振機と他の実装部品との間を電磁的に遮蔽するシールド部材をこれらの間に設けなくてもよいので、プリント基板上の実装面積ができるだけ広く取れ、実装効率を向上させることがでる。
【0011】
また、この起振機保持装置は、前記カバーには内部と外部との空間を連結する通気孔を備えたことを特徴としている。本体プリント基板と共に受信回路部や無線回路部を構成する電子部品・モータなどはリフロー炉を通過する際、150°〜250°Cの雰囲気中を所定時間通過するので、この時従来のようなカバーの内部が密閉構造であれば、内部の空気が熱膨張し、カバーの内面に力が生じて、モータプリント基板からカバーを剥離させた。しかしながらこの構成によれば、外部と内部とを連通する微小な通気孔を設けたので、内部の空気の膨張を防止できるためカバー剥離などの不測の事態を回避できる。
【0012】
また、この起振機保持装置は、前記カバーの一部を前記基台表面に当接させて高さ方向の位置決めをしたことを特徴としている。この構成によれば、基台との当接面と天面との距離がバラつかないように部品を形成し、基台の厚みを管理すれば、カバーの天面と基台の裏面との距離すなわち部品高さが精度良く形成できるので、基台と基板の間に異物などが介在して異常に実装された場合と、正常に実装されている場合とが容易に判定できる。 また、請求項7記載の発明は、前記記号、前記カバー上面のマーキング、前記基台形状とカバーの外形形状、および前記基台の外側に形成されるフィレットのいずれか1つ以上を前記起振機の位置決めに用いたことを特徴としている。この構成によれば、起振機の二次元方向(前記基板の平面方向)の実装位置ズレを正確に検知できる。
【0013】
また、この起振機保持装置は、前記カバーを前記基板と電気接続したことを特徴としている。この構成によれば、カバーを接地することが可能になる。また、この起振機保持装置は、前記記号は、接地パターンであることを特徴としている。この構成によれば、位置識別用の記号が接地パターンであれば、この上に半田をスクリーン印刷させなくてもよいので、実装後もその表面の態様が変化しないことより識別記号として機能させることができる。また、携帯用電子機器は上記いずれかの起振機保持装置を備えたことを特徴としている。この構成によれば、携帯用電子機器において、ユーザーに着信等を振動によって無音報知する無音報知手段として起振機を省スペースで取付けできる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る起振機保持装置を備えた携帯用電子機器の断面図である。
図2は図1に示すモータの構成図である。
図3は図2に示すモータを本体プリント基板に実装した時の断面図である。
図4は図3に示す本体プリント基板とモータとシールドケースの分解斜視図である。
図5は図4に示す本体プリント基板にモータが搭載された状態図である。
図1において、上ケース1と下ケース2により形成された筐体内には、送受信用アンテナ3、受信用アンテナ4、音声を出力するレシーバ5、文字や記号等を表示する液晶表示器6、文字・記号が印刷されたキーシート7、送話器8、本体プリント基板9などが収容されていて、筐体の外部には電源を供給する電池10が装着されている。
【0015】
上ケース1には、レシーバ5より発生した音声を筐体外へ導く音孔11、キーシート7の突起12が挿入されて、この突起12と同数のキー穴13、液晶表示器6の大きさと同等な開口14などが設けられ、この開口14には透明窓15によって蓋がされていて、ユーザが液晶表示器6に表示される文字、記号などが認識できるようになっている。
【0016】
本体プリント基板9の裏面には、電圧で発振周波数を制御する発振器(以下、VCOという)や複数の抵抗、コンデンサ等が実装され、ローノイズアンプやファーストミキサ等からなる受信回路部16が構成され、周波数を安定制御する温度補償型水晶発振器(TCXOという)や複数の抵抗、コンデンサ等が表面実装されて無線回路部17が構成されている。これら受信回路部16や、無線回路部17は近隣に実装された起振機であるモータ18やモータ駆動回路(図示していない)と共に、外部からの電磁波の侵入を防止する樹脂製のシールドケース19が装着され、それによって覆われている。
【0017】
シールドケース19は、アクリロニトリル・ブタジェン・スチレンなどの樹脂材料で形成され、表面には無電解銅メッキが施されることにより電磁波の通過が阻止され、更にその表面には、無電解ニッケルめっきが施されて無電解銅めっきの防錆処理がなされている。
【0018】
次に、図2を参照して、モータ18について詳しく説明する。図2(A)はモータの平面図であり、図2(B)は正面図、図2(C)は裏面図である。
モータ18の外形形状は図2に示すように、上面部21と側面部22と底面部23とを有する偏平形状である。上面から見た形状は略8角形状である。上面部21には自動吸着機の吸引チャックが対向可能な平坦部24が形成されている。
【0019】
又、上面部21又は側面部22に、取付け方向を判別可能にするマーキング25を有している。マーキング25は、周囲に対し光反射率において差異を有する黒色のスタンプ(印字)や、レーザ露光照射によって表面を粗面化し、他の部位と比較して階調差を備えさせている。
側面部22は8面の壁面26によって全周に亙って囲まれている。底面部23には裏面端子27が8個あり、信号端子28、29、30、31とアース端子32、33、34、35とが各辺の略中央に交互に形成されている。他の部分は絶縁体36である。
【0020】
次に、図3は本体プリント基板にモータを実装した時の断面図であり、図2(A)のD−D断面を示している。
図中、モータ18は、ステータ40と、モータプリント基板(基台)41と、軸受装置42と、ロータ43と、カバー44とを備えている。カバー44が主に上面部21と側面部22を形成し、モータプリント基板41が底面部23を形成している。ステータ40はステータコア45の表面を絶縁被膜で覆ったのち、コイル46を巻回して形成されている。モータプリント基板41には両面スルーホール基板が用いられている。このモータプリント基板41は、底面と、その裏面であるステータ取付け面と、外周端面とを有している。
【0021】
モータプリント基板41のステータ取付両側にも複数の表面端子47(総数4個)が、対応する底面側の裏面端子(図3では28のみ図示している)とスルーホール48によって電気接続されている。
又、外周端面には半田付け可能な金属面49が8箇所に形成され、アース端子32、33、34、35(図2(C)参照。)と信号端子28,21,30,31に電気接続される。これはスルーホール48と同時に形成される。更に、モータプリント基板41のステータ取付け面には軸受装置42とステータ40とが同軸に固着されている。ステータコア45に巻回されたコイル46の4個の終端は別々の表面端子47に半田付けされている。
【0022】
軸受装置42は、有底のハウジング50と含油メタル51と、スラスト受け52と、その中に挿入され一端をロータ43の中央にカシメ・圧入・溶接などの工法によって固着したシャフト53とで構成される。含油メタル51は鉄、銅などの粉末を粉末冶金法によって多孔質体に形成し、これらの気孔に潤滑油を幾分含浸させたものである。
ロータ43は、ロータヨーク55とそれに固着した円環状のマグネット56とを有し、ロータヨーク55の中央には先のシャフト53が固着されている。ロータヨーク55はステータ40の周囲を取り囲み、軸受装置42により回動可能に支承されている。更に、ロータ43は偏重心を有している。この場合の偏重心はロータヨーク55の外周に円弧状の重り57を固着することで得ており、常に発生する振動量のバラツキを安定させるため、回転数を安定制御する制御モータを使用している。
【0023】
詳しくは、ホール素子を用いず、逆起電圧によって磁性位置検出を行う3相ブラシレスモータである。又機器はモータが回転することにより遠心力Fを生じ、この力Fが機器に伝達されて振動する。ここで重りの重さをm、その時の重心半径をr、回転周波数をfとすると、遠心力Fは次式(1)で表される。
F=mrω ・・・・・(1)
但し、ω=2πf
である。
【0024】
従って、同じ遠心力を得ようとした場合、ロータ43の最外周に重り57を設ければ、rが大きくなり重り57は軽量化できるので、モータ18の軽量化が可能になり、結果的に機器の軽量化にも寄与できる。
カバー44は既に述べたように、上面部21と側面部22とを有する略カップ状の形状である。カバー44はロータ43を覆い、側面部22の先端はモータプリント基板41のステータ取付け面の外周端付近に当接しているが、一部は当接せずカバーの内外を連結する通気孔58(図2(B)にも図示している)を形成している。又、これは信号端子28、29、30、31(図2(C)参照。)と連接し、前述のモータプリント基板の外周端面に形成された金属面との短絡防止用のスペースも兼ねている。
【0025】
側面部22の端部には更に突出部59が形成されていて、突出部59(図2(B)にも図示している)は相対するモータプリント基板41のアース端子に接続された金属面49に半田付け固定されている。ここでカバー44は前述した半田によって固定されるが、半田の濡れ性を得るために、鉄板を母材とし防錆処理のため錫メッキを付与してある。代替のメッキとしては銀や金などもあり、また、半田が付着しメッキの付与が不要な洋白(洋銀)でも構わない。
以上のように構成されたモータ18は起振機として、電子機器の本体プリント基板9に直接実装される。
【0026】
次に、本体プリント基板9について詳しく説明する。
図4は本体プリント基板とモータとシールドケースの分解斜視図である。
図中、本体プリント基板9は略長方形状であり、外周には複数の切り欠き61が形成されていて、本体プリント基板9上には様々な電子部品が実装され受信回路部16や無線回路部17が形成される様になっている。更に、その近傍にはモータ基板41の裏面端子27と相対する本体ランド62、この本体ランドの近傍に本体プリント基板9の接地パターンに接続された線ランド(識別用記号)63が複数形成されている。これら本体ランド62や線ランドは実装されるモータの外側に位置する識別用記号も兼ねる。
【0027】
切り欠き61には、シールドケース19の外周に形成された複数の引掛け爪64が係合し、シールドケース19は受信回路部16や無線回路部17と共に、モータ18を覆うようにして本体基板9に装着される。本実施の形態では、シールドケース19に穴65を設け、組立て工程で、モータ18の平坦部24と干渉するのを避けている。但し、この穴65よりノイズが漏洩するのを防止するため、上面部21とシールドケース19との間の隙間は、発明者等による実験結果より0.5mm以下にしてある。
【0028】
次に、本体プリント基板9上へのモータ18の搭載について説明する。
図5は本体プリント基板9にモータが搭載された状態を示す平面図である。
図中、線ランド63は、モータ18が本体プリント基板9(図4)上の所定位置に載置され、各々の本体ランド62とモータ18の裏面端子27(図2(C))と金属面49(図3)とが半田によって接続された時、載置されたモータ18の外形を囲むように設けられている。すなわち、モータ18がプリント基板9上に実装された時、所定位置より幾分外れたり、時計又は反時計方向に幾分回った状態(実装ずれ)になったりするとモータ18と線ランド63とが重なるため、目視で簡単にその現象が把握・認知できるようになっている。
また、前記実装ずれがあった場合、本体ランドがモータによって隠れるため、その現象が本体ランドでも認知できる。
【0029】
又、この半田は本体ランド62上にスクリーン印刷された後、リフロー炉を通過することによって本体ランドと裏面端子とは半田接続されるとともにこの本体ランド62と金属面49(図3)、本体ランド62と突出部59(図2(B)、図3)とでフィレット66(図3)を形成する。このフィレット66が無い場合、例えば、電子機器を落下させた時などに落下衝撃力が機器やモータ18に作用し、本体プリント基板9からモータ18が剥離すると言った事態が想定される。そこで、フィレット66は、実装面積を最小にしつつ本体プリント基板9からの剥離強度を増すために設けたものである。すなわち、半田面積は表面端子47と、この表面にほぼ垂直な金属面49との総和である。この金属面49が無ければその面積が極端に少なくなり、同等の面積を確保するためには、更に、表面端子の面積を増やさなければならず、実装効率が著しく低下する。
又、本実施の形態では、線ランド63の識別記号の機能を本体ランド62にも付与している。すなわち、先のような実装ずれがあるとモータ18によって線ランド63や本体ランド62が隠れるようにするため、モータの外形より外側に露出されるように形成されている。
【0030】
つぎに各部の組立・動作について図1〜図4を用いて説明する。
先ず、図4に示すように、本体プリント基板9の片面(裏面)をシールドケース19で覆いながら、複数の引掛け爪64を本体プリント基板9の切り欠き61に引っ掛けることにより、本体プリント基板9にシールドケース19を定着させる(図1参照。)。
次に、図1に示すように、これら本体プリント基板9とシールドケース19とは、レシーバ5、液晶表示器6、キーシート7を上ケース1と下ケース2からなる筐体内に収容し、開口14に透明窓15を設け、最後に電池10が取付けられると、機器が完成する。
【0031】
本体プリント基板9には受信回路16や、無線回路部17を構成する電子部品と共に、モータ18やモータ駆動回路が実装されている。モータ18は、本体ランド62(図3、図4)上に半田がスクリーン印刷された後に実装機により本体プリント基板9上に配置される。
次にリフロー炉を通過させることで、半田が溶融、凝固し、モータ18や他の電子部品は本体プリント基板9と電気接続される。モータ18はモータ底面の裏面端子27が、本体プリント基板9の本体ランド62とリフロー半田付けされて、ここからコイル46に給電される。
【0032】
図3に示すように、モータ駆動回路は、信号端子28、29、30、31、表面端子47を介してステータを励磁している。これによってマグネット56を駆動してロータ43を回転させる。ロータ43は偏重心を有しているから、機器にはロータ43の回転に伴って遠心力が生じ、この遠心力を機器に伝達して振動を生じさせる。例えば、使用者の衣服のポケットで起振された機器はその振動が体感伝達されて、着信したことが振動で感知できるようになっている。
【0033】
次に、「自動吸着機の吸着」動作に対する配慮について説明する。
本実施の形態のモータ18は、図2に示すように、略全体に亙って壁面26で囲まれている。上面部21の略中央には吸引チャックが対向可能な平坦部24を設けている。具体的には、直径およそ6mmの円形面に形成している。これによって上面をエアー吸着機によってエアーチャックできるので、部品がパレットやリール等の収容器に収容されて供給された時、収容器の中に収容されたモータ18の平坦部24をエアー吸着機で吸着し、本体プリント基板9上に移載させ、吸着を解除することによって吸着、移載、搭載が完了する。
【0034】
なお、吸着機は可動チャック爪を設けた移載機でもよい。この移載機は、エアー吸着後、可動チャックが吸着される部分の対向する2つの辺を、外形の外側から把持することによってセンタリングが行われるものであり、対向する辺が平行かつ、中心点に対して点対称な形状が好適である。本実施の形態では、可動チャック爪も設けたエアー吸着機に対応させるために、モータカバー44、モータプリント基板41は前述のように略8角形状にしモータプリント基板の外形をチャックしてセンタリングが出来るように対応している。
【0035】
次に、高温の「リフロー炉通過中」の対策について説明する。
モータ18は、カバー44(図3)がリフロー炉中の熱風や赤外線から内部を保護できるから、内部のモータ構造が加熱によって破壊されることを防止できる。又、使用されるクリーム半田には半田の濡れ性を向上させるためフラックスを混入させてあるが、このフラックスは加熱と共に微量の半田と結合した状態で、半田ボールとなって飛散する。この飛散したボールがコイル46(図3)や、マグネット56(図3)に付着した場合、モータ18の動作始動時に半田ボールがコイル46又はマグネット56と摩擦することにより、回転動作を妨げたり不整音を招くなど、使用者に機器が故障したと思わせる。しかし、カバー44を設けることにより、半田ボールのカバー44内への侵入経路を低減させ、先のような不測の事態を回避することができる。
【0036】
又、カバー44の壁面26(図2(B))の先端で、信号端子28、29、30、31(図2(C))の近傍ではモータプリント基板41(図3)に対して当接されないようになっている。すなわち、通気孔58を設けているので、モータ18内部と外部とは微小な隙間によって連通されている。本体プリント基板9に実装するに際し、この本体プリント基板9と共に受信回路部16や無線回路部17を構成する電子部品、モータなどはリフロー炉を通過する際、150°〜250°Cの雰囲気中を所定時間通過する。この時、カバー44の内部が密閉構造であれば、内部の空気が熱膨張し、カバー44の内面に力が生じて、モータプリント基板41からカバーを剥離させようとする。しかし、この場合のように、外部と内部とを連通する微小な通気孔58を設ければ、内部の空気の膨張を防止できるので、不測の事態を回避できるなど、リフロー実装方式に好適な構造を実現したものである。従って、リフロー炉中で飛散される半田ボールや高温雰囲気中の通過による弊害は全く発生しない。
【0037】
次に、「リフロー処理後の検査」について説明する。
少なくとも、カバー44の平坦部24あるいは上面部21をモータプリント基板41と略平行に形成すれば、通常の実装後は本体プリント基板9上から平坦部24、又は上面部21までの距離が一定に保たれる。しかし、本体プリント基板9とモータプリント基板41との間に塵や埃、半田ボールが介在するといった異常な実装が行われた場合、本体プリント基板9に対して平坦部24あるいは上面部21が傾く。実装の工程において、例えば、本体プリント基板9から平坦部24までの距離を画像認識装置などによって確認して、この傾きを検知し、異常な実装が行われたかどうかを判断するようになっている。しかし、モータ18の平坦部24とモータプリント基板41との距離が、精度良く形成されていなければ正常な実装が行われても、異常な実装と判断される場合がある。
【0038】
本実施の形態の場合は金型によって、平坦部24からモータプリント基板41に当接する壁面先端までの距離を精度よく形成させて、モータプリント基板41に対して壁面26先端を当接させた後、金属面49と突出部59とを半田にて結合させてある。従って、実装後は本体フリント基板9と平坦部24との距離が精度よく維持されるようになっているので、前述のように正常な実装が行われても異常な実装と判断されるような事態は回避される。従って、実装後部品の高さ、傾き認識が正確に行えるので、部品に傾き、浮きがあるか否かを判断できる。
【0039】
次に、「品質」に関して説明する。
本実施の形態で図示した振動を発するモータは、ブラシを有しないブラシレスモータであるが、ステータ40を有していてステータコア45にコイル46が巻回されているので、インダクタンスが大きく、コアレスタイプのモータよりノイズの発生量が多い。
又、ブラシ整流子機構を備えた所謂ブラシ付きモータの場合であっても、一つの整流子に2つのブラシが当接すれば、短絡により火花が生じてノイズを発生する。
【0040】
そこで、カバー44を鉄や銅、洋白または樹脂で形成し、その表面をメッキするなどして電磁遮蔽性を持たせれば、発生したノイズが近接する部品に対して悪影響を与えるのを防止できる。従って、電磁波の通過を阻止するシールドケースで他の電子部品と電磁的に遮蔽する必要がなくなるため、他の電子部品とモータ18との隙間に、シールドケース設置のためのリブ等を立設する必要がなくなるので、これらの空間、隙間を省いて実装効率を向上させ、省スペース化を図ることができる。
【0041】
これらの電子機器は屋外での使用頻度が多く、時にはポケットから取出した時に地面に落してしまうことがある。例えば、公園内の砂場などで落した場合、機器の隙間から砂に含まれた砂鉄や塵埃が機器内に侵入する恐れがある。
ブラシレス・アウターロータ・ーモータは本来カバーがなくても機能を満たすから、従来はカバー無しで使用されてきた。しかし本実施の形態のように、ロータ43を覆うカバー44を設けると、砂鉄がマグネット56に吸着されたり、隙間に塵埃が侵入して動作不良を招くといった事態を阻止できるなど、モータ18及び機器の信頼性を向上させることができる。
【0042】
又、壁面26の先端に形成された突出部59は、相対するモータプリント基板41の金属面49に予め半田付け固定され、更に本体プリント基板9の接地パターンに接続され本体ランド62と半田によって電気接続させることにより、カバー44を接地させることによって、カバー44が帯電して電位が変化し、近隣のランドに漏洩電流が流れ、更に本体プリント基板9上の信号線やVCOに伝わるなどして、周波数変調精度を低下させ、安定した送受信ができなくなるといった課題を解消するようにしている。
【0043】
なおマーキング25は、周囲に対し凸又は凹にしてもよい。上面部21又は側面部22を形成する部品(本例のカバー)を製作する金型で同時に形成できる。これは、目視、磁気反応、高さセンサーのいずれにも対応できるなどの利点を有する。又、周囲に対し磁気反応において差異を有するものとする方法、例えば、磁気インクでもよい。
又、カバーの材質は強磁性体(鋼板)が好適である。磁気チャックに対応できるので、エァーチャック、把持チャックに代わるチャック手段を用いることを可能にする。又、磁気反応を利用したマーキングを形成するのに便利である。
【0044】
なお、モータプリント基板41の形状は、必ずしも略8角形でなくても構わない。例えば、略4角形の場合であっても同様な作用と効果を持たせることができる。多角形にすることにより、回転するロータ43の最外形が形成する円形よりは大きく、かつに極めて近くすることによって、本体プリント基板9に対するモータプリント基板41の占有面積が小さくできるので、実装面積の省スペース化、本体プリント基板の小型化が図られる。又、略長方形状にした場合、ロータ43より外側に裏面端子27や金属面49を設けるとよい。但し、モータプリント基板41の外形が円形で、位置を表示するマーキング25も無ければ、本実施の形態のような効果は得られない。すなわち、マーキング25が無くて、しかも円形ではその外側に形成した線ランド63に囲まれた中を回転して実装されても認知不可能である。換言すれば、モータプリント基板41を円形以外の形状に形成するか、又は、マーキング25が必要ということになる。
【0045】
本実施の形態では、上方より画像認識装置でマーキングの位置を検出することにより実装位置を確認し、上方よりレーザの照射露光、画像認識装置によって、モータの外形、モータプリント基板41の外形より外側に形成されたフィレット66の有無を確認して、有りの場合は裏面端子27と本体ランド62とが正常に電気接続されていると判断している。
又、線ランド63は目視で見ても容易に判断できるようにするために、モータプリント基板41の外形より外側に設けている。
【0046】
なお、線ランド63は別の態様であっても構わない。本実施例では、モータプリント基板41の辺と辺とで形成される稜部を囲む「く」の字にしてあるが、全周を囲んだり、あるいは印刷、レジスト(絶縁被膜)であってもよい。その目的は、本体プリント基板に載置、実装完了後、実装された位置が所定位置であることが明瞭に分かることを示す記号であればよい。
また、本体ランド62とは別に線ランド63を設けた目的は、本体ランド62には半田が盛られるが、この半田が形成する表面が曲面であるため、画像認識装置によっては認識できない場合がある。そこで、本実施の形態では半田を載せていないランド(線ランド63)を設けている。
なお、線ランドが無くても、モータは外形より外側に露出される本体ランドでも前記目的を達成している。
【0047】
また、本実施の形態では、モータ18は刷子を有しない所謂ブラシレスモータを用いたが、必ずしもこの形態に限らず、例えば、刷子を有する刷子付モータであっても実現できる。
具体的には、従来のモータとして、特開平6−205565号に開示されているような偏平コアレス振動モータなどの形態を改良して得られる。すなわち、この偏平コアレス振動モータは、3個以上の電機子コイルを重畳しないように、アンバランスに配設し、全体として平面が略扇形に構成されるロータと、このロータの回転中心に配されるシャフトと、このシャフトと同心になるようにロータに配された平板コミュテータと、ロータに臨むマグネットと、このマグネットの内側に配され平板コミュテータに接する刷子と、これらを収容するケーシングとで構成されるが、先ず、リフロー対応にするための問題点としては、
第1に刷子と本体プリント基板とをリフロー半田付けによって電気接続できない。
第2に、ケーシングの底面が平坦ではない。
第3に、中央にシャフトがあるため吸着時エァー抜けが発生して部品として吸着できない。
第4に、本体プリント基板に載置後、方向を識別する手段がない。
という4点が挙げられる。
【0048】
こうした、偏平コアレス振動モータを、マグネットが固定されるケーシングの一方(底面側)を、本実施の形態のように、モータプリント基板として構成し、このモータプリント基板にマグネットを設置する様にして、このマグネットに対向するように先述のロータを設けるように改良し、更に、吸着機で吸着可能にするには、本実施の形態のような回転するロータを覆うカバーを、モータプリント基板に取付ければ吸着時に回転する恐れがないので、この種のモータでもモータプリン基板とモータ・カバーを設けることで、リフロー処理、吸着、移載が可能になり、本体プリント基板上に自動搭載できるように改良できる。
【0049】
このように、本実施の形態によれば、回転体(ロータ)43を円形以外の基台(モータプリント基板)41上に設け、更に、回転体を覆うカバー44を設けたことにより、カバーを吸着してもその下部は回転しないので、吸着前と後での態様が変化しないようになっている。移載後本体プリント基板9上に配置した時、基台の外側にマークがあれば、回転された状態又は位置ずれしたかが容易に判断できる。
また、上方より確認できるマーキング25の位置も確認するようにすれば、所定位置に対してずれているか、回転しているか等が容易に検知できる。例えば、モータプリント基板41が八角形の場合、線分ランド63内で時計あるいは反時計方向に45°回転して実装された場合、線ランド63の内側であるが、マーキング25の位置が45°同方向に回転されているため、異常であると正確に判断することができる。
【0050】
なお、必ずしもカバーに方向性を示すマーキング25を備えさせなくとも、例えば、モータプリント基板41の一辺の長さを変えた八角形であったり、あるいは一辺に突出部や切り欠きを形成すれば、上方あるいは下方より画像認識装置によって方向を認知できるようにするなど、外形に方向性を示す部位を設ける構造にしてもよい。
なお、本体プリント基板9の各回路を覆うシールドケース19を設けたが、例えば、下ケース2の内面に蒸着やメッキの付与によって、下ケース2に電磁遮蔽性を備えるようにしてもよい。
すなわち、本発明によって、
(1)、吸着、移載、搭載。
(2)、リフロー炉通過処理。
(3)、搭載後の高さ確認、実装位置の確認。
といった工程が、全て問題なく実行できるようになる。
また、本発明は、ここまで起振機の工程を例に説明したが、それ以外の各種の通常形態のモーター、その他の部品の自動配線工程などにも拡大適用が可能である。
【0051】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、基台であるモータ基板の表面側にステータとロータを設け、その一方を回転自在に構成したモータあるいは起振機において、平坦部を有するカバーでモータを覆い、モータ基板の裏面に形成された端子を本体プリント基板に半田付け接続した後、モータ基板の外形より外側に搭載位置を識別する記号として線ランドや本体ランドを設けたので、工程での自動吸着機による吸着が容易になり、実装が正確な位置に行われたか、端子と本体とが確実に接続されたか、他の部品と当接したり短絡したりしていないか等を容易に識別できるという効果がある。
また、モータ基板の表面側にステータとロータを設け、その一方を回転自在に構成したモータを電磁遮蔽性のカバーで覆ったモータあるいは起振機において、その起振機が搭載される本体プリント基板上の部品を覆うように、且つ、起振機が内側に入るようにシールド部材を設けたので、起振機と他の実装部品の間に特別なシールド部材を設けずに、起振機から生ずるノイズによる近接電子部品の誤動作誘発を回避できるので、本体プリント基板上の実装面積を広く確保することが可能になり、実装効率を向上させ、機器の小型化と軽量化が図れるという効果がある。
また、モータカバーには平坦部および通気孔を形成し、そのカバーの壁面先端をモータプリント基板に当接させて高さ方向の位置決めを正確に実施できる様に構成したので、リフロー工程における吸着、移載、搭載を正確に実施できる効果がある。更に、リフロー工程中のカバー外れが防止でき、半田付け後は部品の高さ認識などが精度よく認識可能となり、リフロー工程の実施条件が満足されて手付け半田作業等の工程は省けるので、大量生産に好適な構成とすることができる効果がある。
また、モータカバーを接地させることによって、帯電防止が可能になるので、周波数変調精度を維持し、安定した送受信が可能な電子機器を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る起振機保持装置を有する携帯電子機器の断面図である。
【図2】図1に示すモータの構成図である。
【図3】図2に示すモータを本体プリント基板に実装した時の断面図である。
【図4】図3に示す本体プリント基板とモータとシールドケースの分解斜視図である。
【図5】図4に示す本体プリント基板にモータが搭載された状態図である。
【図6】従来のコアード型ブラシレス振動モータの要部断面図である。
【符号の説明】
1 上ケース
2 下ケース
3 送受信アンテナ
4 受信アンテナ
5 レシーバ
6 液晶表示器
7 キーシート
8 送話器
9 本体プリント基板
10 電池
11 音孔
12 突起
13 キー穴
14 開口
15 透明窓
16 受信回路部
17 無線回路部
18 モータ
19 シールドケース
21 上面部
22 側面部
23 底面部
24 平坦部
25 マーキング
26 壁面
27 裏面端子
28、29、30、31 信号端子
32、33、34、35 アース端子
40 ステータ
41 モータプリント基板
43 ロータ
44 カバー
45 ステータコア
46 コイル
49 金属面
56 マグネット
57 重り
58 通気孔
59 突出部
62 本体ランド
63 線ランド
66 フィレット

Claims (7)

  1. 裏面又は側面に複数の端子が形成された基台と、
    前記基台の表面に回転可能に設けた回転部材と、
    前記基台に取付けられるとともに前記裏面と平行な平坦部が前記回転部材を覆うカバーと、
    を有する回転体と、
    前記回転体が実装される基板と、
    を備えた起振機保持装置であって、
    前記回転体を前記基板の所定位置に搭載したときに前記複数の端子に相対して接続されるとともに、前記回転体が所定位置にあるとき前記回転体の外形より外側に露出するように、前記基板上にランドが形成されたことを特徴とする起振機保持装置。
  2. 前記カバーには内部と外部との空間を連結する通気孔を備えたことを特徴とする請求項項記載の起振機保持装置。
  3. 前記カバーの一部を前記基台表面に当接させて高さ方向の位置決めをしたことを特徴とする請求項記載の起振機保持装置。
  4. 前記記号、前記カバー上面のマーキング、前記基台形状とカバーの外形形状、および前記基台の外側に形成されるフィレットのいずれか1つ以上を前記起振機の位置決めに用いたことを特徴とする請求項記載の起振機保持装置。
  5. 前記カバーを前記基板と電気接続したことを特徴とする請求項記載の起振機保持装置。
  6. 前記記号は、接地パターンであることを特徴とする請求項記載の起振機保持装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項記載の起振機保持装置を備えたことを特徴とする携帯用電子機器。
JP37378698A 1998-12-28 1998-12-28 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器 Expired - Fee Related JP3604066B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37378698A JP3604066B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器
US09/472,477 US6274955B1 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Vibration motor holding apparatus and portable electronic equipment having the same
EP99126026A EP1016467A3 (en) 1998-12-28 1999-12-27 Vibration motor holding apparatus and portable electronic equipment having the same
CN99125632A CN1094674C (zh) 1998-12-28 1999-12-28 振动电机保持装置和具有该装置的便携式电子设备
US09/826,632 US6720690B2 (en) 1998-12-28 2001-04-05 Vibration motor holding apparatus and portable electronic equipment having the same
US10/766,166 US20040135445A1 (en) 1998-12-28 2004-01-28 Vibration motor holding apparatus and portable electronic equipment having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37378698A JP3604066B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000189893A JP2000189893A (ja) 2000-07-11
JP3604066B2 true JP3604066B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=18502757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37378698A Expired - Fee Related JP3604066B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6274955B1 (ja)
EP (1) EP1016467A3 (ja)
JP (1) JP3604066B2 (ja)
CN (1) CN1094674C (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3604066B2 (ja) * 1998-12-28 2004-12-22 松下電器産業株式会社 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器
JP3255133B2 (ja) * 1999-01-07 2002-02-12 松下電器産業株式会社 Dcブラシレスファン
JP3159202B2 (ja) * 1999-03-15 2001-04-23 松下電器産業株式会社 偏平振動モータ
JP3255160B2 (ja) * 1999-12-10 2002-02-12 松下電器産業株式会社 ブラシレスモータ及びその組立方法
KR100360126B1 (ko) * 2000-01-04 2002-11-08 주식회사 삼부커뮤닉스 바이브레이터
US6353527B2 (en) * 2000-01-11 2002-03-05 Murata Manufacturing Co., Ltd Variable capacitor
CN1316815A (zh) * 2000-01-27 2001-10-10 东京零件工业股份有限公司 非圆形扁平电机及其制造方法
JP3255164B2 (ja) * 2000-01-28 2002-02-12 松下電器産業株式会社 小型偏平モータ
JP3159212B1 (ja) 2000-01-28 2001-04-23 松下電器産業株式会社 ブラシレス振動モータ
US7105962B2 (en) * 2000-08-03 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor for partable electronic equipment with wire treatment technique of coils
DE10051403A1 (de) * 2000-10-17 2002-06-13 Minebea Co Ltd Rotorbaugruppe für einen Elektromotor und Innenläufer-Elektromotor
KR100401097B1 (ko) * 2000-12-19 2003-10-10 삼성전기주식회사 편평형 진동모터
JP2002219410A (ja) * 2001-01-24 2002-08-06 Citizen Electronics Co Ltd 多機能型音響装置
JP2002227841A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型扁平モータ用流体動圧軸受、小型扁平モータ、ファンモータ、空気強制供給型空気電池
JP2002247794A (ja) * 2001-02-15 2002-08-30 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型振動モータ
JP2002291196A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表面実装モータおよびそれを備えた電子機器
US6741007B2 (en) * 2001-07-27 2004-05-25 Beacon Power Corporation Permanent magnet motor assembly having a device and method of reducing parasitic losses
DE10162555A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-26 Siemens Ag Vibrationseinrichtung
JP2004064908A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Sony Corp 振動発生装置製造方法および振動発生装置
JP3868361B2 (ja) * 2002-10-04 2007-01-17 株式会社日立製作所 塑性流動結合体とその結合方法
US6998742B2 (en) * 2002-10-28 2006-02-14 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Axial-air-gap brushless vibration motor containing drive circuit
US20040104631A1 (en) * 2002-12-03 2004-06-03 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Brushless vibration motor
JP2004266889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-24 Sony Corp 振動発生装置及び電子機器
JP4534032B2 (ja) * 2003-06-30 2010-09-01 並木精密宝石株式会社 多機能型振動アクチュエータの回路基板実装構造
EP1517403A3 (en) * 2003-08-29 2006-04-12 Fujitsu Ten Limited Circular polarization antenna and composite antenna including this antenna
DE10352079A1 (de) * 2003-11-08 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Elektromotor, sowie Verfahren zur Herstellung eines solchen
JP2005249909A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Pioneer Electronic Corp 画像表示装置のシールドケース及び画像表示装置
JP2005295752A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Namiki Precision Jewel Co Ltd 表面実装型振動モータ及びそれを搭載した携帯通信機器
US20050276024A1 (en) * 2004-06-10 2005-12-15 Westbury Steven D Flexi-rigid printed circuit board with integral flexible heat sink area
CN100448143C (zh) * 2004-06-24 2008-12-31 明基电通股份有限公司 电子装置及其具有外挂式摆头的扁平式震动马达
KR20060046263A (ko) * 2004-08-04 2006-05-17 도쿄파츠고교 가부시키가이샤 편평형 진동모터를 내장시킨 전자음향변환기
CN100559683C (zh) * 2004-12-06 2009-11-11 日产自动车株式会社 电动机/发电机
JP2007006149A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Hosiden Corp 電子部品
JP4366342B2 (ja) 2005-07-08 2009-11-18 ホシデン株式会社 実装基板及びそれに載置されるマイクロホン
US20070032188A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-08 Wen-Chien Hung Idling fan
KR100674412B1 (ko) * 2005-08-19 2007-01-29 삼성전기주식회사 일체형 브러쉬 및 이를 구비한 진동모터
WO2008070873A2 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Finisar Corporation Electromagnetic radiation containment and heat management in an electronic module
DE102008043128A1 (de) * 2008-10-23 2010-04-29 Robert Bosch Gmbh Elektrische Maschine mit Rotorlagerung
TW201113436A (en) * 2009-10-13 2011-04-16 Compal Electronics Inc Fan module
JP5518500B2 (ja) 2010-01-20 2014-06-11 昭和電工株式会社 はんだ粉末付着装置および電子回路基板に対するはんだ粉末の付着方法
US8475123B2 (en) * 2010-02-05 2013-07-02 Beijing AVC Technology Research Center Co., Ltd. Fan housing structure
JP2012060811A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Nippon Densan Corp モータ
US20120268910A1 (en) * 2011-04-20 2012-10-25 Golko Albert J Piezoelectric vibrator with double-ended shaft support
CN103166293A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 深圳富泰宏精密工业有限公司 无线充电式便携式电子装置及无线充电***
EP2931602B1 (en) * 2012-12-12 2019-09-11 LORD Corporation Improved circular force generator devices, systems, and methods for use in an active vibration control system
AT515070B1 (de) * 2013-10-30 2020-01-15 Melecs Ews Gmbh & Co Kg Verfahren zur Kontaktierung und Befestigung von keramischen Drucksensoren auf einer Leiterplatte
SE537998C2 (sv) * 2014-05-09 2016-02-02 Per-Axel Uhlin Vibrationssensor av magnetisk typ
JP6338961B2 (ja) * 2014-07-30 2018-06-06 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
US20170347479A1 (en) * 2014-12-19 2017-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Unit attachment apparatus and electronic device system
CN107660096A (zh) * 2016-07-25 2018-02-02 北京计算机技术及应用研究所 直流风机抗振动冲击的方法
JP7056307B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-19 日本電産株式会社 モータ
JP7306281B2 (ja) 2020-01-28 2023-07-11 Tdk株式会社 電源装置
US11632898B2 (en) 2020-03-16 2023-04-25 Cnh Industrial America Llc Agricultural product delivery applicator with a pneumatic conveying system having a distributor assembly
TWI738357B (zh) * 2020-05-25 2021-09-01 雙鴻科技股份有限公司 動態銘板

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857535A (en) * 1957-04-05 1958-10-21 Viber Company Adjustable weight vibratory motor
JPS63127254U (ja) * 1987-02-09 1988-08-19
US4864276C1 (en) * 1988-06-03 2001-01-09 Motorola Inc Very low-profile motor arrangement for radio pager silent alerting
US5170009A (en) * 1990-03-22 1992-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrically conductive covers and electrically conductive covers of electronic equipment
JPH03122578U (ja) * 1990-03-26 1991-12-13
JP2530518B2 (ja) * 1990-11-16 1996-09-04 東京パーツ工業株式会社 円筒コアレス振動モ―タ
US5448119A (en) * 1991-03-29 1995-09-05 Nagano Nidec Corporation Spindle motor
US5373101A (en) * 1991-05-03 1994-12-13 Motorola, Inc. Electrical interconnect apparatus
JPH0837753A (ja) * 1992-10-14 1996-02-06 Tokyo Parts Ind Co Ltd 偏心電機子鉄心を有する小型振動モータ
JPH0898458A (ja) * 1994-09-16 1996-04-12 Shicoh Eng Co Ltd 偏平形振動発生装置
JP2736023B2 (ja) * 1994-12-27 1998-04-02 ユニデン株式会社 バイブレータ取付構造、バイブレータ取付用保持具、および、バイブレータ取付方法
US5889349A (en) * 1995-10-23 1999-03-30 Namiki Precision Jewel Co., Ltd. Cylindrical coreless vibrating motor
JPH09214079A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Sony Corp 配線基板
JPH09215293A (ja) * 1996-02-07 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 小型コアレスモータ
US5668423A (en) * 1996-03-21 1997-09-16 You; Dong-Ok Exciter for generating vibration in a pager
JPH09271155A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型振動発生モータの取付方法
US5835006A (en) * 1996-05-22 1998-11-10 Moorola, Inc. Vibrator assembly
CN100350822C (zh) * 1996-08-29 2007-11-21 松下电器产业株式会社 振动器夹持装置
JP3229560B2 (ja) * 1997-02-27 2001-11-19 東京パーツ工業株式会社 扁平な外転型コアードブラシレス振動モータ
US5836496A (en) * 1997-06-06 1998-11-17 Ford Motor Company Vehicle cellular phone presentation device
US5897040A (en) * 1998-04-21 1999-04-27 Ward; Rod R. Cellular telephone motorcycle mounting apparatus
JP3575523B2 (ja) * 1998-07-10 2004-10-13 ローム株式会社 電子装置用回路基板の製造方法
JP3252814B2 (ja) * 1998-11-20 2002-02-04 松下電器産業株式会社 偏平振動モータ及びそれを備えた携帯情報機器
US6365995B1 (en) * 1998-11-20 2002-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Brushless motor and its assembly method
JP3604066B2 (ja) * 1998-12-28 2004-12-22 松下電器産業株式会社 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器
JP3255133B2 (ja) * 1999-01-07 2002-02-12 松下電器産業株式会社 Dcブラシレスファン
KR100292162B1 (ko) * 1999-03-17 2001-06-01 이형도 편평형 진동모터
US6051900A (en) * 1999-08-03 2000-04-18 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Flat coreless vibrator motor having no output shaft
US6384498B1 (en) * 2000-05-22 2002-05-07 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Compact vibration motor

Also Published As

Publication number Publication date
US20040135445A1 (en) 2004-07-15
EP1016467A2 (en) 2000-07-05
US20010035687A1 (en) 2001-11-01
CN1258954A (zh) 2000-07-05
US6274955B1 (en) 2001-08-14
EP1016467A3 (en) 2003-06-04
US6720690B2 (en) 2004-04-13
CN1094674C (zh) 2002-11-20
JP2000189893A (ja) 2000-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604066B2 (ja) 起振機保持装置およびこれを備えた携帯用電子機器
KR100558456B1 (ko) 표면실장이 가능한 선형 진동자
KR101095099B1 (ko) 편평형 진동모터
KR100401097B1 (ko) 편평형 진동모터
JP5318394B2 (ja) 振動モータ
WO2006006403A1 (ja) 振動発生用デバイスの取付用ホルダー
EP1550514B1 (en) Vibration generator and electronic apparatus
JP2009303443A (ja) 扁平形振動モータ
JP3166757B2 (ja) ブラシレス振動モータ
KR20010078118A (ko) 비원형 편평 모터와 그 제조 방법
US20110043061A1 (en) Vibration motor
TWI460968B (zh) Motor, and equipped with motor and vibration notification machine, portable communication machine, portable information end machine, game machine
JP2013255384A (ja) 振動モータ
US20050248224A1 (en) Flat-type vibration motor
JP2010200513A (ja) 軸方向空隙型コアレス振動モータ及び無線通信装置
JP4958940B2 (ja) モータ
KR100935509B1 (ko) 초 슬림형 코어리스 모터
KR20030047837A (ko) 브러시리스 모터
JP4461214B2 (ja) 偏平ブラシレス振動モータの給電機構及び駆動回路用チップ基板の製造方法
JP4022437B2 (ja) 振動発生装置および電子機器
JP4264245B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2004129319A (ja) 偏心ロータと同ロータを備えた扁平コアレス振動モータ
JP2016103960A (ja) モータ
JP2001246323A (ja) 振動機保持装置
JP2001246321A (ja) 振動機保持装置およびこれを備えた無線機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees