JP3576200B2 - 美白化粧料 - Google Patents

美白化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3576200B2
JP3576200B2 JP09531994A JP9531994A JP3576200B2 JP 3576200 B2 JP3576200 B2 JP 3576200B2 JP 09531994 A JP09531994 A JP 09531994A JP 9531994 A JP9531994 A JP 9531994A JP 3576200 B2 JP3576200 B2 JP 3576200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
pigmentation
amount
enzyme
preparation example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09531994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07304648A (ja
Inventor
茂 澤木
勝久 山田
勝 芦田
健太郎 丸山
Original Assignee
共栄化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄化学工業株式会社 filed Critical 共栄化学工業株式会社
Priority to JP09531994A priority Critical patent/JP3576200B2/ja
Publication of JPH07304648A publication Critical patent/JPH07304648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576200B2 publication Critical patent/JP3576200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、美白化粧料に関する。さらに詳しくは、すぐれた美白効果を奏し、基礎化粧品をはじめ、メイクアップ化粧品、浴用剤などに好適に使用しうる美白化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、美白効果を奏する化粧料の必要性が高まるにつれて種々の研究が行なわれ、各種美白化粧料が提案されている。しかしながら、従来の美白化粧料には、皮膚などに対する安全性や保存安定性に加え、とくにその美白効果を充分に満足するものがない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らは、前記従来技術に鑑みて鋭意研究を重ねた結果、穀物や穀物の精製時に生じる残渣を中性媒体で抽出してえられる抽出物が培養色素細胞のチロジナーゼ活性を低下させ、メラニンの生成を抑制し、紫外線照射によって生じる色素沈着をも抑制するうえ、くすみ感も改善するといったすぐれた効果を奏することを見出し、本発明を完成するにいたった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、穀物の精製残渣である米糠を中性媒体で抽出してなる抽出物を配合したことを特徴とする美白化粧料に関する。
【0005】
【作用および実施例】
本発明の美白化粧料は、前記したように、穀物の精製残渣である米糠を中性媒体で抽出してえられた抽出物を配合したものである。
【0006】
本発明に用いられる穀物の精製残渣である米糠、後述する中性媒体で抽出してえられる抽出物がよりすぐれた美白効果を奏するという点から好ましい。
【0007】
前記穀物の精製残渣である米糠を中性媒体で抽出する際に用いられる溶媒としては、たとえば精製水などの水;エタノールなどの1価の低級アルコール類;オレイルアルコール、ステアリルアルコール、オクチルドデカノールなどの1価の高級アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,3-ブチレングリコールなどのポリオール類;アセトンなどのケトン類;酢酸エチルなどのエステル類;ヘキサン、クロロホルム、ベンゼンなどの炭化水素系溶剤などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。これらのなかでは、化粧料への幅広い適用が可能であるという点から、精製水や、精製水と、エタノール、グリセリンおよび1,3-ブチレングリコールの1種または2種以上との混合溶媒が好ましい。
【0008】
なお、前記混合溶媒を用いるばあいには、たとえば精製水とエタノールとの混合溶媒のばあいには、両者の容量比は1:1〜25:1、精製水とグリセリンとの混合溶媒のばあいには、両者の容量比は1:1〜15:1、精製水と1,3−ブチレングリコールとの混合溶媒のばあいには、両者の容量比は1:1〜15:1であることが好ましい。
【0009】
本発明において、中性媒体で穀物の精製残渣である米糠の抽出を行なう際には、米糠を含有した抽出溶液のpHが5〜9程度であればよく、前記溶媒をそのまま用いてもよいが、たとえば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどのナトリウム塩、水酸化カリウムなどのカリウム塩などのアルカリ性調整剤や、たとえばクエン酸、塩酸、リン酸、硫酸などの酸性調整剤などを前記溶媒に配合し、目的とするpHとなるように調整することもできる。これら調整剤のなかでは、低濃度で目的とするpHとなるように調整することができるという点から、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、塩酸およびリン酸が好ましい。
【0010】
前記抽出処理に要する時間は、用いる溶媒の種類、目的とするpH、抽出温度などによって異なるので一概には決定することができないが、たとえばpHが5〜9のばあい、通常室温で6時間〜7日間程度、なかんづく12〜48時間程度であることが好ましい。なお、抽出温度は、好ましくは4〜40℃程度、さらに好ましくは10〜30℃程度である。
【0011】
かくしてえられた抽出物は、そのまま美白化粧料に配合してもよく、たとえば減圧下で濃縮して濃度を調整したのち配合してもよく、またたとえば凍結乾燥法やスプレイドライ法などによって粉末化したものを配合してもよい。
【0012】
前記抽出物の配合量は、目的とする美白化粧料の種類などによって異なるので一概には決定することができないが、かかる配合量があまりにも少ないばあいには、該抽出物を配合したことによる美白効果が充分に発現されなくなる傾向があるので、美白化粧料100 部(重量部、以下同様)に対して固形分換算で0.0005部以上、なかんづく0.005 部以上となるように調整することが好ましく、またあまりにも多いばあいには、該抽出物を美白化粧料に安定に配合することが技術的に困難となる傾向があるので、美白化粧料100 部に対して固形分換算で5部以下、なかんづく1部以下となるように調整することが好ましい。
【0013】
さらに、前記抽出物を酵素で処理してえられる分解物を配合するばあいには、チロジナーゼ活性の低下、メラニン生成の抑制や、紫外線照射によって生じる色素沈着の抑制などの美白効果の発現がより大きいという点から好ましい。ただし、前記抽出物を酵素で処理してえられる分解物を配合するばあいは、本発明には含まれない。
【0014】
前記酵素としては、たとえばアクチナーゼなどのアクチナーゼ類、ペプシンなどのペプシン類、トリプシン、キモトリプシンなどのトリプシン類、パパイン、キモパパインなどのパパイン類、グリシルグリシンペプチターゼ、カルボキシペプチターゼ、アミノペプチターゼなどのペプチターゼ類、ブロメラインなどの蛋白分解酵素などがあげられる。これらのなかでは、アクチナーゼと、ペプシン類、トリプシン類、パパイン類、ペプチターゼ類およびブロメラインから選ばれた蛋白分解酵素の少なくとも1種とを組合わせたものが、えられる分解物が配合された美白化粧料が保存安定性および安全性にすぐれるという点から好ましく、アクチナーゼとペプシンおよびトリプシンとの組合わせがとくに好ましい。
【0015】
なお、2種類以上の酵素を用いて処理するばあいには、通常1回につき1種類の酵素が用いられる。
【0016】
酵素処理を行なう際の1回あたりの酵素の使用量は、前記米糠を含有した中性の抽出溶液100 部に対して0.0005〜0.05部程度、なかんづく0.001 〜0.005 部程度であり、合計して0.003 〜0.015 部程度であることが、かかる酵素の作用効果の点で好ましい。
【0017】
前記酵素処理に要する時間は、用いる酵素の種類や分解温度などによって異なるので一概には決定することができないが、1種類の酵素につき通常30分間〜24時間程度、なかんづく1〜4時間程度であることが好ましい。なお、前記例示した酵素の分解温度は約30〜50℃である。
【0018】
また、酵素処理を行なう際には、抽出溶液のpHが用いる酵素の至適pHとなるように調整すればよく、かかる抽出溶液のpHを調整するには、必要に応じて、たとえば前記抽出を行なう際に用いられる酸性調整剤やアルカリ性調整剤などを用いることができる。
【0019】
かくしてえられた分解物は、そのまま美白化粧料に配合してもよく、たとえば減圧下で濃縮して濃度を調整したのち配合してもよく、またたとえば凍結乾燥法やスプレイドライ法によって粉末化したものを配合してもよい。
【0020】
なお、えられた分解物を含む溶液は、皮膚への安全性の点からpH4〜8に調整されることが好ましい。
【0021】
前記分解物の配合量は、目的とする美白化粧料の種類などによって異なるので一概には決定することができないが、かかる配合量があまりにも少ないばあいには、該分解物を配合したことによる美白効果が充分に発現されなくなる傾向があるので、美白化粧料100 部に対して固形分換算で0.0005部以上、なかんづく0.005 部以上となるように調整することが好ましく、またあまりにも多いばあいには、該分解物を美白化粧料に安定に配合することが技術的に困難となる傾向があるので、美白化粧料100 部に対して固形分換算で5部以下、なかんづく1部以下となるように調整することが好ましい。
【0022】
本発明に用いられる抽出物や前記分解物は、培養色素細胞のチロジナーゼ活性の低下、メラニン生成の抑制効果や紫外線照射によって生じる色素沈着の抑制効果を同時に奏するものであり、かかる抽出物や分解物が配合された美白化粧料を用いたばあいには、メラニンの蓄積によるシミ、ソバカスなどの発現が抑制され、くすみ感が改善された白く美しい肌が維持される。
【0023】
本発明の美白化粧料は、前記したように、穀物の精製残渣である米糠を中性媒体で抽出してえられた抽出物が配合されたものであるが(該抽出物のかわりに該抽出物を酵素で処理してえられた分解物を使用することができるが、これは本発明の美白化粧料には含まれない)、本発明においては、これらのほかにも、たとえば一般に化粧料に用いられている賦形剤、香料などをはじめ、油脂類、界面活性剤、保湿剤、美白剤、pH調整剤、増粘剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料、洗浄剤、乾燥剤、乳化剤などの各種化粧料成分を美白化粧料に適宜配合することができる。
【0024】
前記油脂類としては、一般に化粧料に汎用されている、たとえば流動パラフィン、パラフィン、セタノール、アボカド油、オリーブ油、ホホバ油、ヤシ油などの植物性油脂;牛脂、豚脂、馬脂、タートル油、ミンク油、パーセリン油、スクワランなどの動物性油脂;メチルポリシロキサン、ベヘニルアルコール、トリカプリルカプリン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリン、シリコーンオイルなどの合成油脂などがあげられる。
【0025】
前記界面活性剤としては、たとえばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、ラウリン酸ジエタノールアミドなどの陰イオン性界面活性剤;ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウムなどの陽イオン性界面活性剤;グリセリルモノステアレート、ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ショ糖エステル、脂肪酸アミドなどの非イオン性界面活性剤などがあげられる。
【0026】
前記保湿剤としては、たとえばグリセリン、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ピロリドンカルボン酸ソーダ、パントテテイン−S−スルホン酸塩などの合成保湿剤;ヒアルロン酸、コラーゲン、エラスチン、胎盤抽出液、ローヤルゼリー、微生物発酵液、たとえばキチン、キトサン、ペクチンなどや、その他の植物や動物由来の抽出液などの天然保湿液などがあげられる。
【0027】
前記美白剤としては、たとえばコウジ酸、アスコルビン酸、アルブチン、胎盤抽出液やこれらの誘導体などのほかにも、その他の植物や動物由来の抽出液などがあげられる。
【0028】
前記pH調整剤としては、たとえばクエン酸、クエン酸ナトリウムなどの有機酸およびその塩類などがあげられる。
【0029】
前記増粘剤としては、たとえばカルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルアルコール、トラガントガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナンなどがあげられる。
【0030】
前記防腐剤としては、たとえばメチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンなどのパラオキシ安息香酸エステル、フェノキシエタノール、エタノール、デヒドロ酢酸などがあげられる。
【0031】
前記酸化防止剤としては、たとえばビタミンE、ブチルオキシトルエン(BHT)、ブチルオキシアニゾール(BHA)などがあげられる。
【0032】
前記顔料としては、たとえばベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化チタン、ナイロンパウダー、セリサイト、マイカ、タルクなどがあげられる。
【0033】
前記洗浄剤としては、たとえばラウリル硫酸ナトリウムなどがあげられる。
【0034】
前記乳化剤としては、たとえば大豆レシチン油などがあげられる。
【0035】
前記賦形剤としては、たとえば硫酸ナトリウムなどがあげられる。
【0036】
これら各化粧料成分の配合量は、目的とする美白化粧料の用途などにより異なるので一概には決定することができず、用途に応じて適宜調整されることが好ましい。
【0037】
本発明の美白化粧料の形態は任意であり、とくに限定されるものではないが、本発明の美白化粧料は、肌のくすみやシミ、ソバカスの発現を防ぎ、若々しく健康で、くすみ感が改善された白く美しい肌の状態を維持するなどのすぐれた性質を有するので、たとえばクリーム、乳液、ローション、エッセンス、洗顔料、パックなどの基礎化粧品、口紅、ファンデーション、リキッドファンデーション、プレスパウダーなどのメイクアップ化粧品、ボディーソープ、石鹸などのトイレタリー製品などとして用いることができる。
【0038】
さらに、前記抽出物や分解物、およびこれらの乾燥粉末を湯に投入したばあいには、経皮吸収によって肌の状態の向上に効果があることから、美白化粧料は、浴用剤などとしても使用することができる。このように美白化粧料を浴用剤として用いるばあいには、前記抽出物や分解物の美白化粧料への配合量は、かかる抽出物や分解物が奏する肌の状態の向上効果を考慮すると、美白化粧料100部に対して抽出物または分解物の固形分換算で0.0005〜5.0部、なかんづく0.001〜0.1部であることが好ましい。なお、前記浴用剤を用いるばあい、該浴用剤の使用量は、通常湯200リットルに対して浴用剤が5〜50g程度となるように調整することが好ましい。
【0039】
つぎに本発明の美白化粧料を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
【0040】
調製例1(米中性抽出物の製造)
米200 gを精製水800ml に加え、0.1 N水酸化ナトリウム水溶液にてpHを6.0 〜8.0 に調整し、室温下で約24時間浸漬して抽出し、抽出液(固形分含量:約1.5 重量%)約480ml をえた。
【0041】
調製例2(米中性抽出物の酵素分解物の製造)
調製例1でえられた抽出液に、アクチナーゼ(至適pH8.0 )5mgを添加して30〜40℃で1〜2時間かけて処理を行ない、つぎにペプシン(至適pH2.0 )5mgを添加して30〜40℃で1〜2時間かけて処理を行ない、最後にトリプシン(至適pH8.0 )5mgを添加して30〜40℃で1〜2時間かけて処理を行なった。
【0042】
なお、各酵素を添加する際には、抽出液が各酵素の至適pHとなるように調整した。
【0043】
これをろ過して淡黄色透明の酵素分解物溶液(固形分含量:約2.0 重量%)約250ml をえた。
【0044】
調製例3(米糠中性抽出物の製造)
調製例1において、米のかわりに米糠を用いたほかは調製例1と同様にして抽出液(固形分含量:約1.5 重量%)約480ml をえた。
【0045】
調製例4(米糠中性抽出物の酵素分解物の製造)
調製例2において、調製例1でえられた抽出液のかわりに調製例3でえられた抽出液を用いたほかは調製例2と同様にして淡黄色透明の酵素分解物溶液(固形分含量:約2.0 重量%)約250ml をえた。
【0046】
調製例5(米糠中性抽出物の酵素分解物の製造)
調製例4において、ペプシンのかわりにパパイン(至適pH7.0 )を用いたほかは調製例4と同様にして淡黄色透明の酵素分解物溶液(固形分含量:約2.0 重量%)約250ml をえた。
【0047】
調製例6(ふすま中性抽出物の酵素分解物の製造)
ふすま200 gを精製水800ml に加え、0.1 N塩酸にてpHを6.0 〜8.0 に調整し、室温下で約24時間浸漬して抽出し、抽出液約480ml をえた。
【0048】
えられた抽出液にアクチナーゼ、ペプシン、トリプシン各10mgを順次添加したほかは調製例4と同様にして処理した。
【0049】
これをろ過して淡黄色透明の酵素分解物溶液(固形分含量:約2.0 重量%)約300ml をえた。
【0050】
調製例7(米糠中性抽出物の凍結乾燥処理物の製造)
調製例3でえられた抽出液100 gを濃縮し、ついで真空凍結乾燥して抽出物の乾燥粉末約1.5 gをえた。
【0051】
調製例8(米糠中性抽出物の酵素分解物のスプレイドライ処理物の製造)
調製例4でえられた酵素分解物溶液250 gをスプレイドライ処理して分解物の乾燥粉末約5gをえた。
【0052】
つぎに、調製例3でえられた抽出液および調製例4でえられた酵素分解物溶液を用い、以下に示す試験を行なった。
【0053】
試験例1(細胞内チロジナーゼ活性抑制作用)
培養B16マウスメラノーマ細胞を、96穴マイクロプレート(CORNING社)に8000個/穴播種し、3容量%仔牛血清含有イーグル最少必須培地(MEM)で37℃、5%COの条件下で24時間プレ培養したのち、調製例3でえられた抽出液もしくは調製例4でえられた酵素分解物溶液を5容量%または10容量%添加した3容量%仔牛血清含有イーグルMEMと交換し、さらに37℃、5%COの条件下で48時間培養した。
【0054】
つぎに培地を除去してPBS(−)で洗浄後、0.1 Nリン酸緩衝液および5mモルL−ドーパを添加して37℃で1時間インキュベーションを行ない、ドーパクロムの生成量をマイクロプレートリーダー(BIO RAD社)を用いて測定した。
【0055】
抽出液の添加量または酵素分解物溶液の添加量とドーパクロムの生成量との関係を図1(調製例3でえられた抽出液を用いたばあい)および図3(調製例4でえられた酵素分解物溶液を用いたばあい)のグラフに示す。なお、図1および図3のグラフは、抽出液または酵素分解物溶液をまったく添加しなかったばあいのドーパクロムの生成量を100 %として表わしたものである。
【0056】
また、抽出液の添加量または酵素分解物溶液の添加量と、培養B16マウスメラノーマ細胞の細胞活性を表わすMTT還元法によるミトコンドリア内の還元型ニコチンアミドアデニシンジヌクレオチド(以下、NADHという)の量との関係を図2(調製例3でえられた抽出液を用いたばあい)および図4(調製例4でえられた酵素分解物溶液を用いたばあい)のグラフに示す。なお、図2および図4のグラフは、抽出液または酵素分解物溶液をまったく添加しなかったばあいのMTT還元法によるミトコンドリア内のNADHの量を100 %として表わしたものである。
【0057】
図1および図2に示されたグラフから明らかなように、調製例3でえられた抽出液は、その添加量が増加するにつれて、培養B16マウスメラノーマ細胞の細胞活性をほとんど阻害することなく、ドーパクロムの生成量を低下させ、細胞内チロジナーゼ活性を抑制することがわかる。
【0058】
また、図3および図4に示されたグラフから明らかなように、調製例4でえられた酵素分解物溶液は、その添加量が増加するにつれて、培養B16マウスメラノーマ細胞の細胞活性を阻害することなく、ドーパクロムの生成量をいちじるしく低下させ、細胞内チロジナーゼ活性を顕著に抑制することがわかる。
【0059】
試験例2(メラニン生成抑制作用)
培養B16マウスメラノーマ細胞を内径60mmのシャーレ(CORNING社)に10000 個播種し、5容量%仔牛血清含有イーグルMEMで37℃、5%COの条件下で2日間プレ培養したのち、調製例4でえられた酵素分解物溶液を5容量%または10容量%添加した3容量%仔牛血清含有イーグルMEMと交換し、さらに37℃、5%COの条件下で3日間培養した。
【0060】
つぎに培地を除去してPBS(−)で洗浄後、トリプシンで細胞を剥離し、細胞数を計測すると同時に10%ジメチルスルホキサイド含有1N水酸化ナトリウム水溶液で高温加熱処理を行ない、メラニンを溶出させてその溶液を可変分光光度計((株)日立製作所製、U−2000)を用いてメラニンの生成量を測定した。
【0061】
酵素分解物溶液の添加量と細胞10個あたりのメラニンの生成量との関係を図5のグラフに示す。なお、図5のグラフは、酵素分解物溶液をまったく添加しなかったばあいのメラニンの生成量を100 %として表わしたものである。
【0062】
図5に示されたグラフから明らかなように、調製例4でえられた酵素分解物溶液は、その添加量が増加するにつれて、培養B16マウスメラノーマ細胞におけるメラニンの生成をいちじるしく抑制することがわかる。
【0063】
試験例3(皮膚に対する安全性)
調製例2および4でえられた酵素分解物溶液を用い、ヒトの皮膚に対する安全性をクローズドパッチテストを行なって調べた。
【0064】
無作為に抽出した年齢20〜70歳の健常な成人男女20名を被験者とし、調製例2または調製例4でえられた酵素分解物溶液0.2ml を各被験者の上腕部皮膚上にそれぞれ塗布し、その上部からヒトパッチテスト用絆創膏(リバーテープ(株)製)を貼付した。
【0065】
また、対照として、前記ヒトパッチテスト用絆創膏を、その円形布地部が酵素分解物溶液を塗布した部位にそれぞれ並行するように貼付した。
【0066】
48時間経過後、各ヒトパッチテスト用絆創膏を取り除き、酵素分解物溶液を塗布した部位および対照部位の皮膚の症状を目視にて観察し、日本パッチテスト研究会によるクローズドパッチテストの評価基準に基づいて評価した。
【0067】
その結果、調製例2および4でえられた酵素分解物溶液のヒトの皮膚に対する一時刺激はまったく認められず、これら酵素分解物溶液がいずれも皮膚に対する安全性にすぐれたものであることがわかる。
【0068】
処方例1〜12および比較処方例1〜3
Figure 0003576200
前記(A) 成分および(B) 成分をそれぞれ80℃以上に加温後、(A) 成分および(B) 成分を混合撹拌した。これを50℃まで冷却後、前記(C) 成分を加えてさらに撹拌混合して均一なクリームを調製した。
【0069】
処方例2(クリーム)
調製例1でえられた抽出液のかわりに調製例2でえられた酵素分解物溶液を用いたほかは処方例1と同様にしてクリームを調製した。
【0070】
処方例3(クリーム)
調製例1でえられた抽出液のかわりに調製例3でえられた抽出液を用いたほかは処方例1と同様にしてクリームを調製した。
【0071】
処方例4(クリーム)
調製例1でえられた抽出液のかわりに調製例4でえられた酵素分解物溶液を用いたほかは処方例1と同様にしてクリームを調製した。
【0072】
Figure 0003576200
前記(A) 成分および(B) 成分をそれぞれ80℃になるまで加温したのち、(A) 成分および(B) 成分を混合撹拌した。これを50℃まで冷却後、前記(C) 成分を加えてさらに撹拌し、均一な乳液を調製した。
【0073】
Figure 0003576200
前記成分を混合して均一なローションを調製した。
【0074】
Figure 0003576200
前記成分を混合して均一なエッセンスを調製した。
【0075】
Figure 0003576200
前記成分を混合して均一なパックを調製した。
【0076】
Figure 0003576200
前記成分を85℃に加温し混合して均一な洗顔料を調製した。
【0077】
Figure 0003576200
前記成分を混合して均一な浴用剤を調製した。
【0078】
Figure 0003576200
前記(A) 成分および(B) 成分をそれぞれ加温したのち、(A) 成分および(B) 成分を混合撹拌した。これを再加温し、前記(C) 成分を添加して型に流し込み急冷して口紅を調製した。
【0079】
Figure 0003576200
前記(A) 成分および(B) 成分をそれぞれ加温したのち、(A) 成分および(B) 成分を混合撹拌した。これを再加温し前記(C) 成分を添加して型に流しこみ室温になるまで撹拌してリキッドファンデーションを調製した。
【0080】
比較処方例1(クリーム)
調製例1でえられた抽出液のかわりに精製水を用いたほかは処方例1と同様にしてクリームを調製した。
【0081】
比較処方例2(浴用剤)
調製例7でえられた凍結乾燥処理物のかわりにマンニット(D−マンニトール)を用いたほかは処方例10と同様にして浴用剤を調製した。
【0082】
比較処方例3(リキッドファンデーション)
調製例4でえられた酵素分解物溶液のかわりに精製水を用いたほかは処方例12と同様にしてリキッドファンデーションを調製した。
【0083】
参考例1
処方例1および比較処方例1でえられたクリームを用い、紫外線照射による色素沈着に対する抑制作用を調べた。
【0084】
無作為に抽出した年齢20〜35歳の健常な成人男性10名を被験者とし、その前腕内側部に1cm×1cmの紫外線照射部を2箇所設定した。UV−Bランプ((株)東芝製、FL20−SE)を用い、あらかじめ測定しておいた各被験者の最小紅斑量(MED)に相当する量の紫外線を1日1回(朝)、3日間連続して照射した。
【0085】
紫外線照射開始日から30日間連続して、紫外線照射期間(最初の3日間)は紫外線照射直後および夕刻の1日2回、紫外線照射期間経過後(4日目以降)は朝および夕刻の1日2回、各紫外線照射部に処方例1でえられたクリームおよび比較処方例1でえられたクリームを約0.01gずつ塗布した。
【0086】
各被験者の紫外線照射部の色素沈着状態を紫外線照射開始日から5日間ごとに目視にて観察し、処方例1でえられたクリームを塗布したばあいの色素沈着抑制効果を以下の評価基準に基づいて評価した。
【0087】
(評価基準)
A:処方例1でえられたクリームを塗布した箇所では、色素沈着がほとんど認められない。
B:処方例1でえられたクリームを塗布した箇所では、比較処方例1でえられたクリームを塗布した箇所と比べて色素沈着が明らかに少ない。
C:処方例1でえられたクリームを塗布した箇所では、比較処方例1でえられたクリームを塗布した箇所と比べて色素沈着が少ない。
D:処方例1でえられたクリームを塗布した箇所では、比較処方例1でえられたクリームを塗布した箇所と比べて色素沈着がやや少ない。
【0088】
紫外線照射開始日から5日間ごとの色素沈着状態の評価結果を、被験者10名を100 %としたときのA〜D各評価を下した人数の割合で表わし、各評価の占有率の変化を図6のグラフに示した。
【0089】
参考例2
参考例1において、処方例1でえられたクリームのかわりに処方例2でえられたクリームを用いたほかは参考例1と同様にして各被験者の紫外線照射部の色素沈着状態を評価した。
【0090】
紫外線照射開始日から5日間ごとの色素沈着状態の評価結果を、参考例1と同様にして図7のグラフに示した。
【0091】
なお、参考例1および2において、処方例1および2でえられたクリームを塗布した際に、皮膚に異常などが生じた被験者は1名もなかった。
【0092】
また、処方例1および2でえられたクリームは、30日間でその状態に変化が生じることはなかった。
【0093】
図6および図7に示された結果から明らかなように、処方例1でえられたクリームおよび処方例2でえられたクリームのいずれを用いたばあいであっても、紫外線照射開始日から日数が経過するにつれて、比較処方例1でえられたクリームを用いたばあいとの色素沈着に対する抑制作用の差が大きくなっており、処方例1および2でえられたクリームがすぐれた色素沈着抑制効果を奏するものであることがわかる。
【0094】
さらに、図6のグラフと図7のグラフとを比べて、処方例2でえられたクリームを用いたばあいには、色素沈着がほとんど認められないA評価の占有率がさらに高いことから、処方例2のクリームに配合された調製例2でえられた酵素分解物溶液がよりすぐれた色素沈着抑制作用を呈するものであることがわかる。
【0095】
実施例
参考例1において、処方例1でえられたクリームのかわりに処方例3でえられたクリームを用いたほかは参考例1と同様にして各被験者の紫外線照射部の色素沈着状態を評価した。
【0096】
紫外線照射開始日から5日間ごとの色素沈着状態の評価結果を、参考例1と同様にして図8のグラフに示した。
【0097】
参考
参考例1において、処方例1でえられたクリームのかわりに処方例4でえられたクリームを用いたほかは参考例1と同様にして各被験者の紫外線照射部の色素沈着状態を評価した。
【0098】
紫外線照射開始日から5日間ごとの色素沈着状態の評価結果を、参考例1と同様にして図9のグラフに示した。
【0099】
なお、実施例および参考例3において、処方例3および4でえられたクリームを塗布した際に、皮膚に異常などが生じた被験者は1名もなかった。
【0100】
また、処方例3および4でえられたクリームは、30日間でその状態に変化が生じることはなかった。
【0101】
図8および図9に示された結果から明らかなように、処方例3でえられたクリームおよび処方例4でえられたクリームのいずれを用いたばあいであっても、紫外線照射開始日から日数が経過するにつれて、比較処方例1でえられたクリームを用いたばあいとの色素沈着に対する抑制作用の差が大きくなっており、処方例3および4でえられたクリームがすぐれた色素沈着抑制効果を奏するものであることがわかる。
【0102】
さらに、図8のグラフと図9のグラフとを比べて、処方例4でえられたクリームを用いたばあいには、色素沈着がほとんど認められないA評価の占有率がきわめて高いことから、処方例4のクリームに配合された調製例4でえられた酵素分解物溶液がきわめてすぐれた色素沈着抑制作用を呈するものであることがわかる。
【0103】
実施例
処方例10および比較処方例2でえられた浴用剤を用い、入浴による皮膚の色素沈着に対する抑制作用を調べた。
【0104】
無作為に抽出した年齢30〜60歳の健常な成人男女20名を被験者群とし、湯200 リットルに対して各浴用剤25gを溶解して1日1回、1ヵ月間入浴してもらったのち、各被験者群の腋下部の色素沈着状態を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。その結果を表1に示す。
【0105】
(評価基準)
A:色素沈着がほとんどなくなった。
B:色素沈着が明らかに少なくなった。
C:浴用剤を使用する前よりも色素沈着が少なくなった。
D:浴用剤を使用する前とほとんど変化がない。
E:浴用剤を使用する前よりも色素沈着がかえって多くなった。
【0106】
【表1】
Figure 0003576200
【0107】
表1に示された結果から明らかなように、処方例10でえられた浴用剤を用いたばあいには、色素沈着がほとんどなくなる〜少なくなることから、比較処方例2でえられた浴用剤がほとんど色素沈着を抑制することができないのに対して、処方例10でえられた浴用剤がすぐれた色素沈着抑制効果を奏するものであることがわかる。
【0108】
なお、実施例において、処方例10でえられた浴用剤を用いて入浴した際に、皮膚に異常などが生じた被験者は1名もなかった。
【0109】
また、処方例10でえられた浴用剤は、1ヵ月間でその状態に変化が生じることはなかった。
【0110】
参考
処方例12および比較処方例3でえられたリキッドファンデーションを用い、くすみ感の改善効果を調べた。
【0111】
無作為に抽出した年齢25〜35歳の健常な成人女性40名を被験者とし、各被験者の顔面右ほおに処方例12でえられたリキッドファンデーションを、顔面左ほおに比較処方例3でえられたリキッドファンデーションを、1日1回、1ヵ月間にわたって通常の使用量(約0.1 g)ずつ塗布したのち、左右のほおのくすみを目視にて観察して比較し、以下の評価基準に基づいて評価した。
【0112】
(評価基準)
A:右ほおのほうがいちじるしくくすみが少なくなった。
B:右ほおのほうが明らかにくすみが少なくなった。
C:右ほおのほうが少しくすみが少なくなった。
D:左右のほおで差が認められない。
E:左ほおのほうが明らかにくすみが少なくなった。
【0113】
その結果、A評価が19名、B評価が20名およびC評価が1名で、D評価およびE評価を下した被験者は1名もなく、処方例12でえられたリキッドファンデーションを用いたばあいは、比較処方例3でえられたリキッドファンデーションを用いたばあいと比べてくすみが少なくなることから、処方例12でえられたリキッドファンデーションがすぐれたくすみ感の改善効果を奏するものであることがわかる。
【0114】
なお、参考において、処方例12でえられたリキッドファンデーションを塗布した際に、皮膚に異常などが生じた被験者は1名もなかった。
【0115】
また、処方例12でえられたリキッドファンデーションは、1ヵ月間でその状態に変化が生じることはなかった。
【0116】
【発明の効果】
穀物の精製残渣である米糠を中性媒体で抽出してえられた抽出物は、美白効果の指標となる培養色素細胞の細胞内チロジナーゼ活性に対して、細胞活性をほとんど阻害せずに低下させてメラニンの生成を抑制し、紫外線照射によって生じる色素沈着を抑制するといったすぐれた作用を同時に呈するものであるので、かかる抽出物が配合された本発明の美白化粧料は、メラニンの蓄積によるシミ、ソバカスの発現を抑制し、肌の状態を向上させ、くすみ感が改善された白く美しい肌を維持するという効果を奏する。
【0118】
また、本発明の美白化粧料は、前記のごとくすぐれた美白効果を奏するうえ、皮膚などに対する安全性や保存安定性にもすぐれるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】調製例3でえられた抽出液の添加量とドーパクロムの生成量との関係を示すグラフである。
【図2】調製例3でえられた抽出液の添加量とMTT還元法によるミトコンドリア内のNADHの量との関係を示すグラフである。
【図3】調製例4でえられた酵素分解物溶液の添加量とドーパクロムの生成量との関係を示すグラフである。
【図4】調製例4でえられた酵素分解物溶液の添加量とMTT還元法によるミトコンドリア内のNADHの量との関係を示すグラフである。
【図5】調製例4でえられた酵素分解物溶液の添加量と細胞10個あたりのメラニンの生成量との関係を示すグラフである。
【図6】処方例1でえられたクリームを塗布したばあいの色素沈着抑制効果の各評価の占有率の紫外線照射開始日からの経時変化を示すグラフである。
【図7】処方例2でえられたクリームを塗布したばあいの色素沈着抑制効果の各評価の占有率の紫外線照射開始日からの経時変化を示すグラフである。
【図8】処方例3でえられたクリームを塗布したばあいの色素沈着抑制効果の各評価の占有率の紫外線照射開始日からの経時変化を示すグラフである。
【図9】処方例4でえられたクリームを塗布したばあいの色素沈着抑制効果の各評価の占有率の紫外線照射開始日からの経時変化を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 穀物の精製残渣である米糠を中性媒体で抽出してなる抽出物を配合したことを特徴とする美白化粧料。
  2. 中性媒体による抽出が、pH5〜9、抽出温度4〜40℃、抽出時間室温で6時間〜7日間の抽出である請求項1記載の美白化粧料。
  3. 前記抽出物の配合量が、美白化粧料100重量部に対して固形分換算で0.0005重量部以上5重量部以下である請求項1または記載の美白化粧料。
JP09531994A 1994-05-09 1994-05-09 美白化粧料 Expired - Lifetime JP3576200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09531994A JP3576200B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 美白化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09531994A JP3576200B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 美白化粧料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350708A Division JP3818998B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 美白化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07304648A JPH07304648A (ja) 1995-11-21
JP3576200B2 true JP3576200B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=14134432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09531994A Expired - Lifetime JP3576200B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 美白化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3576200B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3499336B2 (ja) * 1995-09-21 2004-02-23 株式会社テクノーブル 老化防止化粧料
JPH09255526A (ja) * 1996-03-27 1997-09-30 Shiseido Co Ltd 老化防止化粧料
JPH09301818A (ja) * 1996-05-14 1997-11-25 Kao Corp 化粧水
JP3635423B2 (ja) * 1997-01-14 2005-04-06 株式会社カネボウ化粧品 皮膚化粧料
JPH11116435A (ja) * 1997-10-06 1999-04-27 Nitto Denko Corp 美白化粧シートおよびその使用方法
JP3936808B2 (ja) * 1998-07-29 2007-06-27 共栄化学工業株式会社 皮膚刺激性の軽減方法
JP2000044459A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Tekunooburu:Kk 皮膚外用剤
JP2000119160A (ja) * 1998-10-06 2000-04-25 Kanebo Ltd 皮膚化粧料
JP2000351722A (ja) * 1999-06-07 2000-12-19 Tekunooburu:Kk 皮膚化粧料
JP2001026530A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Oriza Yuka Kk 美白剤
JP3502808B2 (ja) * 2000-04-26 2004-03-02 石川県 化粧料
JP4500906B2 (ja) * 2001-01-31 2010-07-14 共栄化学工業株式会社 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2002255784A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Oriza Yuka Kk 美肌用組成物
JP2002284625A (ja) * 2001-03-23 2002-10-03 Nippon Hypox Lab Inc 化粧料
JP4025600B2 (ja) * 2002-08-12 2007-12-19 山川貿易株式会社 皮膚外用剤
KR100544831B1 (ko) * 2003-06-17 2006-01-24 한불화장품주식회사 발아된 검은콩 및 검은쌀 단백질분해효소로 가수분해한 펩타이드 혼합물을 함유하는 화장료 조성물
JP2005015450A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Kanebo Cosmetics Inc 皮膚化粧料
JP4573545B2 (ja) * 2004-03-11 2010-11-04 共栄化学工業株式会社 化粧料
JP2007217324A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Soken Kk 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物
JP6158147B2 (ja) * 2014-08-04 2017-07-05 株式会社創研 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物
JP6533478B2 (ja) * 2016-02-29 2019-06-19 株式会社創研 美白剤及びこれを含有する内用又は外用組成物
JP2021024805A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 共栄化学工業株式会社 皮膚外用剤
CN113116778B (zh) * 2021-04-16 2022-03-08 广州中草世家化妆品有限公司 一种人参提取液及其制备方法及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0615450B2 (ja) * 1987-04-08 1994-03-02 一丸フアルコス株式会社 グルテン加水分解抽出物からなる化粧料配合用保湿成分
JP3040440B2 (ja) * 1990-09-06 2000-05-15 株式会社創研 皮膚改善剤
JP3171637B2 (ja) * 1992-02-17 2001-05-28 共栄化学工業株式会社 老化防止化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07304648A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576200B2 (ja) 美白化粧料
JP3171637B2 (ja) 老化防止化粧料
KR100552329B1 (ko) 화장료
JP6266857B2 (ja) 化粧料
JP3601875B2 (ja) 化粧料
JP4824933B2 (ja) 化粧料
JP3936808B2 (ja) 皮膚刺激性の軽減方法
JP4424561B2 (ja) 美白化粧料
JP4500906B2 (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP3846680B2 (ja) 化粧料
JP3818998B2 (ja) 美白化粧料
JP5937786B2 (ja) Iii型コラーゲンを含有する海洋生物由来コラーゲンおよびその誘導体
JP4592911B2 (ja) 化粧料
JP6704628B2 (ja) 化粧料
JP4573545B2 (ja) 化粧料
JP3635423B2 (ja) 皮膚化粧料
JP3044690B2 (ja) 化粧料
JP4621958B2 (ja) 化粧料配合剤及びこれを配合した化粧料
JP2005145938A (ja) 活性酸素消去剤及び化粧料
JP2003238429A (ja) 線維芽細胞賦活剤及びこれを含む皮膚外用剤
JP2000044459A (ja) 皮膚外用剤
JP2002128654A (ja) 皮膚外用剤
JPH09175980A (ja) 化粧料
JP4445658B2 (ja) 化粧料
JP5175411B2 (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term