JP3533521B2 - 接合部の構造及びパネル - Google Patents

接合部の構造及びパネル

Info

Publication number
JP3533521B2
JP3533521B2 JP2000205551A JP2000205551A JP3533521B2 JP 3533521 B2 JP3533521 B2 JP 3533521B2 JP 2000205551 A JP2000205551 A JP 2000205551A JP 2000205551 A JP2000205551 A JP 2000205551A JP 3533521 B2 JP3533521 B2 JP 3533521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
panel
wire rod
assembly
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000205551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021221A (ja
Inventor
良弘 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2000205551A priority Critical patent/JP3533521B2/ja
Publication of JP2002021221A publication Critical patent/JP2002021221A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3533521B2 publication Critical patent/JP3533521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、部材同士を接合す
る時の接合部の構造及び接合可能なパネルに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のコンクリート構造物の接合部の構
造は、例えばコンクリート構造物から真っ直ぐに突出し
た鉄筋を、接合する構造物の鉄筋と繋いで、構造物間にコ
ンクリートやモルタルを打設して構築する。 また、プレキャスト・コンクリートブロック同士を接合
するには、各ブロックから真っ直ぐに突出する鉄筋をラ
ップして、目地の間にコンクリートを打設して接続して
いた。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】前記した従来の接合
部の構造及びパネルにあっては、次のような問題点があ
る。 <イ>各部材から突出する鉄筋を繋ぐ場合は、鉄筋を一
本づつ繋ぐ必要があり、手間と時間がかかる。 <ロ>継手用鉄筋を各部材に確実に定着するには、鉄筋
の定着長を長くする必要がある。このため、鉄筋の使用量
が増える。また、接合部付近の鉄筋量が多くなり、コンク
リートを確実に充填するためには、締め固めを充分に行
うなどの対策が必要になる。 <ハ>直線状の鉄筋とコンクリートだけの接合部の構造
では、接合部が構造物の弱部となりやすい。 <ニ>プレキャスト・ブロックを接合する場合は、接合
面が一致するように、据付を慎重に行う必要がある。
【0004】
【本発明の目的】本発明は上記したような従来の問題を
解決するためになされたもので、簡単に接合できる接合
部の構造及びパネルを提供することを目的とする。また
は、接合部が構造物の耐力的な弱部とならない接合部の
構造及びパネルを提供することを目的とする。または、
正確な位置に簡単に接合できる接合部の構造及びパネル
を提供することを目的とする。本発明は、これらの目的
の少なくとも一つを達成するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達成
するために、本発明の接合部の構造は、部材同士を接合
する時の接合部の構造において、部材の接合する端面に
は、端面を一辺として閉じた空間を形成する線材であっ
て、所定の間隔で配置された線材からなる接合具を取り
付け、各部材の接合する端面から突出する接合具同士を
重ね、部材間に充填材を配置したことを特徴とするもの
である。ここで、各部材の接合する端面から突出する接
合具同士を重ねて形成された貫通した空間に、接合棒材
を配置することも可能である。 また、本発明のパネルは、板材の端面に接合具を取り付け
たパネルであって、前記接合具は板材端面に所定の間隔
で配置された線材からなり、前記線材は板材端面を一辺
として閉じた空間を形成することを特徴とするものであ
る。 ここで、前記線材は環状で、板材内部に線材の一部を埋設
することができる。更に、前記接合具は板材端面に沿って
配置した螺旋状線材の一部を板材に埋設して形成するこ
ともできる。 そして、これらのパネルの前記板材の周辺部に組立材を
取り付けることもできる。この組立材は断面が二辺から
なり、一辺が板材の表面に取り付けられ、他辺が板材から
突出した位置に配置される。 また、上記の組立材を取り付けたパネルを接続する接合
部の構造において、前記組立材の板材に取り付けられて
いない辺同士を突き合わせ、板材と組立材に囲まれた隙
間に充填材を注入して、接合部の構造を構築することも
できる。
【0006】
【本発明の実施の形態】以下図面を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0007】<イ>接合具 図1に板材3に接合具2を取り付けたパネル1の斜視図
を示す。 接合具2は、板材3の端面31に所定の間隔で配置され
た複数の線材21からなる。線材21は、コンクリートに
よく付着する異形鉄筋等を使用するのが好ましい。 線材21は、端面を一辺として閉じた空間を形成する。例
えば、環状の鉄筋の一部を板材3に埋設すると、板材から
U字型の線材21が突出する。U字型の両端部には、板材
3の端面31が位置するので、線材21は端面を一辺と
して閉じた空間を形成することになる。突出した線材2
1の形状は、U字型に限られず、半円形、四角形、三角形で
もよい。 また、U字型の線材21を使用して、線材21の両端部を
板材3に定着することもできる。 なお、接合具2を螺旋状線材23で構成することも可能
である。この場合、螺旋状線材23を板材端面31に沿っ
て配置し、その一部を板材3に埋設する。図3に螺旋状線
材23で構成される接合具の取り付け状態図を示す。 接合具2の板材3側には、必要に応じて定着棒材33を
配置する。 また、線材が形成する閉合空間の開口方向を、板材3の厚
さ方向にすることも可能である。図9に線材の取り付け
実施例を示す。
【0008】<ロ>接合部の構造 図2に対向する部材同士を接合する時の接合部の構造の
断面図を示す。ここで、部材とは、板材、棒材、立方体、直方
体などを含むものをいう。 一方の部材(板材3a)から突出する接合具2aが他方
の部材(板材3b)から突出する接合具2bに重なるよ
うに部材(板材3)を配置する。この結果、互いの接合具
2が重なり、貫通した空間を形成される。つまり、板材の
端面31に沿う方向(図2の紙面直角方向)に投影した
場合に、両板材の接合具(2a、2b)に囲まれる空間を
接合部に形成する。 上記の貫通した空間に、必要に応じて接合棒材22を配
置する。 板材間の隙間には、充填材6を注入する。充填材6として
は、セメント系モルタル、樹脂系モルタル、コンクリート、
セメントミルク、繊維補強コンクリート等が使用できる。 繊維補強コンクリートの材料としては、例えば、セメン
トと珪石の粉末、シリカフューム、珪砂、高性能減水剤
に水を単位水量(出来上がりコンクリート容積1m3
たり)として180kg程度(水/セメントの比率が2
2%程度)を加えた高強度コンクリート・マトリックス
に、高強度鋼繊維を容積で2%程度混入して得られる圧
縮強度200〜220MPa、曲げ強度40〜45MP
a、付着強度10〜90MPa、透気係数2.5×10
-182、吸水率0.05kg/m 3、塩分拡散係数0.0
2×10-122/sec、弾性係数55GPaの特性を
持つ繊維補強・超高強度コンクリートが使用できる。
【0009】<ハ>板材 板材3は、基本的に平面が四角形の厚さが等しい板材で
ある。ここで、パネルを組み立てて任意の立体形状を構築
する場合には、平面が長方形、正方形の他に、台形の形状
や湾曲した板材なども使用できる。図8に湾曲した板材
の斜視図を示す。板材3は、例えばコンクリートで製作す
る。上述の繊維補強・超高強度コンクリートを使用する
こともできる。なお、上記の接合具2を定着でき、必要と
される構造性能を満たすものであれば、材料はコンクリ
ートに限られない。
【0010】<ニ>パネル パネル1は、板材3とその端面31に取り付けた接合具
2から構成される。接合具2は、すべて(4面)の端面3
1に取り付けても、必要な端面31にだけ取り付けても
よい。 パネル1は、上下左右方向に必要に応じて接続して使用
する。 図5に、パネルを接続した実施例を示す。 また、必要に応じて下記の組立材4を板材の周辺部32
に取り付ける。 パネル1も上述した繊維補強・超高強度コンクリートで
製作することができる。図6にパネルの製作方法の説明
図を示す。 例えば、接合具2を取り付けた側面型枠51を所定の形
状に組み立てる。ここで、側面型枠51は、上述の繊維補
強コンクリート等で製作してコンクリート打設後も取り
外さずにパネルの一部としてもよい。また、転用可能な側
面型枠を使用することもできる。さらに、接合具2を配置
した後で側面型枠51を取り付けてもよい。側面型枠5
1の下方には下面型枠52を配置する。 そして、コンクリート5又は繊維補強コンクリートを打
設する。 このようにしてパネルを製作すれば、下面は平滑面とな
り、構造物の外側に使用できる。また、型枠を取り付けな
かった上面は、コンクリートが硬化する前に、砕石を散布
するか、棒を押し当てるなどして凹凸を付けて仕上げる
ことができる。この上面を内側にしてコンクリートを打
設すれば、パネルとコンクリートが一体化する。
【0011】<ホ>組立材 組立材3は、板材3の周辺部32に配置して、パネルの接
合を容易にするための枠材である。 組立材3は、断面が二辺からなる枠材である。例えば、断
面がL型の山形鋼材4aを使用する。接合部の傾斜角度
によって、山形鋼材の内角が鋭角なもの4b、内角が鈍角
なもの4cを使用する。図10に接合部が傾斜している
場合の組立材の配置図を示す。 組立材の一辺を板材の周辺部32に沿うように配置す
る。組立材3は、例えば、板材3に設けた固定用孔34と
固定具41で、板材3に取り付ける。ここで、固定用孔3
4は、板材を製作するときに予め設けておくことも、板材
3を製作した後に穿孔してもよい。また、固定用孔34は
貫通していても、袋状でもよい。 更に、固定用孔34を設けないで万力などを使用して組
立材4を固定することもできる。 組立材の他辺は、板材3から突出した位置に配置する。突
出する長さは、対向するパネルを平面的に接合する場合
は、接合具2の突出長さの半分の長さより長くする。 図4に板材の周辺部に組立材を取り付けたパネルの斜視
図を示す。 なお、接合部の構造が直角部となる場合は、接合する板材
3間で組立材(4、43)を共用することができる。図7
に接合部の構造が直角部となる場合の断面図を示す。
【0012】<ヘ>パネルの組み立て 以下に、組立材4を使用した場合のパネル1の組み立て
方法について、図2を参照して説明する。 まず、対向するパネルの組立材4同士を接合する。つま
り、板材3から突出し、端面31と略平行する面となる組
立材の面(L型の他辺)同士を接触させる。そして、組立
ボルト42で締め付けて、組立材同士を密着させる。組立
材がなければ、パネル1を正確な位置に設置した後に、型
枠などを接合部に配置する必要がある。組立材4を使用
した場合、組立材が定規の役割をするため、接合するパネ
ル1を簡単に正確な位置に誘導することができる。また、
接合部の幅も所定の幅とすることができる。 ここで、接合具2同士は、線材21毎につなぎあわせる必
要がない。このため、接合のためのパネルの組立作業を簡
単に行うことができる。 そして、必要に応じて接合棒材22を、接合具(2a、2
b)同士を重ねて形成された貫通した空間に挿入する。 その後、組立材4と端面31に囲まれた隙間に、充填材6
を注入する。ここで、組立材4は型枠の役割も果たす。組
立材4は充填材を注入した後に取り外し、他に転用する
こともできる。
【0013】
【作用】図11に、接合部に引張力が作用したときの、発
生応力の説明図を示す。 接合部に引張力が作用した場合、互いの接合具2が重な
って貫通した空間に配置した充填材6には圧縮応力の場
が発生する。 また、接合棒材22を設置した場合は、接合棒材22がせ
ん断抵抗するため、接合具2の定着効果がさらに向上し
て、接合具2から充填材6への応力の伝達がさらに効果
的に行われる。 この結果、耐力的に強固な接合部の構造とすることがで
きる。
【0014】
【本発明の効果】本発明の接合部の構造及びパネルは以
上説明したようになるから次のような効果を得ることが
できる。 <イ>組立材を使用して接合する場合は、組立材同士を
密着させて、必要に応じて接合部に接合棒材を配置し、充
填材を注入するだけで、正確な位置に簡単に接合できる。
つまり、各部材から突出する鉄筋を一本づつ繋ぐ作業や、
部材を正確な位置に据え付けるために部材の正確な位置
合わせする必要がない。このため、接合に要する時間と手
間を大幅に削減することができる。 <ロ>接合部に曲げモーメントや軸引張力などの断面力
が発生した場合、一方の接合具に発生する引張力は、接合
具に閉じた空間が存在するために、閉合された空間の充
填材には圧縮応力場が発生して、インターロッキング効
果によりもう一方の接合具に引張力として効果的に伝達
される。このため、耐力的に弱部とならない接合部の構造
とすることができる。 <ハ>線材は接合部で閉じた空間を形成する。このため、
空間内部に注入された充填材がインターロッキング効果
により線材を引き留める役割を果たす。この結果、接合部
での線材の定着長を短くすることができる。 <ニ>螺旋状線材又は環状線材で接合具を構成した場
合、線材は板材内部側にも閉じた空間を形成する。このた
め、板材内での線材の定着長も短くすることができる。 <ホ>螺旋状線材を使用する場合は、1端面の接合具を
一度に簡単に設置することができる。また、接合具を構成
する線材が連続しているため、板材及び接合部での定着
が確実に行える。 <ヘ>組立材を使用して接合する場合は、組立材が充填
材の型枠の役割も果たす。このため、別途、型枠を設置す
る必要がなく、接合に要する時間と手間を大幅に削減す
ることができる。 <ト>板材の平面形状を長方形、台形などの適当な組み
合わせとすることで、接合具を変更することなく、複数の
パネルの組み立てにより任意の3次元立体形状を構築す
ることができる。その際、接合部の接合角度が変わって
も、断面力の伝達機構は変わらないため、所定の断面力を
伝達できる。 <チ>パネル相互を接合角度が直角になるように接合す
る場合にも、組立材の形状を若干変更するだけで接合す
ることができる。その際、接合具の形状を変更することは
なく、接合部の力は所定通りに伝達できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパネルの実施例の斜視図
【図2】本発明の接合部の構造の実施例の断面図
【図3】螺旋状線材を配置した時の拡大斜視図
【図4】組立材を取り付けたパネルの斜視図
【図5】パネルを接続する場合の実施例の正面図
【図6】パネルの製作方法の説明図
【図7】接合部が直角部となる場合の実施例の断面図
【図8】湾曲した板材を使用したパネルの斜視図
【図9】線材の取り付け方向を変えた場合のパネルの実
施例の斜視図
【図10】接合部が傾斜部となる場合の実施例の断面図
【図11】接合部に引張力が作用したときの説明図
【符号の説明】
1・・・パネル 2・・・接合具 21・・線材 22・・接合棒材 23・・螺旋状線材 3・・・板材 31・・端面 4・・・組立材 6・・・充填材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−33595(JP,A) 特開 昭56−105044(JP,A) 特開 平6−136856(JP,A) 実開 平5−71299(JP,U) 実開 平5−89612(JP,U)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】板材の端面に接合具を取り付けたパネルで
    あって、 前記接合具は板材端面に所定の間隔で配置された線材か
    らなり、 前記線材は板材端面を一辺として閉じた空間を形成し、 前記板材の周辺部には、断面が二辺からなり、一辺が板
    材の表面に取り付けられ、他辺が板材から突出した位置
    に配置される組立材を取り付けたことを特徴とする、 パネル。
  2. 【請求項2】前記線材は環状で、板材内部に線材の一部
    を埋設したことを特徴とする、 請求項1記載のパネル。
  3. 【請求項3】前記線材は、前記板材端面に沿って配置し
    た螺旋状線材であって、その一部を板材に埋設して形成
    したことを特徴とする、 請求項1又は2記載のパネル。
  4. 【請求項4】前記線材は、線材が形成する閉合空間の開
    口方向を前記板材の厚さ方向にしたことを特徴とする、 請求項1又は2記載のパネル。
  5. 【請求項5】前記接合具を前記板材のすべての端面に取
    り付けたことを特徴とする、 請求項1乃至4のいずれかに記載のパネル。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載のパネル
    を複数使用し、パネル同士を接続する接合部の構造にお
    いて、 前記組立材の板材に取り付けられていない辺同士を突き
    合わせ、 前記板材と前記組立材に囲まれた隙間に充填材を配置し
    たことを特徴とする、 接合部の構造。
  7. 【請求項7】請求項1乃至3のいずれかに記載のパネル
    を複数使用し、パネル同士を接続する接合部の構造にお
    いて、 前記組立材の板材に取り付けられていない辺同士を突き
    合わせ、 前記接合具同士を重ねて形成された貫通した空間に、接
    合棒材を配置し、 前記板材と前記組立材に囲まれた隙間に充填材を配置し
    たことを特徴とする、 接合部の構造。
JP2000205551A 2000-07-06 2000-07-06 接合部の構造及びパネル Expired - Lifetime JP3533521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205551A JP3533521B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 接合部の構造及びパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000205551A JP3533521B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 接合部の構造及びパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021221A JP2002021221A (ja) 2002-01-23
JP3533521B2 true JP3533521B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=18702616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000205551A Expired - Lifetime JP3533521B2 (ja) 2000-07-06 2000-07-06 接合部の構造及びパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3533521B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1781865A1 (en) * 2004-06-15 2007-05-09 Galcorp (NZ) International Limited Construction elements and methods of construction
JP4571904B2 (ja) * 2005-12-12 2010-10-27 戸田建設株式会社 コンクリートブロックによる耐震補強工法
KR101209766B1 (ko) * 2010-07-14 2012-12-10 박정원 건축용 일체형 블록
JP5726577B2 (ja) * 2011-03-09 2015-06-03 株式会社ヤマウ ウイング付きカルバートおよびその施工方法
JP5972102B2 (ja) * 2012-08-17 2016-08-17 株式会社ヤマックス ボックスカルバート
JP6635801B2 (ja) * 2016-01-21 2020-01-29 三井住友建設株式会社 プレキャストコンクリート壁の接合構造、及びプレキャストコンクリート壁の接合方法
JP7178245B2 (ja) * 2018-11-27 2022-11-25 Jr東日本コンサルタンツ株式会社 コンクリート部材の接合構造及びそれを用いたコンクリート部材の接合方法
KR102283875B1 (ko) * 2018-12-04 2021-08-03 (주)이수이앤씨 두께 가변형 이중벽체 및 그 시공방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002021221A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090339B2 (ja) 分節プレストレストコンクリート・ガーダのセグメント及びその製造方法
JP3533521B2 (ja) 接合部の構造及びパネル
JP4022205B2 (ja) 部材の接合構造
JP5758468B2 (ja) コンクリート充填不良防止方法
JP2003213623A (ja) 橋梁の上部構造
JP2005016002A (ja) 鉄筋コンクリートの接合構造、鉄筋コンクリート躯体の構築方法、鉄筋コンクリートの構築方法、及び鉄筋コンクリートの接合方法
JP2002061296A (ja) 接合部の構造及びその構築方法
KR20030001331A (ko) 유닛 공법
JPH0790933A (ja) 構造物の構築方法
JP2009114742A (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP2998621B2 (ja) Pc柱接合部のスペーサ兼用型枠
JP2008014047A (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JPH0625453B2 (ja) プレキャスト床版の現場継手方法
JP2006169730A (ja) コンクリート橋桁とその成形方法
JPH0790814A (ja) プレキャスト床版の結合構造
JPH06280315A (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法及びその接合部材
JPH07252884A (ja) プレキャスト部材による架構の構築方法
JP2002161512A (ja) プレキャストコンクリートブロックの接合構造
JP2800118B2 (ja) プレキャストコンクリート壁部材の直交接合方法
JP4022039B2 (ja) トンネルのリニューアル方法
JP3275017B2 (ja) プレキャスト部材を使用したケーソンの製作方法
JP2917159B2 (ja) 柱、梁の接合方法
JPH11107291A (ja) プレキャストコンクリート基礎ブロックの連結構造
JP2952366B2 (ja) 合成梁及びその製造法
JP2003313958A (ja) プレキャストコンクリート部材の継手構造

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 9