JP3528420B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP3528420B2
JP3528420B2 JP10814296A JP10814296A JP3528420B2 JP 3528420 B2 JP3528420 B2 JP 3528420B2 JP 10814296 A JP10814296 A JP 10814296A JP 10814296 A JP10814296 A JP 10814296A JP 3528420 B2 JP3528420 B2 JP 3528420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
conductivity type
semiconductor device
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10814296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09293861A (ja
Inventor
好文 岡部
光浩 片岡
裕 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10814296A priority Critical patent/JP3528420B2/ja
Priority to US08/847,599 priority patent/US5877527A/en
Publication of JPH09293861A publication Critical patent/JPH09293861A/ja
Priority to US09/244,605 priority patent/US6114207A/en
Priority to US09/444,299 priority patent/US6278155B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3528420B2 publication Critical patent/JP3528420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/086Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】パワーMOSFETの接続方法として
は、図28に示すハイサイド接続と図29に示すローサ
イド接続の2種類がある。ハイサイド接続は、図28に
示すように、電源VDDと負荷40との間にパワーMOS
FET41を接続するもので、万が一、負荷40がショ
ートを起こした場合でもパワーMOSFET41で電流
を制御できることから、信頼性の高い接続形態として多
く採用されている。
【0003】PチャネルパワーMOSFETはゲート電
圧をソース電圧に対し負にすることによりオンさせるこ
とができることより、ハイサイド接続に適している。し
かしながら、PチャネルパワーMOSFETのオン抵抗
は、NチャネルパワーMOSFETに比べ、同じチップ
サイズで2〜3倍と高いため、低いオン抵抗を得ようと
すると、チップサイズが大きくなり、コスト高となって
しまう。このため、現在ではオン抵抗の小さいNチャネ
ルパワーMOSFETをハイサイド接続して使用する方
法もとられている。図30に示すように、Nチャネルパ
ワーMOSFET41をハイサイド接続して使用する場
合、NチャネルパワーMOSFETの性質上(ソース電
位よりゲート電位を高くしないとオンしない)、ゲート
に昇圧回路42を用いる必要があり、システム設計上等
のコストが高くなるものの、これまでのオン抵抗の高い
PチャネルパワーMOSFETを使用するよりはコスト
メリットがある場合に多く用いられている。
【0004】そこで、オン抵抗の低いPチャネルパワー
MOSFETがあれば、昇圧回路等を必要とせず、シス
テム構成の容易なパワーMOSハイサイドスイッチが実
現できる。
【0005】ところで、最近NチャネルパワーMOSF
ETにおいては、シリコン表面に溝を形成し、パワーM
OSFETのジャンクションFET(JFET)部分の
抵抗を低減し、さらに半導体微細加工技術を適用してパ
ワーMOSFETの単位セルを微細化することにより、
集積度を向上させオン抵抗を低減したものが発表されて
きている。
【0006】これらの例として、例えば特開昭60−2
8271号公報や特開昭56−96865号公報などに
は、シリコン表面にLOCOS膜を形成し、そのLOC
OS膜をマスクに二重拡散層を形成した後、LOCOS
膜を除去した後のシリコン溝にゲート酸化膜およびゲー
ト電極を形成している。
【0007】Nチャネルの場合には、二重拡散層のソー
ス拡散層には砒素(As)を用い浅い拡散層を形成して
いる。これにより、単位セルの微細化が可能となり、オ
ン抵抗の低減を可能としている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】このNチャネルパワー
MOSFETの構造と同じようにPチャネルパワーMO
SFETを作る場合、以下の問題がある。
【0009】ソース拡散層不純物としてのNチャネルの
砒素(As)に代えて拡散係数の大きいボロン(B)を
用いなければならない。これは、さらにソース拡散層を
形成した後で、ゲート酸化膜およびゲート電極を形成す
る。シリコン表面に溝を形成するタイプのパワーMOS
FETにおいては、ゲート酸化、ポリシリコン電極形成
およびポリシリコン酸化などの熱処理工程にて、ボロン
(B)の拡散深さが深くなりチャネル部分が狭くなり、
パンチスルーを起こすという問題がある。
【0010】又、パンチスルーを制御すべくシャロージ
ャンクション化を達成するために拡散深さを浅くしよう
とボロンの不純物濃度を下げるとソース拡散層とアルミ
電極のコンタクト抵抗が大きくなり、パワーMOSFE
T自体のオン抵抗が大きくなってしまうという問題があ
る。
【0011】そこで、この発明の目的は、パンチスルー
の回避とオン抵抗の低減との両立を図ることができるよ
うにすることである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の発明
は、ソース領域の表層部に、当該ソース領域の不純物濃
度よりも高濃度な第1導電型の高濃度領域を形成し、当
該領域に接するようにソース電極を配置したことを特徴
としている。このように、第1導電型の高濃度領域によ
ってソース領域とソース電極(例えば、アルミ)のコン
タクト抵抗を小さくしてオン抵抗を小さくでき、かつ、
ソース領域を低濃度にできるため、その拡散深さも浅く
形成できる。これにより適正なチャネル長を形成できパ
ンチスルーの発生のないチャネル構造を実現できる。こ
のようにして、パンチスルーの回避とオン抵抗の低減と
の両立を図ることができることとなる。
【0013】ここで、半導体基板に、前記チャネル形成
領域およびソース領域を側壁とする溝を有する装置に適
用してもよい。又、第1導電型がP型,第2導電型がN
型であるPチャネル型トランジスタとしてもよい。
【0014】請求項4に記載の発明によれば、半導体基
板に第1導電型の不純物が導入されてソース領域の不純
物濃度よりも高濃度な第1導電型の高濃度領域が形成さ
れ、この高濃度領域に接するソース電極が形成される。
その結果、請求項1に記載の半導体装置が製造される。
【0015】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明において、チャネル形成用不純物領域およ
びソース領域を形成した後に、ゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極材が配置され、その後に、ソース領域の表層部
に第1導電型の不純物を導入して第1導電型の高濃度領
域が形成される。このように、ゲート絶縁膜を介してゲ
ート電極材を配置した後に高濃度領域を形成することに
より、ゲート絶縁膜の配置工程等にて高温雰囲気になっ
た後においては高温雰囲気になることが少ないので高濃
度領域の拡散を抑制して浅いソース領域を形成すること
ができる。
【0016】請求項6に記載のように、請求項4に記載
の半導体装置の製造方法において、半導体基板に、チャ
ネル形成領域およびソース領域を側壁とする溝を形成す
る工程を有するものとしてもよい。
【0017】請求項7に記載のように、請求項4に記載
の半導体装置の製造方法において、第1導電型がP型,
第2導電型がN型であるPチャネル型トランジスタとし
てもよい。
【0018】請求項8に記載のように、請求項4に記載
の半導体装置の製造方法において、高濃度領域形成のた
めの不純物導入とゲート用ノンドープトポリシリコン膜
への不純物導入(例えば、ボロンの導入)とを同時に行
う工程を有するものとしてもよい。このようにすると、
工程を簡略化できる。
【0019】請求項9に記載のように、請求項4に記載
の半導体装置の製造方法において、ゲート電極材として
の不純物ドープトポリシリコン膜の表面にイオン注入に
よるイオンの飛程より大きなマスク層を形成し、半導体
基板にイオン注入を行い高濃度領域を形成するものとし
てもよい。
【0020】このようにすると、不純物導入を独立して
行うことができ、例えば、P型ポリシリコンゲート電極
となるP型ポリシリコンを抵抗体として用いる場合、そ
の抵抗値の制御が容易になる。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、この発明の第1の実施の形
態を図面に従って説明する。
【0022】図1には、本実施の形態におけるPチャネ
ルパワーMOSFETを示す。半導体基板1において、
+ シリコン基板2の上にはP型エピタキシャル層3が
形成されている。このように、半導体基板1において
は、その表面側に第1導電型の半導体領域としてのP型
エピタキシャル層3が形成されている。
【0023】P型エピタキシャル層3の表層部において
は、二重拡散による深いN型のチャネル形成用不純物領
域4および浅いP型のソース領域5が形成されている。
つまり、P型エピタキシャル層3の表層部にN型のチャ
ネル形成用不純物領域4が形成されるとともに、このチ
ャネル形成用不純物領域4での表層部に浅いP型のソー
ス領域5が形成されている。そして、P型エピタキシャ
ル層3とソース領域5との間、即ち、N型のチャネル形
成用不純物領域4におけるソース領域5以外の領域がチ
ャネル形成領域4aとなる。
【0024】さらに、半導体基板1における上面には溝
6が形成され、この溝6の側面は斜状となっている。
又、溝6の底面はP型エピタキシャル層3の配置領域に
あり、溝6の側面におけるチャネル形成領域4a(P型
エピタキシャル層3とソース領域5に挟まれた領域)の
表層部がチャネル領域(図1において4bにて示す)と
なる。このように、溝6は、チャネル形成領域4aおよ
びソース領域5を側壁としている。さらに、溝6の底面
と側面との角部は丸みを有し、溝6の側面と基板表面と
の角部も丸みを有している。この溝形状は、後記する製
造工程において図4のLOCOS膜23にて溝6を形成
することにより得られるものである。この溝6をコンケ
イブ(concave )と呼び、本実施の形態のFETはコン
ケイブ型パワーMOSFETとなっている。
【0025】溝6の内壁面および溝6の周辺部における
ソース領域5の表面にはゲート絶縁膜としての薄いシリ
コン酸化膜7が形成されている。溝6の内部および溝6
の周辺部におけるシリコン酸化膜7の上にはポリシリコ
ンゲート電極8が配置され、ポリシリコンゲート電極8
の表面はシリコン酸化膜9にて被覆されている。さら
に、ポリシリコンゲート電極8およびシリコン酸化膜9
は層間絶縁膜10にて覆われている。層間絶縁膜10と
してはPSGやBPSG等が用いられる。
【0026】このように、P型エピタキシャル層3の表
層部に二重拡散によるN型の深いチャネル形成用不純物
領域4およびP型の浅いソース領域5が形成されるとと
もに、溝6の側壁においてソース領域5とP型エピタキ
シャル層3との間の表面部にゲート酸化膜7(ゲート絶
縁膜)を介してポリシリコンゲート電極8が配置されて
いる。
【0027】ソース領域5の表層部におけるポリシリコ
ンゲート電極8および層間絶縁膜10の無い領域にはP
+ 型領域(高濃度領域)11が形成されている。本実施
の形態においては、チャネル形成用不純物領域4のドー
ズ量は4×10 13atms/cm2であり、ソース領域5のドー
ズ量は2×1014atms/cm2であり、P+型領域11のド
ーズ量は1.0×1015atms/cm2である。
【0028】又、P型エピタキシャル層3にはNウェル
領域12およびN+ 領域13が形成されている。半導体
基板1の表面にはソース電極14が形成され、ソース電
極14はアルミ薄膜よりなる。このソース電極14はP
+ 型領域11およびN+ 領域13と接している。又、P
+ 型シリコン基板2の表面(半導体基板1の裏面)に
は、Ti/Ni/Auの3層膜からなるドレイン電極1
5が配置され、ドレイン電極15はP+ シリコン基板2
(半導体基板1の裏面)と接している。
【0029】そして、ゲート電極8に加える電圧を変え
ることによりソース・ドレイン間に流れる電流を制御で
き、この際、P+ 型領域11により低抵抗化が図られ
る。即ち、ソース領域5とチャネル形成領域4aとP型
エピタキシャル層3とP+ 型シリコン基板2を通してソ
ース電極14とドレイン電極15が導通可能となってお
り、ソース電極14→ソース領域5→チャネル形成領域
4a(より詳しくはチャネル領域4b)→P型エピタキ
シャル層3→P+ 型シリコン基板2→ドレイン電極15
の電流経路において、ソース領域5とソース電極14と
の間にP+ 型領域(高濃度領域)11が介在され、コン
タクト抵抗が小さくなっている。
【0030】次に、このように構成したPチャネルパワ
ーMOSFETの製造方法を説明する。以下の製造工程
においては、図1のA部について説明する。図2に示す
ように、P+ 型シリコン基板(ウェハ)2を用意し、そ
のP+ 型シリコン基板2上にP型エピタキシャル層3を
成長させる。そして、このP型エピタキシャル層3にお
ける所定領域にNウェル領域12を形成する。この半導
体基板1の上に熱酸化膜20と窒化膜21を順次形成
し、通常のホトエッチング技術によりゲート領域となる
部分の窒化膜21を除去する。
【0031】続いて、図3に示すように、パターニング
した窒化膜21を用いてゲート領域となる部分の熱酸化
膜20を除去した後、ドライエッチングにてP型エピタ
キシャル層3(ウェハ)に浅い窪み22を形成する。
【0032】そして、図4に示すように、LOCOS酸
化を行い、ゲート領域となる部分に所望の厚さをもつL
OCOS膜23を形成する。さらに、図5に示すよう
に、リン(P)のイオン注入を行う。このとき、リン
(P)はLOCOS膜23によりセルフアラインでイオ
ン注入される。
【0033】引き続き、図6に示すように、N2 、10
50℃でのアニール処理を行い、注入されたリン(P)
をその接合深さがほぼLOCOS膜23の底面と同じ所
まで拡散してチャネル形成用不純物領域4にする。
【0034】さらに、図7に示すように、ボロン(B)
を低ドーズ量でイオン注入する。このとき、ボロンはL
OCOS膜23によりセルフアラインでイオン注入され
る。ボロンのドーズ量としては、2×1014ドーズ程度
である。
【0035】そして、図8に示すように、N2 、900
℃でのアニール処理を行い、イオン注入されたボロンを
活性化させP型領域5aとする。より具体的には、90
0℃、30分、N2 雰囲気程度の処理を行う。さらに、
所定領域にレジスト24を配置した状態でリン(P)の
イオン注入を行い、N+ 領域13aを形成する。
【0036】さらに、図9に示すように、LOCOS膜
23を通常のホトエッチング技術を用いて除去し、溝6
を露出させる。尚、図3の窪み22の深さ調整やLOC
OS酸化量の調整により、溝6の深さが所望の深さとな
る。
【0037】次に、図10に示すように、ゲート絶縁膜
としてのシリコン酸化膜7を形成する。このゲート酸化
工程は、ドライO2 雰囲気で950〜1050℃程度の
温度で行われる。そのため、ボロンの拡散が深くなり、
浅いP型のソース領域5(P型シリコン層)が形成され
る(チャネル形成領域4aが形成される)。
【0038】そして、図11に示すように、シリコン酸
化膜7上にゲート用ノンドープトポリシリコン膜8aを
4000Å程度、LP−CVD法により形成する。さら
に、図12に示すように、ゲート用ノンドープトポリシ
リコン膜8aの上に熱酸化膜25を形成し、ゲート用ノ
ンドープトポリシリコン膜8aに対しボロン(B)をイ
オン注入し、さらに、活性化の熱処理(900℃、30
分、N2 )を行う。その結果、P型ポリシリコン膜8b
となる。
【0039】そして、P型ポリシリコン膜8bの上にあ
った熱酸化膜25を除去した後、図13に示すように、
通常のホトエッチング技術により、ゲート電極となる部
分のP型ポリシリコン膜8bを残して、他をドライエッ
チングにて除去する。その後、熱酸化によりポリシリコ
ンゲート電極8(P型ポリシリコン膜8b)の表面に熱
酸化膜9を形成する。
【0040】さらに、図14に示すように、所定領域に
レジスト26を配置した状態でボロン(B)を高ドーズ
に(1×1015ドーズ程度)イオン注入する。次に、図
示しない層間絶縁膜(図1での符号10)を形成する。
さらに、N2、900〜950℃でのアニール処理を行
い、層間絶縁膜10のリフロー処理を行う。このとき、
ボロン高ドーズイオン注入のアニール処理も同時に行わ
れる。即ち、ボロン高ドーズイオン注入のアニール処理
は、層間絶縁膜10のリフロー処理と兼用している。
【0041】その結果、図15に示すように、活性化の
ためのアニール処理によりP+ 型領域(高濃度領域)1
1が形成され、低濃度および高濃度の二重のP型拡散層
5,11が形成される。このとき、P+ 型領域11は、
図1に示すように、ポリシリコンゲート電極8の側面
(より詳しくはポリシリコンゲート電極8の側面の酸化
膜9)から横方向にΔLだけ広がる。
【0042】引き続き、ソース電極14(アルミ薄膜)
を配置するとともに、P+ 型シリコン基板2の表面(基
板1の裏面)にドレイン電極15(Ti/Ni/Au
膜)を形成する。
【0043】このようにして図1に示すPチャネルパワ
ーMOSFETが製造される。このような製造工程にお
いて、ソース領域5(低濃度拡散層)の不純物濃度を低
くしてソース領域5を浅く形成する。これにより、パン
チスルーの抑制をすることができる。即ち、P+ 型領域
(高濃度拡散層)11によりソース電極14とのコンタ
クト抵抗を小さくして素子のオン抵抗が小さくでき、
又、ソース領域5(低濃度拡散層)のボロン不純物濃度
を下げて拡散深さを浅くしてチャネル長を適正に保つこ
とができパンチスルーが抑制できる。つまり、ゲート絶
縁膜としてのシリコン酸化膜7、ポリシリコンゲート電
極8および熱酸化膜9を形成した後にP+型領域11を
形成しているので、P+ 型領域11の形成工程以後にお
いては高温雰囲気になることはなくP+ 型領域11の拡
散を最小に抑えられるので、P+ 型領域11を浅くでき
ソース領域5も浅くすることができる。
【0044】次に、トレンチゲート型MOSFETへの
適用例を図27に示す。図27において基板にはトレン
チ34が形成され、トレンチ34内にはゲート絶縁膜と
してのシリコン酸化膜35を介してゲート電極36が形
成されている。ゲート電極36の上面はシリコン酸化膜
37にて覆われている。基板表面にはソース電極38が
配置されるとともに、基板表層部にはP+ 型領域(高濃
度領域)39が形成される。トレンチゲート型MOSF
ETにおいて、ゲート電極36をマスクとしたイオン注
入にてP+ 型領域39を形成する場合、ゲート絶縁膜と
してのシリコン酸化膜35にもイオンが打ち込まれてし
まいゲート破壊やゲート酸化膜の寿命を短くしてしまう
虞がある。これに対し、図1のMOSFETにおいては
図14に示すようにゲート電極(8)をマスクとしたイ
オン注入にてP+ 型領域11を形成しても、ゲート絶縁
膜としてのシリコン酸化膜7はゲート電極(8a)にて
完全にマスクされておりシリコン酸化膜7にイオンが打
ち込まれることがない。トレンチゲート型MOSFET
ではこのような配慮が必要となる。
【0045】このように本実施の形態は、下記の特徴を
有する。 (イ)ソース領域5の表層部に、ソース領域5の不純物
濃度よりも高濃度なP+型領域11(第1導電型の高濃
度領域)を形成し、当該領域11に接するようにソース
電極14を配置した。これにより、P+ 型領域11によ
ってソース領域5とソース電極(アルミ)14のコンタ
クト抵抗を小さくしてオン抵抗を小さくでき、かつ、ソ
ース領域5を低濃度にできるため、その拡散深さも浅く
形成できる。これにより適正なチャネル長が形成できパ
ンチスルーの発生のないチャネル構造を実現できる。こ
のように、パンチスルーの回避とオン抵抗の低減との両
立を図ることができる。又、ソース領域5が浅いことに
より横方向の寸法も小さくでき、単位セルの微細化が可
能となり集積度が向上し、オン抵抗が低減できる。 (ロ)製造方法として、半導体基板1にP型(第1導電
型)の不純物を導入してP型のソース領域5の不純物濃
度よりも高濃度なP+ 型領域11(第1導電型の高濃度
領域)を形成し、P+ 型領域11に接するソース電極1
4を形成した。よって、(イ)の構造のPチャネルパワ
ーMOSFETを製造することができる。 (ハ)この製造方法において、チャネル形成用不純物領
域4およびソース領域5を形成した後に、ゲート絶縁膜
としてのシリコン酸化膜7を介してゲート電極材として
のポリシリコン膜8a(より詳しくはポリシリコンゲー
ト電極8および熱酸化膜9)を配置し、その後に、ソー
ス領域5の表層部にP型の不純物を導入してP+ 型領域
11を形成するようにした。このように、シリコン酸化
膜7を介してポリシリコン膜8a(より詳しくはポリシ
リコンゲート電極8および熱酸化膜9)を配置した後に
+ 型領域11を形成することにより、シリコン酸化膜
7の配置工程(熱酸化膜の形成工程)やゲート電極の配
置工程やポリシリコン酸化工程にて高温雰囲気になった
後においては高温雰囲気になることがないのでP+ 型領
域11の拡散を抑制して浅いソース領域5を形成するこ
とができる。 (第2の実施の形態)次に、この発明の第2の実施の形
態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0046】図2〜図10を用いて説明した処理を行っ
た後、図16に示すように、低ドーズのボロンイオン注
入によりソース領域5を形成し、その後、シリコン酸化
膜7、ゲート用ノンドープトポリシリコン膜8aを形成
する。ここまでは、第1の実施の形態と同じである。
【0047】そして、図17に示すように、ゲート用ノ
ンドープトポリシリコン膜8aには不純物をドープせず
に、通常のホトエッチング技術にてゲート電極となるポ
リシリコンを残して他の領域のポリシリコン膜を除去す
る。
【0048】この後、熱酸化にてゲート用ノンドープト
ポリシリコン膜8aの表面にシリコン酸化膜9を形成す
る。そして、図18に示すように、所定領域にレジスト
27を配置した状態で、P+ 型領域11を形成すべくボ
ロン(B)を高ドーズにイオン注入する。このとき同時
にゲート用ノンドープトポリシリコン膜8aにもボロン
がイオン注入され、P型ポリシリコンゲート電極8が形
成される。
【0049】そして、図19に示すように、ゲート領域
となる部分以外のシリコン酸化膜7を除去し、図1に示
した層間絶縁膜10を形成し、リフロー処理を行う。こ
のリフロー処理は、P+ 型領域11を形成するための
(高ドーズボロンイオン注入後の)、アニール処理も兼
ねて行われる。
【0050】さらに、図1に示すように、ソース電極1
4(アルミ薄膜)を配置するとともに、P+ 型シリコン
基板2の表面(基板1の裏面)にドレイン電極15を形
成する。
【0051】このようにして図1に示すPチャネルパワ
ーMOSFETが製造される。本実施の形態において
は、P型ポリシリコンゲート電極8の形成のためのゲー
ト用ノンドープトポリシリコン膜8aへのボロンのイオ
ン注入が、P+ 型領域11の形成のためのボロンイオン
注入と同時にできることより、第1の実施の形態に比較
して工程が簡略化できる。
【0052】つまり、PチャネルパワーMOSFETに
おいて、通常NチャネルパワーMOSFETで用いられ
るN型ポリシリコンゲート電極を用いると、そのしきい
値電圧VT の絶対値が大きくなってしまうので、N型ポ
リシリコンゲート電極に代えてP型(ボロン添加)ポリ
シリコン電極を用いてその仕事関数差よりしきい値電圧
VT の絶対値を小さくしようということが行われてい
る。このためにはP型ポリシリコンゲート電極の形成工
程が必要となるが、本実施の形態においては、これを簡
単にできる。 (第3の実施の形態)次に、この発明の第3の実施の形
態を、第1の実施の形態との相違点を中心に説明する。
【0053】図2〜図11を用いて説明したように、第
1の実施の形態と同じように、ソース領域5、ゲート酸
化膜7、ゲート用ノンドープトポリシリコン膜8aの形
成工程までは同じである。
【0054】そして、図20に示すように、ゲート用ノ
ンドープトポリシリコン膜8aの表面に熱酸化膜19を
形成する。さらに、図21に示すように、ボロンのイオ
ン注入を行い、ポリシリコン膜8aをP型化する。
【0055】引き続き、図22に示すように、P型ポリ
シリコン膜8bの表面の熱酸化膜19を残したまま(あ
るいは一度除去し、再度酸化膜を形成し)、ポリシリコ
ン膜8b上に酸化膜が形成された状態で、通常のホト技
術によりゲート電極となるP型ポリシリコン膜8b上に
レジスト28を形成する。
【0056】そして、図23に示すように、このレジス
ト28をマスクとして、熱酸化膜19をエッチングし、
引き続き、P型ポリシリコン膜8bをエッチングするこ
とにより、P型ポリシリコン膜8b上に熱酸化膜19が
形成されたゲート電極を形成する。
【0057】さらに、図24に示すように、熱酸化によ
り、P型ポリシリコン膜8b(ゲート電極8)の側面を
酸化膜30で覆う。この時同時に、P型ポリシリコン膜
8bの上面の酸化膜19は厚く成長して厚膜の酸化膜3
1とする。つまり、ゲート電極材としてのP型ポリシリ
コン膜(不純物ドープトポリシリコン膜)8bの表面に
イオン注入によるイオンの飛程より大きなマスク層とし
ての酸化膜31を形成する。
【0058】そして、図25に示すように、レジスト3
2を用いてP+ 型領域11の形成のためのボロンのイオ
ン注入を行う。このとき、P型ポリシリコン膜8bに
は、その上面に厚い酸化膜31が形成されているため、
適当な加速電圧を設定することによりポリシリコン中に
ボロンが注入されることが回避される。
【0059】引き続き、図26に示すように、ゲート領
域となる部分以外のシリコン酸化膜7を除去し、図1に
示した層間絶縁膜10を形成し、リフロー処理を行いボ
ロンの活性化を行い、P+ 型領域11を形成する。
【0060】そして、図1に示すように、ソース電極1
4(アルミ薄膜)を配置するとともに、P+ 型シリコン
基板2の表面(基板1の裏面)にドレイン電極15を形
成する。
【0061】本実施の形態においては、P型ポリシリコ
ンゲート電極8の形成のためのボロンイオン注入とP+
型領域11の形成のためのボロンイオン注入を互いに独
立に実施できる。その結果、例えば、P型ポリシリコン
ゲート電極となるP型ポリシリコンを抵抗体として用い
る場合、その抵抗値の制御が容易になる。
【0062】これまでに述べた実施の形態以外にも以下
の形態にて実施してもよい。Pチャネルトランジスタの
他にも、Nチャネルトランジスタに適用してもよい。つ
まり、ボロンに比べ拡散係数の小さな砒素による拡散層
を用いた場合においても拡散深さをより浅くしてシャロ
ージャンクション化を図ることができる。
【0063】又、MOSFETの他にも、IGBTに適
用してもよい。さらに、半導体基板の裏面にドレイン電
極を配置した装置に限ることはなく、アップドレイン型
の装置に適用してもよい。
【0064】さらには、図1では溝6を有する半導体装
置に具体化したが、溝の無い半導体装置に適用してもよ
い。又、P+ 型領域11(第1導電型の高濃度領域)の
拡散深さは、図1に示す深さのものよりも、チャネル形
成用不純物領域4におけるソース領域5より拡がらない
範囲で、深くすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態の半導体装置の断面図。
【図2】 第1の実施の形態における半導体装置の製造
工程を説明するための断面図。
【図3】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図4】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図5】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図6】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図7】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図8】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図9】 半導体装置の製造工程を説明するための断面
図。
【図10】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図11】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図12】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図13】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図14】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図15】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図16】 第2の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図17】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図18】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図19】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図20】 第3の実施の形態における半導体装置の製
造工程を説明するための断面図。
【図21】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図22】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図23】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図24】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図25】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図26】 半導体装置の製造工程を説明するための断
面図。
【図27】 トレンチゲート型MOSFETの断面図。
【図28】 パワーMOSFETの接続方法を説明する
ための図。
【図29】 パワーMOSFETの接続方法を説明する
ための図。
【図30】 パワーMOSFETの接続方法を説明する
ための図。
【符号の説明】
1…半導体基板、3…第1導電型の半導体領域としての
P型エピタキシャル層、4…チャネル形成用不純物領域
領域、4a…チャネル形成領域、5…ソース領域、6…
溝、7…ゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜、8…ポ
リシリコンゲート電極、8a…ゲート電極材としてのポ
リシリコン膜、8b…ゲート電極材としてのP型ポリシ
リコン膜(不純物ドープトポリシリコン膜)、11…第
1導電型の高濃度領域としてのP+ 型領域、14…ソー
ス電極、15…ドレイン電極、31…マスク層としての
酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−267652(JP,A) 特開 昭60−28271(JP,A) 特開 平3−195064(JP,A) 特開 平4−82275(JP,A) 特開 平4−346233(JP,A) 国際公開93/003502(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 29/78

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板の表面側に形成された第1導
    電型の半導体領域の表層部に二重拡散による第2導電型
    の深いチャネル形成用不純物領域および第1導電型の浅
    いソース領域が形成されるとともに、前記第1導電型の
    半導体領域の表面部にゲート絶縁膜を介してゲート電極
    が配置され、少なくとも前記ソース領域、前記第1導電
    型の半導体領域と前記ソース領域との間に形成されたチ
    ャネル形成領域、および前記第1導電型の半導体領域を
    通してソース・ドレイン間が導通可能な半導体装置であ
    って、 前記ソース領域の表層部に、当該ソース領域の不純物濃
    度よりも高濃度な第1導電型の高濃度領域を形成し、当
    該領域に接するようにソース電極を配置したことを特徴
    とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板に、前記チャネル形成領
    域およびソース領域を側壁とする溝を有する請求項1に
    記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記第1導電型はP型であり、前記第2
    導電型はN型である請求項1に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体基板の表面側に形成された第1導
    電型の半導体領域の表層部に二重拡散による第2導電型
    の深いチャネル形成用不純物領域および第1導電型の浅
    いソース領域が形成されるとともに、前記第1導電型の
    半導体領域の表面部にゲート絶縁膜を介してゲート電極
    が配置され、少なくとも前記ソース領域、前記第1導電
    型の半導体領域と前記ソース領域との間に形成されたチ
    ャネル形成領域、および前記第1導電型の半導体領域を
    通してソース・ドレイン間が導通可能な半導体装置の製
    造方法であって、 前記半導体基板に第1導電型の不純物を導入して前記ソ
    ース領域の不純物濃度よりも高濃度な第1導電型の高濃
    度領域を形成する工程と、 前記高濃度領域に接するソース電極を形成する工程とを
    備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記チャネル形成用不純物領域およびソ
    ース領域を形成した後に、ゲート絶縁膜を介してゲート
    電極材を配置し、その後に、前記ソース領域の表層部に
    第1導電型の不純物を導入して第1導電型の高濃度領域
    を形成するようにした請求項4に記載の半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板に、前記チャネル形成領
    域およびソース領域を側壁とする溝を形成する工程を有
    する請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第1導電型はP型であり、前記第2
    導電型はN型である請求項4に記載の半導体装置の製造
    方法。
  8. 【請求項8】 前記高濃度領域形成のための不純物導入
    とゲート用ノンドープトポリシリコン膜への不純物導入
    とを同時に行う工程を有する請求項4に記載の半導体装
    置の製造方法。
  9. 【請求項9】 ゲート電極材としての不純物ドープトポ
    リシリコン膜の表面にイオン注入によるイオンの飛程よ
    り大きなマスク層を形成し、半導体基板にイオン注入を
    行い高濃度領域を形成する工程を有する請求項4に記載
    の半導体装置の製造方法。
JP10814296A 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3528420B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10814296A JP3528420B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置およびその製造方法
US08/847,599 US5877527A (en) 1996-04-26 1997-04-25 Semiconductor device and method of producing the same
US09/244,605 US6114207A (en) 1996-04-26 1999-02-10 Method of producing a semiconductor device
US09/444,299 US6278155B1 (en) 1996-04-26 1999-11-22 P-channel MOSFET semiconductor device having a low on resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10814296A JP3528420B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09293861A JPH09293861A (ja) 1997-11-11
JP3528420B2 true JP3528420B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=14477009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10814296A Expired - Fee Related JP3528420B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5877527A (ja)
JP (1) JP3528420B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3528420B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US5818084A (en) * 1996-05-15 1998-10-06 Siliconix Incorporated Pseudo-Schottky diode
TW428253B (en) * 1998-04-20 2001-04-01 United Microelectronics Corp Buried channel vertical doubly-diffused metal oxide semiconductor device
US6303410B1 (en) 1998-06-01 2001-10-16 North Carolina State University Methods of forming power semiconductor devices having T-shaped gate electrodes
JP2000094696A (ja) * 1998-09-24 2000-04-04 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその作製方法
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
JP3934818B2 (ja) * 1999-03-19 2007-06-20 株式会社東芝 絶縁ゲート形トランジスタおよびその製造方法
US6413822B2 (en) * 1999-04-22 2002-07-02 Advanced Analogic Technologies, Inc. Super-self-aligned fabrication process of trench-gate DMOS with overlying device layer
JP4091242B2 (ja) * 1999-10-18 2008-05-28 セイコーインスツル株式会社 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
DE19961297A1 (de) * 1999-12-18 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zur Verpolsicherung eines DMOS-Transistors
US6864532B2 (en) * 2000-01-14 2005-03-08 Denso Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6639835B2 (en) 2000-02-29 2003-10-28 Micron Technology, Inc. Static NVRAM with ultra thin tunnel oxides
DE10026925C2 (de) * 2000-05-30 2002-04-18 Infineon Technologies Ag Feldeffektgesteuertes, vertikales Halbleiterbauelement
US6458657B1 (en) * 2000-09-25 2002-10-01 Macronix International Co., Ltd. Method of fabricating gate
US6445037B1 (en) * 2000-09-28 2002-09-03 General Semiconductor, Inc. Trench DMOS transistor having lightly doped source structure
US6781195B2 (en) * 2001-01-23 2004-08-24 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Semiconductor bidirectional switching device and method
US7091080B2 (en) * 2001-02-26 2006-08-15 International Rectifier Corporation Depletion implant for power MOSFET
US6664589B2 (en) * 2001-08-30 2003-12-16 Micron Technology, Inc. Technique to control tunneling currents in DRAM capacitors, cells, and devices
DE10214175B4 (de) * 2002-03-28 2006-06-29 Infineon Technologies Ag Mittels Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
US6870218B2 (en) * 2002-12-10 2005-03-22 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated circuit structure with improved LDMOS design
JP4225177B2 (ja) * 2002-12-18 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US6853031B2 (en) * 2003-04-17 2005-02-08 United Microelectronics Corp. Structure of a trapezoid-triple-gate FET
JP4643146B2 (ja) * 2004-01-05 2011-03-02 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100648276B1 (ko) 2004-12-15 2006-11-23 삼성전자주식회사 역방향 다이오드가 구비된 수직형 디모스 소자
JP4928754B2 (ja) * 2005-07-20 2012-05-09 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP4898226B2 (ja) * 2006-01-10 2012-03-14 セイコーインスツル株式会社 縦形mosトランジスタの製造方法
US7282406B2 (en) 2006-03-06 2007-10-16 Semiconductor Companents Industries, L.L.C. Method of forming an MOS transistor and structure therefor
US7537970B2 (en) * 2006-03-06 2009-05-26 Semiconductor Components Industries, L.L.C. Bi-directional transistor with by-pass path and method therefor
JP5194575B2 (ja) * 2006-10-17 2013-05-08 日産自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2008124139A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Nec Electronics Corp トランジスタおよびその製造方法
US8097921B2 (en) 2007-11-09 2012-01-17 Denso Corporation Semiconductor device with high-breakdown-voltage transistor
CN101908508B (zh) * 2009-06-05 2013-05-29 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体存储器的制造方法
US8803225B2 (en) * 2012-01-12 2014-08-12 Tsinghua University Tunneling field effect transistor having a lightly doped buried layer
JP6182921B2 (ja) * 2013-03-21 2017-08-23 富士電機株式会社 Mos型半導体装置
CN112864223A (zh) * 2019-11-28 2021-05-28 联华电子股份有限公司 半导体晶体管及其制作方法
WO2023203428A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、半導体装置の作製方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5696865A (en) * 1979-12-30 1981-08-05 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS6028271A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Nissan Motor Co Ltd 縦型mosfet
US5124764A (en) * 1986-10-21 1992-06-23 Texas Instruments Incorporated Symmetric vertical MOS transistor with improved high voltage operation
US4970173A (en) * 1989-07-03 1990-11-13 Motorola, Inc. Method of making high voltage vertical field effect transistor with improved safe operating area
JPH03195064A (ja) * 1989-12-25 1991-08-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Mos型電界効果トランジスタ
JPH07105497B2 (ja) * 1990-01-31 1995-11-13 新技術事業団 半導体デバイス及びその製造方法
JP2751612B2 (ja) * 1990-10-01 1998-05-18 株式会社デンソー 縦型パワートランジスタ及びその製造方法
JPH04346233A (ja) * 1991-05-24 1992-12-02 Nec Corp Mosトランジスタおよびその製造方法
US5155052A (en) * 1991-06-14 1992-10-13 Davies Robert B Vertical field effect transistor with improved control of low resistivity region geometry
JP3206026B2 (ja) * 1991-07-19 2001-09-04 富士電機株式会社 高電圧用misfetを備える半導体装置
WO1993003502A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing vertical mosfet
EP0537684B1 (en) * 1991-10-15 1998-05-20 Texas Instruments Incorporated Improved performance lateral double-diffused MOS transistor and method of fabrication thereof
JP2837014B2 (ja) * 1992-02-17 1998-12-14 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5248627A (en) * 1992-03-20 1993-09-28 Siliconix Incorporated Threshold adjustment in fabricating vertical dmos devices
JPH07122749A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
EP0661755A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 AT&T Corp. High voltage semiconductor device having improved electrical ruggedness and reduced cell pitch
EP0675529A3 (en) * 1994-03-30 1998-06-03 Denso Corporation Process for manufacturing vertical MOS transistors
US5780324A (en) * 1994-03-30 1998-07-14 Denso Corporation Method of manufacturing a vertical semiconductor device
US5470770A (en) * 1994-03-31 1995-11-28 Nippondenso Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
US5460986A (en) * 1994-08-29 1995-10-24 Motorola, Inc. Process for making a power MOSFET device and structure
JP3412332B2 (ja) 1995-04-26 2003-06-03 株式会社デンソー 半導体装置
JPH08306914A (ja) * 1995-04-27 1996-11-22 Nippondenso Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP3493903B2 (ja) * 1995-09-29 2004-02-03 株式会社デンソー 半導体装置
JP3528420B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5877527A (en) 1999-03-02
JPH09293861A (ja) 1997-11-11
US6278155B1 (en) 2001-08-21
US6114207A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3528420B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5436482A (en) MOSFET with assymetric lightly doped source-drain regions
JP2835216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR910002037B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0629532A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPH10270709A (ja) Ldmosトランジスタ素子及びその製造方法
JP2001298184A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH02250331A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07176640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10200111A (ja) Dmosトランジスタの製造方法
US6238985B1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP3448546B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
EP0187260A2 (en) Process for fabricating a semiconductor integrated circuit device having MISFETs
JP3485491B2 (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JPH0846196A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
JPH09129868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6621118B2 (en) MOSFET, semiconductor device using the same and production process therefor
JP4141095B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3372773B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001119019A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2834058B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564458B2 (ja)
JP2917301B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6025028B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62122273A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110305

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120305

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees