JP5194575B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5194575B2
JP5194575B2 JP2007158860A JP2007158860A JP5194575B2 JP 5194575 B2 JP5194575 B2 JP 5194575B2 JP 2007158860 A JP2007158860 A JP 2007158860A JP 2007158860 A JP2007158860 A JP 2007158860A JP 5194575 B2 JP5194575 B2 JP 5194575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
insulating film
gate electrode
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007158860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008124426A (ja
Inventor
滋春 山上
哲也 林
正勝 星
秀明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007158860A priority Critical patent/JP5194575B2/ja
Priority to EP07019852.8A priority patent/EP1914807B1/en
Priority to KR1020070102160A priority patent/KR20080034779A/ko
Priority to US11/907,401 priority patent/US7642149B2/en
Priority to CN2007101820154A priority patent/CN101165864B/zh
Publication of JP2008124426A publication Critical patent/JP2008124426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5194575B2 publication Critical patent/JP5194575B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/26Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys
    • H01L29/267Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, elements provided for in two or more of the groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22, H01L29/24, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7827Vertical transistors
    • H01L29/7828Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体基体とヘテロ接合するヘテロ半導体領域を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来技術として、N+型炭化珪素基板上にN−型炭化珪素エピタキシャル領域が形成された半導体基体の一主面に、N−型多結晶シリコン領域が接するように形成された半導体装置がある(特許文献1参照)。当該半導体装置において、N−型炭化珪素エピタキシャル領域とN−型多結晶シリコン領域とはヘテロ接合している。また、N−型炭化珪素エピタキシャル領域とN+型多結晶シリコン領域とのヘテロ接合部に隣接して、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成されている。N−型多結晶シリコン領域は、層間絶縁膜に形成したソースコンタクトホールを介してソース電極に接続され、N+型炭化珪素基板の裏面にはドレイン電極が形成されている。
上記のような構成の半導体装置は、ソース電極を接地し、ドレイン電極に所定の正の電位を印加した状態で、ゲート電極の電位を制御することで、スイッチとして機能する。つまり、ゲート電極を接地した状態では、N−型多結晶シリコン領域とN−型炭化珪素エピタキシャル領域とのヘテロ接合には逆バイアスが印加され、ドレイン電極とソース電極との間に電流は流れない。しかし、ゲート電極に所定の正電圧が印加された状態では、N−型多結晶シリコン領域とN−型炭化珪素エピタキシャル領域とのヘテロ接合界面にゲート電界が作用する。これから、ゲート酸化膜界面のヘテロ接合面がなすエネルギー障壁の厚さが薄くなるため、ドレイン電極とソース電極との間に電流が流れる。上記の半導体装置においては、電流の遮断・導通の制御チャネルとしてヘテロ接合部を用いるため、チャネル長がヘテロ障壁の厚み程度で機能することから、低抵抗の導通特性が得られる。このとき、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が接するN−型多結晶シリコン領域とN−型炭化珪素エピタキシャル領域とのヘテロ接合界面に印加するゲート電界およびドレイン電界が高いほど、より低抵抗の導通が得られる。
特開2003−318398号公報
しかしながら、上記の半導体装置では、ゲート電極とソースコンタクトホールを別々のマスク材を用いて形成しているため、ゲート電極とソース電極がショートしないように、ゲート電極とソースコンタクトホールの距離を各マスク材の合わせ精度を考慮して決める必要があった。そのため、ゲート電極とソースコンタクトホールの距離の狭小化には限界があるため、半導体装置の単位セルの微細化も限界があった。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、ゲート電極とソースコンタクトホールの距離を狭くすることで、微細化が可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的達成のため、本発明は、半導体基体と、半導体基体ヘテロ接合するヘテロ半導体領域と、ヘテロ接合の接合部に接するようにゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、半導体基体と接続されたドレイン電極とを有する半導体装置の製造方法において、半導体基体の一主面上に所定の開口部を有するヘテロ半導体領域を形成し、ヘテロ半導体領域の上及び開口部の底面及び開口部の側面にゲート絶縁膜の基材であるゲート絶縁膜層を形成し、ゲート絶縁膜層の上にゲート電極の基材であるゲート電極層を形成し、ゲート電極層の上に層間絶縁膜の基材である層間絶縁膜層を形成し、層間絶縁膜層の上に所定のマスク材を形成し、前記マスク材を用いて選択的に層間絶縁膜層及びゲート電極層をエッチングして層間絶縁膜及びゲート電極を形成するとともに、ソースコンタクトホールを形成し、ゲート電極の側面表層部に絶縁領域を形成し、ソースコンタクトホール内のゲート絶縁膜層をエッチングすることでゲート絶縁膜を形成し、前記ヘテロ半導体領域の表面を露出させ、露出した表面にソース電極を形成することを特徴としている。
本発明により、ソース電極用のソースコンタクトホールとゲート電極とを所定のマスク材を用いてセルフアラインメントで形成する工程を有しているので、ゲート電極のパターニングとソースコンタクトホールの形成を同一のマスク材で同一工程で実現することができる。これから、ゲート電極とソースコンタクトホールの距離を狭くすることができ、半導体装置の微細化が可能となる。
以下に、本発明の第1乃至第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、図1乃至図12を参照して説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図1を参照して説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図1に示す第1の実施形態に係る半導体装置では、電界効果トランジスタの単位セルを2つ対向して並べた構造を備えている。なお、実際には、上記電界効果トランジスタの単位セルが複数並列に配置接続されて1つのトランジスタを形成している。
図1に示す半導体装置は、半導体基体である基板領域1およびドリフト領域2を備えている。基板領域1は、炭化珪素のポリタイプが4HタイプのN型高濃度(N+)の炭化珪素から形成されている。基板領域1の表面上に、N型低濃度(N−)の炭化珪素からなるN−型のドリフト領域2が形成されている。
図1に示す半導体装置は、更に、電界効果トランジスタの各セルに対応して、ドリフト領域2と基板領域1との接合面の対向面、すなわち、ドリフト領域2の表面の所定領域に形成されたヘテロ半導体領域3と、ドリフト領域2とヘテロ半導体領域3とのヘテロ接合部に接するように、ドリフト領域2の表面およびヘテロ半導体領域3の表面および側面に形成されたゲート絶縁膜4と、ゲート絶縁膜4に接して形成されたゲート電極5と、ヘテロ半導体領域3とドリフト領域2との接合面に対向するヘテロ半導体領域3の表面と直接接続されたソース電極6と、基板領域1の裏面で、電気的に低抵抗でオーミック接続されたドレイン電極7と、ソース電極5とゲート電極6を絶縁する層間絶縁膜8および絶縁領域9とを備えている。ここで、第1の実施形態のヘテロ半導体領域3は、ドリフト領域2と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料であるN型の多結晶シリコンから成り、ドリフト領域2とヘテロ接合している。そのため、ドリフト領域2とヘテロ半導体領域3とのヘテロ接合界面にはエネルギー障壁ΔEcが存在している。また、ゲート絶縁膜4は、シリコン酸化膜から形成される。
次に、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図2乃至図3を参照して説明する。図2乃至図3は、図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。まず、図2(1)に示すように、N+型の基板領域1上にN−型のドリフト領域2をエピタキシャル成長させて、半導体基体を形成する。次に、半導体基体上に、例えばLP−CVD法で多結晶シリコン層53を形成する。次に、多結晶シリコン層53に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入して、N型の多結晶シリコン層53を形成する。次に、図2(2)に示すように、N型の多結晶シリコン層53上に、例えばフォトリソグラフィにより所定のマスク材(図示なし)を形成し、フォトレジストからなるマスク材により開口された多結晶シリコン層53の領域を、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)によりエッチングして、ヘテロ半導体領域3を形成する。その後、所定のマスク材を除去する。
次に、図2(3)に示すように、ヘテロ半導体領域3および剥き出しになったドリフト領域2の表面上に、例えばLP−CVD法によってシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜層54を形成した後、例えばLP−CVD法によって多結晶シリコンからなるゲート電極層55を堆積する。次に、ゲート電極層55に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入して、N型のゲート電極層55を形成する。更に、ゲート電極層55をパターンニングして、ゲート電極5を形成する前に、CVD法によって層間絶縁膜層58を形成する。次に、図2(4)に示すように、層間絶縁膜層58上に、例えばフォトリソグラフィにより、フォトレジストからなる所定のマスク材10を形成する。次に、図3(5)に示すように、例えば反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、選択的に、層間絶縁膜層58およびゲート電極層55をエッチングしパターニングする。図3(5)に示す工程により、層間絶縁膜8が形成されるとともに、ゲート電極5がパターニングされる。同時に、ソース電極6用のソースコンタクトホール70も形成される。次に、図3(6)に示すように、マスク材10を除去した後、エッチングによって露出したゲート電極5の側面表層部を、例えば熱酸化法で酸化し、絶縁領域9を形成する。なお、熱酸化するゲート電極5の側面表層部の厚みは、ドライO酸化法やHO酸化法などの酸化方法の種類や温度、時間によって、緻密に制御することが可能であるため、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みを容易に実現することができる。
次に、図3(7)に示すように、例えば反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、ゲート絶縁膜層54をエッチングし、ヘテロ半導体領域3の表面を露出させるとともに、ゲート絶縁膜4を形成する。上記ゲート絶縁膜4をエッチングする工程において、絶縁領域9は層間絶縁膜8に上部を覆われているため、ドライエッチング法を用いると、ほとんど絶縁領域9はエッチングされず、図3(6)に示す工程で作成された厚みをほぼ維持することができる。また、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、絶縁領域9が熱酸化法で形成されたシリコン酸化膜からなり、層間絶縁膜8がCVD法で形成されたシリコン酸化膜からなるため、エッチングレートの違いから、ソースコンタクト部となる開口部が広くなるように、層間絶縁膜8に傾斜がつくように削れるため、後述するソース電極6のカバレッジ性が良くなるという利点も有する。最後に、図1に示したように、基板領域1の裏面側に、例えばチタン(Ti)、ニッケル(Ni)からなるドレイン電極7を形成する。順不同で、ヘテロ半導体領域3の露出面、ゲート絶縁膜4の側面、絶縁領域9の側面および層間絶縁膜8に接するように、例えばチタン(Ti)、アルミニウム(Al)からなるソース電極6を形成する。これにより、第1の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
次に、図1に示した半導体装置における基本的な動作について説明する。図1の半導体装置では、例えばソース電極6を接地し、ドレイン電極7に正電位を印加し、ゲート電極5を例えば接地電位もしくは負電位とした場合、遮断状態を保持する。すなわち、ヘテロ半導体領域3とドリフト領域2とのヘテロ接合界面には、上述したように、伝導電子に対するエネルギー障壁ΔEcが形成されているため、ドレイン電極7からソース電極6に電流はほとんど流れない。一方、遮断状態から導通状態へと転じるべくゲート電極5に正電位を印加した場合、ゲート絶縁膜4を介して、ヘテロ半導体領域3およびドリフト領域2の表層部にゲート電界が及ぶ。当該ゲート電界により、ヘテロ半導体領域3およびドリフト領域2のヘテロ接合界面に、電子の蓄積層が形成される。すると、ヘテロ半導体領域3およびドリフト領域2の表層部においては自由電子が存在可能なポテンシャルとなり、ドリフト領域2側に伸びていたエネルギー障壁ΔEcが急峻になり、エネルギー障壁ΔEcの厚みが薄くなる。その結果、トンネル現象により電子電流が導通する。次に、導通状態から遮断状態に移行すべく、再びゲート電極5を接地電位とすると、ヘテロ半導体領域3およびドリフト領域2のヘテロ接合界面に形成されていた伝導電子の蓄積状態が解除され、エネルギー障壁ΔEc中のトンネリングが止まる。そして、ヘテロ半導体領域3からドリフト領域2への伝導電子の流れが止まり、更にドリフト領域2中にあった伝導電子は基板領域1に流れ枯渇すると、ドリフト領域2側にはヘテロ接合部から空乏層が広がり遮断状態となる。
また、第1の実施形態においては、従来構造と同様に、例えばソース電極6を接地し、ドレイン電極7に負電位が印加された逆方向導通(還流動作)も可能である。例えばソース電極6およびゲート電極5を接地電位とし、ドレイン電極7に所定の負電位が印加されると、伝導電子に対するエネルギー障壁ΔEcは消滅し、ドリフト領域2側からヘテロ半導体領域3側に伝導電子が流れ、逆導通状態となる。このとき、正孔の注入はなく伝導電子のみで導通するため、逆導通状態から遮断状態に移行する際の逆回復電流による損失も小さい。なお、上述したゲート電極5を接地にせずに制御電極として使用する場合も可能である。
以上のように、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、ソース電極6用のソースコンタクトホール70とゲート電極5をマスク材10を用いてセルフアラインメントで形成する工程を有しているので、ゲート電極5のパターニングとソースコンタクトホール70の形成を同一のマスク材10で同一工程で実現することができる。これから、ゲート電極5とソースコンタクトホール70の距離を狭くすることができる。
更に、ゲート電極5の側面表層部を熱酸化して、絶縁領域9を形成していることから、ドライO酸化法やHO酸化法などの酸化方法の種類や温度、時間によって、絶縁領域9の厚みを緻密に制御することが可能であるため、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みで絶縁領域9を容易に作成することができる。
これから、従来の製造方法に比べて、電界効果トランジスタの単位セルを微細化できるため、電界効果トランジスタの複数のセルを集積化でき、よって、半導体装置を高い電流密度で駆動することができる。これから、半導体装置のオン抵抗を低減することができる。
更に、ゲート電極5の側面表層部を熱酸化して、絶縁領域9を形成していることから、ゲート電極5の両端に形成される絶縁領域9の各厚みは均一になり、絶縁性・信頼性などの半導体装置の基本性能が向上する。よって、電界効果トランジスタの単位セルが複数並列に配置接続されて構成されるトランジスタ自体の基本性能も向上する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図4乃至図5を参照して説明する。また、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図4を参照して説明する。図4は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図4に示すように、第2の実施形態に係る半導体装置の構造は、第1の実施形態の半導体装置の構造と基本的には同じである。第2の実施形態の半導体装置が、第1の実施形態と異なる点は、ヘテロ半導体領域3の表面に形成されたゲート絶縁膜18の厚みを、第1の実施形態と比較して、厚くしていることだけである。これにより、第1の実施形態と同様の効果を取得できる。更に、ゲート絶縁膜18の厚みを厚くしているので、ゲート絶縁膜18の絶縁性・信頼性をさらに向上できる。
次に、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図5を参照して説明する。図5は、図4に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法も、第1の実施形態の製造方法と、図2(4)に示す工程までまったく同じである。第2の実施形態では、次に、図5(1)に示すように、例えば反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、選択的に層間絶縁膜層58、ゲート電極層55およびゲート絶縁膜層54をエッチングしパターニングする。図5(1)に示す工程により、層間絶縁膜8およびゲート絶縁膜4が形成されるとともに、ゲート電極5がパターニングされる。同時に、ソース電極6用のソースコンタクトホール70も形成される。次に、図5(2)に示すように、マスク材10を除去した後、エッチングによって露出したゲート電極5の側面表層部を、例えば熱酸化法で酸化し、絶縁領域9を形成する。第2の実施形態では、上記の図5(1)に示す工程で剥き出しになったヘテロ半導体領域3の表面から熱酸化が進むため、ヘテロ半導体領域3の表層部においても、ヘテロ半導体酸化領域11が形成される。なお、第1の実施形態と同様に、熱酸化するゲート電極5の側面表層部の厚みは、ドライO酸化法やHO酸化法などの酸化方法の種類や温度、時間によって、緻密に制御することが可能であるため、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みを容易に実現することができる。
次に、図5(3)に示すように、例えば、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、ヘテロ半導体酸化領域11をエッチングし、ヘテロ半導体領域3の表面を露出させるとともに、ゲート絶縁膜18を形成する。すなわち、ゲート絶縁膜18は、ゲート絶縁膜4とヘテロ半導体酸化領域11からなる。図5(3)に示す工程において、ドライエッチング法を用いると、絶縁領域9は層間絶縁膜8に上部を覆われていることから、絶縁領域9はほとんどエッチングされず、図5(2)に示す工程で作成された厚みをほぼ維持することができる。また、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法では、絶縁領域9が熱酸化法で形成されたシリコン酸化膜からなり、層間絶縁膜8がCVD法で形成されたシリコン酸化膜からなるため、エッチングレートの違いから、ソースコンタクト部となる開口部が広くなるように、層間絶縁膜8に傾斜がつくように削れるため、後述するソース電極6のカバレッジ性が良くなるという利点も有する。最後に、図4に示すように、第1の実施形態と同様の工程で、ドレイン電極7を形成する。順不同で、ヘテロ半導体領域3の露出面、ゲート絶縁膜18の側面、絶縁領域9の側面および層間絶縁膜8に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第2の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
以上より、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を取得できると共に、ゲート絶縁膜18の厚みを厚くすることができるため、ゲート絶縁膜18の絶縁性・信頼性をさらに向上できるという効果を取得できる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図6乃至図8を参照して説明する。また、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図6を参照して説明する。図6は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図6に示すように、第3の実施形態に係る半導体装置の構造は、第1の実施形態の半導体装置の構造と基本的には同じである。第3の実施形態の半導体装置が、第1の実施形態と異なる点は、ヘテロ半導体領域3の抵抗と比較して低い抵抗を持つソースコンタクト領域12を、ソース電極6とへテロ半導体領域3の間に形成していることだけである。これにより、第1の実施形態と同様の効果を取得できる。更に、ソース電極6とへテロ半導体領域3が、ソースコンタクト領域12を介して接続されるので、オン抵抗をより低減することができる。また、例えばドリフト領域2と反対導電型のP型もしくは不純物濃度をより低濃度としたN型のヘテロ半導体領域3とソース電極6を接続する場合でも、ソースコンタクト領域12を介することで、ヘテロ半導体領域3とソース電極6が低抵抗でコンタクトが取れるという利点も有し、高い耐圧と低いオン抵抗を両立することも可能である。
次に、第3の実施形態に係る半導体装置の第1の製造方法について図7を参照して説明する。図7は、図6に示す半導体装置の第1の製造工程を示す断面図である。第3の実施形態に係る半導体装置の第1の製造方法も、第1の実施形態の製造方法と、図3(5)に示す工程までまったく同じである。第1の製造方法では、図7(1)に示すように、ヘテロ半導体領域3の表層部に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入することで、不純物導入領域13を形成する。なお、第1の製造方法では、選択的に不純物導入ができるという利点がある。次に、図7(2)に示すように、マスク材10を除去した後、エッチングによって露出したゲート電極5の側面表層部を、例えば熱酸化法で酸化し、絶縁領域9を形成する。同時に、ヘテロ半導体領域3に形成された不純物導入領域13も活性化され、ソースコンタクト領域12が形成される。なお、第1の実施形態と同様に、熱酸化するゲート電極5の側面表層部の厚みは、ドライO酸化法やHO酸化法などの酸化方法の種類や温度、時間によって、緻密に制御することが可能であるため、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みを容易に実現することができる。次に、図6に示すように、第1の実施形態と同様に、例えば、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、ゲート絶縁膜層54をエッチングし、ソースコンタクト領域12の表面を露出させるとともに、ゲート絶縁膜4を形成する。更に、第1の実施形態と同様の工程でドレイン電極7を形成する。順不同で、ソースコンタクト領域12の表面、ゲート絶縁膜4の側面、絶縁領域9の側面および層間絶縁膜8に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第3の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
また、第3の実施形態に係る半導体装置は、図8に示す第2の製造方法によっても製造可能である。図8は、図6に示す半導体装置の第2の製造工程を示す断面図である。第2の製造方法も、第1の実施形態の製造方法と、図3(7)に示す工程までまったく同じである。第2の製造方法では、図8に示すように、ヘテロ半導体領域3の表層部に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入することで、不純物導入領域13を形成する。次に、不純物導入領域13を活性化して、ソースコンタクト領域12を形成する。次に、第1の実施形態と同様の工程でドレイン電極7を形成する。順不同で、ソースコンタクト領域12の表面、ゲート絶縁膜4の側面、絶縁領域9の側面および層間絶縁膜8に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第3の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
以上より、第3の実施形態に係る半導体装置の第1または第2の製造方法により、ソース電極6とへテロ半導体領域3の間に、ソースコンタクト領域12を形成することができる。
以上のように、第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を取得できると共に、ソース電極6とヘテロ半導体領域3が、ソースコンタクト領域12を介して接続されるので、オン抵抗をより低減することができる。また、例えばドリフト領域2と反対導電型のP型もしくは不純物濃度をより低濃度としたN型のヘテロ半導体領域3とソース電極6を接続する場合でも、ソースコンタクト領域12を介することで、ヘテロ半導体領域3とソース電極6が低抵抗でコンタクトが取れるという利点も有し、高い耐圧と低いオン抵抗を両立することも可能である。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図9乃至図10を参照して説明する。また、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について、第2の実施形態に係る半導体装置と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図9を参照して説明する。図9は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図9に示すように、第4の実施形態に係る半導体装置の構造は、第2の実施形態の半導体装置の構造と基本的には同じである。第4の実施形態の半導体装置が、第2の実施形態と異なる点は、ヘテロ半導体領域3の抵抗と比較して低い抵抗を持つソースコンタクト領域12を、ソース電極6とへテロ半導体領域3の間に形成していることだけである。これにより、第2の実施形態と同様の効果を取得できる。更に、ソース電極6とへテロ半導体領域3が、ソースコンタクト領域12を介して接続されるので、オン抵抗をより低減することができる。また、例えばドリフト領域2と反対導電型のP型もしくは不純物濃度をより低濃度としたN型のヘテロ半導体領域3とソース電極6を接続する場合でも、ソースコンタクト領域12を介することで、ヘテロ半導体領域3とソース電極6が低抵抗でコンタクトが取れるという利点も有し、高い耐圧と低いオン抵抗を両立することも可能である。
次に、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図10を参照して説明する。図10は、図9に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法も、第2の実施形態の製造方法と、図5(1)に示す工程までまったく同じである。第4の実施形態では、図10(1)に示すように、ヘテロ半導体領域3に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入することで、不純物導入領域13を形成する。次に、図10(2)に示すように、マスク材10を除去した後、エッチングによって露出したゲート電極5の側面表層部を、例えば熱酸化法で酸化し、絶縁領域9を形成する。同時に、ヘテロ半導体領域3に形成された不純物導入領域13も活性化され、ソースコンタクト領域12が形成される。更に、第2の実施形態と同様に、上記の図10(1)に示す工程で剥き出しになったヘテロ半導体領域3の表面から熱酸化が進むため、ヘテロ半導体領域3の表層部においても、ヘテロ半導体酸化領域11が形成される。そのため、不純物導入領域13を形成する工程において、ヘテロ半導体酸化領域11が形成されるヘテロ半導体領域3の表層部を外して、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素をヘテロ半導体領域3に不純物導入している。なお、第2の実施形態と同様に、熱酸化するゲート電極5の側面表層部の厚みは、ドライO酸化法やHO酸化法などの酸化方法の種類や温度、時間によって、緻密に制御することが可能であるため、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みを容易に実現することができる。
次に、第2の実施形態と同様に、例えば、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、ヘテロ半導体酸化領域11をエッチングし、ソースコンタクト領域12の表面を露出させるとともに、ゲート絶縁膜18を形成する。最後に、図9に示すように、第2の実施形態と同様の工程でドレイン電極7を形成する。順不同で、ソースコンタクト領域12の表面、ゲート絶縁膜18の側面、絶縁領域9の側面および層間絶縁膜8に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第4の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
以上より、第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第2の実施形態と同様の効果を取得できる。更に、ソース電極6とヘテロ半導体領域3が、ソースコンタクト領域12を介して接続されるので、オン抵抗をより低減することができる。また、例えばドリフト領域2と反対導電型のP型もしくは不純物濃度をより低濃度としたN型のヘテロ半導体領域3とソース電極6を接続する場合でも、ソースコンタクト領域12を介することで、ヘテロ半導体領域3とソース電極6が低抵抗でコンタクトが取れるという利点も有し、高い耐圧と低いオン抵抗を両立することも可能である。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図11乃至図12を参照して説明する。また、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図11を参照して説明する。図11は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図11に示すように、第5の実施形態に係る半導体装置の構造は、第1の実施形態の半導体装置の構造と基本的には同じである。第5の実施形態の半導体装置が、第1の実施形態と異なる点は、層間絶縁膜8と絶縁領域9の代わりに、ゲート電極酸化領域17を形成し、ゲート電極酸化領域17でゲート電極5とソース電極6を絶縁していることだけである。これにより、第1の実施形態と同様の効果を取得できる。
次に、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図12を参照して説明する。図12は、図11に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法も、第1の実施形態の製造方法と、図2(2)に示す工程までまったく同じである。第5の実施形態では、図12(1)に示すように、ヘテロ半導体領域3および剥き出しになったドリフト領域2の表面上に、例えばLP−CVD法によってシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜層54を形成した後、例えばLP−CVD法によって多結晶シリコンからなるゲート電極層55を堆積する。次に、ゲート電極層55に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入して、N型のゲート電極層55を形成する。次に、図12(2)に示すように、ゲート電極層55上に、例えばフォトリソグラフィにより、フォトレジストからなる所定のマスク材10を形成し、例えば反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、選択的にゲート電極層55をエッチングしパターニングする。図12(2)に示す工程により、ゲート電極5がパターニングされる。同時に、ソース電極6用のソースコンタクトホール70も形成される。次に、図12(3)に示すように、マスク材10を除去した後、露出したゲート電極5の表層部を、例えば熱酸化法で酸化し、ゲート電極酸化領域17を形成する。なお、ゲート電極酸化領域17の厚みは、ドライO酸化法やHO酸化法などの酸化方法の種類や温度、時間によって、緻密に制御することが可能であるため、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みを容易に実現することができる。
次に、図12(4)に示すように、例えば、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、ゲート絶縁膜層54をエッチングし、ヘテロ半導体領域3の表面を露出させるとともに、ゲート絶縁膜4を形成する。最後に、図11に示したように、第1の実施形態と同様の工程でドレイン電極7を形成する。順不同で、ヘテロ半導体領域3の表面、ゲート絶縁膜4の側面、ゲート電極酸化領域17に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第5の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
以上より、第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法により、ゲート電極5とソース電極6を絶縁するゲート電極酸化領域17を形成することができる。よって、第1の実施形態と同様の効果を取得できると共に、第1の実施形態と同様の半導体装置を、第1の実施形態と比較してより簡単な製造方法で実現できる。更に、ゲート電極酸化領域17が熱酸化法で形成されているため、より高い絶縁性・信頼性を得ることができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図20乃至図21を参照して説明する。また、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について、第1の実施形態に係る半導体装置と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図20を参照して説明する。図20は、本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図20に示すように、第6の実施形態に係る半導体装置の構造は、第1の実施形態の半導体装置の構造と基本的には同じである。第6の実施形態の半導体装置が、第1の実施形態と異なる点は、層間絶縁膜8の代わりに、第一層間絶縁膜である層間絶縁膜64を形成していること、絶縁領域9の代わりに絶縁領域61を形成していることだけである。第1の実施形態においては、ゲート電極5の側面表層部を、例えば熱酸化法により酸化して絶縁領域9を形成していたが、第6の実施形態ではCVD法などによって堆積した絶縁膜62(図21参照)を用いて絶縁領域61を形成する。これから、第1の実施形態と同様の効果を取得している。
ここで、第1の実施形態における絶縁領域9は、多結晶シリコンからなるゲート電極層55を基材とするゲート電極5の側面表層部を熱酸化して形成されたシリコン酸化膜である。一般的に、CVD法などによって堆積したシリコン酸化膜は、多結晶シリコンを熱酸化して形成したシリコン酸化膜より絶縁破壊電界が高い。従って、第6の実施形態では、第1の実施形態と比較して、より信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
次に、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図21を参照して説明する。図21は、図20に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法も、第1の実施形態の製造方法と、図2(2)に示す工程までまったく同じである。第6の実施形態では、次に、図21(1)に示すように、第1の実施形態と同様に、ヘテロ半導体領域3および剥き出しになったドリフト領域2の表面上に、例えばLP−CVD法によってシリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜層54を形成する。形成後、例えばLP−CVD法によって多結晶シリコンからなるゲート電極層55を堆積する。次に、第1の実施形態と同様に、ゲート電極5の基材であるゲート電極層55に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入して、N型のゲート電極層55を形成する。更に、第1の実施形態と同様に、CVD法によって、第一層間絶縁膜層である層間絶縁膜層63を形成する。
次に、図21(2)に示すように、第1の実施形態と同様に、層間絶縁膜層63上に、例えばフォトリソグラフィにより、フォトレジストからなる所定のマスク材10を形成する。次に、図21(3)に示すように、第1の実施形態と同様に、例えば反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、選択的に、層間絶縁膜層63およびゲート電極層55をエッチングし、所定の形状にパターニングする。図21(3)に示す工程により、第一層間絶縁膜である層間絶縁膜64が形成されるとともに、ゲート電極5がパターニングされる。同時に、ソース電極6用のソースコンタクトホール70も形成される。次に、図21(4)に示すように、マスク材10を除去した後、例えばCVD法などによって、ゲート電極5の側面および層間絶縁膜64に、第二層間絶縁膜である絶縁膜62を堆積する。絶縁膜62としてはシリコン酸化膜などを用いることができる。絶縁膜62の膜厚は、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みとする。
次に、図21(5)に示すように、例えば、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、絶縁膜62およびゲート絶縁膜層54をエッチングする。当該エッチングにより、ヘテロ半導体領域3の表面を露出させるとともに、ゲート絶縁膜4、絶縁領域61を形成する。この際、反応性イオンエッチングなどの異方性エッチングを用いることにより、ゲート電極5の側面に堆積された絶縁膜62はほとんどエッチングされずに残る。これから、層間絶縁膜64上、およびゲート絶縁膜層54上の絶縁膜62を選択的にエッチングすることができる。また、絶縁膜62の角の部分は、反応性イオンエッチング時のプラズマやエッチングガスにさらされる表面積が大きくなるため、角が取れ、傾斜がつくようにエッチングされる。これから、後述するソース電極6のカバレッジ性が良くなるという利点も有する。最後に、図20に示したように、第1の実施形態と同様の工程で、ドレイン電極7を形成する。順不同で、ヘテロ半導体領域3の露出面、ゲート絶縁膜4の側面、絶縁領域61および層間絶縁膜64に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第6の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
以上より、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を取得できると共に、多結晶シリコンを熱酸化して形成したシリコン酸化膜より絶縁破壊電界が高い堆積したシリコン酸化膜を基材として、絶縁領域61を形成できる。絶縁領域61は、ゲート電極5とソース電極6を絶縁する。これから、第1の実施形態と比較して、より信頼性の高い半導体装置を得ることができる。
また、絶縁膜62の角の部分は、角が取れ、傾斜がつくようにエッチングされるので、ソース電極6のカバレッジ性を向上することができる。
(第7の実施形態)
次に、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法について、第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法と異なる点を中心に図22乃至図23を参照して説明する。また、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について、第6の実施形態に係る半導体装置と同様の構造には同じ番号を付し、説明を省略する。
まず、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置について図22を参照して説明する。図22は、本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図である。図22に示すように、第7の実施形態に係る半導体装置の構造は、第6の実施形態の半導体装置の構造と基本的には同じである。第7の実施形態の半導体装置が、第6の実施形態と異なる点は、ヘテロ半導体領域3の抵抗と比較して低い抵抗を持つソースコンタクト領域12を、ソース電極6とへテロ半導体領域3の間に形成していることだけである。これにより、第6の実施形態と同様の効果を取得できる。更に、ソース電極6とへテロ半導体領域3が、ソースコンタクト領域12を介して接続されるので、第6の実施形態と比較して、オン抵抗をより低減することができる。また、例えばドリフト領域2と反対導電型のP型もしくは不純物濃度をより低濃度としたN型のヘテロ半導体領域3とソース電極6を接続する場合を考える。この場合、ソースコンタクト領域12を介することで、ヘテロ半導体領域3とソース電極6が低抵抗でコンタクトが取れるという利点も有し、高い耐圧と低いオン抵抗を両立することも可能である。
次に、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法について図23を参照して説明する。図23は、図22に示す半導体装置の製造工程を示す断面図である。第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法も、第6の実施形態の製造方法と、図21(3)に示す工程までまったく同じである。次に、図23(1)に示すように、ヘテロ半導体領域3の表層部に、例えばイオン注入法でリンもしくはヒ素を不純物導入することで、不純物導入領域13を形成する。次に、図23(2)に示すように、マスク材10を除去した後、例えばCVD法などによって、ゲート電極5の側面および層間絶縁膜64に絶縁膜62を堆積する。絶縁膜62としてはシリコン酸化膜などを用いることができる。絶縁膜62の膜厚は、少なくとも、ゲート電極5とソース電極6が絶縁性を保てる最低限度の厚みとする。
次に、図23(3)に示すように、例えば、反応性イオンエッチング(ドライエッチング)により、絶縁膜62およびゲート絶縁膜層54をエッチングし、ヘテロ半導体領域3の表面を露出させる。これより、ゲート絶縁膜4、絶縁領域61を形成する。この際、反応性イオンエッチングなどの異方性エッチングを用いることにより、ゲート電極5の側面に堆積された絶縁膜62はほとんどエッチングされずに残る。これから、層間絶縁膜64上、およびゲート絶縁膜層54上の絶縁膜62を選択的にエッチングすることができる。
また、絶縁膜62の角の部分は、反応性イオンエッチング時のプラズマやエッチングガスにさらされる表面積が大きくなるため、角が取れ、傾斜がつくようにエッチングされる。これから、後述するソース電極6のカバレッジ性が良くなるという利点も有する。次に、不純物導入領域13の不純物を活性化させるために高温の熱処理を行う。最後に、図22に示したように、第6の実施形態と同様の工程で、ドレイン電極7を形成する。順不同で、ヘテロ半導体領域3の露出面、ゲート絶縁膜4の側面、絶縁領域61および層間絶縁膜64に接するように、ソース電極6を形成する。これにより、第7の実施形態に係る半導体装置を完成させる。
以上より、第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法によれば、第1の実施形態と同様の効果を取得できると共に、ヘテロ半導体領域3の抵抗と比較して低い抵抗を持つソースコンタクト領域12を、ソース電極6とへテロ半導体領域3の間に形成することができる。よって、ソース電極6とへテロ半導体領域3が、ソースコンタクト領域12を介して接続されるので、第6の実施形態と比較して、オン抵抗をより低減することができる。
第7の実施形態においては、ヘテロ半導体領域3の表層部への不純物導入を、絶縁領域61の形成前に行ったが、絶縁領域61を形成後に不純物導入し、活性化熱処理を行っても構わない。
なお、以上に述べた実施形態は、本発明の実施の一例であり、本発明の範囲はこれらに限定されるものでなく、特許請求の範囲に記載した範囲内で、他の様々な実施形態に適用可能である。例えば、第1乃至第7の実施形態では、多結晶シリコン層53をLP−CVD法で形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などで堆積した後にレーザーアニールなどで再結晶化させて形成しても、例えば分子線エピタキシーなどでヘテロエピタキシャル成長させた単結晶シリコンで形成しても良い。また、第1乃至第7の実施形態では、多結晶シリコン層53にリンもしくはヒ素をイオン注入法で不純物導入しているが、特にこれに限定されるものでなく、不純物ドーピングには固相拡散や気相拡散を用いても構わない。
また、第1乃至第7の実施形態では、多結晶シリコン層53をエッチングしてヘテロ半導体領域3を形成するために使用するマスク材(図示なし)の材料として、フォトレジストを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、SiO膜やSiN膜など別の材料を用いていても良い。また、第1乃至第7の実施形態では、多結晶シリコン層53を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、例えばウエットエッチングや熱酸化法によって酸化した後、例えばフッ化アンモニウムとフッ酸との混合溶液でウエットエッチングによる酸化膜除去を行う方法を用いることもできる。また、それらを組み合わせた方法を用いても良い。また、第1乃至第7の実施形態では実施していないが、多結晶シリコン層53をエッチング後に、犠牲酸化と酸化膜除去を実施しても良い。
第1乃至第7の実施形態では、ゲート絶縁膜層54をLP-CVD法で形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、熱酸化法やプラズマCVD法などどのような方法を用いてもかまわない。また、第1乃至第7の実施形態では、ゲート絶縁膜層54の材料としてシリコン酸化膜を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、SiNなど絶縁性を有していればどのような材料を用いてもかまわない。また、第1および第3の実施形態では、ゲート絶縁膜層54を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、例えば絶縁領域9がエッチング後にも所定の厚みが残るような十分な厚さで形成されていれば、ウエットエッチングや別のエッチング方法を用いても良い。また、第6および第7の実施形態では、絶縁膜62とゲート絶縁膜層54を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、例えば絶縁領域61がエッチング後にも所定の厚みが残るような十分な厚さで形成されていれば、ウエットエッチングや別のエッチング方法を用いても良い。
また、第1乃至第7の実施形態では、ゲート電極層55の材料として多結晶シリコンを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、ゲート電極5として機能する導電性の高い材料であればどの材料でも適用可能である。しかし、第1乃至第5の実施形態のように、特に多結晶シリコン、単結晶シリコンおよび多結晶炭化珪素など、特に熱酸化法などによって、表面に絶縁性を有する領域を容易に形成できる材料を用いることで、絶縁領域9を容易に形成できる。また、第1乃至第7の実施形態では、ゲート電極層55にリンもしくはヒ素をイオン注入法で不純物導入しているが、特にこれに限定されるものでなく、不純物ドーピングには固相拡散や気相拡散を用いても構わない。更に、ゲート電極層55をLP−CVD法で形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、電子ビーム蒸着法やスパッタ法などで堆積した後にレーザーアニールなどで再結晶化させて形成しても、例えば分子線エピタキシーなどでヘテロエピタキシャル成長させた単結晶シリコンで形成しても構わない。
また、第1乃至第7の実施形態では、マスク材10の材料としてフォトレジストを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、SiO膜やSiN膜など別の材料を用いていても良い。
また、第1乃至第4、第6および第7の実施形態では、層間絶縁膜層58、63の材料を記載していないが、例えばシリコン酸化膜やSiN膜など少なくとも絶縁性を有する材料ならばどの材料でもかまわない。また、第1、第3、第6および第7の実施形態では、層間絶縁膜層58、63およびゲート電極層55を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、例えばウエットエッチングを用いても良い。更に、層間絶縁膜層58、63およびゲート電極層55を、それぞれ同一もしくは異なるエッチング法によって、パターニングしても良い。また、第1、第3、第6および第7の実施形態では、層間絶縁膜層58、63およびゲート電極層55を反応性イオンエッチングでエッチングする工程で、ゲート絶縁膜層54をエッチングしていないが、特にこれに限定されるものでなく、第2の実施形態で示したように、ゲート絶縁膜層54を上記工程と同時に、エッチングすることもできる。
また、第2および第4の実施形態では、層間絶縁膜層58、ゲート電極層55およびゲート絶縁膜層54を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、例えばウエットエッチングを用いても良い。更に、層間絶縁膜層58、ゲート電極層55およびゲート絶縁膜層54を、それぞれ同一もしくは異なるエッチング法によって、パターニングしても良い。
また、第2および第4の実施形態では、ヘテロ半導体酸化領域11を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、例えば絶縁領域9がエッチング後にも所定の厚みが残るような十分な厚さで形成されていれば、ウエットエッチングや別のエッチング方法を用いても良い。
また、第3の実施形態の第1および第2の製造方法、第4および第7の実施形態では、ヘテロ半導体領域3にリンもしくはヒ素をイオン注入法で不純物導入して不純物導入領域13を形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、不純物ドーピングには固相拡散や気相拡散を用いても構わない。
また、第3の実施形態の第1および第2の製造方法および第7の実施形態では、ソースコンタクト領域12とドリフト領域2が接しないように、ヘテロ半導体領域3の表層部にのみソースコンタクト領域12を形成しているが、特にこれに限定されるものでなく、図13および図14に示すように、ソースコンタクト領域12がドリフト領域2と接していてもなんら問題はない。
また、第3の実施形態の第1の製造方法、第4および第7の実施形態では、マスク材10を有する状態で、ヘテロ半導体領域3に不純物を導入しているが、特にこれに限定されるものでなく、マスク材10を除去した後に、層間絶縁膜8、64をマスクとして、ヘテロ半導体領域3中に不純物を導入してもかまわない。
また、第5の実施形態では、ゲート電極層55を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、ウエットエッチングを用いても良いし、複数の異なるエッチング法によって、エッチングしても良い。
また、第5の実施形態では、ゲート絶縁膜4の代わりのゲート絶縁膜18およびソースコンタクト領域12を形成していないが、特にこれに限定されるものでなく、第2乃至第4の実施形態、図13および図14に示したようにゲート絶縁膜18およびソースコンタクト領域12を形成することもできる。更に、ヘテロ半導体領域3中にソースコンタクト領域12を形成するため、不純物を導入する場合、マスク材10を有する状態で不純物を導入しても良いし、マスク材10を除去した後に不純物を導入しても良い。マスク材10を除去した後に不純物を導入する場合、ゲート電極5にも同時に不純物を導入できるため、例えば、ゲート電極5および不純物導入領域13を共にN型としたい場合、図12(1)に示したゲート電極層55にリンもしくはヒ素を不純物導入する工程を省略できるといった利点がある。
また、第1乃至第7の実施形態では、基本的な構造を具備した電界効果トランジスタの単位セルを2つ対向して並べた半導体装置について説明しているが、特にこれに限定されるものでなく、ゲート電極5とソース電極6とを絶縁する絶縁領域9、61の製造方法が本発明の製造方法と同様であれば、半導体装置としてどのような構造が付加されていても、また、どのように構造が変形されていても良い。例えば図15乃至図19に示す本発明を利用した半導体装置であっても、同様の効果を得ることができる。ここで、第1乃至第7の実施形態では、ヘテロ半導体領域3をパターニングする際に、ドリフト領域2を掘り込まない、いわゆるプレナー型の構成を有しているが、図15および図16に示すように、ドリフト領域2を掘り込む構成としても良い。また、第1乃至第7の実施形態では、ヘテロ半導体領域3の側壁を垂直形状としているが、傾斜形状としても良い。更に、図17および図18に示すように、ドリフト領域2中に第1の電界緩和領域14および第2の電界緩和領域15があっても良い。図17のように第1の電界緩和領域14を形成することによって、遮断状態において、ヘテロ半導体領域3とドリフト領域2とのヘテロ接合界面に印加されていた電界が、第1の電界緩和領域14によって緩和されるため、漏れ電流が低減され、遮断性能を向上させることができる。また、図18のように第2の電界緩和領域15を形成することによって、ゲート絶縁膜4に印加されていた電界が緩和されるため、ゲート絶縁膜4の絶縁破壊がより起こりにくくなり、信頼性を向上させることができる。第1の電界緩和領域14および第2の電界緩和領域15はP型領域からなっていても良いし、高抵抗領域や絶縁領域からなっていても良い。なお、図18では第2の電界緩和領域15と第1の電界緩和領域14とが共に形成されているが、第2の電界緩和領域15のみ形成されていても良い。同様に、図19に示すように、ゲート絶縁膜4およびヘテロ半導体領域3が接するドリフト領域2の所定部分に、ドリフト領域2より高濃度のN+型の導通領域16を形成しても良い。なお、図19において、導通領域16、第2の電界緩和領域15および第1の電界緩和領域14とが共に形成されているが、導通領域16のみ形成されても良い。また、第2の電界緩和領域15もしくは第1の電界緩和領域14のどちらか一方の領域と共に形成されても良い。このような構成にすることにより、導通状態において、ヘテロ半導体領域3と導通領域16とのヘテロ接合のエネルギー障壁を緩和させることができ、より高い導通特性を得ることができる。つまり、オン抵抗がさらに小さくなり、導通性能が向上する。更に、図15乃至図16では、ソースコンタクト領域12を形成していないが、第3乃至第4および第7の実施形態、図13および図14に示したようにソースコンタクト領域12を形成することもできる。同様に、図17乃至図19では、ソースコンタクト領域12およびヘテロ半導体酸化領域11を形成していないが、第2乃至第4の実施形態、図13および図14に示したようにソースコンタクト領域12およびヘテロ半導体酸化領域11を形成することもできる。
また、本発明に係る全実施形態(第1乃至第7の実施形態、図13乃至図19に示す半導体装置)では、基板領域1およびドリフト領域2の材料として炭化珪素を用いているが、特にこれに限定されるものでなく、窒化ガリウム、ダイヤモンドなどその他の半導体材料を用いることも可能である。同様に、全実施形態では、炭化珪素のポリタイプとして4Hタイプを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、6H、3C等その他のポリタイプを用いることもできる。同様に、全実施形態では、ドレイン電極7とソース電極6とをドリフト領域2を挟んで対向するように配置し、電流を縦方向に流す縦型構造の電界効果トランジスタの単位セルを2つ対向して並べた構造としているが、特にこれに限定されるものでなく、例えばドレイン電極7とソース電極6とを同一主面上に配置し、電流を横方向に流す横型構造の電界効果トランジスタの単位セルを並べた構造であっても良い。
また、全実施形態では、ヘテロ半導体領域3およびヘテロ半導体酸化領域11の材料として多結晶シリコンを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、炭化珪素とヘテロ接合を形成する材料であれば単結晶シリコン、アモルファスシリコン等他のシリコン材料やゲルマニウムやシリコンゲルマン等他の半導体材料や6H、3C等炭化珪素の他のポリタイプなど、どの材料でもかまわない。また、全実施形態では、ドリフト領域2としてN型の炭化珪素を、ヘテロ半導体領域3としてN型の多結晶シリコンを用いているが、特にこれに限定されるものでなく、それぞれN型の炭化珪素とP型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とP型の多結晶シリコン、P型の炭化珪素とN型の多結晶シリコンの如何なる組み合わせでも良い。
また、第5の実施形態では、ゲート絶縁膜層54を反応性イオンエッチング(ドライエッチング)でエッチングしているが、特にこれに限定されるものでなく、ウエットエッチングや別のエッチング方法を用いても良い。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図1に示す半導体装置の製造工程を示す断面図 図2に続く製造工程を示す断面図 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図4に示す半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図6に示す半導体装置の第1の製造工程を示す断面図 図6に示す半導体装置の第2の製造工程を示す断面図 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図9に示す半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図11に示す半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明を利用した半導体装置の一例を示す断面図 本発明の第6の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図20に示す半導体装置の製造工程を示す断面図 本発明の第7の実施形態に係る半導体装置の製造方法により製造された半導体装置の構成を示す断面図 図22に示す半導体装置の製造工程を示す断面図
符号の説明
1 基板領域、2 ドリフト領域、3 ヘテロ半導体領域、4 ゲート絶縁膜、5 ゲート電極、6 ソース電極、7 ドレイン電極、8 層間絶縁膜、
9 絶縁領域、10 マスク材、11 ヘテロ半導体酸化領域、
12 ソースコンタクト領域、13 不純物導入領域、
14 第1の電界緩和領域、15 第2の電界緩和領域、16 導通領域、
17 ゲート電極酸化領域、18 ゲート絶縁膜、
53 多結晶シリコン層、54 ゲート絶縁膜層、55 ゲート電極層、
58 層間絶縁膜層
61 絶縁領域、62 絶縁膜、63 層間絶縁膜層、64 層間絶縁膜
70 ソースコンタクトホール

Claims (12)

  1. 半導体基体と、
    前記半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成り、前記半導体基体とヘテロ接合するヘテロ半導体領域と、
    前記半導体基体と前記ヘテロ半導体領域とのヘテロ接合部に接するように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接して形成されたゲート電極と、
    前記ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、
    前記半導体基体と接続されたドレイン電極とを有する半導体装置の製造方法において、
    前記半導体基体の一主面上に所定の開口部を有する前記ヘテロ半導体領域を形成する工程と、
    前記ヘテロ半導体領域の上及び前記ヘテロ半導体領域の開口部内の前記半導体基体の上に前記ゲート絶縁膜の基材であるゲート絶縁膜層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜層の上に前記ゲート電極の基材であるゲート電極層を形成する工程と、
    前記ゲート電極層の上に層間絶縁膜の基材となる層間絶縁膜層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜層の上に所定のマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材を用いて選択的に前記層間絶縁膜層及び前記ゲート電極層をエッチングして前記層間絶縁膜と前記ゲート電極を形成するとともに、ソースコンタクトホールを形成する工程と、
    前記ゲート電極の側面表層部に絶縁領域を形成する工程と、
    前記絶縁領域の形成後に、前記ソースコンタクトホール内の前記ゲート絶縁膜層をエッチングすることで前記ゲート絶縁膜を形成し、前記ヘテロ半導体領域の表面を露出させる工程と、
    前記ヘテロ半導体領域の露出した表面に前記ソース電極を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基体と、
    前記半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成り、前記半導体基体とヘテロ接合するヘテロ半導体領域と、
    前記半導体基体と前記ヘテロ半導体領域とのヘテロ接合部に接するように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接して形成されたゲート電極と、
    前記ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、
    前記半導体基体と接続されたドレイン電極とを有する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基体の一主面上に所定の開口部を有する前記ヘテロ半導体領域を形成する工程と、
    前記ヘテロ半導体領域の上及び前記ヘテロ半導体領域の開口部内の前記半導体基体の上に前記ゲート絶縁膜の基材であるゲート絶縁膜層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜層の上に前記ゲート電極の基材であるゲート電極層を形成する工程と、
    前記ゲート電極層の上に層間絶縁膜の基材である層間絶縁膜層を形成する工程と、
    前記層間絶縁膜層の上に所定のマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材を用いて選択的に前記層間絶縁膜層と前記ゲート電極層及び前記ゲート絶縁膜層をエッチングして前記層間絶縁膜と前記ゲート電極及び前記ゲート絶縁膜を形成するとともに、ソースコンタクトホールを形成する工程と、
    前記マスク材を除去する工程と、
    前記ゲート電極の側面表層部を酸化して絶縁領域を形成するとともに、前記ヘテロ半導体領域の表面を酸化してヘテロ半導体酸化領域を形成する工程と、
    前記ソースコンタクトホール内の前記ヘテロ半導体表面の絶縁膜をエッチングすることで前記ゲート絶縁膜を形成し、前記ヘテロ半導体領域の表面を露出させる工程と、
    前記ヘテロ半導体領域の露出した表面に前記ソース電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記絶縁領域を形成する工程は、前記ゲート電極の一部を酸化して形成することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記絶縁領域を形成する前記工程は、前記ゲート電極の側面及び前記層間絶縁膜の上に絶縁膜を堆積する工程と、
    前記ゲート電極の側面表層部に前記絶縁領域を形成するため、前記絶縁膜を異方性エッチングする工程を有することを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基体と、
    前記半導体基体と異なるバンドキャップ幅を有する半導体材料から成り、前記半導体基体とヘテロ接合するヘテロ半導体領域と、
    前記半導体基体と前記ヘテロ半導体領域とのヘテロ接合部に接するように形成されたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜に接して形成されたゲート電極と、
    前記ヘテロ半導体領域と接続されたソース電極と、
    前記半導体基体と接続されたドレイン電極とを有する半導体装置の製造方法において、 前記半導体基体の一主面上に所定の開口部を有する前記ヘテロ半導体領域を形成する工程と、
    前記ヘテロ半導体領域の上及び前記ヘテロ半導体領域の開口部内の前記半導体基体の上に前記ゲート絶縁膜の基材であるゲート絶縁膜層を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜層の上に前記ゲート電極の基材であるゲート電極層を形成する工程と、
    前記ゲート電極層の上に所定のマスク材を形成する工程と、
    前記マスク材を用いて選択的に前記ゲート電極層をエッチングして前記ゲート電極を形成するとともに、ソースコンタクトホールを形成する工程と、
    前記ゲート電極の表層部を酸化して層間絶縁膜及び前記ゲート電極の側面表層部の絶縁領域を形成する工程と、
    前記ソースコンタクトホール内の前記ゲート絶縁膜層をエッチングすることで前記ゲート絶縁膜を形成するとともに、前記ヘテロ半導体領域の表面を露出させる工程と、
    前記ヘテロ半導体領域の露出した表面に前記ソース電極を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記ヘテロ半導体領域の一部に不純物を導入して、前記ヘテロ半導体領域の抵抗と比較して低い抵抗を持つソースコンタクト領域を、前記ソース電極と前記へテロ半導体領域の間に形成する工程を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記ヘテロ半導体領域の一部に不純物を導入して、前記ヘテロ半導体領域の抵抗と比較して低い抵抗を持つソースコンタクト領域を、前記ソース電極と前記へテロ半導体領域の間に形成する工程を含み、
    前記絶縁領域を形成する前記工程で、前記不純物を同時に活性化することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記ゲート電極を形成する前記工程の後、前記マスク材を除去する前に、前記不純物を導入することを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 記ソースコンタクトホールを形成する工程は、ドライエッチング法を用いることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記ゲート電極が、多結晶シリコン、単結晶シリコンもしくは多結晶炭化珪素のいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体基体が、炭化珪素、ダイヤモンドもしくは窒化ガリウムのいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記ヘテロ半導体領域が、単結晶シリコン、多結晶シリコンもしくはアモルファスシリコンのいずれかからなることを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007158860A 2006-10-17 2007-06-15 半導体装置の製造方法 Active JP5194575B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007158860A JP5194575B2 (ja) 2006-10-17 2007-06-15 半導体装置の製造方法
EP07019852.8A EP1914807B1 (en) 2006-10-17 2007-10-10 Method for producing semiconductor device
KR1020070102160A KR20080034779A (ko) 2006-10-17 2007-10-10 반도체 장치의 제조 방법
US11/907,401 US7642149B2 (en) 2006-10-17 2007-10-11 Method for producing semiconductor device
CN2007101820154A CN101165864B (zh) 2006-10-17 2007-10-17 半导体装置的制造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282504 2006-10-17
JP2006282504 2006-10-17
JP2007158860A JP5194575B2 (ja) 2006-10-17 2007-06-15 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124426A JP2008124426A (ja) 2008-05-29
JP5194575B2 true JP5194575B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38924575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158860A Active JP5194575B2 (ja) 2006-10-17 2007-06-15 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7642149B2 (ja)
EP (1) EP1914807B1 (ja)
JP (1) JP5194575B2 (ja)
KR (1) KR20080034779A (ja)
CN (1) CN101165864B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8629509B2 (en) * 2009-06-02 2014-01-14 Cree, Inc. High voltage insulated gate bipolar transistors with minority carrier diverter
CN116504842B (zh) * 2023-06-28 2023-09-26 浙江大学 异质结绝缘栅场效应管及其制造方法、半导体器件

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5985708A (en) * 1996-03-13 1999-11-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing vertical power device
JP3528420B2 (ja) * 1996-04-26 2004-05-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US6939776B2 (en) * 1998-09-29 2005-09-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
JP2001338988A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4876321B2 (ja) * 2001-03-30 2012-02-15 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
US6784488B2 (en) * 2001-11-16 2004-08-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Trench-gate semiconductor devices and the manufacture thereof
JP3620513B2 (ja) * 2002-04-26 2005-02-16 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2005005446A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3979369B2 (ja) * 2003-09-24 2007-09-19 日産自動車株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20060060917A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2006093545A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101165864B (zh) 2012-07-18
EP1914807B1 (en) 2018-08-29
JP2008124426A (ja) 2008-05-29
US7642149B2 (en) 2010-01-05
US20080108211A1 (en) 2008-05-08
EP1914807A2 (en) 2008-04-23
CN101165864A (zh) 2008-04-23
EP1914807A3 (en) 2008-12-03
KR20080034779A (ko) 2008-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211468B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5228291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7173307B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP5034278B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5194380B2 (ja) 半導体装置
JP4033150B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3975992B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4862254B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5194575B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7531396B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4736386B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006100329A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5044885B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006086397A (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1835543B1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device
US20210367070A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP4899310B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5211472B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100691598B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100330

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101018

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5194575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150