JPH08306914A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08306914A
JPH08306914A JP7104159A JP10415995A JPH08306914A JP H08306914 A JPH08306914 A JP H08306914A JP 7104159 A JP7104159 A JP 7104159A JP 10415995 A JP10415995 A JP 10415995A JP H08306914 A JPH08306914 A JP H08306914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
groove
layer
impurity
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7104159A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
剛 山本
Masami Naito
正美 内藤
Takeshi Fukazawa
剛 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP7104159A priority Critical patent/JPH08306914A/ja
Priority to US08/638,388 priority patent/US5714781A/en
Publication of JPH08306914A publication Critical patent/JPH08306914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バスタブ形状の溝を有するパワーMOSFE
Tにおいて、スイッチングスピードを速く、ゲート酸化
膜の破壊電界強度を高くすることである。 【構成】 溝底面のゲート酸化膜(8)を厚膜化した構
造とし、すなわちゲート電極(9)と第1導電型の半導
体基板(1)が対向する部分のゲート酸化膜(8)が膜
厚が厚くなっているため、ゲート電極と第1導電型の半
導体基板との間の酸化膜容量が小さくなる。従って、ゲ
ート酸化膜の入力容量や出力容量が小さくでき、スイッ
チング時間を短縮できるためスイッチング損失を小さく
でき、さらに、溝底面のゲート酸化膜の膜厚が厚膜化さ
れているため、ゲート酸化膜の破壊電界強度を大きくす
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電力用半導体素子とし
て用いられる半導体装置、すなわち縦型MOSFET(M
etal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)
およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor
)に関し、その用途としては、例えば電力用半導体素
子を組み込んだMOSIC等がある。
【0002】
【従来の技術】従来技術としては、例えば国際公開WO93
/03502号や特開昭62−12167号に開示されたよう
な半導体装置、いわゆるパワーMOSFETが知られて
いる。この構造は、いわゆるバスタブ形状の溝と、その
溝にゲート酸化膜を介してゲート電極を設ける溝型のゲ
ート構造を有していることが特徴の1つで、プレーナ
型、トレンチ型に比較して、オン抵抗を著しく低減でき
ることが、知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら, 上記WO
93/ 03502号公報や特開昭62−12167号公
報などに開示された半導体装置、いわゆるパワーMOS
FETを通常の製造方法で製造してみると、溝部分に形
成されたゲート酸化膜の膜厚が一様でなく、溝の底面部
の酸化膜がその側面部の酸化膜より薄くなる。このた
め、ドレイン・ゲート間の酸化膜容量が大きくなり、ゲ
ート酸化膜の入力容量、出力容量、帰還容量が大きくな
り、スイッチングスピードが遅くなるという問題があっ
た。また、溝の底部の酸化膜厚が薄くなるため、この部
分のゲート酸化膜の破壊電界強度が低いという問題があ
った。
【0004】そこで本発明は上記問題に鑑みたものであ
り、その目的は、いわゆるバスタブ形状の溝を有するパ
ワーMOSFETにおいて、スイッチングスピードを速
く、ゲート酸化膜の破壊電界強度を高くすることであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、上記問題点が、
バスタブ形状の溝底面部のゲート酸化膜が溝側面よりも
薄くなるという原因で発生するという点に着目し、本発
明は、溝底面のゲート酸化膜を厚膜化した構造とするこ
とにより、スイッチングスピードを速く、ゲート酸化膜
の破壊電界強度を高くすることが特徴の1つである。
【0006】なお、次の各構成要素の括弧内の符号は、
後述する実施例記載の具体的な手段との対応関係を示す
が、実施例に限定されるものではない。上記目的を達成
するために構成された請求項1記載の発明は、第1導電
型の半導体基板(1、2:図21)と、前記半導体基板
の主表面側(50C)に形成され、前記主表面から所定
の深さを有するとともに前記主表面と略平行な面を有す
る底面(50A)、及び前記主表面と前記底面とを連続
的に結ぶ側面(50B)、からなる溝部(50)と、前
記溝部における前記側面を含み、前記主表面側から前記
底面よりも深い位置まで形成された第2導電型のベース
層(16)と、 前記ベース層内における前記主表面側
に形成され、前記溝部における前記側面にチャネル領域
(5)を形成させるソース層(4)と、前記ベース層と
前記ソース層の表面に形成されたソース電極層(19)
と前記半導体基板の溝部(50)の前記側面及び前記底
面を含む領域表面に、ゲート酸化膜(8)を介して形成
されたゲート電極(9)と、前記第1導電型の半導体基
板と前記第1導電型の半導体基板より高濃度であるドレ
イン層を介して接触するドレイン電極(20)を備える
ユニットセル構造の半導体装置であって、前記溝部(5
0)の側面及び底面を含む領域の表面に形成されたゲー
ト酸化膜(8)は、前記主表面から溝部の入口部分まで
の上面部(8C)と、前記溝部の入口部分から底面まで
の側面部(8B)と、前記溝部の底面部分の底面部(8
A)とから成り、前記ゲート絶縁膜の底面部(8A)の
膜厚(D1:図20(d))は、前記側面部(8B)の
膜厚(D2)より厚いことを特徴とする。
【0007】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項2記載の発明は、請求項1記載の半導体装置に
おいて、前記ゲート酸化膜(8)の底面部の下部には、
底面不純物層(75、76、77)が形成され、前記底
面不純物層(75)は、前記半導体基板より高濃度の第
1導電型の不純物からなることを特徴としている。ま
た、上記目的を達成するために構成された請求項3記載
の発明は、請求項2記載の半導体装置において、前記底
面不純物層(75、76)は、前記第2導電型のベース
層(16)と離間して形成されることを特徴としてい
る。
【0008】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項4記載の発明は、請求項2記載の半導体装置に
おいて、前記ゲート酸化膜の底面部の下部には、底面不
純物層が形成され、前記底面不純物層(77)は、前記
第1、第2不純物と相違する不純物からなり、前記半導
体基板の第1導電型より高濃度であることを特徴として
いる。
【0009】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項5記載の発明は、請求項1記載の半導体装置に
おいて、前記ゲート酸化膜(8)の側面部(8B)の膜
厚は、前記上面側(8C)と底面側(8A)と比較する
と、前記溝の底面(8A)側が上面(8C)側より薄い
ことを特徴としている。また、上記目的を達成するため
に構成された請求項6記載の発明は、請求項1記載の半
導体装置において、前記ゲート酸化膜の上面部(8C)
の膜厚は、前記ゲート絶縁膜の側面部(8B)の膜厚よ
り厚いことことを特徴としている。
【0010】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求項6記載の
半導体装置において、前記ユニットセルの形状は、主表
面から見ると四角形であることを特徴としている。ま
た、上記目的を達成するために構成された請求項8記載
の発明は、半導体基板の一主面側に該半導体基板よりも
低不純物濃度であって第1導電型の半導体層(2)を形
成し、この低濃度の半導体層の表面を主表面としてその
所定領域を選択酸化することにより、該所定領域の前記
半導体層内に前記主表面より所定深さを有する選択酸化
膜(65)を形成する選択酸化工程と(図2〜図8)、
前記選択酸化膜の側面に接する前記半導体層表面にチャ
ネルを形成すべく、第2導電型と第1導電型の不純物を
前記主表面より拡散し、この拡散により前記チャネルの
長さを規定すると同時に第2導電型のベース層(16)
と第1導電型のソース層(4)を形成し、前記半導体層
を第1導電型のドレイン層とする不純物導入工程と(図
9〜図12)、前記選択酸化膜を除去して前記所定深さ
を有する溝(50)構造を形成する選択酸化膜除去工程
と(図13)、前記溝の底面を側面と等しくもしくは厚
い酸化膜とすべく酸化膜(70:図20(C))を溝に
形成する厚膜酸化膜形成工程と(図2022、23、2
5、26、27)、前記チャネルとなる部分を含む前記
溝の内壁を酸化してゲート酸化膜(8)とするゲート酸
化膜形成工程と(図20(d)、22(c)、23
(b))、前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成する
ゲート電極形成工程と(図19)、前記ソース層および
前記ベース層にともに電気的に接触するソース電極と、
前記半導体基板の他主面側に電気的に接触するドレイン
電極とを形成するソース、ドレイン電極形成工程と(図
1(b)、図21、24、28)を含むことを特徴とす
る。
【0011】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項9記載の発明は、前記請求項8において、前記
厚膜酸化膜形成工程は、溝底面に不純物をイオン注入後
に熱酸化する不純物注入熱酸化工程(図2022)を含
むことを特徴とする。また、上記目的を達成するために
構成された請求項10記載の発明は、前記請求項9にお
いて、前記不純物注入熱酸化工程の不純物が、第1導電
型の不純物であること(図20(c)、22(a)を特
徴とする。
【0012】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項11記載の発明は、前記請求項9において、前
記不純物注入熱酸化工程の不純物が、第1導電型、第2
導電型を形成しない不純物であること(図23(a))
を特徴とする。また、上記目的を達成するために構成さ
れた請求項12記載の発明は、前記請求項10項乃至請
求項11項において、前記不純物注入熱酸化工程のイオ
ン注入がレジストマスクを利用すること(図22
(a)、23(a))を特徴とする。
【0013】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項13記載の発明は、前記請求項10乃至請求項
11において、前記厚膜酸化膜形成工程は、前記主表面
に略垂直方向の酸化膜厚が、側面酸化膜より底面酸化膜
の方が薄くなるように酸化膜を形成する仮酸化工程と
(図20(b))、前記不純物のイオン注入が、酸化膜
中の飛程を仮酸化後の前記主表面に略垂直方向の底面酸
化膜の膜厚と側面酸化膜の膜厚の間となるように調整し
て、主表面に対して略垂直方向になされる飛程選択イオ
ン注入工程と(図20(c))、熱酸化する熱酸化工程
と(図20(d))を含むことを特徴とする。
【0014】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項14記載の発明は、前記請求項10項乃至請求
項13項において、前記不純物が注入される領域と第2
導電型のベース層が離間されるように不純物を注入する
(図20(c)、22(a)ことを特徴とする。また、
上記目的を達成するために構成された請求項15記載の
発明は、前記請求項8において、前記厚膜酸化膜形成工
程は、溝底面に酸化膜をデポシションにより形成するデ
ポ酸化膜形成工程(図25(b))を含むことを特徴と
する。
【0015】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項16記載の発明は、前記請求項15において、
前記デポ酸化膜形成工程は、レジストマスクを利用して
溝底面に酸化膜を形成する工程(図25(b)、
(c))であることを特徴とする。また、上記目的を達
成するために構成された請求項17記載の発明は、前記
請求項15において、前記デポ酸化膜形成工程は、液層
CVD法利用する(図26)ことを特徴とする。
【0016】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項18記載の発明は、前記請求項8おいて、前記
厚膜酸化膜形成工程は、基板全面にCVD膜を形成し、
レジストを塗布し、エッチバック法によりCVD膜をエ
ッチングして溝底面のみに酸化膜を残すことを特徴とす
る工程(図27)を含むことを特徴とする。また、上記
目的を達成するために構成された請求項19記載の発明
は、前記請求項8において、前記厚膜酸化膜形成工程
は、少なくとも溝底面上に酸化膜を形成する工程と、す
くなくとも溝底面以外の部分の酸化膜をエッチングによ
り薄くする工程を含むことを特徴とする。
【0017】また、上記目的を達成するために構成され
た請求項20記載の発明は、前記請求項8において、前
記厚膜酸化膜形成工程は、少なくとも溝底面以外を耐酸
化性マスクでおおい、溝底面を酸化することにより厚く
する第2の選択酸化工程を含むことを特徴とする。
【0018】
【作用および発明の効果】上記構成の請求項1記載の発
明によれば、溝底面のゲート酸化膜(8)を厚膜化した
構造とし、すなわちゲート電極(9)と第1導電型の半
導体基板(1)が対向する部分のゲート酸化膜(8)が
膜厚が厚くなっているため、ゲート電極と第1導電型の
半導体基板との間の酸化膜容量が小さくなる。従って、
ゲート酸化膜の入力容量や出力容量が小さくでき、スイ
ッチング時間を短縮できるためスイッチング損失を小さ
くでき、さらに、溝底面のゲート酸化膜の膜厚が厚膜化
されているため、ゲート酸化膜の破壊電界強度を大きく
することができるという基本効果を有する。
【0019】上記構成の請求項2記載の発明によれば、
上記基本効果のほかに、さらに溝底面(50)の下部に
高濃度の第1導電型の底面不純物層(75)の存在によ
り、トランジスタ動作時に溝底面に形成されるアキュム
レーション層の抵抗が小さくなり、オン抵抗を小さくで
きる。上記構成の請求項3記載の発明によれば、上記基
本効果のほかに、溝底面部の底面不純物層(75)と第
2導電型のベース層(16)が離間して形成されている
ので、高濃度のpn接合がドレイン・ソース間に形成さ
れず、ドレイン・ソース間の耐圧低下が起こらない。
【0020】上記構成の請求項4記載の発明によれば、
上記基本効果のほかに、溝底面部の底面不純物層(7
7)が、第1導電型ではない。このため、この底面不純
物層と第2導電型のベース層が接触しても、高濃度のp
n接合がドレイン・ソース間に形成されない。よって、
ドレイン・ソース間の耐圧低下が起こらないので、耐圧
を確保できる。
【0021】上記構成の請求項5記載の発明によれば、
上記基本効果のほかに、上面部・側面部・底面部で構成
されるゲート酸化膜(8)の中で、チャネル(5)が形
成される側面部(8B)の膜厚が最も薄い構成となり、
ゲート酸化膜(8)の破壊電界強度は、側面部(8B)
の膜厚で決まる。従って、ゲート酸化膜(8)の側面部
が、所定の破壊電界強度となる限界まで薄くでき、その
結果、しきい電圧を低く設定できる。
【0022】上記構成の請求項6記載の発明によれば、
上記基本効果のほかに、さらにゲート電極(9)端部
が、厚い上面部(8C)のゲート酸化膜(8)上に形成
されているため、ゲート電極端部の下の酸化膜(8C)
にかかる電界集中が緩和され、上面部・側面部・底面部
で構成されるゲート酸化膜(8)の寿命を延ばすことが
できる。またゲート酸化膜(8)は、上面部(8C)の
膜厚が側面部(8B)の膜厚より厚いこと、かつ底面部
(8A)の膜厚が側面部(8B)の膜厚より厚いことか
ら、側面部(8B)の膜厚が最小となり、ゲート酸化膜
(8)の破壊電界強度は、側面部の膜厚できまる。従っ
て、ゲート酸化膜の側面部が、所定の破壊電界強度とな
るように限界まで薄くできる。その結果、しきい電圧を
低く設定できる。
【0023】上記構成の請求項7記載の発明によれば、
上記基本効果のほかに、ユニットセルが四角形で単純な
形状であるため、ゲート酸化膜(8)の溝底面部の膜厚
を容易に厚くできる。上記のように構成された請求項第
8の発明によれば、ゲート電極と第1導電型の半導体基
板が対向する溝底面部分の酸化膜の膜厚を厚くすること
ができるためゲート電極と第1導電型の半導体基板の間
の酸化膜容量を小さくできる。従って、入力容量や出力
容量が小さくでき、スイッチング時間を短縮できるため
スイッチング損失を小さくできる。さらに、溝底面の酸
化膜厚が厚膜化されているためゲ−ト酸化膜の破壊耐量
を高くすることができる。
【0024】上記のように構成された請求項第9の発明
によれば、イオン注入法により溝底面にイオン注入した
場所の表面がアモルファス状態になるため、酸化速度が
速くなり、溝底面の酸化膜を容易に厚くすることができ
る。従って、ゲート電極と第1導電型の半導体基板が対
向する溝底部の酸化膜の膜厚を厚くすることができ、ゲ
ート電極と第1導電型の半導体基板の間の酸化膜容量を
小さくできる。さらに、熱酸化法により底面の酸化膜を
厚くすることにより底面の酸化膜の膜質をよくすること
ができる。
【0025】上記のように構成された請求項第10の発
明によれば、さらに、溝底面の下部に高濃度層の第1導
電型の底面不純物層の存在によりトランジスタの動作時
に、溝底面に形成されるアキュムレーション部分の抵抗
が小さくなり、オン抵抗を小さくできる。上記のように
構成された請求項第11の発明によれば、さらに、溝底
面の下部の不純物層は第1導電型層ではないためこの不
純物層と第2導電型のベース層が接触しても高濃度のp
n接合がドレイン−ソース間に形成されないためドレイ
ンソ−ス間の耐圧の低下が起こらない。
【0026】上記のように構成された請求項第12の発
明によれば、さらに、レジストマスクを用いているため
簡便に溝底部のみに制限してイオン注入をすることがで
きる。上記のように構成された請求項第13の発明によ
れば、さらに、ホト工程を利用せずにイオン注入と熱酸
化のみで溝底面を厚膜化することができるため、工数を
減らすことができる。また、溝底面に対するイオン注入
のマスクの合わせずれが無く、すなわちセルフアライン
で正確に底面にイオン注入することができ、底面を厚く
できる。
【0027】上記のように構成された請求項第14の発
明によれば、請求項10に適用した場合には、溝底面の
下部の不純物が注入される領域と第2導電型のベース層
が離間されているため、高濃度のpn接合がドレイン−
ソース間に形成されずドレインソ−ス間の耐圧の低下が
起こらない。さらにチャネル部分の酸化膜厚が厚くなら
ないためしきい電圧の制御性が良い。さらに、請求項1
1に適用した場合には、溝底面の下部の不純物が注入さ
れる領域と第2導電型のベース層が離間されているた
め、チャネル部分の酸化膜厚が厚くならないためしきい
電圧の制御性が良い。
【0028】上記のように構成された請求項第15の発
明によれば、酸化膜をデポシションにより形成するた
め、容易に製造できる。上記のように構成された請求項
第16の発明によれば、さらに、レジストマスクを用い
ているため簡便に溝底部のみに制限してイオン注入をす
ることができる。
【0029】上記のように構成された請求項第17の発
明によれば、ホト工程を利用せずに溝底面を厚膜化する
ことができるため、工数を減らすことができる。また、
溝底面に対するマスクの合わせずれが無く正確に底面に
イオン注入することができ、底面を厚くできる。上記の
ように構成された請求項第18の発明によれば、ホト工
程を利用しずに溝底面を厚膜化することができるため、
工数を減らすことができる。また、溝底面に対するマス
クの合わせずれが無く正確に底面にイオン注入すること
ができ、底面を厚くできる。
【0030】
【実施例】以下図面を参照して本発明の実施例について
説明する。まず、図1〜図19で、本発明の基本的な実
施例を説明し、図20以降に改良した実施例を説明す
る。基本的な実施例においては、便宜的にゲート酸化膜
の膜厚を均一として図示し、説明する。改良した実施例
では、本発明の特徴点となるゲート酸化膜の膜厚等を図
示して説明する。
【0031】図1(a)は、四角形ユニットセル15か
らなる縦型パワーMOSFETの平面図であり、同図
(b)は同図(a)におけるA−A断面図である。図2
〜図19は同じく縦型パワーMOSFETの製造におけ
る各段階での説明図である。また、図4はp型ベース層
(16)の中央部形成のためにボロンイオン注入をした
ウエハの断面図、図5はLOCOS酸化のために窒化シ
リコン膜をユニットセル寸法aの間隔でパターニングし
たウエハの断面図、図8はLOCOS酸化膜が形成され
たウエハの断面図、図9はLOCOS酸化膜をマスクと
してp型ベース層(16)形成のためにボロンイオン注
入をしたウエハの断面図、図10は熱拡散によりp型ベ
ース層16を形成し、p+型ベースコンタクト層(1
7)形成のためにボロンイオン注入をしたウエハの断面
図、図11はLOCOS酸化膜65をマスクとしてn+
型ソース層形成のために砒素イオン注入をしたウエハの
断面図、図12は熱拡散によりn+ 型ソース層4を形成
したウエハの断面図、図18はLOCOS酸化膜65を
除去した後に熱酸化によりゲート酸化膜8を形成したウ
エハの断面図、図19はゲート酸化膜8の上にゲート電
極9が形成されたウエハの断面図、そして、図1(b)
が層間絶縁膜、ソース電極およびドレイン電極を形成し
たウエハの完成断面図である。
【0032】なお、図1から図19までは、便宜上ゲー
ト酸化膜8の膜厚を均一として示すが、実際は図20
(d)などに示すように、ゲート酸化膜8は、その底面
部(8A)、側面部(8B)、上面部(8C)の膜厚が
異なり、底面部(8A)の膜厚(D1)は側面部(8
B)の膜厚(D2)より厚く、上面部(8C)の膜厚
(D3)は側面部(8B)の膜厚(D2)より厚い。
【0033】この実施例の縦型パワーMOSFETは、
その要部、すなわちユニットセル部分を図1に示すよう
な構造として、このユニットセル15がピッチ幅(ユニ
ットセル寸法)aで平面上縦横に規則正しく多数配置さ
れた構造となっている。図1(a),(b)、図21に
おいて、基本構造を説明する。ウエハ21は、n+ 型シ
リコンからなる半導体基板1上にn- 型エピタキシャル
層2が構成されたものであり、このウエハ21の主表面
にユニットセル15が構成される。ウエハ21の主表面
に12μm程度のユニットセル寸法aでU溝50を形成
するために、厚さ1μm程度のLOCOS酸化膜を一旦
形成し、この酸化膜をマスクとしてボロン(B)と砒素
(As)とを自己整合的な二重拡散により接合深さが1
μm程度のp型ベース層16と、接合深さが1μm程度
のn+ 型ソース層4とが形成される。
【0034】p型ベース層16の中央部表面に接合深さ
が0.5μm程度のp+ 型ベースコンタクト層17が形
成される。このベース層16、ソース層4によりU溝5
0の側壁部51(51B)に0.5μm程度のチャネル
5が設定される。なお、p型ベース層16の接合深さは
U溝50底辺のエッジ部12でブレークダウンによる破
壊が生じない深さに設定されている。また、p型ベース
層16の中央部の接合深さが周囲よりも深くなるよう
に、あらかじめp型ベース層16の中央部にボロンが拡
散されており、ドレイン・ソース間に高電圧が印加され
たときに、p型ベース層16の底面の中央部でブレーク
ダウンが起こるように設定されている。即ち、U溝50
はp型ベース層16よりも浅くなるように設定されてい
る。
【0035】また、二重拡散後にこの拡散マスク及びU
溝50形成用として使用したLOCOS酸化膜は除去さ
れて、U溝50の内壁には厚さが60nm程度のゲート
酸化膜8が形成され、さらに、その上に厚さが400n
m程度のポリシリコンからなるゲート電極9、厚さが1
μm程度のBPSGからなる層間絶縁膜18が形成され
ている。さらに、層間絶縁膜18の上に形成されたソー
ス電極19とn+ 型ソース層4およびp+ 型ベースコン
タクト層17がコンタクト穴を介してオーミック接触し
ている。また、半導体基板1の裏面にオーミック接触す
るようにドレイン電極20が形成されている。
【0036】次に、本実施例の基本の製造方法を述べ
る。なお、この基本の製造方法は、ゲート酸化膜を均一
に形成する場合いい、ゲート酸化膜の膜厚を制御する実
施例は、後述する。まず、図2、図3に示されるよう
に、n+ 型シリコンからなる面方位が(100)である
半導体基板1の主表面にn- 型のエピタキシャル層2を
成長させたウエハ21(半導体基板1とエピタキシャル
層2とで半導体基板に相当)を用意する。この半導体基
板1はその不純物濃度が1〜3×1019cm-3程度、厚
さ400μmになっている。また、エピタキシャル層2
はその厚さが7μm程度で、その不純物濃度は1016c
m-3程度となっている。
【0037】次に、図4に示される様に、このウエハ2
1の主表面を熱酸化して厚さ50nm程度のフィールド
酸化膜60を形成し、その後レジスト膜61を堆積して
公知のフォトリソ工程にてセル形成予定位置の中央部に
開口するパターンにレジスト膜61をパターニングす
る。そして、このレジスト膜61をマスクとしてボロン
(B+ )をイオン注入する。
【0038】レジスト剥離後、熱拡散により図5に示す
ように接合深さが1μm程度のp型拡散層62を形成す
る。このp型拡散層62は最終的には後述するp型ベー
ス層16の一部となり、ドレイン・ソース間に高電圧が
印加されたとき、p型拡散層62の底辺部分で安定にブ
レークダウンを起こさせることにより、耐サージ性を向
上させる目的を果たす。
【0039】次に、図5に示すように、ウエハ21の主
表面に窒化シリコン膜63を約200nm堆積し、この
窒化シリコン膜63を図6に示すように<011>方向
に垂直及び平行になるようにパターニングして、ピッチ
幅(ユニットセル15の寸法)aで開口する格子状の開
口パターンを形成する。なお、この開口パターンは上述
のp型拡散層62がそのピッチ間隔の中央部に位置する
ようにマスク合わせしている。
【0040】次に、窒化シリコン膜63をマスクとして
フィールド酸化膜60をエッチングし、ひきつづき図7
に示すように、四フッ化炭素と酸素ガスを含む放電室7
02でプラズマを発生させて、化学的な活性種を作り、
この活性種を反応室703へ輸送し、反応室703でn
- 型エピタキシャル層2を等方的にケミカルドライエッ
チングして溝64を形成する。
【0041】次に、図8に示すように、窒化シリコン膜
63をマスクとして溝64の部分を熱酸化する。これは
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法として良く
知られた酸化方法であり、この酸化によりLOCOS酸
化膜65が形成され、同時にLOCOS酸化膜65によ
って喰われたn- 型エピタキシャル層2の表面にバスタ
ブ形状のU溝50が形成され、かつU溝50の形状が確
定する。
【0042】この時、U溝50の側面のチャネル形成部
の面方位が(111)面もしくは(111)面に近い面
となるようにケミカルドライエッチングの条件とLOC
OS酸化の条件を選ぶ。このようにしてLOCOS酸化
により形成されたU溝50の内壁表面は平坦で欠陥が少
なく、その表面は図2に示されるウエハ21の初期の主
表面と同程度に表面状態が良い。
【0043】次に、図9に示すように、LOCOS酸化
膜65をマスクとして、薄いフィールド酸化膜60を透
過させてp型ベース層16を形成するためのボロンをイ
オン注入する。このとき、LOCOS酸化膜65とフィ
ールド酸化膜60の境界部分が自己整合位置になり、イ
オン注入される領域が正確に規定される。次に、図10
に示すように、接合深さ1μm程度まで熱拡散する。こ
の熱拡散により、図5に示す工程において前もって形成
したp型拡散層62と、図9に示す工程において注入さ
れたボロンの拡散層が一体になり、一つのp型ベース層
16(ベース層に相当)を形成する。また、p型ベース
層16の領域の両端面はU溝50の側壁の位置で自己整
合的に規定される。次に、レジスト膜68塗布し、p型
ベース層16の中央をパターンニングにより開孔し、こ
のレジスト膜68をマスクとして、ボロンを酸化膜60
を透過してイオン注入し、熱拡散してp+ 型ベースコン
タクト層17を形成する。このときの熱拡散温度は、比
較的高いので、後述するリン(又はひ素)のイオン注入
前に、これらの熱拡散処理を実施する。
【0044】次に、図11に示すように、格子状のパタ
ーンでウエハ21表面に形成されているLOCOS酸化
膜65により囲まれたp型ベース層16表面中央部に残
されたパターンでパターニングされたレジスト膜66
と、LOCOS酸化膜65を共にマスクとして、薄いフ
ィールド酸化膜60を透過させてn+ 型ソース層4を形
成するためのリン(又はひ素)をイオン注入する。この
場合も図9に示す工程においてボロンをイオン注入した
場合と同様に、LOCOS酸化膜65とフィールド酸化
膜60の境界部分が自己整合位置になり、イオン注入さ
れる領域が正確に規定される。
【0045】次に、図12に示すように、接合深さ0.
5μm熱拡散し、n+ 型ソース層4を形成し、同時にチ
ャネル5(チャネル領域に相当)も設定する。この熱拡
散において、n+ 型ソース層4の領域のU溝50に接し
た端面は、U溝50の側壁の位置で自己整合的に規定さ
れる。以上、図9〜図12の工程によりp型ベース層1
6の接合深さとその形状が確定する。このp型ベース層
16の形状において重要なことは、p型ベース層16の
側面の位置がU溝50の側面により規定され、自己整合
されて熱拡散するため、U溝50に対してp型ベース層
16の形状は完全に左右対称になる。また、半導体基板
の上面は、ソース層4、ベース層16ベースコンタクト
層17を形成するためのイオン注入によりアモルファス
状態に成っているので、後述するゲート酸化膜形成時
に、上面の酸化膜を厚く(溝50の側面と比較して)す
ることが容易にできる。
【0046】次に、図13に示すように、LOCOS酸
化膜65を弗酸を含む水溶液700中で、シリコンの表
面を水素で終端させながら酸化膜を除去してU溝50の
内壁51を露出させる。この後、水溶液中から取りだ
し、清浄な空気中で乾燥させる。次に、図15に示すよ
うに、チャネルが形成される予定のp型ベース層16の
U溝50の側面5に(111)面が形成されるまで酸化
膜600を形成する。この熱酸化工程により、チャネル
5が形成される予定面の原子オーダーでの平坦度が高く
なる。
【0047】この熱酸化工程は、図14に示すように、
酸素雰囲気に保たれ、約1000℃に保持されている酸
化炉601にウエハ21を徐々に挿入することにより行
う。このようにすると、酸化の初期は比較的低い温度で
行われるため、p型ベース領域16、n+ 型ソース領域
4の不純物が、酸化工程中にウエハ外部に飛散すること
を抑えられる。なお、図中603は、ウエハを保持する
ウエハボードで、石英からなる。
【0048】次に、図16に示すように、この酸化膜6
00を除去する。この酸化膜600の除去も選択酸化膜
の除去と同様に弗酸を含む水溶液中で、露出されたシリ
コンの表面を水素で終端させながら行う。このような方
法で形成されたU溝50の内壁51は、平坦度が高く、
また欠陥も少ない良好なシリコン表面となる。つづいて
図18に示すように、U溝50の側面及び底面に熱酸化
により厚さ50nm程度のゲート酸化膜8を形成する。
【0049】この酸化工程は前述したのと同様に、図1
7に示すように、酸素雰囲気に保たれ、約1000℃に
保持されている酸化炉601にウエハ21を徐々に挿入
する。このようにすると、酸化の初期は比較的低い温度
で行われるため、p型ベース領域16、n+ 型ソース領
域4の不純物が、酸化工程中にウエハ外部に飛散するこ
とを抑えられる。ゲート酸化膜8の膜質や、厚さの均一
性、チャネル5の界面の界面準位密度、キャリア移動度
は従来のDMOSと同程度に良好である。
【0050】次に、図19に示すように、ウエハ21の
主表面に厚さ400nm程度のポリシリコン膜を堆積
し、隣接した二つのU溝50の上端の距離bよりも2β
だけ短い距離cだけ離間するようにパターニングしてゲ
ート電極9を形成する。次にゲート電極9の端部におい
てゲート酸化膜8が厚くなるよう酸化する。以上、図9
〜図19に示す工程は本実施例において最も重要な製造
工程の部分であり、LOCOS酸化膜65を自己整合的
な二重拡散のマスクとして使用し、p型ベース層16、
n+ 型ソース層4及びチャネル5を形成し、次にLOC
OS酸化膜65を除去した後、ゲート酸化膜8、ゲート
電極9を形成する。
【0051】次に、図1(b)に示すように、ウエハ2
1の主表面にBPSGからなる層間絶縁膜18を形成
し、その一部にコンタクト穴開けを行いp+ 型ベースコ
ンタクト層17とn+ 型ソース層4を露出させる。さら
に、アルミニウム膜からなるソース電極19を形成し、
前記コンタクト穴を介してp+ 型ベースコンタクト層1
7とn+ 型ソース層4とにオーミック接触させる。さら
に、アルミニウム膜保護用としてプラズマCVD法等に
より窒化シリコン等よりなるパッシベーション膜(図示
略)を形成し、また、ウエハ21の裏面にはTi/Ni
/Auの3層膜からなるドレイン電極20を形成し、n
+ 型半導体基板1にオーミック接触をとる。
【0052】次に、本発明となるゲート酸化膜の膜厚の
制御についての実施例1〜6の製造工程例についての説
明する。これらの実施例の製造工程は、上述したゲート
酸化膜8の基本お製造方法(図14〜図18)を、以下
の様に変更する。まず、実施例1の製造工程について説
明する。上述の基本実施例に記載された図13までの製
造工程は同じである。
【0053】表面に形成された選択(LOCOS)酸化
膜60を、図20に示すように除去した後、図20
(b)に示すように仮酸化を行い、仮酸化膜70を形成
する。この時、溝50の上面50Cは、n+ソース層
4、ベースコンタクト層17の不純物のイオン注入が行
われているため表面がアモルファス状態となっている。
従って、溝50の上面50Cは、酸化速度が溝50の底
面50Aより速く、溝50の上面50Cの酸化膜70の
膜厚cは、底面50Aの膜厚aより厚くなる。また酸化
膜70の溝50側面部おいて、50Aの酸化膜厚aより
厚くなる.次に、図20(c)に示すように、n型の不
純物を主表面に対して略垂直方向にイオン注入する。こ
のイオンは、酸化膜70中の飛程Rpが膜厚aより大き
く、膜厚b、cより小さくなるように、エネルギーを調
整する。この様にすると、不純物は、溝50の底面50
Aのシリコン表面には打ち込まれるが、溝50の側面5
0Bや上面50Cは酸化膜70中で止まるためシリコン
表面に打ち込まれない。
【0054】次に、一旦仮酸化膜70を除去した後(図
16と同様)、図20(d)に示すようにゲート酸化膜
8を形成するため熱処理すると、溝50の底面50A
は、イオンの打ち込みにより表面がアモルファス状態に
なっているため、酸化速度が溝50の側面50Bや上面
50Cに比べ速くなる。その結果、溝50の底面50A
のゲート酸化膜8を厚膜化することができる。また、こ
の時、溝50の底面50Aには、n型の不純物の拡散層
75が形成される。
【0055】以下の製造方法は、上述の基本実施例に記
載された図19以降と同じで、最終的には、図21に示
すような構造となる。図21は、基本構造(図1
(b))と相違する点として、U溝50の側面50B及
び底面50Aを含む領域の表面に形成されたゲート酸化
膜8は、前記主表面から溝部の入口部分までの上面部8
Cと、前記溝部の入口部分から底面までの側面部8B
と、前記溝部の底面部分の底面部8Cとか成り、その底
面部8Aの膜厚D1は、前記側面部8Bの膜厚D2より
厚い点である。また、溝50の底面50Aには、n型の
不純物の拡散層75が形成される。
【0056】この構造により、ゲート電極9と第1導電
型の半導体基板2が対向する部分8Aのゲート酸化膜8
が膜厚(D1)が厚くなっているため、ゲート電極9と
第1導電型の半導体基板2との間の酸化膜容量が小さく
なる。従って、ゲート酸化膜8の入力容量や出力容量が
小さくでき、スイッチング時間を短縮できるためスイッ
チング損失を小さくでき、さらに、溝底面50Aのゲー
ト酸化膜8Aの膜厚が厚膜化されているため、ゲート酸
化膜8の破壊電界強度を大きくすることができるという
基本効果を有する。
【0057】また溝底面50Aの下部に高濃度の第1導
電型の底面不純物層75の存在により、トランジスタ動
作時に溝底面に形成されるアキュムレーション抵抗が小
さくなり、オン抵抗を小さくできる。上述した実施例1
では、ホト工程を利用せずに、イオン注入と熱酸化のみ
でゲート酸化膜の溝底面を厚膜化することができるた
め、工数を減らすことができる。また、溝底面に対する
イオン注入のマスクの合わせずれが無く、すなわちセル
フアラインで正確に底面にイオン注入することができ
る。
【0058】なお、上述した実施例1では、先に仮酸化
膜を形成し、イオン注入の後、仮酸化膜を除去しゲート
酸化膜を形成したが、仮酸化膜を除去せずに、再びゲー
ト酸化膜を形成しても、上述と同様にゲート酸化膜の膜
厚を制御できる。次に、実施例2の製造工程について図
22で説明する。上述の基本実施例に記載された図13
までの製造工程は同じである。
【0059】まず、表面を仮酸化して、仮酸化膜70を
形成した後、レジスト膜80を塗布する。ホトリソ工程
により溝底部50Aの上面にあるレジスト膜を、図22
(a)に示す様に除去する。除去する領域は、溝底面5
0Aの中央部分で、次に、イオン注入する不純物が、ソ
ース層4と離間するように設定されている。次に、n型
の不純物であるAsをイオン注入する。その結果、図2
2(b)に示す様に溝底部50Aに不純物が打ち込まれ
た後、熱拡散し、仮酸化膜70を除去し、次に、レジス
ト膜80を除去した後に、ゲート酸化を行い、図22
(c)の様にゲート酸化膜8を形成する。その結果、溝
50の底面は、イオンの打ち込みにより表面がアモルフ
ァス状態になっているため、酸化速度が溝50の側面5
0Bや上面50Cに比べ速くなる。従って、溝50の底
面50Aのゲート酸化膜8Aを厚膜化することができ
る。また、この時、溝50の底面には、n型の不純物の
拡散層76が形成される。
【0060】以下の製造方法は、上述の基本実施例に記
載された図19以降と同じである。また、溝底面50A
の下部に高濃度の第1導電型の底面不純物層76の存在
により、トランジスタ動作時に溝底面に形成されるアキ
ュムレーション抵抗が小さくなり、オン抵抗を小さくで
きる。ここでは、イオン注入の後仮酸化膜70を除去
し、ゲート酸化したが、図22(b)に示したイオン注
入をした後に、仮酸化膜を除去せずにゲート酸化をした
場合も同様の形状を得ることができる。
【0061】実施例3の製造工程について簡単に説明す
る。実施例3は、上記実施例2の『n型の不純物である
As』の代わりに『n型、p型を形成しない不純物であ
るNあるいはSiあるいはO等』をイオン注入する点の
みが相違し、他は実施例2と同様である。まず、表面を
仮酸化して、仮酸化膜70を形成した後、レジスト膜8
0を塗布する。ホトリソ工程により溝底部50Aの上面
にあるレジスト膜を、図23(a)に示す様に除去す
る。除去する領域は、溝底面50Aの全体である。
【0062】次に、n型、p型を形成しない不純物であ
るNあるいはSiあるいはO等をイオン注入する。その
結果、溝底部50Aに不純物が打ち込まれる。次に、レ
ジスト膜80を除去した後に、ゲート酸化を行い、ゲー
ト酸化膜8を形成する。その結果、溝50の底面は、イ
オンの打ち込みにより表面がアモルファス状態になって
いるため、酸化速度が溝50の側面50Bや上面50C
に比べ速くなる。従って、溝50の底面50Aの酸化膜
8Aを厚膜化することができる。また、この時、溝50
の底面には、n型、p型を形成しない不純物の不純物拡
散層77が形成される。
【0063】以下の製造方法は、上述の基本実施例に記
載された図19以降と同じで、最終的には図24に示す
構造となる。この実施例では、溝底面部の底面不純物拡
散層77が、第1、2導電型ではない。このため、この
底面不純物層77と第2導電型のベース層16が接触し
ても、高濃度のpn接合がドレイン・ソース間に形成さ
れない。よって、ドレイン・ソース間の耐圧低下が起こ
らないので、耐圧を確保できる。
【0064】実施例4の製造工程について説明する。上
述の基本実施例に記載された図13までの工程は同じで
ある。まず、図25(a)に示すように表面にレジスト
膜80を塗布する。次に図25(b)に示すようにホト
リソ工程によりレジスト膜80を溝底部が開口し、下側
が拡がりテーパ状になるようにレジスト膜80を加工す
る。次に図25(C)に示すようにCVD法等の異方性
のある方法により酸化膜85をデポジションする。次
に、図25(d)に示すようにリフトオフ法等によりレ
ジスト膜80を除去することにより溝50の底部に厚膜
の酸化膜を形成する。次にゲート酸化を行う。以下の製
造方法は、上述の基本実施例に記載された図19以降と
同じで、最終的には図28の構造となる。
【0065】実施例5の製造工程について説明する。上
述の基本実施例に記載された図13までの工程は同じで
ある。まず、表面に形成された選択酸化膜を図26
(a)に示すように除去した後、基板を窒素温度まで冷
却し有機シリケ−トガス雰囲気にする。このようにする
と、図26(b)に示すように、有機シリケート85が
基板表面で液体状になるため溝50の底部にたまる。そ
の後、図26(c)に示すように基板を炉の中で数百度
に過熱する。その結果溝底部に厚膜の仮酸化膜79が形
成される。
【0066】次に、ゲート酸化を行う。以下の製造方法
は、上述の基本実施例に記載された図19以降と同じ
で、最終的には図28に示す構造となる。実施例6の製
造工程について説明する。上述の基本実施例に記載され
た図13までの工程は同じである。表面に形成された選
択酸化膜を除去した後、図27(a)に示すように表面
にCVD法等の異方性のある方法により酸化膜79をデ
ポジションする。次にレジスト膜80を図27(b)に
示すように塗布する。表面の凹凸により溝底部の上のレ
ジスト膜80が厚くなる。次に、レジスト膜とCVD膜
を異方性エッチングによりエッチングをすると、溝底部
の上のレジスト膜が厚くなっていたため、図27(c)
に示すように溝底部50の上に酸化膜85を残すことが
できる。
【0067】次にゲート酸化を行う。以下の製造方法
は、上述の基本実施例に記載された図19以降と同じ
で、最終的には図28の構造となる。次に、実施例7の
製造工程について図20を用いて説明する。上述の基本
実施例に記載された図13までの工程は同じである。表
面に形成された選択酸化膜を除去したのち図20(a)
に示すように表面にデポジションもしくは熱酸化により
図20(b)のように表面に仮酸化膜を形成する。図2
0(b)は、酸化膜厚に差が見られるが差が無くてもよ
い。次に、厚くしたい溝底部のみをレジスト膜で覆う。
つぎにレジスト膜で覆った場所以外の酸化膜をエッチン
グにより薄くする。次にゲート酸化を行う。以下の製造
方法は、上述の基本実施例に記載された図19以降と同
じである。
【0068】次に、実施例8の製造工程について図20
を用いて説明する。上述の基本実施例に記載された図1
3までの工程は同じである。表面に形成された選択酸化
膜を除去したのち図20(a)に示すように表面にデポ
ジションもしくは熱酸化により図20(b)のように表
面に酸化膜を形成する。図20(b)は、酸化膜厚に差
が見られるが差が無くてもよい。次に耐酸化性のマスク
材を表面に形成する。次に、ホトリソ技術を用いて厚く
したい溝底部の部分のみを残して耐酸化性マスク材をエ
ッチングにより除去する。。つぎにマスク材が除去され
た場所を選択的に酸化する。次に耐酸化性のマス材をエ
ッチングにより除去する。次にゲート酸化を行う。以下
の製造方法は、上述の基本実施例に記載された図19以
降と同じである。
【0069】以上述べたように、本発明の実施例では、
ゲート電極と第1導電型の半導体基板が対向する部分の
ゲート酸化膜が膜厚が厚くなっているため、ゲート電極
と第1導電型の半導体基板との間の酸化膜容量が小さく
なる。従って、ゲート酸化膜の入力容量や出力容量が小
さくでき、スイッチング時間を短縮できるためスイッチ
ング損失を小さくでき、さらに、溝底面のゲート酸化膜
の膜厚が厚膜化されているため、ゲート酸化膜の破壊電
界強度を大きくすることができるという基本効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図(a)は本発明基本実施例による縦型パワー
MOSFETの一部を示す平面図であり、図(b)は図
(a)のA−A断面図である。
【図2】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する図である。
【図3】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する断面図である。
【図4】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図5】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図6】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部平面図である。
【図7】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する図である。
【図8】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図9】本発明基本実施例による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図10】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図11】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図12】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図13】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する図である。
【図14】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する図である。
【図15】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図16】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する図である。
【図17】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する図である。
【図18】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図19】本発明基本実施例による縦型パワーMOSF
ETの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図20】本発明実施例1による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図21】本発明実施例1による縦型パワーMOSFE
T要部断面図である。
【図22】本発明実施例2による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図23】本発明実施例3による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図24】本発明実施例3による縦型パワーMOSFE
Tの要部断面図である。
【図25】本発明実施例4による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図26】本発明実施例5による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図27】本発明実施例6による縦型パワーMOSFE
Tの製造工程の説明に供する要部断面図である。
【図28】本発明実施例4から6による縦型パワーMO
SFETの要部断面図である。
【符号の説明】
1 n+ 型半導体基板 2 n- 型エピタキシャル層 4 n+ 型ソース層 5 チャネル 6 n- 型ドレイン層 7 JFET部 8 ゲート酸化膜 9 ゲート電極 16 p型ベース層 19 ソース電極 20 ドレイン電極 50 U溝 51 U溝の内壁 65 LOCOS酸化膜 50A U溝の底面部 50B U溝の側面部 50C U溝の上面部 8A ゲート酸化膜の溝底面部 8B ゲート酸化膜の溝側面部 8C ゲート酸化膜の溝上面部

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板と、前記半導体
    基板の主表面側に形成され、前記主表面から所定の深さ
    を有するとともに前記主表面と略平行な面を有する底
    面、及び前記主表面と前記底面とを連続的に結ぶ側面、
    からなる溝部と、 前記溝部における前記側面を含み、前記主表面側から前
    記底面よりも深い位置まで形成された第2導電型のベー
    ス層と、 前記ベース層内における前記主表面側に形成され、前記
    溝部における前記側面にチャネル領域を形成させるソー
    ス層と、 前記ベース層と前記ソース層の表面に形成されたソース
    電極層と前記半導体基板の溝部の前記側面及び前記底面
    を含む領域表面に、ゲート酸化膜を介して形成されたゲ
    ート電極と、前記第1導電型の半導体基板と前記第1導
    電型の半導体基板より高濃度であるドレイン層を介して
    接触するドレイン電極を備えるユニットセル構造の半導
    体装置であって、 前記溝部の側面及び底面を含む領域の表面に形成された
    ゲート酸化膜は、前記主表面から溝部の入口部分までの
    上面部と、前記溝部の入口部分から底面までの側面部
    と、前記溝部の底面部分の底面部とから成り、 前記ゲート絶縁膜の底面部の膜厚は、前記側面部の膜厚
    より厚いことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ゲート酸化膜の底面部の下部には、
    底面不純物層が形成され、前記底面不純物層は、前記半
    導体基板より高濃度の第1導電型の不純物からなること
    を特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記底面不純物層は、前記第2導電型の
    ベース層と離間して形成されることを特徴とする請求項
    2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】前記ゲート酸化膜の底面部の下部には、底
    面不純物層が形成され、前記底面不純物層は、前記第
    1、第2不純物と相違する不純物からなり、前記半導体
    基板の第1導電型より高濃度であることを特徴とする請
    求項2記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート酸化膜の側面部の膜厚は、前
    記溝の入口側と底面側と比較すると、前記溝の底面側が
    入口側より薄いことを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート酸化膜の上面部の膜厚は、前
    記ゲート絶縁膜の側面部の膜厚より厚いことを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記ユニットセルの形状は、主表面から見
    ると四角形であることを特徴とする請求項1乃至請求項
    6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板の一主面側に該半導体基板よ
    りも低不純物濃度であって第1導電型の半導体層を形成
    し、この低濃度の半導体層の表面を主表面としてその所
    定領域を選択酸化することにより、該所定領域の前記半
    導体層内に前記主表面より所定深さを有する選択酸化膜
    を形成する選択酸化工程と、 前記選択酸化膜の側面に接する前記半導体層表面にチャ
    ネルを形成すべく、第2導電型と第1導電型の不純物を
    前記主表面より拡散し、この拡散により前記チャネルの
    長さを規定すると同時に第2導電型のベース層と第1導
    電型のソース層を形成し、前記半導体層を第1導電型の
    ドレイン層とする不純物導入工程と、 前記選択酸化膜を除去して前記所定深さを有する溝構造
    を形成する選択酸化膜除去工程と、 前記溝の底面を側面と等しくもしくは厚い酸化膜とすべ
    く酸化膜を溝に形成する厚膜酸化膜形成工程と、 前記チャネルとなる部分を含む前記溝の内壁を酸化して
    ゲート酸化膜とするゲート酸化膜形成工程と、 前記ゲート酸化膜上にゲート電極を形成するゲート電極
    形成工程と、前記ソース層および前記ベース層にともに
    電気的に接触するソース電極と、前記半導体基板の他主
    面側に電気的に接触するドレイン電極とを形成するソー
    ス、ドレイン電極形成工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記厚膜酸化膜形成工程は、溝底面に不
    純物をイオン注入後に熱酸化する不純物注入熱酸化工程
    を含むことを特徴とする請求項8項記載の半導体装置の
    製造方法。
  10. 【請求項10】 前記不純物注入熱酸化工程の不純物
    が、第1導電型の不純物であることを特徴とする請求項
    9項記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記不純物注入熱酸化工程の不純物
    が、第1導電型、第2導電型を形成しない不純物である
    ことを特徴とする請求項9項記載の半導体装置の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 前記不純物注入熱酸化工程のイオン注
    入がレジストマスクを利用することを特徴とする請求項
    10項乃至請求項11項記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記厚膜酸化膜形成工程は、前記主表
    面に略垂直方向の酸化膜厚が、側面酸化膜より底面酸化
    膜の方が薄くなるように酸化膜を形成する仮酸化工程
    と、前記不純物のイオン注入が、酸化膜中の飛程を仮酸
    化後の前記主表面に略垂直方向の底面酸化膜の膜厚と側
    面酸化膜の膜厚の間となるように調整して、主表面に対
    して略垂直方向になされる飛程選択イオン注入工程と、
    熱酸化する熱酸化工程を含むことを特徴とする請求項1
    0乃至請求項11記載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記不純物が注入される領域と第2導
    電型のベース層が離間されるように不純物を注入するこ
    とを特徴とする請求項10項乃至請求項13項記載の半
    導体装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記厚膜酸化膜形成工程は、溝底面に
    酸化膜をデポシションにより形成するデポ酸化膜形成工
    程を含むことを特徴とする請求項8項記載の半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記デポ酸化膜形成工程は、レジスト
    マスクを利用して溝底面に酸化膜を形成する工程である
    ことを特徴とする請求項15項記載の半導体装置の製造
    方法。
  17. 【請求項17】 前記デポ酸化膜形成工程は、液層CV
    D法利用することを特徴とする請求項15項記載の半導
    体装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記厚膜酸化膜形成工程は、基板全面
    にCVD膜を形成し、レジストを塗布し、エッチバック
    法によりCVD膜をエッチングして溝底面のみに酸化膜
    を残すことを特徴とする工程を含む請求項8項記載の半
    導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記厚膜酸化膜形成工程は、少なくと
    も溝底面上に酸化膜を形成する工程と、すくなくとも溝
    底面以外の部分の酸化膜をエッチングによりうすくする
    工程を含む請求項8項記載の半導体装置の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記厚膜酸化膜形成工程は、少なくと
    も溝底面以外を耐酸化性マスクでおおい、溝底面を酸化
    することにより厚くする第2の選択酸化工程を含む請求
    項8項記載の半導体装置の製造方法。
JP7104159A 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH08306914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104159A JPH08306914A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置およびその製造方法
US08/638,388 US5714781A (en) 1995-04-27 1996-04-26 Semiconductor device having a gate electrode in a grove and a diffused region under the grove

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7104159A JPH08306914A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08306914A true JPH08306914A (ja) 1996-11-22

Family

ID=14373290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7104159A Pending JPH08306914A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5714781A (ja)
JP (1) JPH08306914A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948818A1 (en) * 1996-07-19 1999-10-13 SILICONIX Incorporated High density trench dmos transistor with trench bottom implant
JP2004500716A (ja) * 2000-03-17 2004-01-08 ゼネラル セミコンダクター,インク. トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2007012977A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
DE19807745B4 (de) * 1997-07-11 2011-08-11 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren einer Halbleitereinrichtung
US9893177B2 (en) 2013-10-01 2018-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3384198B2 (ja) * 1995-07-21 2003-03-10 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US6107661A (en) * 1995-09-29 2000-08-22 Nippondenso Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US5821583A (en) * 1996-03-06 1998-10-13 Siliconix Incorporated Trenched DMOS transistor with lightly doped tub
JP3528420B2 (ja) 1996-04-26 2004-05-17 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
JP3342412B2 (ja) 1997-08-08 2002-11-11 三洋電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3219045B2 (ja) * 1998-02-20 2001-10-15 日本電気株式会社 縦型misfetの製造方法
TW393675B (en) * 1998-03-04 2000-06-11 United Microelectronics Corp Reacting gas injector for the horizontal oxidation chamber pipe
US6087208A (en) * 1998-03-31 2000-07-11 Advanced Micro Devices, Inc. Method for increasing gate capacitance by using both high and low dielectric gate material
TW396543B (en) * 1998-04-03 2000-07-01 United Microelectronics Corp A manufacturing method of the high-voltage elements
US5918137A (en) * 1998-04-27 1999-06-29 Spectrian, Inc. MOS transistor with shield coplanar with gate electrode
US6072216A (en) * 1998-05-01 2000-06-06 Siliconix Incorporated Vertical DMOS field effect transistor with conformal buried layer for reduced on-resistance
US6303410B1 (en) 1998-06-01 2001-10-16 North Carolina State University Methods of forming power semiconductor devices having T-shaped gate electrodes
JP3514178B2 (ja) * 1998-09-16 2004-03-31 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
US6351009B1 (en) * 1999-03-01 2002-02-26 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated device having a buried gate and process for forming same
US6191447B1 (en) 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
US6461918B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-08 Fairchild Semiconductor Corporation Power MOS device with improved gate charge performance
US7229872B2 (en) * 2000-04-04 2007-06-12 International Rectifier Corporation Low voltage power MOSFET device and process for its manufacture
US6696726B1 (en) * 2000-08-16 2004-02-24 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical MOSFET with ultra-low resistance and low gate charge
US7745289B2 (en) * 2000-08-16 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a FET having ultra-low on-resistance and low gate charge
DE10061529A1 (de) * 2000-12-11 2002-06-27 Infineon Technologies Ag Feldeffekt gesteuertes Halbleiterbauelement und Verfahren
US6916745B2 (en) * 2003-05-20 2005-07-12 Fairchild Semiconductor Corporation Structure and method for forming a trench MOSFET having self-aligned features
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
US7132712B2 (en) * 2002-11-05 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Trench structure having one or more diodes embedded therein adjacent a PN junction
US6803626B2 (en) * 2002-07-18 2004-10-12 Fairchild Semiconductor Corporation Vertical charge control semiconductor device
US6818513B2 (en) * 2001-01-30 2004-11-16 Fairchild Semiconductor Corporation Method of forming a field effect transistor having a lateral depletion structure
FI120310B (fi) * 2001-02-13 2009-09-15 Valtion Teknillinen Parannettu menetelmä erittyvien proteiinien tuottamiseksi sienissä
US6777745B2 (en) * 2001-06-14 2004-08-17 General Semiconductor, Inc. Symmetric trench MOSFET device and method of making same
US6489204B1 (en) 2001-08-20 2002-12-03 Episil Technologies, Inc. Save MOS device
US7061066B2 (en) * 2001-10-17 2006-06-13 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky diode using charge balance structure
KR100859701B1 (ko) * 2002-02-23 2008-09-23 페어차일드코리아반도체 주식회사 고전압 수평형 디모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
US7033891B2 (en) * 2002-10-03 2006-04-25 Fairchild Semiconductor Corporation Trench gate laterally diffused MOSFET devices and methods for making such devices
US7576388B1 (en) * 2002-10-03 2009-08-18 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-gate LDMOS structures
US6710418B1 (en) 2002-10-11 2004-03-23 Fairchild Semiconductor Corporation Schottky rectifier with insulation-filled trenches and method of forming the same
US7638841B2 (en) * 2003-05-20 2009-12-29 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
KR100994719B1 (ko) * 2003-11-28 2010-11-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 슈퍼정션 반도체장치
US7368777B2 (en) 2003-12-30 2008-05-06 Fairchild Semiconductor Corporation Accumulation device with charge balance structure and method of forming the same
US20050199918A1 (en) * 2004-03-15 2005-09-15 Daniel Calafut Optimized trench power MOSFET with integrated schottky diode
US7352036B2 (en) 2004-08-03 2008-04-01 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor power device having a top-side drain using a sinker trench
US7265415B2 (en) * 2004-10-08 2007-09-04 Fairchild Semiconductor Corporation MOS-gated transistor with reduced miller capacitance
AT504998A2 (de) 2005-04-06 2008-09-15 Fairchild Semiconductor Trenched-gate-feldeffekttransistoren und verfahren zum bilden derselben
US7659570B2 (en) * 2005-05-09 2010-02-09 Alpha & Omega Semiconductor Ltd. Power MOSFET device structure for high frequency applications
US7385248B2 (en) * 2005-08-09 2008-06-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate field effect transistor with improved inter-poly dielectric
US7554151B2 (en) * 2005-11-03 2009-06-30 Atmel Corporation Low voltage non-volatile memory cell with electrically transparent control gate
US7446374B2 (en) 2006-03-24 2008-11-04 Fairchild Semiconductor Corporation High density trench FET with integrated Schottky diode and method of manufacture
US7319256B1 (en) 2006-06-19 2008-01-15 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with the shield and gate electrodes being connected together
CN103762243B (zh) * 2007-09-21 2017-07-28 飞兆半导体公司 功率器件
US7772668B2 (en) 2007-12-26 2010-08-10 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded gate trench FET with multiple channels
DE102008046734A1 (de) * 2008-09-11 2010-03-18 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erhöhung der Spannungsfestigkeit von Metalloxidtransistoren bei niedrigen Temperaturen
US20120273916A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Yedinak Joseph A Superjunction Structures for Power Devices and Methods of Manufacture
US8174067B2 (en) 2008-12-08 2012-05-08 Fairchild Semiconductor Corporation Trench-based power semiconductor devices with increased breakdown voltage characteristics
US8432000B2 (en) 2010-06-18 2013-04-30 Fairchild Semiconductor Corporation Trench MOS barrier schottky rectifier with a planar surface using CMP techniques
US8836028B2 (en) 2011-04-27 2014-09-16 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8673700B2 (en) 2011-04-27 2014-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8772868B2 (en) 2011-04-27 2014-07-08 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US8786010B2 (en) 2011-04-27 2014-07-22 Fairchild Semiconductor Corporation Superjunction structures for power devices and methods of manufacture
US20180040566A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Honeywell Federal Manufacturing & Technologies, Llc System and method for forming and authenticating an integrated circuit

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2513016A1 (fr) * 1981-09-14 1983-03-18 Radiotechnique Compelec Transistor v mos haute tension, et son procede de fabrication
DE3572086D1 (en) * 1984-12-13 1989-09-07 Siemens Ag Method of producing an isolation separating the active regions of a highly integrated cmos circuit
JPS61199666A (ja) * 1985-03-01 1986-09-04 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ
JPS6212167A (ja) * 1985-07-10 1987-01-21 Tdk Corp 溝部を有する縦形半導体装置の製造方法
US4824795A (en) * 1985-12-19 1989-04-25 Siliconix Incorporated Method for obtaining regions of dielectrically isolated single crystal silicon
JPS63266882A (ja) * 1987-04-24 1988-11-02 Hitachi Ltd 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ
US4929987A (en) * 1988-02-01 1990-05-29 General Instrument Corporation Method for setting the threshold voltage of a power mosfet
US4992390A (en) * 1989-07-06 1991-02-12 General Electric Company Trench gate structure with thick bottom oxide
JPH0458532A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
WO1993003502A1 (en) * 1991-07-26 1993-02-18 Nippondenso Co., Ltd. Method of producing vertical mosfet
JPH07122749A (ja) * 1993-09-01 1995-05-12 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5470770A (en) * 1994-03-31 1995-11-28 Nippondenso Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0948818A1 (en) * 1996-07-19 1999-10-13 SILICONIX Incorporated High density trench dmos transistor with trench bottom implant
EP0948818A4 (en) * 1996-07-19 2000-01-19 Siliconix Inc HIGH DENSITY TRENCH DMOS TRANSISTOR WITH TRENCH BOTTOM IMPLANT
DE19807745B4 (de) * 1997-07-11 2011-08-11 Mitsubishi Denki K.K. Halbleitereinrichtung und Herstellungsverfahren einer Halbleitereinrichtung
JP2004500716A (ja) * 2000-03-17 2004-01-08 ゼネラル セミコンダクター,インク. トレンチゲート電極を有する二重拡散金属酸化膜半導体トランジスタ及びその製造方法
JP2007012977A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toshiba Corp 半導体装置
US7868418B2 (en) 2005-07-01 2011-01-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US9893177B2 (en) 2013-10-01 2018-02-13 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US5714781A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08306914A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3527247B2 (ja) マスク数を低減したmosゲートデバイスの製造プロセス
KR100232711B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JP3087674B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
KR100246975B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP3493903B2 (ja) 半導体装置
KR100272051B1 (ko) 접점윈도우를통해베이스주입한p-채널mos게이트소자제조공정
JP3540691B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US5698880A (en) Semiconductor device having a groove with a curved part formed on its side surface
JP3498431B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3663657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3646343B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273319A (ja) 半導体装置
EP0996970B1 (en) Manufacture of field-effect semiconductor devices
JP2858411B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273327A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3498415B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3646370B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3879129B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000091572A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3491408B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3521628B2 (ja) 半導体装置
JP3319430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2841865B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPH0997904A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050315