JP3493321B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3493321B2
JP3493321B2 JP20673299A JP20673299A JP3493321B2 JP 3493321 B2 JP3493321 B2 JP 3493321B2 JP 20673299 A JP20673299 A JP 20673299A JP 20673299 A JP20673299 A JP 20673299A JP 3493321 B2 JP3493321 B2 JP 3493321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
display device
crystal display
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20673299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001033754A (ja
Inventor
弘幸 森脇
充浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP20673299A priority Critical patent/JP3493321B2/ja
Priority to TW089114343A priority patent/TW508469B/zh
Priority to EP00306198A priority patent/EP1072930B1/en
Priority to US09/620,731 priority patent/US6661483B1/en
Priority to CN00121714A priority patent/CN1129808C/zh
Publication of JP2001033754A publication Critical patent/JP2001033754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493321B2 publication Critical patent/JP3493321B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/02Function characteristic reflective
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/08Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with a particular optical axis orientation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/10Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates with refractive index ellipsoid inclined, or tilted, relative to the LC-layer surface O plate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、反射層が反射した
光によって表示を行う液晶表示装置に関し、さらに詳細
には、白表示および黒表示の両方が無彩色であり、白表
示時の反射率が高く黒表示時の反射率が低い構成の液晶
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、他の構成の表示装置よ
りも薄く軽いので、携帯型情報端末のディスプレイをは
じめとして、様々な用途に広く用いられている。液晶表
示装置は、受光型の表示素子である液晶セルを有してい
る。液晶セルは、自ら発光せずに光の透過強度を変化さ
せて表示を行い、1〜9ボルトの実行電圧で駆動され
る。ゆえに液晶セルの下側に反射板を備え、外部光の反
射光を用いた表示をさせる構成である反射型液晶表示装
置は、極めて消費電力の低い表示装置となる。また、液
晶表示装置がSTN(Super Twisted Nematic)型の液
晶セルを用いる場合、液晶表示装置の構造が簡略化され
るので、液晶表示装置を低価格化できることが知られて
いる。
【0003】従来、光の旋光性を利用するTN(Twiste
d Nematic)反射型液晶表示装置と違い、STN反射型
液晶表示装置は、光の複屈折性効果を利用している。こ
のためSTN反射型液晶表示装置では、液晶層の複屈折
量に依存して、出射光の偏光状態が変化するので、光学
補償が難しい。従来のSTN反射型液晶表示装置1は、
光学補償を高めるために、図9に示すように、液晶セル
3を2枚の偏光板4,5で挟んだ構造になっている。図
9のような液晶表示装置1では、2枚の偏光板のうちの
一方偏光板4と液晶セル3との間に位相差板6が介在さ
れている。2枚の偏光板のうちの他方偏光板5は、反射
板7と液晶セル3との間に介在される。液晶セル3は、
液晶層8を2枚の透明な基板部9,10で挟んだ構成で
あり、各基板部9,10は、基板上に電極と配向膜とを
積層した構成になっている。
【0004】2枚の偏光板を用いる反射型液晶表示装置
1は、カラーフィルタを用いてカラー化を行った場合、
カラーフィルタに起因する光損失のために、表示に充分
な明るさを得られるだけの光反射率を確保することが困
難になる問題を有する。また反射型液晶表示装置1で
は、2枚の偏光板4,5が液晶セル3の外側に配置され
るので、必然的に反射板7も液晶セル3の外側に配置さ
れる。これによって、液晶セル3の他方偏光板5側の基
板部10の基板に起因する光の損失が生じる。
【0005】2枚の偏光板を用いる反射型液晶表示装置
1では、反射板7と液晶層8との間に、厚さ1mm程度
の基板部10および厚さ0.2mm程度の他方偏光板5
が介在している。このために、図10に示すように、図
9の反射型液晶表示装置1に斜めに光が入射する場合、
入射光は、入射時と反射時とで異なる画素を透過するこ
とになる。斜めに光が入射する場合、反射型液晶表示装
置1を斜めから見ると、あたかも表示物の陰16が反射
板7に映っているかのように見える視差が生じている。
このように図9の反射型液晶表示装置では、視差に起因
する視認識性の悪さも問題となっている。
【0006】そこで図11に示すように、偏光板を2枚
から1枚にして、偏光板1枚分の明るさを稼ごうとする
構成の反射型液晶表示装置11が提案されている。図1
1では、図9と同じ構成の部品には同じ参照符を付し、
説明は省略している。図11の反射型液晶表示装置で
は、液晶セル3の反射板側とは反対側に、一方偏光板4
だけが配置され、他方偏光板5は省略されている。さら
に本件出願人は、特開平7−84252号公報によっ
て、偏光板が1枚であると共に、反射板7が液晶セル3
内に配置されている構成の反射型液晶表示装置を提案し
ている。これによって図11のような構成の反射型液晶
表示装置11は、液晶セル3の他方偏光板5側の基板部
10の基板に起因する光の損失を解消することができ
る。反射板7が液晶セル3内に配置される構成の反射型
液晶表示装置は、特開平10−161110号公報と特
開平10−170906号公報とにも開示されている。
図11の反射型液晶表示装置では、基板と他方偏光板5
とが液晶層8と反射板7との間に存在しないので、視差
に起因する視認識性の悪さは解消されている。
【0007】図12(A)は、2枚の偏光板を有する図
9の反射型液晶表示装置1における光損失を説明するた
めの模式図である。図12(B)は、1枚の偏光板を有
する図11の反射型液晶表示装置11における光損失を
説明するための模式図である。図12の説明では、偏光
板1枚あたりの透過率が45%であり、偏光板の吸収軸
に平行な偏光成分の透過率が0%であるとしている。ま
た図12の説明では、カラーフィルタへの光の吸収は考
えていない。図12の例では、偏光板の吸収軸に垂直な
偏光成分、すなわち入射光の50%の成分のうち、10
%が該偏光板に吸収されるので、偏光板1枚あたりの吸
収軸に垂直な偏光成分の透過率は90%となる。
【0008】偏光板を2枚用いる図9の反射型の液晶表
示装置1では、該装置1への入射光は、偏光板を4回通
って出射するので、式1に示すように、反射率は32.
8%になる。また偏光板を1枚だけ用い、かつ反射板を
液晶セル3内に配置した構成の図11の反射型の液晶表
示装置11では、該装置11への入射光は、偏光板を2
回通って出射するので、式2に示すように、反射率は4
0.5%になる。以上の結果,偏光板を1枚だけ備えた
構成の反射型液晶表示装置11は、2枚の偏光板を備え
た構成の反射型液晶表示装置1に対して、最大約23.
5%の反射率の向上を期待することができる。 図9の液晶表示装置の反射率 =0.9×0.9×0.9×0.9×50%=32.8% …(1) 図11の液晶表示装置の反射率 =0.9×0.9×50%=40.5% …(2)
【0009】1枚の偏光板と1枚の反射板を備えた液晶
表示装置11は、偏光板が1枚少ない分だけ光学補償が
困難になり、表示の背景色に白または黒以外の色が付
く。特に、光の旋光性を利用するTN型液晶セルが用い
られる場合に比べ、光の複屈折性を利用するSTN型液
晶セルが用いられる場合、色つきが著しい。STN型液
晶セルを用い、かつ1枚の偏光板を有する反射型液晶表
示装置11では、色つきの解消が課題になっている。
【0010】特開平4−97121号公報は、1枚の偏
光板を有する反射型液晶表示装置の色つきを解消する技
術を開示している。特開平4−97121号公報の反射
型の液晶表示素子は、反射型STNモードを用いた場合
の色つきを解決するために、液晶セルの液晶以外に、少
なくとも1層の光学的異方体を備えている。光学的異方
体は高分子材料の一軸延伸フィルムで実現され、位相差
層として作用する。液晶表示素子の左右方向の視野を広
げる場合、一軸延伸フィルムの延伸方向、すなわち位相
差層の遅相軸が表示画面の水平方向と平行に配置可能に
なるように、液晶セルのラビング方向が設定される。液
晶表示素子のコントラスト比を向上させる場合、遅相軸
が表示画面の垂直方向と平行に配置可能になるように、
ラビング方向が設定される。特開平4−97121号公
報において、偏光板の吸収軸と位相差板の遅相軸との成
す角度は、18°、11°、または75°になってい
る。
【0011】また本件出願人は、特開平7−84252
公報において、1枚の偏光板を有する反射型液晶表示装
置において、中間調表示時の色つきを解消して表示色の
無彩色化する技術を開示している。特開平7−8425
2公報の反射型の液晶表示装置は、液晶の持つ複屈折性
に起因する色つきを防止するために、液晶セルの液晶以
外に、1層以上の光学的異方体からなる位相差板である
光学位相補償部材を備えている。液晶のレタデーション
値、光学位相補償部材のレタデーション値、偏光子の偏
光軸の方向、光学位相補償部材の遅相軸の方向、および
液晶分子の配向方向は、中間調表示時の色付きが防止さ
れるように、最適化されている。特開平7−84252
公報において、偏光子の吸収軸と位相差板の遅相軸との
成す角度は、85°または25°になっている。
【0012】1枚の偏光板と位相差板とを用いた構成の
反射型液晶表示装置11の最適化に関して、以下の最適
化理論が一般的に公知になっている。液晶層のレタデー
ション値dΔnと位相差板のレタデーション値との差
が、可視光の全波長について該波長の略4分の1の整数
倍となる場合、可視光の全波長において、光が偏光板と
反射板との間を往復するときの光路差は、各波長毎に半
波長の略整数倍となる。ゆえに光は、偏光板で理想的に
遮光あるいは透過される。これによって、上述のレタデ
ーション値を有する位相差板と1枚の偏光板とを用いた
反射型液晶表示装置は、反射率が低い理想的な暗表示状
態、あるいは反射率の高い理想的な明表示状態を得る。
【0013】このような反射型液晶表示装置の最適化理
論は、特開平6−337414号公報に記されるよう
に、従来、液晶セルの液晶分子がホモジニアス配向して
いる場合に知られていた。特開平6−337414号公
報に開示される液晶表示装置では、上記最適化理論に基
づいて最適化された反射型の液晶表示装置の視角依存性
の解消のために、液晶セルの液晶分子の配向が、ツイス
ト角が180°〜270°であるTN液晶分子配向、す
なわちSTN配向になっている。特開平6−33741
4号の液晶表示装置における偏光子の吸収軸と位相差板
の遅相軸との成す角度は、0°または90°になってい
る。すなわち吸収軸と遅相軸とは、平行または直交して
いる。
【0014】本件出願人は、特開平7−146469号
公報において、上述の最適化理論に基づいた位相差板お
よび1枚の偏光板を有する反射型液晶表示装置を提案し
ている。特開平7−146469号公報の液晶表示装置
は、液晶セルの一方面側に偏光板を配置し、液晶セルの
他方面側に反射板を配置し、反射板と液晶セルの他方面
との間に、位相差板として1/4波長板を配置して構成
される。前記液晶表示装置において、液晶のレタデーシ
ョン値、偏光板の偏光軸の方向、1/4波長板の遅相軸
の方向、および液晶分子の長軸方向が、色付きを解消し
かつコントラストを向上させるように、最適化されてい
る。前記液晶表示装置では、液晶層の複屈折量が4分の
1波長程度になるように液晶層に電圧が印加される場
合、白表示になり、液晶層の複屈折量が概ね0になるよ
うに液晶層に電圧が印加される場合、黒表示になる。
【0015】特開平10−123505号公報は、最適
化理論に基づいた反射型液晶表示装置において、液晶層
の複屈折量の波長依存性に起因する色付きを防止する技
術を開示している。特開平10−123505号公報の
液晶表示装置は、液晶セルの一方面側に偏光板を配置
し、液晶層と液晶セルの他方面の基板との間に反射板を
配置し、液晶層の光学補償のための位相差板である補償
板を、偏光板と液晶セルの一方面との間に配置して構成
される。補償板は、該補償板の複屈折量の波長依存性が
液晶層の複屈折量の波長依存性を反映したものとなるよ
うに構成されており、液晶層における複屈折量の波長依
存性は補償層によって打消される。このような補償板
は、一軸延伸フィルムで実現されている。特開平10−
123505号公報において、偏光板の吸収軸と補償板
の遅相軸との成す角度は、45°または135度になっ
ている。
【0016】このように1枚の偏光板を用いる反射型液
晶表示装置では、色付き防止のために、1枚の一軸延伸
フィルムで構成される位相差板を用いている。1枚の一
軸延伸フィルムによって得られる色付き防止の補償効果
は、液晶表示装置の色付きを解消するために必要な補償
効果よりも少ない。特開平10−170906号公報、
特開平10−232390号公報、特開平9−2926
10号公報、および特開平9−43596号公報は、反
射型液晶表示装置において、色付き防止のために、2枚
以上の位相差板を用いる構成を開示している。これら2
枚以上の各位相差板は、1層の位相差層から構成された
ものであり、複数の位相差層を積層して一体化した構成
の位相差板とは異なる。2枚以上の位相差板が用いられ
る場合、位相差板が増加するほど、液晶表示装置全体の
コストが増加する。ゆえに2枚以上の位相差板を用いる
液晶表示装置よりも、1枚の位相差板だけを用いる液晶
表示装置のほうが製造コストが少なく、コスト的に有利
である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した理由に基
づき、1枚の位相差板と1枚の偏光板とを用いた液晶表
示装置が現在注目されており、1枚の偏光板および1枚
の位相差板を有する液晶表示装置のさらなる最適化を目
指し、鋭意検討が進められている。しかしながら、1枚
の偏光板と1枚の反射板で構成される液晶表示装置、特
にSTN型液晶セルを用いる液晶表示装置は、1層の液
晶層からなる位相差板を1枚だけ有する場合、複屈折量
の波長依存性の光学補償が困難になる。ゆえに上述した
各種の公報で開示されている液晶表示装置は、白表示の
明るさ、コントラストの高さ、および白黒表示の無彩色
化が、実用上満足のいくレベルに達していない。
【0018】本発明の目的は、1枚の偏光層と1層の位
相差層とを備え、反射光を利用して表示を行う液晶表示
装置において、白表示が明るく、コントラストが高く、
かつ白黒表示が無彩色になる特性が得られる液晶表示装
置を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明は、入射光内の予
め定める方向に偏光する直線偏光成分だけを透過させる
1層の偏光層と、光を反射する反射層と、偏光層と反射
層との間に配置される1層の位相差層と、偏光層と反射
層との間に配置される液晶層とを含み、位相差層のレタ
デーション値ReFが、入射光の波長λの略(1/4+
K/2)倍の値(Kは0以上の整数)に選ばれ、液晶層
の厚みd1と該液晶層の光学異方性Δn1との積d1×
Δn1が、入射光の波長λの略(1/2+L/2)倍の
値(Lは0以上の整数)に選ばれてなる液晶表示装置で
あって、前記液晶層が、ツイスト角が180°以上に選
ばれたスーパツイステッドネマティック型液晶層であ
り、前記位相差層のレタデーション値ReFは、波長λ
を550nmとしたとき、365nm以上445nm以
下の値であり、前記積d1×Δn1は、波長λを550
nmとしたとき、770nm以上856nm以下の値で
あり、前記偏光層の吸収軸と前記位相差層の遅相軸との
交差角Δφが、40°±3°の値に選ばれていることを
特徴とする液晶表示装置である。
【0020】本発明に従えば、液晶表示装置は、STN
型液晶表示装置であり、液晶層と反射層の他に、1層の
偏光層と1層の位相差層とを備えている。液晶表示装置
内の液晶層および位相差層から構成される部分の光学的
特性は、入射光の波長が550nmである場合、直線偏
光を円偏光に近付ける特性に設定されている。
【0021】このような液晶表示装置は、光のもつ複屈
折の影響を補正しつつ、反射層が反射した光を用いて表
示を行う。液晶表示装置において、位相差層のレタデー
ション値ReFが略(1/4+K/2)λであって、波
長λを550nmとしたとき、365nm以上445n
m以下の値に設定され、液晶層の厚さと光学異方性との
積d1×Δn1が略(1/2+L/2)λであって、波
長λを550nmとしたとき、770nm以上856n
m以下の値に設定され、かつ偏光層の吸収軸と位相差層
の遅相軸との交差角Δφが40°±3°の値に設定され
ている。これによって液晶表示装置は、入射光の偏光状
態を、位相差層透過後に円偏光を崩した状態にし、反射
層の液晶層側の面上で最適な偏光状態にする。したがっ
て液晶表示装置は、1層の偏光層と1層の位相差層と反
射層とを備えた従来の液晶表示装置と比較して、白表示
を明るくし、高いコントラストを取り、さらに白黒表示
が無彩色となる特性を得ることができる。
【0022】また、位相差層は、視感度の最も高い波長
550nmにおいて、位相差層のレタデーション値Re
Fが365nm以上445nm以下の範囲内の値になる
ように設計され、液晶層は、波長550nmにおいて、
液晶層の厚さおよび光学異方性の積d1×Δn1が77
0nm以上856nm以下になるように、設計されてい
る。これによって液晶表示装置は、2以上のコントラス
トを得ることができるので、実用上最適な表示品位を得
ることができる。
【0023】また、吸収軸と遅相軸との交差角Δφを4
0°±3°の値に設定している。これによって液晶表示
装置は、反射層の液晶層に最近接する面における偏光状
態をより適切な偏光状態にすることが可能になるので、
最適な高いコントラストを得ることができ、かつ最適な
無彩色化を図ることができる。
【0024】本発明の液晶表示装置は、前記液晶層のツ
イスト角は、240°であり、前記位相差層のレタデー
ション値ReFは、396nmであり、前記交差角Δφ
は、40.0°であることを特徴とする。
【0025】本発明に従えば、高いコントラストを得る
ことができ、無彩色化を図ることができる。
【0026】本発明の液晶表示装置は、前記位相差層
は、前記液晶層と前記偏光層との間に配置され、前記偏
光層および位相差層を透過した後の入射光の偏光状態
が、円偏光に近い楕円偏光であることを特徴とする。
【0027】本発明に従えば、液晶表示装置では、該液
晶表示装置内の偏光層および位相差層からなる部分にお
ける円偏光の崩し量が、比較的少なくなっている。これ
によって表示に用いられる光は、反射層の液晶層側の面
上でより適切な偏光状態になることができる。ゆえに液
晶表示装置は、より高いコントラストを得ることがで
き、無彩色化をさらに図ることができる。
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】本発明の液晶表示装置は、前記反射層に最
近接する液晶分子の配向方向と前記偏光層の吸収軸との
交差角θが、−10°以上+10°以下の範囲内の値に
選ばれていることを特徴とする。
【0035】本発明に従えば、液晶表示装置は、複屈折
効果を利用して表示を行うSTN型液晶表示装置になっ
ている。偏光層および液晶層は、偏光層の吸収軸と反射
層に最近接する液晶分子の配向方向との交差角θが−1
0°以上+10°以下になるように、設計されている。
これは以下の理由に基づく。吸収軸と配向方向との交差
角θが±10°を越えている場合、液晶層にオン電圧が
印加されたとき、およびオフ電圧が印加されたときの色
つきが大きくなり、実用レベルに達しない。吸収軸と配
向方向との交差角θが−10°以上+10°以下である
場合、液晶表示装置は、オン電圧印加時およびオフ電圧
印加時の色付きを、実用上充分なレベルまで小さくする
ことができる。
【0036】本発明の液晶表示装置は、前記位相差層
が、一軸延伸フィルムであることを特徴とする。
【0037】本発明に従えば、液晶表示装置は、位相差
層として一軸延伸フィルムを用いている。これによっ
て、位相差層の低コスト化が可能となる。
【0038】本発明の液晶表示装置は、前記液晶層を挟
む2枚の基板をさらに含み、前記反射層は、2枚の基板
のうちのいずれか一方基板と前記液晶層との間に配置さ
れることを特徴とする。
【0039】本発明に従えば、液晶表示装置は、2枚の
基板のうちのいずれか一方基板と液晶層との間に、反射
層を配置している。これによって液晶表示装置は、基板
に起因する液晶表示装置全体の反射率の低下、および基
板の厚さに起因する視差を軽減することができる。
【0040】本発明の液晶表示装置は、光を散乱させる
散乱層をさらに含み、散乱層は、前記液晶層の偏光層に
最近接する面側に配置され、前記反射層の液晶層に最近
接する面が平坦であることを特徴とする。
【0041】本発明に従えば、液晶表示装置は、反射層
の平坦化によって、反射層が電極としても使用可能にな
る。同時に、散乱層によって鏡面反射光の正反射成分を
視角方向に適度に拡散させることが可能となるので、液
晶表示装置の明度が見かけ上高くなる。
【0042】本発明の液晶表示装置は、前記位相差層が
前記偏光層と前記液晶層との間に配置され、前記散乱層
が前記位相差層と前記液晶層との間に配置されることを
特徴とする。
【0043】本発明に従えば、液晶表示装置において、
散乱層の後方散乱が軽減されるので、散乱に起因する液
晶表示装置の表示ボケが緩和される。
【0044】本発明の液晶表示装置は、前記反射層は、
光の一部の成分だけを反射させて残余の成分を透過させ
る半透過層であることを特徴とする。
【0045】本発明に従えば、液晶表示装置は、反射型
液晶表示装置と透過型液晶表示装置とを兼ねた半透過型
液晶表示装置になっている。これによって液晶表示装置
は、一方面側から液晶層に入射する光がない場合、反射
板を透過して液晶層に入射する光を用いて表示を行うこ
とができる。たとえば、反射層の液晶層から最も離れた
面側に背面光源を配置することによって、外光がない場
合も使用可能となる。
【0046】本発明の液晶表示装置は、入射光内の円偏
光成分だけを選択的に透過させる円偏光選択層をさらに
含み、前記円偏光選択層は、前記液晶層の前記反射層に
最近接する面側に配置されることを特徴とする。
【0047】本発明に従えば、液晶表示装置が半透過型
になっている場合、他方面側から液晶層に入射する光
は、円偏光選択層によって円偏光に限定されている。反
射層を透過した光を用いて表示が行われる場合、反射層
が反射した光を用いて表示を行う場合と同様に、反射層
を透過した光も、反射層の液晶層に最近接する面上にお
ける入射光の偏光状態が円偏光になるように最適化する
必要がある。これによって液晶表示装置は、反射層を透
過した光を用いて表示を行う場合も、白表示を明るく
し、高いコントラストを取り、さらに白黒表示が無彩色
となる特性を得ることができる。
【0048】本発明の液晶表示装置は、前記円偏光選択
層は、1/4波長層と、入射光内の予め定める方向に偏
光する直線偏光成分だけを透過させる偏光層とから構成
され、前記1/4波長層は、前記偏光層と前記液晶層と
の間に配置されることを特徴とする。
【0049】本発明に従えば、液晶表示装置が半透過型
になっている場合、円偏光選択層は、反射層を透過して
他方面側から液晶層に入射する光を、確実に円偏光に限
定することができる。
【0050】本発明発明の液晶表示装置は、前記円偏光
選択層は、入射光の右円偏光成分および左円偏光成分の
うちのいずれか一方成分を反射しいずれか他方成分を透
過させる円偏光選択反射層であることを特徴とする。
【0051】本発明に従えば、円偏光選択層は、入射光
を右円偏光成分と左円偏光成分とに分解し、いずれか一
方成分だけと反射させ、いずれか他方成分を透過させる
ので、液晶表示装置が半透過型になっている場合、反射
層を透過して液晶層に入射する光を、確実に円偏光に限
定することが可能になる。
【0052】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施の形
態である液晶表示装置31の概略的な構成を示す断面図
である。液晶表示装置31は、液晶層33と、1層の偏
光層34と、1層の位相差層35と、反射層36とを少
なくとも含む。偏光層34は、液晶層33の一方面38
側に配置される。反射層36は、液晶層33の他方面3
9側に配置される。位相差層35は、偏光層34と反射
層36との間に配置される。液晶層33は、複屈折効果
が得られる液晶から形成されることが好ましい。偏光層
34がある側の液晶表示装置31の最外面が、液晶表示
装置31の表示面51になる。反射層36がある側の液
晶表示装置31の最外面が、背面51Aになる。
【0053】偏光層34は、入射光の全成分内の、所定
の方向に偏光する直線偏光成分だけを透過させる。反射
層36は、偏光層34,位相差層35、および液晶層3
3を透過した光を反射する。反射された光は、液晶層3
3および位相差層35を透過し、位相差層透過後の偏光
状態に応じて、偏光層34を透過または偏光層34に吸
収される。位相差層透過後の反射光の偏光状態は、液晶
層33に印加された電圧に応じて、画素毎に定まる。こ
のように液晶表示装置31は、反射層36が反射した光
を用いて、表示を行う。
【0054】液晶表示装置31内の液晶層33から位相
差層35までの部分の光学的特性は、位相差層35側か
ら入射した直線偏光が円偏光に変換されて該部分から射
出する特性になっている。このために、液晶層33のレ
タデーション値ReLと位相差層35のレタデーション
値ReFと偏光層34の吸収軸APと位相差層35の遅
相軸AFとの交差角Δφとのうちの少なくとも1つが調
整されている。
【0055】液晶層33のレタデーション値ReLは、
略CReLの値に選ばれている。「CReL」は、液晶
差層33のレタデーション値の基準値であり、液晶表示
装置31に入射する光の波長λと0以上の整数Lとに基
づいて、式3によって定められる。液晶層のレタデーシ
ョン値ReLは、式4に示すように、液晶層の厚みd1
と液晶層の光学異方性Δn1との積と等しい。位相差層
35のレタデーション値ReFは、略CReFの値に選
ばれている。「CReF」は、位相差層35のレタデー
ション値の基準値であり、液晶表示装置31に入射する
光の波長λと0以上の整数Kとに基づいて、式5によっ
て定められる。位相差層35のレタデーション値ReF
は、式6に示すように、位相差層の厚みd2と位相差層
の光学異方性Δn2との積と等しい。式3の整数Kと式
5の整数Lとは、一致していてもよく異なっていても良
い。
【0056】
【数1】
【0057】図2は、液晶表示装置31を構成する液晶
層33、偏光層34、および位相差層35の構成条件を
示す図である。なお図2は、液晶表示装置31を、観測
者側、すなわち表示面51側から見た状態を示してい
る。本明細書では、2本の軸の成す角度を、反射層36
から偏光層34に向かう方向に沿って並ぶ液晶分子のツ
イスト方向を正として、測っている。基準軸ACは、液
晶表示装置31に予め定義されている。図2では、液晶
分子のツイスト方向を矢符ARR1で示す。矢符ALH
は、液晶層一方面38に最近接する液晶分子の長軸方向
を示す。矢符ALLは、液晶層他方面39に最近接する
液晶分子の長軸方向を示す。矢符ΩLCは、液晶層33
を構成する液晶のツイスト角を示す。図1の例では、液
晶層の他方面39に最近接する液晶分子の長軸方向AL
Lと基準軸ACとの成す角度φLCLは、−30°にな
っている。
【0058】偏光層34の吸収軸APと位相差層35の
遅相軸AFとの交差角Δφは、式7に示すように、吸収
軸APと基準軸ACとの成す角度φPと、遅相軸AFと
基準軸ACとの成す角度φFとの差で定義される。偏光
層吸収軸APと位相差層遅相軸AFとの交差角を「遅相
吸収交差角」と称す。遅相吸収交差角Δφは、式8で示
す角度範囲内の値、すなわち0°より大きく45°未満
である範囲、および45°より大きく90°未満である
範囲内のうちのいずれかの範囲内の値に選ばれている。 Δφ =│φP−φF│ …(7) 0°<Δφ<45°または45°<Δφ<90° …(8)
【0059】偏光層34の吸収軸APと液晶層他方面3
9に最近接する液晶分子の長軸方向ALLとの交差角θ
は、式9に示すように、吸収軸APと基準軸ACとの成
す角度φPと、長軸方向ALLと基準軸ACとの成す角
度φLCLとの差である。偏光層吸収軸APと液晶層他
方面に最近接する液晶分子の長軸方向ALLとの交差角
を「長軸吸収交差角」と称する。長軸吸収交差角θは、
式10に示すように、±10度以内の値に選ばれている
ことが好ましい。 θ = φLCL−φP …(9) −10°≦θ≦+10° …(10)
【0060】再び図1を参照する。本発明の反射光を用
いて表示を行う液晶表示装置は、反射型液晶表示装置お
よび半透過型液晶表示装置を含み、反射型液晶表示装置
は、フロントライト型液晶表示装置を含む。図1の例で
は、液晶表示装置31は、単純マトリクス型のモノクロ
表示を行う反射型液晶表示装置になっている。
【0061】図1の例では、液晶表示装置31は液晶セ
ル41を含み、液晶層33は液晶セル41内に配置され
ている。偏光層34および反射層36は液晶セル41外
に配置され、位相差層35は偏光層34と液晶セル41
との間に配置されている。
【0062】液晶セル41は、液晶層33の他に、一方
基板43、他方基板44、一方配向膜45、他方配向膜
46、一方電極47、および他方電極48をさらに含
む。一方基板43および他方基板44は、液晶層33を
挟んで相互に対向配置される。一方配向膜45は、液晶
層33の一方面38に最近接する位置に配置される。他
方配向膜46は、液晶層33の他方面39に最近接する
位置に配置される。一方電極47は、一方基板43と一
方配向膜45との間に配置される。他方電極48は、他
方基板44と他方配向膜46との間に配置される。液晶
層一方面38および他方面39に最近接する液晶分子の
長軸方向ALH,ALLは、一方面38および他方面3
9にそれぞれ近接する一方および他方配向膜45,46
によって、それぞれ規制されている。
【0063】表示面51側から見て、液晶セル41の中
の、一方電極47および他方電極48が配向膜45,4
6を介して液晶層33を挟んでいる部分が、画素になっ
ている。各画素内の液晶層33には、各画素内にある一
方電極47および他方電極48によって、各画素の表示
状態に応じた予め定める大きさの電圧が印加される。以
後の説明では、画素の黒表示時に印加される電圧を「O
FF電圧」とし、白表示時に印加される電圧を「ON電
圧」と称する。少なくとも、一方基板43、一方電極4
7、一方配向膜45、および他方配向膜46は、透光性
を有する。図1の例では、他方基板44および他方電極
48も透光性を有する。透明な他方電極を「他方透明電
極」と称する。
【0064】単純マトリクス型である図1の反射型モノ
クロ液晶表示装置31の構成部品の具体的構成は下記の
通りになっている。一方基板43および他方基板44
は、ガラス基板で実現される。位相差層35は、材質が
ポリカーボネイトである一軸延伸位相差板によって実現
される。反射層36は、マットペットに銀を蒸着して形
成される銀反射板で実現される。一方電極47および他
方電極48は、ITO(インジウム−錫酸化物)の薄膜
膜片から成るストライプ状の電極で実現され、複数本ず
つある。各一方電極47の線幅は60μmであり、隣合
う任意の2本の一方電極47の線間は15μmである。
各他方電極48の線幅は90μmであり、隣合う任意の
2本の他方電極48の線間は15μmである。一方電極
47と他方電極48とがねじれの位置で交差する部分を
マトリクス状に配置させるために、一方および他方電極
47,48の長手方向は、表示面51側から見て相互に
直交している。液晶層33の厚さdは6μmである。液
晶層33は、左旋性をもつカラネル剤を添加したネマテ
ィック混合液晶から形成される。一方配向膜45および
他方配向膜46は、ポリイミド系の薄膜にラビング処理
を施して形成されるポリイミド系配向膜で実現される。
一方および他方配向膜45,46の配向方向は、液晶の
ツイスト角が240°になるように設定されている。こ
れによって液晶層33はSTN型になる。なお本発明の
液晶表示装置の部品の具体的な構成は、以上説明した具
体的構成には限定されない。
【0065】従来、1層の偏光層と1層の位相差層と反
射層とを備えた液晶表示装置において、白表示の明る
さ、コントラスト比、および白黒表示の無彩色化が、実
用上満足のいくレベルに達していない。本願発明者は、
このような従来技術の課題を原理的に解消するために、
以下に説明する第1実験〜第4実験を行い、実験結果を
検討して、液晶表示装置31の最適化に関する上述の最
適化条件を求めている。
【0066】各実験では、評価対象のパラメータだけが
相互に異なる複数の液晶表示装置が、サンプルとして作
成され、各サンプル毎に、液晶表示装置の表示状態を示
すパラメータとして、コントラストCo、黒表示時の色
調、白表示時の色調、位相差層35のレタデーション値
ReF、および液晶層33のレタデーション値ReL
が、それぞれ測定された。サンプルである液晶表示装置
の構成部品のうち、評価対象のパラメータに関わらない
部品の構成は、図1の説明で述べた該部品の具体的構成
と等しい。
【0067】コントラストCoの測定時には、入射光と
して拡散光が用いられ、表示面51内の直径10mmの
領域から正面2°視野方向に向かって装置31外に射出
する反射光が、ON電圧印加時とOFF電圧印加時との
2通り測定された。ON電圧印加時の反射率LONに対
するOFF電圧印加時の反射率LOFFの比LON/L
OFFが求められ、比LON/LOFFが最大となる場
合におけるON電圧印加時の反射光の光量とOFF電圧
印加時の反射光の光量との比が、サンプルのコントラス
トCoとされた。ON電圧が印加された画素は白表示に
なり、OFF電圧が印加された画素は黒表示になる。反
射率は、液晶表示装置への入射光の光量に対する液晶表
示装置から射出する反射光の光量である。
【0068】色調の測定時には、入射光として拡散光が
用いられ、直径10mmの領域から正面2°視野方向に
向かって射出する反射光が測定され、測定された反射光
はCIE色度空間で評価された。液晶層のレタデーショ
ン値ReLは、液晶層に電圧が印加されていない状態
で、回転検光子法を用いて測定された。位相差層のレタ
デーション値は、回転検光子法を用いて測定された。以
後、特に断らない限り、液晶層レタデーション値ReL
の測定値は、入射光の波長λが589nmである場合の
測定値であり、位相差層レタデーション値ReFの測定
値は、入射光の波長λが550nmである場合の測定値
である。波長550nmは、可視光の波長のうち、視感
度が最も高い波長である。波長589nmは、液晶層の
レタデーション値ReLの測定時に慣習的に用いられて
いる波長である。液晶層のレタデーション値ReLおよ
び位相差層のレタデーション値ReFには、波長分散依
存性がある。
【0069】表1は、各サンプルの詳細な設計パラメー
タを示す。表2は、第1〜第4実験における各サンプル
の表示状態の測定結果を示す。
【0070】
【表1】
【0071】
【表2】
【0072】まず第1実験について説明する。第1実験
では、第1サンプル〜第6サンプルの6種類の液晶表示
装置を用いる。第1〜第6サンプルは、遅相吸収交差角
Δφが相互に異なり、液晶層および位相差層のレタデー
ション値ReL,ReFならびに長軸吸収交差角θがそ
れぞれ相互に等しくなるように、構成されている。第1
〜第6サンプルの構成パラメータの詳細は表1に示す。
第1サンプルおよび第2サンプルの遅相吸収交差角Δφ
は45°である。第3〜第6サンプルの遅相吸収交差角
Δφは、遅相吸収交差角Δφが45°から徐々に狭めら
れている。この際各サンプルの位相差層35の遅相軸A
Fの角度φFは相互に等しく、偏光層34の吸収軸AP
の角度φPが変更されている。なお第1サンプルおよび
第3サンプル〜第6サンプルの位相差層35はポリカー
ボネイトから成る一軸延伸板で実現されており、第2サ
ンプルの位相差層35は日東電工社製の広帯域1/4波
長板で実現されている。
【0073】第1〜第6サンプルの位相差層のレタデー
ション値ReFの測定結果は、入射光の波長λが550
nmである場合、395nmである。位相差層レタデー
ション値395nmには、整数Kが1であり波長λが5
50nmである場合の式3の基準値CReF(1,55
0)が最も近い。第1〜第6サンプルの液晶層33のレ
タデーション値ReLの測定結果は、入射光の波長λが
589nmである場合、808nmであり、入射光の波
長λが550nmである場合、823nmである。第1
〜第6サンプルの長軸吸収交差角θは、0.0°になっ
ている。液晶層レタデーション値823nmには、整数
Lが2であり波長λが550nmである場合の式2の基
準値CReL(2,550)が最も近い。 CReF(1,550)=(1/4+1/2)×550[nm] =412.5[nm] …(11) CReL(2,550)=(1/2+2/2)×550[nm] =825[nm] …(12)
【0074】第1サンプルの遅相吸収交差角Δφは45
°になっている。すなわち第1サンプルは、位相差層3
5が1/4波長板であり、1/4波長板の遅相軸と偏光
層の吸収軸APとの交差角Δφが45°である液晶表示
装置である。表2に示すように、第1サンプルのON電
圧時の画素の色調は、白よりも黄色くなっており、OF
F電圧時の画素の色調は、黒よりも紫色になっている。
このように第1サンプルは、コントラストは2以上ある
が、色付きが発生しているので好ましくない。第1サン
プルのコントラストは、第1〜第5サンプルのうち表示
状態が最適である第4サンプルのコントラスト4.0よ
りも低い。コントラスト「2」は、液晶表示装置の表示
を問題なく視認識するのに必要な限度値である。本明細
書の実験では、コントラスト「2」を評価基準として用
いる。
【0075】位相差層35が1/4波長板であり、遅相
吸収交差角Δφが45°である場合、入射光は、偏光層
34および位相差層35を透過すると、円偏光になる。
円偏光が液晶層33に入射した場合、液晶層33の複屈
折効果のために、入射した円偏光は楕円偏光に変更され
て反射層上に出射される。第1サンプルでは、反射層3
6が楕円偏光を反射しているので、ON電圧時の画素の
色調は、白であるべき画素色が黄色くなっており、OF
F電圧時の画素の色調は、黒であるべき画素色が紫色に
なっていると考えられる。ゆえに反射型の液晶表示装置
において、画素の色調を補正しつつ充分なコントラスト
を得るためには、他方面39から液晶層33に入射する
反射光が円偏光である必要があることが分かる。
【0076】本発明の液晶表示装置において、色付きの
防止だけを考慮する場合、遅相吸収交差角Δφは、基本
的には、0°より大きく90°未満であり45°を除く
範囲内の値であればよい。遅相吸収交差角Δφが0°で
ある場合と、遅相吸収交差角Δφが90°である場合と
では、どちらも、色付きを防止しつつコントラストを向
上させるのは難しいと考えられる。
【0077】第1サンプルで用いた位相差層はポリカー
ボネイトの位相差層であるので、波長分散性がある。第
2サンプルでは、ポリカーボネイトの位相差層の代わり
に広帯域1/4波長板を用いて、第1サンプルと同様の
評価を行った。この結果第2サンプルでは、第1サンプ
ルと比較して、ON電圧時の画素の色調が白よりもさら
に黄色くなり、OFF電圧時の画素の色調が黒よりも赤
くなることが分かる。また第2サンプルのコントラスト
Coは1.9であり、第1サンプルのコントラストより
もさらに悪い。
【0078】表2に示す第1,第3〜第6サンプルの測
定結果に基づき、液晶表示装置31の表示状態の遅相吸
収交差角Δφ依存性を検討した。遅相吸収交差角Δφが
40.0°以上の範囲では、第1および第3,第4サン
プルの測定結果から分かるように、遅相吸収交差角Δφ
が狭まるにつれて、ON電圧印加時の白色色調の黄色味
とOFF電圧印加時の黒色色調の紫味(赤味)とはそれ
ぞれ減少し、コントラストCoは増加した。遅相吸収交
差角Δφが40°である場合、第4サンプルの測定結果
から分かるように、ON電圧印加時の色調およびOFF
電圧印加時の色調の色付きが最小であり、かつコントラ
ストCoが最大になった。遅相吸収交差角Δφが40.
0°未満の範囲では、第5および第6サンプルの測定結
果から分かるように、遅相吸収交差角Δφが減少するほ
ど、ON電圧印加時の白色色調が青色を帯び、OFF電
圧印加時の黒色のしまりが悪くなり、コントラストCo
も低下した。
【0079】以上の検討結果に基づき、遅相吸収交差角
Δφが40°に近付くほど、白表示時および黒表示時の
色付きが防止され、かつコントラストCoが高くなるこ
とが分かる。ゆえに遅相吸収交差角Δφは、40°に近
いほど好ましく、40°が最適であることがわかる。遅
相吸収交差角Δφが40°である場合、図1の液晶表示
装置31は、反射層36表面に達した入射光の偏光状態
をより適切な偏光状態にすることが可能になるので、最
適な高いコントラストを得ることができ、かつ最適な無
彩色化を図ることができる。
【0080】遅相吸収交差角Δφは、概ね40°であれ
ば好ましい。遅相吸収交差角Δφは、0°より大きく9
0°未満でありかつ45°を除く範囲内の値であれば、
40°に限らず、40°近傍の値、たとえば38°また
は42°でもよい。遅相吸収交差角Δφの許容範囲は、
40°を含む予め定める範囲であり、たとえば経験的に
40°±3°以内の範囲が許容されると考えられる。
【0081】次いで第2実験について説明する。第2実
験は、液晶表示装置の表示状態の液晶層レタデーション
値ReL依存性を検討するための実験である。第2実験
では、第7サンプル〜第10サンプルの4種類の液晶表
示装置を用いる。第7〜第10サンプルは、液晶層レタ
デーション値ReLが相互に異なり、位相差層のレタデ
ーション値ReF、遅相吸収交差軸Δφ、ならびに長軸
吸収交差角θが相互に等しくなるように、構成されてい
る。第7〜第10サンプルでは、液晶層レタデーション
値ReLが徐々に増加されている。第7〜第10サンプ
ルの位相差層のレタデーション値ReFの測定結果は3
95nmである。第7〜第10サンプルの遅相吸収交差
角Δφは40°であり、長軸吸収交差角θは、0.0°
になっている。第7〜第10サンプルの構成パラメータ
の詳細は表1に示す。
【0082】表2に示す第7〜第10サンプルの測定結
果に基づき、液晶表示装置31の表示状態の液晶層レタ
デーション値ReL依存性を検討した。第9サンプル、
すなわち入射光の波長λ589nmにおいて液晶層レタ
デーション値ReLが782nmである液晶表示装置に
おいて、コントラストCoが最大になっている。液晶層
レタデーション値ReLが782nm未満である場合、
レタデーション値ReLが増加するほど、コントラスト
Coは増加する。液晶層レタデーション値ReLが78
2nm以上である場合、レタデーション値ReLが増加
するほど、コントラストCoは減少する。液晶層レタデ
ーション値ReLが755nm以上836nm以下であ
る場合、コントラストCoは常に2以上となった。これ
によって、液晶層レタデーション値ReLが755nm
以上836nm以下の最適範囲内の値である場合、液晶
表示装置31は視認識が充分に可能な最適のコントラス
トを得ることができることが分かる。入射光の波長λが
589nmの場合の液晶層レタデーション値ReLの最
適範囲である755nm以上836nm以下の範囲は、
入射光の波長λが550nmの場合に換算すると、77
0nm以上856nm以下の範囲になる。
【0083】第2実験では、第9サンプルの設定条件
が、最適条件であると分かる。第2実験の実験結果を参
照すると、第9サンプルの設定条件から設定条件をずら
すのに従って、コントラストが単調に減少していくこと
が分かる。ゆえに、第2実験の実験結果に基づき、経験
的にコントラストの限度範囲を推定した場合、液晶層レ
タデーション値ReLが740nmより大きく840n
m未満である場合、視認識可能なコントラストを得るこ
とができると推定される。これは、液晶層レタデーショ
ン値ReLは半波長の整数倍の値とほぼ等しくなるの
で、1/2波長板と同じ効果が液晶層33によって得ら
れるためだと考えられる。液晶層レタデーション値Re
Lが740nm以下または840nm以上である場合、
コントラストCoは実用レベルに達しないと推定され
る。これは、液晶層レタデーション値ReLが略1/2
波長(半波長)の整数倍の値から大きくずれてしまうの
で、1/2波長板と同じ効果を液晶層33によって得る
ことが難しくなるためだと考えられる。以上の理由に基
づき、液晶層レタデーション値ReLは740nmより
大きく840nm未満の範囲内の値に設定することが好
ましい。入射光の波長λが589nmの場合の液晶層レ
タデーション値ReLの許容範囲である740nmより
大きく840nm未満の範囲は、入射光の波長λが55
0nmの場合に換算すると、760nmより大きく86
0nm未満の範囲になる。
【0084】次いで第3実験について説明する。第3実
験は、液晶表示装置の表示状態の位相差層レタデーショ
ン値ReF依存性を検討するための実験である。第3実
験では、第11サンプル〜第16サンプルの6種類の液
晶表示装置を用いる。第11〜第16サンプルは、位相
差層レタデーション値ReFが相互に異なり、液晶層の
レタデーション値ReL、遅相吸収交差軸Δφ、ならび
に長軸吸収交差角θが相互に等しくなるように、構成さ
れている。第11〜第16サンプルの位相差層レタデー
ション値ReFが徐々に増加されている。第11〜第1
6サンプルの液晶層のレタデーション値ReLの測定結
果は、入射光の波長λが589nmである場合、808
nmであり、入射光の波長λが550nmである場合、
823nmである。第11〜第16サンプルの遅相吸収
交差角Δφは40°になっており、長軸吸収交差角θは
0.0°になっている。第11〜第16サンプルの構成
パラメータの詳細は、表1に示す。
【0085】表2に示す第11〜第16サンプルの測定
結果に基づき、液晶表示装置の表示状態の位相差層レタ
デーション値ReF依存性を検討した。入射光の波長λ
が550nmにおける位相差層レタデーション値ReF
が395nmである場合、コントラストCoが最大にな
っている。位相差層レタデーション値ReFが395n
m未満である場合、レタデーション値ReFが増加する
ほど、コントラストCoは増加する。位相差層レタデー
ション値が395nm以上である場合、レタデーション
値ReFが増加するほど、コントラストCoは減少す
る。位相差層レタデーション値ReFが365nm以上
445nmの値である間、コントラストCoは常に2以
上となる。これによって、位相差層レタデーション値R
eFが365nm以上445nm以下の最適範囲内の値
である場合、液晶表示装置31は視認識が充分に可能な
最適のコントラストを得ることができることが分かる。
【0086】第3実験では、第14サンプルの設定条件
が、最適条件であると分かる。第3実験の実験結果を参
照すると、第14サンプルの設定条件から設定条件をず
らすのに従って、コントラストが単調に減少していくこ
とが分かる。ゆえに、第3実験の実験結果に基づき、経
験的にコントラストの限度範囲を推定した場合、位相差
層レタデーション値ReLが360nmより大きく45
0nm未満である場合、視認識可能なコントラストを得
ることができると推定される。これは、位相差レタデー
ション値ReFが4分の1波長の2K+1倍の値とほぼ
等しくなるためだと考えられる。位相差層レタデーショ
ン値ReFが360nm以下または450nm以上であ
る場合、コントラストは実用レベル未満に低下すると推
定される。これは、位相差層レタデーション値ReFが
1/4波長(4分の1波長)の2K+1倍の値から大き
くずれてしまうためだと考えられる。これによって位相
差層レタデーション値ReFは、360nmより大きく
450nm未満の範囲内の値に設定することが好ましい
ことが分かる。
【0087】以上説明したように、本願発明者は、まず
偏光層34および位相差層35を透過した入射光が液晶
層33上で円偏光に近い状態になる条件を求めた。次い
で、第1サンプルから求められた条件を少しずらすこと
によって、偏光層34、位相差層35および液晶層33
を透過した入射光が反射層36に達した時点で理想的な
偏光状態になる条件を求めた。理想的な偏光状態とは、
色付きの防止およびコントラストの向上を図ることがで
きる偏光状態であり、具体的には円偏光または円偏光に
近い偏光である。
【0088】以上の実験の結果、位相差層35が1/4
波長板に近い構成であり、かつ液晶層33が1/2波長
板に近い構成であるならば、入射光の偏光状態は、反射
層36に達した時点で最適化されることがわかる。1/
4波長板とは、そのレタデーション値が式1の基準値C
ReFに設定され、その遅相軸が偏光層の吸収軸と45
°の角度を成すように構成された位相差層である。
【0089】位相差層35を1/4波長板に近い構成と
するには、偏光層34の吸収軸APと位相差層35の遅
相軸の交差角Δφを45°からずらし、位相差層35の
レタデーション値ReFを略CReFに設定すればよ
い。これによって位相差層透過後の入射光の偏光状態
は、円偏光をすこし崩した状態になる。液晶層33を1
/2波長板に近い構成とするには、液晶層33のレタデ
ーション値を略CReLに設定すればよい。これによっ
て位相差層透過後の円偏光が少し崩れた偏光状態の光
は、液晶層33を透過することによって最適化される。
【0090】位相差層レタデーション値ReFは、式1
3に示すように、基準値CReFの±15%以内の値で
あることが好ましい。これは以下の理由に基づく。たと
えば整数Kが1でありかつ光の波長λが550nmであ
る場合、位相差層レタデーション値の基準値CReFは
412.5nmになる。第2実験の実験結果に基づき、
整数Kが1でありかつ光の波長λが550nmである場
合、位相差層レタデーション値ReFは360nmより
大きく450nm未満であれば良いので、式14のよう
に、位相差層レタデーション値ReFは412.5nm
の±50nmとなればよい。ゆえに位相差層レタデーシ
ョン値ReFは、基準値CReFの±15%以内である
ことが好ましいのである。 CReF×85%≦ReF≦CReF×115% …(13) ReF≒412.5nm±50nm …(14)
【0091】液晶層レタデーション値ReLは、式15
に示すように、基準値CReLの±10%以内の値であ
ることが好ましい。これは以下の理由に基づく。たとえ
ば整数Lが1でありかつ光の波長λが550nmである
場合、液晶層レタデーション値の基準値CReLは82
5nmになる。第3実験の実験結果に基づき、整数Lが
2でありかつ光の波長λが550nmである場合、液晶
層レタデーション値Reは760nmより大きく860
nm未満であれば良いので、式16のように、液晶層レ
タデーション値ReLは825nmの±70nmとなれ
ばよい。ゆえに液晶層レタデーション値ReLは、基準
値CReLの±10%以内であることが好ましいのであ
る。 CReL×90%≦ReL≦CReL×110% …(15) ReL≒825nm±70nm …(16)
【0092】以上説明した最適化条件を満たすように位
相差層35および液晶層33が設計されているならば、
液晶表示装置31は、従来技術の液晶表示装置よりも、
白表示を明るくし、高いコントラストを取り、さらに白
表示および黒表示時に無彩色の特性を得ることができ
る。特に、液晶表示装置31が複屈折効果を利用して表
示を行うSTN型液晶表示装置である場合、白表示をさ
らに明るくし、さらに高いコントラストを取り、さらに
白黒表示時の無彩色の特性をさらに充分に得ることがで
きる。
【0093】図1の液晶表示装置31において、偏光層
34および位相差層35を透過した後の入射光は円偏光
に近い楕円偏光になっている。これは以下の理由に基づ
く。1枚の偏光層と1枚の光学補償層と反射層とを有
し、光学補償層として4分の1波長板を用いる液晶表示
装置において、液晶表示装置に入射した外光は、理論
上、まず偏光層透過時に直線偏光に限定される。直線偏
光は、4分の1波長板を透過することによって、円偏光
になる。円偏光は、液晶層をそのまま透過するので、円
偏光が反射層に到達する。実際には、4分の1波長板の
複屈折量に、4分の1波長板の材料固有の波長依存性が
あり、液晶層の複屈折量に液晶層の材料固有の波長依存
性があるので、上記構成の液晶表示装置において、反射
層に到達する光が理想的な偏光状態、すなわち視感波長
においては円偏光にならない。そこで本実施の形態で
は、光学補償層透過後の光の偏光状態を、理論上の状態
からわざと崩すことによって、反射層に到達した光の偏
光状態を最適化している。このために、位相差層35を
透過後の入射光は円偏光に近い楕円偏光にされているの
である。位相差層35の構成によって定まる円偏光の崩
し量は液晶の複屈折効果の度合によって決まる。位相差
層透過後の入射光が円偏光に近い楕円偏光になっている
ので、反射層36表面で反射される入射光の偏光状態が
より適切な偏光状態になる。これによって液晶表示装置
31は、さらに高いコントラストを得ることができ、か
つ白表示時および黒表示時の色付きをさらに防止して、
無彩色化を図ることができる。
【0094】次いで、第4実験について説明する。第4
実験は、液晶表示装置の表示状態の長軸吸収交差角θ依
存性を検討するための実験である。第4実験では、第1
7サンプル〜第21サンプルの5種類の液晶表示装置を
用いる。第17〜第21サンプルは、長軸吸収交差角θ
は相互に異なり、液晶層および位相差層のレタデーショ
ン値ReL,ReFならびに遅相吸収交差角Δφが相互
に等しくなるように、構成されている。第17〜第21
サンプルの設計パラメータの詳細は、表1に示す。長軸
吸収交差角θの偏光の際、具体的には、図3に示すよう
に、液晶層他方面39に最近接する液晶分子の長軸方向
ALLの角度φLCLを固定して、各サンプルの偏光層
34の吸収軸APの角度φPを変更した。各サンプルの
位相差層35の遅相軸AFの角度φFは、各サンプルの
遅相吸収交差角Δφが相互に等しくなるように、各サン
プル毎に設定されている。第17〜第21サンプルの位
相差層のレタデーション値ReFの測定結果は395n
mである。第17〜第21サンプルの液晶層33のレタ
デーション値ReLの測定結果は、入射光の波長λが5
89nmである場合、808nmである。各サンプルの
遅相吸収交差角Δφは40°になっている。
【0095】表2に示す第17〜第21サンプルの測定
結果に基づき、液晶表示装置の表示状態の長軸吸収交差
角θ依存性を検討した。長軸吸収交差角θが正の値であ
る場合、長軸吸収交差角θの絶対値が大きくなるほど、
コントラストCoは低下し、ON電圧印加時の色調が赤
味を帯びた。長軸吸収交差角θが負の値である場合、長
軸吸収交差角θの絶対値が大きくなるほど、コントラス
トCoは増加し、OFF電圧印加時の色調が青味を帯び
た。これによって、長軸吸収交差角θの絶対値は0°に
近いほど好ましいことが分る。長軸吸収交差角θが−1
0°未満または+10°を越える場合、ON電圧印加時
およびOFF電圧印加時の色付きが大きくなるので、実
用レベルに達しない。長軸吸収交差角θが−10°以上
+10°以下であれば、ON電圧印加時およびOFF電
圧印加時の色付きが、実用上充分なレベルまで小さくな
る。以上の結果、長軸吸収交差角θの視認識許容範囲は
±10°以内であり、長軸吸収交差角θが0である場合
が最適であることが分る。
【0096】位相差層35は、一軸延伸フィルム、たと
えば高分子膜を一軸延伸して得られる位相差フィルムで
実現されることが好ましい。これによって、位相差層の
低コスト化が可能となる。
【0097】なお本実施の形態では、カラーフィルタ層
がなくかつ反射層36が他方基板外側に配置された白黒
液晶表示装置を用いて説明および評価を行っている。本
発明の液晶表示装置は、反射層の配置位置について限定
されない。ゆえに反射層36は、液晶セル31外に備え
られるだけに限らず、液晶セル31内に備えられていて
もよい。本発明の第2の実施の形態として、反射層36
が液晶セル31内に設けられた構成の液晶表示装置につ
いて説明する。
【0098】液晶セル31内に反射層36がある場合、
反射層36は、基本的には、液晶層33と他方基板44
との間に配置される。これによって、入射光および反射
光は少なくとも他方基板44を通らなくなるので、光の
損失が軽減される。液晶セル31内に反射層36がある
場合、液晶表示装置31は、他方基板44に起因する液
晶表示装置の反射率の低下を軽減することができ、かつ
他方基板44の厚みに起因する視差を軽減することがで
きる。
【0099】液晶セル31内に反射層36がある場合、
液晶層33の他方面39側に配置される部品に光の反射
機能を持たせることによって、該部品が反射層36を兼
ねてもよい。反射層36と他方面39側の部品とをそれ
ぞれ独立に形成するよりも、反射層36と他方面39側
のいずれかの部品とを一体化して形成するほうが、液晶
表示装置31の製造に要する材料を節約することでき、
液晶表示装置31の製造プロセスを簡略化することがで
きるので、液晶表示装置のコストの低減を図ることがで
きる。
【0100】図4は、他方電極64が反射層36を兼ね
た場合の第2の実施の形態の液晶表示装置61の構成を
示す概略的な断面図である。図4の液晶表示装置61
は、図1の液晶表示装置31と比較して、液晶セル63
内の他方電極64が反射機能を有し、反射層36が省略
されている構成が異なる。反射機能を有する他方電極を
「他方反射電極」と称する。図4の液晶セル63の構成
は、図1の液晶セル41の他方透明電極48を他方反射
電極64に置換えた構成と等しい。図4の液晶表示装置
61内の他方電極64以外の残余部分の構成は、図1の
液晶表示装置31の対応する部分の構成と等しい。なお
図4の例では、他方基板44は透明でなくてもよい。図
4の液晶表示装置61では、他方反射電極64が反射層
を兼ねているので、液晶表示装置のコストの低減を図る
ことができる。本明細書では、後で説明する液晶表示装
置の説明において、先に説明された液晶表示装置内の部
品と等しい構成の部品には同じ参照符を付し、詳細説明
は省略する。
【0101】他方電極64が反射層を兼ねている場合、
他方反射電極64自体にエッチング等によって凹凸を形
成して、光の散乱効果を持たせると、電極形状の不均一
性に起因して、液晶層に印加される電界が不均一にな
る。電界の不均一は表示むらの原因となる。電界の不均
一を防止するために、他方反射電極64の表面は平坦に
なっていることが好ましい。すなわち他方反射電極64
は鏡面反射層になっていることが望ましい。他方反射電
極64表面が平坦である場合、液晶表示装置61は、光
の散乱効果を有する散乱層をさらに備えることが好まし
い。散乱層は、液晶表示装置61内において、他方反射
電極64よりも表示面51側に配置されればよい。散乱
フィルムは、散乱効果を有するフィルムで実現される。
【0102】本願発明者は、鏡面反射層である他方反射
電極64および散乱層の評価のために、以下に説明する
第5実験を行った。第5実験では、第22〜第24サン
プルの3種類の液晶表示装置を作成し、白表示時の各サ
ンプルの表示面51の明度評価を目視によって行った。
第22サンプルは、散乱層がない場合の例であり、図4
の液晶表示装置61の構成と等しい。第23サンプル
は、図5(A)に示すように、散乱層66が偏光層34
と位相差層35の間にある構成になっている。第24サ
ンプルは、図5(B)に示すように、散乱層66が位相
差層35と液晶セル41の間にある構成になっている。
図5に示す2種類の液晶表示装置67,68内の散乱層
66以外の部分の構成は、図4の液晶表示装置61と等
しい。第22〜第24サンプルは、第1の実施の形態の
第4サンプルで説明した条件を満たすように設計されて
いる。
【0103】第5実験の結果、第22サンプルでは、入
射光の正反射方向がスポット的に明るく、その他の方向
から見ると暗くなっているので、第22サンプルの白表
示時の画素の明度は見かけ上低くなっている。第23お
よび第24サンプルでは、散乱層66を備えているの
で、第22サンプルの表示面51をスポット的に明るく
している反射光は、散乱層66によって適度に散乱され
ている。ゆえに第23および第24サンプルの白表示時
の画素の明度は、第22サンプルよりも、見かけ上高く
なった。このように液晶表示装置61が散乱層66をさ
らに備える場合、鏡面反射層である他方反射電極64に
よって反射された光の正反射成分を、視角方向に適度に
拡散させることが可能となる。ゆえに、画素の明度が見
かけ上高くなるので、液晶表示装置の表示状態がさらに
良好になる。
【0104】第23サンプルの表示状態と第24サンプ
ルの表示状態とを比較した場合、第24サンプルのほう
が、第23サンプルよりも、光の散乱に起因するぼけが
少なくなっていた。このように散乱層66が位相差層3
5の表示面51側に配置される場合よりも、散乱層66
が位相差層35と液晶層33との間に配置される場合の
ほうが、散乱層66の表面反射が軽減されるので、散乱
に起因する表示ボケが緩和され、好ましい。さらに、前
方方向、すなわち光の進む方向に多く散乱性を有する散
乱フィルムを、散乱層66として用いた場合、散乱に起
因する表示ボケがさらに緩和される。以上が第6実験の
説明である。
【0105】第1の実施の形態の液晶表示装置31にお
いて、反射層36は、光の一部分だけを反射させて残余
の部分を透過させる半透過反射層で実現されてもよい。
第2の実施の形態の液晶表示装置61において、他方反
射電極64は、光の一部分だけを反射させて残余の部分
を透過させような反射機能を有し、半透過反射層を兼ね
る構成になっていても良い。本発明の第3の実施の形態
として、反射層36の代わりに半透過反射層73を有す
る構成の液晶表示装置について以下に説明する。半透過
反射層73を備えた本発明の液晶表示装置は、反射型液
晶表示装置と透過型液晶表示装置とを兼ねた半透過型液
晶表示装置になる。半透過型液晶表示装置は、表示面5
1から該装置に入射する光の反射光だけでなく、該装置
の背面51Aから該装置に入射する光を用いて、表示を
行うことができる。ゆえに半透過型液晶表示装置は、た
とえば半透過反射層の背面51A側にバックライトとな
る光源を配置することによって、外光がない場合も使用
可能になる。
【0106】半透過液晶表示装置は、該半透過反射層7
3の背面51A側に、円偏光選択層74をさらに備えて
いることが好ましい。半透過液晶表示装置の背面51A
側に光源79が設けられる場合、円偏光選択層74は、
液晶層33と光源79との間に配置される。円偏光選択
層74は、入射された光のうち、円偏光だけを選択的に
透過させる。円偏光選択層74は、半透過反射層73と
光源79との間に配置されることがさらに好ましい。
【0107】図6(A)は、円偏光選択層74を備えた
第1の半透過型液晶表示装置71の構成を示す概略断面
図である。図6(B)は、円偏光選択層74を備えた第
2の半透過型液晶表示装置72の構成を示す概略断面図
である。図6の2種類の液晶表示装置71,72は、図
1の液晶表示装置31と比較して、反射層36が半透過
反射層73に置換えられ、円偏光選択層74が追加され
ている構成だけが異なり、残余部分の構成は図1の液晶
表示装置31の対応する部分の構成と等しい。
【0108】図6(A)の液晶表示装置71では、円偏
光選択層74は、4分の1波長層(1/4波長層)76
と、直線偏光成分だけを透過させる偏光層77とを含
む。1/4波長層76は、直線偏光成分だけを透過させ
る偏光層77と液晶層33との間に配置される。図6
(B)の液晶表示装置21では、円偏光選択層74は、
円偏光選択反射層78で実現される。円偏光選択反射層
78は、入射した光を、右回りの円偏光成分である右偏
光成分と、左回りの円偏光成分である左偏光成分とに分
解し、右偏光成分および左偏光成分のうちのいずれか一
方だけを反射し、いずれか他方を透過させる。この結果
円偏光選択反射層78は、理論上、入射光の50%の成
分を透過し、入射光の残余の50%の成分を反射させ
る。円偏光選択反射層78は、コレスティックフィルム
で実現される。
【0109】図7(A)は、図6(A)の半透過型液晶
表示装置71の反射モードにおいて、OFF電圧印加時
における単一画素の表示原理を説明するための図であ
る。OFF電圧印加時の画素内の液晶層33の複屈折量
が、位相差層35から射出される楕円偏光を円偏光に変
化させる程度になるように、OFF電圧は設定されてい
る。偏光層34は、表示面51から液晶表示装置71内
に入射した光のうち、振動方向が吸収軸APに直交する
直線偏光91だけを透過させる。直線偏光91は、位相
差層35を透過することによって楕円偏光になり、OF
F電圧が印加された液晶層33を透過することによっ
て、円偏光に近い偏光状態93になる。円偏光に近い偏
光状態93は、半透過反射層73によって、偏光状態を
そのまま保ったまま反射される。反射された円偏光94
は、OFF電圧が印加された液晶層33および位相差層
35を透過することによって、振動方向が吸収軸APと
平行な直線偏光94になる。位相差層35透過直後の直
線偏光94の振動方向は、偏光層34透過直後の直線偏
光91の振動方向と直交している。位相差層35透過後
の直線偏光94の振動方向が吸収軸APと平行なので、
直線偏光94は偏光層34によって吸収または分散され
る。この結果表示面51から光が全く射出しないので、
画素は黒表示になる。
【0110】図7(B)は、図6(A)の半透過型液晶
表示装置71の反射モードにおいて、ON電圧印加時に
おける単一画素の表示原理を説明するための図である。
ON電圧印加時の画素内の液晶層33の複屈折量が、位
相差層透過後の楕円偏光を、長軸が吸収軸APと平行ま
たは略平行である楕円偏光にする程度になるように、O
N電圧は設定されている。偏光層34は、表示面51か
ら液晶表示装置71内に入射した光のうち、振動方向が
吸収軸APに直交する直線偏光91だけを透過させる。
直線偏光91は、位相差層35を透過することによって
楕円偏光になり、ON電圧が印加された液晶層33を透
過することによって、長軸が吸収軸APと略平行である
楕円偏光95になる。楕円偏光95は、半透過反射層7
3によって、偏光状態をそのまま保ったまま反射され
る。反射された楕円偏光95は、ON電圧が印加された
液晶層33および位相差層35を透過することによっ
て、短軸が吸収軸APと略平行な直線偏光96になる。
偏光層34は、位相差層35透過後の楕円偏光96の吸
収軸APと直交する偏光成分97だけを透過させ、残り
の偏光成分を吸収または分散する。この結果表示面51
から偏光成分97が射出されるので、画素は白表示にな
る。
【0111】このように半透過型液晶表示装置71は、
表示面51から入射する外光がある場合、反射光を利用
して、液晶層33に印加される電圧に応じて、画素を白
表示または黒表示することができる。なお図6(B)の
半透過型液晶表示装置71の反射モードの表示原理は、
図7で説明した表示原理と等しい。図7の表示原理は、
半透過反射層73を反射層36に置換えれば、図1〜図
6で説明した各種液晶表示装置の表示原理とも等しい。
【0112】図8(A)は、図6(A)の半透過型液晶
表示装置71の透過モードの表示原理を説明するための
図である。半透過型液晶表示装置71の透過モードにお
いて、OFF電圧印加時およびON電圧印加時には、円
偏光選択層74および半透過反射層73透過時の光の振
舞いは相互に等しい。表示に用いられる光、たとえば光
源79から放射された光は、液晶表示装置71の背面5
1Aから液晶表示装置71内に入射する。円偏光選択層
74の偏光層77は、背面51Aからの入射光のうち、
振動方向が該偏光層77の吸収軸に直交する直線偏光1
01だけを透過させる。直線偏光101は、1/4波長
層76を透過することによって円偏光102になる。円
偏光102は、半透過反射層73を偏光状態をそのまま
保ったまま透過する。これによって液晶層33に、他方
面39から円偏光が入射する。このように、1/4波長
層76と偏光層77とを組合わせた構成の円偏光選択層
74は、他方面39側から液晶層33に入射する光を円
偏光にすることができる。
【0113】OFF電圧印加時には、円偏光102は、
OFF電圧が印加された液晶層33および位相差層35
を透過することによって、偏光層34の吸収軸APと振
動方向が平行な直線偏光94になる。位相差層35透過
後の直線偏光94は、偏光層34によって吸収または分
散される。この結果表示面51から光が全く射出しない
ので、画素は黒表示になる。ON電圧印加時には、円偏
光102は、ON電圧が印加された液晶層33および位
相差層35を透過することによって、吸収軸APと短軸
が略平行な楕円偏光96になる。偏光層34は、位相差
層35透過後の楕円偏光96の吸収軸APと直交する偏
光成分97だけを透過させ、残りの偏光成分を吸収また
は分散する。この結果表示面51から偏光成分97が射
出されるので、画素は白表示になる。このように半透過
型液晶表示装置71は、背面51Aから入射する光があ
る場合、背面51Aからの入射光を利用し、液晶層33
に印加される電圧に応じて、画素を白表示または黒表示
することができる。
【0114】図8(B)は、図6(B)の半透過型液晶
表示装置72の透過モードの単一画素の表示原理を説明
するための図である。半透過型液晶表示装置72の透過
モードにおいて、OFF電圧印加時およびON電圧印加
時には、円偏光選択層74および半透過反射層73透過
時の光の振舞いは相互に等しい。円偏光選択反射層78
は、背面51Aからの入射光のうち、右円偏光成分また
は左円偏光成分105だけを、選択的に透過させる。こ
れによって液晶層33に、他方面39から円偏光105
が入射する。このように円偏光選択反射層78から構成
された円偏光選択層74は、右回りと左回りの円偏光を
選択透過するので、他方面39から液晶層33に入射す
る光を、円偏光にすることができる。液晶層33から偏
光層34までの部分内の円偏光105の振舞いは、図8
(A)における液晶層33から偏光層34までの部分内
の円偏光102の振舞いと等しい。ゆえに図6(B)の
半透過型液晶表示装置72は、背面51Aから入射する
光がある場合、背面51Aからの入射光を利用し、液晶
層33に印加される電圧に応じて、画素を白表示または
黒表示することができる。
【0115】1層の偏光層と1層の位相差層とを有する
液晶表示装置において、他方面39から液晶層33に入
射する光、すなわち表示に用いられる光は、少なくとも
黒表示を行う際には円偏光になっていることが好まし
い。半透過型の液晶表示装置71,72では、他方面3
9から液晶層33に入射する光は、反射層36で反射さ
れて液晶層33に再入射する光と同様に、円偏光層選択
層74によって円偏光に近い偏光状態に限定されてい
る。ゆえに透過モードにおいて表示に用いられる光は、
反射モードにおいて表示に用いられる光と同様に、色付
きを防止しかつコントラストを向上させるのに最適な偏
光状態になっている。これによって半透過型の液晶表示
装置は71,72、反射モードと透過モードとのどちら
でも、従来の液晶表示装置よりも、白表示を明るくし、
高いコントラストを取り、さらに白黒表示が無彩色とな
る特性を得ることができる。
【0116】本願発明者は、図6で示す半透過型の液晶
表示装置71,72を評価するために、以下の第6実験
を行った。第6実験では、第25および第26サンプル
の2種類の半透過型液晶表示装置を作成し、各半透過型
液晶表示装置において、反射光を用いて表示を行う反射
モードと、半透過反射層を透過した光を用いて表示を行
う透過モードとの表示状態を観察した。第25サンプル
は、図6(A)の液晶表示装置71の表示面51とは反
対側にバックライトを付加した構成である。第26サン
プルは、図6(B)の液晶表示装置72の表示面51と
は反対側にバックライトを付加した構成である。第6実
験の結果、第25サンプルは、反射モードでは図7に示
すように、OFF電圧印加時に黒表示、ON電圧印加時
で白表示を得ることができ、透過モードでは図8(A)
に示すように、OFF電圧印加時に黒表示、ON電圧印
加時に白表示を得ることができた。同様に第26サンプ
ルは、反射モードでは図7に示すように、OFF電圧印
加時に黒表示、ON電圧印加時で白表示を得ることがで
き、透過モードでは図8(B)に示すように、OFF電
圧印加時に黒表示、ON電圧印加時に白表示を得ること
ができた。
【0117】以上説明したように、第1〜第3の実施の
形態の液晶表示装置は、1層の偏光層および1層の位相
差層を備え、光の持つ複屈折の波長依存性による影響を
補正しつつ、反射光を利用し表示を行う。このような本
実施の形態の液晶表示装置、特に複屈折効果を利用して
表示を行うSTN型の液晶表示装置において、白表示が
明るくなり、高いコントラストを取ることができ、さら
に白表示および黒表示の無彩色の特性を得ることができ
る。第1〜第3の実施の形態の液晶表示装置は本発明の
液晶表示装置の例示であり、主要な構成が等しければ、
他の様々な形で実施することができる。特に液晶表示装
置の各部品の詳細な構成は、同じ効果が得られれば、上
述した構成に限らず限らず他の構成によって実現されて
もよい。
【0118】なお第1〜第3の実施の形態では、カラー
フィルタ層がない白黒液晶表示装置を用いて説明および
評価を行っている。本発明は、従来技術の液晶表示装置
よりさらに白表示が明るく高いコントラストが取れ、か
つ白黒表示が無彩色となる液晶表示装置を、位相差層を
1枚だけ用いて実現することを目的としている。ゆえに
本明細書の白黒液晶表示装置で説明している技術は、カ
ラー液晶表示装置への応用が可能である。また本実施の
形態の白黒液晶表示装置で説明している技術は、STN
型の液晶層を有する液晶表示装置に限らず、液晶層の複
屈折効果を表示に利用する液晶表示装置にも用いること
ができる。STN型の液晶層が用いられる場合、他の型
の液晶層が用いられる場合よりも、白表示時の画素の明
度を増加させることができるので、好ましい。
【0119】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、液晶表示
装置は、STN型液晶表示装置であり、液晶層と反射層
の他に、1層の偏光層と1層の位相差層とを備え、か
つ、液晶層および位相差層から構成される部分の光学的
特性は、直線偏光を円偏光に近い偏光状態に変換する特
性になっている。これによって液晶表示装置は、白表示
を明るくし、高いコントラストを取り、さらに白黒表示
が無彩色となる特性を得ることができる。このために液
晶表示装置において、位相差層のレタデーション値Re
Fが略(1/4+K/2)λであって、波長λを550
nmとしたとき、365nm以上445nm以下の値に
設定され、液晶層の厚さと液晶層の光学異方性との積d
1×Δn1が略(1/2+L/2)λであって、波長λ
を550nmとしたとき、770nm以上856nm以
下の値に設定され、かつ偏光層の吸収軸と位相差層の遅
相軸との交差角Δφが40°±3°の値に設定されてい
る。これによって液晶表示装置は、白表示を明るくし、
高いコントラストを取り、さらに白黒表示が無彩色とな
る特性を確実に得ることができる。
【0120】また、位相差層は、視感度の最も高い波長
550nmにおいて、位相差層のレタデーション値Re
Fが365nm以上445nm以下の範囲内の値になる
ように設計され、液晶層は、波長550nmにおいて、
液晶層の厚さおよび光学異方性の積d1×Δn1が77
0nm以上856nm以下になるように、設計されてい
る。これによって液晶表示装置は、2以上のコントラス
トを得ることができるので、実用上最適な表示品位を得
ることができる。また、吸収軸と遅相軸との交差角Δφ
を40°±3°の値に設定している。これによって液晶
表示装置は、反射層の液晶層に最近接する面における偏
光状態をより適切な偏光状態にすることが可能になるの
で、最適な高いコントラストを得ることができ、かつ最
適な無彩色化を図ることができる。
【0121】また本発明によれば、前記液晶層のツイス
ト角を240°、前記位相差層のレタデーション値Re
Fを396nm、前記交差角Δφを40.0°に設定す
ることによって、高いコントラストを得ることができ、
無彩色化を図ることができる。
【0122】また本発明によれば、偏光層および位相差
層透過後の光が、円偏光を崩した楕円偏光になっている
ので、より高いコントラストを得ることができ、無彩色
化をさらに図ることができる。
【0123】さらにまた本発明によれば、偏光層の吸収
軸と反射層に最近接する液晶分子の配向方向との交差角
θが、−10°以上+10°以下の値になっている。こ
れによって液晶表示装置は、オン電圧印加時およびオフ
電圧印加時の色付きを、実用上充分なレベルまで小さく
することができる。また本発明によれば、液晶表示装置
は、 位相差層として一軸延伸フィルムを用いている。
これによって、位相差層の低コスト化が可能となる。
【0124】さらにまた本発明によれば、液晶表示装置
は、反射層を、1対の基板のうちのいずれか一方の基板
と液晶層との間に配置している。これによって液晶表示
装置は、基板に起因する液晶表示装置全体の反射率の低
下、および基板の厚さに起因する視差を軽減することが
できる。また本発明によれば、液晶表示装置は、散乱層
をさらに含み、かつ反射層の液晶層に最近接する面が選
ばれる。これよって液晶表示装置の明度が見かけ上高く
なる。さらにまた本発明によれば、液晶表示装置におい
て、偏光層、位相差層、散乱層、および液晶層が、この
順で積層配置される。これによって、液晶表示装置にお
いて、散乱に起因する液晶表示装置の表示ボケが緩和さ
れる。
【0125】また本発明によれば、液晶表示装置におい
て、反射層が半透過層になっている。これによって液晶
表示装置は、一方面側から液晶層に入射する光がない場
合、反射板を透過して液晶層に入射する光を用いて表示
を行うことができる。さらにまた本発明によれば、半透
過型の液晶表示装置は、円偏光選択層をさらに有する。
これによって液晶表示装置は、反射層によって反射され
た光および反射層を透過した光のいずれか一方を用いて
表示を行う場合、白表示を明るくし、高いコントラスト
を取り、さらに白黒表示が無彩色となる特性を得ること
ができる。また本発明によれば、円偏光選択層は偏光層
と1/4波長層とを含む。これによって反射層を透過し
て液晶層に入射する光が、確実に円偏光に近い偏光状態
に限定される。さらにまた本発明に従えば、円偏光選択
層は、入射光を右円偏光成分と左円偏光成分とに分解
し、いずれか一方成分だけと反射させ、いずれか他方成
分を透過させる。これによって反射層を透過して液晶層
に入射する光が確実に円偏光に限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態である反射型の液晶
表示装置31の構成を示す概略断面図である。
【図2】図1の液晶表示装置31の構成部品の配置条件
を示す図である。
【図3】図1の液晶表示装置31の評価実験において、
偏光板の遅相軸APと反射層に最近接する液晶分子の長
軸方向との交差角θの変更状態を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施の形態であって、他方電極
が反射層を兼ねた構成の反射型液晶表示装置61の構成
を示す概略断面図である。
【図5】散乱層をさらに有し、他方電極が反射層を兼ね
る構成の反射型の液晶表示装置67,68の構成を示す
概略断面図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態であって、円偏光選
択層をさらに有する半透過型の液晶表示装置71,72
の構成を示す概略断面図である。
【図7】図6の液晶表示装置の反射モードの画素の表示
原理を示す模式図である。
【図8】図6の液晶表示装置の透過モードの画素の表示
原理を示す模式図である。
【図9】2枚の偏光層を備えた従来技術の反射型液晶表
示装置の構成を示す概略的な断面図である。
【図10】図9の液晶表示装置において斜めから入射し
た光の振舞いを示す図である。
【図11】1枚の偏光板を備えた従来技術の反射型液晶
表示装置の構成を示す概略的な断面図である。
【図12】図9および図11の液晶表示装置の画素の表
示原理を示す模式図である。
【符号の説明】
31 液晶表示装置 33 液晶層 34 偏光層 35 位相差層 36 反射層 41 液晶セル 43 一方基板 44 他方基板 73 半透過反射層 74 円偏光選択層 76 1/4波長層 77 偏光層 78 円選択反射層 AP 偏光層の吸収軸 AF 位相差層の遅相軸 ALL 液晶層の反射層側の面に最近接する液晶分子の
長軸方向 Δφ 偏光層の吸収軸と位相差層の遅相軸との交差角 θ 偏光層の吸収軸と反射層に最近接する液晶分子の長
軸方向との交差角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−84252(JP,A) 特開 平4−289818(JP,A) 特開 平9−90349(JP,A) 特開 平8−76148(JP,A) 特開 平5−27254(JP,A) 特開 平10−31211(JP,A) 特開 平6−95093(JP,A) 特開 平7−114031(JP,A) 特開 平10−333175(JP,A) 特開 平11−44890(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/133 500 G02F 1/1335 G02F 1/13363

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光内の予め定める方向に偏光する直
    線偏光成分だけを透過させる1層の偏光層と、 光を反射する反射層と、 偏光層と反射層との間に配置される1層の位相差層と、 偏光層と反射層との間に配置される液晶層とを含み、 位相差層のレタデーション値ReFが、入射光の波長λ
    の略(1/4+K/2)倍の値(Kは0以上の整数)に
    選ばれ、液晶層の厚みd1と該液晶層の光学異方性Δn
    1との積d1×Δn1が、入射光の波長λの略(1/2
    +L/2)倍の値(Lは0以上の整数)に選ばれてなる
    液晶表示装置であって、 前記液晶層が、ツイスト角が180°以上に選ばれたス
    ーパツイステッドネマティック型液晶層であり、 前記位相差層のレタデーション値ReFは、波長λを5
    50nmとしたとき、 365nm以上445nm以下の値であり、 前記積d1×Δn1は、波長λを550nmとしたと
    き、770nm以上856nm以下の値であり、 前記偏光層の吸収軸と前記位相差層の遅相軸との交差角
    Δφが、40°±3°の値に選ばれていることを特徴と
    する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記液晶層のツイスト角は、240°で
    あり、前記位相差層のレタデーション値ReFは、39
    6nmであり、前記交差角Δφは、40.0°であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記位相差層は、前記液晶層と前記偏光
    層との間に配置され、 前記偏光層および位相差層を透過した後の入射光の偏光
    状態が、円偏光に近い楕円偏光であることを特徴とする
    請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記反射層に最近接する液晶分子の配向
    方向と前記偏光層の吸収軸との交差角θが、−10°以
    上+10°以下の範囲内の値に選ばれていることを特徴
    とする請求項1〜3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記位相差層が、一軸延伸フィルムであ
    ることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記液晶層を挟む2枚の基板をさらに含
    み、 前記反射層は、2枚の基板のうちのいずれか一方基板と
    前記液晶層との間に配置されることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 光を散乱させる散乱層をさらに含み、 散乱層は、前記液晶層の偏光層に最近接する面側に配置
    され、 前記反射層の液晶層に最近接する面が平坦であることを
    特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  8. 【請求項8】 前記位相差層が前記偏光層と前記液晶層
    との間に配置され、 前記散乱層が前記位相差層と前記液晶層との間に配置さ
    れることを特徴とする請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記反射層は、光の一部の成分だけを反
    射させて残余の成分を透過させる半透過層であることを
    特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の液晶表示装
    置。
  10. 【請求項10】 入射光内の円偏光成分だけを選択的に
    透過させる円偏光選択層をさらに含み、 前記円偏光選択層は、前記液晶層の前記反射層に最近接
    する面側に配置されることを特徴とする請求項9記載の
    液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 前記円偏光選択層は、1/4波長層
    と、入射光内の予め定める方向に偏光する直線偏光成分
    だけを透過させる偏光層とから構成され、 前記1/4波長層は、前記偏光層と前記液晶層との間に
    配置されることを特徴とする請求項10記載の液晶表示
    装置。
  12. 【請求項12】 前記円偏光選択層は、入射光の右円偏
    光成分および左円偏光成分のうちのいずれか一方成分を
    反射しいずれか他方成分を透過させる円偏光選択反射層
    であることを特徴とする請求項10記載の液晶表示装
    置。
JP20673299A 1999-07-21 1999-07-21 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3493321B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673299A JP3493321B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 液晶表示装置
TW089114343A TW508469B (en) 1999-07-21 2000-07-18 Liquid crystal display device
EP00306198A EP1072930B1 (en) 1999-07-21 2000-07-20 Liquid crystal display device
US09/620,731 US6661483B1 (en) 1999-07-21 2000-07-20 Liquid crystal display device
CN00121714A CN1129808C (zh) 1999-07-21 2000-07-21 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20673299A JP3493321B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001033754A JP2001033754A (ja) 2001-02-09
JP3493321B2 true JP3493321B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=16528199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20673299A Expired - Lifetime JP3493321B2 (ja) 1999-07-21 1999-07-21 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6661483B1 (ja)
EP (1) EP1072930B1 (ja)
JP (1) JP3493321B2 (ja)
CN (1) CN1129808C (ja)
TW (1) TW508469B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100814339B1 (ko) * 2001-11-16 2008-03-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 콜레스테릭 액정 컬러필터를 가지는 반사형 액정표시장치
JP2003195319A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置および電子機器
US6801280B2 (en) * 2002-01-15 2004-10-05 The Hong Kong University Of Science And Technology Reflective liquid crystal displays having multilayer rear substrates
JP4184693B2 (ja) * 2002-04-04 2008-11-19 シチズンホールディングス株式会社 偏光制御型液晶光変調器
KR20030079513A (ko) * 2002-04-04 2003-10-10 삼성전자주식회사 보상 필름을 이용한 액정 표시 장치
KR100839402B1 (ko) * 2002-07-23 2008-06-20 닛토덴코 가부시키가이샤 광학필름 및 이를 사용한 액정표시장치
TWI273277B (en) * 2002-09-12 2007-02-11 Fujifilm Corp Phase difference plate and circular polarizing plate
CN1729424B (zh) * 2002-12-19 2010-05-12 统宝香港控股有限公司 常白型超扭曲向列液晶显示器装置
JP4991735B2 (ja) * 2006-09-28 2012-08-01 シャープ株式会社 液晶表示パネル及び液晶表示装置
JP4949073B2 (ja) * 2007-02-23 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
GB2464521A (en) * 2008-10-20 2010-04-21 Sharp Kk Processing image data for multiple view displays
TWI412788B (zh) * 2009-05-27 2013-10-21 Au Optronics Corp 立體顯示器及其液晶透鏡
KR101777121B1 (ko) * 2010-07-28 2017-09-12 엘지디스플레이 주식회사 입체 영상 표시 장치
JP5647875B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-07 スタンレー電気株式会社 液晶素子、液晶表示装置
JP2014010300A (ja) 2012-06-29 2014-01-20 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
JP6050712B2 (ja) * 2013-03-27 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ 反射型液晶表示装置及び電子機器
KR20160112067A (ko) * 2015-03-17 2016-09-28 삼성디스플레이 주식회사 광 변조 장치를 포함하는 광학 장치 및 그 구동 방법
US10802343B2 (en) * 2018-03-12 2020-10-13 Sharp Kabushiki Kaisha Low reflectivity LCD with COP retarder and COP matching RM
US20210036265A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Apple Inc. Electronic Device Having Display With Internal Light Reflection Suppression
CN112415803A (zh) * 2019-08-20 2021-02-26 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示面板、其显示方法及显示装置
CN112505820B (zh) 2021-02-07 2021-06-01 北京瑞波科技术有限公司 一种位相延迟装置及其制备方法、显示设备
CN112764262A (zh) * 2021-02-09 2021-05-07 捷开通讯(深圳)有限公司 液晶显示面板和液晶显示装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4398805A (en) * 1981-07-06 1983-08-16 General Electric Company Transflective liquid crystal display
EP0470817A3 (en) 1990-08-09 1992-11-25 Seiko Epson Corporation Liquid crystal electro-optical device
JPH0497121A (ja) 1990-08-09 1992-03-30 Seiko Epson Corp 液晶表示素子
JPH04289818A (ja) 1991-03-19 1992-10-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
EP0528542B1 (en) 1991-07-19 1998-09-16 SHARP Corporation Optical modulating element and apparatuses using it
JP2801433B2 (ja) 1991-07-19 1998-09-21 シャープ株式会社 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置
DE69321523T2 (de) * 1992-06-26 1999-05-06 Sharp Kk Reflektive Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
JPH0695093A (ja) 1992-09-11 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子
JP3118351B2 (ja) 1993-10-19 2000-12-18 シャープ株式会社 スーパーツイスティッドネマティック液晶表示素子及びその製造方法
JPH06337414A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Toshiba Corp 反射型液晶表示素子
JPH0784252A (ja) 1993-09-16 1995-03-31 Sharp Corp 液晶表示装置
DE69427671T2 (de) 1993-10-19 2002-05-08 Sharp Kk Flüssigkristallanzeigevorrichtung und ihr Herstellungsverfahren
JP3096383B2 (ja) 1993-11-25 2000-10-10 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置
MY114271A (en) * 1994-05-12 2002-09-30 Casio Computer Co Ltd Reflection type color liquid crystal display device
GB2292814A (en) 1994-09-01 1996-03-06 Sharp Kk Liquid crystal display
WO1996013752A1 (fr) * 1994-10-26 1996-05-09 Seiko Epson Corporation Dispositif a cristaux liquides et appareil electronique
WO1996041232A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Asahi Glass Company Ltd. Reflection type color liquid crystal display apparatus
US5579139A (en) * 1995-06-07 1996-11-26 Ois Optical Imaging Systems, Inc. LCD with reduced canopy reflection having a retarder of 220-320 nm retardation outside a polarizer
JP2768313B2 (ja) * 1995-06-13 1998-06-25 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
JPH0943596A (ja) 1995-07-27 1997-02-14 Hitachi Ltd 反射型液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH0990349A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Asahi Glass Co Ltd 反射型カラー液晶表示装置
JP3284169B2 (ja) * 1995-10-13 2002-05-20 シャープ株式会社 複屈折制御型液晶表示装置
US5933207A (en) * 1995-10-23 1999-08-03 Hughes Electronics Corporation Reflective-type liquid crystal displays using mixed-mode twist nematic cells
JP3076242B2 (ja) 1996-04-26 2000-08-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP2970541B2 (ja) 1996-07-16 1999-11-02 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示パネル
JP2798073B2 (ja) 1996-10-21 1998-09-17 日本電気株式会社 反射型液晶表示装置
JP3466433B2 (ja) * 1996-11-12 2003-11-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3339334B2 (ja) 1996-12-05 2002-10-28 松下電器産業株式会社 反射型液晶表示素子
JP3380696B2 (ja) 1996-12-09 2003-02-24 株式会社日立製作所 反射型液晶表示装置
US6175399B1 (en) * 1997-02-10 2001-01-16 Sharp Kabushiki Kaisha Reflective type liquid crystal display device having a diffusion layer of phase separated liquid crystal and polymer
JPH10232390A (ja) 1997-02-20 1998-09-02 Alps Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JPH10333175A (ja) 1997-05-29 1998-12-18 Seiko Epson Corp 表示素子及びそれを用いた電子機器
TW482921B (en) * 1997-06-16 2002-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reflective liquid crystal display device
US6295108B1 (en) * 1997-06-30 2001-09-25 Citizen Watch Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP3549176B2 (ja) 1997-07-28 2004-08-04 株式会社東芝 液晶表示装置、およびカラーフィルタ基板の製造方法
US6433845B1 (en) * 1998-04-10 2002-08-13 Nec Corporation Reflection type liquid crystal display with particular angle between polarization axis and quarter wavelength plate optical axis
JP2000137217A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 液晶パネルおよび液晶表示装置
US5986730A (en) * 1998-12-01 1999-11-16 Moxtek Dual mode reflective/transmissive liquid crystal display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1072930A3 (en) 2002-11-27
CN1281999A (zh) 2001-01-31
TW508469B (en) 2002-11-01
EP1072930B1 (en) 2005-12-28
EP1072930A2 (en) 2001-01-31
US6661483B1 (en) 2003-12-09
JP2001033754A (ja) 2001-02-09
CN1129808C (zh) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3493321B2 (ja) 液晶表示装置
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US20010043297A1 (en) Liquid crystal display device
KR100846628B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
JPH11316372A (ja) 液晶装置および電子機器
KR100237404B1 (ko) 컬러액정표시장치
WO2003048851A1 (fr) Dispositif a affichage a cristaux liquides
US7400370B2 (en) One pixel full color display device using cholesteric mixture
JP5254477B2 (ja) 液晶表示装置
JP3467210B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3143271B2 (ja) 液晶表示装置
JP4997582B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP4108234B2 (ja) 液晶表示装置
JP3022477B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3289385B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3619506B2 (ja) 液晶表示装置
US20060038951A1 (en) Liquid crystal display device with a pretilt angle of liquid crystal molecules
JP3473749B2 (ja) 液晶表示装置
JP5252849B2 (ja) 液晶表示装置
JP4129724B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子機器
JP2001272666A (ja) 液晶表示装置
JPH10177168A (ja) カラー液晶表示装置
JP2849025B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3493321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term