JP4949073B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949073B2
JP4949073B2 JP2007043487A JP2007043487A JP4949073B2 JP 4949073 B2 JP4949073 B2 JP 4949073B2 JP 2007043487 A JP2007043487 A JP 2007043487A JP 2007043487 A JP2007043487 A JP 2007043487A JP 4949073 B2 JP4949073 B2 JP 4949073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment film
liquid crystal
crystal display
alignment
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007043487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008209456A (ja
Inventor
慶枝 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2007043487A priority Critical patent/JP4949073B2/ja
Priority to US12/034,739 priority patent/US7663720B2/en
Priority to CN2008100805698A priority patent/CN101251685B/zh
Publication of JP2008209456A publication Critical patent/JP2008209456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949073B2 publication Critical patent/JP4949073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133784Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by rubbing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • G02F1/133788Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に係り、いわゆる光配向によって形成された配向膜を備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、対向する各基板の間に介在する液晶に電界を印加させ、これにより液晶分子を該電界の強さに応じて挙動させ、その挙動に応じた量の光を透過させるように構成されている。
そして、電界の無印加時において、該液晶分子を一定の方向(初期配向方向)に配向させるために、該液晶と接触する前記各基板の表面に形成された配向膜を備える。
また、初期配向された液晶分子の電界の印加量に応じてなされる挙動を該液晶を透過する光の量を通して可視化できるように、前記各基板の液晶と反対側の面に配置された偏光板を備える。
このような構成からなる液晶表示装置において、近年、前記配向膜として、偏光した紫外線等を高分子膜に照射し、ラビング処理をすることなく該高分子膜に配向機能を持たせたものを用いることが知られている。いわゆる光配向によって形成された配向膜である。
液晶表示装置において、たとえば、その画素電極として多数の並設された電極からなるたとえば櫛歯状の電極を用いたものが知られている。また、液晶表示装置として、液晶に対面する表面に段差構造を有するものがあり、この段差構造を被って形成される配向膜にラビング処理を施す場合、均一な配向処理を施すことができない不都合を有する。
このため、光配向によって形成される配向膜を備える液晶表示装置は、下層の段差構造に影響されることがない配向膜を形成することができ、該配向膜に信頼性ある配向機能を持たせることができるようになる。
このように、光配向によって形成された配向膜を備える液晶表示装置は、たとえば、下記特許文献1あるいは特許文献2において開示されている。
特開2001−108995号公報 特開平11−237635号公報
しかし、このように構成された液晶表示装置は、たとえばバックライトからの光の液晶表示パネルを透過する際の光透過率の減退が生じ、光利用効率が減衰してしまうことを発見した。
本発明者は、この原因を追求した結果、光配向によって形成される配向膜は、その配向方向に光吸収軸が発生することが確認され、この配向膜の前記光吸収軸と該配向膜と同一基板に設けられた偏光板の光吸収軸がたとえば直交している関係にあることから、上記光利用効率の減退という不都合をもたらしてしまうことが判明した。また、配向膜に光吸収軸が発生するという現象は、ラビング処理では発生しないことも判明した。
本発明の目的は、配向膜の光吸収軸による光利用効率の減衰を低減させた液晶表示装置を提供することにある。
なお、前記特許文献1および特許文献2はいずれも配向膜の前記光吸収軸を配慮した光吸収異方性についての言及はないものとなっている。また、特許文献1において本発明と類似する構成として、液晶を介して配置される各配向膜のうち一方は偏光照射量が大きく他方は偏光照射量が小さいとの記載があるが、電極が形成された基板側において偏光照射量の大きな配向膜を用いていることから、本発明の構成とは逆の関係になることが明らかとなる。さらに、特許文献2において本発明と類似する構成として、液晶を介して配置される各配向膜のうち一方が光配向され他方がラビング処理されたものとの記載があるが、ラビング処理された配向膜は光配向がなされていないため、吸収異方性が生じていないはずであり、本発明とは明らかに異なるものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトとを備え、
前記液晶表示パネルは、液晶と、前記液晶を介して対向配置される第1基板および第2基板とを有し、
前記第1基板は、前記第2基板と前記バックライトとの間に配置されており、
前記第1基板は、第1偏光板と、前記第1偏光板と前記液晶との間に配置された第1配向膜とを有し、
前記第2基板は、第2偏光板と、前記第2偏光板と前記液晶との間に配置された第2配向膜とを有し、
前記第2配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第2配向膜の前記光吸収軸と前記第2偏光板の光吸収軸とのなす角度は、±1°以内であり、
前記第1配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第1配向膜の前記光吸収軸と前記第1偏光板の光吸収軸とのなす角度は、89°以上91°以下であり、
(前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.9以下であることを特徴とする。
(2)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)の構成を前提とし、前記第1配向膜および前記第2配向膜は、光配向処理がなされていることを特徴とする。
(3)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記第1配向膜の光配向時の光照射量は、前記第2配向膜の光配向時の光照射量よりも小さいことを特徴とする。
(4)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(2)の構成を前提とし、前記第1配向膜の膜厚は前記第2配向膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする。
(5)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)から(4)の何れかの構成を前提とし、(前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.7以下であることを特徴とする。
(6)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)から(5)の何れかの構成を前提とし、(前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.5以下であることを特徴とする。
(7)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)から(6)の何れかの構成を前提とし、(前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.3以上であることを特徴とする。
(8)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(1)から(7)の何れかの構成を前提とし、前記第1の基板は、画素領域内に、画素電極と対向電極とを有し、前記画素電極と前記対向電極との間で発生させた電界によって前記液晶を駆動することを特徴とする。
(9)本発明による液晶表示装置は、たとえば、液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトとを備え、
前記液晶表示パネルは、液晶と、前記液晶を介して対向配置される第1基板および第2基板とを有し、
前記第1基板は、前記第2基板と前記バックライトとの間に配置されており、
前記第1基板は、第1偏光板と、前記第1偏光板と前記液晶との間に配置された第1配向膜とを有し、
前記第2基板は、第2偏光板と、前記第2偏光板と前記液晶との間に配置された第2配向膜とを有し、
前記第2配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第2配向膜の前記光吸収軸と前記第2偏光板の光吸収軸とのなす角度は、±1°以内であり、
前記第1配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第1配向膜の前記光吸収軸と前記第1偏光板の光吸収軸とのなす角度は、±1°以内であり、
前記第1配向膜の配向方向は、前記第1配向膜の光吸収軸の方向に対して60°以上120°以下に設定されていることを特徴とする。
(10)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(9)の構成を前提とし、前記第1配向膜は、光配向処理とラビング処理の両方がなされており、
前記第2配向膜は、光配向処理がなされていることを特徴とする。
(11)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(10)の構成を前提とし、前記第1配向膜は、前記光配向処理がなされた後に、前記ラビング処理がなされていることを特徴とする。
(12)本発明による液晶表示装置は、たとえば、(9)から(11)の何れかの構成を前提とし、前記第1の基板は、画素領域内に、画素電極と対向電極とを有し、前記画素電極と前記対向電極との間で発生させた電界によって前記液晶を駆動することを特徴とする。
なお、本発明は以上の構成に限定されず、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
このように構成された液晶表示装置は、配向膜の光吸収軸による光利用効率の減衰を低減させることができる。
以下、本発明による液晶表示装置の実施例を図面を用いて説明をする。
〈全体構成図〉
図2は、本発明による液晶表示装置の全体を概略的に示す分解斜視図である。図2において、該液晶表示装置は、その観察者側から、順次、液晶表示パネルPNL、光学シートOST、拡散板DBD、およびバックライトBLが配置されて構成されている。
液晶表示パネルPNLは、液晶を介在させた一対の透明基板SUB1、SUB2を外囲器として構成されている。透明基板SUB2は、透明基板SUB1よりも若干面積が小さく形成され、該透明基板SUB1のたとえば図中左側辺部および上側辺部を露出させて該透明基板SUB1と対向配置されている。透明基板SUB1の前記左側辺部にはフェースダウンされた複数の半導体チップからなる走査信号駆動回路Vが並設されて搭載され、前記上側辺部にはフェースダウンされた複数の半導体チップからなる映像信号駆動回路Heが並設されて搭載されている。
透明基板SUB2は、その周辺の周りに形成されたシール剤SLによって、透明基板SUB1に固着され、該シール剤SLは、透明基板SUB1と透明基板SUB2との間に介在された液晶を封止させる封止剤としても機能するようになっている。そして、該液晶が封止された領域、すなわちシール剤SLによって囲まれた領域は、液晶表示部ARとして構成されるようになっている。
透明基板SUB1の該液晶表示部ARにおける液晶側の面には、図中x方向に伸張されy方向に並設されるゲート信号線GLとコモン信号線CLとが形成されている。これらゲート信号線GLおよびコモン信号線CLは、たとえば図2において、上方から、ゲート信号線GL、このゲート信号線GLと比較的大きな距離を有して配置されるコモン信号線CL、このコモン信号線CLと僅かな距離を有して配置されるゲート信号線GL、このゲート信号線GLと比較的大きな距離を有して配置されるコモン信号線CL、……、というように配置されている。
また、前記液晶表示部ARにおける液晶側の面には、前記ゲート信号線GLおよびコモン信号線CLと電気的に絶縁されたドレイン信号線DLが、図中y方向に伸張されx方向に並設されて配置されている。
互いに隣接する一対のゲート信号線GLと互いに隣接する一対のドレイン信号線DLとで囲まれる領域には、それぞれ画素が構成されるようになっており、これにより、前記液晶表示部ARは各画素がマトリックス状に配置されて構成されることになる。これら各画素の構成は後に詳述する。
前記各ゲート信号線GLは、たとえば図の左側において、シール剤SLを超えて延在され、前記走査信号駆動回路Vの対応する電極(図示せず)に接続されている。該走査信号駆動回路Vは、各ゲート信号線GLにたとえば図中の上側から下側へたとえば矩形パルスからなるゲート信号を順次供給するようになっており、該ゲート信号が供給されたゲート信号線GLに沿って形成された各画素からなる画素列を選択できるようになっている。
前記各ドレイン信号線DLは、たとえば図2の上側において、シール剤SLを超えて延在され、前記映像信号駆動回路Heの対応する電極(図示せず)に接続されている。該映像信号駆動回路Heは、前記走査信号駆動回路Vからの前記ゲート信号のそれぞれの出力のタイミングに合わせて、各ドレイン信号線DLに映像信号を供給するようになっており、これにより、選択された画素列の各画素に映像信号を印加するようになっている。
また、前記各コモン信号線CLは、たとえば図2の右側の端部において、互いに共通接続された後にシール剤SLを超えて延在され、コモン信号供給端子CSTに接続されている。このコモン信号供給端子CSTには、前記映像信号の電位に対して基準となる電位を有するコモン信号が供給され、各画素には、コモン信号線CLを介して該コモン信号が供給されるようになっている。
このようにコモン信号と映像信号とが供給される各画素の液晶には、前記コモン信号に対する映像信号の電位差に応じた電界が印加され、該液晶の分子は、該電界の強度に応じた挙動をし、光の透過率を変化させるようになっている。
前記液晶表示パネルPNLの背面(観察者とは反対側の面)には、光学シートOST、拡散板DBDを介してバックライトBLが配置され、このバックライトBLからの光は、該拡散板DBDおよび光学シートOSTを介して、該液晶表示パネルPNLの各画素を透過して観察者の目に至るようになっている。
また、前記バックライトBLは、たとえば、いわゆる直下型と称されるものからなり、液晶表示パネルPNLの液晶表示部ARと対向して複数の光源CDRが配置されて構成されている。各光源CDRは、バックライトBLの外枠の反射板RFBを備える内面側に、その長手方向を図中x方向に一致づけy方向に並設させて配置されている。
直下型のバックライトBLは液晶表示パネルPNLが大型の場合に好適となるものである。このことから、該バックライトBLは、このような直下型のものに限定されることはなく、該液晶表示パネルPNLとほぼ同大同形の導光板と、この導光板の側面に配置される光源とから構成されるバックライトであってもよい。
〈画素の等価回路〉
図3は、前記液晶表示パネルPNLの液晶表示部ARにおける画素の等価回路の一実施例を示す図であり、前記透明基板SUB1の液晶側の面に形成される回路を示している。図3は、図2に示した各画素のうち、互いに隣接するたとえば2×3個の画素を取り出して示している。
上述したように、各画素は、隣接する一対のドレイン信号線DL、隣接する一対のゲート信号線GLによって、他の隣接する画素とそれぞれ領域が画されるようになっている。
そして、画素の一角において、MIS型構造からなる薄膜トランジスタTFTが形成され、そのゲート電極は近接するゲート信号線GLに接続され、ドレイン電極は近接するドレイン信号線DLに接続されている。
また、画素の領域内において一対の電極からなる画素電極PXと対向電極CTとが形成され、該画素電極PXは前記薄膜トランジスタTFTのソース電極に接続され、該対向電極CTは前記コモン信号線CLに接続されている。
このような回路構成において、各画素の対向電極CTにコモン信号線CLを介して基準電位(映像信号に対して基準となる電位)を印加し、ゲート信号線GLにたとえば図中上方から順次ゲート信号を印加することによって画素行が選択され、その選択のタイミングに応じて、各ドレイン信号線DLに映像信号を供給することにより、前記画素行の各画素に前記ゲート信号によってオンされた薄膜トランジスタTFTを介して画素電極PXに該映像信号の電位が印加される。そして、該画素電極PXと対向電極CTの間に前記映像信号の電位に対応する強度のいわゆる横電界が発生し、この横電界の強度に応じて液晶を挙動させるようになっている。
このように示した回路は、そのゲート信号線GL、ドレイン信号線DL、薄膜トランジスタTFTにおいて、幾何学的に同様の配置となっているが、たとえば、対向電極CTは画素の大部分(たとえば80%以上)の領域に面状に形成され、画素電極PXは絶縁膜を介して前記対向電極CTと重畳された1または複数の線状電極から構成されている。
このため、画素電極PXと対向電極CTとの間には液晶とともに前記絶縁膜を誘電体膜とする容量素子が形成され、前記画素電極PXに映像信号が印加された場合、その映像信号の印加は該容量素子によって比較的長い時間蓄積されるようになっている。
〈画素の構成〉
図4は、前記透明基板SUB1の液晶側の面に形成された画素の構成を示した図である。
図4において、その(a)は平面図、(b)は(a)のb−b線における断面図、(c)は(a)のc−c線における断面図である。
まず、透明基板SUB1の液晶側の面(表面)には、ゲート信号線GLおよびコモン信号線CLが比較的大きな距離を有して平行に形成されている。
ゲート信号線GLとコモン信号線CLの間の領域には、たとえばITO(Indium-Tin-Oxide)の透明導電材料からなる対向電極CTが形成されている。対向電極CTは、そのコモン信号線CL側の辺部において該コモン信号線CLに重畳されて形成され、これにより、該コモン信号線CLと電気的に接続されて形成されている。
そして、透明基板SUB1の表面には、前記ゲート信号線GL、コモン信号線CL、および対向電極CTをも被うようにして絶縁膜GIが形成されている。この絶縁膜GIは、後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域において該薄膜トランジスタTFTのゲート絶縁膜として機能するもので、それに応じて膜厚等が設定されるようになっている。
前記絶縁膜GIの上面であって、前記ゲート信号線GLの一部と重畳する個所において、たとえばアモルファスシリコンからなる半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは前記薄膜トランジスタTFTの半導体層となるものである。
そして、図中y方向に伸張してドレイン信号線DLが形成され、このドレイン信号線DLはその一部において前記半導体層ASに重畳する延在部が形成され、この延在部は前記薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTとして機能するようになっている。
また、該ドレイン信号線DLおよびドレイン電極DTの形成の際に同時に形成されるソース電極STが、前記半導体層AS上にて前記ドレイン電極DTと対向し、かつ、該半導体層AS上から画素領域側に若干延在された延在部を有して形成されている。この延在部は後に説明する画素電極PXの一部と接続されるパッド部PDを構成するようになっている。
ここで、前記半導体層ASは、それを絶縁膜GI上に形成する際に、たとえば、その表面に高濃度の不純物がドープされて形成され、前記ドレイン電極DTおよびソース電極STをパターニングして形成した後に、該ドレイン電極DTおよびソース電極STをマスクとして該ドレイン電極DTおよびソース電極STの形成領域以外の領域に形成された高濃度の不純物層をエッチングするようにしている。半導体層ASとドレイン電極DTおよびソース電極STのそれぞれの間に高濃度の不純物層を残存させ、この不純物層をオーミックコンタクト層として形成するためである。
このようにすることにより、前記薄膜トランジスタTFTは、ゲート信号線GLをゲート電極としたいわゆる逆スタガ構造のMIS構造のトランジスタが構成されることになる。
なお、MIS構造のトランジスタにあっては、そのバイアスの印加によってドレイン電極DTとソース電極STが入れ替わるように駆動するが、この実施例の説明にあっては、便宜上、ドレイン信号線DLと接続される側をドレイン電極DTと、画素電極PXと接続される側をソース電極STと称している。
透明基板SUB1の表面には、前記薄膜トランジスタTFTをも被って保護膜PASが形成されている。この保護膜PASは、該薄膜トランジスタTFTを液晶との直接の接触を回避させるために設けられるようになっている。また、この保護膜PASは、前記対向電極CTと後述の画素電極PXとの間に介在して設けられ、前記絶縁膜GIとともに、該対向電極CTと画素電極PXの間に設けられ容量素子の誘電体膜としても機能するようになっている。
前記保護膜PASの上面には、画素電極PXが形成されている。この画素電極PXは、たとえばITO(Indium-Tin-Oxide)等の透明導電材からなり、前記対向電極CTと広い面積にわたって重畳して形成されている。
そして、該画素電極PXは、多数のスリットがy方向に対して交叉する方向に並設されて形成され、これによって両端が互いに接続された多数の線状の電極からなる電極群を有するようにして形成されている。
また、透明基板SUB1の表面には該画素電極PXをも被って配向膜ORI1が形成されている。この配向膜ORI1は、液晶と直接に接触し、該液晶の分子の初期配向方向を決定付けるようになっている。この配向膜ORI1は、いわゆる光配向処理によって、偏光した紫外線等を照射した高分子膜に配向機能を持たせたものとなっている。このため、液晶に対面する表面において前記画素電極PXの形成によって段差構造が多くなっていても、均一な配向処理が施された配向膜ORI1が得られるようになっている。この配向膜ORI1については後に詳述する。
なお、前記画素電極PXの各電極は、図4(a)に示すように、画素の領域をたとえば図中上下に2分割させ、その一方の領域にはたとえばゲート信号線GLの走行方向に対して+45°方向に延在するように形成され、他方の領域には−45°方向に延在するようにして形成されている。いわゆるマルチドメイン方式を採用するもので、1画素内における画素電極PXに設けたスリットの方向(画素電極PXの電極群の方向)が単一である場合、観る方向により色付きが生じる不都合を解消した構成となっている。このことから、必ずしもこのような構成にする必要のないものである。また、45°、−45°という角度についてもこれに限られるものではない。
また、透明基板SUB1の液晶とは反対側の面に、たとえばいわゆるヨウ素延伸型からなる偏光板PL1が配置されている。この偏光板PL1は、液晶分子の電界の印加に応じてなされる挙動を該液晶を透過する光の量を通して可視化できるように設けられる。このため、この偏光板PL1は、液晶表示パネルPNLの少なくとも液晶表示部ARを被うようにして形成されている。この偏光板PL1については後に詳述する。
図4に示す画素の構成では、薄膜トランジスタTFTの半導体層はアモルファスシリコンで形成したものであるが、これに限定されず、ポリシリコンで形成したものであってもよい。この場合、トップゲート型の薄膜トランジスタTFTで構成することが望ましい。
〈透明基板SUB2の構成〉
図5は、図4(a)のV−V線における断面図を示し、上述した透明基板SUB1と液晶LCを介して対向配置される透明基板SUB2をも併せて描画した図となっている。
透明基板SUB2の液晶側の面には、遮光膜BMが形成されている。この遮光膜BMは、各画素PIXを隣接する他の画素PIXと画するために設けられ、たとえば、透明基板SUB1側のゲート信号線GL、コモン信号線CL、ドレイン信号線DLと重畳されるようにして形成されている。これにより、該遮光膜BMは、たとえば各画素PIXの周辺の領域を除く中央部において開口が形成されたパターンで形成されている。また、該遮光膜BMは、図示されていないが、薄膜トランジスタTFTをも被って形成され、これにより、光の照射による前記半導体層ASの特性変化を回避させるようにしている。なお、遮光膜BMは、格子状のパターンに限られず、縦方向あるいは横方向のみのストライプ状のパターンで構成するようにしてもよい。
そして、前記遮光膜BMの開口が形成された部分にはカラーフィルタCFが形成され、その周辺は前記遮光膜BMに重畳されて形成されている。このカラーフィルタCFは、互いに隣接する3個の画素において、それぞれ、赤(R)のカラーフィルタCF、緑(G)のカラーフィルタCF、青(B)のカラーフィルタCFが形成され、これら3個の画素をカラー表示の一画素として構成している。そして、これらカラーフィルタCFを被って、たとえば樹脂からなる平坦化膜OCが形成されている。
さらに、この平坦化膜OCの上面には配向膜ORI2が形成されている。この配向膜ORI2は、液晶と直接に接触する膜で、該液晶の分子の初期配向方向を決定付けるようになっている。この配向膜ORI2は、前記配向膜ORI1と同様、いわゆる光配向処理によって、偏光した紫外線等を照射した高分子膜に配向機能を持たせたものとなっている。この配向膜ORI2については後に詳述する。
また、該透明基板SUB2の液晶と反対側の面には、たとえばいわゆるヨウ素延伸型からなる偏光板PL2が形成されている。この偏光板PL2は、液晶分子の電界の印加に応じてなされる挙動を該液晶を透過する光の量を通して可視化できるように設けられる。このため、この偏光板PL2は、液晶表示パネルPNLの少なくとも液晶表示部ARを被うようにして形成されている。この偏光板PL2については後に詳述する。
そして、このように構成された各画素PIXは、たとえば、前記画素電極PXと対向電極CTとの間に電界を生じさせない状態で黒表示がなされるいわゆるノーマリブラックモードとして構成されている。
〈各配向膜ORI1、ORI2と各偏光板PL1、PL2の関係の一態様〉
図1は、上述した液晶表示装置を構成する各部材のうち、偏光板PL1、配向膜ORI1、配向膜ORI2、および偏光板PL2のみをそれらの配置関係を変更することなく抜き出して描いた図である。このことから、図1に示すx方向およびy方向は、図2、図3、図4に示すx方向およびy方向と一致づけられている。
この図1では、まず、偏光板PL1およびPL2における光吸収軸の方向、配向膜ORI1、ORI2における配向方向および光吸収軸の各方向がそれぞれ示されている。
なお、配向膜ORI1、ORI2は、上述したように、いわゆる光配向処理によって、偏光した紫外線等を照射した高分子膜に配向機能を持たせたものを用いており、これにより、その配向方向と平行な方向に光吸収軸が発生するように構成される。
図1において、偏光板PL1の光吸収軸abpl1と偏光板PL2の光吸収軸abpl2とがほぼ直交する(90°±1°以内)ように、該偏光板PL1と偏光板PL2は配置されている。
但し、偏光板PL1の光吸収軸abp11と偏光板PL2の光吸収軸abpl2は、光学的に観て実質的にクロスニコル配置になっていればよいので、上記した角度以外の角度で交差させてもよい。
図1では、一例として、偏光板PL1の光吸収軸abpl1をx方向に、偏光板PL2の光吸収軸abpl2をy方向に配置した。
横電界方式の場合、液晶LCの初期配向方向は、画素電極PXの線状部分の延在方向(図4の場合であればx方向に対して+45°、−45°の方向)に対して所定の角度を有していることが望ましいので、図1では、一例として、y方向とし、ツイスト角は0°とした。したがって、配向膜ORI1の配向方向ord1と、配向膜ORI2の配向方向ord2は、ともにy方向に平行な方向に配置した。但し、図1に示した配向膜ORI1の配向方向ord1と、配向膜ORI2の配向方向ord2の方向は、あくまで一例であり、画素の構造や液晶LCのツイスト角に応じて適宜変更されうる。また、液晶LCの初期配向方向は、画素電極PXの線状部分の延在方向に対して0°および90°以外の所定の角度を有していることが望ましいが、画素電極PXの線状部分の延在方向と平行または直交させて配置することを妨げるものではない。
配向膜ORI2は、その配向方向ord2が偏光板PL2の光吸収軸abpl2とほぼ平行する(±1°以内)ようにして配置されている。この場合、配向膜ORI2の光吸収軸abor2は、該配向方向ord2に平行して発生するが、偏光板PL2の光吸収軸abpl2とほぼ平行となる(±1°以内)ことから、白表示時に該配向膜ORI2が偏光板PL2との関係でコントラストを低減させる要因とはならない。逆に、黒表示時には、偏光板PL2単体よりも偏光度が大きくなるので、黒表示時の輝度を小さくでき、コントラストが向上する。
一方、配向膜ORI1は、その配向方向ord1が偏光板PL1の光吸収軸abpl1とほぼ直交となる(90°±1°以内)ようにして配置されている。この場合、配向膜ORI1の光吸収軸abor1は、該配向方向ord1に平行して発生するが、偏光板PL1の光吸収軸abpl1とほぼ直交する(90°±1°以内)ことから、偏光板PL1を通過した光が配向膜ORI1によって一部が吸収されてしまい、該配向膜ORI1が偏光板PL1との関係でコントラストを低減させる要因となってしまう。
このことから、図1では明確に示されていないが、該配向膜ORI1において、その偏光度が配向膜ORI2の偏光度よりも小さく構成されている。該配向膜ORI1において光の透過量を多くし、その光吸収軸abor1による影響を低減させる趣旨である。
なお、光吸収軸を有するフィルム(偏光板や光配向した配向膜)の偏光度は、一般的に次の式(1)で表される。
偏光度=(T0−T90)/(T0+T90) ……(1)
ここで、T0:2枚の同じフィルムを、光吸収軸を互いに平行にして重ね、無偏光の光を入射させた時の透過率。
T90:2枚の同じフィルムを、光吸収軸を互いに直交にして重ね、無偏光の光を入射させた時の透過率。
そして、このように偏光度を小さくした配向膜ORI1は、具体的には、たとえば該配向膜ORI1の光配向の際において、その偏光照射量を小さくすることによって実現させることができる。偏光度は偏光照射量に比例する関係にあるからである。したがって、配向膜ORI1の光配向における偏光照射量を配向膜ORI2の光配向における偏光照射量よりも小さくすることにより、上述した効果を得ることができる。
また、他の実現方法として、配向膜ORI1の膜厚を配向膜ORI2の膜厚よりも小さくすることによって、該配向膜ORI1の偏光度を小さくすることができる。したがって、このようにすることにより、上述した効果を得ることができる。もちろん、上述した2つの実現方法を組み合わせて用いてもよい。
このように構成した液晶表示装置は、ノーマリブラックモードで表示駆動させた場合に、いわゆる白表示の際の光のロスを大幅に少なくできるとともに、黒表示時の輝度も小さくできる効果を奏する。
図6は、その横軸(図中H方向軸)において(配向膜ORI1の偏光度)/(配向膜ORI2の偏光度)の値をとり、縦軸(図中V方向軸)においてコントラスト相対値をとって、それらの関係を曲線Aで示したグラフである。
ここで、配向膜ORI2の偏光度はたとえば0.005のものを用いており、配向膜ORI1の偏光度が該配向膜ORI2の偏光度と等しい場合において、得られるコントラスト相対値を1として上記グラフを作成している。
図1に示した実施例の場合、配向膜ORI1の偏光度を配向膜ORI2の偏光度よりも小さく設定したことから、上記グラフにおいて、(配向膜ORI1の偏光度)/(配向膜ORI2の偏光度)の値は、1より小さく0より大きく設定される。実際には、(配向膜ORI1の偏光度)/(配向膜ORI2の偏光度)の値は、0.9以下で0より大きく設定することが好ましい。より好ましくは0.7以下、さらに好ましくは0.5以下がよい。このため、コントラスト相対値は1よりも大きく設定でき、コントラストの向上を図ることができるようになる。
図7(a)は、その横軸(図中H方向軸)において光配向処理時の偏光照射量(J/cm)をとり、縦軸(図中V方向軸)において配向膜偏光度相対値をとって、それらの関係を示したグラフである。該偏光照射量と配向膜偏光度相対値の関係は、配向膜における偏光度は偏光照射量に比例することから、図示のような直線Bで示されるようになる。
ここで、該グラフは、配向膜ORI2または配向膜ORI1への偏光照射量を1.3J/cmとしたときの偏光度相対値を1とし、偏光照射量を変化(0〜2J/cm)させたときの偏光度相対値を示している。
このグラフから明らかとなるように、配向膜ORI2への偏光照射量を1.3J/cmとし、配向膜ORI1への偏光照射量を1.3J/cmよりも小さく0よりも大きくした場合に、配向膜の偏光度相対値を1より小さく0より大きく設定することができる。この範囲の値からなる配向膜の偏光度相対値は、前述の図6のグラフで示したように、コントラスト相対値を1よりも大きく設定でき、コントラストの向上を図ることができる値となるものである。
また、図7(b)は、その横軸(図中H方向軸)において配向膜に偏光を照射した場合の照射量(J/cm)をとり、縦軸(図中V方向軸)においてアンカリング強度相対値をとって、それらの関係を曲線Cで示したグラフである。ここで該グラフは、配向膜ORI2または配向膜ORI1への偏光照射量を1.3J/cmとしたときのアンカリング強度相対値を1とし、偏光照射量を変化(0〜2J/cm)させたときのアンカリング強度相対値を示している。なお、アンカリング強度とは配向規制力を意味し、その値が大きい程残像を少なくできる配向膜が得られる。
この図7から明らかになるように、配向膜の偏光度相対値をたとえば1より小さく0.3より大きくした場合、アンカリング強度相対値は0.8よりも小さくならず、僅かな減衰で済ませることが可能となる。よって、(配向膜ORI1の偏光度)/(配向膜ORI2の偏光度)は0.3以上が望ましい。
図8は、その横軸(図中H方向軸)において配向膜の厚さ(nm)をとり、縦軸(図中V方向軸)において配向膜偏光度相対値をとって、それらの関係を示したグラフである。該配向膜の厚さと配向膜偏光度相対値の関係は、配向膜における偏光度は配向膜の厚さに比例することから、図示のような直線Dで示されるようになる。
ここで、該グラフは、配向膜ORI1または配向膜ORI2の膜厚を100nmとしたときの偏光度相対値を1とし、膜厚を変化(0〜150nm)させたときの偏光度相対値を示している。
このグラフから明らかとなるように、配向膜ORI2の膜厚を100nmとし、配向膜ORI1の膜厚を100nmよりも小さく0よりも大きくした場合に、配向膜の偏光度相対値を1より小さく0より大きく設定することができる。この範囲の値からなる配向膜の偏光度相対値は、前述の図6のグラフで示したように、コントラスト相対値を1よりも大きく設定でき、コントラストの向上を図ることができる値となるものである。
なお、このように各配向膜の厚さに相異をもたせて該配向膜の偏光度相対値を所望の値に設定する場合、アンカリング強度はあまり変化が生じないことを確認している。但し、あまり薄すぎても膜はがれなどの問題が生じるので、所望する膜の強度およびアンカリング強度が得られる範囲で用いればよい。
〈各配向膜ORI1、ORI2と各偏光板PL1、PL2の関係の他の態様〉
図9は、図1と対応する図であり、各配向膜ORI1、ORI2と各偏光板PL1、PL2の関係の他の実施例を示す図である。
図1の場合と比較して異なる構成は配向膜ORI1にある。まず、該配向膜ORI1の光吸収軸abor1は偏光板PL1の光吸収軸abpl1とほぼ平行となる(±1°以内)ように配置されている。また、該配向膜ORI1の配向方向odr1は偏光板PL1の光吸収軸abor1の方向と異なって形成されている。
この場合における前記配向膜ORI1の配向方向odr1は配向膜ORI1の光吸収軸abor1の方向に対してたとえば60°以上120°以下の範囲内に設定されていることが望ましい。図9では、配向膜ORI1の配向方向odr1は、該配向膜ORI1の光吸収軸abor1とほぼ直交(90°±1°)となる場合を示している。
ここで、本実施例のように配向膜ORI1の光吸収軸abor1を配向方向ord1と異なる方向にするには、光配向処理とラビング処理とを組み合わせて用いればよい。たとえば、初めに、配向膜ORI1に対して、光配向処理を行う。これによって、配向方向ord1と光吸収軸abor1の方向とが同じになる。その後、光吸収軸abor1の方向とは異なる方向にラビング処理を施す。これによって、光吸収軸abor1の方向を変化させることなく配向方向ord1をラビング処理した方向に変化させることができる。その理由は、ラビング処理では、光吸収軸が生じることはなく、かつ、ラビング処理で付与できる配向規制力は、光配向処理によって付与できる配向規制力よりも格段に大きいからである。
なお、光配向処理よりも前にラビング処理を行っても、同様の効果を得ることが可能である。但し、その場合は、配向方向が若干乱れるため、特性は若干悪化するという問題がある。したがって、この問題を許容できない場合は、光配向処理よりも後にラビング処理を行った方が望ましい。
また、本実施例では、配向膜ORI1の光吸収軸abor1の方向と、偏光板PL1の光吸収軸abpl1の方向とが、ほぼ平行(±1°以内)に設定されている。これによって、配向膜ORI1の光吸収軸abor1による光のロスを最小限に抑えられるとともに、偏光板PL1単体に比べて偏光度を大きくすることができるため、コントラストを向上させることができる。
配向膜ORI2に関する効果は、図1で説明した効果と同じであるため、説明を省略する。
したがって、このように構成した液晶表示装置は、ノーマリブラックモードで表示駆動させた場合に、いわゆる白表示の際の光のロスを大幅に少なくできるとともに、黒表示時の輝度も小さくできる効果を奏する。
図10は、その横軸(図中H方向軸)において偏光板PL1の光吸収軸abpl1に対する配向膜ORI1の光吸収軸abor1の交差角をとり、縦軸(図中V方向軸)にコントラスト相対値をとって、それらの関係を曲線Eで示したグラフである。
ここで、該グラフは、偏光板PL1の光吸収軸abpl1に対する配向膜ORI1の光吸収軸abor1の交差角が直交(90°)するときのコントラスト相対値を1とし、交差角を変化(0〜90°)させたときのコントラスト相対値を示している。
このグラフから明らかとなるように偏光板PL1の光吸収軸abpl1に対する配向膜ORI1の光吸収軸abor1の交差角を0°に近づけるに従い、すなわち偏光板PL1の光吸収軸abpl1と平行となるように近づけるに従い、コントラスト相対値を最大に近づけることができる。
なお、コントラストの低下を許容できるのであれば、交差角を0°〜30°としてもよい。
上述した各実施例はそれぞれ単独に、あるいは互いに矛盾しない範囲で組み合わせて用いても良い。それぞれの実施例での効果を単独であるいは相乗して奏することができるからである。
本発明による液晶表示装置の一実施例を示す説明図で、偏光板と配向膜との関係を示した図である。 本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全体概略図である。 本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を示す等価回路図である。 本発明による液晶表示装置の画素の一実施例を示す構成図である。 図4のV−V線における断面図である。 各配向膜の偏光度の比に対するコントラスト相対値を示したグラフである。 偏光照射量に対する配向膜の偏光度相対値およびアンカリング強度相対値をそれぞれ示したグラフである。 配向膜厚に対する偏光度相対値を示したグラフである。 本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す説明図で、偏光板と配向膜との関係を示した図である。 偏光板PL1の光吸収軸abpl1と配向膜ORI1の光吸収軸abor1とのなす角に対するコントラスト相対値を示したグラフである。
符号の説明
PNL……液晶表示パネル、OST……光学シート、DBD……拡散板、BL……バックライト、SUB1、SUB2……透明基板、V……走査信号駆動回路、He……映像信号駆動回路、SL……シール剤、AR……液晶表示部、GL……ゲート信号線、CL……コモン信号線、DL……ドレイン信号線、CST……コモン信号供給端子、CDR……冷陰極線管、RFB……反射板、TFT……薄膜トランジスタ、PX……画素電極、CT……対向電極、GI……絶縁膜、AS……半導体層、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、PAS……保護膜、ORI1、ORI2……配向膜、PL1、PL2……偏光板、BM……遮光膜、CF……カラーフィルタ、OC……平坦化膜、abpl1……光吸収軸(偏光板PL1)、abpl2……光吸収軸(偏光板PL2)、abor1……光吸収軸(配向膜ORI1)、abor2……光吸収軸(配向膜ORI2)、ord1……配向方向(配向膜ORI1)、ord2……配向方向(配向膜ORI2)。

Claims (12)

  1. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトとを備え、
    前記液晶表示パネルは、液晶と、前記液晶を介して対向配置される第1基板および第2基板とを有し、
    前記第1基板は、前記第2基板と前記バックライトとの間に配置されており、
    前記第1基板は、第1偏光板と、前記第1偏光板と前記液晶との間に配置された第1配向膜とを有し、
    前記第2基板は、第2偏光板と、前記第2偏光板と前記液晶との間に配置された第2配向膜とを有し、
    前記第2配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第2配向膜の前記光吸収軸と前記第2偏光板の光吸収軸とのなす角度は、±1°以内であり、
    前記第1配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第1配向膜の前記光吸収軸と前記第1偏光板の光吸収軸とのなす角度は、89°以上91°以下であり、
    (前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.9以下であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1配向膜および前記第2配向膜は、光配向処理がなされていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記第1配向膜の光配向時の光照射量は、前記第2配向膜の光配向時の光照射量よりも小さいことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1配向膜の膜厚は前記第2配向膜の膜厚よりも薄いことを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  5. (前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.7以下であることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の液晶表示装置。
  6. (前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.5以下であることを特徴とする請求項1から5の何れかに記載の液晶表示装置。
  7. (前記第1配向膜の偏光度)/(前記第2配向膜の偏光度)は、0.3以上であることを特徴とする請求項1から6の何れかに記載の液晶表示装置。
  8. 前記第1の基板は、画素領域内に、画素電極と対向電極とを有し、前記画素電極と前記対向電極との間で発生させた電界によって前記液晶を駆動することを特徴とする請求項1から7の何れかに記載の液晶表示装置。
  9. 液晶表示パネルと、前記液晶表示パネルの背面に配置されたバックライトとを備え、
    前記液晶表示パネルは、液晶と、前記液晶を介して対向配置される第1基板および第2基板とを有し、
    前記第1基板は、前記第2基板と前記バックライトとの間に配置されており、
    前記第1基板は、第1偏光板と、前記第1偏光板と前記液晶との間に配置された第1配向膜とを有し、
    前記第2基板は、第2偏光板と、前記第2偏光板と前記液晶との間に配置された第2配向膜とを有し、
    前記第2配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第2配向膜の前記光吸収軸と前記第2偏光板の光吸収軸とのなす角度は、±1°以内であり、
    前記第1配向膜は、光吸収軸を有するとともに、前記第1配向膜の前記光吸収軸と前記第1偏光板の光吸収軸とのなす角度は、±1°以内であり、
    前記第1配向膜の配向方向は、前記第1配向膜の光吸収軸の方向に対して60°以上120°以下に設定されていることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 前記第1配向膜は、光配向処理とラビング処理の両方がなされており、
    前記第2配向膜は、光配向処理がなされていることを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置。
  11. 前記第1配向膜は、前記光配向処理がなされた後に、前記ラビング処理がなされていることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記第1の基板は、画素領域内に、画素電極と対向電極とを有し、前記画素電極と前記対向電極との間で発生させた電界によって前記液晶を駆動することを特徴とする請求項9から11の何れかに記載の液晶表示装置。
JP2007043487A 2007-02-23 2007-02-23 液晶表示装置 Active JP4949073B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043487A JP4949073B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 液晶表示装置
US12/034,739 US7663720B2 (en) 2007-02-23 2008-02-21 Liquid crystal display device
CN2008100805698A CN101251685B (zh) 2007-02-23 2008-02-22 液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007043487A JP4949073B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008209456A JP2008209456A (ja) 2008-09-11
JP4949073B2 true JP4949073B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39715457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007043487A Active JP4949073B2 (ja) 2007-02-23 2007-02-23 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7663720B2 (ja)
JP (1) JP4949073B2 (ja)
CN (1) CN101251685B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4949073B2 (ja) * 2007-02-23 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2010250025A (ja) 2009-04-14 2010-11-04 Hitachi Displays Ltd 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置
JP5184492B2 (ja) * 2009-11-19 2013-04-17 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置およびその製造方法
US10108049B2 (en) * 2010-06-04 2018-10-23 Apple Inc. Gray scale inversion reduction or prevention in liquid crystal displays
JP5323276B2 (ja) * 2013-01-16 2013-10-23 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
WO2014210381A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Kla-Tencor Corporation Polarization measurements of metrology targets and corresponding target designs
JP5592979B2 (ja) * 2013-07-12 2014-09-17 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
US9798193B2 (en) 2014-05-06 2017-10-24 Boe Technology Group Co., Ltd. Method for manufacturing a display panel, display panel and display device
CN104020608B (zh) * 2014-05-06 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 显示面板制造方法、显示面板和显示装置
US9810950B2 (en) * 2014-07-30 2017-11-07 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing liquid crystal display device with favorable voltage holding ratio reliability and reduced image sticking
US20170212389A1 (en) * 2014-07-31 2017-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and method for producing the same
CN104932157B (zh) * 2015-06-18 2018-07-17 武汉华星光电技术有限公司 一种阵列基板及液晶显示器
CN104950525B (zh) * 2015-07-29 2018-01-02 厦门天马微电子有限公司 液晶显示面板及其制作方法、显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3395884B2 (ja) * 1998-02-20 2003-04-14 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルおよびその製造方法
US6680766B1 (en) * 1998-12-31 2004-01-20 Honeywell Inc. Liquid crystal display wherein twist angle of liquid crystal material differ from 90° by approximately 15° or more
JP3493321B2 (ja) * 1999-07-21 2004-02-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3099825B1 (ja) * 1999-10-12 2000-10-16 松下電器産業株式会社 液晶表示素子とその製造方法
US6982774B1 (en) * 1999-10-12 2006-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element including an optically anisotropic film having at least two regions with different orientation anisotropies, and production methods of the same
JP2001249334A (ja) * 2000-03-06 2001-09-14 Hitachi Ltd 液晶表示素子
JP2003091002A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JP2003215591A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Alps Electric Co Ltd 半透過反射型液晶表示装置
JP2003255347A (ja) * 2002-02-27 2003-09-10 Sharp Corp 液晶表示装置およびその製造方法
US7230663B1 (en) * 2004-08-13 2007-06-12 Research Foundation Of The University Of Central Florida Transflective LCD using multilayer dielectric film transflector
JP4292132B2 (ja) * 2004-09-24 2009-07-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5116287B2 (ja) * 2005-11-21 2013-01-09 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP4870436B2 (ja) 2006-01-10 2012-02-08 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
TW200742895A (en) * 2006-05-12 2007-11-16 Innolux Display Corp Transflective liquid crystal display device
JP4949073B2 (ja) * 2007-02-23 2012-06-06 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080204647A1 (en) 2008-08-28
CN101251685A (zh) 2008-08-27
CN101251685B (zh) 2011-06-22
JP2008209456A (ja) 2008-09-11
US7663720B2 (en) 2010-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949073B2 (ja) 液晶表示装置
JP5876526B2 (ja) 液晶表示装置
JP4698031B2 (ja) マルチドメイン液晶表示素子
JP3120751B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
US8054242B2 (en) Liquid crystal display device and method of driving the same
US20070030428A1 (en) Liquid crystal display
US9268179B2 (en) Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field
JP4948957B2 (ja) 液晶表示装置
JP4156342B2 (ja) 液晶表示装置
JP3819561B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010073422A (ko) 멀티도메인 액정표시소자
KR100294686B1 (ko) 복합전계방식 액정표시소자
KR100304916B1 (ko) 횡전계방식 액정표시소자
KR100675928B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
JP2967810B2 (ja) 液晶表示素子
JP4854455B2 (ja) 液晶表示装置
JP7398926B2 (ja) 液晶表示装置
JP2967805B2 (ja) 液晶表示素子
JP2967811B2 (ja) 液晶表示素子
EP1821138A1 (en) Liquid crystal display
JP2003177415A (ja) 液晶表示装置
KR20080056412A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
WO2013047597A1 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120330

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20120807

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250