JP2801433B2 - 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置 - Google Patents

光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置

Info

Publication number
JP2801433B2
JP2801433B2 JP3179897A JP17989791A JP2801433B2 JP 2801433 B2 JP2801433 B2 JP 2801433B2 JP 3179897 A JP3179897 A JP 3179897A JP 17989791 A JP17989791 A JP 17989791A JP 2801433 B2 JP2801433 B2 JP 2801433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
crystal panel
color
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3179897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0527254A (ja
Inventor
裕 石井
良高 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP3179897A priority Critical patent/JP2801433B2/ja
Priority to EP92306559A priority patent/EP0528542B1/en
Priority to DE69226998T priority patent/DE69226998T2/de
Publication of JPH0527254A publication Critical patent/JPH0527254A/ja
Priority to US08/270,801 priority patent/US5642214A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2801433B2 publication Critical patent/JP2801433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電圧の制御により、簡
便にかつ高速に透過光や反射光の波長を連続的または段
階的に変化することができる光変調素子、およびこの光
変調素子を用いて構成されるカラー電子装置である撮像
装置などの光検出装置、カラー複写機、印刷製版装置、
ファクシミリ通信装置などの画像入力/出力装置、画像
演算装置および照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、時計、電卓、コンピュ
ータ端末、ワードプロセッサあるいはテレビジョン受信
機など、広い分野に亘り利用されている。これらの用途
に用いられる代表的な表示モードとしては、液晶セル内
の液晶分子を初期配向としてほぼ90°捩るいわゆるT
N(Twisted Nematic)モードである。TNモードは、1
組の偏光板の間に液晶セルを配置し、このセルの光学的
性質、すなわち表示電圧無印加時の旋光特性と電圧印加
時の旋光解消特性とを利用してモノクロ表示を行うもの
である。
【0003】またカラー化については、液晶セル内に表
示画素毎に、たとえば赤、青、緑の微小寸法のマイクロ
カラーフィルタを設け、TNモードの上記光スイッチン
グ特性を利用し、加色混合によりマルチカラー表示(所
定の複数色表示)やフルカラー表示(無段階色表示)を
行う。この原理は、現在、アクティブマトリクス駆動や
単純マトリクス駆動を適用した小形液晶テレビジョン受
信機の表示装置として採用されている。
【0004】ワードプロセッサ用表示装置として広く使
用されている表示方式としては、TNモードと類似のセ
ル構造で、液晶の捩れ角を180°〜270°に設定す
るSTN(Super Twisted Nematic)モードが挙げられ
る。このモードの特徴は、液晶捩れ角を90°以上に増
大し、かつ偏光板の偏光方向の設定角度の最適化をによ
り、印加電圧の増加に伴う急激な分子配向変形を、液晶
の複屈折変化に反映させ、鋭いしきい値を有する電気光
学特性を実現するものである。したがって単純マトリク
ス駆動に適する。
【0005】一方、このモードの短所としては、液晶の
複屈折により表示の背景色として、黄緑や濃紺の色付き
を呈することにある。この改善法として、表示用STN
パネルに光学補償用パネルやポリカーボネイトなどの高
分子で形成される位相差板を重ね合わせることにより色
補正を行い、モノクロ表示を可能とする技術があり、現
在このような構造の液晶表示装置(LCD)が「ペーパ
ーホワイトLCD」として市販されている。またこのカ
ラー化においては、前述のTNモードと同様の動作原理
でマルチカラー/フルカラー表示が可能となる。
【0006】広い視角を要求される用途に対しては、液
晶に分子長軸方向と短軸方向とで吸光度の異なる色素
(2色性色素)を添加する、いわゆるGH(ゲストホス
ト)モードが使用される。この方式は、偏光板を使用す
るハイルマイヤー型と偏光板を使用しないホワイト/テ
イラー型(相転移型)および2層型などに分類できる
が、いずれにしても動作原理となるものは色素の配向を
電圧による液晶分子の配向を介してコントロールし、色
素分子方向の吸光度差を表示に利用するものである。ま
たカラー化に対しては、色素として可視光の一部の波長
を吸収する色素を用いるか、黒色となる色素を使用した
GHセルに有色フィルタを組み合わせて表示が可能とな
る。
【0007】他のカラー表示法としてはモノクロ表示装
置の前面もしくは背面に透過光の波長を制御できる素子
を設置し、時間順次的にその透過光の波長を切り替える
ことによりカラー表示を行う方法がある。この手法を投
射型表示装置に応用した例として、高分子分散型液晶を
CdSe−TFTパネル(TFT=薄膜トランジスタ)
に封入し、赤、緑、青のフィルタを取り付けた円板を光
源の前に設置し、円板の回転による照明光の色変化に同
期して、前記TFT−LCDに表示を行うことによりフ
ルカラー表示を行う技術がある。一方、表示装置以外の
電子装置においてもカラー化への対応が図られており、
たとえば撮像装置、カラーセンサなどの光検出装置、カ
ラー複写機、カラー印刷製版装置、画像入力/出力装
置、画像演算装置および照明装置が挙げられる。
【0008】撮像装置は現在、電荷結合素子(CCD:C
harge Coupled Device)が半導体製造技術の進展と共に
性能の向上が図られ大きな市場を形成しつつある。特に
ビデオカメラへの搭載はホームユース市場の拡大に大き
く貢献している。
【0009】カラーセンサにおいても従来では限られた
工業用途にしか用いられていなかったが、近年ビデオカ
メラのホワイトバランス調整用として搭載されるように
なっており、需要が急速に延びている。
【0010】これらの電子装置は光電変換面の前面に合
成樹脂材料などから成るカラーフィルタを装着した構成
となっており、光電変換素子に入射する光の特定波長成
分に対する特性を検出することにより、入射光全体の特
性を算出する構造となっている。
【0011】このような光電変換素子を有する電子装置
の構造上の重要な点は、前記カラーフィルタの構造であ
り、前述した表示装置と同様に、赤(R)、緑(G)お
よび青(B)の光の波長成分に対応するフィルタが光電
変換面に並列に配列されている。すなわち、前記赤、緑
および青の3つのフィルタが表示上の1画素を構成して
いる。
【0012】またこのように入射光を3原色成分に分解
する以外に、補色系のフィルタ(シアン、マゼンタおよ
びイエロー)のみ、もしくは3原色フィルタにこれらを
混合したものを並列配置した構成も提案されている。
【0013】複写機においては、複写原稿に白色光を照
射し、反射光を前記赤、緑および青のフィルタを時間順
次的に機械的な構成を用いて切り替えることにより、感
光ドラムに3原色の光学像を書込み、その後、これらの
光学像をカラー現像剤を媒体にして記録紙に複数回転写
し、フルカラー表示を再現する。この原理の中で、予め
複写原稿に赤、緑、青のカラーフィルタを用いて3原色
の光源光を順次照射し、原稿像の3原色分解を行った
後、感光ドラムに対して前記と同様に処理を行ってもフ
ルカラー複写が可能となる。この場合のカラーフィルタ
の時間順次的な切換え制御は、機械的に行われるのが通
常である。
【0014】デジタル式複写機においては、複写原稿の
原稿像を固体撮像素子(CCD)によって光電変換を行
い、その後、デジタル画像信号処理を行ってカラー原画
の再生を行う構成が用いられる。この場合に用いる固体
撮像素子は、前記CCDと同一であり動作原理も前記説
明に従うものである。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、各種
表示装置や撮像素子あるいはカラーセンサや複写機など
画像入力/出力装置において、カラー化は現在の開発動
向の1つになっているが、現状のカラー化技術では解決
すべき課題を多く抱えている。
【0016】すなわち表示装置に関しては、マルチカラ
ーもしくはフルカラーを実現する目的で、たとえば白黒
表示を行う液晶表示装置の前面に1表示画素毎にたとえ
ば赤、緑、青のマイクロカラーフィルタを設ける構造が
知られている。このようなパネル構造では複数光のマイ
クロカラーフィルタを合わせて1表示画素とするため、
解像度の低下が生じる。これを防止するために表示を行
う液晶表示装置の表示画素サイズを微細化する場合、表
示用の信号が流れる電極部分の微細化による高抵抗化が
生じ、液晶表示装置において信号が供給される位置と信
号供給位置から離れた位置との間で表示される画像濃度
にむらが生じることになる。また製造環境を極めて高い
清浄度に設定する必要があり、ごみなどの影響による製
造上の歩留まりの低下などの問題が生じる。
【0017】一方、前述したGH(ゲストホスト)モー
ドを用いる表示装置では、マルチカラー表示あるいはフ
ルカラー表示を実現するに際して、可視光の一部の波長
を吸収する色素を用いる技術が知られている。このよう
な場合には、異種の色素を添加したゲストホスト液晶を
積層して重ね合わせる必要があるが、この技術では各層
の表示絵素が視差により斜め方向から見た場合に一致し
ないという問題を有する。この問題の解消を図るため
に、各積層パネルのガラス基板の板厚を薄くする技術が
考えられるが、この場合には液晶表示装置を製造する工
程でガラス基板が極めて破損しやすく、取り扱いが困難
になるという課題を生じる。さらに黒色を表示可能な色
素を使用したゲストホスト液晶では、上述したようなマ
イクロカラーフィルタを用いる必要があり、この場合に
は前記解像度の低下という基本的な問題が生じる。
【0018】一方、赤色、緑色、青色の光を時間順次的
に切り替えて表示装置に応用した技術では、前記マイク
ロカラーフィルタを使用する場合と比較し、表示装置の
1画素がそのまま表示画素となるため、解像度は向上す
るが、従来では、この色の切換えをたとえば円板に同方
向に前記3色のカラーフィルタを取り付けて、円板を回
転駆動させるなどの機械的な構成で実現しているため、
装置の小型化や耐久性に問題があり、また騒音を生じる
という問題を有している。
【0019】一方、撮像装置や前記カラーセンサにおい
ては、マイクロカラーフィルタを設ける構造のため解像
度が低下するという表示装置の場合と同様の問題点を有
しており、また微細構造のマイクロカラーフィルタを用
いるなどの点で、装置の構造が複雑になるという課題を
有している。
【0020】また前述したカラー複写機においては、原
稿に照射される光あるいは原稿からの反射光に関して、
3色に分解するためのフィルタの切換え動作は前述した
ような機械式に行われるか、あるいは色毎の光源を設け
る必要があるため、前述したような構成の大型化や耐久
性の低下あるいは騒音などの問題を生じることになる。
あるいは色毎の光源を設ける場合には、構成の小型化や
光源の寿命あるいは色純度、消費電力に問題を有してい
る。
【0021】本発明の目的は、現段階でのカラー化技術
の有する諸問題に鑑み、所望の波長帯域の透過光や照射
光を電気的に短時間で切換えられる色彩可変フィルタを
液晶で実現させることにより、構成の小型化と表示品質
の向上とを図ることができる光変調素子を提供すること
であり、さらにこのような光変調素子を用いた前記特徴
を有する新規のカラー電子装置である光検出装置、カラ
ー複写機、カラー印刷製版装置、画像入力/出力装置、
画像演算装置および照明装置を提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は、一対の偏光板
間に、一対の透明電極間に液晶を封入した複数の液晶パ
ネルを介在して成る光変調素子であって、各液晶パネル
は、波長λ0の光のみを透過させるよう、液晶の屈折率
異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする光変
調素子である。
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】また本発明は、複数の色の波長を含む1つ
の光源からの光を、透過型または反射型の表示手段と光
変調素子とに照射して表示を行い、残像効果の期間内に
前記複数の色に対応する画像をそれぞれ表示手段で表示
し、各色毎の画像の表示期間毎に、光変調素子が透過す
る光の色を切換え、光変調素子は、一対の偏光板間に、
一対の透明電極間に液晶を封入した複数の液晶パネルを
介在して成る光変調素子であって、各液晶パネルは、波
長λ0の光のみを透過させるよう、液晶の屈折率異方性
Δn、液晶の層厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする表示
装置である。
【0029】また本発明は、入射光強度に対応した検出
信号を出力する光検出手段の入射側に光変調素子を配置
し、光変調素子は、一対の偏光板間に、一対の透明電極
間に液晶を封入した複数の液晶パネルを介在して成る光
変調素子であって、各液晶パネルは、波長λ0の光のみ
を透過させるよう、液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層
厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする光検
出装置である。
【0030】また本発明は、複数色の波長を含む光を発
生する1つの光源と、原稿と、原稿の光学像が形成さ
れ、光学像を電気信号に変換する光電変換手段との間の
いずれかに1つの光変調素子を配置し、光電変換手段で
得られる電気信号に基づいて、前記複数の色毎の現像剤
を用いて記録媒体上にカラー画像を形成するカラー画像
形成手段とを備え、光変調素子は、一対の偏光板間に、
一対の透明電極間に液晶を封入した複数の液晶パネルを
介在して成る光変調素子であって、各液晶パネルは、波
長λ0の光のみを透過させるよう、液晶の屈折率異方性
Δn、液晶の層厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とするカラ
ー複写機である。
【0031】また本発明は、複数色の波長を含む光を発
生する1つの光源と、原稿と、原稿の光学像が形成さ
れ、光学像を電気信号に変換する光電変換手段との間の
いずれかに1つの光変調素子を配置し、光電変換手段か
ら得られる電気信号に基づいて、印刷の版となる複数の
色毎の版材料に色毎の原稿像を形成する版材料加工手段
を備え、光変調素子は、一対の偏光板間に、一対の透明
電極間に液晶を封入した複数の液晶パネルを介在して成
る光変調素子であって、各液晶パネルは、波長λ0の光
のみを透過させるよう、液晶の屈折率異方性Δn、液晶
の層厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする印刷
製版装置である。
【0032】また本発明は、光変調素子を介して、複数
の色毎に対象物を撮像手段で撮像し、撮像手段からの画
像データを色毎に画像メモリにストアしてカラー画像を
入力し、または、画像メモリにストアされた複数の色毎
の画像データに基づいて、表示手段で画像を表示し、か
つ光変調素子で透過光の色を切換えてカラー画像を出力
するいずれかを行い、光変調素子は、一対の偏光板間
に、一対の透明電極間に液晶を封入した複数の液晶パネ
ルを介在して成る光変調素子であって、各液晶パネル
は、波長λ0の光のみを透過させるよう、液晶の屈折率
異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする画像
入力/出力装置である。
【0033】また本発明は、複数の波長の光を発生する
光源と、光源からの光の特定波長成分のみを透過する光
変調素子と、1つの特定波長成分の光を表示画像に対応
して透過または反射し、残余の波長成分の光を透過また
は反射する複数の透過型または反射型表示素子とを備
え、光変調素子は、一対の偏光板間に、一対の透明電極
間に液晶を封入した複数の液晶パネルを介在して成る光
変調素子であって、各液晶パネルは、波長λ0の光のみ
を透過させるよう、液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層
厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする画像
演算装置である。
【0034】また本発明は、複数色の波長を含む光を発
生する光源からの光を、光変調素子を介して前記複数色
の光のいずれかの光として照射し、光変調素子は、一対
の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した複数
の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、各液
晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、液晶
の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、各
液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変化
させるリターデーション変化手段を備え、入射側の偏光
板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネルの入射側の
液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣り合う各液晶
パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が2αであり、
最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする照明
装置である。
【0035】
【作用】本発明によれば、光変調素子の一方の偏光板側
から光を入射し、偏光板を通過した光は直線偏光に変換
される。この直線偏光の光が複数の液晶パネルを通過す
る際に、各液晶パネルが有する複屈折性により、直線偏
光の光は波長と複屈折性の程度とに依存した角度で順次
旋回する。液晶パネルの複屈折性は波長依存性を有して
おり、前記偏光板を通過した直線偏光の光が液晶パネル
を通過する毎に旋回する角度は、波長毎に異なった程度
となる。
【0036】一方、最終段の液晶パネルの出射側に偏光
板が配置される。リターデーション変化手段によって各
液晶パネルの液晶のリターデーションを変化させると、
これに対応して前記最終段の液晶パネルから出射する光
の内、直線偏光成分の偏光方向または楕円偏光成分の長
軸方向が、前記他の偏光板の偏光軸と平行になる光の波
長を適宜選択することができる。これにより光変調素子
により任意の色の光を透過するようにできる。
【0037】このような光変調素子と透過型または反射
型の表示手段とを組合わせ、光変調素子は複数種類の波
長の光を選択的に透過し、人間の残像効果の期間内に前
記複数の色に対応する画像を表示手段でそれぞれ表示す
る。これによりカラー表示装置を構成することができ
る。その他、表示装置に限らず複数の波長の色の光を用
いる任意のカラー電子装置において、前記複数の色の光
を発生する構成要素に前記光変調素子を用いることによ
り、小型軽量であって表示品質が格段に向上されたカラ
ー電子装置を実現することができる。液晶パネルに印加
されている駆動電圧を切換手段を用いて複数の異なる状
態の間で相互に切換えると、前記液晶パネルとその少な
くとも一方の側に設けてある偏光板から成る光変調素子
が、相互に異なる波長の光を透過し、あるいは任意の波
長の光を透過するようにできる。したがって、光変調素
子の光通過方向上流側の色彩に対応する波長の光を透過
させる否かを切換えることができ、色彩およびこれらの
色彩を混色して得られる色彩および無彩色を得ることが
できる。このようにして簡略化かつ小型化された構成に
よって、品質が改善された光検出装置、カラー複写機、
カラー印刷製版装置、画像入力/出力装置、画像演算装
置および照明装置を実現することできる。このような光
変調素子を、光検出装置では、光検出手段と組合わせ、
またカラー複写機では、光源と原稿と光電変換手段とを
組合わせ、印刷製版装置では、光源と原稿と光電変換手
段とを組合わせ、画像入力/出力装置では、撮像手段と
表示手段とを組合わせ、画像演算装置では、光源と複数
の透過型または反射型表示素子とを組合わせ、さらに照
明装置では、光源と組合わせることによって、光変調素
子は複数種類の波長の光を選択的に透過する。こうして
本発明では、複数の波長の色の光を用いるカラー電子装
置において、前記複数の色の光を発生する構成要素に前
記光変調素子を用いることにより、小型軽量であって表
示品質が格段に向上されたカラー電子装置を実現するこ
とができる。
【0038】
【実施例】図1は本発明の一実施例の光変調素子1の構
成例を示す分解斜視図であり、図2は光変調素子1の構
造を示す図であり、図3は光変調素子1の光学的構成を
示す図である。光変調素子1は、後述するような構成を
有する複数、本実施例ではN個の液晶パネルPi(i=
1〜N)を積層し、その配列方向両側にそれぞれ偏光板
2,3を配置した構成を有する。各液晶パネルPiは、
電源4に共通に接続された複数の電圧調整回路5によっ
てそれぞれ個別に印加電圧が制御される。変形例とし
て、各液晶パネルPiに、共通の電圧調整回路5から共
通の印加電圧が加えられてもよい。
【0039】各液晶パネルPiはそれぞれ同一の構成を
有し、一対のガラス基板6,7の上には例としてITO
(インジウムスズ酸化物)などから成る透明電極8,9
がそれぞれ形成される。この透明電極8,9をそれぞれ
被覆して例としてポリビニルアルコールなどから成る配
向膜10,11が形成され、その間にZL1−1565
(メルク社製)などの複屈折性を有する液晶12がセル
厚d=2.5μmで封入され周縁部はシール材13で封
止される。また各液晶パネルPiの配向膜10,11に
は、それぞれラビング処理などの配向処理が施される。
各液晶パネルPiにおいて、図2(2)に示すように光
の入射側および出射側の配向方向は相互に平行であり、
矢符Ai(i=1〜N)で示す。
【0040】以下、図1および図3を参照する。前記偏
光板2の偏波方向B1に対して、偏光板2に最も近い液
晶パネルP1の配向方向A1は、角度α(例として15
度)交差する状態に選ばれる。液晶パネルP1と隣接す
る液晶パネルP2の配向方向A2は、前記偏波方向B1
と角度3αだけ傾斜する方向に選ばれる。以下同様にし
てN枚目の液晶パネルPNの配向方向ANは、偏波方向
B1に対して角度(2N−1)αだけ傾斜する方向に選
ばれる。この最終段の液晶パネルPNの出射側の偏光板
3の偏波方向は、偏光板2の前記偏波方向B1に対し
て、角度2Nαだけ傾斜する方向に選ばれる。換言する
と、隣り合う各液晶パネルP1,P2,…,PNの入射
側の液晶分子間のなす角度は、2αである。液晶パネル
P1,P2,…,PNの入射側の液晶分子は、各液晶パ
ネルPiにおける配向膜10,11の配向処理されたラ
ビング方向を有し、光の入射側と出射側の配向方向が相
互に平行であることは、前述のとおりである。
【0041】すなわち偏光板2の偏波方向B1と液晶パ
ネルP1の配向方向A1とは、角度αを為し、隣接する
液晶パネルPi,Pi+1(i=1〜N−1)の配向方
向Ai,Ai+1は同一方向にそれぞれ角度2αだけ順
次傾斜するように定められる。さらに偏光板3の偏波方
向B2は、最終段の液晶パネルPNの配向方向ANと前
記同一方向に角度α傾斜する方向に選ばれている。
【0042】図4は、偏光板2を透過して直線偏光とな
った光が液晶パネルP1を透過する際の挙動を説明する
図である。図4(1)に示されるように、偏光板2に入
射した光は、どの波長の光も偏波方向B1と平行な直線
偏光であり、液晶パネルP1に入射する。液晶パネルP
1の配向方向A1は、偏波方向B1と角度αだけ交差し
ている。ここで液晶パネルP1のリターデーションΔn
d(Δn:液晶の屈折率異方性、d液晶12の層厚)と
入射光の波長λ0とが、
【0043】
【数1】
【0044】となる関係にあるとき、液晶パネルP1を
透過した波長λ0の光は、液晶12の有する複屈折性に
より、前記偏波方向B1から角度2αだけ旋回した直線
偏光となる。液晶パネルP1における前記数式1を満足
する波長λ0の光の出射側の光軸方向を図3に矢符C1
で示す。以下、液晶パネルPiから出射する光の内、前
記数式1を満足して直線偏光となって出射する光の光軸
方向を矢符Ciで示す。この現象は以下のように説明さ
れる。すなわち図4(1)に示すように液晶パネルP1
に入射した直線偏光の光は、図4(2)に示すように、
液晶パネルP1の入射側端部付近では直線偏光である
が、液晶パネルP1内を通過するに従って楕円偏光、円
偏光、楕円偏光と順次変換され、出射側端部付近では再
び直線偏光となる。この出射側の直線偏光の光軸方向が
偏光板2の偏波方向B1に対して、角度2αだけずれる
ことになる。
【0045】このように液晶パネルP1から直線偏光と
なって出射する波長λ0の光が液晶パネルP2に入射す
るとき、液晶パネルP2に関して前記数式1が満足され
ると液晶パネルP2からは再び波長λ0の光が直線偏光
となって出射される。図3に示すその光軸方向C2は、
液晶パネルP2への入射光の光軸方向であるC1から角
度2αだけ旋回している。すなわち、偏光板2の偏波方
向B1からは4αだけ旋回することになる。以下同様に
して、N番目の最終段の液晶パネルPNまで全ての液晶
パネルPiが前記数式1を満足するように選ばれれば、
液晶パネルPNから直線偏光となって出射する波長λ0
の光は、偏光板2の偏波方向B1から角度2Nαだけ旋
回した状態になる。したがってこのときの波長λ0の光
の光軸方向と同一方向に前記偏光板3の偏波方向B2を
選ぶことにより、波長λ0の光は偏光板3を透過する。
【0046】一方、偏光板2では任意の波長の光が直線
偏光となって出射するけれども、液晶の屈折率異方性Δ
nには図5のライン14に示すように波長依存性があ
り、前記数式1を満足することができない。
【0047】すなわち、波長λ0以外の波長の光は、液
晶パネルP1から出射したときに、円偏光あるいは楕円
偏光となり、偏光板3を透過する際に、前記波長λ0の
光よりも偏光板3によって吸収あるいは分散される割合
が格段に増大する。したがって偏光板3からの出射光
は、その出射光の波長λと、透過光強度Iとの関係を示
すグラフである図6のライン15に示されるように、波
長λに最大値を有する分布状態を示す。一方、図6のラ
イン15,16,17は、図1に示す光変調素子1にお
ける積層される液晶パネルPiの枚数をN1枚、N2枚
およびN3枚(N1>N2>N3)としたときのグラフ
である。すなわち本件発明者の実験によれば、偏光板3
からの出射光における前記波長λ0以外の波長の光の強
度であるノイズ光強度I1,I2,I3ならびにライン
15〜17の半値幅W1,W2,W3を、液晶パネルP
iの積層枚数Nを増大するほど減少させることができ、
偏光板3から出射する光の色純度を向上できることが確
認された。
【0048】また、液晶12の見かけ上の屈折率異方性
Δnには、図7のライン18に示すように、透明電極
8,9間に印加される電圧Vによって変化する特性があ
ることが知られている。したがって図5において、波長
λ0の光を得ようとする場合には、ライン14から必要
な屈折率異方性がΔn0であり、その屈折率異方性Δn
0を得るためには、図7のライン18から電圧V0を印
加すればよいことになる。このようにして、各液晶パネ
ルPiに電圧調整回路5を介して印加される電圧値を適
宜調整することにより、光変調素子1から任意の波長の
光を得ることができる。
【0049】実際には、当該所望の波長や、その光に対
して所望の色純度を得ようとする場合、すなわち、図6
における透過光強度の分布曲線の最大値を与える波長λ
の値や、前記半値幅Wおよびノイズ光強度Iを適宜定め
ようとする場合、液晶パネルPiのリターデーション、
前記積層枚数、あるいは液晶12の屈折率や、偏光板
2,3の波長特性などを総合的に勘案して定めることが
できる。
【0050】本件発明者は、上述したような構成を有す
る光変調素子1に対し、電圧調整回路5を用いて、各液
晶パネルPiに印加される電圧を変化させ、透過光強度
の分布を測定した。その測定結果を図8のグラフに示
す。図8のライン19,20,21は、印加される電圧
V1,V2,V3が、
【0051】
【数2】V1<V2<V3 である場合を示している。すなわちライン19〜21で
は、それぞれ赤色、緑色および青色の透過光が比較的良
好な色純度で得られることが示されている。
【0052】本発明の変形例として、液晶パネル間(P
iとPi+1の間、1≦i≦N−1)に偏光子を設置
し、かつその偏光子の偏光方向をいま着目する波長λ0
すなわち各液晶パネルPiを出射する直線偏光もしくは
直線偏光に近い楕円偏光の長軸方向(Ci)に平行に設
定することによっても実現は可能である。この時は、着
目する波長λ0の光は前述の動作原理のとおりにより本
光変調素子1を通過できるが、その他の波長の光は円偏
光もしくは途中の偏光子の偏光方向と長軸が非平行な楕
円偏光となるため、その通過が阻止される。よって、効
率よく、所望の光を取り出せる光変調素子1を構成する
ことができる。また、各液晶パネルPiの液晶12に対
して前記実施例における複屈折性に加え、液晶分子をね
じれ配向させ旋光特性を増やしても、上述した同様な原
理にて、任意の波長の光を取り出すことができる光変調
素子を構成することができる。すなわち、液晶分子をね
じれ配向することにより、各液晶パネルPiに直線偏光
の状態で入射した光は、出射するときには多少の離心率
を有する楕円偏光となるが、前述したような液晶のリタ
ーデーションやねじれ角度などを適宜選択することによ
り、可及的に直線偏光に近い楕円偏光とすることができ
る。この点で変形例は実現可能となる。
【0053】このような光変調素子1をたとえばモノク
ロ表示のアクティブマトリクス液晶表示装置などを組み
合わせて、マルチカラーあるいはフルカラー表示を行う
とする場合など、その応用例においては色の変化の高速
性が要求されることになる。光変調素子1を高速に動作
をさせようとする場合、印加される電圧の所定変化に対
応する液晶分子の変位が高速に行われる必要がある。こ
のため液晶12の層厚dを可及的に小さくする必要があ
る。このため前記数式1において、m=1と定め変形す
ると、
【0054】
【数3】Δnd=λ0/2 が得られる。ここでλ0=650nmと定めると、数式
3からΔnd=0.32μmとなる。通常のネマティッ
ク液晶の屈折率異方性Δn=0.13と仮定すると、層
厚d=2.5μmと成る。通常のTN型の液晶表示装置
における前記液晶の層厚が5〜12μmであることから
すると、本件では液晶12の層厚は、既存の液晶表示装
置と比べ、1/5〜1/2小さい値となる。液晶の印加
電圧の変化に対応する応答速度は一般に液晶の層厚dに
関して、d2 に反比例することが知られている。すなわ
ち、この層厚dと応答時間τとの関係は図9のライン2
2に示される。すなわちセル厚が薄くなるほど応答時間
は速くなる。上述したような実際の数値条件の下では、
通常のTN型などの液晶表示装置の応答速度よりも4〜
25倍速い応答性が得られていることになる。
【0055】一方、現在販売されている液晶表示装置の
中で、液晶12の層厚の最小値は約5μm程度であるた
め、これよりも層厚を薄く設計するためには、前記数式
1において液晶材料の屈折率異方性がΔn=0.07以
上必要であることがわかる。この数値は、前記通常のT
N型液晶の屈折率異方性が満足する数値であり、したが
って本件実施例の光変調素子1は、通常のTN液晶を用
いて構成することができる。
【0056】一方、応答速度の高速性を得るためには、
液晶材料の粘性も考慮する必要がある。液晶の粘度は可
及的に低いことが望ましく、一般には35センチポアズ
(cp)以下であれば、本件発明を実現する効果を示す
が、好適には25センチポアズ以下が望ましいことが本
件発明者らの経験により明らかに成っている。このよう
な特性を示す液晶材料には、ビフェニル化合物、フェニ
ルエステル系化合物、シクロヘキサン系化合物、フェニ
ルピリミジン系化合物、ジオキサン系化合物、トラン系
化合物、アルケニル系化合物、フッソ系化合物などが適
合し、あるいはこれらの混合物が有効である。
【0057】このような材料から成る液晶組成物を用い
て、図1に示す光変調素子を構成し、図8に示すような
3つの波長λ1,λ2,λ3を得られるように印加電圧
を切換え、応答速度を計測した結果、数ミリ秒の高速応
答性が得られた。すなわちNTSC方式のテレビジョン
映像信号の1フィールド期間1/60秒は、約17m秒
である。したがって例として、1フィールド期間で赤色
画像、緑色画像および青色画像を5m秒づつ表示し、こ
れに同期して光変調素子1で赤色、緑色および青色の光
を透過するように切り替える構成が実現可能となる。こ
れにより光変調素子1を用いるマルチカラーあるいはフ
ルカラー表示が可能となる。すなわち、小型軽量で構成
が簡便なカラーフィルタを実現することができる。
【0058】図10は、本発明の変形例の光変調素子1
aの構成を示すブロック図である。本実施例では、複数
の液晶パネルP1〜PNに印加される駆動電圧は、比較
的高い周波数fHを発生する高周波電源23と、比較的
低い周波数fLを発生する低周波電源24との各出力を
切換回路25で適宜選択し、選択された出力を前記実施
例のような電圧調整回路5で調整して、各液晶パネルP
iに供給する。
【0059】すなわち各液晶パネルPiに用いられる液
晶は、比較的低周波電圧で誘電率異方性Δεが正、高周
波電圧では誘電率異方性Δεが負となる2周波駆動用液
晶を用いるようにしている。すなわち低周波電源24か
らの駆動電圧を電圧調整回路5で調整して各液晶パネル
Piに供給すると、各液晶パネルPiの液晶は印加電圧
が増大するに従い、ホモジニアス配列から次第にホメオ
トロピック配列に変化し、この変化に対応して屈折率異
方性Δnが変化する。この状態から最初のホモジニアス
配列に復帰する場合、高周波電源23からの駆動電圧を
用い、しかも電圧調整回路5で適切な電圧に調整する。
これにより復帰が高速に為され、光変調素子1aの動作
を高速に行うことができる。
【0060】前記2周波駆動用液晶は、液晶の有効動作
温度範囲を広く定め、かつ低粘性を実現するためアルコ
キシフェニルシクロヘキシルカルボキシレート系、アル
キルフェニルシクロキシカルボキシレート系、アルコキ
シフェニルシクロヘキサン系などのような比較的弱い極
性の材料で基材となる混合液晶を構成し、これにたとえ
ば、
【0061】
【化1】
【0062】
【化2】
【0063】
【化3】
【0064】
【化4】
【0065】などのような誘電分散周波数が低い材料を
添加する。さらに下記の2,3−ジシアノー1,4ーハ
イドロキノン誘導体のような誘電率異方性Δεが負に大
きい材料を用いて、全体の誘電率異方性やカットオフ周
波数(すなわち誘電率異方性Δεが正と負との間で切り
替わる周波数)の調整を行う。
【0066】
【化5】
【0067】
【化6】
【0068】
【化7】
【0069】前述の実施例で、光変調素子1,1aを構
成する液晶パネルPiの枚数Nは、その数値について何
等限定されず、光変調素子1,1aを用いて得られる所
望の波長の光の色純度などを勘案して適宜選ばれる。ま
た、偏光板(2,3)の種類、枚数や液晶材料の種類あ
るいは液晶12の層厚dの条件や各液晶パネルPiと偏
光板2,3との設置条件などが適宜選ばれる。
【0070】また液晶材料として、例としてネマティッ
ク液晶など誘電率異方性Δεが負の液晶材料と垂直配向
系の表面処理剤で構成した液晶パネルとを用いる場合
や、強誘電性液晶を用いる場合も同様な効果が達成され
るものである。各実施例では、光変調素子1,1aの基
板としてガラス基板を用いているが、その変形例として
合成樹脂製のプラスチック基板に置き換えることによ
り、軽量化を図ることができる。さらに透過光の波長特
性の補正を行う目的で、ポリカーボネイトやポリビニル
アルコールなどの高分子フィルムから成る位相差板を、
偏光板2,3の間にさらに加えた構成や、液晶材料に所
定の2色性の色素を添加した材料を用いるようにしても
よい。
【0071】これ以降、前記光変調素子1,1aを装備
する各種電子装置への応用例について説明する。
【0072】図11は電子装置の一実施例としての液晶
表示装置26の分解斜視図であり、図12は液晶表示装
置26の電気的構成を示すブロック図である。尚、この
図では、液晶表示装置26は、面光源として白色光を発
生する背面光源27と、モノクロ表示を高速に行う非線
形スイッチング素子(薄膜トランジスタや、金属−絶縁
膜−金属構造スイッチング素子など)を適応したアクテ
ィブマトリックス型の液晶表示素子28と、前記各実施
例で説明した光変調素子1,1aの応用例としての液晶
カラーフィルタ29とを含んで構成される。
【0073】この液晶表示装置26に供給される複合映
像信号は、同期分離回路30で同期信号SYが分離さ
れ、残余の色信号SCは色復調回路31に入力され、赤
色、緑色および青色に対応した各画像信号SR,SG,
SBがそれぞれ出力される。各色毎の画像信号SR,S
G,SBは、切換回路32によって順次的に選択され、
表示制御部33に入力される。表示制御部33は、液晶
表示素子28を走査して、各色毎の画像信号SR〜SB
をモノクロ表示する。
【0074】一方、同期信号SYは制御回路34に入力
され、制御回路34は前記切換回路32を同期信号SY
に同期して動作させると共に、各液晶パネルP1〜PN
に接続された電圧調整回路5を制御して、液晶表示素子
28で表示される色毎のモノクロ表示に対応して、液晶
カラーフィルタ29を赤色、緑色および青色の光が順次
透過するように同期して切換える。ここで、NTSC方
式の複合映像信号の1フィールド期間が1/60秒、す
なわち約17m秒であり、この1フィールド期間内に液
晶表示素子28で赤色、緑色および青色の画像に対応す
るモノクロ画像が順次表示される場合、液晶カラーフィ
ルタ29ではこれに同期して高速に色の切換えを行うこ
とができるのは前述したとおりである。このようにして
本発明の液晶カラーフィルタ29を用いるマルチカラー
表示あるいはフルカラー表示を行う液晶表示装置26が
実現できる。
【0075】したがって本実施例の液晶表示装置26で
は、従来のマイクロカラーフィルタを用いた構成に比
べ、実効的に解像度が3倍以上となり、表示品質が格段
に向上され、また液晶表示素子28に微細構造のマイク
ロカラーフィルタを形成しない点で製造工程の簡略化、
歩留まりの向上および構成の簡略化を図ることができ
る。
【0076】図13は、本発明の電子装置の他の実施例
としての投射型表示装置35の系統図である。投射型表
示装置35は、たとえば白色光を発生する光源36と、
紫外線遮断フィルタ37と、前記液晶カラーフィルタ2
9と、レンズ38とが同一光軸上に配列され、その光軸
上に前記液晶表示素子28とレンズ39とが配置され、
光学像はスクリーン40上に投射され表示される。この
ような投射型表示装置35においては、従来では紫外線
遮断フィルタ37とレンズ38との間に例えば機械的に
回転駆動される円板が配置され、この円板は周方向に、
赤色、緑色および青色のカラーフィルタを形成した機械
式カラーフィルタである。このような構成と比較し、本
実施例では機械的な駆動部品が不要となるため耐久性が
向上され、雑音の削減と長寿命化および構成の小型化を
図ることができる。
【0077】図14は本発明の電子装置の他の実施例と
してのカラー撮像装置41のブロック図である。本実施
例のカラー撮像装置41は、前記CCD素子などから構
成される固体撮像素子42を備え、固体撮像素子42へ
の光の入射側に前記液晶カラーフィルタ29が装着され
る。制御回路43は走査回路44を制御して固体撮像素
子42をラスタ走査する。またこの固体撮像素子42の
一画面の走査毎に電圧調整回路5を制御して、液晶カラ
ーフィルタ29が例えば赤色、緑色および青色の光を順
次透過するように制御する。したがって、固体撮像素子
42からは撮像対象の赤色画像、緑色画像および青色画
像に対応した画像信号が順次的に読み出され、各画像信
号はアナログ/デジタル変換器45でデジタル信号に変
換され、制御回路43に読み取られる。制御回路43に
は走査回路44および電圧調整回路5の制御を同期して
行うための同期信号を発生する同期信号発生回路46が
接続される。
【0078】このようにして本実施例のカラー撮像装置
41は、従来技術に説明したように固体撮像素子42の
光の入射側にマイクロカラーフィルタを用いる必要が解
消され、実質的に解像度が3倍以上に向上され、画像品
質が向上される。またマイクロカラーフィルタを装着す
る場合と比較し、製造上の手間、および構成が簡略化さ
れ、歩留りが向上される。
【0079】図15は本発明の電子装置の他の実施例と
してのカラーセンサ47のブロック図である。カラーセ
ンサ47は、たとえばファクシミリ通信装置などにおい
て、ホワイトバランス調整を行う際の基準白原稿を読み
取る技術として用いられる。カラーセンサ47は、アモ
ルファスシリコンのp層48、i層49およびn層50
からなる光電変換部51と、n層50に形成された背面
電極52と、p層48に形成されたITO(インジウム
スズ酸化物)などからなる透明電極53と、ガラス基板
54とを含んで構成されるセンサ本体55を備える。
【0080】センサ本体55の光の入射側には、前記液
晶カラーフィルタ29が配置される。制御回路43は、
電圧調整回路5を制御して、液晶カラーフィルタ29が
たとえば赤色、緑色および青色の光を順次的に透過させ
るように制御する。この色の切換え毎に、電圧検出回路
56が前記背面電極52と透明電極53との間の電圧を
検出する。すなわち前記色毎の透過光強度を検出するこ
とができる。
【0081】このようなカラーセンサ47において、従
来ではセンサ本体55上に赤色、緑色および青色の3色
のカラーフィルタを設け、背面電極52および透明電極
53を各色のカラーフィルタ毎に分離した構成である。
このような従来技術と比較し、本実施例では構成の簡素
化と小型化とを図ることができる。
【0082】図16は本発明の電子装置の他の実施例と
してのカラー複写機57のブロック図である。カラー複
写機57は、原稿58に光を照射して原稿像を読み取る
際に用いられる光源36を白色光源とし、光源36と原
稿58との間に前記液晶カラーフィルタ29を配置す
る。原稿58からの反射光は、複数の反射鏡59および
光学装置60を介して、前記CCD素子などのイメージ
センサ61に入射する。すなわち液晶カラーフィルタ2
9がたとえば赤色、緑色および青色に切り換えられるた
びに原稿58が走査され、イメージセンサ61は各色に
対応する原稿像を読み取る。
【0083】イメージセンサ61の出力は印画装置62
に入力され、印画装置62は前記3色に対応する複数色
のカラー現像剤などを用いて、単一の記録紙上に複数
回、印画動作を行いカラー複写を行う。このとき印画装
置62は、たとえばレーザ光発生装置やこのレーザ光が
照射される感光ドラム、あるいは前記カラー現像剤を用
いる現像装置などを含んで構成される。
【0084】したがってこのようなカラー複写機57で
は、原稿58に照射される光源光の色を切り換えるため
の前述したような機械的な構造を用いる必要が解消さ
れ、構成の簡略化と共に耐久性の向上を併せて図ること
ができる。本実施例の他の変形例として、液晶カラーフ
ィルタ29を光源36の近傍に設置するに代えて、図1
6に2点鎖線で示すようにイメージセンサ61の前段の
光経路上に配置するようにしてもよい。このような構成
例でも前述したような効果と同様な効果を達成すること
ができる。
【0085】図17はカラー印刷製版装置63の系統図
である。製版装置63は、ハロゲンランプ64を光源と
して有し、光源光は直円筒状に形成されたガラスなどか
らなる原稿シリンダ65内に導かれ、反射鏡66および
集光レンズ67を介して、原稿シリンダ65に装着され
ているカラー原稿フィルム68に集光される。カラー原
稿フィルム68を透過した光は、ピックアップレンズ6
9および反射鏡70を介してハーフミラー71に導かれ
る。ハーフミラー71で反射した光は、緑色または赤色
のフィルタ72を介して光電管73に入射する。
【0086】一方、ハーフミラー71を透過した光は反
射鏡74で反射され、前記液晶カラーフィルタ29を透
過して光電管75に入射する。光電管73,75からの
入射光量に対応した電流は、電流/電圧変換部76で電
圧に変換され制御回路77に与えられ、制御回路77は
製版機構78を制御して、平版、凸版、凹版および孔版
のいずれかの版材料を製版する。
【0087】このようなカラー製版装置63において
も、たとえば赤色、緑色および青色のフィルタおよびこ
れに対応する複数の光電管を設ける必要が解消され、構
成の小型化と簡略化とを達成することができる。
【0088】図18はカラー画像を伝送するカラーファ
クシミリ装置79のブロック図である。読み取られるべ
きカラー原稿58は、前記液晶カラーフィルタ29とラ
インイメージセンサ80とが積層された読取り素子81
で液晶カラーフィルタ29が3色に切り替わる毎に読取
られる。すなわち読取り処理回路82は、電圧調整回路
5を制御して、液晶カラーフィルタ29を透過する光の
色を前記3色で順次切換え、これに同期してラインイメ
ージセンサ80が走査される。得られた色毎の画像デー
タは、読取り処理回路82で読取られ、画像処理回路8
3でデータ圧縮あるいはデータ伸長処理などが施され、
あるいは画像メモリ84に記憶される。カラー原稿58
を読取って得られた画像データは、通信制御部85で通
信対象への発呼などが行われ、網制御部86を経て電話
回線網に送出される。
【0089】一方、電話回線網から送出されてくる画像
データは、網制御部86および通信制御部85を経て、
画像処理回路83で前記データ伸長処理などが行われ、
記録処理回路87を経てたとえば3色の熱転写リボンあ
るいは3色のインクジェットノズルなどからなるカラー
記録手段88によって記録紙にカラー画像が記録され
る。このようなカラーファクシミリ装置79の構成は、
ラインイメージセンサ80に液晶カラーフィルタ29が
直接装着されたいわゆるオンチップ方式である。このよ
うなカラーファクシミリ装置79において、従来ではラ
インイメージセンサ80上に3色のたとえばマイクロカ
ラーフィルタが設置されている。したがって本実施例で
は、このような従来例に対して、構成の小型化と簡略化
とを図ることができる。
【0090】図19はカラーファクシミリ装置79の他
の構成例の読取り素子81aを示す系統図である。この
実施例では、カラー原稿58にはたとえば白色光源36
からの光が照射され、その反射光はロッドレンズ89、
液晶カラーフィルタ29を介して、ラインイメージセン
サ80に入射する。このような実施例において、従来で
は液晶カラーフィルタ29に代えて、3色のカラーフィ
ルタをたとえば機械式に平行移動させてカラー原稿58
からの反射光を3色に分解していた。すなわち本実施例
では、このような従来例に対して構成の簡略化と小型化
とを図ることができる。
【0091】図20は、前記カラーファクシミリ装置7
9の他の構成例の読取り素子81bを示す系統図であ
る。本実施例では白色光源36からの光は、液晶カラー
フィルタ29を介して3色に時間順次的に分解され、こ
の光源光のカラー原稿58からの反射光は前記ロッドレ
ンズ89を介してラインイメージセンサ80に入射され
る。すなわち本実施例においても、前述の実施例におい
て述べた効果と同様な効果を達成することができる。
【0092】次に、本発明が、画像演算装置にも適用で
きることを示す例として、電子情報通信学会論文誌C−
II J73−C−II P.703〜712(199
0)に記載の画像演算システムを引用し、説明する。図
21は本発明の他の実施例としての画像演算装置90の
構成を示す系統図である。画像演算装置90は、白色光
源36と、液晶カラーフィルタ29とを備え、液晶カラ
ーフィルタ29からの光はカラー偏光板91、一例とし
てアクティブマトリクス型でモノクロ表示を行う液晶表
示素子92、カラー偏光板93、同様な液晶表示素子9
4およびカラー偏光板95からなる構成に入射され、カ
ラー偏光板95から出射する光が演算画像となる。ここ
で、カラー偏光板91,93,95は、予め定める特定
波長の光に対してはこれを直線偏光に変換するが、前記
特定波長以外の波長の光は直線偏光に変換されることな
くそのまま通過する特性を有するものである。
【0093】図22は画像演算装置90の作用を説明す
る図である。図22(1)は液晶表示素子92,94の
表示画像G1,G2の論理積(G1・G2)を演算する
画像演算装置90aを示す。この例では、カラー偏光板
91,93,95は波長λ1の光に対して、全て同一方
向の直線偏光に変換する。したがってカラー偏光板91
を透過した直線偏光の光は、例として液晶表示素子92
の斜線で示す非透過領域では所定角度だけ旋光し、斜線
を付さない透過領域では直線偏光のまま透過する。した
がってその透過領域の光は、カラー偏光板93をそのま
ま透過し、つぎに液晶表示素子94の斜線で示した非透
過領域に相当する部分が旋光され、斜線を付さない透過
領域に相当する部分ではそのまま透過する。この透過し
た光がカラー偏光板95を透過する際に、液晶表示素子
94で旋光された光は遮断され、旋光されない光が透過
する。液晶表示素子92で旋光された光は、カラー偏光
板93で遮断される。したがって演算画像96として半
円形の表示部分が得られる。
【0094】図22(2)は、図22(1)と同様な表
示画像G1,G2の論理和(G1+G2)を実現する画
像演算装置90bの構成を示す。用いる光は、波長λ
2,λ3の2種類の波長の光を用いる。ここでカラー偏
光板91は、波長λ2の光のみに対して直線偏光に変換
し、カラー偏光板93は波長λ2,λ3のいずれの光に
対しても直線偏光に変換し、カラー偏光板95は波長λ
3の光のみに対して直線偏光に変換する。したがって波
長λ2の光は、カラー偏光板91を透過して直線偏光に
変換され、波長λ3の光は直線偏光に変換されることな
くそのままカラー偏光板91を透過する。波長λ2の光
は、液晶表示素子92およびカラー偏光板93を透過す
ると、液晶表示素子92において斜線を付さない円板型
領域のみを透過する。このような波長λ2の光は、液晶
表示素子94に入射すると、斜線を付さない部分では旋
光せずに透過し、斜線を付した部分では旋光して透過す
るが、カラー偏光板95は波長λ2の光は全て透過する
ため、前記円板型領域の形状の透過光が得られる。
【0095】一方、波長λ3の光はカラー偏光板93を
透過する際に、初めて直線偏光に変換され、したがって
液晶表示素子94およびカラー偏光板95を透過するこ
とにより、液晶表示素子94において斜線を付さない長
方形の範囲の光が透過する。したがって演算画像96と
しては、前記円形画像G1と長方形画像G2とが重畳し
た画像、すなわち論理和の画像が得られる。
【0096】図22(3)は前述と同様な画像G1,G
2の排他的論理和の反転画像(G1EXORG2)の反
転画像を得る画像演算装置90cの構成を有している。
このとき波長λ4の単色光を用い、カラー偏光板91,
95はこの波長λ4に対して直線偏光に変換するが、カ
ラー偏光板93は波長λ4の光をそのまま透過する。す
なわちカラー偏光板93は、配置しなくともよく、ある
いは透明なガラスなどでもよい。波長λ4の光はカラー
偏光板91を透過して直線偏光に変換され、この光は液
晶表示素子92において斜線を付さない円形領域ではそ
のまま透過し、斜線を付した領域では所定角度だけ旋光
する。
【0097】このような状態の光が液晶表示素子94に
入射すると、液晶表示素子94の斜線を付した部分に入
射した光は所定角度だけ旋光される。すなわち、液晶表
示素子92を透過する際に、旋光した光はさらに旋光さ
れてカラー偏光板95の偏光方向と平行な直線偏光とな
る。液晶表示素子92で旋光しなかった範囲は、液晶表
示素子94の斜線部分で旋光し、カラー偏光板95で遮
断される。液晶表示素子94の斜線を付さない透過部分
についても同様な現象が生じ、したがって図22(3)
に示すような画像G1,G2の排他的論理和画像の反転
画像が演算画像96として得られる。
【0098】このような画像演算装置90,90a〜9
0cは、図21に示すような液晶カラーフィルタ29を
用いる構成とすることにより、演算に必要な任意の波長
を容易に発生し、かつ選択することができ、複数の画像
の重ね合わせや一方の画像からその一部分を削除する画
像処理などに好適に実施することができる。
【0099】また、この他にも光通信装置において混在
する各種周波数光信号の中から、所望の周波数光信号を
取出す光セレクタとして、本発明の光変調素子が使用で
きる。本発明の光変調素子はまた、複数色の波長を含む
光を発生する光源からの光を、前記複数色の光のいずれ
かの光として選択的に抽出して照射する照明装置に使用
できる。
【0100】さらに、液晶12のリタデーションΔnd
は、温度によって変化することが知られており、前記各
実施例の電圧調整回路5に代えて、各液晶パネルPiの
温度を調整する構成を用いる変形例が可能である。
【0101】
【発明の効果】以上のように請求項1の本発明によれ
ば、光変調素子の一方の偏光板側から光を入射し、偏光
板を通過した光は直線偏光に変換される。この直線偏光
の光が複数の液晶パネルを通過する際に、各液晶パネル
が有する複屈折性により、直線偏光の光は波長と複屈折
性の程度とに依存した角度で順次旋回する。液晶パネル
の複屈折性は波長依存性を有しており、前記偏光板を通
過した直線偏光の光が液晶パネルを通過する毎に旋回す
る角度は、波長毎に異なった程度となる。
【0102】一方、最終段の液晶パネルの出射側に他の
偏光板が配置される。リターデーション変化手段によっ
て各液晶パネルの液晶のリターデーションを変化させる
と、これに対応して前記最終段の液晶パネルから出射す
る光の内、直線偏光成分の偏光方向または楕円偏光成分
の長軸方向が前記他の偏光板の偏光軸と平行になる光の
波長を適宜選択することができる。これにより光変調素
子により任意の色の光を透過するようにできる。
【0103】請求項2の本発明によれば、このような光
変調素子と透過型または反射型の表示手段とを組合わ
せ、光変調素子は複数種類の波長の光を選択的に透過
し、人間の残像効果の期間内に前記複数の色に対応する
画像を表示手段でそれぞれ表示する。これによりカラー
表示装置を構成することができる。請求項3の本発明の
光検出装置の先行技術であるカラー撮像装置では、固体
撮像素子の光の入射側に面積分割のマイクロカラーフィ
ルタを用いたけれども、本発明の光検出装置では、その
ようなマイクロカラーフィルタを用いる必要が解消さ
れ、実質的に解像度が3倍以上に向上され、画像品質が
向上される。またマイクロカラーフィルタを装着する先
行技術に比較し、本発明では、製造上の手間、および構
成が簡略化され、歩留りが向上される。また本発明の光
検出装置の先行技術であるカラーセンサでは、センサ本
体上に赤色、緑色および青色の3色のカラーフィルタを
設け、背面電極および透明電極を各色のカラーフィルタ
毎に分離した構成であり、このような先行技術のカラー
センサに比較し、本発明の光検出装置では、構成の簡素
化と小型化とを図ることができる。請求項4のカラー複
写機では、先行技術における原稿に照射される光源光の
色を切換えるための機械的な構造を用いる必要が解消さ
れる。したがって本発明のカラー複写機では、構成の簡
略化とともに耐久性の向上を併せて図ることができる。
請求項5のカラー印刷製版装置によれば、先行技術にお
ける赤色、緑色および青色のフィルタおよびこれに対応
する複数の光電管を用いる必要が解消され、本発明のカ
ラー印刷製版装置によれば、構成の小型化と簡略化とを
達成することができる。請求項6の画像入力/出力装置
によれば、先行技術のカラーファクシミリ装置におい
て、ラインイメージセンサ上に3色のたとえばマイクロ
カラーフィルタが設置されている構成に比較し、本発明
では、構成の小型化と簡略化とを図ることができる。さ
らに他の先行技術では、3色のカラーフィルタをたとえ
ば機械式に平行移動させてカラー原稿からの反射光を3
色に分解している構成に比較し、本発明によれば、構成
の簡略化と小型化とを図ることができる。請求項7の本
発明の画像演算装置によれば、演算に必要な任意の波長
を容易に発生し、かつ選択することができ、複数の画像
の重ね合わせおよび一方の画像からその一部分を削除す
る画像処理などを簡単な構成で小型化して達成すること
ができる。さらに請求項8の本発明の照明装置によれ
ば、光源からの複数色の波長を含む光のいずれかの波長
の光を抽出して被照射物に照射することができ、構成の
小型化を図り、耐久性に優れ、照射する光の選択のため
の時間を短縮した照明装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光変調素子1の系統図であ
る。
【図2】液晶パネルPiの構成を示す図である。
【図3】光変調素子1の光学的構成を示す図である。
【図4】液晶パネルP1における直線偏光の挙動を説明
する図である。
【図5】屈折率異方性Δnの波長依存性を説明するグラ
フである。
【図6】透過光強度の波長依存性を説明するグラフであ
る。
【図7】屈折率異方性Δnの電圧依存性を説明するグラ
フである。
【図8】光変調素子1の作用を説明するグラフである。
【図9】光変調素子1における応答時間τとセル厚dと
の関係を示すグラフである。
【図10】他の実施例の光変調素子1aの構成例を示す
ブロック図である。
【図11】本発明の他の実施例の液晶表示装置26の分
解斜視図である。
【図12】液晶表示装置26のブロック図である。
【図13】投射型表示装置35の系統図である。
【図14】カラー撮像装置41のブロック図である。
【図15】カラーセンサ47のブロック図である。
【図16】カラー複写機57の系統図である。
【図17】カラー印刷製版装置63の系統図である。
【図18】カラーファクシミリ装置79のブロック図で
ある。
【図19】読取素子81aの系統図である。
【図20】読取素子81bの系統図である。
【図21】画像演算装置90の系統図である。
【図22】画像演算装置90a〜90cの作用を説明す
る図である。
【符号の説明】
1,1a 光変調素子 2,3 偏光板 12 液晶 23 高周波電源 24 低周波電源 25 切換回路 26 液晶表示装置 29 液晶カラーフィルタ 35 投写型表示装置 41 カラー撮像装置 47 カラーセンサ 57 カラー複写機 63 カラー印刷製版装置 79 カラーファクシミリ装置 81,81a,81b 読取素子 90,90a,90b,90c 画像演算装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−167527(JP,A) 特開 平2−22(JP,A) 特開 昭50−110296(JP,A) 特開 平2−153315(JP,A) 実開 平4−13924(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02F 1/1347 G02F 1/1335

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に
    液晶を封入した複数の液晶パネルを介在して成る光変調
    素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする光変
    調素子。
  2. 【請求項2】 複数の色の波長を含む1つの光源からの
    光を、透過型または反射型の表示手段と光変調素子とに
    照射して表示を行い、 残像効果の期間内に前記複数の色に対応する画像をそれ
    ぞれ表示手段で表示し、各色毎の画像の表示期間毎に、
    光変調素子が透過する光の色を切換え、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする表示
    装置。
  3. 【請求項3】 入射光強度に対応した検出信号を出力す
    る光検出手段の入射側に光変調素子を配置し、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする光検
    出装置。
  4. 【請求項4】 複数色の波長を含む光を発生する1つの
    光源と、原稿と、原稿の光学像が形成され、光学像を電
    気信号に変換する光電変換手段との間のいずれかに1つ
    の光変調素子を配置し、 光電変換手段で得られる電気信号に基づいて、前記複数
    の色毎の現像剤を用いて記録媒体上にカラー画像を形成
    するカラー画像形成手段とを備え、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とするカラ
    ー複写機。
  5. 【請求項5】 複数色の波長を含む光を発生する1つの
    光源と、原稿と、原稿の光学像が形成され、光学像を電
    気信号に変換する光電変換手段との間のいずれかに1つ
    の光変調素子を配置し、 光電変換手段から得られる電気信号に基づいて、印刷の
    版となる複数の色毎の版材料に色毎の原稿像を形成する
    版材料加工手段を備え、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする印刷
    製版装置。
  6. 【請求項6】 光変調素子を介して、複数の色毎に対象
    物を撮像手段で撮像し、 撮像手段からの画像データを色毎に画像メモリにストア
    してカラー画像を入力し、または、 画像メモリにストアされた複数の色毎の画像データに基
    づいて、表示手段で画像を表示し、かつ光変調素子で透
    過光の色を切換えてカラー画像を出力するいずれかを行
    い、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする画像
    入力/出力装置。
  7. 【請求項7】 複数の波長の光を発生する光源と、 光源からの光の特定波長成分のみを透過する光変調素子
    と、 1つの特定波長成分の光を表示画像に対応して透過また
    は反射し、残余の波長成分の光を透過または反射する複
    数の透過型または反射型表示素子とを備え、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする画像
    演算装置。
  8. 【請求項8】 複数色の波長を含む光を発生する光源か
    らの光を、光変調素子を介して前記複数色の光のいずれ
    かの光として照射し、 光変調素子は、 一対の偏光板間に、一対の透明電極間に液晶を封入した
    複数の液晶パネルを介在して成る光変調素子であって、 各液晶パネルは、波長λ0の光のみを透過させるよう、
    液晶の屈折率異方性Δn、液晶の層厚d、整数mに対
    し、 Δnd/λ0 = (2m−1)/2、 m≧1 を満足するようにリターデーションΔndが選ばれ、 各液晶パネルの該リターデーションΔndをそれぞれ変
    化させるリターデーション変化手段を備え、 入射側の偏光板の偏光軸と該偏光板に隣接する液晶パネ
    ルの入射側の液晶分子とのなす角度をαとするとき、隣
    り合う各液晶パネルの入射側の液晶分子間のなす角度が
    2αであり、 最終段の液晶パネルの出射光の直線偏光成分の偏光方
    向、または、楕円偏光成分の長軸方向と平行に、出射側
    の偏光板の偏光軸が選ばれていることを特徴とする照明
    装置。
JP3179897A 1991-07-19 1991-07-19 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置 Expired - Lifetime JP2801433B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179897A JP2801433B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置
EP92306559A EP0528542B1 (en) 1991-07-19 1992-07-17 Optical modulating element and apparatuses using it
DE69226998T DE69226998T2 (de) 1991-07-19 1992-07-17 Optisches Modulationselement und Vorrichtungen mit einem solchen Element
US08/270,801 US5642214A (en) 1991-07-19 1994-07-05 Optical modulating element and electronic apparatus using it

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3179897A JP2801433B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0527254A JPH0527254A (ja) 1993-02-05
JP2801433B2 true JP2801433B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=16073817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3179897A Expired - Lifetime JP2801433B2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2801433B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522576B1 (ko) * 2013-11-06 2015-05-26 (주)유니버셜스탠다드테크놀러지 광소결 공정을 위한 백색광 조사장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3493321B2 (ja) 1999-07-21 2004-02-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002082358A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Sony Corp 調光装置及び撮像装置
FR2861184B1 (fr) * 2003-10-17 2006-01-13 Eppra Procede de generation d'un rayonnement de longueurs d'onde desirees, et dispositif associe
CN114791680A (zh) * 2021-01-26 2022-07-26 北京京东方传感技术有限公司 光学模组、调光滤镜、摄像功能器件及工作方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110296A (ja) * 1974-02-04 1975-08-30
JPH02167527A (ja) * 1986-05-19 1990-06-27 Seiko Epson Corp 液晶装置
JPH0222A (ja) * 1987-10-13 1990-01-05 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH0750269B2 (ja) * 1989-07-19 1995-05-31 セイコーエプソン株式会社 液晶装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101522576B1 (ko) * 2013-11-06 2015-05-26 (주)유니버셜스탠다드테크놀러지 광소결 공정을 위한 백색광 조사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0527254A (ja) 1993-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0528542B1 (en) Optical modulating element and apparatuses using it
JP2818335B2 (ja) 液晶素子、表示装置、光検出装置、カラー複写機、印刷製版装置、画像入力/出力装置、画像演算装置、照明装置および液晶素子の製造方法
KR100258048B1 (ko) 직렬 연결된 엘씨 필터를 구비한 칼라 표시 장치
JP4608687B2 (ja) 色選択性光変調器
JP3332130B2 (ja) 画像表示装置
JP3549176B2 (ja) 液晶表示装置、およびカラーフィルタ基板の製造方法
US5105289A (en) Reflection type electrooptical device and a projection type display apparatus using the same
US5841494A (en) Transflective LCD utilizing chiral liquid crystal filter/mirrors
WO2007052402A1 (ja) 偏光スイッチング液晶素子、およびこれを備える画像表示装置
EP0569922B1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal projection TV receiver set
JP2801433B2 (ja) 光変調素子およびそれを用いるカラー電子装置
KR0125454B1 (ko) 광투과율 조정 장치
JPH0527255A (ja) 光変調素子およびそれを用いる電子装置
KR100804688B1 (ko) 반사형 액정 디스플레이 및 이를 구비하는 프로젝션 시스템
KR20050043420A (ko) 반사형 액정표시소자 및 이를 이용한 프로젝터
JP2003005132A (ja) 画像投射装置
JPH0527253A (ja) 光変調素子およびそれを用いる電子装置
JPH1195212A (ja) 反射型液晶表示素子および液晶プロジェクタ
KR100229811B1 (ko) Ama를 이용한 투사형 화상 표시장치의 광학 시스템
JP3050923B2 (ja) ビデオプロジェクター
JP2650184B2 (ja) 投写式表示装置
CN117850144A (zh) 光学***和投影装置
JP2972079B2 (ja) 投影型画像表示装置
JPH0444025A (ja) 3板式液晶表示装置
JPH06110055A (ja) 液晶表示装置およびそれを用いた液晶投写型テレビ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090710

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100710

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110710

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 14