JP3461193B2 - オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3461193B2
JP3461193B2 JP02724894A JP2724894A JP3461193B2 JP 3461193 B2 JP3461193 B2 JP 3461193B2 JP 02724894 A JP02724894 A JP 02724894A JP 2724894 A JP2724894 A JP 2724894A JP 3461193 B2 JP3461193 B2 JP 3461193B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pentanedionate
group
zirconium
component
mono
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02724894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06279530A (ja
Inventor
吉雄 田島
直紀 片岡
一雄 松浦
Original Assignee
日本ポリオレフィン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリオレフィン株式会社 filed Critical 日本ポリオレフィン株式会社
Priority to JP02724894A priority Critical patent/JP3461193B2/ja
Publication of JPH06279530A publication Critical patent/JPH06279530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461193B2 publication Critical patent/JP3461193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン類を重合又
は共重合する際に使用して、高分子量で分子量分布が比
較的広く、共重合体にあっては組成分布が狭い重合体を
製造することができ、しかも、分子量及び分子量分布の
コントロ−ルが容易なオレフィン重合用触媒成分に関す
る。また、本発明はこの触媒成分を使用してオレフィン
重合体を製造する方法に関する。ここで、オレフィン重
合体とは、オレフィン類の単独重合体と共重合体を総称
する。
【0002】
【従来技術】ポリオレフィン、特にエチレン重合体又は
エチレン・α−オレフィン共重合体を製造する際の触媒
としては、ジルコニウム化合物(典型的にはメタロセン
等)と、アルミノキサンとからなる触媒が、特開昭58-1
9309号公報で提案されている。この触媒によれば、エチ
レンの単独重合体又は共重合体を高収率で製造できるも
のの、生成重合体は分子量が低いことに難点があった。
従来のメタロセン系触媒でも、生成重合体の分子量を増
大させることは可能であるが、分子量増大に有効なハフ
ニウム化合物は、概してその合成が困難であり、そのう
え、重合活性がジルコニウム触媒に比較して劣る欠点が
ある。。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】当業界では、分子量が
高い上に分子量分布が比較的広く、しかも共重合体の場
合には組成分布が狭いオレフィン重合体の開発が要望さ
れているが、上に述べた事情から、従来のメタロセンを
触媒成分とした触媒を使用したのでは、当業界の要望に
応え得るオレフィン重合体を製造することができないの
が実情である。本発明者らは従来触媒の各種の不都合を
解消でき、業界の要望に充分応え得るオレフィン重合体
の提供を目指して研究を重ねた結果、従来のメタロセン
に代わる新規な重合用触媒成分を見出すと共に、この触
媒成分を用いた触媒系を採用することにより、所期の性
状を備えたオレフィン重合体の製造方法を確立した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明に係るオレフィン
重合用触媒成分は、 (1)少なくとも1つの2,4−ペンタンジオナト配位
子を有する遷移金属化合物(但し、遷移金属はZr、T
iおよびHfからなる群から選ばれる) (2)一般式Me2 (OR2 )m R3 n X2 z-m-n で表
される化合物(式中、R2,R3は個別に炭素数1〜24
の炭化水素残基、X2はハロゲン原子、Me2は周期律表
第I〜III 族元素、z はMe2の価数を示し、m は0≦m
≦z 、n は0≦n≦z で、しかも1≦m +n ≦z であ
る)及び (3)シクロペンタジエン構造を有する化合物を相互に
接触させることで製造される。また、本発明に係るオレ
フィン重合体の製造方法は、 (1)少なくとも1つの2,4−ペンタンジオナト配位
子を有するジルコニウム化合物 (2)一般式Me2 (OR2 )m R3 n X2 z-m-n で表
される化合物(式中、R2,R3は個別に炭素数1〜24
の炭化水素残基、X2はハロゲン原子、Me2は周期律表
第I〜III 族元素、z はMe2の価数を示し、m は0≦m
≦z 、n は0≦n≦z で、しかも1≦m +n ≦z であ
る)及び (3)シクロペンタジエン構造を有する化合物を相互に
接触して得られる触媒成分と、 (4)有機アルミニウム化合物と水とを反応させて得ら
れるAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化
合物とからなる触媒の存在下に、オレフィン類を重合ま
たは共重合することを特徴とする。本発明の触媒成分
は、遷移金属あたりの活性が高く、しかも得られる重合
体は分子量が高く、分子量分布が比較的広く、共重合体
にあっては組成分布が狭い。本発明で得られる共重合体
は組成分布が狭く、そのシ−ト又はフィルム同志の粘着
性は極めて小さいという特長を有している。
【0005】触媒成分 本発明の触媒成分は、基本的には上記の成分(1) 〜(3)
を相互に接触させることで調製される。成分(1) には少
なくとも1つの2,4−ペンタンジオナト配位子を有す
る遷移金属化合物(但し、遷移金属はZr、Tiおよび
Hfからなる群から選ばれる)が使用されるが、この化
合物は例えば次の一般式で表される化合物があげられ
る。 Me1 (CH3 COCHCOCH3 p q (OR´)
r 4-p-q-r 式中において、R及びR´は個別に炭素数1〜24、好ま
しくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基を
示すものであり、かかる炭化水素基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプ
ロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネ
オペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘ
キシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基
などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニ
ル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル
基、インデニル基、ナフチル基、などのアリール基、ベ
ンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベ
ンズヒドリル基、フェニルブチル基、フェニルプロピル
基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられ
る。これらは分岐があってもよい。X1 はフッ素、ヨウ
素、塩素および臭素のハロゲン原子、Me1 はZr、T
iまたはHfを示し、好ましくはZrである。p 、q 及
びrはそれぞれ0<p≦4、0≦q ≦4、0≦r ≦4、
0≦p +q +r ≦4であり、好ましくは0<p+q +r
≦4である。2,4−ペンタンジオナト配位子は、通
常、遷移金属Me1 に下記のごとく配位している。
【化1】
【0006】成分(1) として使用できる化合物の具体例
を摘記すると、ジルコニウムテトラ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)、ジルコニウムトリ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)モノメトキサイド、ジルコニウムトリ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサイド、ジルコニ
ウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキ
サイド、ジルコニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノブトキサイド、ジルコニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノペンチルオキサイド、ジルコニ
ウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノトリルオ
キサイド、ジルコニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)モノベンジルオキサイド、ジルコニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノクロライド、ジル
コニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノブロ
マイド、ジルコニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノアイオダイド、ジルコニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノメチル、ジルコニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエチル、ジルコニ
ウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロピ
ル、ジルコニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
モノブチル、ジルコニウムトリ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)モノフェニル、ジルコニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノベンジル、
【0007】ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジメトキサイド、ジルコニウムジ(2,4−ペン
タンジオナ−ト)ジエトキサイド、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジイソプロポキサイ
ド、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジ
ブトキサイド、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)ジペンチルオキサイド、ジルコニウムジ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)ジフェノキサイド、ジルコニ
ウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジトリルオキサ
イド、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジベンジルオキサイド、ジルコニウムジ(2,4−ペン
タンジオナ−ト)ジクロライド、ジルコニウムジ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)ジブロマイド、ジルコニウム
ジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジアイオダイド、
【0008】ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)メトキサイドエトキサイド、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)エトキサイドプロポキ
サイド、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジメチル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)ジエチル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジプロピル、ジルコニウムジ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)ジブチル、ジルコニウムジ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジフェニル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジトリル、ジルコニウ
ムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジベンジル、
【0009】ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)メトキサイドクロライド、ジルコニウムジ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)メトキサイドブロマイド、ジ
ルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)メトキサ
イドアイオダイド、ジルコニウムジ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)エトキサイドクロライド、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)エトキサイドブロマイ
ド、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)エ
トキサイドモノアイオダイド、ジルコニウムジ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)プロポキサイドクロライド、ジ
ルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)プロポキ
サイドモノブロマイド、ジルコニウムジ(2,4−ペン
タンジオナ−ト)プロポキサイドモノアイオダイド、
【0010】ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)モノメトキサイドモノメチル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノメトキサイドモノ
エチル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノメトキサイドモノプロピル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノ
メチル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノエトキサイドモノエチル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノ
プロピル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノエトキサイドモノブチル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノ
ペンチル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノプロポキサイドモノメチル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキサイドモ
ノエチル、ジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノプロポキサイドモノプロピル、ジルコニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキサイドモ
ノブチル、
【0011】ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)トリメトキサイド、ジルコニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリエトキサイド、ジルコニウ
ムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリプロポキサ
イド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)トリブトキサイド、ジルコニウムモノ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)トリペンチルオキサイド、ジルコニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリフェノキ
サイド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)トリトリルオキサイド、ジルコニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリベンジルオキサイド、ジル
コニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリメチ
ル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
トリエチル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)トリプロピル、ジルコニウムモノ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)トリブチル、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリフェニル、ジルコ
ニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリトリ
ル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
トリベンジル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)トリクロライド、ジルコニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリブロマイド、ジルコニウム
モノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリアイオダイ
ド、
【0012】ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)ジメトキシモノメチル、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモノエチ
ル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジメトキシモノプロピル、ジルコニウムモノ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモノブチル、ジルコニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモ
ノエチル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジエトキシモノプロピル、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノブチ
ル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジプロポキシモノメチル、ジルコニウムモノ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)ジプロポキシモノプロピル、ジル
コニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジプロポ
キシモノブチル、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジメトキシモノクロライド、ジルコニウム
モノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノク
ロライド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジプロポキシモノクロライド、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキシモノクロラ
イド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジメトキシモノブロマイド、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノブロマ
イド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジプロポキシモノブロマイド、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキシモノブロマ
イド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジメトキシモノアイオダイド、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノアイオ
ダイド、ジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジプロポキシモノアイオダイド、ジルコニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキシモノアイオ
ダイド、
【0013】チタニウムテトラ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)、チタニウムトリぺ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)モノメトキサイド、チタニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノエトキサイド、チタニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキサイド、
チタニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノブ
トキサイド、チタニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)モノペンチルオキサイド、チタニウムトリ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)モノトリルオキサイド、チタ
ニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノベンジ
ルオキサイド、チタニウムトリ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)モノクロライド、チタニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノブロマイド、チタニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノアイオダイド、チ
タニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノメチ
ル、チタニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モ
ノエチル、チタニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノプロピル、チタニウムトリ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)モノブチル、チタニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノフェニル、チタニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノベンジル、
【0014】チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジメトキサイド、チタニウムジ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジエトキサイド、チタニウムジ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)ジイソプロポキサイド、チタニウ
ムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキサイド、
チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジペンチ
ルオキサイド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジフェノキサイド、チタニウムジ(2,4−ペン
タンジオナ−ト)ジトリルオキサイド、チタニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジベンジルオキサイ
ド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジク
ロライド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジブロマイド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)ジアイオダイド、
【0015】チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)メトキサイドエトキサイド、チタニウムジ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)エトキサイドプロポキサイド、
チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメチ
ル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエ
チル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジ
プロピル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジブチル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジフェニル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)ジトリル、チタニウムジ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジベンジル、
【0016】チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)メトキサイドクロライド、チタニウムジ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)メトキサイドブロマイド、チタニ
ウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)メトキサイドア
イオダイド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)エトキサイドクロライド、チタニウムジ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)エトキサイドブロマイド、チタニ
ウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)エトキサイドモ
ノアイオダイド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)プロポキサイドクロライド、チタニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)プロポキサイドモノブ
ロマイド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)プロポキサイドモノアイオダイド、
【0017】チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノメトキサイドモノメチル、チタニウムジ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)モノメトキサイドモノエチ
ル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノ
メトキサイドモノプロピル、チタニウムジ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノメチル、チタ
ニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサ
イドモノエチル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)モノエトキサイドモノプロピル、チタニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノ
ブチル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
モノエトキサイドモノペンチル、チタニウムジ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキサイドモノメチ
ル、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノ
プロポキサイドモノエチル、チタニウムジ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノプロポキサイドモノプロピル、
チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロ
ポキサイドモノブチル、
【0018】チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)トリメトキサイド、チタニウムモノ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)トリエトキサイド、チタニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリプロポキサイド、
チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリブ
トキサイド、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)トリペンチルオキサイド、チタニウムモノ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)トリフェノキサイド、チタニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリトリルオ
キサイド、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)トリベンジルオキサイド、チタニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリメチル、チタニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリエチル、チタニウ
ムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリプロピル、
チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリブ
チル、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
トリフェニル、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)トリトリル、チタニウムモノ(2,4−ペンタ
ンジオナ−ト)トリベンジル、チタニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリクロライド、チタニウムモ
ノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリブロマイド、チ
タニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリアイ
オダイド、
【0019】チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジメトキシモノメチル、チタニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモノエチル、チタニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモ
ノプロピル、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジメトキシモノブチル、チタニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノエチル、チタニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモ
ノプロピル、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジエトキシモノブチル、チタニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジプロポキシモノメチル、チタ
ニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジプロポキ
シモノプロピル、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)ジプロポキシモノブチル、チタニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモノクロラ
イド、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジエトキシモノクロライド、チタニウムモノ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)ジプロポキシモノクロライド、チ
タニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキ
シモノクロライド、チタニウムモノ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジメトキシモノブロマイド、チタニウムモ
ノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノブロ
マイド、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジプロポキシモノブロマイド、チタニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキシモノブロマ
イド、チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジメトキシモノアイオダイド、チタニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノアイオダイド、
チタニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジプロ
ポキシモノアイオダイド、チタニウムモノ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)ジブトキシモノアイオダイド、
【0020】ハフニウムテトラ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)、ハフニウムトリぺ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)モノメトキサイド、ハフニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノエトキサイド、ハフニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキサイド、
ハフニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノブ
トキサイド、ハフニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)モノペンチルオキサイド、ハフニウムトリ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)モノトリルオキサイド、ハフ
ニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノベンジ
ルオキサイド、ハフニウムトリ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)モノクロライド、ハフニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノブロマイド、ハフニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノアイオダイド、ハ
フニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノメチ
ル、ハフニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モ
ノエチル、ハフニウムトリ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノプロピル、ハフニウムトリ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)モノブチル、ハフニウムトリ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノフェニル、ハフニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノベンジル、
【0021】ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジメトキサイド、ハフニウムジ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジエトキサイド、ハフニウムジ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)ジイソプロポキサイド、ハフニウ
ムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキサイド、
ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジペンチ
ルオキサイド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジフェノキサイド、ハフニウムジ(2,4−ペン
タンジオナ−ト)ジトリルオキサイド、ハフニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジベンジルオキサイ
ド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジク
ロライド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジブロマイド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)ジアイオダイド、
【0022】ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)メトキサイドエトキサイド、ハフニウムジ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)エトキサイドプロポキサイド、
ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメチ
ル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエ
チル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジ
プロピル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジブチル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジフェニル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)ジトリル、ハフニウムジ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジベンジル、
【0023】ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)メトキサイドクロライド、ハフニウムジ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)メトキサイドブロマイド、ハフニ
ウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)メトキサイドア
イオダイド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)エトキサイドクロライド、ハフニウムジ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)エトキサイドブロマイド、ハフニ
ウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)エトキサイドモ
ノアイオダイド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)プロポキサイドクロライド、ハフニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)プロポキサイドモノブ
ロマイド、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)プロポキサイドモノアイオダイド、
【0024】ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)モノメトキサイドモノメチル、ハフニウムジ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)モノメトキサイドモノエチ
ル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノ
メトキサイドモノプロピル、ハフニウムジ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノメチル、ハフ
ニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサ
イドモノエチル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)モノエトキサイドモノプロピル、ハフニウムジ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノエトキサイドモノ
ブチル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
モノエトキサイドモノペンチル、ハフニウムジ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)モノプロポキサイドモノメチ
ル、ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノ
プロポキサイドモノエチル、ハフニウムジ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)モノプロポキサイドモノプロピル、
ハフニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)モノプロ
ポキサイドモノブチル、
【0025】ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)トリメトキサイド、ハフニウムモノ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)トリエトキサイド、ハフニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリプロポキサイド、
ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリブ
トキサイド、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)トリペンチルオキサイド、ハフニウムモノ(2,
4−ペンタンジオナ−ト)トリフェノキサイド、ハフニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリトリルオ
キサイド、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)トリベンジルオキサイド、ハフニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリメチル、ハフニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリエチル、ハフニウ
ムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリプロピル、
ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリブ
チル、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
トリフェニル、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)トリトリル、ハフニウムモノ(2,4−ペンタ
ンジオナ−ト)トリベンジル、ハフニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)トリクロライド、ハフニウムモ
ノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリブロマイド、ハ
フニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)トリアイ
オダイド、
【0026】ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジメトキシモノメチル、ハフニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモノエチル、ハフニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモ
ノプロピル、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジメトキシモノブチル、ハフニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノエチル、ハフニ
ウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモ
ノプロピル、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ
−ト)ジエトキシモノブチル、ハフニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジプロポキシモノメチル、ハフ
ニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジプロポキ
シモノプロピル、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジ
オナ−ト)ジプロポキシモノブチル、ハフニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジメトキシモノクロラ
イド、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジエトキシモノクロライド、ハフニウムモノ(2,4−
ペンタンジオナ−ト)ジプロポキシモノクロライド、ハ
フニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキ
シモノクロライド、ハフニウムモノ(2,4−ペンタン
ジオナ−ト)ジメトキシモノブロマイド、ハフニウムモ
ノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノブロ
マイド、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジプロポキシモノブロマイド、ハフニウムモノ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジブトキシモノブロマ
イド、ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)
ジメトキシモノアイオダイド、ハフニウムモノ(2,4
−ペンタンジオナ−ト)ジエトキシモノアイオダイド、
ハフニウムモノ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジプロ
ポキシモノアイオダイド、ハフニウムモノ(2,4−ペ
ンタンジオナ−ト)ジブトキシモノアイオダイドなどを
挙げることができる。中でも、ジルコニウムテトラ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)、ジルコニウムトリ
(2,4−ペンタンジオナ−ト)エトキサシド、ジルコ
ニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−ト)ジイソプロポ
キサイド、チタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジイソプロポキサイドが好ましい。成分(1) の化合
物は、2種以上混合して使用しても差し支えない。
【0027】成分(2) は下記の一般式で表される。 一般式Me2 (OR2 m 3 n 2 z-m-n 式中、Me2 は周期律表第I〜III 族元素のいずれかを
示し、これにはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムな
どが包含される。R2 ,R3 は炭素数1〜24、好ましく
は1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基を示
し、これにはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル
基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル
基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、
ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基などの
アルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;
フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、イン
デニル基、ナフチル基、などのアリール基;ベンジル
基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒ
ドリル基、フェニルブチル基、フェニルプロピル基、ネ
オフィル基などのアラルキル基などが包含される。X2
はフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素などのハロゲンを示
す。z はMe2 の価数を示し、通常1≦z ≦3である。
m は0≦m ≦z 、n は0≦n ≦z で、しかも1≦m +n
≦z である。
【0028】成分(2) として使用可能な化合物の具体例
を挙げれば、メチルリチウム、エチルリチウム、プロピ
ルリチウム、イソプロピルリチウム、ブチルリチウム、
t-ブチルリチウム、ペンチルリチウム、オクチルリチウ
ム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメチルマ
グネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn-プロピルマグ
ネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジブチルマグ
ネシウム、ジt-ブチルマグネシウム、ジペンチルマグネ
シウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニルマグネシ
ウム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグネシウムク
ロライド、エチルマグネシウムクロライド、プロピルマ
グネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロ
ライド、ブチルマグネシウムクロライド、t-ブチルマグ
ネシウムクロライド、ペンチルマグネシウムクロライ
ド、オクチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネ
シウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロライド、
メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムア
イオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマ
グネシウムアイオダイド、プロピルマグネシウムブロマ
イド、プロピルマグネシウムアイオダイド、イソプロピ
ルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウム
アイオダイド、ブチルマグネシウムブロマイド、ブチル
マグネシウムアイオダイド、t-ブチルマグネシウムブロ
マイド、t-ブチルマグネシウムアイオダイド、ペンチル
マグネシウムブロマイド、ペンチルマグネシウムアイオ
ダイド、オクチルマグネシウムブロマイド、
【0029】オクチルマグネシウムアイオダイド、フェ
ニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムア
イオダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジ
ルマグネシウムアイオダイド、ジメチル亜鉛、ジエチル
亜鉛、ジプロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn-ブチ
ル亜鉛、ジt-ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル
亜鉛、ジフェニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボ
ロン、トリエチルボロン、トリプロピルボロン、トリイ
ソプロピルボロン、トリブチルボロン、トリt-ブチルボ
ロン、トリペンチルボロン、トリオクチルボロン、トリ
フェニルボロン、トリベンジルボロン、トリメチルアル
ミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニ
ウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジ
エチルアルミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウ
ムアイオダイド、エチルアルミニウムジクロライド、エ
チルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジ
フルオライド、エチルアルミニウムジアイオダイド、ト
リプロピロアルミニウム、ジプロピルアルミニウムクロ
ライド、ジプロピルアルミニウムブロマイド、ジプロピ
ルアルミニウムフルオライド、ジプロピルアルミニウム
アイオダイド、
【0030】プロピルアルミニウムジクロライド、プロ
ピロアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウム
ジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルア
ルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブ
ロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、
ジイソプロピルアルミニウアイオダイド、エチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブ
ロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、プ
ロピルアルミニウムセスキブロマイド、ブチルアルミニ
ウムセスキクロライド、ブチルアルミニウムセスキブロ
マイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、イソ
プロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルアル
ミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウムジ
アイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチルアル
ミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルアル
ミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロライ
ド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニ
ウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダイ
ド、トリsec-ブチルアルミニウム、ジsec-ブチルアルミ
ニウムクロライド、ジsec-ブチルアルミニウムブロマイ
ド、ジsec-ブチルアルミニウムフルオライド、ジsec-ブ
チルアルミニウムアイオダイド、sec-ブチルアルミニウ
ムジクロライド、sec-ブチルアルミニウムジブロマイ
ド、sec-ブチルアルミニウムジフルオライド、sec-ブチ
ルアルミニウムジアイオダイド、トリtert- ブチルアル
ミニウム、ジtert- ブチルアルミニウムクロライド、ジ
tert- ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert- ブチル
アルミニウムフルオライド、ジtert- ブチルアルミニウ
ムアイオダイド、
【0031】tert- ブチルアルミニウムジクロライド、
tert- ブチルアルミニウムジブロマイド、tert- ブチル
アルミニウムジフルオライド、tert- ブチルアルミニウ
ムジアイオダイド、トリイソブチルアルミニウム、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミ
ニウムブロマイド、ジイソブチルアルミニウムフルオラ
イド、ジイソブチルアルミニウムアイオダイド、イソブ
チルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウ
ムジブロマイド、イソブチルアルミニウムジフルオライ
ド、イソブチルアルミニウムジアイオダイド、トリヘキ
シルアルミニウム、ジヘキシルアルミニウムクロライ
ド、ジヘキシルアルミニウムブロマイド、ジヘキシルア
ルミニウムフルオライド、ジヘキシルアルミニウムアイ
オダイド、ヘキシルアルミニウムジクロライド、ヘキシ
ルアルミニウムジブロマイド、ヘキシルアルミニウムジ
フルオライド、ヘキシルアルミニウムジアイオダイド、
トリペンチルアルミニウム、ジペンチルアルミニウムク
ロライド、ジペンチルアルミニウムブロマイド、ジペン
チルアルミニウムフルオライド、ジペンチルアルミニウ
ムアイオダイド、ペンチルアルミニウムジクロライド、
ペンチルアルミニウムジブロマイド、ペンチルアルミニ
ウムジフルオライドおよびペンチルアルミニウムジアイ
オダイド、メチルアルミニウムメトキシド、メチルアル
ミニウムエトキシド、メチルアルミニウムプロポキシ
ド、メチルアルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニ
ウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジ
メチルアルミニウムプロポキシド、ジメチルアルミニウ
ムブトキシド、エチルアルミニウムメトキシド、
【0032】エチルアルミニウムエトキシド、エチルア
ルミニウムプロポキシド、エチルアルミニウムブトキシ
ド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミ
ニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポキシ
ド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルアルミ
ニウムメトキシド、プロピルアルミニウムエトキシド、
プロピルアルミニウムプロポキシド、プロピルアルミニ
ウムブトキシド、ジプロピルアルミニウムメトキシド、
ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミ
ニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニウムブトキシ
ド、ブチルアルミニウムメトキシド、ブチルアルミニウ
ムエトキシド、ブチルアルミニウムプロポキシド、ブチ
ルアルミニウムブトキシド、ジブチルアルミニウムメト
キシド、ジブチルアルミニウムエトキシド、ジブチルア
ルミニウムプロポキシド、ジブチルアルミニウムブトキ
シドなどが挙げられる。
【0033】成分(3)としては、シクロペンタジエン
構造をもつものが望ましい。ちなみに、シクロペンタジ
エン構造を有する有機ケイ素化合物は、下記の一般式で
表示することができる。 ALSiR4-L ここで、Aはシクロペンタジエニル基、置換シクロペン
タジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示
される環状炭化水素基を示し、Rはメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの
アルコキシ基;フェニル基などのアリ−ル基;フェノキ
シ基などのアリ−ルオキシ基;ベンジル基などのアラル
キル基で例示されるような、炭素数1〜24、好ましくは
1〜12の炭化水素残基または水素を示し、L は1≦L ≦
4、好ましくは1≦L ≦3である。
【0034】従って、成分(3)として使用可能なシク
ロペンタジエン構造を有する化合物を具体的に示せば、
シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、エチ
ルシクロペンタジエン、t-ブチルシクロペンタジエン、
ヘキシルシクロペンタジエン、オクチルシクロペンタジ
エン、1,2-ジメチルシクロペンタジエン、1,3-ジメチル
シクロペンタジエン、1,2,4-トリメチルシクロペンタジ
エン、1,2,3,4-テトラメチルシクロペンタジエン、ペン
タメチルシクロペンタジエン、インデン、4-メチル-1-
インデン、4,7-ジメチルインデン、4,5,6,7-テトラハイ
ドロインデン、アズレン、メチルアズレン、エチルアズ
レン、フルオレン、メチルフルオレンのような炭素数7
〜24のシクロポリエン又は置換シクロポリエン、モノシ
クロペンタジエニルシラン、ビスシクロペンタジエニル
シラン、トリスシクロペンタジエニルシラン、テトラキ
スシクロペンタジエニルシラン、モノシクロペンタジエ
ニルモノメチルシラン、モノシクロペンタジエニルモノ
エチルシラン、モノシクロペンタジエニルジメチルシラ
ン、
【0035】モノシクロペンタジエニルジエチルシラ
ン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラン、モノ
シクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノシクロペ
ンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロペンタジ
エニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタジエニル
モノフェノキシシラン、ビスシクロペンタジエニルモノ
メチルシラン、ビスシクロペンタジエニルモノエチルシ
ラン、ビスシクロペンタジエニルジメチルシラン、ビス
シクロペンタジエニルジエチルシラン、ビスシクロペン
タジエニルメチルエチルシラン、ビスシクロペンタジエ
ニルジプロピルシラン、ビスシクロペンタジエニルエチ
ルプロピルシラン、ビスシクロペンタジエニルジフェニ
ルシラン、ビスシクロペンタジエニルフェニルメチルシ
ラン、ビスシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、
ビスシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、トリス
シクロペンタジエニルモノメチルシラン、トリスシクロ
ペンタジエニルモノエチルシラン、トリスシクロペンタ
ジエニルモノメトキシシラン、トリスシクロペンタジエ
ニルモノエトキシシラン、3−メチルシクロペンタジエ
ニルシラン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラ
ン、3−メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、
1,2−ジメチルシクロペンタジエニルシラン、1,3
−ジメチルシクロペンタジエニルシラン、1,2,4−
トリメチルシクロペンタジエニルシラン、
【0036】1,2,3,4−テトラメチルシクロペン
タジエニルシラン、ペンタメチルシクロペンタジエニル
シラン、モノインデニルシラン、ビスインデニルシラ
ン、トリスインデニルシラン、テトラキスインデニルシ
ラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデニ
ルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラン、
モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルトリメ
チルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モノイ
ンデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノエト
キシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラン、ビ
スインデニルモノメチルシラン、ビスインデニルモノエ
チルシラン、ビスインデニルジメチルシラン、ビスイン
デニルジエチルシラン、ビスインデニルメチルエチルシ
ラン、ビスインデニルジプロピルシラン、ビスインデニ
ルエチルプロピルシラン、ビスインデニルジフェニルシ
ラン、ビスインデニルフェニルメチルシラン、ビスイン
デニルモノメトキシシラン、ビスインデニルモノエトキ
シシラン、トリスインデニルモノメチルシラン、トリス
インデニルモノエチルシラン、トリスインデニルモノメ
トキシシラン、トリスインデニルモノエトキシシラン、
3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルインデニ
ルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、1,2
−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチルインデ
ニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニルシラ
ン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラン、
ペンタメチルインデニルシラン等がある。
【0037】また、上記した各化合物のいずれかが、ア
ルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜
3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(3) とし
て使用できる。例えば、ビスインデニルエタン、ビス
(4,5,6,7-テトラハイドロ-1-インデニル)エタン、1,3
-プロパンジニルビスインデン、1,3-プロパンジニルビ
ス(4,5,6,7-テトラハイドロ)インデン、プロピレンビ
ス(1-インデン)、イソプロピル(1-インデニル)シク
ロペンタジエン、ジフェニルメチレン(9-フルオレニ
ル)シクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジ
エニル-1- フルオレンなどは、いずれも本発明の成分
(3) として使用可能な化合物である。
【0038】本発明に用いられる触媒成分は、上記した
3成分、すなわち、成分(1) 、成分(2) 及び成分(3)
を、成分(1) 1モルに対して、成分(2) を0.01〜100 モ
ル、好ましくは0.1 〜50モル、成分(3) を0.01〜100 モ
ル、好ましくは0.1 〜50モルの割合で、相互に接触させ
ることにより調製される。3成分の接触順序は任意であ
る。ちなみに、上記3成分を同時に接触させてもよく、
成分(1) と成分(2) と予め接触させ、次いで成分(3) を
接触させても、また成分(1) と成分(3) を予め接触さ
せ、次いで成分(2) を接触させても、さらには、成分
(2) と成分(3) を予め接触させた後、成分(1) を接触さ
せてもよい。しかし、成分(1) と成分(3) を予め接触さ
せ、次いで成分(2) を接触させる手順が好ましい。ま
た、3成分の接触方法も任意であるが、通常は窒素又は
アルゴンなどの不活性雰囲気中、成分(1)、成分(2) お
よび成分(3) を、ヘプタン、ヘキサン、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の不活性炭化水素溶媒の存在下で接触
させることが好ましい。この場合の温度条件は通常-100
℃〜200 ℃、好ましくは-50 ℃〜100 ℃の範囲にあり、
接触時間は30分〜50時間、好ましくは2時間〜24時間の
範囲にある。なお、不活性炭化水素溶媒中にて各成分を
接触させた場合、生成触媒成分は溶媒と共にそのまま重
合に供することでき、また、析出、乾燥等の手段により
固体触媒成分として一旦取り出した後、重合に用いるこ
ともできる。
【0039】上記のように成分(1) 〜(3) を相互に接触
させて得られる本発明の触媒成分は、通常、プロモ−タ
−成分と組合わせることで、オレフィン類の重合又は共
重合に有用な触媒となる。プロモ−タ−成分には、本発
明の目的及び前記触媒成分の性能を損わない限り、当業
界で周知の任意のプロモ−タ−を1種もしくは2種以上
組み合わせて使用することができるが、典型的には、次
のような変性有機アルミニウム化合物が使用される。変性有機アルミニウム化合物 (成分(4)) 本発明において使用できる変性有機アルミニウム化合物
は、有機アルミニウム化合物と水との反応生成物であっ
て、このものは分子中に1〜100 個、好ましくは1〜50
個のAl−O−Al結合を含有する。有機アルミニウム
と水との反応は、通常不活性炭化水素中で行われる。不
活性炭化水素としてはペンタン、ヘキサン、ヘプタン、
シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素
及び芳香族炭化水素が使用できるが、脂肪族炭化水素又
は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
【0040】変性有機アルミニウム化合物の調製に用い
る有機アルミニウム化合物は、一般式R4 a AlX3
3-a (式中、R4 は炭素数1〜18、好ましくは1〜12の
アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基
等の炭化水素基、X3 は水素原子又はハロゲン原子を示
し、a は1≦a ≦3の整数を示す)で表される化合物が
いずれも使用可能であるが、好ましくはトリアルキルア
ルミニウムが使用される。トリアルキルアルミニウムの
アルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいず
れでも差し支えないが、メチル基であることが特に好ま
しい。水と有機アルミニウム化合物との反応比(水/A
lモル比)は、0.25/1〜1.2/1 、特に、0.5/1 〜1/1 で
あることが好ましく、反応温度は通常-70 〜100 ℃、好
ましくは-20 〜20℃の範囲にある。反応時間は通常5分
〜24時間、好ましくは10分〜5時間の範囲で選ばれる。
反応に要する水としては、所謂水が使用できる外、硫酸
銅水和物、硫酸アルミニウム水和物等に含まれる結晶水
を利用することもできる。
【0041】本発明によれば、上記した触媒成分と、変
性有機アルミニウム化合物(成分(4))で例示されるプ
ロモ−タ−成分とから構成される触媒の存在下に、オレ
フィン類が単独重合又は共重合せしめられる。この場
合、触媒成分と変性有機アルミニウム化合物は、別々に
または予め混合又は接触させて重合反応系内に供給する
ことができる。
【0042】尚、触媒成分と変性有機アルミニウム化合
物を予め混合又は接触させる場合においては、成分
(1)〜(3)を相互に接触させることにより得られる
単に触媒成分と変性有機アルミニウム化合物を接触又は
混合する場合に加え、さらに成分(1)〜(4)を相互
に接触することにより触媒を得る方法も包含するもので
ある。成分(1)〜成分(4)の接触順序もまた任意で
ある。具体的な例として以下の方法が挙げられる。 1.成分(1),成分(2),成分(3),成分(4)
を同時に接触させる方法 2.成分(1),成分(2),成分(3)を予め接触さ
せ次いで成分(4)を接触させる方法 3.成分(1),成分(2),成分(4)を予め接触さ
せ次いで成分(3)を接触させる方法 4.成分(1),成分(3),成分(4)を予め接触さ
せ次いで成分(2)を接触させる方法 5.成分(2),成分(3),成分(4)を予め接触さ
せ次いで成分(1)を接触させる方法 6.成分(1),成分(2)を予め接触させ次いで成分
(3),成分(4)の順序で接触させる方法 7.成分(1),成分(2)を予め接触させ次いで成分
(4),成分(3)の順序で接触させる方法 8.成分(1),成分(3)を予め接触させ次いで成分
(2),成分(4)の順序で接触させる方法 9.成分(1),成分(3)を予め接触させ次いで成分
(4),成分(2)の順序で接触させる方法 10.成分(1),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(2),成分(3)の順序で接触させる方法 11.成分(1),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(3),成分(2)の順序で接触させる方法 12.成分(2),成分(3)を予め接触させ次いで成分
(1),成分(4)の順序で接触させる方法 13.成分(2),成分(3)を予め接触させ次いで成分
(4),成分(1)の順序で接触させる方法 14.成分(2),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(1),成分(3)の順序で接触させる方法 15.成分(2),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(3),成分(1)の順序で接触させる方法 16.成分(3),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(1),成分(2)の順序で接触させる方法 17.成分(3),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(2),成分(1)の順序で接触させる方法 18.成分(1),成分(2)を予め接触させ次いで成分
(3)と成分(4)の接触混合物を添加する方法 19.成分(1),成分(3)を予め接触させ次いで成分
(2)と成分(4)の接触混合物を添加する方法 20.成分(1),成分(4)を予め接触させ次いで成分
(2)と成分(3)の接触混合物を添加する方法 などが挙げられるが,上記の2および4の方法が好まし
く用いられる。また、4成分の接触方法も任意である
が、通常は窒素又はアルゴンなどの不活性雰囲気中、成
分(1) 、成分(2) 、成分(3) および成分(4) を、ヘプタ
ン、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の不活
性炭化水素溶媒の存在下で接触させることが好ましい。
この場合の温度条件は通常-100℃〜200 ℃、好ましくは
-50 ℃〜100 ℃の範囲にあり、接触時間は30分〜50時
間、好ましくは2時間〜24時間の範囲にある。なお、不
活性炭化水素溶媒中にて各成分を接触させた場合、生成
触媒成分は溶媒と共にそのまま重合に供することでき、
また、析出、乾燥等の手段により固体触媒成分として一
旦取り出した後、重合に用いることもできる。
【0043】本発明の触媒において成分(1)〜(4)
の好適な組み合わせの一つとして次の組み合わせが挙げ
られる。成分(1)のうちジルコニウムテトラ(2,4
ーペンタンジオナート),ジルコニウムトリ(2,4ー
ペンタンジオナート)モノメトキサイドまたはジルコニ
ウムトリ(2,4ーペンタンジオナート)モノメチルな
どの2,4ーペンタンジオナト配位子を3個または4個
有するジルコニウム化合物,成分(2)のうちトリメチ
ルアルミニウム,トリエチルアルミニウム,トリイソブ
チルアルミニウムまたはトリヘキシルアルミニウムなど
のトリアルキルアルミニウム化合物、成分(3)のうち
インデン,メチルインデンまたはトリメチルシリルイン
デンなどのインデン誘導体;シクロペンタジエン,メチ
ルシクロペンタジエン,ジメチルシクロペンタジエン,
トリメチルシクロペンタジエンまたはトリメチルシリル
シクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体;
ビスインデニルエタンまたはイソプロピルビスシクロペ
ンタジエンなどのインデン誘導体もしくはシクロペンタ
ジエン誘導体がアルキレン基を介して結合した化合物あ
るいはジメチルシリルビスシクロペンタジエンなどの前
記一般式ALSiR4-Lで表される化合物、及び成分
(4)のうちメチルアルミノキサン。他の好適な組み合
わせの一つとして次の組み合わせが挙げられる。成分
(1)のうちチタニウムテトラ(2,4ーペンタンジオ
ナート),チタニウムトリ(2,4ーペンタンジオナー
ト)モノメトキサイドまたはチタニウムトリ(2,4ー
ペンタンジオナート)モノメチルなどの2,4ーペンタ
ンジオナト配位子を3個または4個有するチタニウム化
合物,成分(2)のうちトリメチルアルミニウム,トリ
エチルアルミニウム,トリイソブチルアルミニウムまた
はトリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミ
ニウム化合物,成分(3)のうちインデン,メチルイン
デンまたはトリメチルシリルインデンなどのインデン誘
導体;シクロペンタジエン,メチルシクロペンタジエ
ン,ジメチルシクロペンタジエン,トリメチルシクロペ
ンタジエンまたはトリメチルシリルシクロペンタジエン
などのシクロペンタジエン誘導体;ビスインデニルエタ
ンまたはイソプロピルビスシクロペンタジエンなどのイ
ンデン誘導体もしくはシクロペンタジエン誘導体がアル
キレン基を介して結合した化合物あるいはジメチルシリ
ルビスシクロペンタジエンなどの前記一般式ALSiR
4-Lで表される化合物、及び成分(4)のうちメチルア
ルミノキサン。また、触媒成分、プロモ−タ−成分又は
触媒をアルミナやシリカで代表される無機担体及び/又
は主として粒子状のポリマ−担体に担持させて使用する
こともできる。いずれにしても、触媒成分と変性有機ア
ルミニウム化合物との使用割合は、触媒成分中の遷移金
属に対する変性有機アルミニウム化合物中のアルミニウ
ムの原子比が、1〜100,000 、好ましくは5〜1,000 の
範囲になるよう選ばれる。
【0044】本発明でいうオレフィン類には、α−オレ
フィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及
びスチレン類似体が包含される。α−オレフィン類に
は、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含さ
れ、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、
ヘキセン−1、4−メチルペンテン−1等が例示され
る。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して
単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレ
フィンを共重合させることも可能であり、その共重合は
交互共重合、ランダム共重合、ブロック共重合のいずれ
であっても差し支えない。α−オレフィン類の共重合に
は、エチレンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エ
チレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン
−1のように、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3
〜8のα−オレフィンとを共重合する場合、プロピレン
とブテン−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、
プロピレンと4−メチルブテン−1、プロピレンとヘキ
セン−1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピ
レンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィ
ンとを共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロビ
レンと他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該
他のα−オレフィンの量は全モノマ−の90モル%以下の
範囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレ
ン共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30モ
ル%以下、さらに好ましく20モル%以下であり、プロピ
レン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ましくは5
〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モル%の範囲で選
ばれる。
【0045】環状オレフィンとしては、炭素数3〜24、
好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であり、こ
れには例えば、シクロペンテン、シクロブテン、シクロ
ペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセ
ン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン、
テトラシクロデセン、オクタシクロデセン、ノルボルネ
ン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−
ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、
5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6−ト
リメチル−2−ノルボルネン、などが包含される。環状
オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめるの
が通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共重
合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ましくは
2〜50モル%の範囲にある。本発明で使用可能なジエン
類及びトリエン類は、炭素数4〜26、好ましくは6〜26
のポリエンである。具体的には、ブタジエン、1,3−
ペンタジエン、1,4−ペンタジエン、1,3−ヘキサ
ジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエ
ン、1,3−シクロヘキサジエン、1,4−シクロヘキ
サジエン、1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジ
エン、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−
メチル−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−
2,6−オクタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、
エチリデンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、イソ
プレン、1,3,7−オクタトリエン、1,5,9−デ
カトリエンなどが例示される。本発明で鎖式ジエン又は
トリエンを使用する場合、通常は上記したα−オレフィ
ンと共重合させるのが通例であるが、その共重合体中の
鎖式ジエン及び/又はトリエンの含有量は、一般に、0.
1 〜50モル%、好ましくは0.2 〜10モル%の範囲にあ
る。本発明で使用可能なスチレン類似体は、スチレン及
びスチレン誘導体であって、その誘導体としては、t−
ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレ
ン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、
N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなどを例
示することができる。
【0046】本発明の触媒成分は、オレフィン類の単独
重合体又は共重合体に、極性モノマ−をさらに重合させ
て単独重合体又は共重合体を改質する場合にも好適に使
用できる。極性モノマ−としては、アクリル酸メチル、
メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸
ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチ
ル、フマ−ル酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどで例
示される不飽和カルボン酸エステルを挙げることができ
る。改質された共重合体の極性モノマ−含有量は、通常
0.1 〜10モル%、好ましくは0.2 〜2モル%の範囲にあ
る。重合反応は前記した触媒成分とプロモ−タ−成分の
存在下、スラリー重合、溶液重合、又は気相重合にて行
うことができる。特にスラリー重合又は気相重合が好ま
しく、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘキサン、
ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシ
クロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれる不活性
炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレフィンを
重合させる。この時の重合条件は温度20〜200 ℃、好ま
しくは50〜100 ℃、圧力常圧〜 70kg/cm2 G 、好ましく
は常圧〜 20kg/cm2 G の範囲にあり、重合時間としては
5分〜10時間、好ましくは5分〜5時間が採用されるの
が普通である。生成重合体の分子量は、重合温度、触媒
のモル比等の重合条件を変えることによってもある程度
調節可能であるが、重合反応系に水素を添加することで
より効果的に分子量調節を行うことができる。また、本
発明の触媒を用いて、水素濃度、重合温度などの重合条
件の異なった2段階ないしそれ以上の多段階の重合反応
も何等支障なく実施できる。
【0047】
【実施例】以下に本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明するが、それに先立ち実施例及び比較例で使
用する変性有機アルミニウム化合物と触媒成分の調製に
ついて説明する。変性有機アルミニウム化合物(メチルアルミノキサン)
の調製 硫酸銅5水塩13gを容量300ml の電磁誘導撹拌機付き三
つ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次い
で濃度1mmol/ml のトルメチルアルミニウムの溶液150m
l を、0℃の温度条件下に、前記の懸濁液に2時間かけ
て滴下し、滴下終了後25℃に昇温し、その温度で24時間
反応させた。しかる後、反応物を濾過し、反応生成物を
含有する液中のトルエンを除去して白色結晶状メチルア
ルモキサン(MAO)4gを得た。また、実施例及び比
較例で得られた重合体の物性は、次の方法で評価した。メルトインデックス(MI) ASTM D 1238−57Tに基づき測定した。特
に断りがない限り190℃、2.16kg荷重で測定を行った。密 度 ASTMD 1505−68に準拠して測定した。示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定 セイコー電子(株)製のDSC−20型融点測定装置を
使用し、180 ℃で5mgのサンプルを3分間保持し、次い
で10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持し、そ
の後10℃/分で昇温することで融点を測定した。オルソジクロロベンゼン抽出 得られたポリマーについてオルソジクロロベンゼン抽出
を行った。抽出操作はつぎの通りである。得られたポリ
マー0.5gをオルソジクロロベンゼン20ml中に添加し、1
40℃、2時間処理したのち23℃で一昼夜放置したのち、
遠心分離した溶解部分量を測定した。
【0050】実施例1 (1)触媒成分の調製 300cc 三つ口フラスコに精製したトルエン100mL を加
え、次いでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)4.9gと、インデン9.3gを加えて室温で30分攪拌
した後、これにトリエチルアルミニウム11mlを室温で徐
々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して
反応させ、本発明の触媒成分を含有する溶液を得た。こ
の溶液中のZr濃度は、0.083mmol/mlである。 (2)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換して乾燥した食塩200gを加え、上記
の触媒成分溶液0.26mlと、濃度1mmol/mLのメチルアルミ
ノキサン溶液を2.2mL を加え、攪拌下60℃に加熱した。
次いで、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1
/エチレンのモル比=0.25)を、オ−トクレ−ブに9 k
g/cm2 G の圧力で張り込んで重合を開始し、エチレンと
ブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比
=0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を9 kg/cm2 G に
維持して1時間重合を行った。重合終了後、反応器内の
余剰ガスを排出し、反応器を冷却して食塩を除去し、白
色のポリマ−81g を得た。触媒効率は、40,000g/gZr で
あり、得られたポリマ−のMIは1.0g/10min、密度は0.
9211g/cm3 、融点は114.3 ℃であった。またオルソジク
ロロベンゼン抽出の抽出量は0.9wt%であった。 実施例2 (1)触媒成分の調製 300cc 三つ口フラスコに精製したトルエン150mL を加
え、次いでジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジイソプロポキサイド4.1gと、シクロペンタジエン
5.3gを加えて室温で30分攪拌した後、これにトリエチル
アルミニウム13mlを室温で徐々に滴下した。この溶液を
室温でさらに1時間攪拌して反応させ、本発明の触媒成
分を含有する溶液を得た。この溶液中のZr濃度は、0.
058mmol/mlである。 (2)重合 使用する触媒成分を代えた以外は実施例1と同様にして
重合を行い、白色ポリマ−104gを得た。触媒効率は、5
2,000g/gZr であり、ポリマ−のMIは10.0g/10min 、
密度は0.9220g/cm3 、融点は115.4 ℃であった。 実施例3 (1)触媒成分の調製 300cc 三つ口フラスコに精製したトルエン150mL を加
え、次いでチタニウムジ(2,4−ペンタンジオナ−
ト)ジイソプロポキサイド1.8gと、インデン2.4gを加え
て室温で30分攪拌した後、これにトリエチルアルミニウ
ム14mlを室温で徐々に滴下した。この溶液を室温でさら
に1時間攪拌して反応させ、本発明の触媒成分を含有す
る溶液を得た。この溶液中のTi濃度は、0.03mmol/ml
である。 (2)重合 使用する触媒成分を代えた以外は実施例1と同様にして
重合を行い、白色ポリマ−104gを得た。触媒効率は27,0
00g/gTi であり、ポリマ−のMIは、5.0g/10min 、密
度は0.9231g/cm3 、融点は98.3℃であった。 実施例4 (1)触媒成分の調製 300cc 三つ口フラスコに精製したトルエン150mL を加
え、次いでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)2.5gと、エチレンビスインデニルエタン12.9g
を加えて室温で30分攪拌した後、これにジエチルアルミ
ニウムクロライド12.5mlを徐々に滴下した。この溶液を
室温でさらに1時間攪拌して反応させ、本発明の触媒成
分を含有する溶液を得た。この溶液中のZr濃度は、0.
029mmol/mlである。 (2)重合 使用する触媒成分を代えた以外は実施例1と同様にして
重合を行い、白色ポリマ−86g を得た。触媒効率は、4
3,000g/gZr であり、ポリマ−のMIは2.0g/10min 、密
度は0.9205g/cm3 、融点は112.4 ℃であった。 実施例 5 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン100ml を加
え、ついでジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナー
ト)ジエチル1.8g とメチルシクロペンタジエン3.2gを
加え、室温で30分撹拌した後、徐々にトリヘキシルアル
ミニウムを12g を室温で滴下した。さらにこの溶液を室
温で1時間攪拌して本発明の触媒成分を含有する反応溶
液を得た。 (2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、乾燥した食塩200gを加え、さら
に上記の触媒成分溶液をZrとして1mg、メチルアルミ
ノキサン1mM/ml溶液の1mlを加えて攪拌下60℃に加熱
した。ついでエチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン
−1/エチレンモル比 0.25)を9kgf/cm2となるように
張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合
ガス(ブテン−1/エチレンモル比 0.05)を連続的に
供給しつつ、全圧を9kgf/cm2に維持し、1時間の重合
を行った。重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷却、
食塩を除いて白色ポリマー61gが得られた。触媒効率は6
1kg/gZr であり、得られたポリマーのMIは2.5g/10min
、密度は0.9203g/cm3、融点は113.8℃であった。 実施例 6 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナー
ト)トリエトキサイド1.7gとシクロペンタジエニルトリ
メチルシラン5.5gを加え、室温で30分撹拌した後、徐々
にトリイソブチルアルミニウムの8g を室温で滴下し
た。さらにこの溶液を室温で1時間攪拌して本発明の触
媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは49gが得られた。触媒効率は49kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは0.8g/10min 、密度は0.9
199g/cm3、融点は112.7℃であった。 実施例 7 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムモノ(2,4−ペンタンジオナー
ト)トリブトキサイド3.4gとシクロペンタジエン5.2gを
加え、室温で30分撹拌した後、徐々にトリエチルアルミ
ニウムの9.1gを室温で滴下した。さらにこの溶液を室温
で1時間撹はんして本発明の触媒成分を含有する反応溶
液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは51gが得られた。触媒効率は51kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは15g/10 min 、密度は0.9
185g/cm3、融点は113.3℃であった。 実施例 8 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムジ(2,4−ペンタンジオナート)
ジクロライド3.6gとインデン12gを加え、室温で30分撹
拌した後、徐々にトリメチルアルミニウムを7.2gを室温
で滴下した。さらにこの溶液を室温で1時間攪拌して本
発明の触媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは38gが得られた。触媒効率は38kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは35g/10 min 、密度は0.9
285g/cm3、融点は115.1℃であった。 実施例 9 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)2.4gおよびチタニウムテトラ(2,4−ペンタンジ
オナート)2.2gとシクロペンタジエン7.0gを加え、室温
で30分撹拌した後、徐々にトリメチルアルミニウムを14
gを室温で滴下した。さらにこの溶液を室温で1時間攪
拌して本発明の触媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは55gが得られた。触媒効率は55kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは1.3g/10min 、密度は0.9
246g/cm3、融点は99.1および112.8℃であった。 実施例 10 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)4.9gとインデン12gを加え、室温で30分撹拌した
後、徐々にブチルリチウムのヘキサン溶液をブチルリチ
ウムとして13gを室温で滴下した。さらにこの溶液を室
温で1時間攪拌して本発明の触媒成分を含有する反応溶
液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは42gが得られた。触媒効率は42kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは2.8g/10min 、密度は0.9
210g/cm3、融点は114.1℃であった。 実施例 11 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)2.5gとメチルインデン5g を加え、室温で30分撹拌
した後、徐々にエチルマグネシウムブロマイドのTHF
溶液をエチルマグネシウムブロマイドとして6g を室温
で滴下した。さらにこの溶液を室温で1時間攪拌して本
発明の触媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは38gが得られた。触媒効率は38kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは0.6g/10min 、密度は0.9
238g/cm3、融点は113.9℃であった。 実施例 12 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)2.5gとシクロペンタジエニルトリメチルシラン5.6g
を加え、室温で30分撹拌した後、徐々にトリエチルアル
ミニウム7g を室温で滴下した。さらにこの溶液を室温
で1時間攪拌して本発明の触媒成分を含有する反応溶液
を得た。 (2)重合 攪拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、乾燥した食塩200gを加え、さら
に上記の触媒成分溶液をジルコニウムとして1mg、メチ
ルアルミノキサン1mmol/ml溶液の1mlを加えて攪拌下6
0℃に加熱した。ついでエチレンを9kgf/cm2となるよう
に張り込んで重合を開始し、エチレンを連続的に供給し
つつ、全圧を9kgf/cm2 に維持し、1時間の重合を行っ
た。重合終了後余剰の混合ガスを排出し、冷却、食塩を
除いて白色ポリマー21gが得られた。触媒効率は21kg/gZ
rであり、得られたポリマーのMIは0.09g/10min 、密
度は0.9511g/cm3、融点は135.6℃であった。 実施例 13 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン150mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)2.5gとエチレンビスインデニルエタン5.1gを加え、
室温で30分撹拌した後、徐々にトリエチルアルミニウム
7gを室温で滴下した。さらにこの溶液を室温で1時間
攪拌して本発明の触媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 撹拌機を付した容量3Lのステンレススチール製オート
クレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リッ
ターを加え、上記(1)で得られた触媒成分溶液をZr
として1mgおよびメチルアルミノキサン1mmol/ml溶液
の10mlを加えて20℃に系を保持し、プロピレンを4kgf/
cm2Gとなるように張り込んで重合を開始し、プロピレ
ンを連続的に供給しつつ、全圧を4kgf/cm2Gに維持し
て2時間の重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排
出し、冷却して内容物を取り出し、白色ポリマー174gを
得た。触媒効率は174kg/gZrであった。得られたポリマ
ーの融点は140℃でありMI(230℃測定)は100g/10min
であった。 実施例 14 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン100mlを加え、
ついでハフニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)5.7gとインデン11.6gを加え、室温で30分撹拌した
後、徐々にトリエチルアルミニウムを11mlを室温で滴下
した。さらにこの溶液を室温で1時間攪拌して本発明の
触媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは16gが得られた。触媒効率は16kg/gHfであ
り、得られたポリマーのMIは0.06g/10min 、密度は0.
9235g/cm3、融点は114.3℃であった。 実施例 15 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン100mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)4.9gとインデン11.6gを加え、室温で30分撹拌した
後、徐々にジエチルアルミニウムモノエトキサイドを15
mlを室温で滴下した。さらにこの溶液を室温で1時間攪
拌して本発明の触媒成分を含有する反応溶液を得た。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは47gが得られた。触媒効率は47kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは3.5g/10min 、密度は0.9
243g/cm3、融点は114.7℃であった。
【0051】比較例1 (1)触媒成分の調製 300cc 三つ口フラスコに精製したトルエン100mL を加
え、次いでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオ
ナ−ト)4.9gを加えて室温で30分攪拌した後、これにト
リエチルアルミニウム11mlを徐々に滴下した。この溶液
を室温でさらに1時間攪拌して反応させ、比較例の触媒
成分を含有する溶液を得た。この溶液中のZr濃度は、
0.086mmol/mlである。 (2)重合 使用する触媒成分を代えた以外は実施例1と同様にして
重合を行い、白色ポリマ−12g を得た。触媒効率は1,80
0g/gZrであり、ポリマ−のMIは、3.4g/10min、密度は
0.9221g/cm3 、融点は123.4 ℃であった。 比較例 2 (1)触媒成分の調製 300CC三つ口フラスコに精製したトルエン100mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)4.9g、ついでインデン9.3gを加え,室温で30分撹拌
した後、さらにこの溶液を室温で1時間攪拌して反応溶
液を得た。 (2)重合 実施例1と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは35gが得られた。触媒効率は17kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは1.8g/10min 、密度は0.9
238g/cm3、融点は113.5℃であった。 比較例 3 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン100mlを加え、
ついでジルコニウムテトラ(2,4−ペンタンジオナー
ト)4.9gとインデン9.3gを加え、室温で30分撹拌した
後、徐々にトリエチルアルミニウムを11mlを室温で滴下
した。 (2)重合 実施例1においてメチルアルミノキサンを用いないこと
を除いては実施例1と同様にして行った。重合終了後得
られた白色ポリマーは3gが得られた。触媒効率は1.5kg
/gZrであり、得られたポリマーのMIは0.01g/10min、
密度は0.9256g/cm3、融点は117.5℃であった。 比較例 4 (1)触媒成分の調製 300cc三つ口フラスコに精製したトルエン100mlを加え、
ついでジルコニウムテトラクロライド2.3gとインデン9.
3gを加え、室温で30分撹拌した後、徐々にトリエチルア
ルミニウムを9.1gを室温で滴下した。 (2)重合 実施例5と同様にして行った。重合終了後得られた白色
ポリマーは32gが得られた。触媒効率は32kg/gZr であ
り、得られたポリマーのMIは50g/10min 、密度は0.92
38g/cm3、融点113.9℃であった。またオルソジクロロベ
ンゼン抽出の、抽出量は3.0wt%であった。
【0052】
【発明の効果】本発明が提案する触媒成分は、遷移金属
当りの重合活性が高い。この触媒成分を適当なプロモ−
タ−成分と組合わせてなる重合触媒を、α−オレフィン
類の単独重合又は共重合に使用すると、分子量が高く、
しかも分子量分布の広い重合体又は組成分布の狭い共重
合体を得ることができる。本発明の触媒成分を使用して
得られるエチレン又はプロピレンと、他のα−オレフィ
ンとの共重合は、これを透明度の高いフィルム又はシ−
トに成形することができるが、その成形過程でフィルム
又はシ−ト同志が互いに付着することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する触媒の調製工程を示すフロ−
チャ−ト図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−295026(JP,A) 特開 平5−170819(JP,A) 特開 平5−170820(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 4/64 - 4/658

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)少なくとも1つの2,4−ペンタ
    ンジオナト配位子を有する遷移金属化合物(但し、遷移
    金属はZr、TiおよびHfからなる群から選ばれる) (2)一般式Me2 (OR2 )m R3 n X2 z-m-n で表
    される化合物(式中、R2,R3は個別に炭素数1〜24
    の炭化水素残基、X2はハロゲン原子、Me2は周期律表
    第I〜III 族元素、z はMe2の価数を示し、m は0≦m
    ≦z 、n は0≦n≦z で、しかも1≦m +n ≦z であ
    る)及び (3)シクロペンタジエン構造を有する化合物を相互に
    接触させることにより得られるオレフィン類重合用触媒
    成分。
  2. 【請求項2】 (1)少なくとも1つの2,4−ペンタ
    ンジオナト配位子を有するジルコニウム化合物 (2)一般式Me2(OR2)m R3n X2z-m-n で表さ
    れる化合物(式中、R2,R3は個別に炭素数1〜24の
    炭化水素残基、X2はハロゲン原子、Me2は周期律表第
    I〜III 族元素、z はMe2の価数を示し、m は0≦m
    ≦z 、n は0≦n≦z で、しかも1≦m +n ≦z であ
    る)及び (3)シクロペンタジエン構造を有する化合物を相互に
    接触させることにより得られる触媒成分と、 (4)有機アルミニウム化合物と水とを反応させて得ら
    れるAl−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化
    合物とからなる触媒の存在下に、オレフィン類を重合又
    は共重合することを特徴とするオレフィン重合体の製造
    方法。
JP02724894A 1993-01-29 1994-01-31 オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3461193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02724894A JP3461193B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-31 オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406893 1993-01-29
JP5-34068 1993-01-29
JP02724894A JP3461193B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-31 オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06279530A JPH06279530A (ja) 1994-10-04
JP3461193B2 true JP3461193B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26365151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02724894A Expired - Fee Related JP3461193B2 (ja) 1993-01-29 1994-01-31 オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3461193B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06279530A (ja) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3382311B2 (ja) 触媒組成物及びポリオレフィン類の製造方法
JPH0780930B2 (ja) α−オレフインの重合方法
KR20000005576A (ko) 신규전이금속화합물및이를함유하는올레핀중합용촉매
EP0714920B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
EP0745616B1 (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3396538B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分
US6077804A (en) Olefin polymerization catalyst and process for preparing polyolefins
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JP3046882B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3858372B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JPH07133307A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3250052B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH09151210A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3275379B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3946615B2 (ja) オレフィン重合触媒用遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒ならびにポリオレフィンの製造方法
JP3163511B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP4279386B2 (ja) 新規な遷移金属化合物および該遷移金属化合物からなるオレフィン重合用触媒成分
JP3321761B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびこれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees