JP3667446B2 - オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法 - Google Patents

オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3667446B2
JP3667446B2 JP15492396A JP15492396A JP3667446B2 JP 3667446 B2 JP3667446 B2 JP 3667446B2 JP 15492396 A JP15492396 A JP 15492396A JP 15492396 A JP15492396 A JP 15492396A JP 3667446 B2 JP3667446 B2 JP 3667446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
added
component
room temperature
solution
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15492396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09143220A (ja
Inventor
隆史 関
吉雄 田島
章 佐野
一雄 松浦
Original Assignee
日本ポリオレフィン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ポリオレフィン株式会社 filed Critical 日本ポリオレフィン株式会社
Priority to JP15492396A priority Critical patent/JP3667446B2/ja
Publication of JPH09143220A publication Critical patent/JPH09143220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667446B2 publication Critical patent/JP3667446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、オレフィン類を重合又は共重合する際に使用して、分子量が高く、分子量分布が比較的広く、また共重合体を製造する際には、その組成分布が狭いオレフィン重合体または共重合体を高収率で得ることができる触媒に関する。本発明はまたこの触媒を使用して粒子性状が良好なオレフィン重合体または共重合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】
ポリオレフィン、特にエチレン重合体またはエチレン・α−オレフィン共重合体を製造するに際して、例えばジルコニウム化合物(典型的にはジルコノセン化合物)と、アルミノキサンとからなる触媒組成物を使用することは、特開昭58−19309号公報で示されるように公知である。このような従来技術によれば、エチレン系共重合体をある程度の收率で製造できるが、その共重合体の分子量分布は狭く、組成分布も狭い。そして、上記のような触媒系で重合体を高收率で得るためには、プロモーターとして用いるアルミノキサンのジルコニウム等の遷移金属に対する使用量を多くしなければならないが、アルミノキサンは、特にメチルアルミノキサンは高価であるので、その使用量増大は費用が嵩む点で望ましくない。
この点の改善策として、特開昭60−280802号公報、特開昭63−218707号公報等には、改良された触媒系が提案さている。しかし、これらの触媒系でもアルミノキサンの使用量を特筆するほど削減することができない。加えて、この触媒系は重合反応系に可溶性であることが多く、スラリー重合、気相重合に使用すると、生成重合体は嵩密度が小さくなるため、粒体物性に劣る欠点があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
生成重合体の分子量が低いという上記の欠点を解消する手段として、重合触媒成分に特定な遷移金属化合物を、なかでもハフニウム化合物を使用することが提案されているが、このものはその調製が煩雑で難しいばかりでなく、重合活性がジルコニウム化合物を使用した場合に比較して低下する欠点がある。
従って、当業界では、重合活性が高く、分子量が高い重合体を生成させることができ、エチレン・α−オレフィン共重合体にあっては、組成分布の狭い共重合体を生成することができ、しかも高価なアルミノキサンの使用量を削減できる触媒成分の開発が要望されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した従来技術の欠点を解決すべく鋭意検討した結果、従来の触媒系とは全く構成を異にする新規な触媒系を使用し、粒体性状が良好で、アルミノキサンの遷移金属に対する使用比率を低くしても高収率でかつ分子量が高く、分子量分布の比較的狭く、組成分布の狭いオレフィン重合体を製造できる触媒を見出した。
すなわち、本発明に係るオレフィン類重合用触媒は、下記に示す成分(a)〜(f)を相互に接触させて得られるオレフィン類重合用触媒であって、成分(f)を成分(a)〜(d)の接触後に接触させることを特徴とするオレフィン類重合用触媒
(a)一般式Me11 p (OR2q 1 4-p-q で表される化合物、
[式中、R1 、R2 は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、X1は水素原子またはハロゲン原子、Me1 はTi、Zr又はHfを示し、pおよびqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4である。]
(b)一般式Me23 m (OR4n 2 z-m-n で表される化合物、
[式中、R3 、R4 は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、X2は水素原子またはハロゲン原子、Me2 は周期律表第I〜III族元素、z はMe2 の価数を示し、mおよびnはそれぞれ0≦m≦z 、0≦n≦z 、0<m+n≦z である。]
(c)分子中にシクロペンタジエン構造を持つ環状で共役二重結合を2個以上持つ化合物、
(d)一般式RC=CRで表される化合物および/または一般式 C≡CR 10 で表される化合物、
[式中、R、R、R、R、R、R10は個別に水素または炭素数1〜24の炭化水素基を示す。]
(e)無機担体および/又は粒子状ポリマー担体
(f)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物にある。
また、本発明に係るオレフィン系ポリマーの製造方法は、上記した重合用触媒の存在下に、オレフィン類を重合または共重合させることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る触媒成分並びに触媒の調製に使用される各成分について詳述する。
(a)一般式Me11 p (OR2q 1 4-p-q で表される化合物、
上記の一般式において、R1 およびR2 は個別に炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の直鎖または分岐鎖炭化水素基を示す。このような炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられる。
1 はフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素のハロゲン原子または水素原子を示す。Me1はZr、Ti又はHfを示し、好ましくはZrである。p 及びq はそれぞれ0≦p ≦4、0≦q ≦4、0≦p +q ≦4の範囲の整数であり、好ましくは0<p +q ≦4である。
【0006】
本発明の成分(a)として使用可能な化合物の具体例を摘記すれば、次の通りである。
テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジルコニウム、テトラプロピルジルコニウム、テトラn−ブチルジルコニウム、テトラペンチルジルコニウム、テトラフェニルジルコニウム、テトラトリルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラアリルジルコニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラメトキシジルコニウム、テトラエトキシジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、テトライソプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトライソブトキシジルコニウム、テトラ−t−ブトキシジルコニウム、テトラ−sec−ブトキシジルコニウム、テトラヘキシルオキシジルコニウム、テトラペンチルオキシジルコニウム、テトラフェノキシジルコニウム、テトラトリルオキシジルコニウム、テトラベンジルオキジルコニウム、テトラアリルオキシジルコニウム、テトラネオフィルオキシジルコニウム、
【0007】
テトラクロロジルコニウム、トリメチルモノクロロジルコニウム、トリエチルモノクロロジルコニウム、トリプロピルモノクロロジルコニウム、トリn−ブチルモノクロロジルコニウム、トリペンチルモノクロロジルコニウム、トリフェニルモノクロロジルコニウム、トリトリルモノクロロジルコニウム、トリベンジルモノクロロジルコニウム、トリアリルモノクロロジルコニウム、トリネオフィルモノクロロジルコニウム、ジメチルジクロロジルコニウム、ジエチルジクロロジルコニウム、ジプロピルジクロロジルコニウム、ジn−ブチルジクロロジルコニウム、ジペンチルジクロロジルコニウム、ジフェニルジクロロジルコニウム、ジトリルジクロロジルコニウム、ジベンジルジクロロジルコニウム、ジアリルジクロロジルコニウム、ジネオフィルジクロロジルコニウム、モノメチルトリクロロジルコニウム、モノエチルトリクロロジルコニウム、モノプロピルトリクロロジルコニウム、モノn−ブチルトリクロロジルコニウム、モノペンチルトリクロロジルコニウム、モノフェニルトリクロロジルコニウム、モノトリルトリクロロジルコニウム、モノベンジルトリクロロジルコニウム、モノアリルトリクロロジルコニウム、モノネオフィルトリクロロジルコニウム、
【0008】
トリメトキシモノクロロジルコニウム、ジメトキシジクロロジルコニウム、モノメトキシトリクロロジルコニウム、トリエトキシモノクロロジルコニウム、ジエトキシジクロロジルコニウム、モノエトキシトリクロロジルコニウム、トリプロポキシモノクロロジルコニウム、ジプロポキシジクロロジルコニウム、モノプロポキシトリクロロジルコニウム、トリn−ブトキシモノクロロジルコニウム、ジn−ブトキシジクロロジルコニウム、モノn−ブトキシトリクロロジルコニウム、トリペンチルオキシモノクロロジルコニウム、ジペンチルオキシジクロロジルコニウム、モノペンチルオキシトリクロロジルコニウム、トリフェノキシモノクロロジルコニウム、ジフェノキシジクロロジルコニウム、モノフェノキシトリクロロジルコニウム、トリトリルオキシモノクロロジルコニウム、ジトリルオキシジクロロジルコニウム、モノトリルオキシトリクロロジルコニウム、トリベンジルオキシモノクロロジルコニウム、ジベンジルオキシジクロロジルコニウム、モノベンジルオキシトリクロロジルコニウム、トリアリルオキシモノクロロジルコニウム、ジアリルオキシジクロロジルコニウム、モノアリルオキシトリクロロジルコニウム、トリネオフィルオキシモノクロロジルコニウム、ジネオフィルオキシジクロロジルコニウム、モノネオフィルオキシトリクロロジルコニウム、
【0009】
テトラブロモジルコニウム、トリメチルモノブロモジルコニウム、トリエチルモノブロモジルコニウム、トリプロピルモノブロモジルコニウム、トリn−ブチルモノブロモジルコニウム、トリペンチルモノブロモジルコニウム、トリフェニルモノブロモジルコニウム、トリトリルモノブロモジルコニウム、トリベンジルモノブロモジルコニウム、トリアリルモノブロモジルコニウム、トリネオフィルモノブロモジルコニウム、ジメチルジブロモジルコニウム、ジエチルジブロモジルコニウム、ジプロピルジブロモジルコニウム、ジn−ブチルジブロモジルコニウム、ジペンチルジブロモジルコニウム、ジフェニルジブロモジルコニウム、ジトリルジブロモジルコニウム、ジベンジルジブロモジルコニウム、ジアリルジブロモジルコニウム、ジネオフィルジブロモジルコニウム、モノメチルトリブロモジルコニウム、モノエチルトリブロモジルコニウム、モノプロピルトリブロモジルコニウム、モノn−ブチルトリブロモジルコニウム、モノペンチルトリブロモジルコニウム、モノフェニルトリブロモジルコニウム、モノトリルトリブロモジルコニウム、モノベンジルトリブロモジルコニウム、モノアリルトリブロモジルコニウム、モノネオフィルトリブロモジルコニウム、
【0010】
トリメトキシモノブロモジルコニウム、ジメトキシジブロモジルコニウム、モノメトキシトリブロモジルコニウム、トリエトキシモノブロモジルコニウム、ジエトキシジブロモジルコニウム、モノエトキシトリブロモジルコニウム、トリプロポキシモノブロモジルコニウム、ジプロポキシジブロモジルコニウム、モノプロポキシトリブロモジルコニウム、トリn−ブトキシモノブロモジルコニウム、ジn−ブトキシジブロモジルコニウム、モノn−ブトキシトリブロモジルコニウム、トリペンチルオキシモノブロモジルコニウム、ジペンチルオキシジブロモジルコニウム、モノペンチルオキシトリブロモジルコニウム、トリフェノキシモノブロモジルコニウム、ジフェノキシジブロモジルコニウム、モノフェノキシトリブロモジルコニウム、トリトリルオキシモノブロモジルコニウム、ジトリルオキシジブロモジルコニウム、モノトリルオキシトリブロモジルコニウム、トリベンジルオキシモノブロモジルコニウム、ジベンジルオキシジブロモジルコニウム、モノベンジルオキシトリブロモジルコニウム、トリアリルオキシモノブロモジルコニウム、ジアリルオキシジブロモジルコニウム、モノアリルオキシトリブロモジルコニウム、トリネオフィルオキシモノブロモジルコニウム、ジネオフィルオキシジブロモジルコニウム、モノネオフィルオキシトリブロモジルコ ニウム、
【0011】
テトラヨードジルコニウム、トリメチルモノヨードジルコニウム、トリエチルモノヨードジルコニウム、トリプロピルモノヨードジルコニウム、トリn−ブチルモノヨードジルコニウム、トリペンチルモノヨードジルコニウム、トリフェニルモノヨードジルコニウム、トリトリルモノヨードジルコニウム、トリベンジルモノヨードジルコニウム、トリアリルモノヨードジルコニウム、トリネオフィルモノヨードジルコニウム、ジメチルジヨードジルコニウム、ジエチルジヨードジルコニウム、ジプロピルジヨードジルコニウム、ジn−ブチルジヨードジルコニウム、ジペンチルジヨードジルコニウム、ジフェニルジヨードジルコニウム、ジトリルジヨードジルコニウム、ジベンジルジヨードジルコニウム、ジアリルジヨードジルコニウム、ジネオフィルジヨードジルコニウム、モノメチルトリヨードジルコニウム、モノエチルトリヨードジルコニウム、モノプロピルトリヨードジルコニウム、モノn−ブチルトリヨードジルコニウム、モノペンチルトリヨードジルコニウム、モノフェニルトリヨードジルコニウム、モノトリルトリヨードジルコニウム、モノベンジルトリヨードジルコニウム、モノアリルトリヨードジルコニウム、モノネオフィルトリヨードジルコニウム、
【0012】
トリメトキシモノヨードジルコニウム、ジメトキシジヨードジルコニウム、モノメトキシトリヨードジルコニウム、トリエトキシモノヨードジルコニウム、ジエトキシジヨードジルコニウム、モノエトキシトリヨードジルコニウム、トリプロポキシモノヨードジルコニウム、ジプロポキシジヨードジルコニウム、モノプロポキシトリヨードジルコニウム、トリn−ブトキシモノヨードジルコニウム、ジn−ブトキシジヨードジルコニウム、モノn−ブトキシトリヨードジルコニウム、トリペンチルオキシモノヨードジルコニウム、ジペンチルオキシジヨードジルコニウム、モノペンチルオキシトリヨードジルコニウム、トリフェノキシモノヨードジルコニウム、ジフェノキシジヨードジルコニウム、モノフェノキシトリヨードジルコニウム、トリトリルオキシモノヨードジルコニウム、ジトリルオキシジヨードジルコニウム、モノトリルオキシトリヨードジルコニウム、トリベンジルオキシモノヨードジルコニウム、ジベンジルオキシジヨードジルコニウム、モノベンジルオキシトリヨードジルコニウム、トリアリルオキシモノヨードジルコニウム、ジアリルオキシジヨードジルコニウム、モノアリルオキシトリヨードジルコニウム、トリネオフィルオキシモノヨードジルコニウム、ジネオフィルオキシジヨードジルコニウム、モノネオフィルオキシトリヨードジルコニウム、
【0013】
トリベンジルモノメトキシジルコニウム、トリベンジルモノエトキシジルコニウム、トリベンジルモノプロポキシジルコニウム、トリベンジルモノブトキシジルコニウム、トリベンジルモノペチルオキシジルコニウム、トリベンジルモノフェノキシジルコニウム、トリベンジルモノトリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノベンジルオキシジルコニウム、トリベンジルモノアリルオキシジルコニウム、トリベンジルモノネオフィルオキシジルコニウム、
ジベンジルジメトキシジルコニウム、ジベンジルジエトキシジルコニウム、ジベンジルジプロポキシジルコニウム、ジベンジルジブトキシジルコニウム、ジベンジルジペチルオキシジルコニウム、ジベンジルジフェノキシジルコニウム、ジベンジルジトリルオキシジルコニウム、ジベンジルジベンジルオキシジルコニウム、ジベンジルジアリルオキシジルコニウム、ジベンジルジネオフィルオキシジルコニウム、
モノベンジルトリメトキシジルコニウム、モノベンジルトリエトキシジルコニウム、モノベンジルトリプロポキシジルコニウム、モノベンジルトリブトキシジルコニウム、モノベンジルトリペチルオキシジルコニウム、モノベンジルトリフェノキシジルコニウム、モノベンジルトリトリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリベンジルオキシジルコニウム、モノベンジルトリアリルオキシジルコニウム、モノベンジルトリネオフィルオキシジルコニウム、
トリネオフィルモノメトキシジルコニウム、トリネオフィルモノエトキシジルコニウム、トリネオフィルモノプロポキシジルコニウム、トリネオフィルモノブトキシジルコニウム、
ジネオフィルジメトキシジルコニウム、ジネオフィルジエトキシジルコニウム、ジネオフィルジプロポキシジルコニウム、ジネオフィルジブトキシジルコニウム、ジネオフィルジフェノキシジルコニウム、
モノネオフィルトリメトキシジルコニウム、モノネオフィルトリエトキシジルコニウム、モノネオフィルトリプロポキシジルコニウム、モノネオフィルトリブトキシジルコニウム、モノネオフィルトリフェノキシジルコニウム、
【0014】
ジルコニウムテトラハイドライド、ジルコニウムモノハイドライドトリメトキサイド、ジルコニウムモノハイドライドトリエトキサイド、ジルコニウムモノハイドライドトリプロポキサイド、ジルコニウムモノハイドライドトリブトキサイド、ジルコニウムジハイドライドジメトキサイド、ジルコニウムジハイドライドジエトキサイド、ジルコニウムジハイドライドジプロポキサイド、ジルコニウムジハイドライドジブトキサイド、ジルコニウムトリハイドライドモノメトキサイド、ジルコニウムトリハイドライドモノエトキサイド、ジルコニウムトリハイドライドモノプロポキサイド、ジルコニウムトリハイドライドモノブトキサイド、ジルコニウムモノハイドライドトリクロライド、ジルコニウムモノハイドライドトリブロマイド、ジルコニウムモノハイドライドトリアイオダイド、ジルコニウムモノハイドライドトリフルオライド、ジルコニウムジハイドライドジクロライド、ジルコニウムジハイドライドジブロマイド、ジルコニウムジハイドライドジアイオダイド、ジルコニウムジハイドライドジフルオライド、ジルコニウムトリハイドライドモノクロライド、ジルコニウムトリハイドライドモノブロマイド、ジルコニウムトリハイドライドモノアイオダイド、ジルコニウムトリハイドライドモノフルオライド、ジルコニウムモノハイドライドトリメチル、ジルコニウムモノハイドライドトリベンジル、ジルコニウムモノハイドライドトリフェニル、ジルコニウムジハイドライドジメチル、ジルコニウムジハイドライドジベンジル、ジルコニウムジハイドライドジフェニル、ジルコニウムトリハイドライドモノメチル、ジルコニウムトリハイドライドモノベンジル、ジルコニウムトリハイドライドモノフェニル、ジルコニウムモノハイドライドジメトキサイドモノクロライド、ジルコニウムモノハイドライドジエトキサイドモノクロライド、ジルコニウムモノハイドライドジプロポキサイドモノクロライド、ジルコニウムモノハイドライドジブトキサイドモノクロライド、ジルコニウムジハイドライドモノメトキサイドモノクロライド、ジルコニウムジハイドライドモノエトキサイドモノクロライド、ジルコニウムジハイドライドモノプロポキサイドモノクロライド、ジルコニウムジハイドライドモノブトキサイドモノクロライド、ジルコニウムモノハイドライドジメトキサイドモノメチル、ジルコニウムモノハイドライドジエトキサイドモノベンジル、ジルコニウムモノハイドライドジプロポキサイドモノフェニル、ジルコニウムジハイドライドモノメトキサイドモノメチル、ジルコニウムジハイドライドモノエトキサイドモノベンジル、ジルコニウムジハイドライドモノプロポキサイドモノフェニル、ジルコニウムモノハイドライドモノメトキサイドモノクロライドモノベンジル、ジルコニウムモノハイドライドモノメトキサイドモノクロライドモノフェニル、ジルコニウムモノハイドライドモノメトキサイドモノクロライドモノメチル、
【0015】
テトラメチルチタニウム、テトラエチルチタニウム、テトラプロピルチタニウム、テトラn−ブチルチタニウム、テトラペンチルチタニウム、テトラフェニルチタニウム、テトラトリルチタニウム、テトラベンジルチタニウム、テトラアリルチタニウム、テトラネオフィルチタニウム、テトラメトキシチタニウム、テトラエトキシチタニウム、テトラプロポキシチタニウム、テトラブトキシチタニウム、テトラペンチルオキシチタニウム、テトラフェノキシチタニウム、テトラトリルオキシチタニウム、テトラベンジルオキシチタニウム、テトラアリルオキシチタニウム、テトラネオフィルオキシチタニウム、
【0016】
テトラクロロチタニウム、トリメチルモノクロロチタニウム、トリエチルモノクロロチタニウム、トリプロピルモノクロロチタニウム、トリn−ブチルモノクロロチタニウム、トリペンチルモノクロロチタニウム、トリフェニルモノクロロチタニウム、トリトリルモノクロロチタニウム、トリベンジルモノクロロチタニウム、トリアリルモノクロロチタニウム、トリネオフィルモノクロロチタニウム、ジメチルジクロロチタニウム、ジエチルジクロロチタニウム、ジプロピルジクロロチタニウム、ジn−ブチルジクロロチタニウム、ジペンチルジクロロチタニウム、ジフェニルジクロロチタニウム、ジトリルジクロロチタニウム、ジベンジルジクロロチタニウム、ジアリルジクロロチタニウム、ジネオフィルジクロロチタニウム、モノメチルトリクロロチタニウム、モノエチルトリクロロチタニウム、モノプロピルトリクロロチタニウム、モノn−ブチルトリクロロチタニウム、モノペンチルトリクロロチタニウム、モノフェニルトリクロロチタニウム、モノトリルトリクロロチタニウム、モノベンジルトリクロロチタニウム、モノアリルトリクロロチタニウム、モノネオフィルトリクロロチタニウム、
【0017】
トリメトキシモノクロロチタニウム、ジメトキシジクロロチタニウム、モノメトキシトリクロロチタニウム、トリエトキシモノクロロチタニウム、ジエトキシジクロロチタニウム、モノエトキシトリクロロチタニウム、トリプロポキシモノクロロチタニウム、ジプロポキシジクロロチタニウム、モノプロポキシトリクロロチタニウム、トリn−ブトキシモノクロロチタニウム、ジn−ブトキシジクロロチタニウム、モノn−ブトキシトリクロロチタニウム、トリペンチルオキシモノクロロチタニウム、ジペンチルオキシジクロロチタニウム、モノペンチルオキシトリクロロチタニウム、トリフェノキシモノクロロチタニウム、ジフェノキシジクロロチタニウム、モノフェノキシトリクロロチタニウム、トリトリルオキシモノクロロチタニウム、ジトリルオキシジクロロチタニウム、モノトリルオキシトリクロロチタニウム、トリベンジルオキシモノクロロチタニウム、ジベンジルオキシジクロロチタニウム、モノベンジルオキシトリクロロチタニウム、トリアリルオキシモノクロロチタニウム、ジアリルオキシジクロロチタニウム、モノアリルオキシトリクロロチタニウム、トリネオフィルオキシモノクロロチタニウム、ジネオフィルオキシジクロロチタニウム、モノネオフィルオキシトリクロロチタニウム、
【0018】
テトラブロモチタニウム、トリメチルモノブロモチタニウム、トリエチルモノブロモチタニウム、トリプロピルモノブロモチタニウム、トリn−ブチルモノブロモチタニウム、トリペンチルモノブロモチタニウム、トリフェニルモノブロモチタニウム、トリトリルモノブロモチタニウム、トリベンジルモノブロモチタニウム、トリアリルモノブロモチタニウム、トリネオフィルモノブロモチタニウム、ジメチルジブロモチタニウム、ジエチルジブロモチタニウム、ジプロピルジブロモチタニウム、ジn−ブチルジブロモチタニウム、ジペンチルジブロモチタニウム、ジフェニルジブロモチタニウム、ジトリルジブロモチタニウム、ジベンジルジブロモチタニウム、ジアリルジブロモチタニウム、ジネオフィルジブロモチタニウム、モノメチルトリブロモチタニウム、モノエチルトリブロモチタニウム、モノプロピルトリブロモチタニウム、モノn−ブチルトリブロモチタニウム、モノペンチルトリブロモチタニウム、モノフェニルトリブロモチタニウム、モノトリルトリブロモチタニウム、モノベンジルトリブロモチタニウム、モノアリルトリブロモチタニウム、モノネオフィルトリブロモチタニウム、
【0019】
トリメトキシモノブロモチタニウム、ジメトキシジブロモチタニウム、モノメトキシトリブロモチタニウム、トリエトキシモノブロモチタニウム、ジエトキシジブロモチタニウム、モノエトキシトリブロモチタニウム、トリプロポキシモノブロモチタニウム、ジプロポキシジブロモチタニウム、モノプロポキシトリブロモチタニウム、トリn−ブトキシモノブロモチタニウム、ジn−ブトキシジブロモチタニウム、モノn−ブトキシトリブロモチタニウム、トリペンチルオキシモノブロモチタニウム、ジペンチルオキシジブロモチタニウム、モノペンチルオキシトリブロモチタニウム、トリフェノキシモノブロモチタニウム、ジフェノキシジブロモチタニウム、モノフェノキシトリブロモチタニウム、トリトリルオキシモノブロモチタニウム、ジトリルオキシジブロモチタニウム、モノトリルオキシトリブロモチタニウム、トリベンジルオキシモノブロモチタニウム、ジベンジルオキシジブロモチタニウム、モノベンジルオキシトリブロモチタニウム、トリアリルオキシモノブロモチタニウム、ジアリルオキシジブロモチタニウム、モノアリルオキシトリブロモチタニウム、トリネオフィルオキシモノブロモチタニウム、ジネオフィルオキシジブロモチタニウム、モノネオフィルオキシトリブロモチタニウム、
【0020】
テトラヨードチタニウム、トリメチルモノヨードチタニウム、トリエチルモノヨードチタニウム、トリプロピルモノヨードチタニウム、トリn−ブチルモノヨードチタニウム、トリペンチルモノヨードチタニウム、トリフェニルモノヨードチタニウム、トリトリルモノヨードチタニウム、トリベンジルモノヨードチタニウム、トリアリルモノヨードチタニウム、トリネオフィルモノヨードチタニウム、ジメチルジヨードチタニウム、ジエチルジヨードチタニウム、ジプロピルジヨードチタニウム、ジn−ブチルジヨードチタニウム、ジペンチルジヨードチタニウム、ジフェニルジヨードチタニウム、ジトリルジヨードチタニウム、ジベンジルジヨードチタニウム、ジアリルジヨードチタニウム、ジネオフィルジヨードチタニウム、モノメチルトリヨードチタニウム、モノエチルトリヨードチタニウム、モノプロピルトリヨードチタニウム、モノn−ブチルトリヨードチタニウム、モノペンチルトリヨードチタニウム、モノフェニルトリヨードチタニウム、モノトリルトリヨードチタニウム、モノベンジルトリヨードチタニウム、モノアリルトリヨードチタニウム、モノネオフィルトリヨードチタニウ ム、
【0021】
トリメトキシモノヨードチタニウム、ジメトキシジヨードチタニウム、モノメトキシトリヨードチタニウム、トリエトキシモノヨードチタニウム、ジエトキシジヨードチタニウム、モノエトキシトリヨードチタニウム、トリプロポキシモノヨードチタニウム、ジプロポキシジヨードチタニウム、モノプロポキシトリヨードチタニウム、トリn−ブトキシモノヨードチタニウム、ジn−ブトキシジヨードチタニウム、モノn−ブトキシトリヨードチタニウム、トリペンチルオキシモノヨードチタニウム、ジペンチルオキシジヨードチタニウム、モノペンチルオキシトリヨードチタニウム、トリフェノキシモノヨードチタニウム、ジフェノキシジヨードチタニウム、モノフェノキシトリヨードチタニウム、トリトリルオキシモノヨードチタニウム、ジトリルオキシジヨードチタニウム、モノトリルオキシトリヨードチタニウム、トリベンジルオキシモノヨードチタニウム、ジベンジルオキシジヨードチタニウム、モノベンジルオキシトリヨードチタニウム、トリアリルオキシモノヨードチタニウム、ジアリルオキシジヨードチタニウム、モノアリルオキシトリヨードチタニウム、トリネオフィルオキシモノヨードチタニウム、ジネオフィルオキシジヨードチタニウム、モノネオフィルオキシトリヨードチタニウム、
【0022】
トリベンジルモノメトキシチタニウム、トリベンジルモノエトキシチタニウム、トリベンジルモノプロポキシチタニウム、トリベンジルモノブトキシチタニウム、トリベンジルモノペチルオキシチタニウム、トリベンジルモノフェノキシチタニウム、トリベンジルモノトリルオキシチタニウム、トリベンジルモノベンジルオキシチタニウム、トリベンジルモノアリルオキシチタニウム、トリベンジルモノネオフィルオキシチタニウム、
ジベンジルジメトキシチタニウム、ジベンジルジエトキシチタニウム、ジベンジルジプロポキシチタニウム、ジベンジルジブトキシチタニウム、ジベンジルジペチルオキシチタニウム、ジベンジルジフェノキシチタニウム、ジベンジルジトリルオキシチタニウム、ジベンジルジベンジルオキシチタニウム、ジベンジルジアリルオキシチタニウム、ジベンジルジネオフィルオキシチタニウム、
モノベンジルトリメトキシチタニウム、モノベンジルトリエトキシチタニウム、モノベンジルトリプロポキシチタニウム、モノベンジルトリブトキシチタニウム、モノベンジルトリペチルオキシチタニウム、モノベンジルトリフェノキシチタニウム、モノベンジルトリトリルオキシチタニウム、モノベンジルトリベンジルオキシチタニウム、モノベンジルトリアリルオキシチタニウム、モノベンジルトリネオフィルオキシチタニウム、
トリネオフィルモノメトキシチタニウム、トリネオフィルモノエトキシチタニウム、トリネオフィルモノプロポキシチタニウム、トリネオフィルモノブトキシチタニウム、
ジネオフィルジメトキシチタニウム、ジネオフィルジエトキシチタニウム、ジネオフィルジプロポキシチタニウム、ジネオフィルジブトキシチタニウム、ジネオフィルジフェノキシチタニウム、
モノネオフィルトリメトキシチタニウム、モノネオフィルトリエトキシチタニウム、モノネオフィルトリプロポキシチタニウム、モノネオフィルトリブトキシチタニウム、モノネオフィルトリフェノキシチタニウム、
【0023】
テトラメチルハフニウム、テトラエチルハフニウム、テトラプロピルハフニウム、テトラn−ブチルハフニウム、テトラペンチルハフニウム、テトラフェニルハフニウム、テトラトリルハフニウム、テトラベンジルハフニウム、テトラアリルハフニウム、テトラネオフィルハフニウム、テトラメトキシハフニウム、テトラエトキシハフニウム、テトラプロポキシハフニウム、テトラブトキシハフニウム、テトラペンチルオキシハフニウム、テトラフェノキシハフニウム、テトラトリルオキシハフニウム、テトラベンジルオキシハフニウム、テトラアリルオキシハフニウム、テトラネオフィルオキシハフニウム、
【0024】
テトラクロロハフニウム、トリメチルモノクロロハフニウム、トリエチルモノクロロハフニウム、トリプロピルモノクロロハフニウム、トリn−ブチルモノクロロハフニウム、トリペンチルモノクロロハフニウム、トリフェニルモノクロロハフニウム、トリトリルモノクロロハフニウム、トリベンジルモノクロロハフニウム、トリアリルモノクロロハフニウム、トリネオフィルモノクロロハフニウム、ジメチルジクロロハフニウム、ジエチルジクロロハフニウム、ジプロピルジクロロハフニウム、ジn−ブチルジクロロハフニウム、ジペンチルジクロロハフニウム、ジフェニルジクロロハフニウム、ジトリルジクロロハフニウム、ジベンジルジクロロハフニウム、ジアリルジクロロハフニウム、ジネオフィルジクロロハフニウム、モノメチルトリクロロハフニウム、モノエチルトリクロロハフニウム、モノプロピルトリクロロハフニウム、モノn−ブチルトリクロロハフニウム、モノペンチルトリクロロハフニウム、モノフェニルトリクロロハフニウム、モノトリルトリクロロハフニウム、モノベンジルトリクロロハフニウム、モノアリルトリクロロハフニウム、モノネオフィルトリクロロハフニウム、
【0025】
トリメトキシモノクロロハフニウム、ジメトキシジクロロハフニウム、モノメトキシトリクロロハフニウム、トリエトキシモノクロロハフニウム、ジエトキシジクロロハフニウム、モノエトキシトリクロロハフニウム、トリプロポキシモノクロロハフニウム、ジプロポキシジクロロハフニウム、モノプロポキシトリクロロハフニウム、トリn−ブトキシモノクロロハフニウム、ジn−ブトキシジクロロハフニウム、モノn−ブトキシトリクロロハフニウム、トリペンチルオキシモノクロロハフニウム、ジペンチルオキシジクロロハフニウム、モノペンチルオキシトリクロロハフニウム、トリフェノキシモノクロロハフニウム、ジフェノキシジクロロハフニウム、モノフェノキシトリクロロハフニウム、トリトリルオキシモノクロロハフニウム、ジトリルオキシジクロロハフニウム、モノトリルオキシトリクロロハフニウム、トリベンジルオキシモノクロロハフニウム、ジベンジルオキシジクロロハフニウム、モノベンジルオキシトリクロロハフニウム、トリアリルオキシモノクロロハフニウム、ジアリルオキシジクロロハフニウム、モノアリルオキシトリクロロハフニウム、トリネオフィルオキシモノクロロハフニウム、ジネオフィルオキシジクロロハフニウム、モノネオフィルオキシトリクロロハフニウム、
【0026】
テトラブロモハフニウム、トリメチルモノブロモハフニウム、トリエチルモノブロモハフニウム、トリプロピルモノブロモハフニウム、トリn−ブチルモノブロモハフニウム、トリペンチルモノブロモハフニウム、トリフェニルモノブロモハフニウム、トリトリルモノブロモハフニウム、トリベンジルモノブロモハフニウム、トリアリルモノブロモハフニウム、トリネオフィルモノブロモハフニウム、ジメチルジブロモハフニウム、ジエチルジブロモハフニウム、ジプロピルジブロモハフニウム、ジn−ブチルジブロモハフニウム、ジペンチルジブロモハフニウム、ジフェニルジブロモハフニウム、ジトリルジブロモハフニウム、ジベンジルジブロモハフニウム、ジアリルジブロモハフニウム、ジネオフィルジブロモハフニウム、モノメチルトリブロモハフニウム、モノエチルトリブロモハフニウム、モノプロピルトリブロモハフニウム、モノn−ブチルトリブロモハフニウム、モノペンチルトリブロモハフニウム、モノフェニルトリブロモハフニウム、モノトリルトリブロモハフニウム、モノベンジルトリブロモハフニウム、モノアリルトリブロモハフニウム、モノネオフィルトリブロモハフニウム、
【0027】
トリメトキシモノブロモハフニウム、ジメトキシジブロモハフニウム、モノメトキシトリブロモハフニウム、トリエトキシモノブロモハフニウム、ジエトキシジブロモハフニウム、モノエトキシトリブロモハフニウム、トリプロポキシモノブロモハフニウム、ジプロポキシジブロモハフニウム、モノプロポキシトリブロモハフニウム、トリn−ブトキシモノブロモハフニウム、ジn−ブトキシジブロモハフニウム、モノn−ブトキシトリブロモハフニウム、トリペンチルオキシモノブロモハフニウム、ジペンチルオキシジブロモハフニウム、モノペンチルオキシトリブロモハフニウム、トリフェノキシモノブロモハフニウム、ジフェノキシジブロモハフニウム、モノフェノキシトリブロモハフニウム、トリトリルオキシモノブロモハフニウム、ジトリルオキシジブロモハフニウム、モノトリルオキシトリブロモハフニウム、トリベンジルオキシモノブロモハフニウム、ジベンジルオキシジブロモハフニウム、モノベンジルオキシトリブロモハフニウム、トリアリルオキシモノブロモハフニウム、ジアリルオキシジブロモハフニウム、モノアリルオキシトリブロモハフニウム、トリネオフィルオキシモノブロモハフニウム、ジネオフィルオキシジブロモハフニウム、モノネオフィルオキシトリブロモハフニウム、
【0028】
テトラヨードハフニウム、トリメチルモノヨードハフニウム、トリエチルモノヨードハフニウム、トリプロピルモノヨードハフニウム、トリn−ブチルモノヨードハフニウム、トリペンチルモノヨードハフニウム、トリフェニルモノヨードハフニウム、トリトリルモノヨードハフニウム、トリベンジルモノヨードハフニウム、トリアリルモノヨードハフニウム、トリネオフィルモノヨードハフニウム、ジメチルジヨードハフニウム、ジエチルジヨードハフニウム、ジプロピルジヨードハフニウム、ジn−ブチルジヨードハフニウム、ジペンチルジヨードハフニウム、ジフェニルジヨードハフニウム、ジトリルジヨードハフニウム、ジベンジルジヨードハフニウム、ジアリルジヨードハフニウム、ジネオフィルジヨードハフニウム、モノメチルトリヨードハフニウム、モノエチルトリヨードハフニウム、モノプロピルトリヨードハフニウム、モノn−ブチルトリヨードハフニウム、モノペンチルトリヨードハフニウム、モノフェニルトリヨードハフニウム、モノトリルトリヨードハフニウム、モノベンジルトリヨードハフニウム、モノアリルトリヨードハフニウム、モノネオフィルトリヨードハフニウム、
【0029】
トリメトキシモノヨードハフニウム、ジメトキシジヨードハフニウム、モノメトキシトリヨードハフニウム、トリエトキシモノヨードハフニウム、ジエトキシジヨードハフニウム、モノエトキシトリヨードハフニウム、トリプロポキシモノヨードハフニウム、ジプロポキシジヨードハフニウム、モノプロポキシトリヨードハフニウム、トリn−ブトキシモノヨードハフニウム、ジn−ブトキシジヨードハフニウム、モノn−ブトキシトリヨードハフニウム、トリペンチルオキシモノヨードハフニウム、ジペンチルオキシジヨードハフニウム、モノペンチルオキシトリヨードハフニウム、トリフェノキシモノヨードハフニウム、ジフェノキシジヨードハフニウム、モノフェノキシトリヨードハフニウム、トリトリルオキシモノヨードハフニウム、ジトリルオキシジヨードハフニウム、モノトリルオキシトリヨードハフニウム、トリベンジルオキシモノヨードハフニウム、ジベンジルオキシジヨードハフニウム、モノベンジルオキシトリヨードハフニウム、トリアリルオキシモノヨードハフニウム、ジアリルオキシジヨードハフニウム、モノアリルオキシトリヨードハフニウム、トリネオフィルオキシモノヨードハフニウム、ジネオフィルオキシジヨードハフニウム、モノネオフィルオキシトリヨードハフニウム、
【0030】
トリベンジルモノメトキシハフニウム、トリベンジルモノエトキシハフニウム、トリベンジルモノプロポキシハフニウム、トリベンジルモノブトキシハフニウム、トリベンジルモノペチルオキシハフニウム、トリベンジルモノフェノキシハフニウム、トリベンジルモノトリルオキシハフニウム、トリベンジルモノベンジルオキシハフニウム、トリベンジルモノアリルオキシハフニウム、トリベンジルモノネオフィルオキシハフニウム、
ジベンジルジメトキシハフニウム、ジベンジルジエトキシハフニウム、ジベンジルジプロポキシハフニウム、ジベンジルジブトキシハフニウム、ジベンジルジペチルオキシハフニウム、ジベンジルジフェノキシハフニウム、ジベンジルジトリルオキシハフニウム、ジベンジルジベンジルオキシハフニウム、ジベンジルジアリルオキシハフニウム、ジベンジルジネオフィルオキシハフニウム、
モノベンジルトリメトキシハフニウム、モノベンジルトリエトキシハフニウム、モノベンジルトリプロポキシハフニウム、モノベンジルトリブトキシハフニウム、モノベンジルトリペチルオキシハフニウム、モノベンジルトリフェノキシハフニウム、モノベンジルトリトリルオキシハフニウム、モノベンジルトリベンジルオキシハフニウム、モノベンジルトリアリルオキシハフニウム、モノベンジルトリネオフィルオキシハフニウム、
トリネオフィルモノメトキシハフニウム、トリネオフィルモノエトキシハフニウム、トリネオフィルモノプロポキシハフニウム、トリネオフィルモノブトキシハフニウム、
ジネオフィルジメトキシハフニウム、ジネオフィルジエトキシハフニウム、ジネオフィルジプロポキシハフニウム、ジネオフィルジブトキシハフニウム、ジネオフィルジフェノキシハフニウム、
モノネオフィルトリメトキシハフニウム、モノネオフィルトリエトキシハフニウム、モノネオフィルトリプロポキシハフニウム、モノネオフィルトリブトキシハフニウム、モノネオフィルトリフェノキシハフニウム、
【0031】
上記した各化合物は2種以上を混合して使用することもできる。上記の化合物のなかにあって、成分(a)として好ましい化合物は、テトラメチルジルコニウム、テトラエチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラプロポキシジルコニウム、トリプロポキシモノクロロジルコニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラブトキシチタン、テトラブトキシハウニウム、テトラクロロジルコニウムなどであって、特に好ましいのはテトラプロポキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニウムなどのZr(OR24 化合物(OR2 =アルコキシ)である。
【0032】
(b)一般式Me23 m (OR4n 2 z-m-n で表される化合物、
上記の一般式において、Me2 は周期律表第I〜III族元素、好ましくはII〜III族元素のいずれかを示し、具体的にはリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ホウ素、アルミニウムなどが包含される。R3およびR4 は個別に炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の直鎖または分岐鎖炭化水素基を示す。このような炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、シクロブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、インデニル基、ナフチル基などのアリール基、ベンジル基、トリチル基、フェネチル基、スチリル基、ベンズヒドリル基、フェニルブチル基、フェニルプロピル基、ネオフィル基などのアラルキル基などが挙げられる。 X2 はフッ素、ヨウ素、塩素又は臭素のハロゲン原子または水素原子を示す。但し、X2 が水素原子の場合、Me2はホウ素、アルミニウムなどで例示される周期律表第III族元素である。z はMe2 の価数を示し、m 及びn は0≦m≦z 、0≦n ≦z 、0<m+n≦z の関係にある。
【0033】
本発明の成分(b)として使用可能な化合物の具体例を摘記すれば、次の通りである。
メチルリチウム、エチルリチウム、n-プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n-ブチルリチウム、t-ブチルリチウム、ペンチルリチウム、オクチルリチウム、フェニルリチウム、ベンジルリチウム、ジメチルマグネシウム、ジエチルマグネシウム、ジn-プロピルマグネシウム、ジイソプロピルマグネシウム、ジn-ブチルマグネシウム、ジt-ブチルマグネシウム、ジペンチルマグネシウム、ジオクチルマグネシウム、ジフェニルマグネシウム、ジベンジルマグネシウム、メチルマグネシウムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、n-プロピルマグネシウムクロライド、イソプロピルマグネシウムクロライド、n-ブチルマグネシウムクロライド、t-ブチルマグネシウムクロライド、ペンチルマグネシウムクロライド、オクチルマグネシウムクロライド、フェニルマグネシウムクロライド、ベンジルマグネシウムクロライド、メチルマグネシウムブロマイド、メチルマグネシウムアイオダイド、エチルマグネシウムブロマイド、エチルマグネシウムアイオダイド、n-プロピルマグネシウムブロマイド、n-プロピルマグネシウムアイオダイド、イソプロピルマグネシウムブロマイド、イソプロピルマグネシウムアイオダイド、n-ブチルマグネシウムブロマイド、n-ブチルマグネシウムアイオダイド、t-ブチルマグネシウムブロマイド、t-ブチルマグネシウムアイオダイド、ペンチルマグネシウムブロマイド、ペンチルマグネシウムアイオダイド、オクチルマグネシウムブロマイド、
【0034】
オクチルマグネシウムアイオダイド、フェニルマグネシウムブロマイド、フェニルマグネシウムアイオダイド、ベンジルマグネシウムブロマイド、ベンジルマグネシウムアイオダイド、ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛、ジn-プロピル亜鉛、ジイソプロピル亜鉛、ジn-ブチル亜鉛、ジt-ブチル亜鉛、ジペンチル亜鉛、ジオクチル亜鉛、ジフェニル亜鉛、ジベンジル亜鉛、トリメチルボロン、トリエチルボロン、トリn-プロピルボロン、トリイソプロピルボロン、トリn-ブチルボロン、トリt-ブチルボロン、トリペンチルボロン、トリオクチルボロン、トリフェニルボロン、トリベンジルボロン、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムフルオライド、ジエチルアルミニウムアイオダイド、エチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニウムジブロマイド、エチルアルミニウムジフルオライド、エチルアルミニウムジアイオダイド、トリプロピロアルミニウム、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジプロピルアルミニウムブロマイド、ジプロピルアルミニウムフルオライド、ジプロピルアルミニウムアイオダイド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、
【0035】
プロピルアルミニウムジクロライド、プロピルアルミニウムジブロマイド、プロピルアルミニウムジフルオライド、プロピルアルミニウムジアイオダイド、トリイソプロピルアルミニウム、ジイソプロピルアルミニウムクロライド、ジイソプロピルアルミニウムブロマイド、ジイソプロピルアルミニウムフルオライド、ジイソプロピルアルミニウアイオダイド、エチルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキブロマイド、プロピルアルミニウムセスキクロライド、プロピルアルミニウムセスキブロマイド、n-ブチルアルミニウムセスキクロライド、n-ブチルアルミニウムセスキブロマイド、イソプロピルアルミニウムジクロライド、イソプロピルアルミニウムジブロマイド、イソプロピルアルミニウムジフルオライド、イソプロピルアルミニウムジアイオダイド、トリブチルアルミニウム、ジブチルアルミニウムクロライド、ジブチルアルミニウムブロマイド、ジブチルアルミニウムフルオライド、ジブチルアルミニウムアイオダイド、ブチルアルミニウムジクロライド、ブチルアルミニウムジブロマイド、ブチルアルミニウムジフルオライド、ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリsec-ブチルアルミニウム、ジsec-ブチルアルミニウムクロライド、ジsec-ブチルアルミニウムブロマイド、ジsec-ブチルアルミニウムフルオライド、ジsec-ブチルアルミニウムアイオダイド、sec-ブチルアルミニウムジクロライド、sec-ブチルアルミニウムジブロマイド、sec-ブチルアルミニウムジフルオライド、sec-ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリtert- ブチルアルミニウム、ジtert- ブチルアルミニウムクロライド、ジtert- ブチルアルミニウムブロマイド、ジtert- ブチルアルミニウムフルオライド、ジtert- ブチルアルミニウムアイオダイド、
【0036】
tert- ブチルアルミニウムジクロライド、tert- ブチルアルミニウムジブロマイド、tert- ブチルアルミニウムジフルオライド、tert- ブチルアルミニウムジアイオダイド、トリイソブチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムクロライド、ジイソブチルアルミニウムブロマイド、ジイソブチルアルミニウムフルオライド、ジイソブチルアルミニウムアイオダイド、イソブチルアルミニウムジクロライド、イソブチルアルミニウムジブロマイド、イソブチルアルミニウムジフルオライド、イソブチルアルミニウムジアイオダイド、トリヘキシルアルミニウム、ジヘキシルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニウムブロマイド、ジヘキシルアルミニウムフルオライド、ジヘキシルアルミニウムアイオダイド、ヘキシルアルミニウムジクロライド、ヘキシルアルミニウムジブロマイド、ヘキシルアルミニウムジフルオライド、ヘキシルアルミニウムジアイオダイド、トリペンチルアルミニウム、ジペンチルアルミニウムクロライド、ジペンチルアルミニウムブロマイド、ジペンチルアルミニウムフルオライド、ジペンチルアルミニウムアイオダイド、ペンチルアルミニウムジクロライド、ペンチルアルミニウムジブロマイド、ペンチルアルミニウムジフルオライド、ペンチルアルミニウムジアイオダイド、トリデシルアルミニウム、メチルアルミニウムジメトキシド、メチルアルミニウムジエトキシド、メチルアルミニウムジプロポキシド、メチルアルミニウムジブトキシド、ジメチルアルミニウムメトキシド、ジメチルアルミニウムエトキシド、ジメチルアルミニウムプロポキシド、ジメチルアルミニウムブトキシド、エチルアルミニウムジメトキシド、
【0037】
エチルアルミニウムジエトキシド、エチルアルミニウムジプロポキシド、エチルアルミニウムジブトキシド、ジエチルアルミニウムメトキシド、ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウムプロポキシド、ジエチルアルミニウムブトキシド、プロピルアルミニウムジメトキシド、プロピルアルミニウムジエトキシド、プロピルアルミニウムジプロポキシド、プロピルアルミニウムジブトキシド、ジプロピルアルミニウムメトキシド、ジプロピルアルミニウムエトキシド、ジプロピルアルミニウムプロポキシド、ジプロピルアルミニウムブトキシド、ブチルアルミニウムメトキシド、ブチルアルミニウムエトキシド、ブチルアルミニウムプロポキシド、ブチルアルミニウムブトキシド、ジブチルアルミニウムメトキシド、ジブチルアルミニウムエトキシド、ジブチルアルミニウムプロポキシド、ジブチルアルミニウムブトキシド、ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウムハイドライド、ジイソプロピルアルミニウムハイドライド、ジブチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド、ジシクロヘキシルアルミニウムハイドライド、メチルアルミニウムジハイドライド、エチルアルミニウムジハイドライド、プロピルアルミニウムジハイドライド、イソプロピルアルミニウムジハイドライド、ブチルアルミニウムジハイドライド、イソブチルアルミニウムジハイドライド、ヘキシルアルミニウムジハイドライド、シクロヘキシルアルミニウムジハイドライド、ジメチルボロンハイドライド、ジエチルボロンハイドライド、メチルボロンジハイドライド、エチルボロンジハイドライド、
【0038】
上記した各化合物は2種以上を混合して使用することができる。上記の化合物のなかにあって、成分(b)として好ましい化合物は、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、トリプロピルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリ-sec- ブチルアルミニウム、トリ-tert-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリペンチルアルミニウム、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、トリデシルアルミニウムなどである。
【0039】
(c)分子中にシクロペンタジエン構造を持つ環状で共役二重結合を2個以上持つ化合物
成分(c)として使用可能な化合物を例示すると、
(1)共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する炭素環を1個または2個以上有し、全炭素数が〜24、好ましくは〜12である環状炭化水素化合物、
(2)上記(1)の環状炭化水素化合物が1〜6個の炭化水素基(典型的には、炭素数1〜12のアルキル基またはアラルキル基)で部分的に置換された環状炭化水素化合物、
(3)共役二重結合を2個以上、好ましくは2〜4個、さらに好ましくは2〜3個有する炭素環を1個または2個以上有し、全炭素数が〜24、好ましくは〜12である環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物、
(4)上記(3)の環状炭化水素基の水素が、1〜6個の炭化水素基で部分的に置換された環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物、
(5)上記(1)〜(4)で示す化合物のアルカリ金属塩(ナトリウム塩またはリチウム塩)、
を挙げることができる。但し、これらの各化合物は、分子中にシクロペンタジエン構造を持つものである
【0040】
成分(c)として好適な環状炭化水素化合物の一つは、次の一般式(ロ)で表される。
【化
Figure 0003667446
[式中、R11、R12、R13、R14、R15、は個別に水素または炭素数1〜10の炭化水素基を示し、その炭化水素基の任意の2つは共同して環状炭化水素基を形成することができる。]
上記の炭化水素基には、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル、ヘキシル、オクチルなどのアルキル基、フェニルなどのアリール基、メトキシ、エトキシ、プロポキシなどのアルコキシ基、フェノキシなどのアリールオキシ基、ベンジルなどのアラルキル基が包含される。また、炭化水素基の任意の2つが共同して環状炭化水素基を形成した場合、その骨格としてはシクロヘプタトリエン、アリールおよびそれらの縮合環がある。
上記一般式で示される環状炭化水素化合物のなかで、好適なものとしては、シクロペンタジエン、インデン、アズレンなどの外、これらに炭素数1〜10のアルキル、アリール、アラルキル、アルコキシまたはアリールオキシが置換した各誘導体などがある。
上記一般式で示される環状炭化水素化合物が、アルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜3)を介して結合(架橋)した化合物も、本発明の成分(c)として好適に用いられる。
【0041】
また、環状炭化水素基を有する有機ケイ素化合物は、下記の一般式で表示することができる。
(Cp)r SiR16 s 3 4-r-s
ここで、Cpはシクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基、インデニル基、置換インデニル基で例示される前記環状炭化水素基を示し、R16はメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基;ビニル基、アリル基などのアルケニル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基;フェニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基;フェノキシ基などのアリールオキシ基;ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、ネオフィル基などのアラルキル基で例示されるような、炭素数1〜24、好ましくは1〜12の炭化水素残基または水素を示し、R16がn−のみならずiso−,s−,t−,neo−等の各種構造異性基である場合も包含しているものである。Xはフッ素、ヨウ素、塩素または臭素のハロゲン原子を示し、r およびs は0<r≦4、0≦s ≦3の範囲であり、好ましくは1≦r +s ≦4である。
【0042】
従って、成分(c)として使用可能な有機環状炭化水素化合物には、次のような化合物が包含される。
シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、ヘキシルシクロペンタジエン、オクチルシクロペンタジエン、1,2−ジメチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペンタジエンなどの置換シクロペンタジエン、インデン、4−メチルインデン、4,7−ジメチルインデン、4,5,6,7−テトラハイドロインデンなどの置換インデン、アズレン、メチルアズレン、エチルアズレン、フルオレン、メチルフルオレンなどの置換フルオレンのような炭素数7〜24のシクロポリエン又は置換シクロポリエン、
【0043】
モノシクロペンタジエニルシラン、ジシクロペンタジエニルシラン、トリシクロペンタジエニルシラン、テトラシクロペンタジエニルシラン、モノシクロペンタジエニルモノメチルシラン、モノシクロペンタジエニルモノエチルシラン、モノシクロペンタジエニルジメチルシラン、モノシクロペンタジエニルジエチルシラン、モノシクロペンタジエニルトリメチルシラン、モノシクロペンタジエニルトリエチルシラン、モノシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、モノシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、モノシクロペンタジエニルモノフェノキシシラン、モノシクロペンタジエニルモノメチルモノクロロシラン、モノシクロペンタジエニルモノエチルモノクロロシラン、モノシクロペンタジエニルモノメチルジクロロシラン、モノシクロペンタジエニルモノエチルジクロロシラン、モノシクロペンタジエニルトリクロロシラン、ジシクロペンタジエニルモノメチルシラン、ジシクロペンタジエニルモノエチルシラン、ジシクロペンタジエニルジメチルシラン、ジシクロペンタジエニルジエチルシラン、ジシクロペンタジエニルメチルエチルシラン、ジシクロペンタジエニルジプロピルシラン、ジシクロペンタジエニルエチルプロピルシラン、ジシクロペンタジエニルジフェニルシラン、ジシクロペンタジエニルフェニルメチルシラン、ジシクロペンタジエニルメチルクロロシラン、ジシクロペンタジエニルエチルクロロシラン、ジシクロペンタジエニルジクロロシラン、ジシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、ジシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、ジシクロペンタジエニルモノメトキシモノクロロシラン、ジシクロペンタジエニルモノエトキシモノクロロシラン、トリシクロペンタジエニルモノメチルシラン、トリシクロペンタジエニルモノエチルシラン、トリシクロペンタジエニルモノメトキシシラン、トリシクロペンタジエニルモノエトキシシラン、トリシクロペンタジエニルモノクロロシラン、3−メチルシクロペンタジエニルシラン、ビス3−メチルシクロペンタジエニルシラン、3−メチルシクロペンタジエニルメチルシラン、1,2−ジメチルシクロペンタジエニルシラン、1,3−ジメチルシクロペンタジエニルシラン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルシラン、1,2,3,4−テトラメチルシクロペンタジエニルシラン、ペンタメチルシクロペンタジエニルシラン、
【0044】
モノインデニルシラン、ジインデニルシラン、トリインデニルシラン、テトラインデニルシラン、モノインデニルモノメチルシラン、モノインデニルモノエチルシラン、モノインデニルジメチルシラン、モノインデニルジエチルシラン、モノインデニルトリメチルシラン、モノインデニルトリエチルシラン、モノインデニルモノメトキシシラン、モノインデニルモノエトキシシラン、モノインデニルモノフェノキシシラン、モノインデニルモノメチルモノクロロシラン、モノインデニルモノエチルモノクロロシラン、モノインデニルモノメチルジクロロシラン、モノインデニルモノエチルジクロロシラン、モノインデニルトリクロロシラン、ジインデニルモノメチルシラン、ジインデニルモノエチルシラン、ジインデニルジメチルシラン、ジインデニルジエチルシラン、ジインデニルメチルエチルシラン、ジインデニルジプロピルシラン、ジインデニルエチルプロピルシラン、ジインデニルジエフェニルシラン、ジインデニルフェニルメチルシラン、ジインデニルメチルクロロシラン、ジインデニルエチルクロロシラン、ジインデニルジクロロシラン、ジインデニルモノメトキシシラン、ジインデニルモノエトキシシラン、ジインデニルモノメトキシモノクロロシラン、ジインデニルモノエトキシモノクロロシラン、トリインデニルモノメチルシラン、トリインデニルモノエチルシラン、トリインデニルモノメトキシシラン、トリインデニルモノエトキシシラン、トリインデニルモノクロロシラン、3−メチルインデニルシラン、ビス3−メチルインデニルシラン、3−メチルインデニルメチルシラン、1,2−ジメチルインデニルシラン、1,3−ジメチルインデニルシラン、1,2,4−トリメチルインデニルシラン、1,2,3,4−テトラメチルインデニルシラン、ペンタメチルインデニルシラン等がある。
【0045】
また、上記した各化合物のいずれかが、アルキレン基(その炭素数は通常2〜8、好ましくは2〜3)を介して結合した化合物も、本発明の成分(c)として使用することができ、そのような化合物には、例えば、ビスインデニルエタン、ビス(4,5,6,7−テトラハイドロ−1−インデニル)エタン、1,3−プロパンジエニルビスインデン、1,3−プロパンジエニルビス(4,5,6,7−テトラハイドロ)インデン、プロピリレンビス(1−インデン)、イソプロピリレン(1−インデニル)シクロペンタジエン、ジフェニルメチレン(9−フルオレニル)シクロペンタジエン、イソプロピリレンシクロペンタジエニル−1−フルオレンなどがある。
上記の各有機環状化合物のなかでも、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、エチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピリシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、t−ブチルシクロペンタジエン、1,3−ジメチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、1,2,4−トリメチルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエン、ペンタメチルシクロペンタジエン、インデン、4−メチル−1−インデン、4,7−ジメチルインデン、ジインデニルジメチルシラン、ビスインデニルエタン等は、本発明の成分(c)として好ましい。
上記の各化合物は、もちろん、2種以上を任意に混合して本発明の成分(c)として使用可能である。
【0046】
(d)一般式RC=CRで表される化合物および/または一般式RC≡CR10で表される化合物
上記一般式において、R、R、R、R、R、R10は個別に水素または炭素数1〜24、好ましくは1〜12、さらに好ましくは1〜8の炭化水素基である。このような炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基などのアルキル基、ビニル基、アリル基などのアルケニル基、フェニル基、トリル基、キシリル基などのアリール基、ベンジル基、フェネチル基、スチリル基、ネオフィル基などのアラルキル基等が挙げられる。
成分(d)として使用できる化合物には、1−オレフイン、分岐構造を有するオレフィン、内部オレフィン、1−アルキン、内部アルキンが包含される。具体的には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、1−ウンデセン、1−ドデセン、1−トリデセン、1−テトラデセン、1−ペンタデセン、1−ヘキサデセン、1−ヘプタデセン、1−オクタデセン、1−ノナデセン、1−エイコセンなどの1−オレフイン;
2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン、2−ヘプテン、2−オクテン、2−ノネン、2−デセン、2−ウンデセン、2−ドデセン、2−トリデセン、2−テトラデセン、2−ペンタデセン、2−ヘキサデセン、2−ヘプタデセン、2−オクタデセン、2−ノナデセン、2−エイコセン、3−ヘキセン、3−ヘプテン、3−オクテン、3−ノネン、3−デセン、3−ウンデセン、3−ドデセン、3−トリデセン、3−テトラデセン、3−ペンタデセン、3−ヘキサデセン、3−ヘプタデセン、3−オクタデセン、3−ノナデセン、3−エイコセン、4−オクテン、4−ノネン、4−デセン、4−ウンデセン、4−ドデセン、4−トリデセン、4−テトラデセン、4−ペンタデセン、4−ヘキサデセン、4−ヘプタデセン、4−オクタデセン、4−ノナデセン、4−エイコセンなどのシス形およびトランス形オレフィン;
2−メチル−1−プロペン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、2−メチル−1−ヘキセン、2−メチル−1−ヘプテン、2−メチル−1−オクテン、2−メチル−1−ノネン、2−メチル−1−デセン、2−メチル−1−ウンデセン、2−メチル−1−ドデセン、2−メチル−1−トリデセン、2−メチル−1−テトラデセン、2−メチル−1−ペンタデセン、2−メチル−1−ヘキサデセン、2−メチル−1−ヘプタデセン、2−メチル−1−オクタデセン、2−メチル−1−ノナデセン、2−メチル−1−エイコセン、2−エチル−1−ブテン、2−エチル−1−ペンテン、2−エチル−1−ヘキセン、2−エチル−1−ヘプテン、2−エチル−1−オクテン、2−エチル−1−ノネン、2−エチル−1−デセン、2−エチル−1−ウンデセン、2−エチル−1−ドデセン、2−エチル−1−トリデセン、2−エチル−1−テトラデセン、2−エチル−1−ペンタデセン、2−エチル−1−ヘキサデセン、2−エチル−1−ヘプタデセン、2−エチル−1−オクタデセン、2−エチル−1−ノナデセン、2−エチル−1−エイコセン、2−メチル−2−ブテン、2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ヘキセン、2−メチル−2−ヘプテン、2−メチル−2−オクテン、2−メチル−2−ノネン、2−メチル−2−デセン、2−メチル−2−ウンデセン、2−メチル−2−ドデセン、2−メチル−2−トリデセン、2−メチル−2−テトラデセン、2−メチル−2−ペンタデセン、2−メチル−2−ヘキサデセン、2−メチル−2−ヘプタデセン、2−メチル−2−オクタデセン、2−メチル−2−ノナデセン、2−メチル−2−エイコセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、2,3−ジメチル−2−ペンテン、2,3−ジメチル−2−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ヘプテン、2,3−ジメチル−2−オクテン、2,3−ジメチル−2−ノネン、2,3−ジメチル−2−デセン、2,3−ジメチル−2−ウンデセン、2,3−ジメチル−2−ドデセン、2,3−ジメチル−2−トリデセン、2,3−ジメチル−2−テトラデセン、2,3−ジメチル−2−ペンタデセン、2,3−ジメチル−2−ヘキサデセン、2,3−ジメチル−2−ヘプタデセン、2,3−ジメチル−2−オクタデセン、2,3−ジメチル−2−ノナデセン、2,3−ジメチル−2−エイコセン、2,3−ブチル−1−ブテン、2,3−ブチル−1−ペンテン、2,3−ブチル−1−オクテン、2,3−ブチル−1−ヘキセン、2,3−ブチル−1−ヘプテン、2,3−ブチル−1−ノネン、2,3−ブチル−1−デセンなどの分岐鎖化合物;
アセチレン、プロピン、1−ブチン、1−ペンチン、1−ヘキシン、1−ヘプチン、1−オクチン、1−ノニン、1−デシン、1−ウンデシン、1−ドデシン、1−トリデシン、1−テトラデシン、1−ペンタデシン、1−ヘキサデシン、1−ヘプタデシン、1−オクタデシン、1−ノナデシン、1−エイコシン、2−ブチン、2−ペンチン、2−ヘキシン、2−ヘプチン、2−オクチン、2−ノニン、2−デシン、2−ウンデシン、2−ドデシン、2−トリデシン、2−テトラデシン、2−ペンタデシン、2−ヘキサデシン、2−ヘプタデシン、2−オクタデシン、2−ノナデシン、2−エイコシン、3−ヘキシン、3−ヘプチン、3−オクチン、3−ノニン、3−デシン、3−ウンデシン、3−ドデシン、3−トリデシン、3−テトラデシン、3−ペンタデシン、3−ヘキサデシン、3−ヘプタデシン、3−オクタデシン、3−ノナデシン、3−エイコシン、4−オクチン、4−ノニン、4−デシン、4−ウンデシン、4−ドデシン、4−トリデシン、4−テトラデシン、4−ペンタデシン、4−ヘキサデシン、4−ヘプタデシン、4−オクタデシン、4−ノナデシン、4−エイコシンで例示されるアルキン;
などの1種または2種以上が、本発明の成分(d)として使用できる。
また、ジフェニルアセチレン、ジトリルアセチレン、フェニルアセチレン、トリルアセチレン、1−フェニル−1−プロピン、1−フェニル−1−ブチン、1−フェニル−1−ペンチン、1−フェニル−1−ヘキシン、1−フェニル−1−ヘプチン、1−フェニル−1−オクチン、1−フェニル−1−ノニン、1−フェニル−1−デシンなどの1種または2種以上も、本発明の成分(d)として使用できる。
さらに、スチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、トランス−スチルベン、シス−スチルベン、α−エチルスチレン、β−エチルスチレン、α,β−ジメチルスチレン、α,β−ジエチルスチレン、ジフェニルアセチレン、ジトリルアセチレン、フェニルアセチレン、トリルアセチレン、1−フェニル−1−プロピン、1−フェニル−1−ブチン、1−フェニル−1−ペンチン、1−フェニル−1−ヘキシン、1−フェニル−1−ヘプチン、1−フェニル−1−オクチン、1−フェニル−1−ノニン、1−フェニル−1−デシンなどの1種または2種以上も、本発明の成分(d)として使用可能である。
しかし、成分(d)としては内部オレフィン、分枝鎖オレフィン、内部アルキンまたはアリールアルキンが好ましく、特に、炭素数6〜8の内部オレフィン、分枝鎖オレフィンおよび内部アルキンと、フェニルアセチレン、ジフェニルアセチレンが好ましい。
【0047】
(e)無機担体及び/又は粒子状ポリマー担体、
成分(e)に用いられる無機担体は、触媒調製時並びに重合反応時に、固体として存在できるものであれば、その形状は粉末状、粒状、フレーク状、箔状、繊維状などの何れであっても差し支えない。しかし、いずれの形状であっても、最大長は通常5〜200μm、好ましくは10〜100μmの範囲のものが適している。また、無機担体は多孔性であることが好ましく、通常、その表面積は50〜1000m2 /g、細孔容積は0.05〜3cm3 /gの範囲であることが望ましい。本発明の無機担体としては、炭素質物、金属、金属酸化物、金属塩化物、金属炭酸塩またはこれらの混合物が使用可能であり、これらは通常200〜900℃で空気中または窒素、アルゴン等の不活性ガス中で焼成して用いられる。
無機担体に用いることができる好適な金属としては、例えば鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。また、金属酸化物としては周期律表第I〜VIII族から選ばれる金属の単独酸化物または複酸化物が挙げられ、例えばSiO2、Al23 、MgO、CaO、B23 、TiO2、ZrO2 、Fe23 、SiO2 ・Al23 、Al23 ・MgO、Al23 ・CaO、Al23・MgO・CaO、Al23 ・MgO・SiO2 、Al23 ・CuO、Al23 ・Fe23 、Al23 ・NiO、SiO2 ・MgOなどが挙げられる。なお、酸化物で表示した上記の式は、分子式ではなく、組成のみを表すものである。つまり、本発明において用いられる複酸化物の構造および成分比率は、特に限定されるものではない。また、本発明において用いる金属酸化物は、少量の水分を吸着していても差し支えなく、少量の不純物を含有していても差し支えない。
金属塩化物としては、例えばアルカリ金属、アルカリ土類金属の塩化物が好ましく、具体的にはMgCl ,CaCl などが特に好適である。金属炭酸塩としてはアルカリ金属、アルカリ土類金属の炭酸塩が好ましく、具体的には、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウムなどが挙げられる。炭素質物としては例えばカーボンブラック、活性炭などが挙げられる。
以上の無機担体はいずれも本発明の成分(e)として使用できるが、特に金属酸化物の使用が好ましい。
【0048】
粒子状ポリマー担体としては、触媒調製時および重合反応時において、溶融などせずに固体として存在することができるものである限り、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれもが使用でき、その粒径は通常5〜2000μm、好ましくは10〜100μmの範囲にある。ポリマー担体の素材となるポリマーには、低分子量のものから超高分子量のものまで任意に使用可能である。素材となるポリマーの分子量は、その種類にもよるが、通常、1000〜3000,000の範囲のものが適している。
粒子状ポリマー担体の具体例を摘記すると、粒子状のエチレン重合体、エチレン・α−オレフィン共重合体、プロピレン重合体または共重合体、ポリ1−ブテンなどで代表される各種のポリオレフィン(好ましくは炭素数2〜12)、ポリエステル、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリアクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリノルボルネンのほか、各種の天然高分子およびこれらの混合物が挙げられる。
【0049】
上記した無機担体および粒子状ポリマー担体は、本発明の成分(e)としてそのまま用いることもできるが、これを予備処理してから成分(e)として使用することもできる。
この予備処理に使用する化合物には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリn−ヘキシルアルミニウム、ジメチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジエチルモノエトキシアルミニウム、トリエトキシアルミニウムなどの有機アルミニウム化合物、本発明の成分(f)、あるいはシラン化合物などが使用可能である。
特に無機担体については、アルコール、アルデヒドのような活性水素含有化合物、エステル、エーテルなどの電子供与性化合物、テトラアルコキシシリケート、トリアルコキシアルミニウム、遷移金属テトラアルコキシドなどのアルコキサイド基含有化合物などが使用可能である。
担体の予備処理は、窒素またはアルゴンなどの不活性雰囲気中、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素(通常炭素数は6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素(通常炭素数5〜12)等の液状不活性炭化水素溶媒中で、担体と予備処理用化合物とを、撹拌下または非撹拌下に接触させる方法で通常行うことができる。一般に、接触温度は−100℃〜200℃、好ましくは−50℃〜100℃の範囲にあり、接触時間は30分〜50時間、好ましくは1時間〜24時間の範囲にある。
なお、担体の予備処理を、予備処理用化合物が可溶な溶媒、すなわちベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどの芳香族炭化水素溶媒(通常炭素数は6〜12)中で行った場合には、予備処理された担体を含む反応混合物から溶媒を除去することなく、この反応混合物をそのまま本発明の触媒成分の調製に供することができる。また、当該の反応混合物に、予備処理用化合物が不溶もしくは難溶の液状不活性炭化水素(例えば、予備処理用化合物が変性有機アルミニウム化合物の場合は、ペンタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサンなどの脂肪族あるいは脂環族炭化水素)をさらに添加して固形分を析出させれば、予備処理された成分(e)を固体として取り出すことができる。また、上記した反応混合物から、これに含まれる芳香族炭化水素溶媒の一部または全部を除去させても、予備処理された成分(e)を固体として取り出すことができる。
予備処理用化合物の使用量は、予備処理に供する担体1gに対して、通常0.01〜10000ミリモル、好ましくは0.1〜100ミリモル(ただし、変性アルミニウム化合物においてはAl原子濃度)の範囲内で選ばれる。
【0050】
(f)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物、
上記の変性有機アルミニウム化合物は、分子中に通常1〜100個の、好ましくは1〜50個のAl−O−Al結合を有している。このような変性有機アルミニウム化合物は、通常、有機アルミニウム化合物と水とを不活性炭化水素溶媒中で反応させた反応生成物である。この場合の不活性炭化水素溶媒としては、脂肪族炭化水素(例えば、ペンタン、ヘキサン、ヘプタンなど)、脂環族炭化水素(例えば、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサンなど)および芳香族炭化水素(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど)が使用できるが、脂肪族炭化水素又は芳香族炭化水素を使用することが好ましい。
変性有機アルミニウム化合物の調製に用いる有機アルミニウム化合物は、次の一般式で表すことができる。
17 c AlX4 3-c
ここで、R17は炭素数1〜18、好ましくは1〜12のアルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基などの等の炭化水素基を、X4 は水素原子またはハロゲン原子を示す。c は1≦c≦3の整数を示す。
変性有機アルミニウム化合物の調製に好ましく用いられる有機アルミニウム化合物は、トリアルキルアルミニウムであって、そのアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基等のいずれでも差し支えないが、メチル基であることが特に好ましい。
水と有機アルミニウム化合物との反応比は、アルミニウム1原子当り水0.25〜1.2モル、好ましくは0.5〜1モルの範囲にある。反応温度は通常−70〜100℃、好ましくは−20〜20℃の範囲で、反応時間は通常5分〜24時間、好ましくは10分〜5時間の範囲で選ばれる。反応に要する水には、所謂水が使用できるが、結晶水を有する硫酸銅水和物、硫酸アルミニウム水和物の如く、分解その他で水を生成する物質を水に利用することもできる。
なお、上記した変性有機アルミニウム化合物のうち、アルキルアルミニウムと水とを反応させて得られるものは、通常アルミノキサンと呼ばれ、特にメチルアルミノキサン(もしくはメチルアルミノキサンから実質的になるもの)は、本発明の成分(f)として好適である。
もちろん、本発明の成分(f)には、上記した各変性有機アルミニウム化合物の2種以上を組み合わせて使用することもできる。
【0051
次に、本発明に係る触媒の調製方法を説明する。
本発明に係る重合触媒は、上記した成分(a)〜(f)の内、成分(a)〜(d)を接触させた後、成分(f)を接触させることで得ることができる。例えば、以下の順序で接触させることができる。
83.(e),(a),(c),(d),(b),(f)の順で加える方法。
85.(e),(a),(d),(c),(b),(f)の順で加える方法。
88.(e),(b),(c),(d),(a),(f)の順で加える方法。
89.(e),(b),(d),(c),(a),(f)の順で加える方法。
94.(e),(c),(a),(d),(b),(f)の順で加える方法。
95.(e),(c),(b),(d),(a),(f)の順で加える方法。
98.(e),(c),(d),(a),(b),(f)の順で加える方法。
100.(e),(c),(d),(b),(a),(f)の順で加える方法。
104.(e),(d),(a),(c),(b),(f)の順で加える方法。
106.(e),(d),(b),(c),(a),(f)の順で加える方法。
109.(e),(d),(c),(a),(b),(f)の順で加える方法。
111.(e),(d),(c),(b),(a),(f)の順で加える方法。
121.(a),(e),(c),(d),(b),(f)の順で加える方法。
123.(a),(e),(d),(c),(b),(f)の順で加える方法。
125.(a),(c),(e),(d),(b),(f)の順で加える方法。
127.(a),(c),(d),(e),(b),(f)の順で加える方法。
129.(a),(c),(d),(b),(e),(f)の順で加える方法。
130.(a),(c),(d),(b),(f),(e)の順で加える方法。
133.(a),(d),(e),(c),(b),(f)の順で加える方法。
135.(a),(d),(c),(e),(b),(f)の順で加える方法。
137.(a),(d),(c),(b),(e),(f)の順で加える方法。
138.(a),(d),(c),(b),(f),(e)の順で加える方法。
141.(b),(e),(c),(d),(a),(f)の順で加える方法。
145.(b),(e),(d),(c),(a),(f)の順で加える方法。
149.(b),(c),(e),(d),(a),(f)の順で加える方法。
152.(b),(c),(d),(e),(a),(f)の順で加える方法。
159.(b),(d),(e),(c),(a),(f)の順で加える方法。
162.(b),(d),(c),(e),(a),(f)の順で加える方法。
164.(b),(d),(c),(a),(e),(f)の順で加える方法。
165.(b),(d),(c),(a),(f),(e)の順で加える方法。
179.(c),(e),(a),(d),(b),(f)の順で加える方法。
181.(c),(e),(b),(d),(a),(f)の順で加える方法。
184.(c),(e),(d),(a),(b),(f)の順で加える方法。
186.(c),(e),(d),(b),(a),(f)の順で加える方法。
193.(c),(a),(e),(d),(b),(f)の順で加える方法。
195.(c),(a),(d),(e),(b),(f)の順で加える方法。
197.(c),(a),(d),(b),(e),(f)の順で加える方法。
198.(c),(a),(d),(b),(f),(e)の順で加える方法。
201.(c),(b),(e),(d),(a),(f)の順で加える方法。
204.(c),(b),(d),(e),(a),(f)の順で加える方法。
206.(c),(b),(d),(a),(e),(f)の順で加える方法。
207.(c),(b),(d),(a),(f),(e)の順で加える方法。
213.(c),(d),(e),(a),(b),(f)の順で加える方法。
215.(c),(d),(e),(b),(a),(f)の順で加える方法。
219.(c),(d),(a),(e),(b),(f)の順で加える方法。
221.(c),(d),(a),(b),(e),(f)の順で加える方法。
222.(c),(d),(a),(b),(f),(e)の順で加える方法。
225.(c),(d),(b),(e),(a),(f)の順で加える方法。
227.(c),(d),(b),(a),(e),(f)の順で加える方法。
228.(c),(d),(b),(a),(f),(e)の順で加える方法。
249.(d),(e),(a),(c),(b),(f)の順で加える方法。
251.(d),(e),(b),(c),(a),(f)の順で加える方法。
254.(d),(e),(c),(a),(b),(f)の順で加える方法。
256.(d),(e),(c),(b),(a),(f)の順で加える方法。
263.(d),(a),(e),(c),(b),(f)の順で加える方法。
265.(d),(a),(c),(e),(b),(f)の順で加える方法。
267.(d),(a),(c),(b),(e),(f)の順で加える方法。
268.(d),(a),(c),(b),(f),(e)の順で加える方法。
271.(d),(b),(e),(c),(a),(f)の順で加える方法。
274.(d),(b),(c),(e),(a),(f)の順で加える方法。
276.(d),(b),(c),(a),(e),(f)の順で加える方法。
277.(d),(b),(c),(a),(f),(e)の順で加える方法。
283.(d),(c),(e),(a),(b),(f)の順で加える方法。
285.(d),(c),(e),(b),(a),(f)の順で加える方法。
289.(d),(c),(a),(e),(b),(f)の順で加える方法。
291.(d),(c),(a),(b),(e),(f)の順で加える方法。
292.(d),(c),(a),(b),(f),(e)の順で加える方法。
295.(d),(c),(b),(e),(a),(f)の順で加える方法。
297.(d),(c),(b),(a),(e),(f)の順で加える方法。
298.(d),(c),(b),(a),(f),(e)の順で加える方法。
これらのなかでは、88番目、89番目、130番目、138番目、207番目、228番目、277番目、297番目に示す接触順序が特に好ましい。
【0052】
上記した成分(a)〜(f)の6成分は、窒素、アルゴン等の不活性雰囲気中、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の芳香族炭化水素(炭素数は通常6〜12)、ヘプタン、ヘキサン、デカン、ドデカン、シクロヘキサン等の脂肪族または脂環族炭化水素(炭素数は通常5〜12)で例示される液状不活性炭化水素溶媒中で、攪拌しながらまたは攪拌することなく、接触させるのが通例である。この接触は通常−100℃〜200℃、好ましくは−50℃〜150℃の温度で、5分〜50時間、好ましくは10分〜24時間継続される。
尚、使用する成分(d)が常温でガス状の場合には、当該成分を液状炭化水素溶媒中に実質的に存在させておくことが、他の成分との接触を良好ならしめる点で好ましく、その手段としては、成分(d)を加圧下に液状炭化水素溶媒にバブリングする方法、液状炭化水素溶媒を低温に保持する方法等が採用できる。だたし、成分(d)は成分(a)〜(c)との接触時に、その場に存在していることが必要であるが、この接触によって本発明の触媒成分が実質的に調製された後は、その一部または全部が触媒成分から除去されても差し支えない。
また、成分(a)〜(d)の接触に際しては、上記した通り、その接触を芳香族炭化水素溶媒中で行うことができる外、脂肪族又は脂環族炭化水素溶媒中でもおこなうことができる。そして、各成分を接触を段階的に行う場合にあっては、前段で使用する溶媒と、後段で使用する溶媒との種類が異なっていても差し支えない。
例えば、前段で芳香族炭化水素溶媒を使用した場合には、その溶媒を系外に除去することなく、そのまま後段の接触に移行することができる。また、前段の接触で得られた反応混合物から芳香族炭化水素溶媒を除去し、後段の接触は脂肪族又は脂環族炭化水素溶媒中で行うこともできる。
【0053】
各成分の使用割合について言及すると、成分(a)1モルに対して、成分(b)は、通常0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜100モル、さらに好ましくは0.5〜50モル、特に好ましくは1〜20モルの範囲で使用される。成分(c)は成分(a)1モルに対して、通常0.01〜1000モル、好ましくは0.1〜100モル、さらに好ましくは0.5〜50モル、特に好ましくは1〜20モルの範囲で使用される。成分(d)は成分(a)1モルに対して、通常0.01〜100モル、好ましくは0.1〜50モル、さらに好ましくは0.5〜20モル、特に好ましくは1〜10モルの範囲で使用される。成分(f)の使用量は、当該成分に含まれるアルミニウムと、成分(a)に含まれる遷移金属金属Me1 との原子比(Al/Me1 )で、通常0.1〜100,000、好ましく5〜1000、さらに好ましくは50〜100の範囲で選ばれる。 成分(e)の使用量は、成分(a)0.0001〜5ミリモル当たり、好ましくは0.001〜0.5ミリモル当たり、さらに好ましくは0.01〜0.1ミリモル当たり1gである。
【0054】
A.成分(a):テトラメトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):2−オクテン、4−オクテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ブテンなどの内部オレフィンや、2−オクチン、4−オクチン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、2−ブチンなどの内部アルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
B.成分(a):テトラメチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラフェニルジルコニウムなどのテトラアルキル(アラルキル、アリール)ジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):2−オクテン、4−オクテン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、2−ブテンなどの内部オレフィンや、2−オクチン、4−オクチン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、2−ブチンなどの内部アルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
C.成分(a):テトラメトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニウム、
成分(b):ジエチルアルミニウムハイドライド、ジブチルアルミニウムハイドライドなどのジアルキルアルミニウムハイドライド、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):2−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ヘプテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、2−メチル−2−ヘキセンなどの分岐構造を持つオレフィンや、ジフェニルアセチレン、フェニルアセチレン、ジトリルアセチレン、トリルアセチレンなどのアリール基を持つアルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
D.成分(a):テトラメチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラフェニルジルコニウムなどのテトラアルキル(アラルキル、アリール)ジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):スチルベン、β−メチルスチレン、β−ブチルスチレン、α−メチルスチレンなどのアリール基を持つオレフィン、ジフェニルアセチレン、フェニルアセチレン、ジトリルアセチレン、トリルアセチレンなどのアリール基を持つアルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
E.成分(a):テトラメトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):エチレンビスインデン、イソプロピリレンシクロペンタジエン、ジフェニルシリレン(1−シクロペンタジエニル)フルオレンなどのシクロペンタジエン誘導体、インデン誘導体、フルオレン誘導体が、アルキレン基またはシリレン基を介して結合した化合物、
成分(d):2−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ヘプテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、2−メチル−2−ヘキセンなどの分岐構造を持つオレフィンや、2−オクチン、4−オクチン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、2−ブチンなどの内部アルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
F.成分(a):トリメトキシジルコニウムクロライド、ジブトキシジルコニムジクロライドなどのアルコキシクロルジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):2−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ヘプテン、2,3−ジメチル−1−ブテン、3,3−ジメチル−1−ヘキセン、2,3−ジメチル−2−ブテン、2−メチル−2−ヘキセンなどの分岐構造を持つオレフィン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
G.成分(a):テトラメトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):スチルベン、β−メチルスチレン、β−ブチルスチレン、α−メチリスチレンなどのアリール基を持つオレフィン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
H.成分(a):テトラメチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラフェニルジルコニウムなどのテトラアルキル(アラルキル、アリール)ジルコニウム、
成分(b):ブチルリチウム、メチルリチウム、ジブチルマグネシウム、エチルマグネシウムなどのアルキルリチウム化合物およびアルキルマグネシウム化合物、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):スチルベン、β−メチルスチレン、β−ブチルスチレン、α−メチルスチレンなどのアリール基を持つオレフィンや、2−オクチン、4−オクチン、2−ヘキシン、3−ヘキシン、2−ブチンなどの内部アルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
I.成分(a):テトラメトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):1−オクテン、1−エイコセン、1−ヘキセン、1−ブテンなどの1−オレフィン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
J.成分(a):テトラメチルジルコニウム、テトラベンジルジルコニウム、テトラネオフィルジルコニウム、テトラフェニルジルコニウムなどのテトラアルキル(アラルキル、アリール)ジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):インデン、メチルインデンなどのインデン誘導体、シクロペンタジエン、メチルシクロペンタジエン、ジメチルシクロペンタジエン、プロピルシクロペンタジエン、イソプロピルシクロペンタジエン、ブチルシクロペンタジエン、イソブチルシクロペンタジエン、sec−ブチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−エチルシクロペンタジエン、1−エチル−3−メチルシクロペンタジエン、1−メチル−3−プロピルシクロペンタジエン、1−プロピル−3−メチルシクロペンタジエン、2−エチル−5−イソプロピルシクロペンタジエン、2−メチル−5−フェニルシクロペンタジエン、2−エチル−3,5−ジメチルシクロペンタジエンなどのシクロペンタジエン誘導体、
成分(d):1−オクテン、1−エイコセン、1−ヘキセン、1−ブテンなどの1−オレフィン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
K.成分(a):テトラメトキシジルコニウム、テトラブトキシジルコニムなどのテトラアルコキシジルコニウム、
成分(b):トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどのトリアルキルアルミニウム、
成分(c):エチレンビスインデン、イソプロピリレンビスシクロペンタジエン、ジフェニルシリレン(1−シクロペンタジエニル)フルオレンなどのシクロペンタジエン誘導体、インデン誘導体、フルオレン誘導体が、アルキレン基またはシリレン基を介して結合した化合物、
成分(d):スチルベン、β−メチルスチレン、β−ブチルスチレン、α−メチルスチレンなどのアリール基を持つオレフィン、ジフェニルアセチレン、フェニルアセチレン、ジトリルアセチレン、トリルアセチレンなどのアリール基を持つアルキン、
成分(e):シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ、ポリエチレンパウダー
成分(f):メチルアルミノキサン、
【0055】
発明に係るオレフィン類重合体または共重合体の製造方法について説明する。 本発明によれば、上記した成分(a)〜(f)からなる重合触媒の存在下に、オレフィン類が単独重合または共重合せしめられる。重合触媒は上記した通り、成分(a)〜(d)の接触後に成分(f)を接触させることにより調製されるが、その接触は重合反応系外で行っても、重合反応系内で行っても差し支えない。また、触媒を構成する複数の成分の一部を、重合反応系外で予め接触させてから重合反応系内に供給し、これを触媒構成成分の残部と接触させることもできる。
【0056】
本発明でいうオレフィン類には、α−オレフィン類、環状オレフィン類、ジエン類、トリエン類及びスチレン類似体が包含される。α−オレフィン類には、炭素数2〜12、好ましくは2〜8のものが包含され、具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1等が例示される。α−オレフィン類は、本発明の触媒成分を使用して単独重合させることができる他、2種類以上のα−オレフィンを共重合させることも可能であり、その共重合は交互共重合、ランダム共 重合、ブロック共重合のいずれであっても差し支えない。
【0057】
α−オレフィン類の共重合には、エチレンとプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキセン−1、エチレンと4−メチルペンテン−1のように、エチレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンとを共重合する場合、プロピレンとブテン−1、プロピレンと4−メチルペンテン−1、プロピレンと3−メチルブテン−1、プロピレンとヘキセン−1、プロピレンとオクテン−1のように、プロピレンと炭素数3〜12、好ましくは3〜8のα−オレフィンとを共重合する場合が含まれる。エチレン又はプロピレンと他のα−オレフィンとを共重合させる場合、当該他のα−オレフィンの量は全モノマーの90モル%以下の範囲で任意に選ぶことができるが、一般的には、エチレン共重合体にあっては、40モル%以下、好ましくは30モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下であり、プロピレン共重合体にあっては、1〜90モル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは10〜70モル%の範囲で選ばれる。
【0058】
環状オレフィンとしては、炭素数3〜24、好ましくは3〜18のものが本発明で使用可能であり、これには例えば、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン、3−メチルシクロヘキセン、シクロオクテン、シクロデセン、シクロドデセン、シクロテトラデセン、シクロオクタデセン、ジシクロペンタジエン、ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−イソブチル−2−ノルボルネン、5,6−ジメチル−2−ノルボルネン、5,5,6−トリメチル−2−ノルボルネン、エチリデンノルボルネンなどが包含される。環状オレフィンは前記のα−オレフィンと共重合せしめるのが通例であるが、その場合、環状オレフィンの量は共重合体の50モル%以下、通常は1〜50モル%、好ましくは2〜50モル%の範囲にある。
【0059】
本発明で使用可能なジエン類及びトリエン類は、次の一般式で表すことができる鎖式ポリエンである。
CH2 CH(CH)x (CHCH2y
ここで、x は1又は2、y は0〜20、好ましくは2〜20の数を示す。
具体的には、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘキサジエン、1,9−デカジエン、1,13−テトラデカジエン、2,6−ジメチル−1,5−ヘプタジエン、2−メチル−2,7−オクタジエン、2,7−ジメチル−2,6−オクタジエン、1,5,9−デカトリエンなどが例示される。
鎖式ジエン又はトリエンは、通常、上記したα−オレフィンと共重合させるのが一般的であるが、その共重合体中の鎖式ジエン及び/又はトリエンの含有量は、通常、0.1〜50モル%、好ましくは0.2〜10モル%の範囲にある。
【0060】
本発明で使用可能なスチレン類似体は、スチレン及びスチレン誘導体であって、その誘導体としては、t−ブチルスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、1,1−ジフェニルエチレン、N,N−ジメチル−p−アミノエチルスチレン、N,N−ジエチル−p−アミノエチルスチレンなどを例示することができる。
本発明の重合触媒は、オレフィン類の単独重合体又は共重合体に、極性モノマーをさらに反応させて単独重合体又は共重合体を改質する場合にも好適に使用できる。極性モノマーとしては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、マレイン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノメチル、フマール酸ジエチル、イタコン酸ジメチルなどで例示される不飽和カルボン酸エステルを挙げることができる。改質された共重合体の極性モノマー含有量は、通常0.1〜10モル%、好ましくは0.2〜2モル%の範囲にある。
【0061】
重合反応形式には、スラリー重合、溶液重合、気相重合の何れもが採用可能であるが、特にスラリー重合又は気相重合が好ましい。従って、典型的には、実質的に酸素、水等を断った状態で、ヘキサン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素等から選ばれる不活性炭化水素溶媒の存在下または不存在下で、オレフィン類を重合または共重合させる。この時の重合条件は温度20〜200℃、好ましくは50〜100℃、圧力常圧〜70kg/cm2 G、好ましくは常圧〜20kg/cm2 Gの範囲にあり、重合時間としては5分〜10時間、好ましくは5分〜5時間が採用されるのが普通である。
生成重合体の分子量は、重合温度、触媒のモル比等の重合条件を変えることによってもある程度調節可能であるが、重合反応系に水素を添加することでより効果的に分子量調節を行うことができる。
また、重合反応系中に、水分除去を目的とした成分、いわゆるスカベンジを加えることができ、そのスカベンジとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウムなどの有機アルミニウム、前記変性有機アルミニウム化合物、分岐アルキルを含有する変性有機アルミニウムなどが使用可能である。
水素濃度、モノマー量、重合圧力、重合温度等の重合条件が互いに異なる2段階以上の多段階重合方式も、本発明では支障なく採用することができる。
なお、本重合を行う前に予め重合触媒の存在下にオレフィン類を予備重合させ、ここで得られた予備重合触媒の形で本重合に供してもよい。
【0062】
【実施例】
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明するが、それに先立ち、各実施例で使用した変性有機アルミニウム化合物(成分(f))の調製方法と、重合生成物の物性評価方法を以下に示す。
変性有機アルミニウム化合物(メチルアルミノキサン)
硫酸銅五水塩13gを容量300mlの電磁誘導撹拌機付き三ツ口フラスコに入れ、トルエン50mlで懸濁させた。次いで濃度1ミリモル/mlのトリメチルアルミニウムの溶液150mlを、0℃の温度下に前記の懸濁液に2時間かけて滴下し、滴下終了25℃に昇温し、その温度で24時間反応させた。しかるのち反応物を濾過し、反応生成物を含有する液中のトルエンを除去して白色結晶状メチルアルミノキサン(以下MAOで表す)4gを得た。
(1)メルトインデックス(MI)
ASTM D 1238−57Tに基づき、温度190℃、荷重2.16kgで測定した。
(2)密 度
ASTM D 1505−68に基づいて測定した.
(3)示差熱走査熱量計(DSC)による融点測定
セイコー電子製のDSC−20型融点測定装置を使用し、サンプル(5mg)を180℃で3分間保持し、次いで10℃/分で0℃まで冷却し、0℃で10分間保持し、その後10℃/分で昇温することで融点を測定した。
【0063】
実施例1
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、9.3gのインデン、11.2gのシス−2−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液1ml採取し、これに1mmol/ml のメチルアルミノキサン溶液を14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
50mlのフラスコに600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)を2g加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、上記(2)で得られた溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
攪拌機を付したステンレススチール製オートクレーブと、ブロワーと、流量調節器と、乾式サイクロンで反応ループを作り、オートクレーブはジャケットに温水を流すことで温度調節した。60℃に調節したオートクレーブに上記の固体状触媒を100mg/hの速度で供給し、オートクレーブの気相中のブテン−1/エチレンのモル比が0.25になるように、ブテン−1とエチレンを供給して全圧を8kgf/cm2に維持し、ブロワーにより系内ガスを循環させて、生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら8時間重合を行った。
触媒効率は170kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.91g/10分であり、密度は0.9218g/cm3 であり、嵩密度は0.42g/cm3 であり、融点は114.3℃であった。
【0064】
実施例2
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.3gのZr(0i-Pr)4 、2.6gのシクロペンタジエン、9.8gの2−メチル−1−ヘキセンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で13.7mlのトリエチルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに1mmol/ml のメチルアルミノキサン溶液を7.5ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を3ml加え、室温で2時間撹拌して予備処理を行った。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は126kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは2.3g/10分であり、密度は0.9223g/cm3 であり、嵩密度は0.38g/cm3 であり、融点は114.0℃であった。
【0065】
実施例3
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、7.4gの1,3−ジメチルシクロペンタジエン、18gのスチルベンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で34.4mlのトリヘキシルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに1mmol/ml のメチルアルミノキサン溶液を14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液3mlを加え、室温で2時間撹拌して予備処理を行った。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は164kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.06g/10分であり、密度は0.9211g/cm3 であり、嵩密度は0.43g/cm3 であり、融点は112.3℃であった。
【0066】
実施例4
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで2.7gのZr(0Et)4 、11.6gのインデン、11.2gのシス−2−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で27.5mlのトリヘキシルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を13ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、0.7mgのZr(0n-Bu)4を加え、室温で2時間撹拌して予備処理を行った。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は150kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.2g/10分であり、密度は0.9212g/cm3 であり、嵩密度は0.45g/cm3 であり、融点は113.8℃であった。
【0067】
実施例5
(1)遷移金属触媒成分の調製及び固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0C494 、9.3gのインデン、0.6gのシス−2ノネンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で25.3mlのトリイソブチルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
50mlのフラスコにアルミナ2gを加え、さらに精製トルエン10mlを添加し、室温で2時間撹拌した。次いで上記(1)で得た溶液2mlを加え、室温で1時間撹拌した後、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を14ml加え、室温で2時間撹拌した。しかる後、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(2)重合
上記の固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は179kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.0g/10分であり、密度は0.9208g/cm3 であり、嵩密度は0.40g/cm3 であり、融点は113.5℃であった。
【0068】
実施例6
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで4.6gのテトラベンジルジルコニウム、11gのトリメチルシリルシクロペンタジエン、18gのスチルベンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で8.2mlのトリエチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を7.5ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、0.75gのブタノールを加え、室温で2時間撹拌した後、窒素ブローを行いながら溶媒を減圧下に除去して粉状物を得た。この粉状物にトルエン10mlと濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液7.5mlを加え、室温で1時間撹拌した。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は176kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.5g/10分であり、密度は0.9211g/cm3 であり、嵩密度は0.44g/cm3 であり、融点は109.7℃であった。
【0069】
実施例7
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.1gのZr(Oi-Pr)3 Cl、10.4gのメチルインデン、11.2gのシス2−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で7.7mlのトリメチルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を15.5ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理窒
素雰囲気下、600℃で5時間焼成した2gのシリカ・アルミナ(表面積200m2 /g)を50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を3ml加えて室温で2時間撹拌した。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。触媒効率は136kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは3.1g/10分であり、密度は0.9236g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は114.6℃であった。
【0070】
実施例8
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで2.3g塩化ジルコニウム、3.2gのメチルシクロベンタジエン、28gのシス2−デセンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で25.3mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を6.3ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)ポリエチレン粉末の予備処理及び固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、80℃で5時間減圧乾燥したポリエチレンパウダー(リニャーローデンシティポリエチレン MI=1.0g/10min、嵩密度=0.41g/cm3 、粒径=500μm)2gを、100mlのフラスコに採取し、さらに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を6.3ml加えて室温で2時間撹拌した後、上記の(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は161kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは2.5g/10分であり、密度は0.9226g/cm3 であり、嵩密度は0.33g/cm3 であり、融点は114.3℃であった。
【0071】
実施例9
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0C494 、9.8gのノルマルブチルシクロベンタジエン、2.2gの1−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で10モルのn−BuMgClを1時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を15ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量をを加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(3)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は129kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.3g/10分であり、密度は0.9222g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は113.9℃であった。
【0072】
実施例10
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.4gのTi(0C494 、9.3gのインデン、9.0gのシス2−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で20mlのアルミニウムトリイソブチルを1時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(3)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は110kg/gTiであり、生成したエチレン共重合体のMIは2.6g/10分であり、密度は0.9216g/cm3 であり、嵩密度は0.43g/cm3 であり、融点は97℃であった。
【0073】
実施例11
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで4.1gのHf(0Pr)4 、9.3gのインデン、9.0gのシス2−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で20mlのアルミニウムトリイソブチルを1時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液を3mlを加え、室温で2時間撹拌した。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)のスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は36kg/gHfであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.04g/10分であり、密度は0.9233g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3であり、融点は114.5℃であった。
【0074】
実施例12
実施例1と同一の触媒を用いてエチレンの単独重合を実施例1と同様にして行った。但し、オートクレーブに供給するガスをエチレンのみとした。行った。
触媒効率は153kg/gZrであり、生成したエチレン重合体のMIは0.7g/10分であり、密度は0.9495g/cm3 であり、嵩密度は0.43g/cm3 であり、融点は131.5℃であった。
【0075】
実施例13
実施例5の触媒を用いてプロピレンの単独重合を行った。
攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リットルを加え、実施例5の触媒をZrとして0.5mg添加した。系を20℃に昇温し、プロピレンを4kgf/cm2 Gになるように張り込んで重合を開始し、プロピレンを連続的に供給して全圧を4kgf/cm2Gに維持し、2時間重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り出して白色ポリマー25gを得た。触媒効率は50kg/gZrであり、生成したポリマーの融点は140.0℃であった。
比較例1
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、9.3gのインデンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを、50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(3)で得た固体状触媒を使用して、実施例1と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は111kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.5g/10分であり、密度は0.9224g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は114.8℃であった。
【0076】
実施例14
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、7.4gの1,3−ジメチルシクロペンタジエン、8.4gの2,3−ジメチルブテン−2を加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
攪拌機を付したステンレススチール製オートクレーブと、ブロワーと、流量調節器と、乾式サイクロンで反応ループを作り、オートクレーブはジャケットに温水を流すことで温度調節した。60℃に調節したオートクレーブに上記の固体状触媒を100mg/hの速度で、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.01ミリモル/ml)を2ml/hの速度でそれぞれ供給し、オートクレーブの気相中のブテン−1/エチレンのモル比が0.25になるように、ブテン−1とエチレンを供給して全圧を8kgf/cm2に維持し、ブロワーにより系内ガスを循環させて、生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら8時間重合を行った。触媒効率は230kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.91g/10分であり、密度は0.9218g/cm3であり、嵩密度は0.42g/cm3 であり、融点は113.9℃であった。
【0077】
実施例15
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、9.3gのインデン、9gのシス2−オクテンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)固体状触媒の調製
600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(1)で得た溶液を2ml加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(3)重合
攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製オートクレーブを窒素置換して乾燥した海砂200gを加え、さらに上記の固体状触媒をZrとして1mg、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液1ml加えて撹拌下に75℃に加熱した。次いで、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比=0.25)を9kgf/cm2 になるように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比=0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm2に維持し、1時間重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却、海砂を除いて白色ポリマー180gを得た。触媒効率は180kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.5g/10分であり、密度は0.9219g/cm3であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は114.0℃であった。
【0078】
実施例16
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、これに600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)を10g、Zr(0n-Bu)4 を0.38g、インデンを0.9g、シス−2−オクテンを1g、記載順に加えて室温で30分攪拌した後、これに室温で2mlのトリイソブチルアルミニウムを30分かけて徐々に滴下した。さらにこのスラリー溶液を室温で1時間撹拌して反応溶液を得た。次に、50mlのフラスコに上記のスラリー溶液10mlを窒素雰囲気下で採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液10ml加えて室温で1時間撹拌した。その後、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
この固体状触媒を使用して実施例1と同様な重合を行った。
触媒効率は140kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.2g/10分であり、密度は0.9218g/cm3 であり、嵩密度は0.40g/cm3 であり、融点は114.1℃であった。
実施例17
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、9.3gのインデン、5gの4−オクチンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液1ml採取し、これにメチルアルミノキサン溶液を14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
50mlのフラスコに600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)を2g加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、上記(2)で得られた溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
攪拌機を付したステンレススチール製オートクレーブと、ブロワーと、流量調節器と、乾式サイクロンで反応ループを作り、オートクレーブはジャケットに温水を流すことで温度調節した。60℃に調節したオートクレーブに上記の固体状触媒を100mg/hの速度で供給し、オートクレーブの気相中のブテン−1/エチレンのモル比が0.20になるように、ブテン−1とエチレンを供給して全圧を8kgf/cm2 に維持し、ブロワーにより系内ガスを循環させて、生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら8時間重合を行った。
触媒効率は185kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは2.3g/10分であり、密度は0.9207g/cm3 であり、嵩密度は0.42g/cm3 であり、融点は114.1℃であった。
【0079】
実施例18
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.3gのZr(0i-Pr)4 、2.6gのシクロペンタジエン、8gの1−ヘキシンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で13.7mlのトリエチルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これにメチルアルミノキサン溶液を7.5ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m/g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を3ml加え、室温で2時間撹拌して予備処理を行った。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は134kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは3.2g/10分であり、密度は0.9223g/cm3 であり、嵩密度は0.39g/cm3 であり、融点は115.1℃であった。
【0080】
実施例19
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、7.4gの1,3−ジメチルシクロペンタジエン、10gのジフェニルアセチレンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で34.4mlのトリヘキシルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これにメチルアルミノキサン溶液を14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのトリエチルアルミニウムのトルエン溶液3mlを加え、室温で2時間撹拌して予備処理を行った。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は172kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.03g/10分であり、密度は0.9197/cm3 であり、嵩密度は0.42g/cm3 であり、融点は111.5℃であった。
【0081】
実施例20
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで2.7gのZr(0Et)4 、11.6gのインデン、10gのフェニルアセチレンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で27.5mlのトリヘキシルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を13ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン50mlを加えた。その後、0.7mgのZr(0n-Bu)4を加え、室温で2時間撹拌して予備処理を行った。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は135kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは2.2g/10分であり、密度は0.9230g/cm3 であり、嵩密度は0.45g/cm3 であり、融点は114.8℃であった。
【0082】
実施例21
(1)遷移金属触媒成分の調製及び固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0C494 、9.3gのインデン、5gの1−フェニル−ヘキシンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で25.3mlのトリイソブチルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。50mlのフラスコにアルミナ2gを加え、さらに精製トルエン10mlを添加し、室温で2時間撹拌した。次いで上記(1)で得た溶液2mlを加え、室温で1時間撹拌した後、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を14ml加え、室温で2時間撹拌した。しかる後、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(2)重合
上記の固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は179kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.9g/10分であり、密度は0.9212g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は113.9℃であった。
【0083】
実施例22
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで4.6gのテトラベンジルジルコニウム、11gのトリメチルシリルシクロペンタジエン、10gのジフェニルアセチレンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で8.2mlのトリエチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を7.5ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、0.75gのブタノールを加え、室温で2時間撹拌した後、窒素ブローを行いながら溶媒を減圧下に除去して粉状物を得た。この粉状物にトルエン10mlと濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液7.5mlを加え、室温で1時間撹拌した。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は179kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.05g/10分であり、密度は0.9232g/cm3 であり、嵩密度は0.44g/cm3 であり、融点は112.7℃であった。
【0084】
実施例23
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.1gのZr(Oi-Pr)3 Cl、10.4gのメチルインデン、10gの2−オクチンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で7.7mlのトリメチルアルミニウムを3時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を15.5ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成した2gのシリカ・アルミナ(表面積200m2 /g)を50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を3ml加えて室温で2時間撹拌した。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)で得たスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。
触媒効率は142kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.0g/10分であり、密度は0.9232g/cm3 であり、嵩密度は0.43g/cm3 であり、融点は115.0℃であった。
【0085】
実施例24
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで2.3g塩化ジルコニウム、3.2gのメチルシクロベンタジエン、28gの4−デシンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で25.3mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を6.3ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)ポリエチレン粉末の予備処理及び固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、80℃で5時間減圧乾燥したポリエチレンパウダー(リニャーローデンシティポリエチレン MI=1.0g/10min、嵩密度=0.41g/cm 、粒径=500μm)2gを、100mlのフラスコに採取し、さらに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を6.3ml加えて室温で2時間撹拌した後、上記の(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は142kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは5.1g/10分であり、密度は0.9216g/cm3 であり、嵩密度は0.37g/cm3 であり、融点は114.3℃であった。
【0086】
実施例25
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0C494 、9.8gのノルマルブチルシクロベンタジエン、6gの1−オクチンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で10モルのn−BuMgClを1時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液を15ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを、50mlのフラスコに加え、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量をを加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(3)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は146kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは3.3g/10分であり、密度は0.9206g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は114.1℃であった。
0087
実施例26
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.4gのTi(0C494 、9.3gのインデン、9.0gの4−オクチンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で20mlのアルミニウムトリイソブチルを1時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを、50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
上記(3)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は68kg/gTiであり、生成したエチレン共重合体のMIは4.7g/10分であり、密度は0.9232g/cm3 であり、嵩密度は0.43g/cm3 であり、融点は101.3℃であった。
【0088】
実施例27
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで4.1gのHf(0Pr)4 、9.3gのインデン、9.0gの4−オクチンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で20mlのアルミニウムトリイソブチルを1時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに2時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)シリカの予備処理
窒素雰囲気下、600℃で5時間焼成したSiO2(富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)の2gを、50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、濃度1ミリモル/mlのトリイソブチルアルミニウムのトルエン溶液を3mlを加え、室温で2時間撹拌した。
(4)固体状触媒の調製
上記(3)のスラリーに上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(5)重合
上記(4)で得た固体状触媒を使用して、実施例17と同様にして重合反応を行った。触媒効率は18kg/gHfであり、生成したエチレン共重合体のMIは0.01g/10分であり、密度は0.9245g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は115.6℃であった。
【0089】
実施例28
実施例17と同一の触媒を用いてエチレンの単独重合を実施例17と同様にして行った。但し、オートクレーブに供給するガスをエチレンのみとした。行った。
触媒効率は134kg/gZrであり、生成したエチレン重合体のMIは1.2g/10分であり、密度は0.9498g/cm3 であり、嵩密度は0.40g/cm3 であり、融点は131.4℃であった。
【0090】
実施例29
実施例5の触媒を用いてプロピレンの単独重合を行った。
攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製オートクレーブを窒素置換し、これに精製したトルエン1リットルを加え、実施例5の触媒をZrとして0.5mg添加した。系を20℃に昇温し、プロピレンを4kgf/cm2 Gになるように張り込んで重合を開始し、プロピレンを連続的に供給して全圧を4kgf/cm2Gに維持し、2時間重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却して内容物を取り出して白色ポリマー25gを得た。
触媒効率は39kg/gZrであり、生成したポリマーの融点は140.1℃であった。
【0091】
実施例30
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、7.4gの1,3−ジメチルシクロペンタジエン、8.4gのフェニルアセチレンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)遷移金属触媒成分とメチルアルミノキサンとの接触
窒素雰囲気下、50mlのフラスコに上記の触媒成分溶液2ml採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液14ml加えて室温で1時間撹拌した。
(3)固体状触媒の調製
600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(2)で得た溶液の全量を加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(4)重合
攪拌機を付したステンレススチール製オートクレーブと、ブロワーと、流量調節器と、乾式サイクロンで反応ループを作り、オートクレーブはジャケットに温水を流すことで温度調節した。60℃に調節したオートクレーブに上記の固体状触媒を100mg/hの速度で、トリエチルアルミニウムのトルエン溶液(0.01ミリモル/ml)を2ml/hの速度でそれぞれ供給し、オートクレーブの気相中のブテン−1/エチレンのモル比が0.25になるように、ブテン−1とエチレンを供給して全圧を8kgf/cm2 に維持し、ブロワーにより系内ガスを循環させて、生成ポリマーを間欠的に抜き出しながら8時間重合を行った。
触媒効率は230kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.2g/10分であり、密度は0.9216g/cm3 であり、嵩密度は0.42g/cm3 であり、融点は114.3℃であった。
【0092】
実施例31
(1)遷移金属触媒成分の調製
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、次いで3.8gのZr(0n-Bu)4 、9.3gのインデン、8gのジフェニルアセチレンを加え、室温で30分攪拌した後、これに室温で19.8mlのトリイソブチルアルミニウムを2時間かけて徐々に滴下した。この溶液を室温でさらに1時間攪拌して触媒成分溶液を得た。
(2)固体状触媒の調製
600℃で5時間焼成したSiO2 (富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2/g)の2gを50mlのフラスコに採取し、さらに精製トルエン10mlを加えた。その後、上記(1)で得た溶液を2ml加え、窒素ブローを行いつつ溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
(3)重合
攪拌機を付した容量3リットルのステンレススチール製オートクレーブを窒素置換して乾燥した海砂200gを加え、さらに上記の固体状触媒をZrとして1mg、濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液1ml加えて撹拌下に75℃に加熱した。次いで、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比=0.20)を9kgf/cm2 になるように張り込んで重合を開始し、エチレンとブテン−1の混合ガス(ブテン−1/エチレンのモル比=0.05)を連続的に供給しつつ、全圧を9kgf/cm2に維持し、1時間重合を行った。重合終了後、余剰のガスを排出し、冷却、海砂を除いて白色ポリマー180gを得た。
触媒効率は175kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは3.1g/10分であり、密度は0.9215g/cm3 であり、嵩密度は0.42g/cm3 であり、融点は115.1℃であった。
【0093】
実施例32
窒素雰囲気下、300ccの三つ口フラスコに精製トルエン100mlを加え、これに600℃で5時間焼成したSiO(富士デビソン社製、グレート#952、表面積300m2 /g)を10g、Zr(0n-Bu)4を0.38g、インデンを0.9g、4−オクチンを1g、記載順に加えて室温で30分攪拌した後、これに室温で2mlのトリイソブチルアルミニウムを30分かけて徐々に滴下した。さらにこのスラリー溶液を室温で1時間撹拌して反応溶液を得た。次に、50mlのフラスコに上記のスラリー溶液10mlを窒素雰囲気下で採取し、これに濃度1ミリモル/mlのメチルアルミノキサン溶液10ml加えて室温で1時間撹拌した。その後、窒素ブローを行いながら減圧下で溶媒を除去して流動性ある固体状触媒を得た。
この固体状触媒を使用して実施例17と同様な重合を行った。触媒効率は137kg/gZrであり、生成したエチレン共重合体のMIは1.3g/10分であり、密度は0.9215g/cm3 であり、嵩密度は0.41g/cm3 であり、融点は114.3℃であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の重合用触媒の調整工程を示すフローシートである。

Claims (3)

  1. 下記に示す成分(a)〜(f)を相互に接触させて得られるオレフィン類重合用触媒であって、成分(f)を成分(a)〜(d)の接触後に接触させることを特徴とするオレフィン類重合用触媒
    (a)一般式Me p (OR2q 4-p-q で表される化合物、
    [式中、R、Rは個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xは水素原子またはハロゲン原子、MeはTi、Zr又はHfを示し、pおよびqはそれぞれ0≦p≦4、0≦q≦4、0≦p+q≦4である。]
    (b)一般式Me m (ORn z-m-n で表される化合物、
    [式中、R3 、R4 は個別に炭素数1〜24の炭化水素基、Xは水素原子またはハロゲン原子、Meは周期律表第I〜III族元素、z はMeの価数を示し、mおよびnはそれぞれ0≦m≦z 、0≦n≦z 、0<m+n≦z である。]
    (c)分子中にシクロペンタジエン構造を持つ環状で共役二重結合を2個以上持つ化合物、
    (d)一般式RC=CRで表される化合物および/または一般式 C≡CR 10 で表される化合物、
    [式中、R、R、R、R、R、R10は個別に水素または炭素数1〜24の炭化水素基を示す。]
    (e)無機担体および/又は粒子状ポリマー担体
    (f)Al−O−Al結合を含む変性有機アルミニウム化合物。
  2. 成分(d)が内部オレフィン、分岐鎖オレフィン、内部アルキン又はアリールアルキンであることを特徴とする請求項1に記載のオレフィン類重合用触媒
  3. 請求項1又は2に記載の触媒の存在下、オレフィン類を重合または共重合させることを特徴とするオレフィンポリマーの製造方法。
JP15492396A 1995-05-31 1996-05-27 オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法 Expired - Fee Related JP3667446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15492396A JP3667446B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-27 オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15709995 1995-05-31
JP7-157099 1995-05-31
JP26785095 1995-09-21
JP7-267850 1995-09-21
JP15492396A JP3667446B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-27 オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09143220A JPH09143220A (ja) 1997-06-03
JP3667446B2 true JP3667446B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=27320747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15492396A Expired - Fee Related JP3667446B2 (ja) 1995-05-31 1996-05-27 オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667446B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100863397B1 (ko) 2004-11-04 2008-10-14 쇼와 덴코 가부시키가이샤 에틸렌성 불포화기 함유 이소시아네이트 화합물 및 그의제조 방법, 및 반응성 단량체, 반응성 (메트)아크릴레이트중합체 및 그의 용도
EP4157896A1 (en) * 2020-05-29 2023-04-05 Dow Global Technologies LLC Attenuated post-metallocene catalysts

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09143220A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0546690B1 (en) Catalyst components for polymerization of olefins
JP2725010B2 (ja) 新規な担持された重合触媒
JPH0859727A (ja) オレフィン類重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3667446B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィンポリマーの製造方法
JP3265436B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分およびポリオレフィンの製造方法
JP3046881B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3349277B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3124086B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3667443B2 (ja) オレフィン類重合用触媒及びオレフィン類重合体の製造方法
JP3667445B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3805385B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分および触媒およびそれを用いたオレフィン類重合体の製造方法
JP3667444B2 (ja) オレフィン類重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
EP0748823A1 (en) Catalyst composition and process for the production of olefinic polymers
JPH0812718A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JP5256166B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びオレフィン重合体の製造方法
JPH09151204A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3553233B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0859728A (ja) オレフィン類重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3461193B2 (ja) オレフィン類重合用触媒成分とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP4260922B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
JPH08325332A (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体
JPH09151207A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH09151211A (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0995507A (ja) オレフィン類重合用触媒成分
JPH07304811A (ja) オレフィン類重合用触媒成分

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees