JPH11258507A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH11258507A
JPH11258507A JP10244643A JP24464398A JPH11258507A JP H11258507 A JPH11258507 A JP H11258507A JP 10244643 A JP10244643 A JP 10244643A JP 24464398 A JP24464398 A JP 24464398A JP H11258507 A JPH11258507 A JP H11258507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10244643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797801B2 (ja
Inventor
Yuji Miyauchi
宮内裕司
Atsujirou Ishii
石井敦次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP24464398A priority Critical patent/JP3797801B2/ja
Priority to US09/172,263 priority patent/US6185048B1/en
Publication of JPH11258507A publication Critical patent/JPH11258507A/ja
Priority to US09/471,804 priority patent/US6331917B1/en
Priority to US09/988,051 priority patent/US6744571B2/en
Priority to US10/359,193 priority patent/USRE40582E1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3797801B2 publication Critical patent/JP3797801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来例に対してさらに小型化と低コスト化に
適したズームレンズ。 【解決手段】 物体側から順に、正の屈折力を有する変
倍時固定の第1群G1、負の屈折力を有し変倍時広角端
から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2群
G2、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけ
て像面側から物体側に移動する第3群G3、正の屈折力
を有する変倍時可動の第4群G4を有し、第3群G3の
パワーに関する条件式(1)、第3群G3の変倍時の移
動量に関する条件式(2)、あるいは、第3群G3と第
4群G4の合成パワーに関する条件式(3)を満足す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、カムコーダーやデジタルカメラ等の電子撮像
手段を用いたカメラ用の小型で低コストなズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この分野のズームレンズであって
民生用に小型化、低コスト化が図られたものとして、特
開平4−43311号に示されるものや、特開平4−7
8806号に示されるもののように、物体側から順に正
・負・正・正の4群で構成され、第1群と第3群が変倍
時に固定され、負の第2群が光軸上を移動して変倍し、
第4群が変倍に伴う像面位置の変動を補正するように光
軸上を移動するものが提案されている。これに対して、
特開平6−94997号や特開平6−194572号に
示されるように、第3群が広角端から望遠端にかけて像
面側から物体側に移動して変倍作用を助けることによっ
て、さらに小型化を図ったものがある。これらには変倍
比が8〜12倍程度の比較的変倍比が高いズームレンズ
が示されている。ところで、さらにレンズ系の小型化や
低コスト化を重視して変倍比の小さいレンズ系を考えた
場合には、これらに示される例では構成枚数も多く、ま
だ小型化が十分でない。
【0003】ところで、上記の特開平6−94997号
や特開平6−194572号に示されたものは、その変
倍作用の大部分を第2群が担っている。この場合、像点
を略一定に保つために、第2群の横倍率は広角端から望
遠端にわたって−1前後の範囲をとらなければならな
い。ところが、変倍比をこれよりも小さくとって、さら
に小型化を図る場合には、第2群の移動量が小さくてす
むため、移動量が小さくなったことによる第1群と第2
群の間のスペースの余裕を小型化のためにぎりぎりまで
詰めて構成することが効率的である。
【0004】ところが、第1群と第2群の間隔を詰めた
状態で第2群が−1前後の横倍率をとって変倍するため
には、第2群に対する第1群のパワーを強くしなければ
ならない。これによって入射瞳が遠くなるため、第1群
を通る軸外光線の光線高が大きくなって第1群のレンズ
系が大型化し、これに伴って第1群のレンズの肉厚も大
きくなる。また、第1群の各レンズの曲率を大きくしな
ければならないため、レンズのコバ肉(縁肉)確保のた
めにも、第1群レンズの肉厚が増大することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術のこ
のような現状に鑑みてなされたものであり、その目的
は、従来例に対してさらに小型化と低コスト化に適した
ズームレンズを提供することである。
【0006】本発明の具体的な課題の1つは、4群構成
のズームレンズにおいて、第2群に対する第1群のパワ
ーの比を大きくすることなく、変倍比を確保し、小型化
を図ることである。
【0007】本発明の具体的な課題のもう1つは、デジ
タルカメラ等に適したズームレンズとして、CCD等の
撮像素子を考慮してテレセントリックに近い射出光束を
実現し、また、ローパスフィルターや光束分割素子等を
必要に応じて配置できるようにバックフォーカスを確保
し、かつ、良好な結像性能を確保し、また、少ない構成
枚数で小型なズームレンズを実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするものである。 0.5<|F2 /F3 |<1.2 ・・・(1) ここで、Fi は第i群の焦点距離である。
【0009】本発明のもう1つのズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有する変倍時固定の第1群、
負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて物体
側から像面側に移動する第2群、正の屈折力を有し変倍
時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に移動す
る第3群、正の屈折力を有する変倍時可動の第4群を有
し、次の条件式を満たすことを特徴とするものである。 0.49<|L3 /L2 |<1 ・・・(2) ここで、Li は第i群の広角端から望遠端にかけての移
動量である。
【0010】本発明のさらにもう1つのズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する変倍時固定の
第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にか
けて物体側から像面側に移動する第2群、正の屈折力を
有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側
に移動する第3群、正の屈折力を有する変倍時可動の第
4群を有し、次の条件式を満たすことを特徴とするもの
である。 2<(F3,4W)/IH<3.3 ・・・(3) ここで、(F3,4W)は広角端における第3群と第4群の
合成焦点距離、IHはイメージサークル半径である。
【0011】本発明のさらに別のズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を
有し変倍時広角端から望遠端にかけて物体側から像面側
に移動する第2群、正の屈折力を有する第3群、正の屈
折力を有する変倍時可動の第4群を有し、前記第3群
が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正レンズ、
物体側に凸面を向けた正レンズと像面側に凹面を向けた
負レンズとの接合レンズからなり、前記第3群の物体側
の正レンズと接合レンズが共に物体側に向けた凸面の周
辺部を周上又はその数カ所で鏡枠部に当て付けた状態で
保持されていることを特徴とするものである。
【0012】以下に、本発明において上記構成をとる理
由と作用について説明する。近年、カムコーダーやデジ
タルカメラ等の電子撮像手段を用いたカメラ分野におい
ても、民生用として小型で低コストなズームレンズへの
要求が強まっている。このような要求に応えられるもの
として先にあげた6−94997号や特開平6−194
572号に示されるものがある。これらは先に述べたよ
うに、変倍比が8〜12程度のものであり、その変倍作
用の大部分は第2群が担っている。この場合、像点を略
一定に保つために、第2群の横倍率は広角端から望遠端
にわたって−1前後の範囲をとらなければならない。
【0013】ところが、変倍比をこれよりも小さくとっ
てさらに小型化を図る場合には、第2群の移動量が小さ
くてすむため、移動量が小さくなったことによる第1群
と第2群の間のスペースの余裕を小型化のためにぎりぎ
りまで詰めて構成することが効率的である。
【0014】ところが、第1群と第2群の間隔を詰めた
状態で第2群が−1前後の横倍率をとって変倍するため
には、第2群に対する第1群のパワーを強くしなければ
ならない。これによって入射瞳が遠くなるため、第1群
を通る軸外光線の光線高が大きくなって第1群のレンズ
系が大型化し、これに伴って第1群のレンズの肉厚も大
きくなる。また、第1群の各レンズの曲率を大きくしな
ければならないため、レンズのコバ肉(縁肉)確保のた
めにも第1群レンズの肉厚が増大することになる。
【0015】これに対して、本発明では第3群の変倍作
用の負担の割合を大きくすることによってこれらの問題
を回避し、第1群と第2群のパワーの比を余り変えず
に、変倍比を確保し、小型化を図っている。このとき、
第3群が大きな変倍作用を持つためには、第3群が比較
的大きなパワーを持つ必要があり、条件式(1)はこれ
について規定したものである。ここで、(1)式の下限
の0.5を越えて第3群のパワーが第2群のパワーに対
して弱くなると、第3群の変倍時の移動量が大きくなり
すぎ、また、それに伴って像面位置を一定に保つための
第2群の移動量も大きくなって小型化の妨げとなる。ま
た、上限の1.2を越えて第3群の第2群に対するパワ
ーが強くなると、第3群における非点収差の発生量が大
きくなりすぎ、また、第3群と第3群の物点との距離が
短くなりすぎるために、第2群、第3群間に十分な間隔
がとれなくなるため、好ましくない。また、次の条件式
を満たせばさらに望ましい。
【0016】 0.6<|F2 /F3 |<1 ・・・(4) また、本発明では、上記のように第3群に比較的大きな
変倍作用を持たせるため、第3群の変倍時の移動量を大
きくする必要がある。条件式(2)はこれに関するもの
で、第2群と第3群の広角端から望遠端にかけての移動
量の比に関して規定したものである。条件式(2)の下
限の0.49を越えて第3群の第2群に対する移動量が
小さくなると、第3群に十分な変倍作用を持たせること
ができなくなり、好ましくない。また、上限の1を越え
て第3群の第2群に対する移動量が大きくなると、第3
群の変倍時の非点収差やコマ収差等の収差変動が大きく
なりすぎると共に、望遠端での第3群と第3群の物点と
の距離が短くなりすぎて、第2群と第3群の間隔が十分
に確保できなくなり、好ましくない。
【0017】また、本発明のような正・負・正・正の4
群ズームの場合、第1群と第2群による虚像を撮像面に
リレーする第3群と第4群のパワーを強くして、第1群
と第2群による虚像の位置と撮像面との距離を縮めるこ
とがレンズ系全長の短縮に対して有効なため、第3群と
第4群の合成パワーを強くするような構成をとってい
る。条件式(3)はこれに関するもので、条件式(3)
の上限の3.3を越えて第3群と第4群の広角端での合
成焦点距離がイメージサークル半径(像高)IHに対し
て大きくなる(パワーが弱くなる)と、上記の理由で小
型化が十分でなくなる。また、条件式(3)の下限の2
を越えて第3群と第4群の広角端での合成焦点距離がイ
メージサークル半径に対して小さくなる(パワーが強く
なる)と、第3群と第4群で発生する非点収差が大きく
なりすぎると共に、第3群と第3群の物点のとの距離が
短くなりすぎて、望遠端における第2群と第3群の間隔
が十分にとれなくなり、好ましくない。
【0018】また、本発明のようなズームレンズの場
合、軸上光束の入射角が比較的小さい第4群でフォーカ
シングすれば、フォーカシング時の収差変動が小さく好
ましい。また、第4群は比較的レンズ径が小さく軽量で
あるため、フォーカシング時の駆動トルクが少なくてよ
いという利点がある。
【0019】また、第3群、第4群の合成パワーの中で
きるだけ多くを第3群に持たせることが、レンズ全長の
短縮に有利である。したがって、本発明では、第4群に
対して第3群に比較的大きなパワーを持たせている。以
下の条件式(5)はこれに関するもので、第3群の焦点
距離の第4群の焦点距離に対する比を規定したものであ
る。
【0020】 0.3<F3 /F4 <0.8 ・・・(5) ここで、Fi は第i群の焦点距離である。条件式(5)
の上限の0.8よりも第3群の焦点距離の第4群の焦点
距離に対する比を小さくすることによって、従来に比較
してより小型化を達成することができる。また、条件式
(5)の下限0.3を越えて第3群の焦点距離の第4群
の焦点距離に対する比が小さくなると、第4群のパワー
が弱くなりすぎ、第4群でフォーカシングする場合のフ
ォーカシング移動量が大きくなりすぎ、フォーカシング
に伴う収差変動が大きくなって好ましくない。
【0021】また、本発明では上記のように、第4群が
第3群に比べて比較的パワーが小さいので、第4群は正
レンズ1枚で構成することがレンズ系の小型化の上で望
ましい。また、変倍による非点収差の変動を抑えるため
に、第4群の少なくとも1面を非球面とすることが望ま
しい。
【0022】また、本発明では、下記の条件式(6)を
満たすことが望ましい。 0.4<|β2T|<1 ・・・(6) ここで、β2Tは第2群の望遠端での横倍率である。
【0023】(6)式は第2群の望遠端における横倍率
の絶対値を規定したもので、下限の0.4を越えて第2
群の望遠端における横倍率の絶対値が小さくなると、第
2群による変倍作用が十分でなくなると共に、第1群の
パワーが弱くなりすぎて、レンズの小型化が達成できな
くなる。また、上限の1を越えて第2群の望遠端におけ
る横倍率の絶対値が大きくなると、第3群の変倍作用が
十分でなくなると共に、第1群のパワーが強くなりすぎ
て、第1群のレンズ系が大きくなって小型化の妨げとな
る。
【0024】また、第3群は、第3群の結像倍率を変え
ることなく、パワーを強くしてレンズ系全体の小型化に
寄与することが好ましい。このとき、第3群と第3群の
物点との距離が近くなることによって望遠端において第
2群と第3群が干渉することを避けるため、第3群の主
点をできるだけ物体側に置くことが望ましい。このた
め、第3群を物体側から順に正・正・負の3枚で構成
し、球面収差を補正するために少なくとも1面を非球面
とすることが望ましい。
【0025】また、第2群中の少なくとも1面を非球面
とすることで、変倍による非点収差やコマ収差の変動を
さらに良好に補正することができる。また、本発明で
は、前記のように第3群が比較的大きな変倍作用を負担
しているため、第1群と第2群にかかる収差補正の負担
を軽くできるため、第1群を正レンズ1枚で構成するこ
とができる。このとき、第1群で発生する倍率色収差を
補正するために、第2群の最も物体側を比較的分散の大
きい負レンズで構成することが望ましい。下記の(7)
式はこれに関するもので、第2群の最も物体側の負レン
ズのアッべ数を規定したものである。 ν21<40 ・・・(7) ここで、ν21は第2群の最も物体側の負レンズのアッべ
数である。
【0026】上記のように、第1群の正レンズで発生す
る倍率色収差を補正するために、第2群の最も物体側の
負レンズのアッべ数は、(7)式の上限の40を越えな
いことが望ましい。また、下記の条件式(8)を満たす
ことで、さらに倍率色収差を良好に補正することができ
る。
【0027】 ν21<35 ・・・(8) また、本発明のように第3群を物体側から順に正・正・
負の3枚で構成する場合、小型化のために、第3群全体
の主点をできるだけ物体側に置くため、2枚の正レンズ
は共に物体側に凸面を向け、負レンズは像面側に強い凹
面を向いている形状とすることが望ましい。このような
構成としたとき、強い屈折力を持った2枚の正レンズの
物体側に向いた凸面と、負レンズの像面側に向いた凹面
は、製作時の光軸との偏心誤差が性能の劣化に及ぼす影
響が大きくなりやすい。このため、像面側の正レンズと
負レンズを接合レンズとし、レンズ保持枠で保持する際
に物体側の正レンズと接合レンズが共に物体側に向けた
凸面の周辺部を周上又はその数カ所で保持枠に当て付け
た状態で保持されていることが望ましい。
【0028】また、本発明の別のズームレンズは、物体
側から順に、正の屈折力を有する変倍時固定の第1群、
負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて物体
側から像面側に移動する第2群、正の屈折力を有し変倍
時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側に常に移
動する第3群、正の屈折力を有し変倍時可動の第4群を
有し、前記第3群は正レンズと負レンズからなる接合レ
ンズを有し、前記第4群は1枚の正レンズからなること
を特徴とする構成にすることができる。
【0029】このように構成すると、変倍時、広角端か
ら望遠端にかけて、負の屈折力を有する第2群を物体側
から像面側に移動させ、正の屈折力を有する第3群を像
面側らか物体側に移動させることにより、従来第2群で
負担していた変倍の負担を第2群と第3群に分けること
ができる。これにより、第2群に対する第1群のパワー
の比を大きくすることなく、変倍比を確保し、小型化を
図ることが達成できる。すなわち、このような構成によ
り、第3群の変倍作用の負担の割合を大きくすることに
よって、第1群と第2群のパワーの比を大きくすること
なく、変倍比を確保し、小型化を図ることができる。
【0030】次に、この場合に、第3群が正レンズと負
レンズからなる接合レンズを有する作用効果を説明す
る。第3群を変倍時可動群としたことにより、変倍時の
収差変動に対する第3群の収差補正の負担が大きくな
り、また、色収差を良好に補正する必要がある。このた
め、第3群は少なくとも正レンズ成分と負レンズ成分が
必要となる。このとき、正レンズと負レンズに相対偏心
が生じると結像性能が大きく劣化する。上記構成では、
第3群に正レンズと負レンズからなる接合レンズを採用
することにより、正レンズと負レンズの間の偏心を容易
に小さくすることができる。すなわち、第3群の変倍作
用の負担の割合を大きくし、かつ、色収差を良好に補正
し、かつ、偏心による画質の劣化が起き難くすることを
達成できた。また、上記構成では、従来第2群で負担し
ていた変倍の負担を第2群と第3群に分けているが、こ
れにより、4群にかかる収差補正の負担を減らすことに
も成功し、第4群を1枚の正レンズで構成することによ
り、結像性能と小型化を達成できる。
【0031】上記の構成において、第4群の正レンズの
少なくとも1面は非球面であるようにすることが望まし
い。
【0032】上記の第4群を1枚の正レンズで構成する
場合に、第4群が1枚の非球面を有することにより、変
倍の負担を第2群と第3群に分け、軽くなった第4群が
負担する収差補正をさらに良好に行い、低コスト、小型
化を達成することができる。なお、非球面の形成はいわ
ゆるガラスプレスによるものでもよいし、ガラス等の基
材の上に薄い樹脂層を配置する方法(いわゆるハイブリ
ッド型)でもよいし、プラスチックの成形によるもので
もよい。
【0033】また、本発明のもう1つのズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する変倍時固定の
第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にか
けて物体側から像面側に移動する第2群、正の屈折力を
有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側
に常に移動する第3群、正の屈折力を有し変倍時可動の
第4群を有し、前記第2群と第3群はそれぞれ正レンズ
と負レンズからなる接合レンズを有することを特徴とす
る構成にすることができる。
【0034】このように構成すると、変倍時広角端から
望遠端にかけて、負の屈折力を有する第2群を物体側か
ら像面側に移動させ、正の屈折力を有する第3群を像面
側から物体側に移動させることにより、従来第2群で負
担していた変倍の負担を第2群と第3群に分けることが
できる。これにより、第2群に対する第1群のパワーの
比を大きくすることなく、変倍比を確保し、小型化を図
ることが達成できる。すなわち、この構成では、第3群
の変倍作用の負担の割合を大きくすることによって、第
1群と第2群のパワーの比を大きくすることなく変倍比
を確保し、小型化を図ることができる。
【0035】次に、この場合に、第3群が正レンズと負
レンズからなる接合レンズを有する作用効果を説明す
る。第3群を変倍時可動群としたことにより、変倍時の
収差変動に対する第3群の収差補正の負担が大きくな
り、また、色収差を良好に補正する必要がある。このた
め、第3群は少なくとも正レンズ成分と負レンズ成分が
必要となる。このとき、正レンズと負レンズに相対偏心
が生じると結像性能が大きく劣化する。上記構成では、
第3群に正レンズと負レンズからなる接合レンズを採用
することにより、正レンズと負レンズの間の偏心を容易
に小さくすることができる。すなわち、第3群の変倍作
用の負担の割合を大きくし、かつ、色収差を良好に補正
し、かつ、偏心による画質の劣化が起き難くすることを
達成できた。第2群も負担が軽くなったとは言え変倍時
可動群であり、変倍時の収差変動に対する第2群の収差
補正の負担が大きく、色収差の補正を良好に補正する必
要がある。このため、第2群は、少なくとも正レンズ成
分と負レンズ成分が必要となる。このとき、正レンズと
負レンズに相対偏心が生じると結像性能が大きく劣化す
る。上記構成では、第2群に正レンズと負レンズからな
る接合レンズを採用することにより、正レンズと負レン
ズの間の偏心を容易に小さくすることができる。すなわ
ち、偏心による画質の劣化が起き難くすることを達成で
きた。
【0036】また、本発明のもう1つのズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する変倍時固定の
第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にか
けて物体側から像面側に移動する第2群、正の屈折力を
有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物体側
に常に移動する第3群、正の屈折力を有し変倍時可動の
第4群を有し、前記第3群は物体側より正レンズと、正
レンズと負レンズからなる接合レンズとから構成されて
いることを特徴とする構成にすることができる。
【0037】このように構成すると、変倍時広角端から
望遠端にかけて、負の屈折力を有する第2群を物体側か
ら像面側に移動させ、正の屈折力を有する第3群を像面
側から物体側に移動させることにより、従来第2群で負
担していた変倍の負担を第2群と第3群に分けることが
できる。これにより、第2群に対する第1群のパワーの
比を大きくすることなく、変倍比を確保し、小型化を図
ることが達成できる。すなわち、この構成では、第3群
の変倍作用の負担の割合を大きくすることによって、第
1群と第2群のパワーの比を大きくすることなく変倍比
を確保し、小型化を図ることができる。また、第3群を
物体側から順に正・正・負の3枚で構成することによ
り、第3群全体の主点を物体側に配置でき、さらなる小
型化を達成している。すなわち、負レンズは色収差補正
のために必要であり、正レンズを2枚配置することより
強い正のパワーと第3群自体の小型化(簡易な構成)を
達成している。さらに、第3群を物体側から順に、正・
正・負と配置することにより、少ない枚数で諸収差を良
好に補正し、また、第3群全体の主点を物体側に配置
し、望遠端での第2群と第3群の主点位置を効率的に近
づけることができ、全系のさらなる小型化を達成してい
る。
【0038】また、本発明のもう1つのズームレンズ
は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1群、負の
屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する第3群、正
の屈折力を有する第4群を有し、変倍時、第1群と第2
群の間隔、第2群と第3群の間隔、第3群と第4群の間
隔がそれぞれ変化し、前記第3群は、物体側から順に、
両凸正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレ
ンズと負メニスカスレンズの接合レンズとからなり、前
記第4群は物体側面の曲率が大きい両凸レンズからなる
ことを特徴とする構成にすることができる。
【0039】この構成において、第3群を、物体側から
順に、物体側に凸面向けた正レンズと、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズの接合
レンズとから構成することにより、第3群全体の主点を
より物体側に置くことができ、レンズ系の小型化を達成
することができる。また、正メニスカスレンズと負メニ
スカスレンズを接合レンズとすることより、偏心による
性能劣化を抑えている。第3群をこのような構成とする
ことで、第4群を単レンズ1枚で構成することができ、
さらにその単レンズを物体側の曲率が大きい両凸レンズ
とすることで、第3群、第4群のレンズ枚数を最小限に
したまま、像面に入射する光線をテレセントリックに近
づけることと、バックフォーカスの確保ができ、前記の
もう1つ課題を解決している。
【0040】また、本発明のもう1つのズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群、負の
屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する第3群、正
の屈折力を有する第4群を有し、変倍時、第1群と第2
群の間隔、第2群と第3群の間隔、第3群と第4群の間
隔がそれぞれ変化し、前記第1群は1枚の正レンズから
構成され、前記第2群は、物体側から順に、単レンズ
と、負レンズと正レンズの接合レンズとの3枚のレンズ
が配置され、前記第3群は、物体側から順に、単レンズ
と、正レンズと負レンズの接合レンズとの3枚のレンズ
が配置され、前記第4群は1枚の正レンズからなること
を特徴とする構成にすることができる。
【0041】この構成により、少ない構成枚数で、か
つ、良好の結像性能を得ることのできるデジタルカメラ
に好適な正・負・正・正のズームレンズを達成すること
ができる。すなわち、収差補正の負担を第2群と第3群
に集中させる構成を採用して、収差補正の負担の少ない
第1群と第4群はそれぞれ1枚の正レンズで構成でき
る。収差補正の負担の大きい第2群の構成を、物体側か
ら順に、単レンズと負レンズと正レンズの接合レンズと
にすることにより、最少枚数で第2群単独で発生する色
収差を始めとする諸収差を小さくすることができ、さら
なる小型化に寄与できる。さらに、第2群の負レンズと
正レンズを接合レンズとして偏心による性能劣化を抑え
ている。収差補正の負担の大きい第3群の構成を、物体
側から順に、単レンズと、正レンズと負レンズの接合レ
ンズとにすることにより、最少枚数で第3群単独で発生
する色収差を始めとする諸収差を小さくすることがで
き、さらなる小型化に寄与できる。さらに、第3群の正
レンズと負レンズを接合レンズとして偏心による性能劣
化を抑えている。
【0042】なお、第1群のパワーを弱くすることによ
り、第1群での収差の発生量を少なくすることができ、
第2群、第3群での第1群で発生した収差補正の負担が
軽減され望ましい。また、以下の条件式を満足すること
が望ましい。
【0043】 8<F1 /IH<20 ・・・(9) ただし、F1 は第1群の焦点距離、IHは像高(像の中
心から像の最周辺までの長さ。イメージサークル半径と
同じ。)である。条件式(9)の下限の8を越えると、
第1群での収差の発生量が大きくなり、好ましくなく、
上限の20を越えると、第1群のパワーが弱くなり、十
分な変倍比を確保できなくなるか、小型化が図れなくな
る。
【0044】さらに、本発明のもう1つのズームレンズ
は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1群、負の
屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する第3群、正
の屈折力を有する第4群を有し、変倍時、第1群と第2
群の間隔、第2群と第3群の間隔、第3群と第4群の間
隔がそれぞれ変化し、前記第1群は正レンズと負レンズ
の2枚のレンズからなり、第2群又は第3群中に少なく
とも一組の正レンズと負レンズの接合レンズを含むこと
を特徴とする構成にすることができる。
【0045】この構成において、第1群の構成を正レン
ズと負レンズの2枚のレンズとすることにより、第1群
のパワーに係わらず第1群で発生する色収差を小さくで
き、その後の群の色収差の補正の負担を軽減でき、その
結果、光学系全体を小型化することができる。この際、
第2群あるいは第3群に正レンズと負レンズの接合レン
ズを有することによって、第1群以外でも発生する色収
差の低減が図れ、かつ、偏心等による結像性能の劣化を
防ぐことができ、その結果、構成枚数や製作コストや小
型化に有利な光学系が達成できる。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施例1〜10について説明する。図1〜図10にそれぞ
れ実施例1〜10のズームレンズの広角端でのレンズ配
置を示す断面図を示す。各実施例の数値データは後記す
る。
【0047】実施例1は、焦点距離5.50〜15.7
5、画角66.42°〜24°のズームレンズであり、
図1に示すように、第1群G1は、物体側に凸面を向け
た負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レンズと、
物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズからなり、第
2群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と、両凹レンズと両凸レンズとの接合レンズからなり、
その後に絞りSが位置し、第3群G3は、両凸レンズ2
枚と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
り、第4群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ1枚からなる。第3群G3の最も物体側の面に非
球面が用いられている。広角端から望遠端への変倍の
際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞りSは固定
で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、第3群G
3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面側から物
体側に移動する。
【0048】実施例2は、焦点距離5.52〜15.9
1、画角67.04°〜23.72°のズームレンズで
あり、図2に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと正メニスカスレンズとの
接合レンズからなり、第2群G2は、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと、物体側に凸
面を向けた正メニスカスレンズからなり、その後に絞り
Sが位置し、第3群G3は、両凸レンズ2枚と、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズからなり、第4群G
4は、両凸レンズ1枚からなる。第3群G3の最も物体
側の面に非球面が用いられている。広角端から望遠端へ
の変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞り
Sは固定で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、
第3群G3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面
側から物体側に移動する。
【0049】実施例3は、焦点距離5.50〜15.8
1、画角66.82°〜23.88°のズームレンズで
あり、図3に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとの接合レン
ズからなり、第2群G2は、両凹レンズと、正レンズか
らなり、その後に絞りSが位置し、第3群G3は、両凸
レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズからな
り、第4群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズ1枚からなる。第2群G2の最も像面側の面と、
第3群G3の最も物体側の面と、第4群G4の最も物体
側の面に非球面が用いられている。広角端から望遠端へ
の変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞り
Sは固定で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、
第3群G3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面
側から物体側に移動する。
【0050】実施例4は、焦点距離5.50〜15.8
7、画角64.93°〜24.87°のズームレンズで
あり、図4に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた正メニスカスレンズ1枚からなり、第2群G2
は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹
レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの
接合レンズからなり、その後に絞りSが位置し、第3群
G3は、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正メニス
カスレンズと負メニスカスレンズとの接合レンズからな
り、第4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。第3群G
3の最も物体側の面と、第4群G4の最も物体側の面に
非球面が用いられている。広角端から望遠端への変倍の
際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞りSは固定
で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、第3群G
3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面側から物
体側に移動する。
【0051】実施例5は、焦点距離5.50〜15.8
6、画角68.30°〜24.54°のズームレンズで
あり、図5に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズからなり、第2群G2は、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズか
らなり、その後に絞りSが位置し、第3群G3は、両凸
レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズとの接合レン
ズからなり、第4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。
第2群G2の最も像面側の面と、第3群G3の最も物体
側の面と、第4群G4の最も物体側の面に非球面が用い
られている。広角端から望遠端への変倍の際、図に矢印
で示すように、第1群G1と絞りSは固定で、第2群G
2は物体側から像面側に移動し、第3群G3と第4群G
4は相互の間隔を広げながら像面側から物体側に移動す
る。
【0052】なお、実施例5においては、図11に示す
ように、第3群G3の物体側の正レンズL31と接合レン
ズL32が共に物体側に向けた凸面の周辺部を周上又はそ
の数カ所で保持枠1に当て付けた状態で保持されてお
り、性能に影響を及ぼしやすい偏心誤差が小さくなるよ
うにされている。
【0053】実施例6は、焦点距離6.608〜19.
098、画角67.32°〜25.95°のズームレン
ズであり、図6に示すように、第1群G1は、凸平レン
ズ1枚からなり、第2群G2は、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなり、その
後に絞りSが位置し、第3群G3は、両凸レンズと、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、第
4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。第3群G3の最
も物体側の面と、第4群G4の最も物体側の面に非球面
が用いられている。広角端から望遠端への変倍の際、図
に矢印で示すように、第1群G1と絞りSは固定で、第
2群G2は物体側から像面側に移動し、第3群G3と第
4群G4は相互の間隔を広げながら像面側から物体側に
移動する。
【0054】実施例7は、焦点距離6.613〜18.
999、画角67.68°〜26.08°のズームレン
ズであり、図7に示すように、第1群G1は、凸平レン
ズ1枚からなり、第2群G2は、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズと、両凹レンズと物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズとの接合レンズからなり、その
後に絞りSが位置し、第3群G3は、両凸レンズと、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズの接合レンズからなり、第
4群G4は、両凸レンズと、像面側に凸面を向けた負メ
ニスカスレンズからなる。第3群G3の最も物体側の面
に非球面が用いられている。広角端から望遠端への変倍
の際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞りSは固
定で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、第3群
G3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面側から
物体側に移動する。
【0055】実施例8は、焦点距離6.548〜19、
画角67.80°〜26.08°のズームレンズであ
り、図8に示すように、第1群G1は、物体側に凸面を
向けた負のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた
正メニスカスレンズからなり、第2群G2は、物体側に
凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと物体
側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズか
らなり、その後に絞りSが位置し、第3群G3は、両凸
レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズからな
り、第4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。第3群G
3の最も物体側の面と、第4群G4の最も物体側の面に
非球面が用いられている。広角端から望遠端への変倍の
際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞りSは固定
で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、第3群G
3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面側から物
体側に移動する。
【0056】実施例9は、焦点距離6.562〜19、
画角67.69°〜26.08°のズームレンズであ
り、図9に示すように、第1群G1は、物体側に凸面を
向けた負のメニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズの接合レンズからなり、第2群G2
は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹
レンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの
接合レンズからなり、その後に絞りSが位置し、第3群
G3は、両凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合
レンズからなり、第4群G4は、両凸レンズ1枚からな
る。第3群G3の最も物体側の面と、第4群G4の最も
物体側の面に非球面が用いられている。広角端から望遠
端への変倍の際、図に矢印で示すように、第1群G1と
絞りSは固定で、第2群G2は物体側から像面側に移動
し、第3群G3と第4群G4は相互の間隔を広げながら
像面側から物体側に移動する。
【0057】実施例10は、焦点距離6.46〜19、
画角68.52°〜26.08°のズームレンズであ
り、図10に示すように、第1群G1は、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズの接合レンズと、物体側に凸面を向け
た正メニスカスレンズからなり、第2群G2は、物体側
に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凹レンズと物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズ
からなり、その後に絞りSが位置し、第3群G3は、両
凸レンズと、両凸レンズと両凹レンズの接合レンズから
なり、第4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。第3群
G3の最も物体側の面と、第4群G4の最も物体側の面
に非球面が用いられている。広角端から望遠端への変倍
の際、図に矢印で示すように、第1群G1と絞りSは固
定で、第2群G2は物体側から像面側に移動し、第3群
G3と第4群G4は相互の間隔を広げながら像面側から
物体側に移動する。
【0058】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d
2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズの
d線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのd線のアッベ
数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正
とした光軸とし、yを光軸と直行する方向にとると、下
記の式にて表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)
2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010+ A12
12 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 、A12 はそれぞれ4次、6次、8次、10次、
12次の非球面係数である。
【0059】 実施例1 f = 5.505 〜 9.536 〜 15.745 FNO= 2.792 〜 3.216 〜 4.113 r1 = 186.5411 d1 = 1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 39.3312 d2 = 3.9807 nd2 =1.48749 νd2 =70.23 r3 = -56.8902 d3 = 0.1800 r4 = 14.7260 d4 = 3.2694 nd3 =1.69680 νd3 =55.53 r5 = 62.1210 d5 = (可変) r6 = 74.5065 d6 = 0.8400 nd4 =1.77250 νd4 =49.60 r7 = 5.5423 d7 = 2.9761 r8 = -9.7293 d8 = 0.8400 nd5 =1.48749 νd5 =70.21 r9 = 11.8229 d9 = 1.8000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r10= -139.7255 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= (可変) r12= 11.6742(非球面) d12= 1.9422 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r13= -23.0900 d13= 0.1500 r14= 8.6783 d14= 2.6167 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= -12.4135 d15= 0.3000 r16= 26.9742 d16= 0.7000 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= 4.2272 d17= (可変) r18= 9.6808 d18= 1.6130 nd10=1.72916 νd10=54.68 r19= 32.9326 非球面係数 第12面 K =-0.2184 A4 =-9.0556 ×10-4 A6 =-2.5457 ×10-5 A8 = 1.4387 ×10-6 A10=-9.7103 ×10-8 |F2 /F3 | = 0.714 F3 /F4 = 0.539 |β2T| = 0.897 |L3 /L2 | = 0.73 (F3,4W)/IH= 2.44 F1 /IH = 6.97
【0060】 実施例2 f = 5.524 〜 9.537 〜 15.914 FNO= 2.784 〜 3.389 〜 4.215 r1 = 18.1384 d1 = 1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 12.8515 d2 = 5.1730 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = 229.0224 d3 = (可変) r4 = 41.3044 d4 = 0.7827 nd3 =1.65160 νd3 =58.55 r5 = 5.1749 d5 = 3.5350 r6 = -33.2963 d6 = 0.7000 nd4 =1.56384 νd4 =60.67 r7 = 20.7633 d7 = -0.0132 r8 = 8.2198 d8 = 1.7596 nd5 =1.80518 νd5 =25.42 r9 = 13.1948 d9 = (可変) r10= ∞(絞り) d10= (可変) r11= 12.3402(非球面) d11= 3.6983 nd6 =1.67790 νd6 =55.34 r12= -11.8524 d12= 0.8580 r13= 11.4834 d13= 2.3550 nd7 =1.60311 νd7 =60.64 r14= -18.6404 d14= 0.1297 r15= 48.4996 d15= 0.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r16= 5.5496 d16= (可変) r17= 14.2502 d17= 1.7219 nd9 =1.58913 νd9 =61.14 r18= -86.9086 非球面係数 第11面 K =-0.2184 A4 =-7.1086 ×10-4 A6 = 2.9893 ×10-5 A8 =-3.3152 ×10-6 A10= 1.3762 ×10-7|F2 /F3 | = 0.837 F3 /F4 = 0.475 |β2T| = 0.501 |L3 /L2 | = 0.62 (F3,4W)/IH= 2.58 F1 /IH = 10.99
【0061】 実施例3 f = 5.505 〜 9.528 〜 15.810 FNO= 2.786 〜 3.348 〜 4.330 r1 = 19.0896 d1 = 1.2000 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 14.7521 d2 = 3.0968 nd2 =1.60311 νd2 =60.64 r3 = -7692.3867 d3 = (可変) r4 = -76.4386 d4 = 0.8400 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r5 = 4.8598 d5 = 1.8112 r6 = 18.2814 d6 = 1.7596 nd4 =1.80518 νd4 =25.42 r7 = ∞ (非球面) d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = (可変) r9 = 7.3400(非球面) d9 = 2.6421 nd5 =1.58913 νd5 =61.18 r10= -22.1205 d10= 0.1500 r11= 8.0241 d11= 1.9734 nd6 =1.72916 νd6 =54.68 r12= 52.4926 d12= 0.1500 r13= 14.0423 d13= 0.7000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r14= 4.0797 d14= (可変) r15= 10.1820(非球面) d15= 1.7446 nd8 =1.58913 νd8 =61.14 r16= 1133.0330 非球面係数 第7面 K = 0 A4 =-5.8146 ×10-4 A6 =-3.5256 ×10-7 A8 =-1.1100 ×10-6 A10= 9.7216 ×10-9 第9面 K =-0.2184 A4 =-5.1506 ×10-4 A6 =-2.2707 ×10-6 A8 = 2.5686 ×10-7 A10=-1.0482 ×10-8 第15面 K = 0 A4 =-2.2630 ×10-4 A6 = 1.7763 ×10-5 A8 =-1.5096 ×10-6 A10= 9.3766 ×10-8 |F2 /F3 | = 0.866F/F4 = 0.591 |β2T| = 0.575 |L3 /L2 | = 0.68 (F3,4W)/IH= 2.52 F1 /IH = 10.06
【0062】 実施例4 f = 5.502 〜 9.509 〜 15.873 FNO= 2.777 〜 3.341 〜 4.352 r1 = 16.5657 d1 = 3.6105 nd1 =1.48749 νd1 =70.23 r2 = 570.4842 d2 = (可変) r3 = 33.8910 d3 = 0.8356 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 5.4863 d4 = 2.6452 r5 = -13.8594 d5 = 0.8000 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r6 = 7.7346 d6 = 2.6020 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = 423.2622 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = (可変) r9 = 8.6181(非球面) d9 = 3.3470 nd5 =1.56384 νd5 =60.67 r10= -16.8991 d10= 0.1208 r11= 7.7569 d11= 2.8653 nd6 =1.77250 νd6 =49.60 r12= 258.5476 d12= 0.7000 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= 4.5291 d13= (可変) r14= 9.7155(非球面) d14= 2.4486 nd8 =1.56384 νd8 =60.67 r15= -47.1886 非球面係数 第9面 K =-0.2184 A4 =-3.1865 ×10-4 A6 = 2.3167 ×10-7 A8 = 1.3223 ×10-8 A10=-1.9200 ×10-10 第14面 K = 0 A4 =-1.1041 ×10-4 A6 =-2.7188 ×10-6 A8 = 3.7776 ×10-7 A10= 0 |F2 /F3 | = 0.779 F3 /F4 = 0.794 |β2T| = 0.586 |L3 /L2 | = 0.792 (F3,4W)/IH= 2.71 F1 /IH = 9.98
【0063】 実施例5 f = 5.504 〜 9.432 〜 15.856 FNO= 1.990 〜 2.270 〜 2.711 r1 = 18.2001 d1 = 1.1730 nd1 =1.80518 νd1 =25.42 r2 = 13.0296 d2 = 0.3357 r3 = 13.9728 d3 = 4.8470 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 3102.7527 d4 = (可変) r5 = 424.6070 d5 = 0.8000 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r6 = 5.6105 d6 = 2.9586 r7 = -105.0017 d7 = 0.8000 nd4 =1.48749 νd4 =70.23 r8 = 10.6618 d8 = 2.3225 nd5 =1.72250 νd5 =29.20 r9 = 74.1193(非球面) d9 = (可変) r10= ∞(絞り) d10= (可変) r11= 9.2181(非球面) d11= 2.9948 nd6 =1.66910 νd6 =55.40 r12= -30.4447 d12= 0.1424 r13= 7.5345 d13= 2.5546 nd7 =1.67790 νd7 =55.34 r14= 80.3022 d14= 0.7000 nd8 =1.84666 νd8 =23.78 r15= 4.9693 d15= (可変) r16= 9.4973(非球面) d16= 2.8365 nd9 =1.66910 νd9 =55.40 r17= -38.4689 非球面係数 第9面 K = 0 A4 =-2.6558 ×10-4 A6 = 4.2392 ×10-6 A8 =-5.4464 ×10-7 A10= 1.2756 ×10-8 第11面 K =-0.2184 A4 =-1.8121 ×10-4 A6 =-1.3295 ×10-6 A8 = 1.4549 ×10-7 A10=-4.6461 ×10-9 第16面 K = 0 A4 =-2.5114 ×10-4 A6 = 3.1103 ×10-6 A8 =-1.1345 ×10-8 A10= 0 |F2 /F3 | = 0.628 F3 /F4 = 1.088 |β2T| = 0.760 |L3 /L2 | = 0.54 (F3,4W)/IH= 2.67 F1 /IH = 8.73
【0064】 実施例6 f = 6.608 〜 11.270 〜 19.098 FNO= 2.03 〜 2.36 〜 2.91 r1 = 36.688 d1 = 4.14 nd1 =1.48749 νd1 =70.23 r2 = ∞ d2 = (可変) r3 = 21.750 d3 = 1.25 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 8.054 d4 = 5.45 r5 = -27.511 d5 = 1.00 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r6 = 10.412 d6 = 4.50 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = 40.550 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = (可変) r9 = 17.583 (非球面) d9 = 3.42 nd5 =1.58913 νd5 =61.30 r10= -35.670 d10= 0.20 r11= 9.390 d11= 4.35 nd6 =1.77250 νd6 =49.60 r12= 87.943 d12= 0.90 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= 6.609 d13= (可変) r14= 13.553 (非球面) d14= 3.28 nd8 =1.58913 νd8 =61.30 r15= -30.808 非球面係数 第9面 K = 0.000 A4 =-4.66054×10-5 A6 =-1.33346×10-6 A8 = 6.88261×10-8 A10=-1.18171×10-9 A12= 1.21868×10-12 第14面 K = 0.000 A4 =-9.93375×10-5 A6 =-9.76311×10-7 A8 = 3.21037×10-7 A10=-1.95172×10-8 A12= 3.74139×10-10 |F2 /F3 | = 0.77 F3 /F4 = 1.12 |β2T| = 0.35 |L3 /L2 | = 0.48 (F3,4W)/IH= 3.06 F1 /IH = 17.10
【0065】 実施例7 f = 6.613 〜 11.256 〜 18.999 FNO= 2.64 〜 3.01 〜 3.85 r1 = 27.567 d1 = 4.40 nd1 =1.48749 νd1 =70.23 r2 = ∞ d2 = (可変) r3 = 34.610 d3 = 1.00 nd2 =1.84666 νd2 =23.78 r4 = 7.611 d4 = 4.17 r5 = -26.015 d5 = 0.95 nd3 =1.48749 νd3 =70.23 r6 = 9.781 d6 = 3.36 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = 77.491 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = (可変) r9 = 9.059 (非球面) d9 = 3.46 nd5 =1.58913 νd5 =61.28 r10= -28.867 d10= 0.20 r11= 13.765 d11= 3.12 nd6 =1.77250 νd6 =49.60 r12= 81.243 d12= 0.90 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r13= 6.376 d13= (可変) r14= 16.883 d14= 2.54 nd8 =1.80400 νd8 =46.57 r15= -22.639 d15= 0.90 r16= -13.830 d16= 1.00 nd9 =1.84666 νd9 =23.78 r17= -20.854 非球面係数 第9面 K = 0.000 A4 =-2.44569×10-4 A6 = 1.63587×10-6 =−2.54100×10-7 A10= 1.25155×10-8 A12=-2.30862×10-10 |F2 /F3 | = 0.76 F3 /F4 = 1.09 |β2T| = 0.50 |L3 /L2 | = 0.55 (F3,4W)/IH= 2.79 F1 /IH = 12.85
【0066】 実施例8 f = 6.548 〜 11.266 〜 19.000 FNO= 2.02 〜 2.33 〜 2.80 r1 = 28.972 d1 = 1.50 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 19.691 d2 = 0.22 r3 = 20.405 d3 = 4.96 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r4 = 196.549 d4 = (可変) r5 = 42.098 d5 = 1.00 nd3 =1.77250 νd3 =49.60 r6 = 7.090 d6 = 4.71 r7 = -42.112 d7 = 0.95 nd4 =1.57250 νd4 =57.74 r8 = 7.798 d8 = 3.63 nd5 =1.80100 νd5 =34.97 r9 = 51.433 d9 = (可変) r10= ∞(絞り) d10= (可変) r11= 13.438 (非球面) d11= 2.85 nd6 =1.58913 νd6 =61.30 r12= -33.468 d12= 0.20 r13= 16.565 d13= 5.00 nd7 =1.77250 νd7 =49.60 r14= -9.106 d14= 0.90 nd8 =1.68893 νd8 =31.07 r15= 7.645 d15= (可変) r16= 13.914 (非球面) d16= 5.00 nd9 =1.58913 νd9 =61.30 r17= -26.414 非球面係数 第11面 K = 0.000 A4 =-1.15802×10-4 A6 =-2.30929×10-6 A8 = 9.29778×10-8 A10=-1.70572×10-9 第16面 K = 0.000 A4 =-1.50902×10-4 A6 = 7.59738×10-6 A8 =-4.34345×10-7 A10= 9.20410×10-9 |F2 /F3 | = 0.64 F3 /F4 = 1.07 |β2T| = 0.56 |L3 /L2 | = 0.52 (F3,4W)/IH= 2.81 F1 /IH = 10.96
【0067】 実施例9 f = 6.562 〜 11.266 〜 19.000 FNO= 2.03 〜 2.41 〜 2.98 r1 = 27.565 d1 = 1.80 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 22.250 d2 = 5.28 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r3 = 146.290 d3 = (可変) r4 = 33.155 d4 = 1.20 nd3 =1.84666 νd3 =23.78 r5 = 7.643 d5 = 5.94 r6 = -32.864 d6 = 0.95 nd4 =1.58913 νd4 =61.14 r7 = 9.442 d7 = 5.00 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r8 = 72.713 d8 = (可変) r9 = ∞(絞り) d9 = (可変) r10= 13.995 (非球面) d10= 4.65 nd6 =1.58913 νd6 =61.30 r11= -26.315 d11= 0.20 r12= 11.896 d12= 5.00 nd7 =1.77250 νd7 =49.60 r13= -19.763 d13= 0.90 nd8 =1.80518 νd8 =25.42 r14= 7.049 d14= (可変) r15= 12.657 (非球面) d15= 5.00 nd9 =1.58913 νd9 =61.30 r16= -36.523 非球面係数 第10面 K = 0.000 A4 =-8.42531×10-5 A6 =-1.06102×10-6 A8 = 4.82414×10-8 A10=-7.21004×10-10 第15面 K = 0.000 A4 =-1.53723×10-4 A6 = 8.03934×10-6 A8 =-4.64104×10-7 A10= 9.96594×10-9 |F2 /F3 | = 0.72 F3 /F4 = 0.96 |β2T| = 0.55 |L3 /L2 | = 0.61 (F3,4W)/IH= 2.73 F1 /IH = 11.41
【0068】 実施例10 f = 6.460 〜 11.267 〜 19.000 FNO= 2.03 〜 2.36 〜 2.86 r1 = 45.399 d1 = 1.50 nd1 =1.84666 νd1 =23.78 r2 = 30.450 d2 = 3.42 nd2 =1.77250 νd2 =49.60 r3 = 73.068 d3 = 0.20 r4 = 30.537 d4 = 4.00 nd3 =1.60311 νd3 =60.64 r5 = 114.998 d5 = (可変) r6 = 37.983 d6 = 1.00 nd4 =1.80610 νd4 =40.92 r7 = 7.134 d7 = 4.94 r8 = -34.697 d8 = 0.95 nd5 =1.59551 νd5 =39.24 r9 = 7.910 d9 = 3.74 nd6 =1.80518 νd6 =25.42 r10= 61.919 d10= (可変) r11= ∞(絞り) d11= (可変) r12= 20.148 (非球面) d12= 3.82 nd7 =1.58913 νd7 =61.30 r13= -27.415 d13= 0.20 r14= 11.775 d14= 5.00 nd8 =1.77250 νd8 =49.60 r15= -16.598 d15= 0.90 nd9 =1.74077 νd9 =27.79 r16= 7.678 d16= (可変) r17= 14.447 (非球面) d17= 5.00 nd10=1.58913 νd10=61.30 r18= -24.089 非球面係数 第12面 K = 0.000 A4 =-4.84618×10-5 A6 =-1.50477×10-6 A8 = 6.27337×10-8 A10=-9.73311×10-10 第17面 K = 0.000 A4 =-1.24232×10-4 A6 = 4.55032×10-6 A8 =-2.09257×10-7 A10= 3.76691×10-9 |F2 /F3 | = 0.59 F3 /F4 = 1.08 |β2T| = 0.55 |L3 /L2 | = 0.61 (F3,4W)/IH= 2.96 F1 /IH = 11.19
【0069】以上の実施例1のズームレンズを無限遠物
点に合焦したときの広角端と望遠端での収差図をそれぞ
れ図12、図13に示す。これら図中、(a)は球面収
差、(b)は非点収差、(c)は歪曲収差、(d)は倍
率色収差、(e)はコマ収差である。
【0070】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 物体側から順に、正の屈折力を有する変倍時固
定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端
にかけて物体側から像面側に移動する第2群、正の屈折
力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側から物
体側に移動する第3群、正の屈折力を有する変倍時可動
の第4群を有し、次の条件式を満たすことを特徴とする
ズームレンズ。
【0071】 0.5<|F2 /F3 |<1.2 ・・・(1) ここで、Fi は第i群の焦点距離である。
【0072】〔2〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするズームレンズ。
【0073】 0.49<|L3 /L2 |<1 ・・・(2) ここで、Li は第i群の広角端から望遠端にかけての移
動量である。
【0074】〔3〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするズームレンズ。
【0075】 2<(F3,4W)/IH<3.3 ・・・(3) ここで、(F3,4W)は広角端における第3群と第4群の
合成焦点距離、IHはイメージサークル半径である。
【0076】〔4〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端
にかけて物体側から像面側に移動する第2群、正の屈折
力を有する第3群、正の屈折力を有する変倍時可動の第
4群を有し、前記第3群が、物体側から順に、物体側に
凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズ
と像面側に凹面を向けた負レンズとの接合レンズからな
り、前記第3群の物体側の正レンズと接合レンズが共に
物体側に向けた凸面の周辺部を周上又はその数カ所で鏡
枠部に当て付けた状態で保持されていることを特徴とす
るズームレンズ。
【0077】〔5〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするズームレンズ。
【0078】 0.5<|F2 /F3 |<1.2 ・・・(1) 0.49<|L3 /L2 |<1 ・・・(2) ここで、Fi は第i群の焦点距離、Li は第i群の広角
端から望遠端にかけての移動量である。
【0079】〔6〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするズームレンズ。
【0080】 0.5<|F2 /F3 |<1.2 ・・・(1) 2<(F3,4W)/IH<3.3 ・・・(3) ここで、Fi は第i群の焦点距離、(F3,4W)は広角端
における第3群と第4群の合成焦点距離、IHはイメー
ジサークル半径である。
【0081】〔7〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするズームレンズ。
【0082】 0.49<|L3 /L2 |<1 ・・・(2) 2<(F3,4W)/IH<3.3 ・・・(3) ここで、Li は第i群の広角端から望遠端にかけての移
動量、(F3,4W)は広角端における第3群と第4群の合
成焦点距離、IHはイメージサークル半径である。
【0083】〔8〕 物体側から順に、正の屈折力を有
する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角
端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2
群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて
像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有す
る変倍時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすこと
を特徴とするズームレンズ。
【0084】 0.5<|F2 /F3 |<1.2 ・・・(1) 0.49<|L3 /L2 |<1 ・・・(2) 2<(F3,4W)/IH<3.3 ・・・(3) ここで、Fi は第i群の焦点距離、Li は第i群の広角
端から望遠端にかけての移動量、(F3,4W)は広角端に
おける第3群と第4群の合成焦点距離、IHはイメージ
サークル半径である。
【0085】
〔9〕 次の条件式を満たすことを特徴と
する上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜〔8〕の何
れか1項記載のズームレンズ。
【0086】 0.6<|F2 /F3 |<1 ・・・(4) ここで、Fi は第i群の焦点距離である。
【0087】〔10〕 第4群を光軸方向に移動させて
焦点合わせを行うことを特徴とする上記〔1〕、
〔2〕、〔3〕、〔5〕〜
〔9〕の何れか1項記載のズ
ームレンズ。
【0088】〔11〕 次の条件式を満たすことを特徴
とする上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜〔10〕
の何れか1項記載のズームレンズ。
【0089】 0.3<F3 /F4 <0.8 ・・・(5) ここで、Fi は第i群の焦点距離である。
【0090】〔12〕 次の条件式を満たすことを特徴
とする上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜〔11〕
の何れか1項記載のズームレンズ。
【0091】 0.4<|β2T|<1 ・・・(6) ここで、β2Tは第2群の望遠端での横倍率である。
【0092】〔13〕 第4群が正レンズ1枚からなる
ことを特徴とする上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕
〜〔12〕の何れか1項記載のズームレンズ。
【0093】〔14〕 第3群が,物体側から順に、正
・正・負の3枚のレンズからなることを特徴とする上記
〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜〔13〕の何れか1
項記載のズームレンズ。
【0094】〔15〕 第3群の中少なくとも1面が非
球面であることを特徴とする上記〔1〕、〔2〕、
〔3〕、〔5〕〜〔14〕の何れか1項記載のズームレ
ンズ。
【0095】〔16〕 第4群の中少なくとも1面が非
球面であることを特徴とする上記〔1〕、〔2〕、
〔3〕、〔5〕〜〔15〕の何れか1項記載のズームレ
ンズ。
【0096】〔17〕 第2群の中少なくとも1面が非
球面であることを特徴とする上記〔1〕、〔2〕、
〔3〕、〔5〕〜〔16〕の何れか1項記載のズームレ
ンズ。
【0097】〔18〕 物体側から順に、正の屈折力を
有する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広
角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第
2群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけ
て像面側から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有
する変倍時可動の第4群を有し、前記第1群が正レンズ
1枚からなり、前記第2群の最も物体側が負レンズで、
次の条件式を満たすことを特徴とするズームレンズ。
【0098】 ν21<40 ・・・(7) ここで、ν21は第2群の最も物体側の負レンズのアッべ
数である。
【0099】〔19〕 次の条件式を満たすことを特徴
とする上記〔18〕記載のズームレンズ。
【0100】 ν21<35 ・・・(8) 〔20〕 次の条件式を満たすことを特徴とする上記
〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜〔17〕の何れか1
項記載のズームレンズ。
【0101】 ν21<40 ・・・(7) ここで、ν21は第2群の最も物体側の負レンズのアッべ
数である。
【0102】〔21〕 次の条件式を満たすことを特徴
とする上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜〔17〕
の何れか1項記載のズームレンズ。
【0103】 ν21<35 ・・・(8) ここで、ν21は第2群の最も物体側の負レンズのアッべ
数である。
【0104】〔22〕 前記第3群が、物体側から順
に、物体側に凸面を向けた正レンズ、物体側に凸面を向
けた正レンズと像面側に凹面を向けた負レンズとの接合
レンズからなり、前記第3群の物体側の正レンズと接合
レンズが共に物体側に向けた凸面の周辺部を周上又はそ
の数カ所で鏡枠部に当て付けた状態で保持されているこ
とを特徴とする上記〔1〕、〔2〕、〔3〕、〔5〕〜
〔20〕の何れか1項記載のズームレンズ。
【0105】〔23〕 物体側から順に、正の屈折力を
有する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広
角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第
2群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけ
て像面側から物体側に常に移動する第3群、正の屈折力
を有し変倍時可動の第4群を有し、前記第3群は正レン
ズと負レンズからなる接合レンズを有し、前記第4群は
1枚の正レンズからなることを特徴とする構成にするズ
ームレンズ。
【0106】〔24〕 前記第4群の正レンズの少なく
とも1面は非球面であることを特徴とする上記〔23〕
記載のズームレンズ。
【0107】〔25〕 物体側から順に、正の屈折力を
有する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広
角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第
2群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけ
て像面側から物体側に常に移動する第3群、正の屈折力
を有し変倍時可動の第4群を有し、前記第2群と第3群
はそれぞれ正レンズと負レンズからなる接合レンズを有
することを特徴とするズームレンズ。
【0108】〔26〕 物体側から順に、正の屈折力を
有する変倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広
角端から望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第
2群、正の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけ
て像面側から物体側に常に移動する第3群、正の屈折力
を有し変倍時可動の第4群を有し、前記第3群は物体側
より正レンズと、正レンズと負レンズからなる接合レン
ズとから構成されていることを特徴とするズームレン
ズ。
【0109】〔27〕 物体側より順に、正の屈折力を
有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力
を有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、変
倍時、第1群と第2群の間隔、第2群と第3群の間隔、
第3群と第4群の間隔がそれぞれ変化し、前記第3群
は、物体側から順に、両凸正レンズと、物体側に凸面を
向けた正メニスカスレンズと負メニスカスレンズの接合
レンズとからなり、前記第4群は物体側面の曲率が大き
い両凸レンズからなることを特徴とするズームレンズ。
【0110】〔28〕 物体側から順に、正の屈折力を
有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力
を有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、変
倍時、第1群と第2群の間隔、第2群と第3群の間隔、
第3群と第4群の間隔がそれぞれ変化し、前記第1群は
1枚の正レンズから構成され、前記第2群は、物体側か
ら順に、単レンズと、負レンズと正レンズの接合レンズ
との3枚のレンズが配置され、前記第3群は、物体側か
ら順に、単レンズと、正レンズと負レンズの接合レンズ
との3枚のレンズが配置され、前記第4群は1枚の正レ
ンズからなることを特徴とするズームレンズ。
【0111】〔29〕 物体側から順に、正の屈折力を
有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力
を有する第3群、正の屈折力を有する第4群を有し、変
倍時、第1群と第2群の間隔、第2群と第3群の間隔、
第3群と第4群の間隔がそれぞれ変化し、前記第1群は
正レンズと負レンズの2枚のレンズからなり、第2群又
は第3群中に少なくとも一組の正レンズと負レンズの接
合レンズを含むことを特徴とするズームレンズ。
【0112】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、小型で低コストなズームレンズを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図7】本発明の実施例7のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図8】本発明の実施例8のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図9】本発明の実施例9のズームレンズの広角端での
断面図である。
【図10】本発明の実施例10のズームレンズの広角端
での断面図である。
【図11】実施例5の第3群の保持構造を示す図であ
る。
【図12】実施例1の広角端での収差図である。
【図13】実施例1の望遠端での収差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群 S…絞り L31…第3群の正レンズ L32…第3群の接合レンズ 1…保持枠

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する変
    倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から
    望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2群、正
    の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側
    から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有する変倍
    時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすことを特徴
    とするズームレンズ。 0.5<|F2 /F3 |<1.2 ・・・(1) ここで、Fi は第i群の焦点距離である。
  2. 【請求項2】 物体側から順に、正の屈折力を有する変
    倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から
    望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2群、正
    の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側
    から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有する変倍
    時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすことを特徴
    とするズームレンズ。 0.49<|L3 /L2 |<1 ・・・(2) ここで、Li は第i群の広角端から望遠端にかけての移
    動量である。
  3. 【請求項3】 物体側から順に、正の屈折力を有する変
    倍時固定の第1群、負の屈折力を有し変倍時広角端から
    望遠端にかけて物体側から像面側に移動する第2群、正
    の屈折力を有し変倍時広角端から望遠端にかけて像面側
    から物体側に移動する第3群、正の屈折力を有する変倍
    時可動の第4群を有し、次の条件式を満たすことを特徴
    とするズームレンズ。 2<(F3,4W)/IH<3.3 ・・・(3) ここで、(F3,4W)は広角端における第3群と第4群の
    合成焦点距離、IHはイメージサークル半径である。
JP24464398A 1997-10-14 1998-08-31 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3797801B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24464398A JP3797801B2 (ja) 1998-01-09 1998-08-31 ズームレンズ
US09/172,263 US6185048B1 (en) 1997-10-14 1998-10-14 Zoom lens system
US09/471,804 US6331917B1 (en) 1997-10-14 1999-12-23 Zoom lens system
US09/988,051 US6744571B2 (en) 1997-10-14 2001-11-16 Zoom lens system
US10/359,193 USRE40582E1 (en) 1997-10-14 2003-02-06 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-3215 1998-01-09
JP321598 1998-01-09
JP24464398A JP3797801B2 (ja) 1998-01-09 1998-08-31 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258507A true JPH11258507A (ja) 1999-09-24
JP3797801B2 JP3797801B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=26336748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24464398A Expired - Fee Related JP3797801B2 (ja) 1997-10-14 1998-08-31 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797801B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6417973B2 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6535339B1 (en) 1999-11-08 2003-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup system
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
JP2004264585A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ
EP1463287A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable multifunctional device
US6809881B2 (en) 2000-05-09 2004-10-26 Olympus Corporation Zoom optical system
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system
JP2009064033A (ja) * 2008-11-06 2009-03-26 Olympus Corp ズーム撮像光学系
EP2226667A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
US8164674B2 (en) 2008-10-28 2012-04-24 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
KR101294267B1 (ko) * 2007-03-08 2013-08-07 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
JP2013231759A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744571B2 (en) 1997-10-14 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6331917B1 (en) 1997-10-14 2001-12-18 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system
US6937402B2 (en) 1999-11-08 2005-08-30 Olympus Corporation Zoom lens system, and image pick-up system using the same
US6714355B2 (en) 1999-11-08 2004-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6535339B1 (en) 1999-11-08 2003-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup system
US6809881B2 (en) 2000-05-09 2004-10-26 Olympus Corporation Zoom optical system
US6538824B1 (en) 2000-05-23 2003-03-25 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6417973B2 (en) 2000-05-23 2002-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic image pickup equipment
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
US6618210B2 (en) 2000-07-07 2003-09-09 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US6856467B2 (en) 2002-01-29 2005-02-15 Olympus Corporation Image pickup system
EP2226667A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
EP2226668A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
EP2226669A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP2004264585A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ
US7031074B2 (en) 2003-03-19 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7164541B2 (en) 2003-03-19 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7064902B2 (en) 2003-03-19 2006-06-20 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
EP1463287A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable multifunctional device
CN100423544C (zh) * 2003-03-27 2008-10-01 三星电子株式会社 为便携式组合设备设置网络相机模式的方法
JP2006184416A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮影光学系および撮像装置
KR101294267B1 (ko) * 2007-03-08 2013-08-07 삼성전자주식회사 소형 줌 광학계
US8164674B2 (en) 2008-10-28 2012-04-24 Olympus Corporation Image forming optical system and electronic image pickup apparatus equipped with same
JP2009064033A (ja) * 2008-11-06 2009-03-26 Olympus Corp ズーム撮像光学系
JP2013231759A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797801B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0961714A (ja) ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH08248317A (ja) ズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JPH10206737A (ja) 小型なズーム光学系
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH11119100A (ja) ズームレンズ
JP2903482B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3288422B2 (ja) 高変倍レンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JPH06160712A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees