JPH0659192A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0659192A
JPH0659192A JP4211221A JP21122192A JPH0659192A JP H0659192 A JPH0659192 A JP H0659192A JP 4211221 A JP4211221 A JP 4211221A JP 21122192 A JP21122192 A JP 21122192A JP H0659192 A JPH0659192 A JP H0659192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4211221A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Susumu Sato
佐藤  進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP4211221A priority Critical patent/JPH0659192A/ja
Priority to US08/097,030 priority patent/US5379154A/en
Publication of JPH0659192A publication Critical patent/JPH0659192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143103Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged ++-

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】小型で結像性能の優れた高変倍比ズームレンズ
の提供。 【構成】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ
群G1 と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2 と、負の
屈折力を持つ第3レンズ群G3 とを有し、広角端から望
遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1 と第2レンズ群
G2 との間隔が増大し、第2レンズ群G2 と第3レンズ
群G3 との間隔が減少するズームレンズにおいて、第1
レンズ群G1 は少なくとも1枚の正レンズと、少なくと
も1枚の負レンズとを有し、第2レンズ群G2 は物体側
より順に、弱い屈折力の前群GF と、正の屈折力の後群
GR とからなり、前群は少なくとも1枚の負レンズと、
少なくとも1枚の正レンズとを有し、後群は物体側から
順に少なくとも1枚の正レンズLR1と、少なくとも1枚
の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有し、第
3レンズ群G3 は少なくとも1枚の正レンズと、少なく
とも1枚の負レンズとを有する構成である。さらに、諸
条件を満足するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンパクトカメラに適
したバックフォーカスの短いズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラに適した、種々
のズームレンズが提案されている。例えば特開平1−1
91114号公報に開示されるように、物体側から順に
正・負の屈折力からなる2群構成のズームレンズの提案
がなされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、高ズーム比化
と優れた結像性能の両立をはかることは、極めて困難で
あった。 本発明の目的は、レンズ全長が比較的短く小
型な形状であり、かつ結像性能の優れた高変倍比ズーム
レンズを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1 と、正の屈折力
を持つ第2レンズ群G2 と、負の屈折力を持つ第3レン
ズ群G3 とを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、
第1レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間隔が増大
し、第2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との間隔が減
少するズームレンズにおいて、第1レンズ群G1 は少な
くとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと
を有し、第2レンズ群G2 は物体側より順に、弱い屈折
力の前群GF と、正の屈折力の後群GR とからなり、前
群は少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正
レンズとを有し、後群は物体側から順に少なくとも1枚
の正レンズLR1と、少なくとも1枚の負レンズと、少な
くとも1枚の正レンズとを有し、第3レンズ群G3 は少
なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズ
とを有する構成である。
【0005】さらに、前記第1レンズ群G1 の焦点距離
をf1 、前記第2レンズ群G2 の焦点距離をf2 、前記
第3レンズ群G3 の焦点距離をf3 、前記前群GF の焦
点距離をfF 、前記後群GR の焦点距離をfR 、広角端
における全系の焦点距離をfW 、望遠端の焦点距離を1
に規格化したときの望遠端における前記後群GR の3次
のコマ収差係数をIIRT、前記正レンズLR1の軸上レンズ
厚をD、前記後群GR中の正レンズのアッベ数の平均値
をνP 、前記後群GR 中の負レンズのアッベ数の平均値
をνN とするとき、 -0.3 ≦ f2 /fF ≦ 0.3 (1) 0.7 ≦ f2 /fR ≦ 1.3 (2) 0.4 ≦ fW /f1 ≦ 0.8 (3) 1.0 ≦ fW /f2 ≦ 1.5 (4) 1.0 ≦|fW /f3 |≦ 2.0 、f3 <0 (5) -1.0 ≦ IIRT ≦ 3.0 (6) 0.1 ≦ D/fR ≦ 0.3 (7) 40 ≦ νP −νN (8) の各条件式を満足する構成である。
【0006】
【作用】本発明は、物体側から順に正・正・負の3群構
成とし、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大
し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が減少するこ
とにより、広角端から望遠端への変倍の際に、第2レン
ズ群と第3レンズ群の結像倍率がいずれも増大し、高ズ
ーム比化を達成する構成である。そして本発明の構成
は、正・負の2群構成のズームレンズに比べ、望遠端で
のF値を明るくすることに有利である。また、正の第2
レンズ群は強い屈折力を有することから、良好な収差補
正、特に歪曲収差の補正のために、弱い屈折力の前群
と、正の屈折力の後群とから構成するのが有利である。
【0007】以下、本発明の各条件式について説明す
る。条件式(1)はズームレンズの第2レンズ群G2 の
焦点距離f2 と第2レンズ群の前群GF の焦点距離fF
との関係を定める。条件式(1)の上限を越えると、前
記前群の屈折力は正に大となり、第1レンズ群と第3レ
ンズ群で発生しがちな正の歪曲収差を補正できなくな
る。なお、上限を0以下にすれば、より良好に歪曲収差
が補正できる。一方、条件式(1)の下限を越えると、
前記前群の屈折力は負に大となり、第2レンズ群全体で
正の屈折力を確保するためには、第2レンズ群の後群の
正の屈折力を強くする必要がある。このため、球面収差
・コマ収差の補正が困難となる。さらに、前記前群と前
記後群との相互偏心がある場合の性能劣化が顕著とな
る。
【0008】条件式(2)は、ズームレンズの第2レン
ズ群G2 の焦点距離f2 と第2レンズ群中の後群GR の
焦点距離fR との関係を規定する条件である。条件式
(2)の上限を越えると、後群の屈折力は正に大とな
り、球面収差・コマ収差の補正が困難となる。さらに、
前群と後群との相互偏心がある場合の性能劣化が顕著と
なる。一方、条件式(2)の下限を越えると、後群の屈
折力は弱くなり、望遠端への変倍の際、第2レンズ群と
第3レンズ群との空気間隔を確保できなくなる。
【0009】条件式(3)はズームレンズ全系の焦点距
離fW と第1レンズ群G1 の焦点距離f1 との関係を定
める。条件式(3)の上限を越えると、前記第1レンズ
群の屈折力は正に大となり、第1レンズ群と第2レンズ
群の合成主点の位置が第1レンズ群に近くなり、望遠端
への変倍の際、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間
隔を確保できなくなる。一方、条件式(3)の下限を越
えると、第1レンズ群の屈折力は弱くなり、光束を収斂
させる働きが小さくなる。このため、望遠端でのF値を
明るくするには、絞りと絞りの近傍にある第2レンズ群
の大型化を招き好ましくない。
【0010】条件式(4)は、ズームレンズ全系の焦点
距離fW と第2レンズ群G2 の焦点距離f2 との関係を
定める条件である。条件式(4)の上限を越えると、第
2レンズ群の屈折力は正に大となり、負の球面収差・コ
マ収差の補正が困難になる。一方、条件式(4)の下限
を越えると、第2レンズ群の屈折力は弱くなり、広角端
におけるバックフォーカスの確保が困難になる。
【0011】条件式(5)は、ズームレンズ全系の焦点
距離fW と第3レンズ群G3 の焦点距離f3 との関係を
定める。条件式(5)の上限を越えると、第3レンズ群
の屈折力は負に大となり、正の歪曲収差・正の球面収差
の補正が困難になる。一方、条件式(5)の下限を越え
ると、前記第3レンズ群の屈折力は弱くなり、望遠端へ
の変倍の際、第2レンズ群と第3レンズ群との空気間隔
を確保できなくなる。
【0012】条件式(6)は、望遠端の焦点距離を1に
規格化したときの望遠端における第2レンズ群中後群の
3次のコマ収差係数IIRTの適切な範囲を定める条件であ
る。条件式(6)の上限・下限のどちらを越えても、後
群で発生するコマ収差が大きくなるため、第2レンズ群
中の前群と後群との間隔公差及び偏心公差が厳しくな
る。特に、絞りを前群と後群の間に配置した時に重大な
問題になる。
【0013】尚、本発明のズームレンズの絞りは、前群
と後群の間に配置するのが最適である。また、前群の直
前や後群の直後及び後群の内部に絞りを配することも可
能であることは、言うまでもない。但し、いずれの場合
も、ズーミングの際には、絞りと第2レンズ群とを一体
で動かすのが望ましい。ところで、上述の3次のコマ収
差係数IIRTについて、以下に説明を行う。物点が無限遠
の場合、近軸マージナルレイと近軸主光線に相当する2
本の近軸光線追跡の初値(入射高と換算傾角)をそれぞ
れ、h1 =1、α1 =0としたとき、
【0014】
【数1】
【0015】とする。ここでt1 は第1レンズ面から入
射瞳までの軸上距離、N1 は第1レンズ面より物体側の
媒質の屈折率である。第ν面における、近軸マージナル
レイhνと近軸主光線ανに相当する近軸追跡量をそれ
ぞれ、
【0016】
【数2】
【0017】とする。また、第ν面から射出する近軸マ
ージナルレイの換算傾角をαν’、第ν面の直前の媒質
の屈折率をNν、第ν面の直後の媒質の屈折率をN
ν’、第ν面の曲率半径をrν、第ν面に入射する近軸
マージナルレイが光軸と交わる点から第ν面の頂点まで
の距離をsν、第ν面から射出する近軸マージナルレイ
が光軸と交わる点から第ν面の頂点までの距離をs
ν’、第ν面に入射する近軸主光線が光軸と交わる点か
ら第ν面の頂点までの距離をtν、第ν面から射出する
近軸主光線が光軸と交わる点から第ν面の頂点までの距
離をtν’、第ν面の4次の非球面係数をbν(第ν面
が球面の場合にはbν=0である)とする。
【0018】これらを用いて以下の各補助量を定める。
【0019】
【数3】
【0020】
【数4】
【0021】
【数5】
【0022】
【数6】
【0023】以上の各補助量から、第ν面の3次のコマ
収差係数IIνは次のように表現される。
【0024】
【数7】
【0025】光学系の収差係数の値は各面での収差係数
の代数和であるので、第i面から第j面までの部分系の
3次のコマ収差係数IIijは以下の式で求められる。
【0026】
【数8】
【0027】なお、収差係数に関しては、松居吉哉著
「レンズ設計法」(共立出版、光学技術シリーズ1)に
詳細に書かれている。以上のように求められる3次のコ
マ収差係数の適切な範囲を定めた条件式(6)を満足す
るレンズ構成は、第2レンズ群中後群を物体側から順
に、少なくとも1枚の正レンズLR1と、少なくとも1枚
の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有する構
成が望ましい。このような構成は、コマ収差の発生を小
さく抑えつつ、レンズ系全体として歪曲収差・非点収差
等の軸外諸収差をバランスよく補正するのに適してい
る。
【0028】条件式(7)は第2レンズ群中後群の正レ
ンズLR1の軸上レンズ厚Dの最適な範囲を定める条件で
ある。条件(7)の下限を越えると、後群内でのコマ収
差の補正とレンズ系全体での軸外諸収差の補正を両立す
るのが困難である。一方、条件式(7)の上限を越える
と後群の軸上厚が大きくなり、ズームレンズの大型化
や、ズーミング時のレンズ群間隔の確保が困難になる等
の問題が生じる。
【0029】ズームレンズの広角端から望遠端まで、軸
上色収差と倍率色収差を良好に補正するには第2レンズ
群の後群を十分に色消しするのが望ましい。条件式
(8)は、前記後群の色消しを十分に行なうための条件
である。条件式(8)の下限を越えるとズームレンズ全
体での軸上色収差と倍率色収差の補正を両立させるのは
難しい。さらに、第2レンズ群中の前群と後群とが偏心
した際に、倍率色収差が大きく発生し、画質劣化をもた
らすため好ましくない。
【0030】尚、色収差の補正と球面収差の補正とを良
好に行なうには、後群中のいずれかの正レンズといずれ
かの負レンズとを接合するのが望ましい。さらに、コマ
収差および軸外諸収差の補正を行う上で、第2レンズ群
中後群の正レンズLR1の物体側面を凹面に規定すること
が有効である。以下の条件式(9)は、正レンズLR1の
レンズ形状を規定した条件であり、正レンズLR1の物体
側面の曲率半径をRとしたとき、 -1.2 ≦ R/fR ≦ -0.2 (9) を満足することが望ましい。
【0031】
【実施例】以下に,本発明による各実施例について説明
する。各実施例とも、物体側より順に、正の屈折力を持
つ第1レンズ群G1 と、弱い屈折力の前群GF と正の屈
折力の後群GR とからなり、全体として正の屈折力を持
つ第2レンズ群G2 と、負の屈折力を持つ第3レンズ群
G3 とを有し、広角端から望遠端への変倍に際し、第1
レンズ群G1 と第2レンズ群G2 との間隔が増大し、第
2レンズ群G2 と第3レンズ群G3 との間隔が減少する
ズームレンズである。 〔実施例1〕図1は、実施例1のレンズ構成図であり、
物体側から順に、両凹負レンズと、両凸正レンズと、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとから成る第1
レンズ群G1 と、両凹負レンズと両凸正レンズとの貼合
わせレンズと、物体側に凹面を向けた正メニスカスレン
ズとから成る第2レンズ群G2 中前群GF と、絞りS
と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズとの貼合わせレンズ
と、両凸正レンズとから成る第2レンズ群G2 中後群G
R と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと、物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、物体側に凹
面を向けた負メニスカスレンズから成る第3レンズ群G
3 とから構成している。
【0032】以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。
【0033】
【表1】 f=39.00 〜 102.00 F=4.08 〜 8.05 2ω=57.20 ゜〜 23.32゜ (変倍における可変間隔) f 38.9998 69.9996 101.9998 d 6 3.2347 10.3035 17.0677 d17 15.0298 7.2691 3.1954 B.f 8.9728 31.0851 48.8923 (条件対応値) (1) f2 /fF = -0.020 (2) f2 /fR = 0.872 (3) fW /f1 = 0.623 (4) fW /f2 = 1.246 (5) fW /f3 = -1.609 (6) IIRT = 0.661 (7) D/fR = 0.159 (8) νP −νN = 46.9 (9) R/fR = -0.401 図2、図3、図4は、それぞれ実施例1の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。各収差図において、Hは入射高、F
NはFナンバー、Yは像高、Aは主光線の入射角、dは
d線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.6nm)、Mはメ
リディオナル像面、及びSはサジタル像面を示してい
る。
【0034】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例2〕図5は、実施例2のレンズ構成図であり、
物体側から順に、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両
凸正レンズとから成る第1レンズ群G1 と、両凹負レン
ズと両凸正レンズとの貼合わせレンズ、物体側に凹面を
向けた正メニスカスレンズから成る第2レンズ群G2 中
前群GF と、絞りSと、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ
との貼合わせレンズと、物体側に凹面を向けた正メニス
カスレンズと、両凸正レンズとから成る第2レンズ群G
2 中後群GR と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズと、物体側に凹面を向けた平凹に近い凹メニスカス
レンズと、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと
から成る第3レンズ群G3 とから構成している。
【0035】また、ズーミングの際には、第1レンズ群
G1 と第3レンズ群G3 は一体として移動する。以下の
表2に、本発明における実施例2の諸元の値を掲げる。
【0036】
【表2】 f=38.96 〜 101.99 F=3.92 〜 8.14 2ω=57.32 ゜〜 23.49゜ (変倍における可変間隔) f 38.9614 69.9603 101.9946 d 6 4.8200 12.6413 16.3480 d19 13.6289 5.8075 2.1009 B.f 6.7975 28.2677 49.6732 (条件対応値) (1) f2 /fF = -0.057 (2) f2 /fR = 0.920 (3) fW /f1 = 0.623 (4) fW /f2 = 1.246 (5) fW /f3 = -1.609 (6) IIRT = 0.862 (7) D/fR = 0.168 (8) νP −νN = 50.7 (9) R/fR = -0.406 図6、図7、図8は、それぞれ実施例2の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端状態で
の諸収差図を示す。
【0037】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。尚、実施例1及び実施例2とも無限遠から至近距
離への合焦時に、第3レンズ群G3 を像面方向へ移動さ
せて、結像性能の変化やフォーカシング移動量を少なく
している。
【0038】そして、本発明の構成は、第2レンズ群全
体または第2レンズ群中後群のみを物体方向に移動させ
てフォーカシングすることも可能である。また、比較的
良好に収差補正された後群のみを、光軸と直交方向に移
動させ、手ぶれの補正等に応用できる。このとき、条件
式(9)を満足するように後群を構成すると、手ぶれの
補正のために後群を大きく移動させる時の結像性能の劣
化が少なく好適である。
【0039】さらにズーミング時あるいはフォーカシン
グ時に、第2レンズ群の前群と後群との間隔をわずかに
変化させることにより、像面湾曲等の収差変動をさらに
小さくすることも可能である。また、前群と後群とが各
々良好に収差が補正されている場合、第2レンズ群全体
で収差補正を行うよりも、第2レンズ群の前群と後群と
の間の間隔公差や偏心公差を緩くできるため、第2レン
ズ群の前群と後群とを別々のレンズ室にしても、光軸合
わせを厳密に行なう必要がなく高い量産性が維持でき
る。特に、絞りを前群と後群との間に配置する場合に有
効である。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、小型で結像性能に優れ
た高変倍比であるズームレンズが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1のレンズ構成図である。
【図2】実施例1の広角端における諸収差図。
【図3】実施例1の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図4】実施例1の望遠端における諸収差図。
【図5】実施例2のレンズ構成図である。
【図6】実施例2の広角端における諸収差図。
【図7】実施例2の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図8】実施例2の望遠端における諸収差図。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 GF ・・・ 第2レンズ群の前群 GR ・・・ 第2レンズ群の後群 S ・・・ 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群G1 と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2
    と、負の屈折力を持つ第3レンズ群G3 とを有し、広角
    端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1 と
    前記第2レンズ群G2 との間隔が増大し、前記第2レン
    ズ群G2 と前記第3レンズ群G3 との間隔が減少するズ
    ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1 は少なくとも1枚の正レンズと、
    少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群
    G2 は物体側より順に、弱い屈折力の前群GFと、正の
    屈折力の後群GR とからなり、 前記前群GF は少なくとも1枚の負レンズと、少なくと
    も1枚の正レンズとを有し、前記後群GR は少なくとも
    1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レンズとを有
    し、前記第3レンズ群G3 は少なくとも1枚の正レンズ
    と、少なくとも1枚の負レンズとを有し、 前記第1レンズ群G1 の焦点距離をf1 、前記第2レン
    ズ群G2 の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群G3 の焦
    点距離をf3 、前記前群GF の焦点距離をfF、前記後
    群GR の焦点距離をfR 、広角端における全系の焦点距
    離をfW 、望遠端の焦点距離を1に規格化したときの望
    遠端における前記後群GR の3次のコマ収差係数をIIRT
    とするとき、 -0.3 ≦ f2 /fF ≦ 0.3 0.7 ≦ f2 /fR ≦ 1.3 0.4 ≦ fW /f1 ≦ 0.8 1.0 ≦ fW /f2 ≦ 1.5 1.0 ≦|fW /f3 |≦ 2.0 、f3 <0 -1.0 ≦ IIRT ≦ 3.0 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群G1 と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2
    と、負の屈折力を持つ第3レンズ群G3 とを有し、広角
    端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1 と
    前記第2レンズ群G2 との間隔が増大し、前記第2レン
    ズ群G2 と前記第3レンズ群G3 との間隔が減少するズ
    ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1 は少なくとも1枚の正レンズと、
    少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群
    G2 は物体側より順に、弱い屈折力の前群GFと、正の
    屈折力の後群GR とからなり、前記前群GF は少なくと
    も1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有
    し、前記後群GR は物体側から順に、少なくとも1枚の
    正レンズLR1と、少なくとも1枚の負レンズと、少なく
    とも1枚の正レンズとを有し、前記第3レンズ群G3 は
    少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レン
    ズとを有し、 前記第1レンズ群G1 の焦点距離をf1 、前記第2レン
    ズ群G2 の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群G3 の焦
    点距離をf3 、前記前群GF の焦点距離をfF、前記後
    群GR の焦点距離をfR 、広角端における全系の焦点距
    離をfW 、前記正レンズLR1の軸上レンズ厚をDとする
    とき、 -0.3 ≦ f2 /fF ≦ 0.3 0.7 ≦ f2 /fR ≦ 1.3 0.4 ≦ fW /f1 ≦ 0.8 1.0 ≦ fW /f2 ≦ 1.5 1.0 ≦|fW /f3 |≦ 2.0 、f3 <0 0.1 ≦ D/fR ≦ 0.3 の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を持つ第1
    レンズ群G1 と、正の屈折力を持つ第2レンズ群G2
    と、負の屈折力を持つ第3レンズ群G3 とを有し、広角
    端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群G1 と
    前記第2レンズ群G2 との間隔が増大し、前記第2レン
    ズ群G2 と前記第3レンズ群G3 との間隔が減少するズ
    ームレンズにおいて、 前記第1レンズ群G1 は少なくとも1枚の正レンズと、
    少なくとも1枚の負レンズとを有し、前記第2レンズ群
    G2 は物体側より順に、弱い屈折力の前群GFと、正の
    屈折力の後群GR とからなり、前記前群GF は少なくと
    も1枚の負レンズと、少なくとも1枚の正レンズとを有
    し、前記後群GR は少なくとも2枚の正レンズと、少な
    くとも1枚の負レンズとを有し、前記第3レンズ群G3
    は少なくとも1枚の正レンズと、少なくとも1枚の負レ
    ンズとを有し、 前記第1レンズ群G1 の焦点距離をf1 、前記第2レン
    ズ群G2 の焦点距離をf2 、前記第3レンズ群G3 の焦
    点距離をf3 、前記前群GF の焦点距離をfF、前記後
    群GR の焦点距離をfR 、前記後群GR 中の正レンズの
    アッベ数の平均値をνP 、前記後群GR 中の負レンズの
    アッベ数の平均値をνN とするとき、 -0.3 ≦ f2 /fF ≦ 0.3 0.7 ≦ f2 /fR ≦ 1.3 0.4 ≦ fW /f1 ≦ 0.8 1.0 ≦ fW /f2 ≦ 1.5 1.0 ≦|fW /f3 |≦ 2.0 、f3 <0 40 ≦ νP −νN の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP4211221A 1992-08-07 1992-08-07 ズームレンズ Pending JPH0659192A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211221A JPH0659192A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ズームレンズ
US08/097,030 US5379154A (en) 1992-08-07 1993-07-27 High variable power ratio zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4211221A JPH0659192A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0659192A true JPH0659192A (ja) 1994-03-04

Family

ID=16602301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4211221A Pending JPH0659192A (ja) 1992-08-07 1992-08-07 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5379154A (ja)
JP (1) JPH0659192A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0921951A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5751486A (en) * 1994-10-20 1998-05-12 Nikon Corporation Shake-preventing correction optical system
US5777799A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5
US6061187A (en) * 1997-08-14 2000-05-09 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system with a high zoom ratio
JP2020181071A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368611B2 (ja) * 1993-03-26 2003-01-20 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5831772A (en) * 1993-04-07 1998-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
JPH07270688A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Nikon Corp 接眼レンズ
JP3386246B2 (ja) * 1994-10-03 2003-03-17 株式会社リコー ズームレンズ
JP2816436B2 (ja) * 1995-08-19 1998-10-27 株式会社リコー 高変倍大口径ズーム光学系
US5715096A (en) * 1996-06-11 1998-02-03 Eastman Kodak Company Zoom lens
US5886829A (en) * 1997-07-28 1999-03-23 Eastman Kodak Company Compact zoom lens with a large zoom ratio
JP3441958B2 (ja) * 1998-03-03 2003-09-02 富士写真光機株式会社 3群ズームレンズ
US10932982B2 (en) 2015-03-20 2021-03-02 Inclusivity, Inc. Adapted fitness equipment

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2619632B2 (ja) * 1986-12-25 1997-06-11 オリンパス光学工業株式会社 コンパクトな高変倍率ズームレンズ
US4854682A (en) * 1987-11-13 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high vari-focal ratio zoom lens system
US4911539A (en) * 1987-12-24 1990-03-27 Nikon Corporation Micro zoom lens
US4983027A (en) * 1988-03-31 1991-01-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system with a high zoom ratio
US4978204A (en) * 1988-09-08 1990-12-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushik Kaisha High zoom-ratio zoom lens system for use in a compact camera
JPH0373907A (ja) * 1989-08-15 1991-03-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5751486A (en) * 1994-10-20 1998-05-12 Nikon Corporation Shake-preventing correction optical system
JPH0921951A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US5777799A (en) * 1995-07-21 1998-07-07 Olympus Optical Co., Ltd. Three-lens-group zoom lens system having a zoom ratio exceeding 3.5
US6061187A (en) * 1997-08-14 2000-05-09 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Zoom lens system with a high zoom ratio
JP2020181071A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5379154A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2071379B1 (en) Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
US7551367B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus and method for focusing
US7274519B2 (en) Zoom lens system
US8000035B2 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
CN213276108U (zh) 成像镜头及摄像装置
JPH0659192A (ja) ズームレンズ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH0519166A (ja) 広角ズームレンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP4653284B2 (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH08220439A (ja) ズームレンズ
JPH06308383A (ja) 水中カメラ用中望遠レンズ
JP2513481B2 (ja) 変倍レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4072276B2 (ja) ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH07270679A (ja) 高性能な広角レンズ