JP3821330B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP3821330B2
JP3821330B2 JP23638497A JP23638497A JP3821330B2 JP 3821330 B2 JP3821330 B2 JP 3821330B2 JP 23638497 A JP23638497 A JP 23638497A JP 23638497 A JP23638497 A JP 23638497A JP 3821330 B2 JP3821330 B2 JP 3821330B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
convex
order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23638497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1184239A (ja
Inventor
雄介 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23638497A priority Critical patent/JP3821330B2/ja
Publication of JPH1184239A publication Critical patent/JPH1184239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3821330B2 publication Critical patent/JP3821330B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭用のビデオカメラ等に好適なズームレンズに関する。特には、ズーム比のさらなる高倍率化を達成することのできるズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】
家庭用ビデオカメラのズームレンズを例に採って説明する。この種のズームレンズにおいては、撮像素子の小型化に伴って、次の2つの方向で商品開発がなされてきている。1つは、ズーム比が同じでより小型化を達成する方向であり、他の1つは実用的な大きさの中でより高倍率化する方向である。
【0003】
後者の高倍率なズームレンズを実現する技術の一例として、特開平8−5913号がある。同号のズームレンズは、物体側より順に正、負、正、負、正の屈折力配置の5つのレンズ群からなり、少なくとも第2レンズ群と第4レンズ群を移動させることによりズーミングとフォーカシングを行うことにより、前玉径(物体側のレンズの径)を小型にして約20倍のズーム比を得るものである。前玉径を小さくできれば、望遠端で使用するときに有効な光学式手振れ補正装置、たとえば可変頂角プリズムなどをレンズの物体側に装着する際、手振れ補正装置を小型にできて、民生用高倍率ズームの実用性を高める上で好都合である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、撮像素子のさらなる小型化を活かして、高倍率化をさらに進めて、たとえば50倍ズームレンズに上記特開平8−5913号の技術をそのまま適用すると、次のような問題点が生じていた。すなわち、ズーミングによる収差変動や、望遠端での色収差及び球面収差などが補正できなかった。そのため、従来技術では、レンズの実用的な大きさを維持した上での高倍率化は20倍くらいが限界であった。
【0005】
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたもので、家庭用のビデオカメラ等に好適なズームレンズであって、特には、ズーム比のさらなる高倍率化を達成することのできるズームレンズを提供することを目的とする。より具体的には、上記従来技術を画面対角線長4.5mmで変倍比約20倍に適用した場合と同様の大きさで、画面対角線長3mmで約50倍の変倍比を実現し、撮像素子の小型化を高倍率化に活かすとともに諸収差が良好に補正されたズームレンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明のズームレンズは、物体側より順に、固定で正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、固定で正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、固定で正の屈折力の第5レンズ群とからなり、第2レンズ群及び第4レンズ群を光軸方向に移動させることにより、変倍並びに変倍による像位置の変動補正及びフオーカシングを行うズームレンズであつて、第1レンズ群が、物体側より順に配列された凹レンズ及び凸レンズの接合レンズ並びに凸レンズからなり、少なくとも1面が有効径において近軸球面の深さより浅くなる樹脂の薄い層で形成した複合非球面をもつ非球面形状であり、2枚の凸レンズのうち少なくとも1枚のアツベ数が80以上であり、第2レンズ群が、物体側より順に配列された凹レンズ並びに凹レンズ及び凸レンズの接合レンズからなり、第3レンズ群が、物体側より順に配列された凸レンズ並びに凸レンズ及び凹レンズの接合レンズからなり、少なくとも1面が、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状であり、第4レンズ群が、物体側より順に配列された凹レンズ並びに凹レンズ及び凸レンズの接合レンズからなり、第5レンズ群が、物体側より順に配列された凸レンズ並びに凸レンズ及び凹レンズの接合レンズからなり、少なくとも1面が、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状であり、広角端における第4レンズ群の横倍率β4Wが3<β4W<8であり、焦点距離が広角端の略50倍に変倍可能に構成されたことを特徴とする。
【0007】
広角端から望遠端へズーミングするとき、上記第2レンズ群が物体側から像側へ移動し、第2レンズ群の横倍率が高くなって全体の焦点距離を長くする働きをする。このとき上記第4レンズ群が、広角端から第2レンズ群の横倍率が−1になるまでは物体側から像側へ移動して増倍の働きをし、第2レンズ群の横倍率が−1から望遠端までは反転して像側から物体側へ移動して減倍の働きをする。なお、第4レンズ群の移動方向が反転する位置を変曲点と呼ぶこととする。
【0008】
入射瞳は、広角端では、第2レンズ群が絞りから遠い位置にあるため、第1レンズ群寄りに位置し、広角端の画角と入射瞳位置から前玉を通る主光線の光線高が決まる。第2レンズ群が像側へ移動するにつれて入射瞳は第1レンズ群から遠ざかり、画角は徐々に狭くなるので、その入射瞳位置と画角から決まる主光線の前玉における光線高が変化する。広角端の画角が60度程度で変倍比が10倍以上のズームレンズでは、通常、広角端より少し画角が狭いズーム位置で主光線の前玉光線高が最大になることが多い。しかし、上記5群構成のズームレンズでは、入射瞳位置の変化は第2レンズ群の移動のみで決まるのに対して、画角変化は広角端から変曲点までは第4レンズ群も変倍の役割を果たす。そのため、主光線の前玉光線高が最大になるときの画角をより狭くできるので、主光線高で決まる前玉径を小さくできる効果がある。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明のズームレンズでは、高倍率化により前玉径が大型化するのを抑える効果がさらに顕著になるように、広角端から変曲点までの第4レンズ群の倍率変化が大きくなる屈折力配置に設定することが好ましい。具体的には、広角端における第4レンズ群の横倍率をβ4Wとすると、3<β4W<8とすることが好ましい。この値の下限を下回ると、第4レンズ群の移動量が増加して小型化が達成しにくい。一方、上記値の上限を越えると、第4レンズ群でフォーカシングする際の倍率変化が大きくなって不自然になる。特に、オートフォーカスのために第4レンズ群を光軸方向に微小振動させてコントラストの変化を見る動作をさせたときに、画角が周期的に変化するのが顕著に見えて問題となる。
【0010】
上述の従来例では、第4レンズ群が1枚乃至2枚のレンズで構成されていた。しかし、本発明では、第4レンズ群の倍率変化をより大きくして、収差変動、特にワイド側における球面収差が第3レンズ群と第4レンズ群との間で打ち消しあっていることに起因する球面収差の変動をあまり増大しないように抑えることを重視した。そのために、第4レンズ群に、倍率変化による収差変動の小さい第2レンズ群と同様の構成、すなわち物体側より順に凹レンズ及び凹レンズと凸レンズの接合レンズの3枚構成を適用することで、高倍率化と小型化を両立させた。
【0011】
次に、望遠端の画角が狭くなることにより顕著になる色収差を良好に補正することと小型化とを両立させるための好ましい構成について説明する。望遠端の2次スペクトルは、第1レンズ群の残存色収差が第2レンズ群以降のレンズ系で拡大されることが支配的要因である。この第1レンズ群の残存色収差を低減するには、第1レンズ群の凸レンズにアッベ数が80以上のいわゆる超低分散ガラスを用いることが効果的であることを本発明者は見出した。それ以外の設計手段、たとえば第1レンズ群の枚数を増やすなどして異常分散性のある一般的なガラスで色消しを行うような手段も考えられるが、小型化との両立が果たしにくい。
【0012】
図1は、本発明の1実施例に係るズームレンズの基本的な構成を示すレンズ断面図である。(A)は広角端状態、(B)はズーム比約30倍(焦点距離が広角端の30倍)の状態、(C)は望遠端状態である。前述のように、本実施例では、絞りSは固定されており第3レンズ群の直前に配置されている。像面IM(CCD結像面)の前のFは、フィルターに相当する平行平面ガラスである。
【0013】
次に望遠端で補正不足になりがちな球面収差の補正について説明する。図1における二点鎖線は、軸上無限遠物点から出た光線の光路を示す。第1レンズ群は補正不足の球面収差が残っており、第2レンズ群は補正過剰の球面収差を発生させるものとする。図1(A)の広角端から望遠方向へズーミングすると、図1(B)に示すように、軸上無限遠物点から出た光線が第1レンズ群を通る光線高が高くなる。これによって、第1レンズ群で発生する補正不足の球面収差が増大する。また同時に、第2レンズ群を通る光線高も高くなることから、第2レンズ群から発生する補正過剰の球面収差も増大して、第1レンズ群と第2レンズ群が球面収差の変化を打ち消すように働く。したがって、ズーム位置が図1(B)までは、第1レンズ群と第2レンズ群との間の球面収差の打ち消しの条件が保たれる。
【0014】
しかしながら、さらに望遠側へズーミングすると、上記光線は第1レンズ群の有効径で制限を受けて第1レンズ群の光線高は一定のままである。しかし、第2レンズ群を通る光線高はズーミングとともに低くなって、第2レンズ群から発生する補正過剰の球面収差が減少に転じるため、望遠端では球面収差が補正不足になる。そこで本実施例では、上記のような第1レンズ群と第2レンズ群の打ち消しにのみ頼るのではなく、第1レンズ群の球面収差の残存量を減少させるために、第1レンズ群の少なくとも1面に非球面を導入し、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状としている。一方、第1レンズ群の枚数を増やして屈折力を分散させることで、発生する球面収差を減少させる設計手段もある。しかし、小型化と両立しにくくなるため、非球面により球面収差の発生を抑えるのが効果的である。
【0015】
この第1レンズ群に非球面を導入する手段として、ガラスモールド非球面、精研削非球面、プラスチック非球面、複合非球面が考えられる。しかし、第1レンズ群の外径が大きため、ガラスモールド非球面と精研削非球面はコストが高いので、本発明の主なターゲットである家庭用ビデオカメラにはあまり適当でない。一方、プラスチック非球面は、温度変化、湿度変化などの環境条件によって屈折力や収差が変化して、設計性能を常に維持することができず、高倍率ズームにはあまり適当とはいえない。しかし複合非球面、すなわちガラスレンズの表面に樹脂の薄い非球面層を形成することで、安いコストで目標性能を満足できる。
【0016】
次に広角端における球面収差とコマ収差の補正について説明する。軸上無限遠物点から出た光線は第3レンズ群で光線高が最大となるので、球面収差とコマ収差は第3レンズ群で発生する量が大きい。良好な収差補正を得るには、収差の発生の支配的な構成要素に対して、収差の発生しにくい構成要素として非球面を導入して、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状にすることで球面収差とコマ収差の発生を小さく抑えることができる。第3レンズ群から発生する球面収差とコマ収差を球面のみの構成で抑えるには枚数の増加が避けられず、小型化と両立しにくい。
【0017】
次に、第5レンズ群の構成について説明する。高倍率化のために第4レンズ群の移動量が大きくなるので、第5レンズ群は絞りSから遠い位置に配置することになる。そのため主光線が第5レンズ群を通る光線高が高くなり射出瞳が像面の後方に位置するようになる。主光線は第5レンズ群で大きな偏角で屈折するので、第5レンズ群の正の屈折力の影響で像面湾曲がアンダーになりやすく、広角端の歪曲収差は樽型で大きくなりやすい。この第5レンズ群で発生する収差を軽減するためには、正の屈折力を2つのレンズ群に分担させるとともに、負の屈折力を持つ接合面を配置し、さらに少なくとも1面を非球面とし、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状とすることで、少ない枚数で良好な収差補正と小型化を両立させることができる。
【0018】
【実施例】
次に本実施例の数値例を以下に示す。
数値例において各符号の意味は以下のとおりである。
f:焦点距離(mm)
F:Fナンバー
2ω:画角
ri:第i番目の面の曲率半径(mm)
di:第i番目の面間隔(mm)
ni:第i番目のレンズのd線の屈折率
νi:第i番目のレンズのアッベ数
非球面の定義:非球面の深さをxi、光軸からの高さをHとして、
xi=H2 /ri{1+(1−H2 /ri2)1/2 }+ΣAjHj
である。ただし、iaは第i番目の面に付けた複合非球面にかかわる数値を示す。
【0019】
【外1】
Figure 0003821330
【0020】
【外2】
Figure 0003821330
【0021】
図2及び図3は、本発明の第1実施例及び第2実施例の諸収差図を示す。図中の各図は、それぞれ広角端状態、ズーム比30倍の状態、望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差図を表す。
各収差図において、球面収差図中の実線はd線についての球面収差、破線はg線についての球面収差、一点鎖線はc線についての球面収差である。非点収差図中の実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。
各収差図から、本実施例は諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有していることは明らかである。
【0022】
【発明の効果】
以上記載したところから明らかなように、本発明のズームレンズは、焦点距離の広角端に対する倍率、すなわちズーム比が、30倍程度までは第1レンズ群の球面収差の変化を第2レンズ群から発生する補正過剰の球面収差を増大して、第1レンズ群と第2レンズ群が球面収差の変化を打ち消すように働くことにより対応し、さらに望遠側へズーミングすることに対応するために、第1レンズ群を少なくとも1面が有効径において近軸球面の深さより浅くなる樹脂の薄い層で形成した複合非球面をもつ非球面形状とすることにより、安いコストで目標性能を満足させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施例に係るズームレンズの基本的な構成を示すレンズ断面図である。(A)は広角端状態、(B)はズーム比約30倍の状態、(C)は望遠端状態である。
【図2】本発明の第1実施例のズームレンズの諸収差図を示す。図中の各図はそれぞれ広角端状態、ズーム比30倍の状態、望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差図を表す。
【図3】本発明の第2実施例のズームレンズの諸収差図を示す。図中の各図はそれぞれ広角端状態、ズーム比30倍の状態、望遠端状態での無限遠合焦状態における諸収差図を表す。
【符号の説明】
I:第1レンズ群、II:第2レンズ群、III :第3レンズ群、
IV:第4レンズ群、V:第5レンズ群、S:絞り、
F:フィルターに相当する平行平面ガラス、IM:CCD撮像素子

Claims (1)

  1. 物体側より順に、固定で正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、固定で正の屈折力の第3レンズ群と、負の屈折力の第4レンズ群と、固定で正の屈折力の第5レンズ群とからなり、第2レンズ群及び第4レンズ群を光軸方向に移動させることにより、変倍並びに変倍による像位置の変動補正及びフオーカシングを行うズームレンズであつて、
    上記第1レンズ群が、物体側より順に配列された凹レンズ及び凸レンズの接合レンズ並びに凸レンズからなり、少なくとも1面が有効径において近軸球面の深さより浅くなる樹脂の薄い層で形成した複合非球面をもつ非球面形状であり、2枚の凸レンズのうち少なくとも1枚のアツベ数が80以上であり、
    上記第2レンズ群が、物体側より順に配列された凹レンズ並びに凹レンズ及び凸レンズの接合レンズからなり、
    上記第3レンズ群が、物体側より順に配列された凸レンズ並びに凸レンズ及び凹レンズの接合レンズからなり、少なくとも1面が、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状であり、
    上記第4レンズ群が、物体側より順に配列された凹レンズ並びに凹レンズ及び凸レンズの接合レンズからなり、
    上記第5レンズ群が、物体側より順に配列された凸レンズ並びに凸レンズ及び凹レンズの接合レンズからなり、少なくとも1面が、有効径において近軸球面の深さより浅くなる非球面形状であり、
    広角端における第4レンズ群の横倍率β4Wが
    3<β4W<8
    であり、
    焦点距離が広角端の略50倍に変倍可能に構成され
    ことを特徴とするズームレンズ。
JP23638497A 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3821330B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638497A JP3821330B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638497A JP3821330B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005330692A Division JP2006099130A (ja) 2005-11-15 2005-11-15 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1184239A JPH1184239A (ja) 1999-03-26
JP3821330B2 true JP3821330B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=16999990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23638497A Expired - Fee Related JP3821330B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3821330B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510178B2 (ja) * 1999-07-16 2010-07-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4447706B2 (ja) * 1999-10-29 2010-04-07 キヤノン株式会社 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP4257600B2 (ja) 2004-06-14 2009-04-22 ソニー株式会社 撮像装置及びズームレンズ
JP4617111B2 (ja) * 2004-07-30 2011-01-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5084312B2 (ja) * 2007-03-16 2012-11-28 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5159398B2 (ja) * 2008-04-07 2013-03-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5641680B2 (ja) * 2008-07-28 2014-12-17 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5448028B2 (ja) * 2008-07-28 2014-03-19 株式会社ニコン ズームレンズ、これを有する光学機器
CN102112905B (zh) 2008-07-28 2013-10-16 株式会社尼康 变焦镜头、具有其的光学设备、和制造变焦镜头的方法
JP5426653B2 (ja) 2009-02-26 2014-02-26 株式会社タムロン ズームレンズ
JP5743810B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1184239A (ja) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
EP2071379B1 (en) Macro lens of the telephoto type having three lens groups and front focusing, method for its manufacture
JP3822268B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3035830B2 (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
US20080062532A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH06201988A (ja) 大口径比内焦望遠レンズ
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3821330B2 (ja) ズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JP3527130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いたビデオカメラ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH085920A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06160712A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060327

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130630

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees