JPH1062687A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH1062687A
JPH1062687A JP8222197A JP22219796A JPH1062687A JP H1062687 A JPH1062687 A JP H1062687A JP 8222197 A JP8222197 A JP 8222197A JP 22219796 A JP22219796 A JP 22219796A JP H1062687 A JPH1062687 A JP H1062687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
unit
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8222197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3686178B2 (ja
Inventor
Tsutomu Uzawa
勉 鵜澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP22219796A priority Critical patent/JP3686178B2/ja
Priority to US08/825,735 priority patent/US6016228A/en
Publication of JPH1062687A publication Critical patent/JPH1062687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686178B2 publication Critical patent/JP3686178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 広画角であって簡易なレンズ構成のビデオカ
メラに適したズームレンズ。 【解決手段】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
1群G1、負の屈折力を有する第2群G2、正の屈折力
を有する第3群G3、正の屈折力を有する第4群G4か
らなり、広角端から望遠端に向けて変倍する際、第2群
G2は像側に移動し、第3群G3は常に物体側に移動
し、第4群G4は常に物体側に移動するものであって、
第1群G1は正の単レンズのみからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ズームレンズに関
し、特に、ビデオカメラに適した広画角のズームレンズ
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、民生ビデオカメラ用のズームレン
ズとしては、例えば特開昭63−29718号に示され
ているように、物体側から正、負、正、正の4群構成
で、第2群で変倍を行い、第4群で変倍による像位置補
正及びフォーカシングを行うタイプが主流となってい
る。このタイプのズームレンズの多くは、広角端の画角
(2ω)が50°程度である。これに対し、広角端の画
角が65°程度とより広画角を達成したものとしては特
開平6−94997号のものがあり、物体側から正、
負、正、正の4群構成で、第2、3、4群を変倍時に可
動にした上で、諸条件を満足することで広画角を実現し
たものである。また、特開平6−94997号と同様の
構成のものとして、特開平6−194572号のものも
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−94997号のものは、最も外径が大きい第1群が
3枚のレンズで構成されているため、鏡枠全体が大きく
重くなり、また、コストの点で不利である。
【0004】また、特開平6−194572号のもの
は、第5実施例を除く各実施例は、第1群が3枚のレン
ズで構成されている上に、像高(Y’)3.1に対し、
広角端の焦点距離が5.7〜6.2であり、画角に換算
すると57〜53°程度であって広画角とは言えない。
第5実施例は、第1群が2枚のレンズで構成されている
が、像高(Y’)3.1に対し、広角端の焦点距離が
6.7であり、画角に換算すると50°程度であり、広
画角に関する改善はされていない。
【0005】本発明は従来技術のこのような状況に鑑み
てなされたものであり、その目的は、広画角であって簡
易なレンズ構成のビデオカメラに適したズームレンズを
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の第1のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折
力を有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈
折力を有する第3群、正の屈折力を有する第4群からな
り、広角端から望遠端に向けて変倍する際、第2群は像
側に移動し、第3群は常に物体側に移動し、第4群は常
に物体側に移動するものであって、第1群は正の単レン
ズのみからなることを特徴とするものである。
【0007】本発明の第2のズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有す
る第2群、正の屈折力を有する第3群、正の屈折力を有
する第4群からなり、広角端から望遠端に向けて変倍す
る際、第2群は像側に移動し、第3群は常に物体側に移
動し、第4群は常に物体側に移動するものであって、第
1群は正の単レンズのみからなり、第2群は少なくとも
1枚の正レンズを含み、第3群あるいは第4群の何れか
の群には、少なくとも1枚の負レンズを含むことを特徴
とするものである。
【0008】本発明の第3のズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有す
る第2群、正の屈折力を有する第3群、正の屈折力を有
する第4群からなり、広角端から望遠端に向けて変倍す
る際、第2群は像側に移動し、第3群は常に物体側に移
動し、第4群は常に物体側に移動するものであって、第
1群は正の単レンズのみからなり、第2群は少なくとも
1枚の正レンズを含み、第3群は少なくとも1枚の負レ
ンズを含み、第4群は正の単レンズのみからなることを
特徴とするものである。
【0009】本発明の第4のズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有す
る第2群、正の屈折力を有する第3群、正の屈折力を有
する第4群からなり、広角端から望遠端に向けて変倍す
る際、第2群は像側に移動し、第3群は常に物体側に移
動し、第4群は常に物体側に移動するものであって、第
1群は正の単レンズのみからなり、絞りを第2群と第3
群の間に固定したことを特徴とするものである。
【0010】本発明の第5のズームレンズは、物体側よ
り順に、正の屈折力を有する第1群、負の屈折力を有す
る第2群、絞り、正の屈折力を有する第3群、正の屈折
力を有する第4群からなり、広角端から望遠端に向けて
変倍する際、第1群と絞りは固定し、第2群は像側に移
動し、第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体
側に移動するものであって、第1群は正の単レンズのみ
からなり、第2群は少なくとも1枚の正レンズを含み、
第3群は少なくとも1枚の負レンズを含み、第4群は正
の単レンズのみからなることを特徴とするものである。
【0011】さらに、本発明は、上記の第1のズームレ
ンズから第5のズームレンズの何れか1つにおいて、少
なくとも第2群をフォーカシングのために可動としたこ
とを特徴とするものである。
【0012】以下に、本発明において上記構成をとる理
由と作用について説明する。前記した特開平6−194
572号のものは、第2群と第3群が互いに逆方向に移
動することで変倍を行っている。ただし、主な変倍作用
は第2群が持ち、第3群は補助的な変倍作用を分担して
いる。また、第4群は変倍に伴う像位置の補正を行い、
変倍作用はほとんど持たない。第2群が変倍作用を行う
ということは、第1群と第2群の間隔を変化させること
により変倍を行うことである。そこで、効率的に変倍を
行うためには第2群だけでなく、第1群にも強い屈折力
を持たせる必要がある。第1群が強い屈折力を持つと、
色収差を始め、諸収差を補正するために、正の屈折力を
持つ第1群には負レンズを配置する必要があった。その
上、広角側で第1群を通る軸外光線高が高くなり、広画
角化には不利であった。
【0013】一方、本発明のズームレンズは、第3群に
加え、第4群を広角端から望遠端にかけて像側から物体
側へ単調に移動し、第3群と第4群に主な変倍作用を持
たせている。そのため、第2群での変倍作用を軽減でき
るので、第1群の屈折力を小さく設定できる。したがっ
て、第1群を正レンズ1枚で構成すると同時に、広画角
化も実現可能である。第1群の屈折力が小さいと、正レ
ンズ1枚の構成であっても収差の発生が抑えられ、負レ
ンズを配置することなしに変倍による色収差の変動が補
正可能となる。その上、第1群を通る軸外光線の高さを
低くすることができ、広画角化に有利である。
【0014】また、第1群以外のレンズ群の構成に関し
ては、以下のように構成するのが望ましい。色収差を始
め、諸収差の補正のためには、各群の群全体の屈折力と
は符号が異なる屈折力を持つレンズを配置するのがよ
い。
【0015】変倍作用を持つ第2群に、正レンズを配置
するのが望ましい。変倍作用と結像作用を持つ第3群と
第4群の何れかに負レンズを配置するのが望ましいが、
第3群に負レンズを配置すれば、第4群は正レンズのみ
で構成することができ、しかも最少の1枚で構成可能で
ある。
【0016】広画角とレンズ構成及び鏡枠構成の簡素化
を両立するためには、絞りの位置が重要である。広画角
化に際して、絞りを略光学系の中心に配置することが、
第1群及び第4群の小型化に有利である。そのため、第
2群と第3群の間に配置している。さらに、光軸上で固
定とすることで、鏡枠構成を複雑にすることもない。ま
た、第1群は変倍時に固定とすることもでき、鏡枠構成
上好ましい。
【0017】また、本発明のズームレンズは、以下の条
件を満足することが望ましい。 −2.5<z3 /z2 <−0.45,z2 >0,z3 <0 ・・・(1) ただし、zi (iは2,3)は第i群の広角端から望遠
端への移動量であって、物体側から像側に移動する場合
を正符号とする。
【0018】条件(1)は、第2群と第3群の移動量の
比を定めたものである。第3群の移動量を十分確保する
ことで、第3群以降に主な変倍作用を持たせている。条
件(1)の上限の−0.45を越えると、第2群の変倍
の分担量が大きくなり、広角側で第1群を通る軸外光線
が高くなり、第1群の大きさが増大する。下限の−2.
5を越えると、広角側で第3群、第4群を通る軸外光線
が高くなり、第3群、第4群の径が増大する。
【0019】また、条件(1)の上限値、下限値を以下
のようにするとなおよい。 −2<z3 /z2 <−0.54,z2 >0,z3 <0 ・・・(1−2) また、条件(1)の上限値、下限値を以下のようにする
とさらによい。
【0020】 −1.5<z3 /z2 <−0.6,z2 >0,z3 <0・・・(1−3) また、本発明のズームレンズは、以下の条件を満足する
ことが望ましい。 0.05<f4 /f1 <0.41 ・・・(2) ただし、fi (iは1,4)は第i群の焦点距離であ
る。
【0021】本発明のズームレンズに関し、広画角化す
ると言うのは、撮像面サイズに対し全系の焦点距離を小
さくすることでもある。全系の焦点距離を小さくする
と、レンズのバックフォーカスも小さくなり、光学フィ
ルター等の部材を配置する間隔を確保することが難しく
なる。そのため、本発明では、第4群に対して第1群の
屈折力を小さく設定することで十分なバックフォーカス
を確保している。
【0022】条件(2)は、第1群と第4群の屈折力の
比を規定したものである。この条件の上限の0.41を
越えると、第1群を通る軸外光線高が高くなり、第1群
の径が増大し、また、十分なバックフォーカスを確保す
ることが困難となる。この条件の下限の0.05を越え
ると、第2群での変倍の効率が悪くなり、レンズの全長
が大きくなる。
【0023】また、条件(2)の上限値、下限値を以下
のようにするとなおよい。 0.1<f4 /f1 <0.36 ・・・(2−2) また、条件(2)の上限値、下限値を以下のようにする
とさらによい。 0.2<f4 /f1 <0.33 ・・・(2−3) また、本発明のズームレンズは、以下の条件を満足する
ことが望ましい。 0.9<(β34T /β34W )/(β2T/β2W)<4 ・・・(3) ただし、β2Wは広角端での第2群の倍率、β2Tは望遠端
での第2群の倍率、β34W は広角端での第3群と第4群
の合成の倍率、β34T は望遠端での第3群と第4群の合
成の倍率である。
【0024】条件(3)は、第2群と第3〜4群の変倍
量の分担を定めたものである。条件(3)の下限の0.
9を越えると、第2群の変倍の分担量が大きくなり、広
角側で第1群を通る軸外光線が高くなり、第1群の大き
さが増大する。上限の4を越えると、広角側で第3〜4
群を通る軸外光線が高くなり、第3群、第4群の大きさ
が増大する。
【0025】また、条件(3)の上限値、下限値を以下
のようにするとなおよい。 1.15<(β34T /β34W )/(β2T/β2W)<3 ・・・(3−2) また、条件(3)の上限値、下限値を以下のようにする
とさらによい。 1.4<(β34T /β34W )/(β2T/β2W)<2.5・・・(3−3) また、本発明のズームレンズは、以下の条件を満足する
ことが望ましい。 0<fW /f1 <0.2 ・・・(4) ただし、fW は広角端での全系の焦点距離、fi (iは
1)は第i群の焦点距離である。
【0026】レンズの小型化と性能の確保に関しては、
条件(4)を満足するとよい。条件(4)は、第1群の
焦点距離を規定したものである。上限の0.2を越える
と、第1群の大きさが増大し、また、バックフォーカス
の確保に不利である。下限の0を越えると、f1 が負の
値を持ち、変倍効率が悪くなり、全長が長大化する。ま
た、広角側で負の歪曲収差の補正に不利である。
【0027】また、条件(4)の上限値、下限値を以下
のようにするとなおよい。 0<fW /f1 <0.12 ・・・(4−2) また、条件(4)の上限値、下限値を以下のようにする
とさらによい。 0.04<fW /f1 <0.12 ・・・(4−3) 本発明のように広画角のレンズで特に小さな撮像素子を
用いる場合は、被写界深度が深く、フォーカシングを行
わなくても通常の撮影が可能である。しかし、より近距
離まで撮影をする場合は、フォーカシングを行う必要が
ある。そこで、本発明のズームレンズは、少なくとも第
2群をフォーカシングのために可動としている。さらに
は、第2群と第4群をフォーカシングのために可動とし
ている。
【0028】本発明のズームレンズは、第4群によって
フォーカシングをすることができるが、第4群以外では
第2群もフォーカシングに適している。本発明のズーム
レンズでは、第2群が比較的結像倍率の絶対値が小さ
く、第2群でフォーカシングすることが可能である。第
2群は、広角端に対し望遠端で像側に位置するので、望
遠側では第2群でフォーカシングを行うための間隔が十
分確保でき、第2群と第4群とを合わせてフォーカシン
グをすることで、特に望遠側で、より近距離まで撮影す
ることができる。
【0029】なお、本発明のズームレンズにおいては、
フォーカシングを行う場合、第4群又は第2群で行うこ
とが好ましいことはすでに述べたが、それ以外のレンズ
群を用いてもよく、また、レンズ全体を移動させる、あ
るいは、撮像素子を移動させてもよい。
【0030】また、本発明のレンズでは、何れかの群に
プラスチックレンズを用いてもよい。特に、第1群は屈
折力が弱いため、温度、湿度の変化による焦点位置の変
動が小さいので、プラスチックレンズを用いるのに有利
である。プラスチックレンズの材質として吸収性の少な
いものや、アッベ数の大きなもの等、何れのものを採用
してもよい。また、射出瞳位置の制御や、収差補正、小
型化等の目的で、第4群の像側にレンズ群を配置しても
よい。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、本発明のズームレンズの実
施例1〜6について図面を参照にして説明する。実施例
1〜6の光軸を含むレンズ断面図をそれぞれ図1〜図6
に示す。各図には、広角端、中間状態、望遠端でのレン
ズ群位置を対比して示すが、軸上マージナル光線と軸外
主光線も併せて図示してある。また、広角端における断
面図中に、広角端から望遠端に向けて変倍する際の各群
の移動方向も矢印で示してある。さらに、光軸に沿って
示されたFの符号と矢印はフォーカシングの際に移動す
る群と移動方向を示す。なお、絞りSについて示したア
ース記号は固定であることを表す。また、第4群G4の
像側に配置された平行平面板群FIは光学フィルター等
の部材を想定している。
【0032】各実施例の数値データは後記するが、実施
例1においては、図1に示すように、第1群G1は、物
体側に凸の正メニスカスレンズ1枚からなり、第2群G
2は、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凹レンズと
両凸レンズの接合レンズの2群3枚からなり、絞りSを
挟んで、第3群G3は、両凸レンズ、物体側に凸の正メ
ニスカスレンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズの3
枚からなり、第4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。
非球面は、第2群G2の最も像側の面と、第3群G3の
最も物体側の面の2面に用いられている。
【0033】実施例1において、広角端から望遠端に向
けての変倍は、図示のように、第2群G2を像側に、第
3群G3と第4群G4を物体側に移動することによって
行っている。また、フォーカシングは、何れの画角位置
においても、物体距離が中間の近距離(広角端では10
0mm、中間状態では200mm、望遠端では400m
m)までは第4群G4を物体側へ繰り出すことによって
行っており、それより近距離(広角端では80mm、中
間状態では10mm、望遠端では10mm)までは第4
群G4に加えて第2群G2を物体側へ繰り出すことによ
って行っている。
【0034】実施例2においては、図2に示すように、
第1群G1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2
は、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凹レンズ、物
体側に凸の正メニスカスレンズの3枚からなり、絞りS
を挟んで、第3群G3は、両凸レンズ、物体側に凸の正
メニスカスレンズ、物体側に凸の負メニスカスレンズの
3枚からなり、第4群G4は、両凸レンズ1枚からな
る。非球面は、第1群G1の物体側の面と、第2群G2
の真ん中の両凹レンズの像側の面と、第3群G3の最も
物体側の面と、第4群G4の物体側の面の4面に用いら
れている。
【0035】実施例2において、広角端から望遠端に向
けての変倍は、図示のように、第2群G2を像側に、第
3群G3と第4群G4を物体側に移動することによって
行っている。また、フォーカシングは、何れの画角位置
においても第4群G4を物体側へ繰り出すことによって
行っている。
【0036】実施例3においては、図3に示すように、
第1群G1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2
は、両凹レンズ、像側に凸の負メニスカスレンズと正メ
ニスカスレンズの接合レンズの2群3枚からなり、絞り
Sを挟んで、第3群G3は、両凸レンズ、物体側に凸の
負メニスカスレンズの2枚からなり、第4群G4は、両
凸レンズ1枚からなる。非球面は、第1群G1の物体側
の面と、第2群G2の両凹レンズの像側の面と、第3群
G3の最も物体側の面と、第4群G4の物体側の面の4
面に用いられている。
【0037】実施例3において、広角端から望遠端に向
けての変倍は、図示のように、第2群G2を像側に、第
3群G3と第4群G4を物体側に移動することによって
行っている。また、フォーカシングは、何れの画角位置
においても第4群G4を物体側へ繰り出すことによって
行っている。
【0038】実施例4においては、図4に示すように、
第1群G1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2
は、物体側に凸の負メニスカスレンズ、両凹レンズ、物
体側に凸の正メニスカスレンズの3枚からなり、絞りS
を挟んで、第3群G3は、両凸レンズ、物体側に凸の負
メニスカスレンズの2枚からなり、第4群G4は、両凸
レンズ1枚からなる。非球面は、第1群G1の物体側の
面と、第3群G3の最も物体側の面と、第4群G4の物
体側の面の3面に用いられている。
【0039】実施例4において、広角端から望遠端に向
けての変倍は、図示のように、第2群G2を像側に、第
3群G3と第4群G4を物体側に移動することによって
行っている。また、フォーカシングは、何れの画角位置
においても第4群G4を物体側へ繰り出すことによって
行っている。
【0040】実施例5においては、図5に示すように、
第1群G1は、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚か
らなり、第2群G2は、物体側に凸の負メニスカスレン
ズ、両凹レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズの3
枚からなり、絞りSを挟んで、第3群G3は、両凸レン
ズ、物体側に凸の負メニスカスレンズの2枚からなり、
第4群G4は、両凸レンズ1枚からなる。非球面は、第
3群G3の最も物体側の面と、第4群G4の物体側の面
の2面に用いられている。
【0041】実施例5において、広角端から望遠端に向
けての変倍は、図示のように、第2群G2を像側に、第
3群G3と第4群G4を物体側に移動することによって
行っている。また、フォーカシングは、何れの画角位置
においても第4群G4を物体側へ繰り出すことによって
行っている。
【0042】実施例6においては、図6に示すように、
第1群G1は、物体側に凸の正メニスカスレンズ1枚か
らなり、第2群G2は、物体側に凸の負メニスカスレン
ズ、両凹レンズ、物体側に凸の正メニスカスレンズの3
枚からなり、絞りSを挟んで、第3群G3は、両凸レン
ズ、像側に凸の負メニスカスレンズの2枚からなり、第
4群G4は、像側に凸の正メニスカスレンズ1枚からな
る。非球面は、第4群G4の物体側の面1面のみに用い
られている。
【0043】実施例6において、広角端から望遠端に向
けての変倍は、図示のように、第2群G2を像側に、第
3群G3と第4群G4を物体側に移動することによって
行っている。また、フォーカシングは、何れの画角位置
においても第4群G4を物体側へ繰り出すことによって
行っている。
【0044】なお、以上の実施例2から6においては、
第2群G2でフォーカシングすることも可能であり、ま
た、第2群G2と第4群G4を合わせて実施例1と同様
にフォーカシングすることもできる。また、実施例1、
2、6においては、第3群G2の負レンズとその物体側
の正レンズは空気間隔を開けて配置されているが、これ
らを接合レンズとしてもよい。
【0045】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、ωは半画角r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半
径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズの
アッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方
向を正とした光軸とし、yを光軸と直行する方向にとる
と、下記の式にて表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(K+1)(y/r)
2 1/2 ]+A44 +A66 +A88 + A1010 ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6
A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面
係数である。
【0046】なお、以下の数値データにおける屈折率n
=1.49241、アッベ数ν=57.66、又は、屈
折率n=1.49216、アッベ数ν=57.50のも
のはプラスチックレンズである。
【0047】実施例1 f = 8.900 〜15.400 〜26.699 FNO= 2.001 〜 2.304 〜 3.087 ω =33.877°〜19.983°〜11.666° r1 = 44.5313 d1 = 5.0000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = 235.4481 d2 =(可変) r3 = 33.3406 d3 = 1.6000 nd2 =1.77250 νd2 =49.62 r4 = 10.5620 d4 = 9.1557 r5 = -25.6170 d5 = 1.5000 nd3 =1.48749 νd3 =70.44 r6 = 54.3610 d6 = 3.5000 nd4 =1.80279 νd4 =25.26 r7 = -173.1864(非球面) d7 =(可変) r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = 34.4931(非球面) d9 = 4.8000 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r10= -19.8304 d10= 0.1500 r11= 10.4305 d11= 4.7402 nd6 =1.60300 νd6 =65.48 r12= 24.3138 d12= 0.0772 r13= 25.4055 d13= 1.1165 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r14= 8.6566 d14=(可変) r15= 34.8911 d15= 4.0000 nd8 =1.49241 νd8 =57.66 r16= -21.9889 d16=(可変) r17= ∞ d17= 1.6000 nd9 =1.52420 νd9 =70.20 r18= ∞ d18= 2.6300 nd10=1.54425 νd10=67.00 r19= ∞ d19= 1.0000 r20= ∞ d20= 1.0000 nd11=1.50000 νd11=60.00 r21= ∞ 非球面係数 第7面 K = 0.0000 A4 =-2.0185 ×10-5 A6 =-1.0045 ×10-7 A8 = 2.1313 ×10-9 A10=-1.7474 ×10-11 第9面 K = 0.0000 A4 =-5.7976 ×10-5 A6 = 1.4379 ×10-7 A8 =-2.0236 ×10-9 A10= 6.3183 ×10-12
【0048】実施例2 f = 8.900 〜15.400 〜26.700 FNO= 2.000 〜 2.382 〜 2.877 ω =33.588°〜20.245°〜11.934° r1 = 51.1602(非球面) d1 = 6.0000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = -340.7162 d2 =(可変) r3 = 105.0895 d3 = 2.0000 nd2 =1.49241 νd2 =57.66 r4 = 10.4665 d4 = 7.7608 r5 = -29.9386 d5 = 1.5050 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r6 = 33.9326(非球面) d6 = 2.8972 r7 = 43.1092 d7 = 2.5000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 184.3030 d8 =(可変) r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= 24.1821(非球面) d10= 4.7604 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -30.7507 d11= 0.1500 r12= 10.1953 d12= 4.6184 nd6 =1.56883 νd6 =56.33 r13= 26.5327 d13= 0.1700 r14= 32.2596 d14= 1.1311 nd7 =1.84666 νd7 =23.78 r15= 8.6992 d15=(可変) r16= 18.2256(非球面) d16= 4.5000 nd8 =1.49241 νd8 =57.66 r17= -27.7589 d17=(可変) r18= ∞ d18= 1.6000 nd9 =1.52420 νd9 =70.20 r19= ∞ d19= 2.6300 nd10=1.54425 νd10=67.00 r20= ∞ d20= 1.0000 r21= ∞ d21= 1.0000 nd11=1.50000 νd11=60.00 r22= ∞ 非球面係数 第1面 K = 0.0000 A4 =-1.1011 ×10-6 A6 =-4.1613 ×10-9 A8 = 1.1957 ×10-11 A10=-1.5633 ×10-14 第6面 K = 0.0000 A4 =-4.6385 ×10-5 A6 =-5.6702 ×10-8 A8 = 2.8259 ×10-9 A10=-2.5546 ×10-11 第10面 K = 0.0000 A4 =-3.2121 ×10-5 A6 = 5.1978 ×10-10 A8 =-2.2641 ×10-10 A10= 8.2732 ×10-13 第16面 K = 0.0000 A4 =-3.1628 ×10-5 A6 = 1.5533 ×10-8 A8 = 1.6602 ×10-10 A10=-3.2434 ×10-12
【0049】実施例3 f = 8.900 〜15.400 〜26.700 FNO= 2.800 〜 3.363 〜 4.246 ω =33.647°〜19.906°〜11.784° r1 = 110.2121(非球面) d1 = 6.0000 nd1 =1.49216 νd1 =57.50 r2 = -64.6133 d2 =(可変) r3 = -126.0608 d3 = 1.6000 nd2 =1.49216 νd2 =57.50 r4 = 14.0489(非球面) d4 =11.0637 r5 = -12.0152 d5 = 1.5000 nd3 =1.48749 νd3 =70.21 r6 = -168.0278 d6 = 2.0000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r7 = -37.6785 d7 =(可変) r8 = ∞(絞り) d8 =(可変) r9 = 10.2335(非球面) d9 = 7.4642 nd5 =1.49216 νd5 =57.50 r10= -31.1103 d10= 0.1500 r11= 31.1135 d11= 1.0000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r12= 10.3337 d12=(可変) r13= 15.4408(非球面) d13= 4.5000 nd7 =1.49216 νd7 =57.50 r14= -32.4998 d14=(可変) r15= ∞ d15= 1.6000 nd8 =1.52420 νd8 =70.21 r16= ∞ d16= 2.6300 nd9 =1.54425 νd9 =67.01 r17= ∞ d17= 1.0000 r18= ∞ d18= 1.0000 nd10=1.50000 νd10=60.01 r19= ∞ 非球面係数 第1面 K = 0.0000 A4 =-5.4607 ×10-6 A6 = 8.7595 ×10-10 A8 = 1.4591 ×10-11 A10=-4.0171 ×10-14 第4面 K = 0.0000 A4 =-5.9752 ×10-5 A6 =-1.1184 ×10-7 A8 =-2.6701 ×10-9 A10=-6.9575 ×10-12 第9面 K = 0.0000 A4 =-1.1563 ×10-4 A6 =-5.8566 ×10-7 A8 =-3.0848 ×10-9 A10=-4.8687 ×10-11 第13面 K = 0.0000 A4 =-5.1534 ×10-5 A6 = 1.9734 ×10-7 A8 =-7.5561 ×10-9 A10= 7.3471 ×10-11
【0050】実施例4 f = 8.900 〜15.400 〜26.700 FNO= 2.803 〜 3.273 〜 4.352 ω =33.979°〜19.754°〜11.714° r1 = 57.4208(非球面) d1 = 6.0000 nd1 =1.49241 νd1 =57.66 r2 = -123.0099 d2 =(可変) r3 = 69.5577 d3 = 1.6000 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 14.2834 d4 = 6.2586 r5 = -21.1750 d5 = 2.0000 nd3 =1.49241 νd3 =57.66 r6 = 21.5395 d6 = 4.0013 r7 = 27.4483 d7 = 2.0000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 61.9967 d8 =(可変) r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= 10.1242(非球面) d10= 6.4751 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -33.1255 d11= 0.1500 r12= 37.2082 d12= 1.0000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 11.0517 d13=(可変) r14= 19.5986(非球面) d14= 4.5000 nd7 =1.49241 νd7 =57.66 r15= -24.6901 d15=(可変) r16= ∞ d16= 1.1400 nd8 =1.54771 νd8 =62.84 r17= ∞ d17= 0.8100 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r18= ∞ d18= 1.0000 r19= ∞ d19= 1.6000 nd10=1.51400 νd10=75.00 r20= ∞ 非球面係数 第1面 K = 0.0000 A4 =-2.5737 ×10-6 A6 = 3.4236 ×10-9 A8 = 3.3566 ×10-12 A10=-2.4726 ×10-14 第10面 K = 0.0000 A4 =-1.2078 ×10-4 A6 =-9.4584 ×10-7 A8 = 8.7354 ×10-9 A10=-1.7356 ×10-10 第14面 K = 0.0000 A4 =-4.3466 ×10-5 A6 =-1.1251 ×10-7 A8 = 3.8242 ×10-9 A10=-3.8018 ×10-11
【0051】実施例5 f = 8.900 〜15.400 〜26.699 FNO= 2.803 〜 3.020 〜 4.416 ω =34.195°〜20.020°〜11.708° r1 = 43.7492 d1 = 5.0000 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 161.9148 d2 =(可変) r3 = 24.2833 d3 = 1.6000 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 12.8835 d4 = 5.2105 r5 = -57.3267 d5 = 1.3000 nd3 =1.69680 νd3 =55.53 r6 = 14.5752 d6 = 4.5523 r7 = 17.8323 d7 = 2.0000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 27.1091 d8 =(可変) r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= 10.7156(非球面) d10= 5.0000 nd5 =1.49241 νd5 =57.66 r11= -28.6168 d11= 0.1500 r12= 50.1240 d12= 1.0000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 13.1907 d13=(可変) r14= 29.0560(非球面) d14= 4.5000 nd7 =1.49241 νd7 =57.66 r15= -19.9778 d15=(可変) r16= ∞ d16= 1.1400 nd8 =1.54771 νd8 =62.84 r17= ∞ d17= 0.8100 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r18= ∞ d18= 1.0000 r19= ∞ d19= 1.6000 nd10=1.51400 νd10=75.00 r20= ∞ 非球面係数 第10面 K = 0.0000 A4 =-1.3295 ×10-4 A6 =-4.9679 ×10-7 A8 =-9.0848 ×10-10 A10=-4.5990 ×10-11 第14面 K = 0.0000 A4 =-4.7875 ×10-5 A6 =-1.9958 ×10-8 A8 = 2.8214 ×10-9 A10=-1.2863 ×10-11
【0052】実施例6 f = 9.000 〜15.590 〜27.000 FNO= 2.800 〜 3.030 〜 4.069 ω =33.547°〜19.731°〜11.515° r1 = 44.5137 d1 = 4.4000 nd1 =1.69680 νd1 =55.53 r2 = 137.7320 d2 =(可変) r3 = 23.5602 d3 = 1.6000 nd2 =1.69680 νd2 =55.53 r4 = 12.0406 d4 = 5.7412 r5 = -54.8255 d5 = 1.5000 nd3 =1.56384 νd3 =60.70 r6 = 13.6238 d6 = 3.8135 r7 = 16.0196 d7 = 2.2000 nd4 =1.84666 νd4 =23.78 r8 = 23.3091 d8 =(可変) r9 = ∞(絞り) d9 =(可変) r10= 31.1300 d10= 6.5179 nd5 =1.77250 νd5 =49.60 r11= -15.0403 d11= 0.1939 r12= -13.3787 d12= 0.8893 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= -65.0570 d13=(可変) r14= -2370.3961(非球面) d14= 4.3000 nd7 =1.49241 νd7 =57.66 r15= -14.2694 d15=(可変) r16= ∞ d16= 1.1400 nd8 =1.54771 νd8 =62.84 r17= ∞ d17= 0.8100 nd9 =1.54771 νd9 =62.84 r18= ∞ d18= 1.0000 r19= ∞ d19= 1.0000 nd10=1.51000 νd10=75.00 r20= ∞ d20= 1.0000 r21= ∞ d21= 0.8000 nd11=1.52300 νd11=55.00 r22= ∞ 非球面係数 第14面 K = 0.0000 A4 =-7.8946 ×10-5 A6 = 3.2441 ×10-8 A8 =-1.6090 ×10-9 A10= 1.6631 ×10-11
【0053】以上の実施例中、実施例1の無限遠にフォ
ーカスしたとき、第4群G4の移動によって中間の近距
離にフォーカスしたとき、第4群G4に加えて第2群G
2の移動によってより近距離にフォーカスしたときの収
差図をそれぞれ図7、図8、図9に示す。これらの収差
図中、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収
差、CCは倍率色収差を示す。なお、図中、Iは像高を
示す。
【0054】また、上記実施例1〜6の前記条件式
(1)〜(4)の値を次の表に示す。
【0055】
【0056】以上の本発明のズームレンズは例えば次の
ように構成することができる。 〔1〕 物体側より順に、正の屈折力を有する第1群、
負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する第3
群、正の屈折力を有する第4群からなり、広角端から望
遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、第3
群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体側に移動す
るものであって、第1群は正の単レンズのみからなるこ
とを特徴とするズームレンズ。
【0057】〔2〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広
角端から望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移
動し、第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体
側に移動するものであって、第1群は正の単レンズのみ
からなり、第2群は少なくとも1枚の正レンズを含み、
第3群あるいは第4群の何れかの群には、少なくとも1
枚の負レンズを含むことを特徴とするズームレンズ。
【0058】〔3〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広
角端から望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移
動し、第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体
側に移動するものであって、第1群は正の単レンズのみ
からなり、第2群は少なくとも1枚の正レンズを含み、
第3群は少なくとも1枚の負レンズを含み、第4群は正
の単レンズのみからなることを特徴とするズームレン
ズ。
【0059】〔4〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広
角端から望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移
動し、第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体
側に移動するものであって、第1群は正の単レンズのみ
からなり、絞りを第2群と第3群の間に固定したことを
特徴とするズームレンズ。
【0060】〔5〕 物体側より順に、正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、絞り、正の屈
折力を有する第3群、正の屈折力を有する第4群からな
り、広角端から望遠端に向けて変倍する際、第1群と絞
りは固定し、第2群は像側に移動し、第3群は常に物体
側に移動し、第4群は常に物体側に移動するものであっ
て、第1群は正の単レンズのみからなり、第2群は少な
くとも1枚の正レンズを含み、第3群は少なくとも1枚
の負レンズを含み、第4群は正の単レンズのみからなる
ことを特徴とするズームレンズ。
【0061】〔6〕 少なくとも第2群をフォーカシン
グのために可動としたことを特徴とする上記〔1〕から
〔5〕の何れか1項記載のズームレンズ。
【0062】〔7〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕から〔6〕の何れか1項記載のズーム
レンズ。 −2.5<z3 /z2 <−0.45,z2 >0,z3 <0 ・・・(1) ただし、zi (iは2,3)は第i群の広角端から望遠
端への移動量であって、物体側から像側に移動する場合
を正符号とする。
【0063】〔8〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕から〔7〕の何れか1項記載のズーム
レンズ。 0.05<f4 /f1 <0.41 ・・・(2) ただし、fi (iは1,4)は第i群の焦点距離であ
る。
【0064】
〔9〕 以下の条件を満足することを特徴
とする上記〔1〕から〔8〕の何れか1項記載のズーム
レンズ。 0.9<(β34T /β34W )/(β2T/β2W)<4 ・・・(3) ただし、β2Wは広角端での第2群の倍率、β2Tは望遠端
での第2群の倍率、β34W は広角端での第3群と第4群
の合成の倍率、β34T は望遠端での第3群と第4群の合
成の倍率である。
【0065】〔10〕 以下の条件を満足することを特
徴とする上記〔1〕から
〔9〕の何れか1項記載のズー
ムレンズ。 0<fW /f1 <0.2 ・・・(4) ただし、fW は広角端での全系の焦点距離、fi (iは
1)は第i群の焦点距離である。
【0066】〔11〕 少なくとも第2群をフォーカシ
ングのために可動としたことを特徴とする上記〔1〕か
ら〔10〕の何れか1項記載のズームレンズ。
【0067】〔12〕 第2群と第4群をフォーカシン
グのために可動としたことを特徴とする上記〔1〕から
〔11〕の何れか1項記載のズームレンズ。
【0068】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によると、広画角であって簡易なレンズ構成のビデオカ
メラに適したズームレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例2のズームレンズの断面図であ
る。
【図3】本発明の実施例3のズームレンズの断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例4のズームレンズの断面図であ
る。
【図5】本発明の実施例5のズームレンズの断面図であ
る。
【図6】本発明の実施例6のズームレンズの断面図であ
る。
【図7】実施例1の無限遠にフォーカスしたときの収差
図である。
【図8】実施例1の第4群の移動によって中間の近距離
にフォーカスしたときの収差図である。
【図9】実施例1の第4群に加えて第2群の移動によっ
てより近距離にフォーカスしたときの収差図である。
【符号の説明】 G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 G4…第4群 S …絞り FI…光学フィルター等の部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する
    第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広角端か
    ら望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、
    第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体側に移
    動するものであって、第1群は正の単レンズのみからな
    ることを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する
    第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広角端か
    ら望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、
    第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体側に移
    動するものであって、第1群は正の単レンズのみからな
    り、第2群は少なくとも1枚の正レンズを含み、第3群
    あるいは第4群の何れかの群には、少なくとも1枚の負
    レンズを含むことを特徴とするズームレンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する
    第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広角端か
    ら望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、
    第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体側に移
    動するものであって、第1群は正の単レンズのみからな
    り、第2群は少なくとも1枚の正レンズを含み、第3群
    は少なくとも1枚の負レンズを含み、第4群は正の単レ
    ンズのみからなることを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する
    第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広角端か
    ら望遠端に向けて変倍する際、第2群は像側に移動し、
    第3群は常に物体側に移動し、第4群は常に物体側に移
    動するものであって、第1群は正の単レンズのみからな
    り、絞りを第2群と第3群の間に固定したことを特徴と
    するズームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、絞り、正の屈折力を
    有する第3群、正の屈折力を有する第4群からなり、広
    角端から望遠端に向けて変倍する際、第1群と絞りは固
    定し、第2群は像側に移動し、第3群は常に物体側に移
    動し、第4群は常に物体側に移動するものであって、第
    1群は正の単レンズのみからなり、第2群は少なくとも
    1枚の正レンズを含み、第3群は少なくとも1枚の負レ
    ンズを含み、第4群は正の単レンズのみからなることを
    特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 少なくとも第2群をフォーカシングのた
    めに可動としたことを特徴とする請求項1から5の何れ
    か1項記載のズームレンズ。
JP22219796A 1996-08-23 1996-08-23 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3686178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22219796A JP3686178B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 ズームレンズ
US08/825,735 US6016228A (en) 1996-08-23 1997-04-02 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22219796A JP3686178B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1062687A true JPH1062687A (ja) 1998-03-06
JP3686178B2 JP3686178B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16778672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22219796A Expired - Fee Related JP3686178B2 (ja) 1996-08-23 1996-08-23 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6016228A (ja)
JP (1) JP3686178B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6535339B1 (en) 1999-11-08 2003-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup system
US6577450B2 (en) 2000-09-29 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
US6633437B1 (en) 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
US6646814B2 (en) 1999-03-09 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens, and image pickup device using the same
US6650475B1 (en) 1999-10-20 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system and image pick-up apparatus having the same
US6744571B2 (en) 1997-10-14 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
EP1494054A1 (en) * 2002-04-09 2005-01-05 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus using it
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7193790B2 (en) 2005-04-01 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
CN1317602C (zh) * 2002-01-17 2007-05-23 佳能株式会社 取景器及使用了该取景器的照相机
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system
US7365913B2 (en) 2002-09-19 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera incorporating the same
US7443606B2 (en) 2005-10-15 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
USRE40582E1 (en) 1997-10-14 2008-11-25 Olympus Corporation Zoom lens system
US7471460B2 (en) 2007-05-24 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having same
JP2009163271A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Hoya Corp ズームレンズ系
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175902A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
CN111999853A (zh) * 2020-08-03 2020-11-27 凤凰光学股份有限公司 一种f8mm低畸变工业镜头

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6751028B1 (en) * 1998-03-10 2004-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
JPH11337822A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6545819B1 (en) * 1999-08-31 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6763186B2 (en) * 2002-01-25 2004-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens, and camera incorporating such zoom lens
US7177094B2 (en) * 2002-04-05 2007-02-13 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
JP4212291B2 (ja) 2002-04-10 2009-01-21 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7085070B2 (en) * 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
JP3864897B2 (ja) * 2002-12-02 2007-01-10 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 撮像レンズ装置
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
US7061686B2 (en) * 2002-12-27 2006-06-13 Nikon Corporation Variable focal length lens system
US6995922B2 (en) * 2003-01-10 2006-02-07 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus having the same
US7123421B1 (en) 2005-04-22 2006-10-17 Panavision International, L.P. Compact high performance zoom lens system
JP4983127B2 (ja) * 2006-07-24 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4983126B2 (ja) * 2006-07-24 2012-07-25 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP5023592B2 (ja) * 2006-07-24 2012-09-12 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4193887B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4193888B2 (ja) * 2006-07-31 2008-12-10 カシオ計算機株式会社 ズームレンズ及びプロジェクタ装置
JP4976867B2 (ja) * 2007-01-30 2012-07-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5082499B2 (ja) * 2007-02-27 2012-11-28 株式会社ニコン ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5202076B2 (ja) * 2008-04-08 2013-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
KR101706265B1 (ko) * 2009-12-04 2017-02-14 삼성전자주식회사 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬상 장치
TWI438471B (zh) 2011-08-24 2014-05-21 Largan Precision Co Ltd 光學影像擷取鏡頭
TWI449947B (zh) 2012-08-13 2014-08-21 Largan Precision Co Ltd 影像鏡片系統組
JP6274749B2 (ja) * 2013-05-14 2018-02-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6433194B2 (ja) * 2014-08-21 2018-12-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
TWI733556B (zh) 2020-07-31 2021-07-11 大立光電股份有限公司 影像擷取透鏡系統、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107577B2 (ja) * 1986-07-24 1995-11-15 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
US5418646A (en) * 1992-07-30 1995-05-23 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system having a high varifocal ratio
JPH06194572A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
US5600490A (en) * 1993-10-06 1997-02-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens for projecting video image
US5745301A (en) * 1994-12-19 1998-04-28 Benopcon, Inc. Variable power lens systems for producing small images

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6744571B2 (en) 1997-10-14 2004-06-01 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
USRE40582E1 (en) 1997-10-14 2008-11-25 Olympus Corporation Zoom lens system
US6646814B2 (en) 1999-03-09 2003-11-11 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens, and image pickup device using the same
US6633437B1 (en) 1999-07-28 2003-10-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having it
US6498687B1 (en) 1999-10-06 2002-12-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6650475B1 (en) 1999-10-20 2003-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Variable power optical system and image pick-up apparatus having the same
US6937402B2 (en) 1999-11-08 2005-08-30 Olympus Corporation Zoom lens system, and image pick-up system using the same
US6714355B2 (en) 1999-11-08 2004-03-30 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system, and image pickup system using the same
US6535339B1 (en) 1999-11-08 2003-03-18 Olympus Optical Co., Ltd. Image pickup system
USRE39899E1 (en) 1999-11-08 2007-10-30 Olympus Corporation Image pickup system
US6788474B2 (en) 2000-06-12 2004-09-07 Olympus Corporation Zoom image pickup optical system
US6577450B2 (en) 2000-09-29 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
CN1317602C (zh) * 2002-01-17 2007-05-23 佳能株式会社 取景器及使用了该取景器的照相机
EP1494054A1 (en) * 2002-04-09 2005-01-05 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus using it
EP2226667A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
EP2226668A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
EP2226669A1 (en) 2002-04-09 2010-09-08 Olympus Corporation Zoom lens, and electronic imaging system using the same
EP1494054B1 (en) * 2002-04-09 2012-05-23 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging apparatus using it
US7365913B2 (en) 2002-09-19 2008-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera incorporating the same
US6931207B2 (en) 2002-12-27 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having the same
US7164541B2 (en) 2003-03-19 2007-01-16 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7064902B2 (en) 2003-03-19 2006-06-20 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7031074B2 (en) 2003-03-19 2006-04-18 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US6924938B2 (en) 2003-03-19 2005-08-02 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera, and mobile information terminal
US7193790B2 (en) 2005-04-01 2007-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US7443606B2 (en) 2005-10-15 2008-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and image pickup apparatus having the same
US7471460B2 (en) 2007-05-24 2008-12-30 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens system and camera having same
JP2010175902A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2010175899A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2009163271A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Hoya Corp ズームレンズ系
JP4723012B2 (ja) * 2009-04-23 2011-07-13 Hoya株式会社 ズームレンズ系
CN111999853A (zh) * 2020-08-03 2020-11-27 凤凰光学股份有限公司 一种f8mm低畸变工业镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US6016228A (en) 2000-01-18
JP3686178B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4902191B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH10221601A (ja) ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JPH09184982A (ja) ズームレンズ
JPH0961714A (ja) ズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP3352227B2 (ja) ズームレンズ
JP3162114B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JPH06294932A (ja) ズームレンズ
JP3467086B2 (ja) ズームレンズを備えたカメラ
JP3432050B2 (ja) 高変倍3群ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH05188296A (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP2579215B2 (ja) 変倍レンズ
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ
JP3984231B2 (ja) ズームレンズ
JP4444416B2 (ja) ズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JPH08122638A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees