JP3401745B2 - 軟質ポリオレフィンフィルム - Google Patents

軟質ポリオレフィンフィルム

Info

Publication number
JP3401745B2
JP3401745B2 JP34628297A JP34628297A JP3401745B2 JP 3401745 B2 JP3401745 B2 JP 3401745B2 JP 34628297 A JP34628297 A JP 34628297A JP 34628297 A JP34628297 A JP 34628297A JP 3401745 B2 JP3401745 B2 JP 3401745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
propylene
content
weight
soft polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34628297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172018A (ja
Inventor
秀彦 吉瀬
英俊 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Tokuyama Corp
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Tokuyama Corp filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP34628297A priority Critical patent/JP3401745B2/ja
Publication of JPH11172018A publication Critical patent/JPH11172018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401745B2 publication Critical patent/JP3401745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な軟質ポリオ
レフィンフィルムに関する。詳しくは、優れた防曇性を
有し、且つ長期間にわたって外観白化が発生しない、ス
トレッチ包装用フィルムとして好適な軟質ポリオレフィ
ンフィルムである。
【0002】
【従来の技術】従来チーグラーナッタ触媒等を利用して
重合したポリオレフィン樹脂は、樹脂中に塩素に代表さ
れるハロゲン類を含む触媒残渣、即ち含ハロゲン触媒残
渣が微量に残留する。上記含ハロゲン触媒残渣は非晶部
に存在し易いため非晶性部分を多く含む軟質ポリオレフ
ィン樹脂は結晶性の高いポリオレフィン樹脂に比べて樹
脂中に触媒残渣が存在する確率が高く、この含ハロゲン
触媒残渣中にあるハロゲンにより樹脂の安定性が阻害さ
れ、また金属等の周辺材に接した際、錆等の腐食を発生
させることがあった。
【0003】そこで樹脂の安定化、防錆効果及び滑性効
果を持たせるために、工業的には、ステアリン酸カルシ
ウムに代表されるような高級飽和脂肪酸の金属塩を添加
し、ハロゲンを脂肪酸残基に置換するエステル化作用に
より、樹脂中のハロゲンを捕捉することが一般に行われ
ていた。
【0004】一方、上記フィルムに速効性の防曇性を持
たせるために液状防曇剤を添加した防曇フィルムが提案
されている。
【0005】ところが、塩素捕捉剤として上記高級飽和
脂肪酸の金属塩を使用した軟質ポリオレフィンフィルム
は液状防曇剤の添加効果が劣るばかりでなく、フィルム
表面の白化が起こるという問題を有していた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って含ハロゲン触媒
残渣を含む軟質ポリオレフィン樹脂よりなるフィルムに
おいて液状防曇剤の効果を十分発揮でき、しかも白化の
問題のないフィルムの開発が大きな課題とされていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以上の課
題に鑑み鋭意研究を続けてきた。その結果、従来より塩
素捕捉剤或いは滑剤等として軟質ポリオレフィン樹脂に
添加されてきたステアリン酸カルシウム等の特定の飽和
脂肪酸塩、エステルなどに起因する遊離ステアリン酸が
上記液状防曇剤の効果を著しく阻害し、且つ表面白化を
もたらすという知見を得た。かかる知見に基づきさらに
研究を重ねた結果、含ハロゲン触媒残渣を含有する軟質
ポリオレフィン樹脂に、塩素捕捉剤としてハイドロタル
サイト類を使用して該樹脂組成物中の遊離ステアリン酸
の存在量を実質的に無くし、これと液状防曇剤とを併用
して上記組成物を構成することにより、上記の課題が解
決されたフィルムを得ることができることを見い出し、
本発明を完成させるに至った。
【0008】即ち、本発明は、含ハロゲン触媒残渣を含
む軟質ポリオレフィン樹脂100重量部、ハイドロタル
サイト類0.01〜2重量部、及び液状防曇剤0.1〜
10重量部の組成物からなり、且つ、該組成物中におけ
る炭素数15〜36の遊離飽和脂肪酸の含有量が0.0
7重量%以下である軟質ポリオレフィンフィルムであ
る。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明において用いられる含ハロ
ゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフィン樹脂は、通常、
チーグラーナッタ触媒に代表されるような含ハロゲン遷
移金属触媒の存在下にプロピレンを気相または液相下で
単独重合させたものやプロピレンとエチレンまたは炭素
数4〜20のα−オレフィンとを気相または液相下で共
重合することにより得ることができるものを総称する。
【0010】本発明においては上記に該当する全ての樹
脂が使用可能であるが、本発明の軟質ポリオレフィンフ
ィルムをストレッチ包装用フィルムとして使用する場合
は下記の含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフィン
樹脂が好適である。
【0011】上記含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオ
レフィン樹脂は、a)プロピレンに基づく単量体単位の
含有量が97モル%以上であるプロピレン系重合体5〜
70重量%、b)プロピレンに基づく単量体単位の含有
量が40〜95モル%であり、エチレンに基づく単量体
単位の含有量が60〜5モル%であるプロピレン−エチ
レンランダム共重合体95〜30重量%よりなるもので
ある。
【0012】上記a)プロピレン系重合体は、プロピレ
ンに基づく単量体単位の含有量が97モル%以上のもの
である。具体的にはプロピレン単独重合体のほか、プロ
ピレン97モル%以上とこのものと共重合可能な他の単
量体3モル%以下とのランダム共重合体が挙げられる。
ここで他の単量体としては、エチレン、1−ブテン、3
−メチルブテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキ
セン等の炭素数2〜12のα−オレフィンが好ましく、
特にエチレンが好ましい。
【0013】これらのプロピレン系重合体は、通常、チ
ーグラーナッタ触媒に代表されるような含ハロゲン遷移
金属触媒の存在下に気相または液相下で重合することに
より得ることができる。なお、プロピレンに基づく単量
体単位の含有量が97モル%より少ない場合、得られる
フィルムのカット性が十分でなくまた包装時の緊締力が
得られないので好ましくない。
【0014】また上記b)プロピレン−エチレンランダ
ム共重合体は、プロピレンに基づく単量体単位の含有量
が40〜95モル%、好適には50〜80モル%であ
り、エチレンに基づく単量体単位の含有量が60〜5モ
ル%、好適には50〜20モル%のものである。ここ
で、プロピレンに基づく単量体単位の含有量が40モル
%未満の場合は、透明性が低下しまた自己粘着性が高す
ぎるためフィルムの巻出し時にブロッキングが生じ、9
5モル%を超える場合は柔軟性、ストレッチ性、自己粘
着性が十分でないため好ましくない。
【0015】これらb)プロピレン−エチレンランダム
共重合体は、通常、チーグラーナッタ触媒に代表される
ようなハロゲンを含む遷移金属触媒の存在下に気相また
は液相下で重合することにより得ることができる。
【0016】上記軟質ポリオレフィン樹脂の230℃で
のMIは、0.1〜20g/10minが好ましい。M
Iが上記範囲に入っている場合は、フィルム製膜時の表
面荒れの発生等によるフィルム外観の悪化や透明性の悪
化等が特に少なく、またフィルムの強度の低下も少ない
ものとなるため好ましい。
【0017】a)プロピレン系重合体とb)プロピレン
−エチレンランダム共重合体との配合比はa)プロピレ
ン系重合体5〜70重量%、好適には6〜60重量%、
b)プロピレン−エチレンランダム共重合体95〜30
重量%、好適には94〜40重量%が好ましい。
【0018】ここでa)プロピレン系重合体の配合量が
5重量%未満の場合、即ちb)プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体の配合量が95重量%を超える場合は、
包装時の緊締力、カット性が不十分となり、a)プロピ
レン系重合体の配合量が70重量%を超える場合、即ち
b)プロピレン−エチレンランダム共重合体の配合量が
30重量%未満の場合、ストレッチ性、自己粘着性、柔
軟性が不十分となる。
【0019】なお上記a)プロピレン系重合体とb)プ
ロピレン−エチレンランダム共重合体との配合は、それ
ぞれを機械的にブレンドしても良いが、各々の一部また
は全部をブロック共重合体によりミクロブレンドさせて
も良い。特に、得られる軟質ポリオレフィンフィルムの
透明性を向上させる観点からは、a)プロピレン系重合
体は該成分中に占める10〜80重量%が、b)プロピ
レン−エチレンランダム共重合体とのブロック共重合体
として配合されているのが好ましい。
【0020】その際、プロピレン−エチレンブロック共
重合体は、公知の如何なる方法により得たものを用いて
も良い。具体的には特公平7−53771号公報に記載
されるような、まず第一段階の重合において、ハロゲン
を含むチタン化合物及びアルミニウム化合物の存在下、
ハロゲンを含むチタン化合物を含有するプロピレン系重
合体を生成させ、次いで第二段階の重合において、プロ
ピレンとエチレンとを、上記プロピレン系重合体の存在
下に共重合させることにより実施するのが好ましい。
【0021】本発明においてハイドロタルサイト類は、
遊離の飽和脂肪酸を含まない塩素捕捉剤として有効であ
り、且つ液状防曇剤との組み合わせにおいて、フィルム
への防曇効果の発現、経時的な白化防止に効果的に作用
する。
【0022】上記ハイドロタルサイト類は、塩素捕捉剤
としての機能を有するものが特に制限無く使用される。
即ち、公知の天然物、合成品等が使用され、不純物の混
入が少ない合成品が好適に用いられる。
【0023】 ハイドロタルサイト類は下記一般式(1)、(2) MXAly(OH)2(x-1)+3y・CO3・nH2O (1) MXAly(OH)2(x-1)+3y・HPO4・nH2O (2) (但し、Mは一種以上の二価金属原子であり、x及びy
は正の数であり、nは0以上の数である。)で示され
る。
【0024】上記(1)(2)式中にMとして示される
二価金属原子は、例えば周期律表第二A族金属原子及び
同第二B金属原子から選ばれ、これらの中でもマグネシ
ウム、カルシウム、亜鉛の各原子で構成されるハイドロ
タルサイト類が一般的である。これら金属原子は一分子
中に二種以上含まれても良い。具体的に例示すると、 Mg6Al2(OH)16・CO3・4H2O Mg4.5Al2(OH)13・CO3・3.5H2O Ca6Al2(OH)16・CO3・4H2O Zn6Al2(OH)16・CO3・4H2O Mg3ZnAl2(OH)12・CO3・4H2O が好適に挙げられる。
【0025】上記ハイドロタルサイト類の配合量はポリ
オレフィン樹脂100重量部に対して0.01〜2重量
部、好ましくは0.04〜1.5重量部である。配合量
が0.01重量部以下であると、樹脂中に十分に分散し
ないためにハロゲン捕捉能が十分ではない。配合量が2
重量部以上であるとそれ自身のブリードにより透明性が
低下するため好ましくない。
【0026】上記ハイドロタルサイト類の粒径は、その
平均粒子径が一次粒子、または二次粒子径において、
0.01〜15μm、好ましくは0.05〜8μmのも
のが好適に用いられる。粒径がこの範囲にはいると、分
散性が好適で、更にストレッチフィルム用としてストレ
ッチ性が十分であるので好ましい。
【0027】本発明において使用される液状防曇剤は、
常温で液状で存在する公知ものが特に制限無く使用でき
る。代表的なものを例示するとポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、ソルビタン脂肪酸エステル、エチレンオキサイ
ド付加物、脂肪族アミン等が挙げられ、これらから選ば
れた少なくとも一種が使用される。これらの液状防曇剤
を具体的に例示すると、ポリグリセリン脂肪酸エステル
としては、ポリグリセリンと脂肪酸とを1:1〜1:4
で常法によりエステル化反応して得られるものでポリグ
リセリンの有する水酸基の一部が脂肪酸とエステル結合
している化合物を主成分とする。ポリグリセリンとして
はモノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリンなど
の重合度n=1〜10のポリグリセリンが使用できるが
防曇性、経済性等の面から重合度n=1〜4のポリグリ
セリンが好ましい。エステルを形成している脂肪酸とし
ては、ラウリン酸、ミリスチン酸オレイン酸等の炭素数
8〜18のもの等が挙げられ、これらの単体もしくは二
種以上の混合物が使用できる。中でも、炭素数15〜3
6の遊離飽和脂肪酸を実質的に含有しないものが好まし
く、特に、ラウリン酸の如き炭素数が14以下の不飽和
脂肪酸、オレイン酸の如き不飽和脂肪酸の単体もしくは
混合物が好ましい。
【0028】ソルビタン脂肪酸エステルとしては、ソル
ビトールと脂肪酸とをモル比で1:1〜1:2で常法に
よりエステル化反応して得られるものでソルビタンモノ
脂肪酸エステル及びまたはソルビタンジ脂肪酸エステル
を主成分とする。エステルを形成している脂肪酸として
は、ラウリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸等の炭素数
8〜18のもの等が挙げられ、これらの単体もしくは二
種以上の混合物が使用できる。中でも、炭素数15〜3
6の遊離飽和脂肪酸を実質的に含有しないものが好まし
く、特に、ラウリン酸の如き炭素数が14以下の不飽和
脂肪酸、オレイン酸の如き不飽和脂肪酸の単体もしくは
混合物が好ましい。
【0029】エチレンオキサイド付加物としては高級ア
ルコールのエチレンオキサイド付加体、アルキルフェノ
ールのエチレンオキサイド付加体またはポリエチレング
リコールとのエステル化合物などが好ましい。
【0030】脂肪族アミンとしては、ポリオキシエチレ
ンアルキルアミン、エタノールアルキルアミン等があ
り、アルキル基としてはラウリル基、ミリスチル基、オ
レイル基等の炭素数7〜17のものが挙げられ、特に、
ラウリル基、オレイル基等が好ましい。
【0031】本発明において、上記液状防曇剤の配合量
は含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフィン樹脂1
00重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは
0.2〜9重量部である。配合量が0.1重量部以下で
あると、量が少ないために防曇性が十分に発現せず、配
合量が10重量部以上であると滑性がありすぎるために
スクリュ−内での滑りが生じ、製膜性に劣り、また防曇
剤のブリード量が多すぎるため防曇効果が低下するので
十分ではない。
【0032】本発明において、前記軟質ポリオレフィン
に上記ハイドロタルサイトと液状防曇剤との組み合わせ
により、炭素数15〜36の遊離飽和脂肪酸の存在量を
実質的に無くすることが可能であるが、該液状防曇剤の
種類によっては炭素数15〜36の遊離飽和脂肪酸がわ
ずかに存在する場合がある。また、滑剤等の他の任意の
添加剤を添加する場合においても、該遊離飽和脂肪酸が
存在する場合がある。
【0033】本発明においては、このような、炭素数1
5〜36の遊離飽和脂肪酸による問題を防止するため
に、該組成物中における上記遊離飽和脂肪酸の炭素数を
0.07重量%以下、好ましくは0.05重量%以下に
制限する。これによって、液状防曇剤によるフィルムの
防曇効果を十分に発揮し、且つフィルムの経時的な白化
を効果的に防止することができる
【0034】上記遊離飽和脂肪酸のうち、特に遊離ステ
アリン酸は防曇性の阻害性が強く、該遊離ステアリン酸
の存在量は上記組成物に対して0.02重量%以下とす
ることが好ましい。
【0035】本発明において、上記軟質ポリオレフィン
フィルムを構成する組成物には、種々の性質を付与する
ために、上記の条件を満足する範囲内で、且つ本発明の
効果を著しく阻害しない範囲内で各種添加剤を添加して
も良い。
【0036】かかる添加剤としては、例えば、酸化防止
剤、紫外線吸収剤などの耐候剤、滑剤、アンチブロッキ
ング剤、粘着剤、艶消し剤、帯電防止剤、酸素や炭酸ガ
スの吸収剤、鮮度保持剤、消臭剤、香料、抗菌剤等が挙
げられる。
【0037】上記含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオ
レフィン樹脂のフィルムへの成形は、公知の如何なる成
形法を利用しても良い。具体的には、押出キャスト法、
上向きインフレ法、下向き水冷インフレ法、二軸テンタ
ー法、チューブラー二軸延伸法等の方法が何等制限無く
使用できる。またこうして得られたフィルムは未延伸で
あっても良く、また製膜後、一軸もしくは二軸に延伸し
てもかまわないが、延伸倍率は、面積倍率で40倍以下
の範囲にすることが好ましい。
【0038】本発明において、透明性、柔軟性をさらに
向上させるために、上記ポリオレフィン組成物よりなる
軟質ポリオレフィンフィルムの少なくとも一方の面に、
エチレンに基づく単量体単位の含有量が98〜90モル
%であり、酢酸ビニルに基づく単量体単位の含有量が2
〜10モル%であるエチレン−酢酸ビニル共重合体より
なる層を積層するのが好適である。ここで、エチレン−
酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニルに基づく単量体単位の
含有量が2モル%未満の場合、透明性、柔軟性、ストレ
ッチ性が十分でなくなり、酢酸ビニルに基づく単量体単
位の含有量が10モル%を超える場合はカット性が不十
分であり、また自己粘着性が高すぎるためにフィルムの
巻出し時にブロッキングが生じやすくなり、好ましくな
い。
【0039】上記エチレン−酢酸ビニル共重合体の19
0℃でのMIは、0.1〜20g/10minが好まし
い。MIが上記範囲に入っている場合は、フィルム製膜
時の表面荒れの発生等によるフィルム外観の悪化や透明
性の悪化等が特に少なく、またフィルムの強度の低下も
少ないものとなるため好ましい。
【0040】本発明において、上記エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体からなる表面層には、本発明の効果を著しく
阻害しない範囲内でフィルムに種々の性質を付与するた
めに添加剤を添加しても良い。例えば酸化防止剤、紫外
線吸収剤などの耐候剤、アンチブロッキング剤、粘着
剤、艶消し剤、帯電防止剤、酸素や炭酸ガスの吸収剤、
鮮度保持剤、消臭剤、香料、抗菌剤等が挙げられる。
【0041】また、前記軟質ポリオレフィンフィルムへ
の該エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる表面層の積
層方法は、公知の如何なる積層方法を利用しても良い
が、共押出による積層方法が一般的である。
【0042】上記軟質ポリオレフィンフィルムの厚みは
特に制限されるものではなく、シートと呼ばれるような
厚いものまでも本発明ではフィルムの範疇に含むが、一
般には5〜200μm、好ましくは5〜50μmであ
る。また上記軟質ポリオレフィンフィルムの少なくとも
一方の面に、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる表
面層が積層された積層軟質ポリオレフィンフィルムの場
合、フィルム全体の厚みが一般には5〜200μm、好
ましくは5〜50μmであり、該表面層の厚みが、上記
軟質ポリオレフィンフィルムからなる基材層の厚みの5
0%以下であるのが、カット性の観点から好ましい。
【0043】
【発明の効果】本発明の軟質ポリオレフィンフィルム
は、速効性に優れた防曇効果を有し、しかも、経時後に
外観白化が発生しないという優れた特性を有する。従っ
て、ストレッチ包装用フィルムに十分に有効に使用する
ことが可能である。
【0044】
【実施例】以下、本発明をさらに具体的に説明するため
に実施例を示すが、本発明はこれらの実施例になんら限
定されるものではない。
【0045】MI ポリオレフィン樹脂はJIS−K7210に準じて測定
した。一方、エチレン−酢酸ビニル共重合体はJIS−
K6730に準じて測定した。
【0046】ヘイズ JIS−K7105に準じて測定した。
【0047】外観白化 フィルムの外観を製膜直後と40℃、1週間保管後を目
視で観察し、3段階評価した。
【0048】 ◎:白化無し ○:わずかに白化 ×:著しい白化 またフィルムのヘイズ値を製膜直後と40℃、1週間保
管後を測定し数1の式により変化値を測定した。
【0049】
【数1】
【0050】防曇性 100ミリリットルビーカーに蒸留水を50ミリリット
ル入れた後、該軟質ポリオレフィンフィルムでビーカー
を覆い、0℃雰囲気下で12時間置いた後、その外観を
3段階評価した。
【0051】 ◎:水滴つかず良好 ○:わずかに水滴付着 ×:著しく水滴付着により不良 ストレッチ性 寺岡精工(株)製、ストレッチ自動包装機AW3600
を用いて、幅300mmのフィルムを100%ストレッ
チし、フィルムのストレッチ性を2段階評価した。
【0052】 ○:ストレッチ時に破断が生じない ×:ストレッチ時にフィルムが破断する カット性 寺岡精工(株)製、ストレッチ自動包装機AW3600
を用いて、自動包装機内で、フィルムがギザ刃でカット
可能かどうかを3段階評価した。
【0053】◎:良好にカット可能であり、切り口もス
ムースである。
【0054】○:カット可能であるが、切り口がスムー
スでない。
【0055】×:カット性が不十分である。
【0056】仕上がり感 寺岡精工(株)製、ストレッチ自動包装機AW3600
を用いて、幅300mmのフィルムでみかん4個をのせ
た中央化学製C−65発泡トレ−を包装後、トレ−を包
装したフィルムの張り具合を3段階評価した。
【0057】◎:トレ−を包装したフィルムが張られ、
緊締している。
【0058】○:トレ−を包装したフィルムに一部シワ
が発生して、緊締力が落ちている。
【0059】×:トレ−を包装したフィルムにシワが発
生し、緊締していない。
【0060】遊離ステアリン酸の分析 遊離ステアリン酸はクロロホルム/アセトンに可溶であ
るため、クロロホルム/アセトン中の遊離ステアリン酸
をGCで測定することにより軟質ポリオレフィン樹脂中
の遊離ステアリン酸を定量分析した。具体的には軟質ポ
リオレフィン樹脂5gをクロロホルム100ccにてソ
ックスレー抽出し、その後冷アセトン200ccに滴下
し、0℃まで冷却する事により低分子量成分や他の添加
剤を析出させた。その後クロロホルム/アセトン溶液を
濾過後、濾液を10CCまでに濃縮し試料とし、GC測
定した。なお、定量用標準試料は100、500、10
00ppm−ステアリン酸/アセトン標準液を使用し
た。
【0061】本発明に使用した樹脂、ハイドロタルサイ
ト類、液状防曇剤を以下に示す。
【0062】・P1;プロピレン単独重合体(MI2.
0g/10min) ・R1;プロピレン−エチレンランダム共重合体(エチ
レンに基づく単量体単位の含有量2.0モル%、MI
2.0g/10min) ・R2;プロピレン−エチレンランダム共重合体(エチ
レンに基づく単量体単位の含有量23モル%、MI1.
5g/10min) ・R3;プロピレン−エチレンランダム共重合体(エチ
レンに基づく単量体単位の含有量35モル%、MI1.
5g/10min) ・B1;プロピレン−エチレンブロック共重合体(プロ
ピレン単独重合体部7重量%、エチレンに基づく単量体
単位の含有量23モル%のプロピレン−エチレンランダ
ム共重合体部93重量%、MI1.5g/10min) ・B2;プロピレン−エチレンブロック共重合体(プロ
ピレン単独重合体部18重量%、エチレンに基づく単量
体単位の含有量35モル%のプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体部82重量%、MI1.6g/10mi
n) ・V1;エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルに
基づく単量体単位の含有量5.8モル%、MI2.7g
/10min) ・V2;エチレン−酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニルに
基づく単量体単位の含有量8.9モル%、MI1.0g
/10min)ハイドロタルサイト類 ・Mg4.5Al2(OH)13・CO3・3.5H2O(分子
量510、平均粒径5.7μm) 液状防曇剤成分 ・ポリオキシエチレンラウリルエーテル(HLB=1
0.6) ・ポリグリセリンモノラウレート(HLB=7.1) ・ポリグリセリンセスキオレエート(HLB=5.0) ・ジエタノールラウリルアミン(HLB=6.1) 実施例1〜10、13、14 比較例1〜5 表1に示す含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレフィ
ン樹脂、ハイドロタルサイト類、液状防曇剤を表2に示
す組成で二軸溶融混練押出機で溶融混練し、ペレット状
の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物を単軸押出機を用
いて、環状ダイスに押出し220℃でフィルム状に押し
出した。次いで溶融円筒状フィルムの内部にエアーを吹
き込み、外部より環状に10℃のエアーを吹き付けて、
空冷固化させ、ドラフト比30、ブロー比6、引き取り
速度30m/minで引き取り、厚さ13μmの単層フ
ィルムを得た。得られたフィルムの物性を測定した結果
を表2、表3及び表4に示した。
【0063】実施例11、12 3層インフレーションダイスを用いた。この内表面層、
基材層、外表面層の押出量が1:4:1になるように内
表面層及び外表面層押出機よりエチレン−酢酸ビニル共
重合体を160℃で押し出し、また基材層押出機より表
1に示す組成の含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレ
フィン組成物を180℃で押し出した。次いで溶融円筒
状フィルムの内部にエアーを吹き込み、外部より環状に
10℃のエアーを吹き付けて、空冷固化させ、ドラフト
比30、ブロー比6、引き取り速度30m/minで引
き取り、厚さ13μmの単層フィルムを得た。得られた
フィルムの物性を測定した結果を表2に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI B65D 65/40 B65D 65/40 A C08L 23/10 C08L 23/10 (56)参考文献 特開 昭62−179530(JP,A) 特開 平6−136179(JP,A) 特開 平1−202446(JP,A) 特開 平10−67882(JP,A) 特公 昭59−30737(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 5/18 B32B 27/18 B32B 27/20 B32B 27/28 B32B 27/32 B65D 65/40 C08L 23/10

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 含ハロゲン触媒残渣を含む軟質ポリオレ
    フィン樹脂100重量部、ハイドロタルサイト類0.0
    1〜2重量部、及び液状防曇剤0.1〜10重量部の組
    成物からなり、且つ、該組成物中における炭素数15〜
    36の遊離飽和脂肪酸の含有量が0.07重量%以下で
    ある軟質ポリオレフィンフィルム。
  2. 【請求項2】 組成物中における遊離ステアリン酸の含
    有量が0.02重量%以下である請求項1記載の軟質ポ
    リオレフィンフィルム
  3. 【請求項3】 軟質ポリオレフィン樹脂がa)プロピレ
    ンに基づく単量体単位の含有量が97モル%以上である
    プロピレン系重合体5〜70重量%、b)プロピレンに
    基づく単量体単位の含有量が40〜95モル%であり、
    エチレンに基づく単量体単位の含有量が60〜5モル%
    であるプロピレン−エチレンランダム共重合体95〜3
    0重量%よりなる請求項1記載の軟質ポリオレフィンフ
    ィルム。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の軟質ポリオレフィンフイ
    ルムからなるストレッチ包装用フィルム。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の軟質ポリオレフィンフイ
    ルムの少なくとも一方の面に、エチレンに基づく単量体
    単位の含有量が98〜90モル%であり、酢酸ビニルに
    基づく単量体単位の含有量が2〜10モル%であるエチ
    レン−酢酸ビニル共重合体よりなる層が積層されてなる
    積層軟質ポリオレフィンフィルム。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の積層軟質ポリオレフィン
    フィルムからなるストレッチ包装用フィルム。
JP34628297A 1997-12-16 1997-12-16 軟質ポリオレフィンフィルム Expired - Lifetime JP3401745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34628297A JP3401745B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 軟質ポリオレフィンフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34628297A JP3401745B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 軟質ポリオレフィンフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172018A JPH11172018A (ja) 1999-06-29
JP3401745B2 true JP3401745B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=18382352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34628297A Expired - Lifetime JP3401745B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 軟質ポリオレフィンフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401745B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4798593B2 (ja) * 2001-03-22 2011-10-19 株式会社プライムポリマー ポリプロピレン樹脂組成物および二軸延伸フィルム
JP5588715B2 (ja) * 2009-04-07 2014-09-10 日本ポリプロ株式会社 防曇性プロピレン系樹脂シート
JP6803224B2 (ja) * 2016-12-27 2020-12-23 松本油脂製薬株式会社 多層ポリプロピレン系延伸フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930737B2 (ja) * 1975-10-18 1984-07-28 三井化学株式会社 ポリオレフイン組成物
JPS62179530A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 成形物の製造方法
JPH066364B2 (ja) * 1988-02-08 1994-01-26 三菱化成ビニル株式会社 農業用積層フィルム
JP2925857B2 (ja) * 1992-10-13 1999-07-28 水澤化学工業株式会社 樹脂用配合剤
JP3444752B2 (ja) * 1996-05-24 2003-09-08 水澤化学工業株式会社 樹脂用配合剤、その製法及びそれを用いたオレフィン系樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11172018A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050256268A1 (en) Ionomer compositions suitable for use in antifog applications
JP4287084B2 (ja) きのこ類包装用フィルム
JP5224108B2 (ja) 包装材
JP3401745B2 (ja) 軟質ポリオレフィンフィルム
JP2781979B2 (ja) ポリプロピレンフイルム
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JPH02163143A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPH068370B2 (ja) ポリオレフイン系樹脂組成物およびフイルム
JPS58191733A (ja) フイルム成形用エチレン・α−オレフイン共重合体組成物
JP3432411B2 (ja) 縦裂き性ポリオレフィン系積層フィルム
JP4379969B2 (ja) ポリエチレン組成物およびそのフィルム
JP2003321613A (ja) 防曇性フィルム
JPH11255910A (ja) 縦裂き性プロピレン系樹脂フィルム
JP3556460B2 (ja) 縦裂き性ポリオレフィン系フィルム
JPH10237232A (ja) ポリオレフィン組成物
JPH05147179A (ja) 共押出多層フイルム
JPH0772239B2 (ja) ひねり包装用フイルム
JP2010214810A (ja) 包装材
JPH06226936A (ja) ポリオレフィン積層体
JP2007224280A (ja) プロピレン系樹脂未延伸フィルム
JPS62246947A (ja) 樹脂組成物及び水冷インフレ−シヨンフイルム
JPH0598037A (ja) 防曇性二軸延伸ポリプロピレン系フイルム
JP3818005B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
JP2979662B2 (ja) 包装用フィルム
JP2002020555A (ja) 食品包装用防曇性フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030204

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term