JP3328048B2 - 液体の混合方法 - Google Patents

液体の混合方法

Info

Publication number
JP3328048B2
JP3328048B2 JP02832494A JP2832494A JP3328048B2 JP 3328048 B2 JP3328048 B2 JP 3328048B2 JP 02832494 A JP02832494 A JP 02832494A JP 2832494 A JP2832494 A JP 2832494A JP 3328048 B2 JP3328048 B2 JP 3328048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
pipette tip
tip
container
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02832494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07239334A (ja
Inventor
快彦 牧野
義雄 斎藤
修 瀬志本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02832494A priority Critical patent/JP3328048B2/ja
Priority to US08/390,035 priority patent/US5555767A/en
Priority to EP95102336A priority patent/EP0670483A3/en
Publication of JPH07239334A publication Critical patent/JPH07239334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3328048B2 publication Critical patent/JP3328048B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00178Special arrangements of analysers
    • G01N2035/00237Handling microquantities of analyte, e.g. microvalves, capillary networks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1032Dilution or aliquotting
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • G01N2035/106General features of the devices using the transfer device for another function for mixing by sucking and blowing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25125Digestion or removing interfering materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、血液等の少量の試料液
を効率的に第2液と混合し一様な混合液を得る液体の混
合方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、生化学分析装置では、血液等の
試料液を所定の稀釈液で稀釈してから分析フイルムに点
着し、試薬層との反応に基づいて試料液中に含まれてい
る特定の化学成分の含有量またはその活性値、あるいは
有形成分の含有量を定量分析するものである。その際、
少量(10μL 程度)の試料液をこれより量の多い稀釈液
(200μL 程度)で稀釈し、この混合液を分析フイルムに
所定量(10μL 程度)だけ点着して測定するものであ
る。
【0003】混合液の撹拌は、一般的には、モータによ
って回転する撹拌羽根を混合液に浸漬して行っている
が、1つの試料液の撹拌毎に羽根の洗浄が必要になり、
そのための給排水設備を設置しなければならず、機構が
複雑でコストの上昇を招くものである。その他、混合液
の撹拌には、混合液が収められている容器または混合液
に振動を与える方法、混合液に不活性で清浄な気体流を
混合液に吹き付ける方法等も知られているが、いずれも
機構が複雑でコストの上昇をきたすものである。
【0004】また、前記試料液の稀釈を行う場合に、例
えば、特開平5−99936 号(対応WO93/07495)に見ら
れるような高粘性液体の稀釈方法として、容器にまず稀
釈液を注入しておき、試料液を吸引保持しているピペッ
トチップの先端を上記容器内の稀釈液に挿入して該ピペ
ットチップ内に稀釈液を吸引した後、ピペットチップ内
の混合液を容器に吐出し、再度吸引と吐出を繰り返して
混合を行う技術が提案されている。この方法では、稀釈
の第1段階はピペットチップの内部を用いて行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかして、前記先行技
術のような液体の混合方法では、試料液の一様な混合を
効率よく行うことは困難である問題を有している。
【0006】具体的には、試料液を所定量ピペットチッ
プ内に収容し、これを混合するための容器内に供給する
際に、供給量が少量である場合には、ピペットチップの
先端に液滴が形成されるだけで、このピペットチップの
先端からはなれて供給することはできず、これを容器内
に移す操作が必要となる。
【0007】その際、容器に最初に第2液を供給した後
に、試料液を供給するようにした場合には、その第2液
の液面に前記試料液の液滴を接触させて、この液滴を移
すことになるが、第2液の液面高さは混合倍率の変化、
容器の形状変化等によって変動するものであり、これに
応じて液滴の接触高さを一定にしないと液滴の移動量が
変動し、供給量の計量精度の誤差が大きくなり、その誤
差が混合倍率によって拡大され全体としての混合精度が
低下するものである。また、試料液を供給するピペット
チップが第2液に浸漬すると、このピペットチップで再
度試料液を吸引した際には、試料液に第2液が混ってコ
ンタミネーションを生起することになる。
【0008】一方、試料液が血液の血球成分等の場合に
は、その粘性も高いものであって第2液との混合溶解性
が低く、特に、第2液に対して単に試料液を供給しただ
けでは、混合作用が殆どなく沈降して底部に滞留するだ
けであり、前記先行例のような試料液ピペットチップに
よる吸引・吐出を行って混合操作を積極的に実施しない
と一様な混合が得られなくなる。そして、このピペット
チップは同一試料液であっても交換しないと前記のよう
なコンタミネーションを生起する問題があり、操作が煩
雑となるものである。
【0009】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、少量の試料液を第2液によって効率よく撹拌しなが
ら精度のよい混合倍率で混合するようにした液体の混合
方法を提供することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の液体の混合方法
は、少量の試料液を第2液と混合する混合方法におい
て、前記試料液を供給するピペットチップの先端に微量
試料液を液滴として形成させた後、この液滴を前記ピペ
ットチップを移動させて混合するための容器の内部表面
に付着させることにより先に試料液を供給し、その後に
前記容器に第2液を第2液ピペットチップの先端から吐
出し、ついで前記第2液を吐出した第2液ピペットチッ
プの内部に前記容器内の混合液をそのチップ先端から吸
引吐出する過程を少なくとも1回繰り返すことにより両
液を撹拌し、混合液を調製することを特徴とするもので
ある。
【0011】また、前記第2液を供給するのに用いた前
記第2液ピペットチップの内部に、混合された前記両液
を吸引保持して次の過程にそのチップ先端から供給する
ようにしてもよい。
【0012】
【作用】本発明の液体の混合方法では、まず、混合する
ための容器に対して第2液を吐出する前に少量の試料液
を供給することで、その混合倍率が変わっても一定の高
さから容器に試料液を供給することができ、その計量精
度が高く所望の混合倍率の混合液が得られる。また、試
料液を供給した後に、第2液をピペットチップの先端か
ら吐出することによって撹拌を行い、第2液に対して試
料液を供給した場合に比べて格段に混合性に優れる。
【0013】さらに、第2液を吐出した後、第2液ピペ
ットチップの内部に容器内の混合液をそのチップ先端か
ら吸引吐出する過程を少なくとも1回繰り返すことによ
り両液を撹拌するために、さらに混合性が向上して一様
な混合液が得られる。
【0014】また、第2液を供給するのに用いた第2液
ピペットチップをそのまま使用して、その内部に混合さ
れた両液を吸引して次の過程にそのチップ先端から供給
すると、作業性に優れる。
【0015】一方、試料液の供給においては、試料液ピ
ペットチップの先端に試料液の液滴を形成させた後、該
試料液ピペットチップを移動させてその先端の液滴を前
記容器の内部底面または内部側壁面に接触させて供給す
るために、所定量の試料液の供給が容易に行える。
【0016】本発明の液体の混合方法においては、第2
液として、試料液の稀釈液を用いることにより試料液の
一様な稀釈を行うことができる。稀釈液の例として、純
水、脱イオン水、蒸留水、生理的塩類水溶液、pH緩衝
剤含有生理的塩類水溶液、諸種の動物起源のアルブミン
またはグロブリン・生理的塩類・pH緩衝剤含有水溶
液、メタノール、エタノールなどの有機溶媒、前記の諸
種の水または水溶液に前記の有機溶媒を混合した溶液な
どがあげられる。これらの稀釈液は、勿論試料液に混合
するための混合液としても用いることができることは言
うまでもない。
【0017】本発明の液体の混合方法においては、第2
液として、試料液の前処理液を用いることにより試料液
の前処理を行うことができる。前処理液の例として、試
料液に含まれる諸種の干渉成分または妨害成分の不活性
化、除去、分離または分画するための試薬成分を含む水
性液体または水・有機溶媒混合液体などがあげられる。
前処理液としては、具体的に下記の表1に示す例があ
る。
【0018】
【表1】
【0019】
【実施例】以下、添付図面に基づいて各実施例を説明す
る。
【0020】<実施例1> 図1は本例の液体の混合方法の過程を順に示すものであ
り、少量の使用液の供給例を示す。まず、混合するため
の容器21が試料液供給位置に設定され、これに対して少
量の試料液1が供給される。試料液1は、吸引ノズル
(図示せず)の先端に装着された試料液ピペットチップ
11内に吸引収容されている。上記試料液ピペットチップ
11の先端を(A) に示すように容器21内に挿入し、該試料
液ピペットチップ11内に空気を送給してその先端から試
料液1を流出させて液滴を形成する。続いて、(B) に示
すように、上記試料液ピペットチップ11を下降移動させ
て液滴の先端を容器21の内部底面21B に接触させ、さら
に、下降させて試料液ピペットチップ11の先端と容器21
の内部底面21B との間が規定値dとなる位置に停止した
後、(C) に示すように上昇させる。これにより、試料液
1の液滴は容器21の内部底面21B に付着して試料液ピペ
ットチップ11の先端から離れ、試料液ピペットチップ11
内に残ることなく全量が容器21内に供給される。
【0021】前記規定値dは、試料液1を保持したピペ
ットチップ11の先端に形成される液滴の上下方向の長さ
より短い距離で、一般的には液滴の上下方向の長さの約
1/5ないし約4/5の範囲であり、好ましくは約1/
2ないし4/5の範囲の距離である。
【0022】液滴の上下方向の長さは、試料液の粘度お
よび表面張力の大きさの相違、ピペットチップの先端近
傍の外壁表面および先端オリフィス表面の疎水性・親水
性の程度の相違などにより、わずかに異なるが、具体例
として、ピペットチップ11の先端のオリフィス内径 0.4
mm〜 0.6mm、オリフィス外径 1.0mm〜 1.2mmの場合、次
のとおりである。
【0023】液滴量10μL の場合、水性試料液滴の上下
方向の長さは約 3.0mm〜約 3.3mmの範囲にあるので、上
記規定値dは約 0.6mm〜約 2.7mmの範囲が一般的であ
り、好ましくは約 1.5mm〜約 2.7mmの範囲である。
【0024】液滴量4μL の場合、水性試料液滴の上下
方向の長さは約 1.8mm〜約 2.1mmの範囲にあるので、上
記規定値dは約 0.4mm〜約 1.7mmの範囲が一般的であ
り、好ましくは約 0.9mm〜約 1.7mmの範囲である。
【0025】なお、試料液ピペットチップ11内には複数
の容器21に順次試料液1が供給できるように、1回の供
給量より多量の(すなわち複数の容器に供給できるだけ
の量の)試料液1を吸引していてもよい。また、少量の
試料液1を正確に移す手段として、試料液ピペットチッ
プ11または容器21に振動を加えるようにしてもよい。
【0026】続いて、前記容器21または第2液2を吸引
収容している第2液ピペットチップ12を移動して、(D)
に示すように上記容器21に第2液ピペットチップ12の先
端部を臨ませる。続いて、この第2液ピペットチップ12
から稀釈用の第2液2を吐出し、その吐出する第2液2
によって前記試料液1を撹拌しつつ第2液2を所定量供
給して、(E) のように所定の混合倍率の混合液3を得る
ものである。なお、前記第2液2は1度に連続的に最終
量まで供給するか、断続的に供給してもよい。
【0027】本例によれば、試料液1の供給が精度よく
行える。
【0028】<実施例2> 本例の液体の混合方法の過程は図2に示し、第2液供給
後の攪拌方法を示す。まず、試料液供給位置に配置され
た前例同様の混合するための容器22に対して、試料液1
を吸引収容している試料液ピペットチップ11の先端を
(A) に示すように容器22内に挿入し、(B) に示すよう
に、該試料液ピペットチップ11内に空気を送給してその
先端から試料液1を流出させ、(C) に示すように、試料
液1の液滴は容器22の内部底面22B に付着して試料液ピ
ペットチップ11の先端から離れ容器22内に供給される。
【0029】続いて、(D) に示すように、上記容器22に
第2液ピペットチップ12の先端部を臨ませ、この第2液
ピペットチップ12から稀釈用の第2液2を吐出する。そ
の際、第2液ピペットチップ12の先端の位置は前例より
低く、(E) に示すように、該第2液ピペットチップ12の
先端は混合液3の液量の低い位置に挿入されている。そ
の後、(F) に示すように、第2液ピペットチップ12によ
って容器22内の混合液3を第2液ピペットチップ12の先
端部が液面より露出しない範囲で吸引し、その後、(G)
のように吐出して撹拌操作を行う。この吐出時において
は、第2液ピペットチップ12内が空にならずに多少の液
が残るように吐出量を設定し、該第2液ピペットチップ
12から空気(泡)を吐出しないようにするのが好まし
い。
【0030】上記(F) および(G) の撹拌操作を複数回繰
り返して所定の混合倍率の混合液3を得た後、前記第2
液ピペットチップ12をそのまま使用して、次の過程に混
合液3を供給する。すなわち、上記第2液ピペットチッ
プ12に所定量の混合液3を吸引してから、(H) に示すよ
うに、この第2液ピペットチップ12を容器22より上方に
上昇移動し、(I) に示すように点着位置に移動して、生
化学分析用の乾式分析素子4に混合液3を所定量吐出し
て点着するものである。
【0031】なお、前記第2液ピペットチップ12は、前
例同様に高い位置から第2液2の吐出を行い、撹拌操作
時に混合液3内に挿入するように設定してもよい。ま
た、前記第2液ピペットチップ12による吸引・吐出の繰
り返しによる撹拌操作時の吸引液量は、第2液ピペット
チップ12の挿入量等に応じて設定され、その量が多いほ
ど、および繰り返し回数が多いほど撹拌効果が大きくな
る。
【0032】本例によれば、第2液ピペットチップ12に
よる吸引・吐出の繰り返しによる撹拌操作で、混合液3
の撹拌作用が増大し、第2液2に対する溶解性の低い試
料液1の場合に有効である。
【0033】なお、前記実施例1の試料液1の供給方法
に、実施例2の撹拌方法を適用するものである。
【0034】<実施例3> 本例の液体の混合方法の過程は図3に示し、試料液の他
の供給例を示す。内部側壁面24M が傾斜している混合す
るための容器24を使用し、試料液1の液滴を容器24の内
部側壁面24M に接触させるようにしたものである。ま
ず、試料液供給位置に配置された容器24に対して、試料
液1を吸引収容している試料液ピペットチップ11の先端
を(A) に示すように容器24内に挿入するとともに、その
先端に試料液1を吐出させて所定量の液滴を形成する。
【0035】その後、(B) に示すように、試料液ピペッ
トチップ11の先端が側方に移動するように傾斜させて、
前記試料液1の液滴を容器24の内部側壁面24M に接触さ
せ、試料液ピペットチップ11の先端部を該内部側壁面24
M に接触もしくは近接して停止させる。そして、(C) に
示すように試料液ピペットチップ11を、上記と反対に横
方向に中心側に移動させて上昇させることにより、試料
液1の液滴は容器24の内部側壁面24M に付着して試料液
ピペットチップ11の先端から離れ容器24内に供給され
る。
【0036】続いて、(D) に示すように、上記容器24に
第2液ピペットチップ12の先端部を傾斜状態で臨ませ、
この第2液ピペットチップ12から稀釈用の第2液2を容
器24内の試料液1に向けて吐出し撹拌する。そして、
(E) に示すように混合液3を得るものであり、その後
に、第2液ピペットチップ12を容器24の外部に移動す
る。その際、この第2液ピペットチップ12による撹拌
は、実施例2のような吐出と吸引を繰り返して行うもの
である。
【0037】なお、上記のように試料液ピペットチップ
11を傾斜させて、容器24の内部側壁面24M に試料液1の
液滴を接触させるようにしたものでは、前記実施例1の
ような円筒状の容器22を使用してもその内部側壁面に試
料液1の液滴を接触させることができる。また、上記の
内部側壁面24M の傾斜している容器24でも内部底面が平
坦なものでは、前記実施例1の内部底面接触による試料
液1の供給が行えるものである。
【0038】前記各実施例に示すように、第2液2の吐
出による試料液1の撹拌混合性を高めるためには、前記
容器21,22,24は開口面積に対して深さが大きく、吐出
流入する第2液2の乱流が生じやすい形状のものが適し
ている。
【0039】また、図4には他の例の容器25を示し、内
部側壁面の下半部分のみ傾斜させた形状で、内部底面25
B と傾斜側壁面25M とを有し、前記各実施例での試料液
1の供給に適用できるとともに、第2液2の吐出による
試料液1の撹拌混合性にも優れている。
【0040】一方、上記のような容器21,22,24,25
で、前記試料液1の液滴を受ける内部底面もしくは内部
側壁面の表面を粗面化して、液滴との馴染みを良くして
試料液1を受けやすくするのが好適である。
【0041】さらに、図5は他の容器26の例を示し、前
記実施例1の容器21と同様の平底形状の凹部26W を多数
連続的に形成したものであり、プレート26P に容器を形
成する多数の凹部26W (ウェル)が成形によって配列さ
れて全体としてウェルプレートに形成されている。この
容器26は回転可能に検査装置等に組み込まれて、多種の
試料液1を連続的に混合するのに適している。
【0042】前記実施例による液体の混合方法での混合
性を測定した結果を以下に示す。本発明に沿う液体の混
合方法(本案1,2)は、前記図5のような形状の容器
26を使用する。その凹部26W の形状は、上端内径が7.0m
m 、底部内径が6.4mm 、深さが11.25mm 、容積は0.396m
L であり、材質はポリスチレンである。そして、凹部26
W 内に、まず、試料液CRP(C反応性蛋白)を少量
(10μL)供給し、その後、稀釈液としてpH6.0 の 20m
M n−モルホリノエタンスルホン酸(MES)緩衝水溶
液による第2液を所定量(200μL)吐出したものであり、
混合条件を次に示す。
【0043】本案1 第2液の注入:試料液供給後に、200μL ×1回 撹拌操作 :200μL ×5回 本案2 第2液の注入:試料液供給後に、100μL ×2回 撹拌操作 :100μL ×5回 すなわち、本案1では、第2液を1度に 200μL 吐出し
た後、実施例2のように第2液ピペットチップによって
吐出・吸引による撹拌操作を行い、その際の吸引量は 2
00μL で5回繰り返している。さらに、本案2は、第2
液を 100μL ずつ2度に分けて吐出した後、第2液ピペ
ットチップによって吐出・吸引による撹拌操作を、吸引
量 100μL で5回繰り返した例である。
【0044】さらに、比較例1および2としては、上記
と同様の容器26を使用し、先に第2液を 200μL 注入
し、その後、試料液を少量(10μL)供給したものであ
り、その混合条件を次に示す。
【0045】比較例1 第2液の注入:試料液供給前に、200μL ×1回 撹拌操作 :なし 比較例2 第2液の注入:試料液供給前に、200μL ×1回 撹拌操作 :10μL ×5回 すなわち、比較例1は試料液を滴下したままのもの、比
較例2は試料液の滴下後、第2液ピペットチップによっ
て吐出・吸引による撹拌操作を、吸引量10μLで5回繰
り返した例である。
【0046】そして、上記のように稀釈した混合液を、
容器から吸引して乾式分析素子に点着(10μL)し、10個
の凹部から順次吸引して10回点着し、試料液の濃度測定
値(mg/dL)を求めるものであり、その際、容器の上部
から吸引した混合液の濃度測定値と、底部から吸引した
混合液の濃度測定値とを比較するとともに、各測定での
バラツキ状態から撹拌の一様性の判定を行う。すなわ
ち、上部の濃度測定値と下部の濃度測定値とが等しいと
その容器内で一様に混合していることになり、測定値の
バラツキが小さいと各容器間で差がなく良好な混合作用
が行われていることになる。
【0047】測定結果を表2に示すが、平均値(/X)は
10回測定した濃度測定値の単純平均値(mg/dL)を示
し、CV値(%)はそのバラツキの程度を表すもので数
値が大きいほどバラツキが大きいものである。
【0048】
【表2】
【0049】上記結果より、本案1,本案2では、上部
から吸引したものでも下部から吸引したものでも、両者
の測定値(/X)には大差がなく、吸引位置によらずCV
値も小さく良好であり、良好な稀釈混合によって一様に
溶解分散していることが分かる。
【0050】これに対して、比較例1では、上部での測
定値(/X)は下部での測定値(/X)より大幅に小さく、
CV値が非常に悪く測定に大きなバラツキがあり、試料
液が拡散していないものである。これは、第2液に後か
ら添加した試料液が底部近傍に沈降して、その後の溶解
が非常に遅いためである。また、比較例2では撹拌操作
を行っていることから、比較例1より上部と下部との測
定値(/X)の差は小さくなっているが、CV値はまだ悪
くバラツキが大きくなっているもので、吸引・吐出量を
増大するとさらに撹拌作用が増大する可能性があるが、
本案程度に一様撹拌を行うためには多数回の撹拌操作を
必要とする。
【0051】本発明の混合方法は、図1〜図3に示した
ほぼ一様に先細りの(一様な先細りのテーパーを持つ)
ピペットチップのほかに、特開昭49−125092号(対応米
国特許第 3,855,867号、カナダ特許第 999,562号)、米
国特許第 4,347,875号(対応カナダ特許第 1,142,407
号)などの記載で公知の、ピペットチップの先端部近傍
の長さ約2mm〜約10mmの範囲の径を、その上側部分の径
の約1/2ないし約1/5に細めたピペットチップなど
諸種の形状のピペットチップを用いて実施することがで
きる。
【0052】
【発明の効果】本発明の液体の混合方法によれば、試料
液の供給が精度よく行えるとともに、第2液をピペット
チップ先端から吐出し、吸引吐出の過程を少なくとも1
回繰り返して攪拌することによって試料液との撹拌混合
が良好に行えて、混合液の上層でも下層でも一様な濃度
を得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における液体の混合方法の過程を
順に示す説明図
【図2】第2の実施例における液体の混合方法の過程を
順に示す説明図
【図3】第3の実施例における液体の混合方法の過程を
順に示す説明図
【図4】他の混合するための容器の形状例を示す断面図
【図5】さらに他の混合するための容器の形状例を示す
断面図
【符号の説明】
1 試料液 2 第2液 3 混合液 4 乾式分析素子 11 試料液ピペットチップ 12 第2液ピペットチップ 21,22,24,25,26 混合するための容器 21B,22B,25B 容器の内部底面 24M,25M 内部側壁面 26P プレート 26W 凹部(ウェル)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−301169(JP,A) 特開 昭63−148166(JP,A) 特開 昭62−184357(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 35/10 G01N 1/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少量の試料液を第2液と混合する混合方
    法において、前記試料液を供給するピペットチップの先
    端に微量試料液を液滴として形成させた後、この液滴を
    前記ピペットチップを移動させて混合するための容器の
    内部表面に付着させることにより先に試料液を供給し、
    その後に前記容器に第2液を第2液ピペットチップの先
    端から吐出し、ついで前記第2液を吐出した第2液ピペ
    ットチップの内部に前記容器内の混合液をそのチップ先
    端から吸引吐出する過程を少なくとも1回繰り返すこと
    により両液を撹拌し、混合液を調製することを特徴とす
    る液体の混合方法。
  2. 【請求項2】 前記第2液を供給するのに用いた前記第
    2液ピペットチップの内部に混合された前記両液を吸引
    保持して次の過程にそのチップ先端から供給することを
    特徴とする請求項1に記載の液体の混合方法。
JP02832494A 1994-02-25 1994-02-25 液体の混合方法 Expired - Fee Related JP3328048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02832494A JP3328048B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 液体の混合方法
US08/390,035 US5555767A (en) 1994-02-25 1995-02-17 Liquid mixing method
EP95102336A EP0670483A3 (en) 1994-02-25 1995-02-20 Liquid mixing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02832494A JP3328048B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 液体の混合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07239334A JPH07239334A (ja) 1995-09-12
JP3328048B2 true JP3328048B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=12245441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02832494A Expired - Fee Related JP3328048B2 (ja) 1994-02-25 1994-02-25 液体の混合方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5555767A (ja)
EP (1) EP0670483A3 (ja)
JP (1) JP3328048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149853A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toppan Printing Co Ltd 分注方法及び分注装置

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5856194A (en) 1996-09-19 1999-01-05 Abbott Laboratories Method for determination of item of interest in a sample
JP3343038B2 (ja) * 1996-10-03 2002-11-11 ダイナボット株式会社 自動検体検査測定装置における分注方法
JP3750772B2 (ja) * 1998-01-27 2006-03-01 富士写真フイルム株式会社 生化学分析装置
CA2323442C (en) * 1998-03-19 2004-06-01 Cme Telemetrix Inc. Method and apparatus for measuring proteins
DE19836109A1 (de) * 1998-08-10 2000-03-02 Biotul Bio Instr Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur grenzflächennahen Mischung von Proben in Biosensorsystemen
US6689323B2 (en) 1998-10-30 2004-02-10 Agilent Technologies Method and apparatus for liquid transfer
JP4785257B2 (ja) * 2000-02-04 2011-10-05 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
TW495808B (en) * 2000-02-04 2002-07-21 Semiconductor Energy Lab Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus
ATE370410T1 (de) * 2000-03-27 2007-09-15 Arkray Inc Verfahren zum rühren einer flüssigkeit
DE60221984T2 (de) 2001-06-13 2008-05-15 Kenneth F. Los Gatos Uffenheimer Automatisches flüssigkeitsbehandlungssystem und -verfahren
JP3784311B2 (ja) * 2001-11-28 2006-06-07 シスメックス株式会社 試料分析装置とその装置に用いる液体混合用容器
US6579724B2 (en) * 2001-09-13 2003-06-17 First Ten Angstroms Dispensing method and apparatus for dispensing very small quantities of fluid
JP3547421B2 (ja) * 2001-12-04 2004-07-28 誠心エンジニアリング株式会社 検水中に含まれる成分の計測装置
JP3792178B2 (ja) * 2002-06-24 2006-07-05 Juki株式会社 自動分注装置及び液体分注方法
EP1420240B1 (en) * 2002-11-14 2008-07-16 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Wash process for removing undesired components in samples being analyzed
US20040096983A1 (en) 2002-11-14 2004-05-20 Jacobs Merrit N. Wash process for a sample being analyzed
US20050014284A1 (en) * 2003-07-18 2005-01-20 Merrit Jacobs Improved fluid mixing in a diagnostic analyzer
JP4251627B2 (ja) * 2003-09-19 2009-04-08 株式会社東芝 化学分析装置及びその分注方法
US20060040403A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Hach Company System and method for providing a reaction using a limited reaction surface area
CN101151537A (zh) * 2005-03-30 2008-03-26 株式会社岛津制作所 反应容器中的分注方法及反应容器处理装置
JP2006345807A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Toppan Printing Co Ltd 反応チップ
JP2006349638A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Fujifilm Holdings Corp 微量液体の均一化方法及び装置
DE102006017360A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-18 Diasys Diagnostic Systems Gmbh Verfahren zum Dosieren und Mischen
FR2919054B1 (fr) * 2007-07-19 2009-10-16 Novacyt Soc Par Actions Simpli Procede de depot d'une suspension cellulaire sur une plaque d'analyse
JP5210902B2 (ja) * 2009-01-30 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び自動分析装置を用いた分析方法
FI20095230A0 (fi) * 2009-03-09 2009-03-09 Thermo Fisher Scientific Oy Laimennuskärki
JP5284928B2 (ja) * 2009-11-20 2013-09-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液体混合方法及び分注装置
US20130064737A1 (en) * 2010-01-13 2013-03-14 Hitachi High-Technologies Corporation Automatic analyzer
FI20116060A0 (fi) * 2011-10-28 2011-10-28 Thermo Fisher Scientific Oy Menetelmä näytteen käsittelemiseksi
WO2013114220A2 (en) * 2012-02-01 2013-08-08 Novartis Ag Biological sample collection device providing for mechanical sample homogenization using a sample aliquot unit
CN107290558B (zh) * 2012-12-19 2019-03-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置和分析方法
JP2014041144A (ja) * 2013-10-21 2014-03-06 Toshiba Corp 自動分析装置
JP6351950B2 (ja) * 2013-10-22 2018-07-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置および分注装置
WO2015079829A1 (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6381917B2 (ja) * 2014-01-23 2018-08-29 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置および試薬分注方法
WO2016006363A1 (ja) * 2014-07-09 2016-01-14 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2016009764A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 液体攪拌方法
WO2016073832A1 (en) * 2014-11-07 2016-05-12 Theranos, Inc. Improved methods, devices, and systems for mixing fluids
JP6346072B2 (ja) * 2014-11-18 2018-06-20 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法
JP6567873B2 (ja) * 2015-05-22 2019-08-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US11366130B2 (en) * 2015-07-07 2022-06-21 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Detection device and detection method
ES2891850T3 (es) * 2015-11-25 2022-01-31 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Procedimiento para la transferencia de un volumen de líquido en un dispositivo de análisis
JP6595907B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 日本電子株式会社 自動分析装置および自動分析方法
US20200071658A1 (en) * 2016-12-30 2020-03-05 Molecular Machines & Industries Ag Method and apparatus for the isolation and treatment of particulate targets
JP6803561B2 (ja) * 2017-01-23 2020-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ流路での検体と反応試薬との混合方法
JP6943262B2 (ja) * 2017-02-15 2021-09-29 コニカミノルタ株式会社 送液システム、検査システム及び送液方法
JP7106286B2 (ja) * 2018-02-09 2022-07-26 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP6814171B2 (ja) 2018-03-19 2021-01-13 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US20230139301A1 (en) * 2020-03-18 2023-05-04 Hitachi High-Tech Corporation Automated analyzer
EP3896460A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-20 bioMérieux Automatic sampling method for handling whole blood

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855867A (en) * 1972-08-21 1974-12-24 Oxford Lab Liquid transfer pipetting device
US4347875A (en) * 1980-07-14 1982-09-07 Eastman Kodak Company Self-cleaning nozzle construction for aspirators
JPS57128850A (en) * 1981-02-03 1982-08-10 Joko:Kk Diluting method for sample
US4554839A (en) * 1983-10-14 1985-11-26 Cetus Corporation Multiple trough vessel for automated liquid handling apparatus
JPS6095358A (ja) * 1983-10-22 1985-05-28 Nippon Tectron Co Ltd 自動分析装置
JPH06100608B2 (ja) * 1984-03-08 1994-12-12 株式会社日立製作所 自動分析装置
JPH0786509B2 (ja) * 1985-06-18 1995-09-20 株式会社東芝 自動化学分析装置
US4774055A (en) * 1985-06-26 1988-09-27 Japan Tectron Instruments Corporation Automatic analysis apparatus
US4827780A (en) * 1986-04-17 1989-05-09 Helena Laboratories Corporation Automatic pipetting apparatus
JPS6366466A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 Shimadzu Corp デイスクリ−ト型自動分析装置
EP0299419B1 (en) * 1987-07-14 1993-10-20 Kabushiki Kaisha Kyoto Daiichi Kagaku Automatic measurement method of glycohemoglobin
JPH046467A (ja) * 1990-04-25 1992-01-10 Hitachi Ltd 自動分析装置
EP0481068A4 (en) * 1990-05-01 1993-02-24 Autogen Instruments, Inc. Integral biomolecule preparation device
AU657544B2 (en) * 1991-08-07 1995-03-16 Toa Medical Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for agitating and sampling a liquid specimen
JPH0572216A (ja) * 1991-09-18 1993-03-23 Hitachi Ltd 臨床検査用の自動分析装置
JP2725917B2 (ja) * 1991-10-04 1998-03-11 アロカ株式会社 血液試料の分注方法
JP2795564B2 (ja) * 1991-10-08 1998-09-10 アロカ 株式会社 高粘性液体の希釈方法
JPH07507488A (ja) * 1992-06-17 1995-08-24 カーティネン,ニーロ 容器内に収容された分析用の液体を混合する方法,混合・計量ニードル及びその製造方法
US5271899A (en) * 1992-07-17 1993-12-21 Bio-Chem Laboratory Systems, Inc. Chemistry analyzer
US5314661A (en) * 1992-12-14 1994-05-24 Eastman Kodak Company Kit of test elements and liquid-bearing containers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011149853A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Toppan Printing Co Ltd 分注方法及び分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5555767A (en) 1996-09-17
EP0670483A3 (en) 1998-04-01
JPH07239334A (ja) 1995-09-12
EP0670483A2 (en) 1995-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328048B2 (ja) 液体の混合方法
EP1766418B1 (en) Probe washing cups and methods
JP6013303B2 (ja) ピペット装置および検査液のピペット操作方法
US5773305A (en) Sample dilution module
ES2372545T3 (es) Procedimiento para la dosificación y mezcla.
WO2016009764A1 (ja) 液体攪拌方法
JPH04503568A (ja) 新規かつ改良された液体標本吸引及び分配プローブを用いた液体標本分析装置並びに液体標本分析方法
EP3256255B1 (en) Methods and apparatus providing reduced carryover during pipetting operations
JP2006349638A (ja) 微量液体の均一化方法及び装置
US8969098B2 (en) Methods and systems providing reagent mixing
EP1138372B1 (en) Method for stirring liquid
JPH07333230A (ja) 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
JP3043480B2 (ja) 試料中の有形成分攪拌吸引方法及び装置
JPH06289032A (ja) 自動分析装置の分注方法および分注システム
JPH01284761A (ja) 液体分注方式
JPH0989906A (ja) 検体の吸引吐出方法
US20200023350A1 (en) Method and Metering Device for the Contact Metering of Liquids
JP3149295B2 (ja) ノズルチップによる2液攪拌方法
JPH0639266A (ja) 液体攪拌方法及びその装置
CN112834771B (zh) 自动分析装置
JPH08313536A (ja) 分析装置
JP2004309338A (ja) 化学分析装置
CN116338220A (zh) 一种体外诊断仪器采样针混匀样本液的方法及应用
JPH0889820A (ja) ディスペンサー用チップ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020702

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080712

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100712

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees