JP2011149853A - 分注方法及び分注装置 - Google Patents

分注方法及び分注装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011149853A
JP2011149853A JP2010011909A JP2010011909A JP2011149853A JP 2011149853 A JP2011149853 A JP 2011149853A JP 2010011909 A JP2010011909 A JP 2010011909A JP 2010011909 A JP2010011909 A JP 2010011909A JP 2011149853 A JP2011149853 A JP 2011149853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipette tip
droplet
tip
microplate
dispensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010011909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5691178B2 (ja
Inventor
Tatsuya Ueki
達也 植木
Masaki Kono
正樹 河野
Nobuaki Honma
信明 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2010011909A priority Critical patent/JP5691178B2/ja
Publication of JP2011149853A publication Critical patent/JP2011149853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5691178B2 publication Critical patent/JP5691178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】分注工程における試薬吐出時にピペットチップ内に吸引した試薬を被吐出物対象物であるマイクロプレートのウェル内に全量吐出する分注方法および分注装置を提供する。
【解決手段】ピペットチップ内に吸引された液を被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル内に吐出する分注方法において、前記ピペットチップ先端に形成される液滴の鉛直方向最小時の大きさH2以下で、且つ、前記ピペットチップから吐出され、前記ウェル底上に付着した液滴の鉛直方向最大時の大きさH1以上の範囲内で前記ピペットチップ先端と前記マイクロプレートのウェル底とを離間させた距離Dにて吐出することを特徴とする分注方法。
【選択図】図4

Description

本発明は、分注装置により液体試料を分注する方法に関するものであり、特にピペットチップ内に吸引した液体を精度よく吐出し、更には吐出対象物の反応部以外への液体の付着等によるコンタミネーションを低減する分注方法と分注装置に関するものである。
近年、化学反応、DNA反応、たんぱく質反応などを、マイクロプレート上で少量の試薬を用いるだけで反応、解析を行うことが可能となってきており、従来のような大型の反応解析装置や大量の試薬を必要としない。
図1に液体試料を分注する際に用いられるマイクロプレートの一例を示す。図1(a)は上面図で、図1(b)は図1(a)のA−A´の断面を示す図である。マイクロプレート30には複数のウェル31が配列されている。
前記マイクロプレートを用いた反応実験においては、通常、マイクロプレート上に規則的に配列された窪み形状をしたウェル状反応部の中に、検体を含んだ試薬が分注された状態で行われる。このウェル内への試薬分注工程においては、通常図2に示されるようなピペット32を用いて先端に装着されたピペットチップ33内に試験管内から試薬が吸引され、任意のウェル状反応部に試薬が分注されるといった処理がウェル毎に繰り返される。このような試薬の分注工程は近年では自動化されてきており、ピペット32を装着したシリンジヘッド(図示せず)と前記マイクロプレートとが相対的に移動して分注作業を行うことを特徴とする液体分注装置が開発されている。
このような試薬分注工程において、ピペットチップ内の試薬をウェル底上に吐出する際に、ピペットチップ内に吸引した試薬全量が完全にマイクロプレートのウェル底上に吐出されないことがある。また使用される試薬は一般的に粘度が高いものが多く、空中吐出による分注は難しく、その結果、マイクロプレートの各ウェルでの試薬分注量にばらつきが生じることで反応解析時にエラーが生じたり、完全吐出されていない試薬がピペットチップ先端に付着したままの状態で、ピペットを装着したシリンジヘッドが移動し、移動の際の振動によりピペットチップ先端の残留液が吐出目標となるウェル以外のところに落下することでコンタミネーション(異物混入)を引き起こしたりするなど様々な問題点がある。
このような試薬吐出時の問題を解決するために、図3(a)に示す吐出時の分注ノズル34の先端面レベル35から吐出先容器の液面レベル37との距離(Δh)を図3(b)に示す分注ノズルの先端に生じ得る液球36のサイズ(d)よりも小さくなるように分注ノズルの高さを位置決めし、毎回その位置にて吐出することで試薬の全量吐出を可能としている(特許文献1)。
特開2002−340915号公報
しかし、上記方法においては、分注ノズル先端面に生じ得る最大の液玉サイズより小さいオフセット距離(上記Δhを指す)のみ定義しており、その距離の下限値は設定してい
ない。そのため、例えば上記のように吐出対象物が容器内の液面ではなく、マイクロプレートのウェルであった場合は、ピペットチップ先端面とマイクロプレートのウェル底との距離が接触はしないが、ピペットチップ先端面に形成される液滴の大きさより明らかに小さく近接していると、ピペットチップ先端より吐出された液滴がピペットチップ先端面によって潰され、その潰された液滴がピペットチップ先端に沿って盛り上がり、その盛り上がった液滴がピペットチップ先端の外表面にまで付着してしまう。その結果、ピペットチップと試薬との付着表面積が増大し、ピペットチップを装着したシリンジヘッドを上昇させた際にピペットチップ先端に試薬が残る可能性が高くなる。
そこで本発明は係る問題に鑑みて、分注工程における試薬吐出時にピペットチップ内に吸引した試薬を被吐出物対象物であるマイクロプレートのウェル内に全量吐出する分注方法および分注装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る発明は、ピペットチップ内に吸引された液を被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル内に吐出する分注方法において、前記ピペットチップ先端に形成される液滴の鉛直方向最小時の大きさH2以下で、且つ、前記ピペットチップから吐出され、前記ウェル底上に付着した液滴の鉛直方向最大時の大きさH1以上の範囲内で前記ピペットチップ先端と前記マイクロプレートのウェル底とを離間させた距離Dにて吐出することを特徴とする分注方法である。
本発明の請求項2に係る発明は、ピペットチップ先端に形成される液滴の鉛直方向最小時の大きさH2は、液滴の鉛直方向の大きさのばらつきを考慮して10回以上測定した結果から得られる最小値とすることを特徴とする請求1記載の分注方法である。
本発明の請求項3に係る発明は、マイクロプレートのウェル底上に付着した液滴の鉛直方向が最大時の大きさH1は、液滴の鉛直方向の大きさのばらつきを考慮して10回以上測定した結果から得られる最大値とすることを特徴とする請求1記載の分注方法である。
本発明の請求項4に係る発明は、請求項1から3いずれかに記載の分注方法を用いてピペットチップ内に吸引された液を吐出することを特徴とする分注装置である。
本発明の分注方法および分注装置によれば、試薬吐出時のピペットチップ先端面と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底との距離を最適な距離に制御して吐出することが出来る。その結果、吸引されたピペットチップ内部の試薬が全量吐出され、各ウェルの分注量のばらつきを抑制することができるだけでなく、ピペットチップ先端に液が残らないため吐出目標となるウェル以外にピペットチップ先端の残留液が落下することが無く、コンタミネーションを防ぐことが可能となる。
液体試料を分注する際に用いられるマイクロプレートの一例を示す図。 液体試料を分注する際に用いられるピペットを示す図。 試薬吐出時の問題を解決するための先行技術を示す図。 ピペットチップ先端面と吐出された液滴の様子を示す図。 本発明に係る最適吐出距離範囲を示す説明図。 本発明に係る液滴の形状観測時の模式図の一例を示す図。 本発明に係る分注装置の構成を示す概略図。 本発明に係る分注装置で分注する場合の動作フローを示す図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図4は、ピペットチップ先端面1と吐出された液滴の様子を示した説明図である。図4を用いて本発明の分注方法の一例を説明する。
先ず、図4(a)は、試薬吐出時のピペットチップ先端面1と吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dが、マイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5aの鉛直方向最大時の大きさH1以下の時である。この時、マイクロプレートのウェル底3上に吐出された液滴5aは、ピペットチップ先端面1に押し潰されたような形をとる。その際、ピペットチップ先端面1によって押し潰された液滴5aが、ピペットチップ先端の外表面に付着する。その結果、ピペットチップ先端と液滴5aの付着表面7が肥大し、吐出動作完了後ピペットチップを装着したシリンジヘッド(図示せず)を上昇させた際、ピペットチップ先端外表面に液滴が残留し、その結果、それぞれのウェルでの分注量にばらつきが生じる。更に、ピペットチップ先端外表面に残留した液滴が、ピペットチップを装着したシリンジヘッド移動時の振動で吐出目標となるウェル以外のところに落下することでコンタミネーションを引き起こす危険性も増大する。
次に、図4(b)は、試薬吐出時のピペットチップ先端面1と吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dが、マイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向最大時の大きさH1と同じ時である。この時、マイクロプレートのウェル底3上に接触した液滴5bは、球形を崩すが、同じ試薬と、同じ材質、同じ表面状態のマイクロプレートを用いることで、吐出する試薬と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との濡れ性に従って、マイクロプレートのウェル底3上に吐出された液滴5bは毎回ほぼ同様な形をとる。そのため、マイクロプレートのウェル底3上に吐出された液滴5bの鉛直方向の大きさのばらつきを考慮して、最も大きい時の大きさに合わせてピペットチップ先端面1と吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dを設定し、液滴を吐出することで、ピペットチップ先端面1は試薬が吐出される最先端部しか液滴5bに触れない。そのため、ピペットチップを装着したシリンジヘッドを上昇させた際ピペットチップ先端面1には液が残留せず、完全な液切れが可能となる。その結果、それぞれのウェルでの吐出量のばらつきは抑制され、ピペットチップ先端面1に残留液が存在しないため、コンタミネーションを引き起こす危険性も無くなる。
上記のことから、ピペットチップ先端の外表面への液滴の付着を防ぐために、ピペットチップ先端面1と吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dは、マイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向最大時の大きさH1以上とするのがよい。これによって、試薬吐出時のピペットチップ先端面1によって液滴5bは押し潰されることなく、ピペットチップ先端の外表面への液滴の付着を防ぐことができる。
さらに、図4(c)は、試薬吐出時のピペットチップ先端面1と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dが、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小時の大きさH2と同じ時である。この時、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向の大きさはピペットチップ内に吸引した試薬量が同じであれば、毎回ほぼ同じ大きさとなる。そのため、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向のばらつきを考慮して、最も小さい時の大きさに合わせてピペットチップ先端面1と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dを設定することで、吐出毎にピペットチップ先端面1に形成した液滴5cはマイクロプレートのウェル底3に接触し、吐出される。吐出後シリンジヘッドを引き上げることによって、ピペットチップ先端の外表面に液滴が付着することが無く、その結果、シリンジヘッドが移動する際の振動でピペットチップ先端面1の残留液が吐出目標となるウェル以外のウェルに落下することが無く、コンタミネーションを引き起こす危険性が無くなる。
更に、試薬吐出時のピペットチップ先端面1と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dが、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小時の大きさH2以上の時は、ピペットチップ先端面1に形成した液滴5cの鉛直方向の大きさよりピペットチップ先端面1と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dが大きくなる場合があるため、ピペットチップ先端面1に形成した液滴5cがマイクロプレートのウェル底3に接触せず、液滴5cが吐出されない。ゆえに、ピペットチップ先端面1に液滴5cが残留したままピペットチップ23を装着したシリンジヘッド21が上昇し移動することで、その移動時の振動によりピペットチップ先端面1の残留液が吐出目標となるウェル以外のところに落下し、コンタミネーションを引き起こしてしまう。
上記のことから、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cが確実にマイクロプレートのウェル底3に付着し、全量吐出されるために、ピペットチップ先端面1と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dは、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小時の大きさH2以下とするのがよい。
図5は、最適吐出距離範囲を示す説明図である。上記で挙げたようにピペットチップ内に吸引した試薬の全量を完全吐出するためには、この図5に示すように、ピペットチップ先端面1と被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル底3との距離Dがマイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向最大時の大きさH1以上であり、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小時の大きさH2以下であるH1≦D≦H2で表される最適な吐出距離になるようピペットチップ先端面を位置決めをする。
図6は、液滴5cの形状観測時の模式図の一例である。図のように、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cを水平方向からマイクロカメラ9にて観察することで、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向の大きさを知ることができる。その鉛直方向の大きさをマイクロカメラ9にて撮影した画像から測長ソフト11を介して測定する。この測定を少なくとも10回以上行い、この時のピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小時の大きさをH2として定義する。ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの大きさを測定することで、ピペットチップ先端面1の液滴5cがマイクロプレートのウェル底3に付着するために必要な、ピペットチップ先端面1とマイクロプレートのウェル底3との距離Dを知ることができる。
また、上記の方法と同様にピペットチップ先端面1から吐出され、マイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向の大きさも測定することができる。この測定を少なくとも10回以上行い、この時のマイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向最大時の大きさをH1として定義する。マイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向の大きさを測定することで、ピペットチップ先端面1によってマイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bが潰されることで、ピペットチップの先端面1の外表面に液滴が付着しないために必要な、ピペットチップ先端面1とマイクロプレートのウェル底3との距離Dを知ることができる。
その他にも測長センサーやレーザー変位計を用いて液滴の鉛直方向の大きさを測定することができる。その場合についても上記と同様に、形成した液滴を少なくとも10回以上測定し、ピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小値の大きさをH2、マイクロウェルプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向最大時の大きさをH1として定義することも可能である。
図7は、本発明に係る分注装置の構成を示す概略図である。分注装置はピペットチップ23を含むピペット22と、ピペット22を装着したシリンジヘッド21と、シリンジヘ
ッド21を移動する移動部19と、移動部19を移動制御する移動制御部17と、ピペット22の位置を記憶する位置記憶部15と、操作パネルを含む入力部13を備えている。
上記分注装置で分注する場合の動作フローを図8に示す。
先ず、上記定義したピペットチップ先端面1とマイクロプレートのウェル底3との距離Dにて吐出するために、開始(S1)後、上記形状観測によって決定したピペットチップ先端面1からマイクロプレートのウェル底3の距離Dの上限値であるピペットチップ先端面1に形成する液滴5cの鉛直方向最小時の大きさH2と、下限値であるピペットチップ先端面1から吐出されマイクロプレートのウェル底3上に付着した液滴5bの鉛直方向最大時の大きさH1の位置データを入力部13より入力し(S2)、そのデータをピペットチップ23を装着したシリンジヘッド21のZ軸移動のデータとして位置記憶部15に記憶させる(S3)。次に、位置記憶部15から移動制御部17へ試薬吐出時のZ軸移動停止位置の上限値と下限値のデータを転送させる(S4)。ピペットチップに試薬を吸引した後(S5)、更に、試薬吐出時のZ軸移動停止位置の上限値と下限値の範囲内で、望ましくは上限値と下限値の中間位置にてピペットチップ先端面1が停止するように移動制御部17から移動部19へ指令する(S6)。最後に、移動部19が試薬吐出時のZ軸移動停止位置の上限値と下限値の範囲内にて吐出時のピペットチップ先端面1が移動完了するようにピペット22を装着したシリンジヘッド21を移動させ(S7)、その位置で試薬を吐出し(S8)、吐出後、シリンジヘッドを上昇し(S9)、全ウェルへの吐出を終了した場合((S10)のYES)は、直ちに終了する(S11)。一方、全ウェルへの吐出を終了ていない場合((S10)のNO)は、ステップ(S5)に戻る。
上記のように本発明に係る分注装置によれば、試薬吐出時の位置を制御し、ピペット22を装着したシリンジヘッド21を移動させることで、ピペットチップ先端面1とマイクロプレートのウェル底3との距離Dが、H1≦D≦H2の範囲内において試薬を吐出することが可能となる。その結果、ピペットチップ先端面1の最先端部または外表面に残留液が存在することなく全量を吐出することができる。
本発明により、各ウェルへの分注精度が向上し、またコンタミネーションの低減が可能となり、その結果、マイクロプレートなどを用いた生化学実験や分析の成功率の向上を図ることが出来る。
1・・・ピペットチップ先端面
3・・・マイクロプレートのウェル底
5a・・・吐出後ピペットチップ先端面によって形の潰れた液滴
5b・・・吐出後マイクロプレートのウェル底に付着した液滴
5c・・・ピペットチップ先端より吐出される液滴
7・・・ピペットチップ先端と液滴が接触する外表面
9・・・マイクロカメラ
11・・・測長ソフト
13・・・入力部
15・・・位置記憶部
17・・・移動制御部
19・・・移動部
21・・・シリンジヘッド
22・・・ピペット
23・・・ピペットチップ
30・・・マイクロプレート
31・・・ウェル
32・・・ピペット
33・・・ピペットチップ
34・・・分注ノズル
35・・・先端面レベル
36・・・液球
37・・・吐出先容器の液面レベル

Claims (4)

  1. ピペットチップ内に吸引された液を被吐出対象物であるマイクロプレートのウェル内に吐出する分注方法において、前記ピペットチップ先端に形成される液滴の鉛直方向最小時の大きさH2以下で、且つ、前記ピペットチップから吐出され、前記ウェル底上に付着した液滴の鉛直方向最大時の大きさH1以上の範囲内で前記ピペットチップ先端と前記マイクロプレートのウェル底とを離間させた距離Dにて吐出することを特徴とする分注方法。
  2. ピペットチップ先端に形成される液滴の鉛直方向最小時の大きさH2は、液滴の鉛直方向の大きさのばらつきを考慮して10回以上測定した結果から得られる最小値とすることを特徴とする請求1記載の分注方法。
  3. マイクロプレートのウェル底上に付着した液滴の鉛直方向が最大時の大きさH1は、液滴の鉛直方向の大きさのばらつきを考慮して10回以上測定した結果から得られる最大値とすることを特徴とする請求1記載の分注方法。
  4. 請求項1から3いずれかに記載の分注方法を用いてピペットチップ内に吸引された液を吐出することを特徴とする分注装置。
JP2010011909A 2010-01-22 2010-01-22 分注方法及び分注装置 Expired - Fee Related JP5691178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011909A JP5691178B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 分注方法及び分注装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010011909A JP5691178B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 分注方法及び分注装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011149853A true JP2011149853A (ja) 2011-08-04
JP5691178B2 JP5691178B2 (ja) 2015-04-01

Family

ID=44536969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010011909A Expired - Fee Related JP5691178B2 (ja) 2010-01-22 2010-01-22 分注方法及び分注装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5691178B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145805A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 国立研究開発法人理化学研究所 試料分注装置及び試料分注方法

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337569A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体の点着方法
JPH03131351A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 撥水処理されたピペツトチツプ
JPH095335A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 分注方法
JP2000500567A (ja) * 1995-10-24 2000-01-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション マイクロウエルプレート
JP2000516526A (ja) * 1996-07-26 2000-12-12 バイオ―ドット,インコーポレイティド ダイナミックレンジを改良した供給装置
JP3272365B2 (ja) * 1994-06-17 2002-04-08 ザ ボード オブ トランティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 生体試料から成るミクロ配列を作成するための方法および装置
JP2002156382A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Shimadzu Corp 微量試料分注装置
JP3328048B2 (ja) * 1994-02-25 2002-09-24 富士写真フイルム株式会社 液体の混合方法
JP2002340915A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Aloka Co Ltd 分注装置及び分注方法
JP3420824B2 (ja) * 1994-04-15 2003-06-30 富士写真フイルム株式会社 乾式分析フイルム片への試料液点着方法およびその装置
JP2004519685A (ja) * 2001-04-10 2004-07-02 デイド・ベーリング・インコーポレイテッド クロスオーバなしに液体を精密に給送する液体サンプル計量分配方法
JP2004535273A (ja) * 2001-04-04 2004-11-25 アラダイアル, インコーポレイテッド 液体を分配するためのシステムおよび方法
JP2005077153A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp マイクロアレイ製造方法およびその製造装置
JP2006088034A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Onchip Cellomics Consortium 液滴サイズの制御装置ならびに制御方法
JP3809086B2 (ja) * 2001-10-12 2006-08-16 オリンパス株式会社 液体分注装置
JP2007078470A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Koki Co Ltd 自動分注装置
JP2007205773A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Juki Corp 分注装置
JP2007278986A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 分注装置、マイクロアレイの製造装置、分注方法及びマイクロアレイの製造方法
WO2009066503A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. プローブアレイ用基体およびその製造方法ならびにプローブアレイおよびその製造方法

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337569A (ja) * 1989-07-04 1991-02-18 Fuji Photo Film Co Ltd 液体の点着方法
JPH03131351A (ja) * 1989-10-16 1991-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd 撥水処理されたピペツトチツプ
JP3328048B2 (ja) * 1994-02-25 2002-09-24 富士写真フイルム株式会社 液体の混合方法
JP3420824B2 (ja) * 1994-04-15 2003-06-30 富士写真フイルム株式会社 乾式分析フイルム片への試料液点着方法およびその装置
JP3272365B2 (ja) * 1994-06-17 2002-04-08 ザ ボード オブ トランティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 生体試料から成るミクロ配列を作成するための方法および装置
JPH095335A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Sanyo Electric Co Ltd 分注方法
JP2000500567A (ja) * 1995-10-24 2000-01-18 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション マイクロウエルプレート
JP2000516526A (ja) * 1996-07-26 2000-12-12 バイオ―ドット,インコーポレイティド ダイナミックレンジを改良した供給装置
JP2002156382A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Shimadzu Corp 微量試料分注装置
JP2004535273A (ja) * 2001-04-04 2004-11-25 アラダイアル, インコーポレイテッド 液体を分配するためのシステムおよび方法
JP2004519685A (ja) * 2001-04-10 2004-07-02 デイド・ベーリング・インコーポレイテッド クロスオーバなしに液体を精密に給送する液体サンプル計量分配方法
JP2002340915A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Aloka Co Ltd 分注装置及び分注方法
JP3809086B2 (ja) * 2001-10-12 2006-08-16 オリンパス株式会社 液体分注装置
JP2005077153A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Seiko Epson Corp マイクロアレイ製造方法およびその製造装置
JP2006088034A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Onchip Cellomics Consortium 液滴サイズの制御装置ならびに制御方法
JP2007078470A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Hitachi Koki Co Ltd 自動分注装置
JP2007205773A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Juki Corp 分注装置
JP2007278986A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seiko Epson Corp 分注装置、マイクロアレイの製造装置、分注方法及びマイクロアレイの製造方法
WO2009066503A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. プローブアレイ用基体およびその製造方法ならびにプローブアレイおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015145805A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 国立研究開発法人理化学研究所 試料分注装置及び試料分注方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5691178B2 (ja) 2015-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6830406B2 (ja) 分注装置
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
CN109690325B (zh) 自动分析装置
JP6346072B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における棒状部材の昇降動作方法
JP2536946B2 (ja) 液体の分配用の液体制御ノズル構造
JP7223767B2 (ja) 自動体積測定装置
JP2013007579A (ja) 分注方法
JP5691178B2 (ja) 分注方法及び分注装置
WO2005059568A1 (en) Method of detecting tip of disposable pipette tip and a dispensing apparatus using a disposable pipette tip
EP3455003B1 (en) Probe wash station for analytical instrumentation
US8007723B2 (en) Liquid transporting device
JPH07333230A (ja) 液体分注装置及びこれを用いた自動分析装置
JP2008241508A (ja) 液体攪拌方法
JP2007205773A (ja) 分注装置
JP2007078470A (ja) 自動分注装置
JP6351950B2 (ja) 自動分析装置および分注装置
WO2018110052A1 (ja) 分注装置、分注方法
JP2003149093A (ja) 液体分注装置および液体分注方法
CN110505920B (zh) 用于接触计量液体的方法和计量装置
US20240192238A1 (en) Sample container and automatic analyzer
US9108191B2 (en) Device and method for the complete uptake of liquids from vessels
WO2024121099A1 (en) Liquid transfer
JP2005300236A (ja) 分注装置
JP5402450B2 (ja) 液体分注装置
JP2011095213A (ja) 液体分注装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5691178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees