JP3321553B2 - Bi−CMOS集積回路装置の製造方法 - Google Patents

Bi−CMOS集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JP3321553B2
JP3321553B2 JP27567097A JP27567097A JP3321553B2 JP 3321553 B2 JP3321553 B2 JP 3321553B2 JP 27567097 A JP27567097 A JP 27567097A JP 27567097 A JP27567097 A JP 27567097A JP 3321553 B2 JP3321553 B2 JP 3321553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
electrode
layer
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27567097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11111873A (ja
Inventor
茂樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP27567097A priority Critical patent/JP3321553B2/ja
Priority to US09/168,518 priority patent/US6156595A/en
Publication of JPH11111873A publication Critical patent/JPH11111873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321553B2 publication Critical patent/JP3321553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0623Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with bipolar transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、高速動作が可
能なバイポーラトランジスタとCMOSトランジスタが
同一の半導体基板上に混載されたBi−CMOS集積回
路装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯電話等の移動体通信機器の著
しい進歩に伴い、半導体集積回路において高周波回路と
高集積のロジック回路とを集積化することが必要となっ
てきている。したがって、高速ECL回路や高周波のア
ナログ回路に適した自己整合型の超高速バイポーラトラ
ンジスタと、高集積かつ低消費電力のCMOSトランジ
スタとを同一半導体基板上に集積する技術が強く要望さ
れている。
【0003】以下、エミッタ電極引出部がベース引出電
極に対し自己整合的に形成される2層多結晶シリコン自
己整合型バイポーラトランジスタとCMOSトランジス
タとを同一半導体基板上に集積した、特開昭63−28
1456号にも示されている従来の技術を、図面を参照
しながら説明する。図5〜図8は従来技術によるBi−
CMOS集積回路装置の製造方法を示す工程順断面図で
ある。図5において、301はシリコンからなるP型半
導体基板、302はP型半導体基板301の上部に形成
されたN型埋込コレクタ層、303はP型半導体基板3
01の全面に成長されたN型エピタキシャル層(図示せ
ず)の上部に形成されたN型コレクタ層、304はN型
エピタキシャル層の上部に形成されたバイポーラトラン
ジスタ用のP型素子分離層、305はN型エピタキシャ
ル層の上部に形成されたNchMOSトランジスタ用の
P型ウエル層、306a〜306dはN型エピタキシャ
ル層の表面に形成されたシリコン酸化膜素子分離用LO
COS膜である。
【0004】以下に示す従来技術によるBi−CMOS
集積回路装置の製造方法は、P型半導体基板301上
に、NPNバイポーラトランジスタとNchMOSトラ
ンジスタを集積するための製造方法である。まず、P型
半導体基板301の表面にフォトリソグラフィ技術によ
りレジストの所定の領域に窓を開ける。このレジストパ
ターンをマスクとして砒素をイオン注入した後、レジス
トを除去する。次に1100℃程度の熱処理により、N
PNバイポーラトランジスタのN型埋込コレクタ層30
2を形成する。
【0005】次に、P型半導体基板301の表面にN型
エピタキシャル層(図示せず)を成長した後、表面にフ
ォトリソグラフィ技術によりレジストの所定の領域に窓
を開ける。このレジストパターンをマスクとしてN型コ
レクタ層303を形成するためにリンをイオン注入した
後、レジストを除去する。次にN型エピタキシャル層表
面にフォトリソグラフィ技術によりレジストの所定の領
域に窓を開け、このレジストパターンをマスクとしてP
型素子分離層304とP型ウエル層305を形成するた
めにホウ素をイオン注入した後、レジストを除去する。
1100℃程度の熱処理により、NPNバイポーラトラ
ンジスタのN型コレクタ層303、P型素子分離層30
4、NchMOSトランジスタ用のP型ウエル層305
が形成される。
【0006】次に、N型エピタキシャル層(図示せず)
表面に保護酸化膜とシリコン窒化膜(図示せず)を順次
成長した後、表面にフォトリソグラフィ技術によりレジ
ストの所定の領域に窓を開ける。このレジストパターン
をマスクとしてシリコン窒化膜をエッチング除去した
後、レジストを除去する。次にこのシリコン窒化膜のパ
ターンをマスクに1000℃程度で酸化し、素子分離L
OCOS膜306a〜306dを形成した後、シリコン
窒化膜と保護酸化膜を除去する。こうして図5に示され
る断面構造となる。
【0007】次に、図6において、図5に新たに追加さ
れた符号を説明した後、従来技術による製造方法を説明
する。307はN型エピタキシャル層(図示せず)表面
に形成されたゲート酸化膜、308aはバイポーラトラ
ンジスタ形成領域、308bはMOSトランジスタ形成
領域、309は多結晶シリコン膜からなるNPNトラン
ジスタのベース引出電極、310は多結晶シリコン膜か
らなるNchMOSトランジスタのゲート電極、311
はNPNトランジスタのベース引出電極上絶縁膜、31
2はNchMOSトランジスタのゲート電極上絶縁膜、
313aはNPNトランジスタの真性ベース層、313
bはNchMOSトランジスタのLDD層である。
【0008】まず、N型エピタキシャル層(図示せず)
表面を900℃程度で酸化し、ゲート酸化膜307を形
成した後、フォトリソグラフィ技術によりレジストのバ
イポーラトランジスタ形成領域308aの部分に窓を開
け、このレジストパターンをマスクとしてバイポーラト
ランジスタ形成領域308aのゲート酸化膜をエッチン
グ除去し、この後、レジストを除去する。
【0009】次に全面に多結晶シリコン膜を成長した
後、フォトリソグラフィ技術によりレジストのバイポー
ラトランジスタ形成領域308aに窓を開け、このレジ
ストパターンをマスクとしてホウ素をイオン注入し、P
型の不純物を導入する。次にレジストを除去した後、フ
ォトリソグラフィ技術によりレジストのMOSトランジ
スタ形成領域308bに窓を開け、このレジストパター
ンをマスクとしてリンをイオン注入し、N型の不純物を
導入する。次にレジストを除去した後、全面に絶縁膜を
成長し、フォトリソグラフィ技術によりレジストの所定
の領域に窓を開け、このレジストパターンをマスクとし
て、絶縁膜および多結晶シリコン膜をエッチングし、ベ
ース引出電極309及びベース引出電極上絶縁膜31
1、ゲート電極310及びゲート電極上絶縁膜312を
形成する。この後、レジストを除去する。
【0010】次に、フォトリソグラフィ技術により所定
のパターンを開口したレジスト及びベース引出電極上絶
縁膜311をマスクにホウ素をイオン注入して真性ベー
ス層313aを形成した後、レジストを除去する。次
に、フォトリソグラフィ技術により所定のパターンを開
口したレジスト及びゲート電極上絶縁膜312をマスク
としてリンをイオン注入し、LDD層313bを形成し
た後、レジストを除去する。
【0011】次に、図7において、図6に新たに追加さ
れた符号を説明した後、製造方法を説明する。314a
はベース引出電極309のエミッタ形成領域上の側壁、
314bはベース引出電極309のエミッタ形成領域上
とは反対側の側壁、314cはゲート電極310の側
壁、315はベース引出電極309のエミッタ形成領域
上の側壁314aで囲まれたエミッタ電極引出開口であ
る。全面に絶縁膜を成長した後の異方性エッチングによ
り、ベース引出電極309の側面に側壁314a、31
4bと、ゲート電極310の側面に側壁314cを形成
する。
【0012】次に、図8において、図7に新たに追加さ
れた符号を説明した後、従来技術による製造方法を説明
する。316はNPNトランジスタの多結晶シリコン膜
からなるエミッタ電極、317は同じくコレクタ電極、
318はエミッタ層、319はコレクタコンタクト層、
320は外部ベース層、321はNchMOSトランジ
スタのソースドレイン層である。
【0013】まず、全面に多結晶シリコン膜を成長し、
砒素をイオン注入により導入する。次に、フォトリソグ
ラフィにより所定のパターンを形成したレジストをマス
クに多結晶シリコン膜をエッチングし、エミッタ電極3
16、コレクタ電極317を形成した後、レジストを除
去する。次に、900℃程度の熱処理により、エミッタ
電極316およびコレクタ電極317中の砒素不純物
と、ベース引出電極309中のホウ素不純物を基板に導
入し、エミッタ層318、コレクタコンタクト層31
9、外部ベース層320を形成する。
【0014】次に、フォトリソグラフィにより所定のパ
ターンを形成したレジスト及びゲート電極上絶縁膜31
2、ゲート電極側面の側壁314cをマスクに、砒素を
イオン注入し、ソースドレイン層321を形成した後、
レジストを除去する。以上の構成により、NPNトラン
ジスタのベース引出電極309、側壁314aとMOS
トランジスタのゲート電極310、側壁314cが同時
に形成され、エミッタ電極開口315及びエミッタ層3
18がベース引出電極309に対し、ソースドレイン層
321がゲート電極310及びLDD層313bに対
し、自己整合的に形成されている。MOSトランジスタ
では素子特性を劣化させるホットキャリア耐性を向上さ
せるLDD構造を実現し、バイポーラトランジスタでは
寄生素子成分であるベースコレクタ間容量やエミッタベ
ース間接合容量と共にベース抵抗を低減し、高周波特性
の大幅な向上を実現している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】CMOS集積回路の微
細化、高性能化の要請からゲート酸化膜の薄膜化の必要
性はさらに高まり、5nmを切るゲート酸化膜が実用化
されている。ところが、従来技術によるBi−CMOS
集積回路装置及びその製造方法では、バイポーラトラン
ジスタのベース電極309とMOSトランジスタのゲー
ト電極310を同一の多結晶シリコン膜で形成すること
を目的として、ゲート酸化膜307を形成した後にバイ
ポーラトランジスタ形成領域308aのゲート酸化膜を
除去するため、リソグラフィ等の工程を経てゲート電極
310となる多結晶シリコン膜を成長している。すなわ
ち、この工程においては、ゲート酸化膜307上に直接
レジストが接触して形成される。したがって、特にゲー
ト酸化膜307が5nm程度以下に薄膜化された場合、
レジスト膜からの汚染やレジスト除去時のゲート酸化膜
307へのダメージ等により、ゲート酸化膜307の耐
圧劣化等信頼性上の問題が生じる。ゲート酸化膜307
に印加される電圧が3V程度の場合においても、耐圧低
下やリーク電流増加等の経時劣化を生じ、トランジスタ
の100℃程度での動作寿命が数年以下になるという問
題があった。
【0016】したがって、この発明の目的は、ベース電
極とゲート電極を同一多結晶シリコン膜で形成するため
に、ゲート酸化膜形成後にバイポーラトランジスタ形成
領域のゲート酸化膜を除去する際にリソグラフィ工程を
経ていることから生じるゲート絶縁膜の耐圧劣化を防止
することができるBi−CMOS集積回路装置の製造方
を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
にこの発明の請求項1記載のBi−CMOS集積回路装
置の製造方法は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜、第1
の導体膜および第1の絶縁膜を連続的に形成する工程
と、バイポーラトランジスタを形成すべき領域に存在す
る第1の絶縁膜、第1の導体膜およびゲート絶縁膜を除
去する工程と、バイポーラトランジスタのエミッタ形成
領域上にエミッタ電極引出開口を形成する工程と、第1
の絶縁膜を除去する工程と、エミッタ電極引出開口上を
含む全面に第2の導体膜を成長する工程と、第2の導体
膜およびバイポーラトランジスタを形成する領域以外の
領域の第1の導体膜を選択的にエッチングして、エミッ
タ電極引出開口上にエミッタ電極、上層の第2の導体膜
と下層の第1の導体膜とからなるMOSトランジスタの
ゲート電極をそれぞれ形成する工程とを含む。
【0018】これにより、ゲート絶縁膜と連続してゲー
ト電極となる多結晶シリコン膜を成長することにより形
成できる。すなわち、半導体基板上にゲート絶縁膜を形
成した後、直ちにゲート電極の下層となる第1の導体
膜、第1の絶縁膜を形成し、バイポーラトランジスタを
形成する領域部分の上記第1の絶縁膜、第1の導体膜及
びその下のゲート絶縁膜を除去することを特徴としてい
るので、ゲート電極形成前にリソグラフィ工程を通ら
ず、従来技術のようにレジスト膜が直接ゲート絶縁膜に
接触するということはないから、高信頼性のゲート絶縁
膜を有する、高いホットキャリア耐性のMOSトランジ
スタと、高周波特性の優れたバイポーラトランジスタを
同時に集積した集積回路装置が得られる。 また、第2の
導体膜およびバイポーラトランジスタを形成する領域以
外の領域の第1の導体膜を選択的にエッチングして、エ
ミッタ電極引出開口上にエミッタ電極、また、上層の第
2の導体膜と下層の第1の導体膜とからなるMOSトラ
ンジスタのゲート電極を形成するので、エミッタ電極の
膜厚に比べ、ゲート電極の下層と上層の積層であるゲー
ト電極の膜厚が厚くなり、ゲート電極への不純物導入工
程やLDD層形成工程やソースドレイン形成工程でのイ
オン注入で、不純物ゲート電極の下層の下のチャネル領
域に突き抜けることによるトランジスタ特性の低下を避
けるとともに、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
を薄く形成でき、高周波特性を低下させる寄生成分であ
るエミッタ抵抗を低減できる。
【0019】請求項2記載のBi−CMOS集積回路装
置の製造方法は、半導体基板上に、ゲート絶縁膜、第1
の導体膜および第1の絶縁膜を連続的に形成する工程
と、バイポーラトランジスタを形成すべき領域に存在す
る第1の絶縁膜、第1の導体膜及びゲート絶縁膜を除去
する工程と、半導体基板上および第1の絶縁膜上に第2
の導体膜と第2の絶縁膜を順次成長する工程と、第2の
絶縁膜及び第2の導体膜を選択的にエッチングして、ベ
ース引出電極と該ベース引出電極上絶縁膜を形成する工
程と、ベース引出電極の側面及びベース引出電極に取り
囲まれたエミッタ形成領域を含む半導体基板全面に第3
の絶縁膜を成長する工程と、第3の絶縁膜を異方性エッ
チングして、エミッタ形成領域上のベース引出電極側面
に側壁を残す工程と、第1の絶縁膜を除去する工程と、
エミッタ形成領域上の側壁により構成されたエミッタ電
極引出開口上を含む全面に第3の導体膜を成長する工程
と、第3の導体膜およびバイポーラトランジスタを形成
する領域以外の領域の第1の導体膜を選択的にエッチン
グして、エミッタ電極引出開口上にエミッタ電極、上層
の第3の導体膜と下層の第1の導体膜とからなるMOS
トランジスタのゲート電極をそれぞれ形成する工程とを
含む。
【0020】これにより、ベース引出電極に対しエミッ
タ電極用開口及びエミッタ層を、ゲート電極及びLDD
層に対しソースドレイン層をそれぞれ自己整合的に形成
できるとともに、ゲート絶縁膜とゲート電極となる多結
晶シリコン膜を連続して形成できる。すなわち、半導体
基板上にゲート絶縁膜を形成した後、直ちにゲート電極
の下層となる第1の導体膜、第1の絶縁膜を形成し、バ
イポーラトランジスタを形成する領域部分の上記第1の
絶縁膜、第1の導体膜及びその下のゲート絶縁膜を除去
することを特徴としているので、ゲート電極形成前にリ
ソグラフィ工程を通らず、従来技術のようにレジスト膜
が直接ゲート絶縁膜に接触するということはないから、
高信頼性のゲート絶縁膜を有する、高いホットキャリア
耐性のMOSトランジスタと、高周波特性の優れたバイ
ポーラトランジスタを同時に集積した集積回路装置が得
られる。
【0021】また、第3の導体膜およびバイポーラトラ
ンジスタを形成する領域以外の領域の第1の導体膜を選
択的にエッチングして、エミッタ電極引出開口上にエミ
ッタ電極、また、上層の第3の導体膜と下層の第1の導
体膜とからなるMOSトランジスタのゲート電極を形成
するので、エミッタ電極の膜厚に比べ、ゲート電極の下
層と上層の積層であるゲート電極の膜厚が厚くなり、ゲ
ート電極への不純物導入工程やLDD層形成工程やソー
スドレイン形成工程でのイオン注入で、不純物ゲート電
極の下層の下のチャネル領域に突き抜けることによるト
ランジスタ特性の低下を避けるとともに、バイポーラト
ランジスタのエミッタ電極を薄く形成でき、高周波特性
を低下させる寄生成分であるエミッタ抵抗を低減でき
る。
【0022】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態のBi−C
MOS集積回路装置の製造方法を図1、図2、図3およ
び図4に基づいて説明する。図1はこの発明の実施の形
態のBi−CMOS集積回路装置を示す断面図である。
図1において、101はシリコンからなるP型半導体基
板、102はバイポーラトランジスタ形成領域、103
はMOSトランジスタ形成領域、104はP型半導体基
板101の上部に形成されたバイポーラトランジスタの
N型埋込コレクタ層、105はP型半導体基板101の
全面に成長させたN型エピタキシャル層(図示せず)の
上部に形成させたバイポーラトランジスタのN型コレク
タ層、106はN型エピタキシャル層の上部に形成され
たバイポーラトランジスタ用のP型素子分離層、107
はN型エピタキシャル層の上部に形成させたNchMO
Sトランジスタ用のP型ウエル層、108a〜108d
はN型エピタキシャル層の表面に形成された素子分離用
LOCOS酸化膜、109はN型エピタキシャル層(図
示せず)表面に形成されたゲート酸化膜、112は多結
晶シリコン膜からなるNPNトランジスタのベース引出
電極、113はNPNトランジスタのベース引出電極上
絶縁膜、114はNPNトランジスタの真性ベース層、
115a、115bはベース引出電極側面に形成された
側壁絶縁膜、110aは多結晶シリコンからなるゲート
電極の下層、117は多結晶シリコンからなるゲート電
極の上層、118a多結晶シリコンからなるエミッタ電
極、118bは多結晶シリコンからなるコレクタ電極、
119はNchMOSトランジスタのLDD層、120
aは絶縁膜からなるゲート電極の側壁、120bはエミ
ッタ電極の側壁、120cはコレクタ電極の側壁、12
1はエミッタ層、122はコレクタコンタクト層、12
3は外部ベース層、124はNchMOSトランジスタ
のソースドレイン層である。
【0023】次に、上記のように構成されたBi−CM
OS集積回路装置の製造方法について説明する。図2〜
図4はこの発明の実施の形態を示すBi−CMOS集積
回路の工程順断面図である。以下に示すBi−CMOS
集積回路の製造方法は、P型半導体基板101上にNP
NバイポーラトランジスタとNchMOSトランジスタ
を集積する構成である。
【0024】まず、図2において、ホウ素が不純物とし
て導入された比抵抗が10Ω・cm程度で面方位が(1
00)のシリコンからなるP型半導体基板101の表面
に、フォトリソグラフィ技術によりレジストの所定の領
域に窓を開ける。このレジストパターンをマスクとして
1×1015cm-2程度の砒素を40KeV程度の加速エ
ネルギでイオン注入した後、酸素ガスを用いたプラズマ
アッシングによりレジストを除去する。次に1100℃
の温度で30分程度の熱処理により、接合深さが1μ
m、シート抵抗が100Ω/sq程度のN型埋込コレク
タ層104を形成する。
【0025】次に、P型半導体基板101の表面にリン
又は砒素の不純物により比抵抗が5Ω・cm、厚さが1
μm程度のN型エピタキシャル層(図示せず)を105
0℃程度で成長した後、表面にフォトリソグラフィ技術
によりレジストの所定の領域に窓を開ける。このレジス
トパターンをマスクとして3×1012cm-2程度のリン
を80KeV程度の加速エネルギでイオン注入した後、
プラズマアッシングによりレジストを除去する。そして
N型エピタキシャル層表面にフォトリソグラフィ技術に
よりレジストの所定の領域に窓を開け、このレジストパ
ターンをマスクとして2×1013cm-2程度のホウ素を
30KeV程度の加速エネルギでイオン注入した後、レ
ジストを除去する。窒素雰囲気中での1100℃1時間
程度の熱処理により、N型埋込コレクタ層104に達す
る拡散層の深さが1.2μmで表面濃度が5×1016
-3程度のN型コレクタ層105、P型半導体基板10
1に達する拡散層の深さが1.5μmで表面濃度が5×
1017cm-3程度のP型素子分離層106及びNchM
OSトランジスタ用のP型ウエル層107を形成する。
ここで図には示していないが、PchMOSトランジス
タ用のN型ウエル層についても、NPNバイポーラトラ
ンジスタのN型コレクタ層105と同時に形成する。
【0026】次に、N型エピタキシャル層(図示せず)
表面に900℃程度の酸素雰囲気中で酸化し、保護酸化
膜40nm程度を成長させ、続いてジクロールシランと
アンモニアのガス中で、減圧CVD法により120nm
程度のシリコン窒化膜(図示せず)を成長した後、表面
に形成したレジストの所定の領域にフォトリソグラフィ
技術によりレジストの所定の領域に窓を開ける。このレ
ジストパターンをマスクとして上記シリコン窒化膜をフ
ロンと酸素ガスを用いたドライエッチングで除去した
後、プラズマアッシングによりレジストを除去する。次
にこのシリコン窒化膜のパターンをマスクとして100
0℃程度のパイロジェニック法で酸化し、厚さ500n
m程度の素子分離LOCOS膜108a〜108dを形
成した後、リン酸液によりシリコン窒化膜を、また、フ
ッ酸液により保護酸化膜を除去する。
【0027】次に、図3において、図1で示されなかっ
た符号を説明した後、製造方法を説明する。110はゲ
ート電極の下層を構成し、ゲート酸化膜と連続して成長
した多結晶シリコン膜(第1の導体膜)、111は多結
晶シリコン膜110と連続して成長したシリコン窒化膜
(第1の絶縁膜)、116はNPNトランジスタの真性
ベース層114の形成領域上の側壁絶縁膜115aで取
り囲まれたエミッタ電極引出用開口である。
【0028】まず、N型エピタキシャル層(図示せず)
表面を850℃程度でパイロジェニック酸化し、5nm
程度のゲート酸化膜109を形成した後、続いてシラン
ガスを用いた減圧CVD法により100nm程度の多結
晶シリコン膜110と、ジクロールシランとアンモニア
ガスによる減圧CVD法による40nm程度のシリコン
窒化膜111を成長する。続いて、フォトリソグラフィ
技術によりレジストのバイポーラトランジスタ形成領域
102に窓を開け、このレジストパターンをマスクとし
てバイポーラトランジスタ形成領域部分102のシリコ
ン窒化膜111をフロンと酸素ガスを用いたドライエッ
チングで、また、多結晶シリコン膜110を塩素と臭化
水素と酸素の混合ガス中でのドライエッチングで、さら
にゲート酸化膜109をフッ酸液を用いたウェットエッ
チングで除去する。このエッチング後、プラズマアッシ
ングでレジストを除去する。
【0029】次に全面にシランガスを用いた減圧CVD
法により200nm程度の多結晶シリコン膜(請求項2
第2の導体膜)を成長した後、3×1015cm-2程度
のホウ素を10KeV程度の加速エネルギでイオン注入
し、P型の不純物を導入する。次にTEOSと酸素の混
合ガスを用いた減圧CVD法により、厚さ100nm程
度のTEOS膜(第2の絶縁膜)を成長した後、TEO
S膜上のレジストの所定の領域にフォトリソグラフィ技
術により窓を開け、このレジストパターンをマスクとし
て、フッ化メチルガスを用いたドライエッチングでTE
OS膜を、また、塩素と臭化水素と酸素の混合ガスを用
いたドライエッチングで多結晶シリコン膜をエッチング
し、ベース引出電極112及びベース引出電極上絶縁膜
113を形成する。次に、プラズマアッシングでレジス
トを除去する。ここで、ベース引出電極112はホウ素
がイオン注入されたことにより、200Ω/sq程度の
シート抵抗になっている。
【0030】次に、フォトリソグラフィ技術により所定
のパターンを開口したレジスト及びベース引出電極上絶
縁膜113をマスクに1×1013cm-2程度のホウ素を
10KeV程度でイオン注入して真性ベース層114の
不純物を導入した後、レジストを除去する。これ以降の
工程の熱処理により、真性ベース層114は拡散深さ
0.2μm、表面濃度1×1018cm-3程度となる。
【0031】次に、TEOSと酸素の混合ガスを用いた
減圧CVD法により厚さ200nm程度に成長したTE
OS膜をフッ化メチル、酸素の混合ガスでドライエッチ
ングし、ベース引出電極112の側面に150nm程度
の幅の側壁115a、115bを残して形成する。次
に、図4に示すように、MOSトランジスタ形成領域1
03のシリコン窒化膜(図3の111)をリン酸液によ
り除去した後に、全面にシランガスを用いた減圧CVD
法により150nm程度の多結晶シリコン膜(請求項1
の第2の導体膜、請求項2の第3の導体膜)を成長し、
5×1015cm-2程度の砒素を30KeV程度の加速エ
ネルギでイオン注入することによりN型の不純物を導入
する。
【0032】この不純物導入のイオン注入では、もし多
結晶シリコン膜の膜厚が薄くグレインサイズと同程度で
あるような場合、イオン注入の加速エネルギを低くし
も、多結晶シリコン膜のグレイン境界を不純物イオンが
チャネリングして、ゲート電極110a下のMOSトラ
ンジスタのチャネル領域に突き抜け、トランジスタ特性
を低下させる。さらに、注入エネルギは量産性上むやみ
に低くできるわけではなく、例えばこのゲート電極11
7のような場合には砒素イオン注入のエネルギは、20
KeV程度が限界である。
【0033】しかし、この実施の形態では、150nm
程度の多結晶シリコン膜の下地にゲート電極の下層11
0aとなる多結晶シリコン膜が形成されているため、多
結晶シリコン膜厚の合計が250nm程度となり、イオ
ン注入による砒素不純物がゲート電極110a下に存在
するMOSトランジスタのチャネル領域にまで突き抜け
ることはない。
【0034】次に、フォトリソグラフィ技術により多結
晶シリコン上に形成したレジストの所定の領域に窓を開
け、このレジストパターンをマスクとして、塩素と臭化
水素と酸素の混合ガス中でこのN型の不純物を導入した
多結晶シリコン膜と、MOSトランジスタ形成領域10
3ではその下地となっている多結晶シリコン膜(図3の
110)をエッチングし、下層110a及び上層117
の、2層の多結晶シリコンからなるゲート電極と、バイ
ポーラトランジスタのエミッタ電極118a及びコレク
タ電極118bを同時に形成する。次に、プラズマアッ
シングによりレジストを除去する。
【0035】ここで、ゲート電極110a及び117と
エミッタ電極118aとコレクタ電極118bは、砒素
のイオン注入により200Ω/sq程度のシート抵抗と
なっている。また膜厚については、ゲート電極は多結晶
シリコンの下層110aと上層117を合わせて250
nm程度、エミッタ電極118aとコレクタ電極118
bは150nm程度である。
【0036】次に、フォトリソグラフィ技術による所定
の領域が開口されたレジストパターンとゲート電極11
7をマスクとして、1×1013cm-2程度のリンを20
KeV程度の加速エネルギでイオン注入することにより
NchMOSトランジスタのLDD層119を形成した
後、プラズマアッシングによりレジストを除去する。L
DD層119の接合深さは0.15μm程度で、表面濃
度は1×1018cm-3程度となる。
【0037】このLDD層119に対するイオン注入に
おいても、多結晶シリコン膜の膜厚が薄い場合には、マ
スクとなるゲート電極110aの下のMOSトランジス
タのチャネル領域に不純物イオンが突き抜け、トランジ
スタ特性を低下させる。しかしここでも、150nm程
度の多結晶シリコン膜からなるゲート電極の上層117
の下地にゲート電極の下層110aが形成されている構
造のため、多結晶シリコン膜厚の合計が250nm程度
となり、不純物イオンがゲート電極110a下のMOS
トランジスタのチャネル領域に突き抜けることはない。
【0038】この後、図1に示すように、全面にTEO
Sと酸素の混合ガスを用いた減圧CVD法により厚さ1
50nm程度に成長したTEOS膜をフッ化メチル、酸
素の混合ガスでドライエッチングし、ゲート電極117
の側面に120nm程度の幅の側壁120aを形成す
る。同時に、バイポーラトランジスタのエミッタ電極1
18a及びコレクタ電極の側面にもそれぞれの側壁12
0b,120cを形成する。
【0039】次に900℃30分程度の窒素雰囲気中で
の熱処理により、多結晶シリコンからなるエミッタ電極
118aとコレクタ電極118bに導入した砒素と、同
じく多結晶シリコンからなるベース引出電極112に導
入したホウ素をエピタキシャル層中に導入し、エミッタ
層121、コレクタコンタクト層122、外部ベース層
123を形成する。ここで、エミッタ層121及びコレ
クタコンタクト層122は接合深さが0.05μm、表
面濃度が3×1020cm-3程度、外部ベース層123は
接合深さが0.2μm、表面濃度が1×1020cm-3
度となる。
【0040】次に、フォトリソグラフィ技術による所定
の領域のレジストパターンとゲート電極117の側壁1
20aをマスクに、5×1015cm-2程度の砒素を40
KeV程度の加速エネルギでイオン注入することによ
り、NchMOSトランジスタのソースドレイン層12
4を形成する。このイオン注入においても、ゲート電極
の上層117の下地にゲート電極の下層110aが形成
されているため、不純物イオンがゲート電極110a下
のチャネル領域に突き抜けることはない。
【0041】次に、プラズマアッシングによりレジスト
を除去した後、窒素雰囲気中で850℃30分程度の熱
処理をする。ここで、ソースドレイン層124の接合深
さは0.15μm程度で、表面濃度は1×1020cm-3
程度となる。以上説明した工程からわかるように、バイ
ポーラトランジスタでは外部ベース層123が多結晶シ
リコン膜からなるベース引出電極112で引き出され、
エミッタ電極118aの引出開口(図3の116)及び
エミッタ層121が、幅が150nm程度の側壁115
aによりベース引出電極112及び外部ベース層123
に対し自己整合的に形成される。したがって、バイポー
ラトランジスタの寄生成分であるコレクタベース接合容
量やベース抵抗を低減し、高周波特性を大幅に向上させ
ることが可能となる。
【0042】またMOSトランジスタにおいても、ソー
スドレイン層124がゲート電極117やLDD層11
9に対して、幅が120nm程度の側壁120aにより
自己整合的に形成されている。したがって、トランジス
タ性能を損なうことなしに、ホットキャリア耐性を高め
ている。また、ゲート電極は下層多結晶シリコン膜11
0aと、エミッタ電極118aと同一の工程の多結晶シ
リコン膜で形成された上層117との積層で構成されて
おり、さらにゲート電極の下層多結晶シリコン膜110
aはゲート酸化膜109と連続して多結晶シリコン膜を
成長することにより形成していることから、従来のよう
にレジスト膜からの汚染などもなく、信頼性劣化を生じ
ることなしにゲート酸化膜109を5nm程度と薄くで
きる。そしてゲート酸化膜109の耐圧低下やリーク電
流増加等の経時劣化を抑制でき、トランジスタの100
℃程度での動作の保証寿命を数十年以上とすることがで
きる。
【0043】さらに、ゲート電極の上層117とエミッ
タ電極118aを同一の多結晶シリコン膜で形成するこ
とにより、エミッタ電極118aの膜厚の150nm程
度に比べ、ゲート電極の下層110aと上層117の積
層であるゲート電極の膜厚は250nm程度と厚くでき
る。したがって、ゲート電極への不純物導入工程やLD
D層形成工程やソースドレイン層形成工程でのイオン注
入での、不純物ゲート電極の下層110a下のチャネル
領域に突き抜けることによるトランジスタ特性の低下を
避けると共に、バイポーラトランジスタのエミッタ電極
118aを150nm程度と薄く形成でき、高周波特性
を低下させる寄生成分であるエミッタ抵抗を低減でき
る。
【0044】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1記載の
Bi−CMOS集積回路装置の製造方法によれば、ゲー
ト絶縁膜と連続してゲート電極となる多結晶シリコン膜
を成長することにより形成できる。すなわち、半導体基
板上にゲート絶縁膜を形成した後、直ちにゲート電極の
下層となる第1の導体膜、第1の絶縁膜を形成し、バイ
ポーラトランジスタを形成する領域部分の上記第1の絶
縁膜、第1の導体膜及びその下のゲート絶縁膜を除去す
ることを特徴としているので、ゲート電極形成前にリソ
グラフィ工程を通らず、従来技術のようにレジスト膜が
直接ゲート絶縁膜に接触するということはないから、高
信頼性のゲート絶縁膜を有する、高いホットキャリア耐
性のMOSトランジスタと、高周波特性の優れたバイポ
ーラトランジスタを同時に集積した集積回路装置が得ら
れる。 また、第2の導体膜およびバイポーラトランジス
タを形成する領域以外の領域の第1の導体膜を選択的に
エッチングして、エミッタ電極引出開口上にエミッタ電
極、また、上層の第2の導体膜と下層の第1の導体膜と
からなるMOSトランジスタのゲート電極を形成するの
で、エミッタ電極の膜厚に比べ、ゲート電極の下層と上
層の積層であるゲート電極の膜厚が厚くなり、ゲート電
極への不純物導入工程やLDD層形成工程やソースドレ
イン形成工程でのイオン注入で、不純物ゲート電極の下
層の下のチャネル領域に突き抜けることによるトランジ
スタ特性の低下を避けるとともに、バイポーラトランジ
スタのエミッタ電極を薄く形成でき、高周波特性を低下
させる寄生成分であるエミッタ抵抗を低減できる。
【0045】この発明の請求項2記載のBi−CMOS
集積回路装置の製造方法によれば、ベース引出電極に対
しエミッタ電極用開口及びエミッタ層を、ゲート電極及
びLDD層に対しソースドレイン層をそれぞれ自己整合
的に形成できるとともに、ゲート絶縁膜とゲート電極と
なる多結晶シリコン膜を連続して形成できる。すなわ
ち、半導体基板上にゲート絶縁膜を形成した後、直ちに
ゲート電極の下層となる第1の導体膜、第1の絶縁膜を
形成し、バイポーラトランジスタを形成する領域部分の
上記第1の絶縁膜、第1の導体膜及びその下のゲート絶
縁膜を除去することを特徴としているので、ゲート電極
形成前にリソグラフィ工程を通らず、従来技術のように
レジスト膜が直接ゲート絶縁膜に接触するということは
ないから、高信頼性のゲート絶縁膜を有する、高いホッ
トキャリア耐性のMOSトランジスタと、高周波特性の
優れたバイポーラトランジスタを同時に集積した集積回
路装置が得られる。
【0046】また、第3の導体膜およびバイポーラトラ
ンジスタを形成する領域以外の領域の第1の導体膜を選
択的にエッチングして、エミッタ電極引出開口上にエミ
ッタ電極、また、上層の第3の導体膜と下層の第1の導
体膜とからなるMOSトランジスタのゲート電極を形成
するので、エミッタ電極の膜厚に比べ、ゲート電極の下
層と上層の積層であるゲート電極の膜厚が厚くなり、ゲ
ート電極への不純物導入工程やLDD層形成工程やソー
スドレイン形成工程でのイオン注入で、不純物ゲート電
極の下層の下のチャネル領域に突き抜けることによるト
ランジスタ特性の低下を避けるとともに、バイポーラト
ランジスタのエミッタ電極を薄く形成でき、高周波特性
を低下させる寄生成分であるエミッタ抵抗を低減でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態のBi−CMOS集積回
路装置の断面図である。
【図2】この発明の実施の形態のBi−CMOS集積回
路装置の製造方法における最初の工程を示す断面図であ
る。
【図3】図2の次の工程の断面図である。
【図4】図3の次の工程の断面図である。
【図5】従来のBi−CMOS集積回路装置の製造方法
における最初の工程を示す断面図である。
【図6】図5の次の工程の断面図である。
【図7】図6の次の工程の断面図である。
【図8】図7の次の工程の断面図である。
【符号の説明】
101 P型半導体基板 102 バイポーラトランジスタ形成領域 103 MOSトランジスタ形成領域 104 N型埋込コレクタ層 105 N型コレクタ層 106 P型素子分離層 107 P型ウエル層 108a〜108d 素子分離LOCOS膜 109 ゲート酸化膜 110 多結晶シリコン膜 110a ゲート電極の下層 111 シリコン窒化膜 112 ベース引出電極 113 ベース引出電極上絶縁膜 114 真性ベース層 115a、115b 側壁絶縁膜 116 エミッタ電極引出開口 117 ゲート電極の上層 118a エミッタ電極 118b コレクタ電極 119 LDD層 120a 側壁絶縁膜 120b 側壁絶縁膜 120c 側壁絶縁膜 121 エミッタ層 122 コレクタコンタクト層 123 外部ベース層 124 ソースドレイン層

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、ゲート絶縁膜、第1の
    導体膜および第1の絶縁膜を連続的に形成する工程と、 バイポーラトランジスタを形成すべき領域に存在する前
    記第1の絶縁膜、前記第1の導体膜および前記ゲート絶
    縁膜を除去する工程と、 前記バイポーラトランジスタのエミッタ形成領域上にエ
    ミッタ電極引出開口を形成する工程と、 第1の絶縁膜を除去する工程と、 前記エミッタ電極引出開口上を含む全面に第2の導体膜
    を成長する工程と、 前記第2の導体膜および前記バイポーラトランジスタを
    形成する領域以外の領域の前記第1の導体膜を選択的に
    エッチングして、前記エミッタ電極引出開口上にエミッ
    タ電極、上層の第2の導体膜と下層の第1の導体膜とか
    らなるMOSトランジスタのゲート電極をそれぞれ形成
    する工程とを含むBi−CMOS集積回路装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、ゲート絶縁膜、第1の
    導体膜および第1の絶縁膜を連続的に形成する工程と、
    バイポーラトランジスタを形成すべき領域に存在する前
    記第1の絶縁膜、前記第1の導体膜及び前記ゲート絶縁
    膜を除去する工程と、前記半導体基板上および前記第1
    の絶縁膜上に第2の導体膜と第2の絶縁膜を順次成長す
    る工程と、前記第2の絶縁膜及び前記第2の導体膜を選
    択的にエッチングして、ベース引出電極とこのベース引
    出電極上に絶縁膜を形成する工程と、前記ベース引出電
    極の側面及び前記ベース引出電極に取り囲まれたエミッ
    タ形成領域を含む前記半導体基板全面に第3の絶縁膜を
    成長する工程と、前記第3の絶縁膜を異方性エッチング
    して、前記エミッタ形成領域上の前記ベース引出電極側
    面に側壁を残す工程と、第1の絶縁膜を除去する工程
    と、前記エミッタ形成領域上の前記側壁により構成され
    たエミッタ電極引出開口上を含む全面に第3の導体膜を
    成長する工程と、前記第3の導体膜および前記バイポー
    ラトランジスタを形成する領域以外の領域の前記第1の
    導体膜を選択的にエッチングして、前記エミッタ電極引
    出開口上にエミッタ電極、上層の第3の導体膜と下層の
    第1の導体膜とからなるMOSトランジスタのゲート電
    極をそれぞれ形成する工程とを含むBi−CMOS集積
    回路装置の製造方法。
JP27567097A 1997-10-08 1997-10-08 Bi−CMOS集積回路装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3321553B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27567097A JP3321553B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 Bi−CMOS集積回路装置の製造方法
US09/168,518 US6156595A (en) 1997-10-08 1998-10-08 Method of fabricating a Bi-CMOS IC device including a self-alignment bipolar transistor capable of high speed operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27567097A JP3321553B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 Bi−CMOS集積回路装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11111873A JPH11111873A (ja) 1999-04-23
JP3321553B2 true JP3321553B2 (ja) 2002-09-03

Family

ID=17558720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27567097A Expired - Fee Related JP3321553B2 (ja) 1997-10-08 1997-10-08 Bi−CMOS集積回路装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6156595A (ja)
JP (1) JP3321553B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1152697A1 (en) 1999-02-04 2001-11-14 SDGI Holdings, Inc. Methods and instrumentation for vertebral interbody fusion
US6648895B2 (en) * 2000-02-04 2003-11-18 Sdgi Holdings, Inc. Methods and instrumentation for vertebral interbody fusion
US6743234B2 (en) * 1999-02-04 2004-06-01 Sdgi Holdings, Inc. Methods and instrumentation for vertebral interbody fusion
SE517833C2 (sv) * 1999-11-26 2002-07-23 Ericsson Telefon Ab L M Metod vid tillverkning av en bipolär kiseltransistor för att bilda basområden och öppna ett emitterfönster samt bipolär kiseltransistor tillverkad enligt metoden
US7132701B1 (en) * 2001-07-27 2006-11-07 Fairchild Semiconductor Corporation Contact method for thin silicon carbide epitaxial layer and semiconductor devices formed by those methods
DE10138648A1 (de) * 2001-08-07 2003-03-06 Infineon Technologies Ag Verfahren zum parallelen Herstellen eines MOS-Transistors und eines Bipolartransistors
JP4003438B2 (ja) * 2001-11-07 2007-11-07 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005294034A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
KR100734327B1 (ko) * 2006-07-18 2007-07-02 삼성전자주식회사 서로 다른 두께의 게이트 절연막들을 구비하는 반도체소자의 제조방법
EP2372754B1 (en) 2010-04-01 2018-03-14 Nxp B.V. Spacer formation in the fabrication of planar bipolar transistors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE94688T1 (de) * 1986-07-04 1993-10-15 Siemens Ag Integrierte bipolar- und komplementaere mostransistoren auf einem gemeinsamen substrat enthaltende schaltung und verfahren zu ihrer herstellung.
US5354699A (en) * 1987-05-13 1994-10-11 Hitachi, Ltd. Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device
JPS63281456A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法
US4960726A (en) * 1989-10-19 1990-10-02 International Business Machines Corporation BiCMOS process
US5037768A (en) * 1990-02-12 1991-08-06 Motorola, Inc. Method of fabricating a double polysilicon bipolar transistor which is compatible with a method of fabricating CMOS transistors
US5124271A (en) * 1990-06-20 1992-06-23 Texas Instruments Incorporated Process for fabricating a BiCMOS integrated circuit
JPH10501659A (ja) * 1995-03-28 1998-02-10 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ BiCMOS回路を具える半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11111873A (ja) 1999-04-23
US6156595A (en) 2000-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7022578B2 (en) Heterojunction bipolar transistor using reverse emitter window
KR100486304B1 (ko) 자기정렬을 이용한 바이씨모스 제조방법
US6927428B2 (en) Lateral heterojunction bipolar transistor
JP3321553B2 (ja) Bi−CMOS集積回路装置の製造方法
US4717677A (en) Fabricating a semiconductor device with buried oxide
JP2002289834A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US7238971B2 (en) Self-aligned lateral heterojunction bipolar transistor
JPH10326793A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100594233B1 (ko) 바이씨모스 제조방법
KR100580115B1 (ko) 자기 정렬 쌍극자 반도체 소자 및 제작 방법
JP3732814B2 (ja) 半導体装置
JP4349131B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20040012321A (ko) 바이 씨 모스 트랜지스터의 제조방법
JP3472486B2 (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100188093B1 (ko) 고속 바이 시 모스 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JP3908023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3159527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3938569B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH08288299A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2633374B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2635439B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees