JP3159527B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3159527B2
JP3159527B2 JP17804592A JP17804592A JP3159527B2 JP 3159527 B2 JP3159527 B2 JP 3159527B2 JP 17804592 A JP17804592 A JP 17804592A JP 17804592 A JP17804592 A JP 17804592A JP 3159527 B2 JP3159527 B2 JP 3159527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
oxide film
polysilicon
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17804592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621071A (ja
Inventor
茂樹 澤田
Original Assignee
松下電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電子工業株式会社 filed Critical 松下電子工業株式会社
Priority to JP17804592A priority Critical patent/JP3159527B2/ja
Publication of JPH0621071A publication Critical patent/JPH0621071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159527B2 publication Critical patent/JP3159527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に超高速動作を特長とするバイポーラ型トラン
ジスタの製造方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】バイポーラトランジスタの微細化が進
み、ベース厚みが薄くなるにつれて、ベース抵抗の増大
により高周波特性が劣化する。それを避けるためベース
の不純物濃度を高くすると、それ以上にエミッタの濃度
も高くする必要がある。これはエミッタバンドギャップ
を縮小することで電流注入効率が低下する、すなわち電
流増幅率の低下につながる。それを防ぐにはエミッタ材
料のバンド幅をベース材料よりも大きくすることが必要
である。このため、ヘテロ接合のバイポーラトランジス
タ構造(HBT)が必要となる。
【0003】HBTの中では、シリコンゲルマニウム混
晶を用いたヘテロ構造が有効である。その結晶構造の整
合性の良さから、現在、実用化が進められている。特
に、シリコンゲルマニウムをベースに用いたHBTは、
LSIの分野が中心に用いられている。それはトランジ
スタ自体の高速性の点、GaAs系のHBTが優れてい
る。このため単体や小規模なICにはそのようなものが
使用される。一例として、シリコンゲルマニウム型のH
BTを実用化することが、アイ・イー・ディー・エム・
テクノロジー・ダイジェスト 1990年 第603ペー
ジ(IEDM Tech. Dig.(1990) p.6
03)に示されている。LSIの分野に用いるために、
自己整合構造とその製造プロセスが不可欠である。ベー
ス抵抗を低減させるために、エミッタ寸法を微細化した
り、真性ベース領域とベース電極間の距離を微細化する
こと、さらに寄生容量を低減させるために各領域の微細
化を行うことが必要である。このためには、これらの微
細化を自己整合構造で実現することが重要となる。
【0004】従来の技術による自己整合構造のシリコン
ゲルマニウムをベースとして用いたNPNトランジスタ
の工程順断面図を図4に示す。
【0005】図4aに示すように、コレクタとなるN型
シリコン基板1上にベース電極となるP型ポリシリコン
膜2と続いて酸化膜3を形成する。この後、フォトリソ
グラフィで所定の領域にパターニングしたレジスト(図
示せず)をマスクに、酸化膜3と続いてポリシリコン膜
2をエッチング除去する。その後レジトを除去し、真性
ベースおよびエミッタを形成する領域となるシリコン基
板1を露出させると同時に、ベース電極を形成する。
【0006】次に図4bのように、全面に成長した酸化
膜を異方性の高いドライエッチングで、シリコン基板1
が露出した近傍のポリシリコン膜2の側面に、酸化膜サ
イドウォール4を残す。そして熱処理でポリシリコン膜
2中のP型不純物をシリコン基板中1に導入し、P型外
部ベース層5を形成する。さらに超高真空CVD法等を
用い、ベース層となるP型のシリコンゲルマニウム混晶
層6を全面に成長する。
【0007】最後に図4cに示すように、エミッタ電極
となるN型ポリシリコン膜7を形成し、熱処理によりポ
リシリコン膜7中のN型不純物をP型のシリコンゲルマ
ニウム混晶層6中に導入し、N型エミッタ層8を形成す
る。
【0008】従来の技術による自己整合構造のシリコン
ゲルマニウムをベースとして用いたNPNトランジスタ
のもう一つの工程順断面図を図5に示す。
【0009】図5aに示すように、コレクタとなるN型
シリコン基板11上にベース電極となるP型ポリシリコ
ン膜12と続いて酸化膜13を形成する。この後、フォ
トリソグラフィにより所定の領域にパターニングしたレ
ジスト(図示せず)をマスクに、酸化膜13と続いてポ
リシリコン膜12をエッチング除去する。その後レジト
を除去し、真性ベースおよびエミッタを形成する領域と
なるシリコン基板11を露出させると同時に、ベース電
極を形成する。次に超高真空CVD法等を用い、ベース
層となるP型のシリコンゲルマニウム混晶層14を全面
に成長する。
【0010】そして図5bのように、レジストを全面に
塗布した後エッチバックすることにより、酸化膜13と
P型ポリシリコン膜12をエッチング除去して、凹部に
レジスト15を残す。このレジスト15をマスクに酸化
膜13上のシリコンゲルマニウム混晶層14をエッチン
グ除去する。
【0011】最後に図5cに示すように、レジストを除
去した後、全面に成長した酸化膜を異方性の高いドライ
エッチングで、シリコンゲルマニウム混晶層14が露出
した近傍のポリシリコン膜12の側面に酸化膜サイドウ
ォール16として残す。そして熱処理でポリシリコン膜
12中のP型不純物をシリコン基板中11に導入し、P
型外部ベース層17を形成する。さらに、エミッタ電極
となるN型ポリシリコン膜18を形成し、熱処理により
ポリシリコン膜18中のN型不純物をシリコンゲルマニ
ウム混晶層14中に導入し、N型エミッタ層19を形成
する。
【0012】以上のようにこの方法によると、エミッタ
領域、ベース電極引出し部を自己整合的に形成できる。
フォトリソの限界を超えたエミッタ寸法の微細化や真性
ベース領域とベース電極間の距離の微細化を図ることが
でき、ベース抵抗の低減が可能となる。
【0013】図4に示されているように、P型外部ベー
ス層5とベース層となるP型のシリコンゲルマニウム混
晶層6のオーバーラップが問題となる。すなわち、この
不純物同士のオーバーラップ量が不十分であれば、コレ
クタエミッタ間の耐圧低下を招く。また、十分なオーバ
ーラップを得るためにP型外部ベース層5を深くすれ
ば、トランジスタの周辺成分の効果等でトランジスタの
高周波特性が低下する。このような問題は、酸化膜サイ
ドウォール4の形成後にベース層となるP型のシリコン
ゲルマニウム混晶層6を成長する場合、避けられない問
題である。
【0014】この問題を避けるためには、酸化膜サイド
ウォールを形成する前に、シリコンゲルマニウム層を成
長すれば良い。しかし、ポリシリコンベース電極上の酸
化膜上にもシリコンゲルマニウム層が形成されると、ポ
リシリコンエミッタ電極とポリシリコンベース電極間が
リークあるいは短絡する。この対策としては、酸化膜上
には成長せず、シリコン上にしか成長しないシリコンゲ
ルマニウムの選択成長技術を用いるか、シリコン上のシ
リコンゲルマニウム層をマスクし、酸化膜上のシリコン
ゲルマニウム層だけをエッチング除去する方法が考えら
れる。
【0015】シリコンゲルマニウムの選択成長は、例え
ばアプライド・フィジックス・レター 1988年 第5
2巻 第2242ページ(Appl. Phys. Le
tt.52(1988) p.2242)に示されてい
る。すなわちガスソース分子線エピタキシャル法を用い
る。また、アイ・イー・イー・イー エレクトロン・デ
バイス・レター 1989年 EDL−10 第159ペ
ージ(IEEE Electron Device L
ett. EDL−10(1989) p.159)に示
されている。すなわちランプ加熱制御の減圧CVD(L
RP)法を用いることで可能になる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構成で、ガ
スソース分子線エピタキシャル法では、大量のシランガ
スを反応チャンバー内に蓄えるため、危険で同時に成長
速度が不安定である。またランプ加熱制御の減圧CVD
法では、大口径ウエハーのランプアニール用窓を高真空
封止することが困難である等、雰囲気制御に大きな問題
がある。以上のように選択成長では工業化することが非
常に困難である。
【0017】一方、選択性は無いが工業化に有利なもの
が、アプライド・フィジックス・レター 1988年 第
53巻 2555ページ(Appl. Phys. Le
tt.53(1988) p.2555)に示されてい
る。これは超高真空CVD法を用いて、シリコンゲルマ
ニウム混晶層をベースとして用いたヘテロエミッタトラ
ンジスタを、自己整合技術により形成する。
【0018】次に前記の従来技術の別の構成では、シリ
コン上のシリコンゲルマニウム層をマスクし、酸化膜上
のシリコンゲルマニウム層だけをエッチング除去する方
法が用いられている。しかし、この例では、エッチバッ
クでポリシリコンベース電極の凹部を埋め込んだレジス
ト15やあるいはポリシリコン膜をマスクとしてシリコ
ンゲルマニウム混晶層14をエッチングすると、凹部の
酸化膜13の側面にもシリコンゲルマニウム混晶層14
が残る。したがってその後の工程で酸化膜サイドウォー
ル16を形成しても、ベース電極の角でベース電極とな
るP型ポリシリコン膜12やシリコンゲルマニウム混晶
層14とエミッタ電極となるポリシリコン膜18間の絶
縁膜の膜厚が薄くなる。このため、耐圧や信頼性上の問
題が生じる。これも、ポリシリコン膜12上の酸化膜1
3を形成した後、酸化膜サイドウォール16を形成する
前にシリコンゲルマニウム混晶層14を成長する場合で
も、避けられない問題である。
【0019】
【0020】
【課題を解決するための手段】 以上のような課題を解決
するために本発明の半導体装置 の製造方法は、第1導電
型のシリコン基板上に窒化膜を形成する第1の工程と、
前記窒化膜上に第2導電型の第1の多結晶シリコン膜を
形成する第2の工程と、前記第1の多結晶シリコン膜上
に第1の酸化膜を形成する第3の工程と、前記第1の酸
化膜および前記第1の多結晶シリコン膜の所定領域を開
口して前記窒化膜を露出する第4の工程と、前記第1の
酸化膜および前記第1の多結晶シリコン膜の開口内の側
壁にのみ第2の酸化膜を形成する第5の工程と、前記窒
化膜を前記露出した部分および前記第1の多結晶シリコ
ン膜下の部分をエッチング除去して前記シリコン基板を
露出する第6の工程と、前記第1の酸化膜,前記第2の
酸化膜,前記シリコン基板の露出した部分,および前記
第1の多結晶シリコン膜下の前記窒化膜が除去された部
分に、超高真空CVD法によってシリコンゲルマニウム
混晶層を成長する第7の工程と、前記シリコンゲルマニ
ウム混晶層上にエミッタ電極となる第1導電型の第2の
多結晶シリコン膜を形成する第8の工程とを有する。
【0021】
【作用】本発明の半導体装置の製造方法によると、超高
真空CVD法によって成長させるシリコンゲルマニウム
層は、酸化膜上とシリコン上に対する選択性が無いた
め、酸化膜とシリコンとの間に挟まれた箇所や、切り立
った開口内の側壁のように、膜を形成し難い箇所でも安
定に形成される。これにより、シリコンゲルマニウム混
晶層をベースとするバイポーラトランジスタの、ベース
電極、エミッタ電極およびエミッタ領域が自己整合的に
形成されて、エミッタ寸法の微細化やベース抵抗の低減
化が図れ、トランジスタの高周波特性を大幅に向上でき
る。
【0022】
【実施例】以下に、本発明の一実施例を図1のNPNト
ランジスタの工程順断面図で詳細に説明する。
【0023】図1aに示されるように、比抵抗10Ωc
m程度で(111)あるいは(100)のP型シリコン
基板21の表面に、フォトリソグラフィで所定領域に窓
を開けたレジスト(図示せず)をマスクにして、砒素あ
るいはアンチモンを1〜2×1015cm-2のドーズ量で
40〜60keVの加速エネルギーによりイオン注入す
る。そして酸素ガス中でのプラズマアッシングによりレ
ジストを除去した後、1200℃、30分程度の熱処理
を行い、接合深さ1〜2μmでシート抵抗50〜100
Ω/□程度のN型埋め込みコレクタ層22を形成する。
さらに、1050℃、80Torr程度の条件でジクロ
ールシランとアルシンのガスを用い、比抵抗0.5Ωc
m程度のN型エピタキシャル層23を0.5〜1μm以
下の膜厚で成長する。
【0024】次にN型エピタキシャル層23上全面にS
iH2Cl2、NH3との混合ガスを用いて減圧CVD
で、120nm程度の膜厚のシリコン窒化膜(図示せ
ず)を成長させる。このシリコン窒化膜は、フォトレジ
ストで形成されたレジストパターン(図示せず)をマス
クにして、素子分離領域を除去する。除去は、フロン系
と臭素系の混合ガスを用いてRFエッチングする。この
後、続いてSF6 ガスを用いてRFドライエッチングに
よりN型エピタキシャル層23にN型エピタキシャル層
23の膜厚の半分程度より若干大きい、深さ0.5μm
程度のシリコン溝(図示せず)を形成する。この後、酸
素プラズマアッシングによりレジストを除去した後、8
気圧程度の高圧でのパイロ酸化によりシリコン窒化膜を
マスクに選択的に素子分離LOCOS膜24を厚さ1μ
m程度に成長する。これによって、シリコン溝内を素子
分離LOCOS膜24で充填する。そしてリン酸液でシ
リコン窒化膜を除去する。
【0025】次に、図1bのように、ベース電極となる
ポリシリコン膜をシランガスを用いた減圧CVDで形成
する。ポリシリコン膜は膜厚400nm程度成長させた
後、ベース電極となるポリシリコン膜のシート抵抗を1
00Ω/□程度に低減するために、外部ベース層の不純
物拡散源となるボロンをドーズ量5×1015cm-2、エ
ネルギー40keV程度のイオン注入によりベース電極
となるポリシリコン膜に導入する。ここでイオン注入時
に、ベース電極となるポリシリコン膜を突き抜けてN型
エピタキシャル層23にボロンが達することによるトラ
ンジスタ特性の低下を防ぐために、ベース電極となるポ
リシリコン膜の膜厚やボロンのイオン注入エネルギーの
条件を設定する。
【0026】次に、1μm程度の大きさで開口されたレ
ジストパターン(図示せず)をマスクに、SF6 、C2
ClF5の混合ガスを用いて異方性ドライエッチングを
行い、ベース電極となるポリシリコン膜をエッチング除
去する。これによって、N型エピタキシャル層23が露
出する。真性ベース領域25の開口とポリシリコン膜ベ
ース電極26の形成を行う。その後レジストを酸素プラ
ズマアッシングで除去する。
【0027】そして、背圧10-9Torrでホットウォ
ール形の超高真空CVD法によりシリコンゲルマニウム
混晶層27を全面に成長する。成長時の真空度は10-2
Torr程度、成長温度は500〜600℃、成長ガス
はシランとGeH4 、ドーピングガスはジボランを用い
る。ボロン不純物濃度が5×1018cm-3程度で、ゲル
マニウムの混晶比が20%程度のシリコンゲルマニウム
層50nm程度とその上にシリコン層30nm程度の積
層構造のシリコンゲルマニウム混晶層27を成長する。
ポリシリコンベース電極26の表面および側面にはポリ
状に、真性ベース領域25の開口部のエピタキシャル層
23上に混晶層としてシリコンゲルマニウム層が形成さ
れる。
【0028】次に図1cのように、シランガスと酸素ガ
スを用いた400〜500℃での常圧CVD法で酸化膜
28を500nm程度全面に成長する。400〜500
℃での常圧CVD法で成長された酸化膜8はカバレージ
が悪く、真性ベース領域25の開口部近傍のエピタキシ
ャル層23表面やポリシリコンベース電極26の側面で
は、酸化膜28の膜厚はポリシリコンベース電極26上
の厚い部分の半分程度と薄い。その後、フッ酸によるウ
ェットエッチング等の等方性の酸化膜エッチングで、ポ
リシリコンベース電極26上にのみ酸化膜28が200
nm程度残る。
【0029】次に図1dに示されるように、ジクロール
シランとN2O の混合ガスを用いて減圧CVDにより全
面に酸化膜を300nm程度成長した後、窒素雰囲気中
で900℃、30分程度の熱処理を行い、ポリシリコン
ベース電極26中のボロン不純物を真性ベース領域25
の開口周囲のN型エピタキシャル層23に拡散させる。
これによって、接合深さが0.1μm程度のP形ベース
コンタクト層29が形成される。
【0030】その後、成長した酸化膜をCHF3 と酸素
の混合ガス中で異方性エッチングを施し、ポリシリコン
ベース電極26の側面に酸化膜サイドウォール30を形
成する。これによって、ポリシリコンベース電極26と
自己整合的にエミッタ電極引出し部開口31を形成す
る。この際エミッタ電極引出し部開口31周囲のどの位
置においても、ポリシリコンベース電極26と250n
m程度の間隔で等距離になる。
【0031】最後に、シランガスの減圧CVDにより2
00nm程度成長したポリシリコン膜を、所定領域を残
して露光現像したレジストパターン(図示せず)をマス
クにSF6 、C2ClF5の混合ガスでドライエッチング
し、ポリシリコンエミッタ電極32を形成する。酸素プ
ラズマアッシングでレジストを除去した後、砒素を60
keV程度で5×1015cm-2程度ポリシリコンエミッ
タ電極32中にイオン注入する。その後、850〜90
0℃で30分程度以下の熱処理を窒素雰囲気中で行い、
砒素不純物をエミッタ電極引出し部開口31を通してシ
リコンゲルマニウム混晶層27に拡散させ、30nm程
度の接合深さを有するN型エミッタ層33を形成する。
【0032】次に同様の製造方法での、本発明の第2の
実施例を図2のNPNトランジスタの工程順断面図で説
明する。
【0033】まず、第1の実施例と同様に、P型シリコ
ン基板41表面にN型埋め込みコレクタ層42、N型エ
ピタキシャル層43、素子分離LOCOS膜44、ポリ
シリコンベース電極45、シリコンゲルマニウム混晶層
46を形成した後、図2aに示されるように、SiH2
Cl2、NH3の混合ガスを用いて減圧CVDで全面にシ
リコン窒化膜47を50nm程度成長する。続いてシラ
ンガスでの減圧CVDでポリシリコン膜を全面に500
nm程度成長した後、SF6 、C2ClF5の混合ガスを
用いて異方性の高い条件でエッチバックし、真性ベース
領域の凹部にポリシリコン膜48を埋め込む。
【0034】次に図2bのように、真性ベース領域の凹
部に埋め込んだポリシリコン膜をマスクにポリシリコン
ベース電極45上のシリコン窒化膜をフロン系と臭素系
の混合ガス中でRFエッチングにより除去する。この
後、続いてSF6 ガスを用いたRFドライエッチングに
より真性ベース領域の凹部に埋め込んだポリシリコン膜
を除去する。さらに、真性ベース領域の凹部に残ったシ
リコン窒化膜をマスクにポリシリコンベース電極45表
面を900℃のパイロ酸化法で200nm程度の酸化膜
49を形成し、その後リン酸液にシリコン窒化膜を除去
する。
【0035】その後は第1の実施例と同様の工程であ
り、P型ベースコンタクト層、酸化膜サイドウォール、
エミッタ電極引出し部開口、ポリシリコンエミッタ電
極、N型エミッタ層を形成する。
【0036】次に、以上の二つの例とは異なる第3の実
施例を、図3のNPNトランジスタの工程順断面図を用
いて説明する。
【0037】図3に示す第3の実施例では、第1,第2
の実施例と同様に、N型埋め込みコレクタ層62,N型
エピタキシャル層63,および素子分離LOCOS膜6
4をP型シリコン基板61表面に形成した後、図3aに
示されるように、SiH2Cl2とNH3の混合ガスを用
いた減圧CVDで全面にシリコン窒化膜65を150n
m成長させる。そして、ベース電極となるポリシリコン
68をシランガスでの減圧CVDにより400nm程
成長させ、続いてポリシリコン電極間の絶縁膜となる
酸化膜66を、ジクロールシランとN2Oとの混合ガス
を用いた減圧CVDにより200nm程度成長させる。
【0038】次に、やはり第1,第2の実施例と同様
に、ベース電極となるポリシリコン膜のシート抵抗を1
00Ω/□程度に低減するために、外部ベース層の不純
物拡散源となるボロンを、ドーズ量1×1016cm-2
エネルギー60KeV程度のイオン注入により、酸化膜
66越しにポリシリコン膜68に導入する。ここでも、
イオン注入時にボロンがポリシリコン膜68を突き抜け
てN型エピタキシャル層63に達して、トランジスタ特
性を損なわないように、ポリシリコン膜68の膜厚や注
入エネルギー等の条件を設定する。
【0039】次に、1μm程度の大きさで開口されたレ
ジストパターン(図示せず)をマスクに、CHF3,ア
ンモニアおよび酸素の混合ガスを用いたドライエッチン
グで、酸化膜46を除去し、続いてSF6 2ClF5
の混合ガスでの異方性ドライエッチングにより、ベース
電極となるポリシリコン膜をエッチング除去する。これ
によって、シリコン窒化膜55を露出させ、真性ベース
領域67の開口とポリシリコンベース電極68の形成を
行う。その後、レジストを酸素プラズマアッシングで除
去する。
【0040】更に図3bに示されるように、ジクロール
シランとN2Oとの混合ガスを用いて減圧CVDによ
り、全面に膜厚300nm程度の酸化膜を成長させる。
この後、酸化膜をCHF3と酸素ガスによって異方性エ
ッチングし、ポリシリコンベース電極68の側壁に酸化
膜サイドウォール69を形成する。これによって、ポリ
シリコンベース電極68とエミッタ電極引出し部開口
を自己整合的に形成する。これによって、第1の実施
例と同様に、エミッタ電極引出し部開口70周囲のどの
方向においても、ポリシリコンベース電極68と250
nm程度の間隔で等距離になる。
【0041】次に、リン酸液によるウェットエッチング
等の等方性エッチングにより、真性ベース領域67の開
口部のシリコン窒化膜65と、更にポリシリコンベース
電極68下の、真性ベース領域67の開口部近傍のポリ
シリコンベース電極68の端から0.3μm程度入り込
んだ位置までのシリコン窒化膜65を除去する。
【0042】最後に、図3cのように、背圧10-9To
rrでホットウォール形の超高真空CVD法により、シ
リコンゲルマニウム混晶層71を全面に成長させる。第
1,第2の実施例と同様に、成長時の真空度は10-2
orr程度、成長温度は500〜600℃、成長ガスは
シランとGeH4,ドーピングガスはジボランを用い
る。ボロンの不純物濃度が5×1018cm-3程度でゲル
マニウムの混合比が20%程度のシリコンゲルマニウム
層と、その上にシリコン層30nm程度を積層した積層
構造のシリコンゲルマニウム混晶層71を成長させる。
【0043】そして、シランガスの減圧CVDにより2
00nm程度成長したポリシリコン膜を、所定領域を残
して露光現像したレジストパターン(図示せず)をマス
クにSF6とC2ClF5の混合ガスでドライエッチング
する。これによって、ポリシリコンエミッタ電極62を
形成する。この後、酸素プラズマアッシングでレジスト
を除去する。次に、60keV程度で5×1015cm-2
程度のイオン注入で砒素不純物をポリシリコンエミッタ
電極62中に注入する。その後、850〜900℃で3
0分程度以下の熱処理を窒素雰囲気中で行い、エミッタ
電極引出し部開口60を通してシリコンゲルマニウム混
晶層71に砒素不純物を拡散させる。これによって、3
0nm程度の接合深さを有するN形エミッタ層73を形
成する。同時に、ポリシリコンベース電極58中のボロ
ン不純物を真性ベース領域67の開口周囲のシリコンゲ
ルマニウム混晶層71に拡散させ、接合深さが0.1μ
m程度のP形ベースコンタクト層74を形成する。
【0044】以上のように、シリコンゲルマニウム混晶
層をベースとするシリコンヘテロバイポーラトランジス
タの、ベースおよびエミッタ電極をポリシリコン膜で形
成し、またエミッタ領域、ベース電極引出し部、エミッ
タ電極引出し部を自己整合的に形成できる。したがっ
て、ベース抵抗低減のためのエミッタ寸法の微細化や真
性ベース領域とベース電極間の距離の微細化、また寄生
容量低減のための各領域の微細化を図ることができ、ト
ランジスタの高周波特性を大幅に向上できる。またシリ
コンゲルマニウム混晶層ベースを、酸化膜上とシリコン
上に対する選択性は無いが、工業化という面で有利な超
高真空CVD法で成長でき、実用化やコストの面で大き
なメリットを有する。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
の製造方法によると、超高真空CVD法によって成長さ
せるシリコンゲルマニウム層は、酸化膜上とシリコン上
に対する選択性が無いため、酸化膜とシリコンとの間に
挟まれた箇所や、切り立った開口内の側壁のように、膜
を形成し難い箇所でも安定に形成される。これにより、
シリコンゲルマニウム混晶層をベースとするバイポーラ
トランジスタの、ベース電極、エミッタ電極およびエミ
ッタ領域が自己整合的に形成されて、エミッタ寸法の微
細化やベース抵抗の低減化が図れ、トランジスタの高周
波特性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
を示す工程順断面図
【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
を示す工程順断面図
【図3】本発明の第3の実施例の半導体装置の製造方法
を示す工程順断面図
【図4】従来技術の半導体装置の製造方法を示す工程順
断面図
【図5】従来技術の半導体装置の製造方法を示す工程順
断面図
【符号の説明】
21 シリコン基板 22 埋め込みコレクタ層 23 エピタキシャル層 24 素子分離LOCOS膜 25 真性ベース領域 26 ポリシリコンベース電極 27 シリコンゲルマニウム混晶層 28 酸化膜 29 ベースコンタクト層 30 酸化膜サイドウォール 31 エミッタ電極引出し部開口 32 ポリシリコンエミッタ電極 33 エミッタ層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−76228(JP,A) G.LPATTON,D.L.HAR AME,J.M.C.STORK,他3 名,“SiGe−base,Poly− emitter heterojunc tion bipolar trans istors”,(米),Digest of Technical Pape r Symposium on VLS I Technology,1989,p. 95−96 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/73

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型のシリコン基板上に窒化膜を
    形成する第1の工程と、 前記窒化膜上に第2導電型の第1の多結晶シリコン膜を
    形成する第2の工程と、 前記第1の多結晶シリコン膜上に第1の酸化膜を形成す
    る第3の工程と、 前記第1の酸化膜および前記第1の多結晶シリコン膜の
    所定領域を開口して前記窒化膜を露出する第4の工程
    と、 前記第1の酸化膜および前記第1の多結晶シリコン膜の
    開口内の側壁にのみ第2の酸化膜を形成する第5の工程
    と、 前記窒化膜を前記露出した部分および前記第1の多結晶
    シリコン膜下の部分をエッチング除去して前記シリコン
    基板を露出する第6の工程と、 前記第1の酸化膜,前記第2の酸化膜,前記シリコン基
    板の露出した部分,および前記第1の多結晶シリコン膜
    下の前記窒化膜が除去された部分に、超高真空CVD法
    によってシリコンゲルマニウム混晶層を成長する第7の
    工程と、 前記シリコンゲルマニウム混晶層上にエミッタ電極とな
    る第1導電型の第2の多結晶シリコン膜を形成する第8
    の工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコンゲルマニウム混晶層を10-7
    orr以下の背圧で10-1Torr以下の減圧による超
    高真空CVD法で形成することを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
JP17804592A 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3159527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804592A JP3159527B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17804592A JP3159527B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0621071A JPH0621071A (ja) 1994-01-28
JP3159527B2 true JP3159527B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=16041634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17804592A Expired - Fee Related JP3159527B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19812981C2 (de) * 1998-03-24 2000-04-20 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung zur Ausführung linearer Bewegungen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
G.LPATTON,D.L.HARAME,J.M.C.STORK,他3名,"SiGe−base,Poly−emitter heterojunction bipolar transistors",(米),Digest of Technical Paper Symposium on VLSI Technology,1989,p.95−96

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621071A (ja) 1994-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0395358B1 (en) Manufacturing method of a bipolar transistor
JP3701873B2 (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタの作製方法
US5766999A (en) Method for making self-aligned bipolar transistor
JP3494638B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100275540B1 (ko) 초자기정렬 쌍극자 트랜지스터 장치 및 그 제조방법
KR100486304B1 (ko) 자기정렬을 이용한 바이씨모스 제조방법
US20020132438A1 (en) Epitaxial base bipolar transistor with raised extrinsic base
KR100205017B1 (ko) 이종접합 바이폴러 트랜지스터의 제조방법
US5962879A (en) Super self-aligned bipolar transistor
KR20020019560A (ko) 바이폴라 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH05129319A (ja) エピタキシヤル・ベース領域を持つたトランジスタ構造とその作製方法
US20020197807A1 (en) Non-self-aligned SiGe heterojunction bipolar transistor
US20030107051A1 (en) Super self -aligned heterojunction biplar transistor and its manufacturing method
US6573539B2 (en) Heterojunction bipolar transistor with silicon-germanium base
US8227319B2 (en) Bipolar junction transistor having a high germanium concentration in a silicon-germanium layer and a method for forming the bipolar junction transistor
US5523614A (en) Bipolar transistor having enhanced high speed operation through reduced base leakage current
JP3159527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100580115B1 (ko) 자기 정렬 쌍극자 반도체 소자 및 제작 방법
JP2001196382A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09186170A (ja) バイポーラトランジスターの製造方法
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
KR20040038511A (ko) 자기정렬형 이종접합 쌍극자 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JP3456864B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3908023B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3278493B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees