JP3286334B2 - 移動体の制御装置 - Google Patents

移動体の制御装置

Info

Publication number
JP3286334B2
JP3286334B2 JP00689492A JP689492A JP3286334B2 JP 3286334 B2 JP3286334 B2 JP 3286334B2 JP 00689492 A JP00689492 A JP 00689492A JP 689492 A JP689492 A JP 689492A JP 3286334 B2 JP3286334 B2 JP 3286334B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
route
target point
yaw rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00689492A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05197423A (ja
Inventor
真之助 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP00689492A priority Critical patent/JP3286334B2/ja
Priority to US08/005,026 priority patent/US5350912A/en
Priority to DE4300941A priority patent/DE4300941B4/de
Publication of JPH05197423A publication Critical patent/JPH05197423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3286334B2 publication Critical patent/JP3286334B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0221Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving a learning process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車、航空機、船
舶、自動歩行ロボット、ロボットのアーム並びに、コン
ピュータゲームやシミュレーション装置等における仮想
的移動物等の移動体を目標経路に略沿って移動させるた
めの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】適当な操作により、移動方向を変えつつ
移動し得る移動体としては、自動車、航空機、船舶、自
動歩行ロボット、ロボットのアーム並びに、コンピュー
タゲームやシミュレーション装置等における仮想的移動
物等、種々のものが挙げられる。そして、この種の移動
体においては、あらかじめ設定された目標経路に略沿っ
て移動体を自動的に移動させるように該移動体を制御す
るものも従来から知られている。
【0003】例えば、自動車においては、路面等の走行
可能領域上に目標経路を設定し、その目標経路に略沿っ
て走行するように、自動的に操舵を行う自動走行車とし
て、本出願人が特開平2−027688号公報に開示し
たものが知られている。
【0004】この自動走行車においては、車両前部に搭
載した撮像装置から得られる画像を処理することによ
り、路面上の走行可能領域を求め、その走行可能領域上
に、車両を走行させる目標経路を定めるようにしてい
る。そして、この目標経路に略沿って車両が移動するよ
うに、車輪の操舵量、すなわち舵角を制御するようにし
ている。
【0005】この場合、かかる舵角の制御は次のように
行われる。
【0006】すなわち、図3において、今、車両Wと目
標経路Mとが同図に示すような位置関係にあるとし、車
両Wを原点o、車両Wの前後方向をx軸、車両Wの車幅
方向をy軸とするx−y座標を想定する。
【0007】かかる状態において、車両Wの舵角の制御
を行う際には、まず、車両Wの前方の目標経路M上に一
つの目標点Pを定める。
【0008】この場合、目標点Pは、車両Wの現在の車
速Vで、x軸方向に所定の予見時間Tだけ移動した距離
p (=VT)をx座標成分とする目標経路M上の点と
して定められる。
【0009】ここで、車両Wの現在のヨーレート(角速
度)をγとすると、そのヨーレートγに応じて同図仮想
線で示す円弧状の走行経路Sに沿って車両Wが走行する
こととなり、この時、この走行経路Sに沿ってx軸方向
に距離xp だけ移動した点Qにおける車両Wの車幅方向
(y軸方向)の変位(点Qのy座標成分)yは、同号公
報に開示されているように、近似的に次の一般式で与え
られる。
【0010】
【数1】
【0011】従って、目標点Pの車両Wに対する車幅方
向(y軸方向)の変位(目標点Pのy座標成分)をyp
とし、これを(1)式に代入してγについて解けば、目
標点Pに車両Wを到達させるためのヨーレートγp が次
式(2)により求められる。
【0012】
【数2】
【0013】そして、車両Wの現在のヨーレートγをこ
の求めたヨーレートγp となるように修正すれば、車両
Wは目標点Pに向かって同図仮想線示の円弧状の走行経
路S p に沿って走行することとなる。
【0014】一方、図1に示すように、車両Wの操舵輪
6の舵角をδとすると、同号公報に開示されているよう
に、舵角δとヨーレートγとの間には次の関係式が一般
に成り立つ。
【0015】
【数3】
【0016】ここで、Lはホイールベース、Kはステア
リング特性に応じたスタビリティファクタである。
【0017】従って、(2)式で求めたヨーレートγp
を(3)式に代入することにより、ヨーレートγp を生
ぜしめる舵角δが求まり、この求めた舵角δとなるよう
に車輪を操舵すれば、車両Wを目標点Pに向かって走行
させることができる。
【0018】同号公報の自動走行車は、かかる演算及び
舵角制御を所定時間毎に逐次行うことにより、車両Wを
目標経路Mに向かって走行させ、最終的には目標経路M
に沿って走行させるようにしたものである。
【0019】しかしながら、かかる自動走行車において
は、基本的には、所定の予見時間T後の車両Wの走行位
置において、車両Wの車幅方向(y軸方向)における目
標経路Mとの位置偏差のみを小さくするように舵角制御
して、車両Wを目標経路Mに沿わせるようにしたもので
あるため、目標経路Mの曲がり具合等によっては、図3
に示すように目標点Pにおける車両Wの傾斜角度θpw
目標経路Mの傾斜角度θPMに対して大きく異なってしま
うことがある。
【0020】そして、このような場合には、車両Wの実
際の走行経路は目標経路Mの両側に大きく振動しながら
徐々に目標経路Mに収束し、従って、車両Wはその走行
方向を頻繁に変更しながら走行し、車両Wの走行経路が
目標経路Mに対して蛇行する。
【0021】かかる不都合を解消するためには、目標経
路M上の目標点Pを車両Wに対して可能な限り遠方に設
定すること、すなわち、目標点Pのx座標成分xp を大
きくする(この場合、xp =VTであるから予見時間T
を長くする)ことが考えられる。
【0022】これは、図3を参照して明らかなように、
目標点Pが車両Wから遠方にある程、目標点Pに車両W
を到達させるためのヨーレートγp が小さくなり、従っ
て、目標点Pにおける車両Wの傾斜角度θpWも小さくな
るからである。
【0023】しかしながら、このように、目標点Pを車
両Wに対して遠方に設定するためには、目標経路Mも車
両Wから遠方の距離まで定めておかなければならず、特
に高速においては、設定すべき目標経路Mの距離が非常
に大きくなる。
【0024】ところが、目標経路Mは、撮像装置から得
られる車両前方の画像情報を基に求められるものである
から、設定し得る目標経路Mの距離にも限界がある。
【0025】このため、従来の自動走行車においては、
特に高速において、滑らかな走行経路で目標経路Mに追
従させて車両Wを走行させることが困難であった。
【0026】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる不都合
を解消し、移動体を目標経路に略沿って移動させるに際
して、移動体を滑らかな移動経路で目標経路に追従させ
て走行することができ、特に、高速における目標経路へ
の円滑な追従性を得ることができる移動体の制御装置を
提供することを目的とする。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる目的を達
成するために、移動体を目標経路に略沿って移動させる
べく該移動体を制御する制御装置において、前記目標経
路上に目標点を定める手段と、移動体を任意の位置から
前記目標点まで到達させるのに要する移動体の操作量を
目標点到達操作量として求める手段と、該目標点到達操
作量に基づいて前記目標点における移動体の移動方向を
求める手段と、該目標点における移動体の移動方向と該
目標点における前記目標経路とのなす角度を目標点角度
偏差として求める手段と、該目標点角度偏差に基づいて
前記目標点到達操作量を補正することにより前記移動体
の目標操作量を求める手段と、該目標操作量に基づいて
前記移動体を操作する手段とを備えたことを特徴とす
る。
【0028】そして、前記目標操作量を求める手段は、
前記目標経路の状態量としての該目標経路の曲率及び幅
を用い、前記目標点到達操作量から前記目標操作量への
補正量を、前記目標経路の曲率が大きい程小さく、且
つ、前記目標経路の幅が大きい程大きくすることを特徴
とする。
【0029】
【0030】また、前記目標操作量を求める手段は、前
記移動体の状態量としての該移動体の速度を用い、前記
目標点到達操作量から前記目標操作量への補正量を、前
記移動体の速度が大きい程大きくすることを特徴とす
る。
【0031】この場合、前記移動体の状態量は該移動体
の速度であって、前記目標点到達操作量から前記目標操
作量への補正量は、前記移動体の速度が大きい程大きく
設定されていることを特徴とする。
【0032】
【作用】本発明によれば、前記移動体を前記目標経路上
の目標点に到達させるための前記目標点到達操作量は、
基本的には該移動体と目標経路上の目標点との相対的位
置関係により定まるものである。そして、前記目標操作
量は、該目標点到達操作量を該移動体と目標経路との前
記目標点角度偏差に基づいて補正することにより求めら
れるので、前記移動体と目標経路との相対的位置関係に
加えて、両者の方向性を考慮して求められたものとな
る。従って、該目標操作量に基づいて該移動体を操作す
ることにより、目標経路に対する移動体の位置的な追従
性のみならず、方向的な追従性をもたせて移動体の移動
を行うことが可能となる。
【0033】この場合、例えば、前記目標点角度偏差に
基づいた前記目標点到達操作量から目標操作量への補正
量を比較的小さなものとすれば、移動体を迅速に目標経
路に向かって移動させて目標経路に対する移動体の位置
的な追従性を向上することが可能となり、該補正量を比
較的大きなものとすれば、目標経路に対する移動体の方
向的な追従性を向上することが可能となる。
【0034】前記目標操作量を前記目標点到達操作量か
らその補正により求めるに際しては、前記目標経路の曲
率や幅等の目標経路の状態量や、前記移動体の速度等の
移動体の状態量を用いて該目標操作量を求めることが好
ましい。
【0035】そして、この場合、目標経路の曲率及び幅
を用いて前記目標操作量を求めるときには、前記目標点
到達操作量から目標操作量への補正量を、前記曲率が大
きい程小さく、また、前記幅が大きい程大きくすること
が好ましい。
【0036】これは、目標経路の曲率が大きい程、移動
体を目標経路に向かって迅速に移動させ、すなわち、目
標経路に対する移動体の位置的な追従性を重視すること
が好ましく、また、目標経路の幅が大きい程、目標経路
に対する移動体の方向的な追従性を重視して、移動体を
滑らかな経路で目標経路に追従させることが好ましいと
考えられるからである。
【0037】また、移動体の速度を用いて前記目標操作
量を求めるときには、前記目標点到達操作量から目標操
作量への補正量を、移動体の速度が大きい程大きくする
ことが好ましい。
【0038】これは、移動体の速度が大きい程、目標経
路に対する移動体の方向的な追従性を重視して、移動体
を滑らかな経路で目標経路に追従させることが好ましい
と考えられるからである。
【0039】
【実施例】本発明の移動体の制御装置の一例を図1乃至
図12に従って説明する。
【0040】図1は移動体である自動走行車の要部のブ
ロック構成図、図2は該自動走行車の作動を説明するた
めのフローチャート、図3乃至図6は該自動走行車の作
動を説明するための線図、図7は該自動走行車のシステ
ム構成を示すブロック線図、図8乃至図12が該自動走
行車のシミュレーション結果を示す線図である。
【0041】図1で、この自動走行車(移動体)は、例
えば、通常の4輪自動車を基礎とするものであり、その
自動走行に係わる主要構成は、車両Wの前方の道路等の
画像情報を得る撮像部1と、この撮像部1により得られ
た画像情報を演算・処理する画像処理部2と、この画像
処理部2により処理された画像情報から走行可能な経路
を認識する走行可能経路認識部3と、その走行可能経路
上に車両Wを走行させるべき目標経路を設定する目標経
路設定部4と、後述の各種演算・制御を行う演算制御部
5と、操舵輪(本実施例では前輪)6,6を操舵する操
舵部7と、車速Vを検知する車速センサ8と、車両Wに
生じるヨーレートγを検知するヨーレートセンサ9と、
操舵輪6,6の舵角δを検知する舵角センサ10とから
成る。
【0042】この場合、撮像部1はビデオカメラ等によ
り構成され、画像処理部2、走行可能経路認識部3、目
標経路設定部4及び演算制御部5はマイクロコンピュー
タ等により構成される。また、操舵部7は、例えば、通
常的なステアリング系及びこのステアリング系を駆動す
るアクチュエータにより構成される。
【0043】画像処理部2、走行可能経路認識部3及び
目標経路設定部4における画像処理手法等は公知のもの
であり(例えば本出願人による特開平2−027688
号公報を参照)、その詳細な説明は省略するが、基本的
には、撮像部1により得られた画像情報から道路線分を
抽出し、その抽出した道路線分から走行可能領域を平面
的に認識し、さらに、その走行可能領域上に、あらかじ
め定められた規則(例えば、走行可能領域の中心に目標
経路を設定する等)に従って、目標経路を設定するもの
である。
【0044】この場合、目標経路は、例えば図3に示す
ように、車両Wを原点o、車両Wの前後方向をx軸、車
両Wの車幅方向をy軸とするx−y座標において、点列
により形成された曲線Mとして表現される。
【0045】演算制御部5は、目標経路設定部4により
目標経路が設定された後に、図2に示すフローチャート
に従って所定の演算・制御を行うものであり、その概要
を説明すると、所定のサイクルタイム(例えば10m
s)毎に、前記各センサ8〜10により検知された車速
V、ヨーレートγ及び舵角δを基に、車両Wを目標経路
に沿わせて走行させるための目標ヨーレートγm を求
め、さらに、この求めた目標ヨーレートγm から目標舵
角δm を求め、前記操舵輪6,6の実際の舵角δがその
目標舵角δm となるように、操舵部7を介して操舵輪
6,6の舵角制御を行うようにしている。
【0046】次に、この演算制御部5による演算制御に
ついて図2を参照しつつ、図3に従って詳説する。
【0047】図3において、今まで走行してきた道路の
情報と前記撮像部1等を介して新たに得られた画像情報
(道路情報)とが初期設定時等に路面上に想定・固定さ
れたX−Y固定座標において処理されると共に、同図に
示すように目標経路Mが設定され、該目標経路Mと車両
Wとが、現在、例えば同図に示すような位置関係にある
とする。
【0048】この時、演算制御部5は、まず、X−Y固
定座標内において、車両Wを原点o、車両Wの前後方向
をx軸、車両Wの車幅方向をy軸とするx−y相対座標
を想定する。
【0049】尚、このようにx−y相対座標を想定する
ためには、X−Y固定座標における車両Wの現在位置、
すなわち原点oの座標成分(XW ,YW )と、X−Y固
定座標における車両Wの傾斜角度ΘW とを求めておく必
要があるが、その求め方については後述する。
【0050】次いで、演算制御部5は、このx−y相対
座標において、前述した従来の自動走行車と同様に、目
標経路M上に目標点Pを設定する。
【0051】さらに詳細には、目標点Pは、x−y相対
座標において、車両Wが現在の車速Vで、x軸方向に所
定の予見時間Tだけ移動した距離xP (=VT)をx座
標成分とする目標経路M上の点として設定される。
【0052】この場合、x−y相対座標において目標点
Pを設定するためには、X−Y固定座標において設定し
た目標経路Mをx−y相対座標における点列として表現
しておく必要があるが、これは、周知の座標変換の公式
を用いて、目標経路M上の点のX−Y固定座標における
座標成分(X,Y)をx−y相対座標における座標成分
(x,y)に変換することにより行われる。
【0053】ここで、座標変換の公式は次式で与えられ
る。
【0054】
【数4】
【0055】このように、目標経路Mをx−y相対座標
における点列として表現すれば、目標経路M上の点のう
ち、xP =VTをx座標成分とするものを探索すること
により目標点Pを設定することができる。
【0056】尚、目標点Pを設定するために必要な車両
Wの現在の車速Vは前記車速センサ8により検知され
る。
【0057】次いで、演算制御部5は、前述した従来の
自動走行車と同様に、車両Wを現在位置(原点o)から
目標点Pに到達させるための車両Wのヨーレートγ
p (以下、目標点到達ヨーレートγp という)を前記
(2)式により求める。
【0058】
【数5】
【0059】ここで、yP はx−y相対座標における目
標点Pのy座標成分であり、これはX−Y固定座標にお
ける目標点PのY座標成分YP を用いると、次のように
求められる。
【0060】すなわち、目標点Pのx−y座標成分を
(xP ,yP )、X−Y座標成分を(XP ,YP )とす
れば、xP =VTであることと、前記(4)式とによ
り、
【0061】
【数6】
【0062】ゆえに、目標点Pのy座標成分yP は次式
により求められる。
【0063】
【数7】
【0064】尚、(6)式は、車両Wの傾斜角度ΘW
充分小さいものとすれば、sinΘ W ≒ΘW 、cosΘ
W ≒1であるから、
【0065】
【数8】
【0066】となる。
【0067】次いで、演算制御部5は、車両Wが現在位
置(原点o)から目標点到達ヨーレートγp で目標点P
に向かって走行した場合、すなわち、車両Wが図3中、
仮想線で示す走行経路SP に沿って走行した場合を想定
し、この走行時の車両Wの目標点Pにおけるx−y相対
座標での傾斜角度θPWを求める。
【0068】この場合、傾斜角度θpWは次のように求め
る。
【0069】すなわち、図3において、今、x−y相対
座標の原点oに位置する車両Wがヨーレートγで円弧状
の走行経路Sに沿って走行する場合を想定する。
【0070】この時、車両Wが走行経路S上をx軸方向
に距離xp (=VT)だけ移動した点Qにおける車両W
のx−y相対座標での傾斜角度をθ、走行経路Sの半径
をRとすると、同図から明らかに、
【0071】
【数9】
【0072】である。ここで、ヨーレートγは角速度で
あるからR=V/γであり、これを(8)式に代入して
整理すると、
【0073】
【数10】
【0074】を得る。
【0075】ここで、予見時間Tを例えば1秒程度とす
れば、実際上、γT<<1と考えてよいから、sin-1
(γT)≒γTとなり、これを(9)式に代入すれば、
【0076】
【数11】
【0077】を得る。
【0078】尚、ここで車両WがヨーレートγでQ点に
到達するまでの時間をtq とすれば、正確にθ=γtq
であるから、これを(10)式と比較すると、予見時間
Tを比較的小さいものとすれば、車両WがQ点に到達す
るまでの時間tq と予見時間Tとは略一致することが判
る。
【0079】上記(10)式は、車両Wが原点oからヨ
ーレートγでx軸方向に距離xp (=VT)だけ移動し
た位置における車両Wの傾斜角度θを求める一般式であ
るから、車両Wが原点oから目標点到達ヨーレートγp
で目標点Pに向かって走行した場合における車両Wの目
標点Pでの傾斜角度θPWは、次式により求められる。
【0080】
【数12】
【0081】このように、車両Wの目標点Pでの傾斜角
度θPWを求めた後には、演算制御部5は、次式により、
目標点Pにおける車両Wの傾斜角度θPWと目標経路Mの
傾斜角度θPMとの差、すなわち、目標点Pにおける車両
Wの走行方向と目標経路Mとのなす角度ΔθP (目標点
角度偏差ΔθP )を求め、
【0082】
【数13】
【0083】さらに、この角度偏差ΔθP を解消する
(零にする)のに必要なヨーレートの補正分ΔγP を求
める。
【0084】この場合、(10)式から明らかに、Δθ
P =ΔγP Tであるから、これを(12)式に代入して
ΔγP について解けば、
【0085】
【数14】
【0086】によりヨーレートの補正分ΔγP が求ま
る。
【0087】尚、上記(13)式により、ヨーレートの
補正分ΔγP を求めるためには、あらかじめ目標経路M
の目標点Pにおけるx−y相対座標での傾斜角度θPM
求めておく必要があるが、その求め方ついては後述す
る。
【0088】次いで、演算制御部5は、車両Wの現在位
置において、車両Wを目標経路Mに沿わせるための目標
ヨーレートγm を次式により求める。
【0089】
【数15】
【0090】あるいは、(14)式に前記(2),(1
1),(13)式、並びにxp =VTを代入して、
【0091】
【数16】
【0092】により目標ヨーレートγm を求める。
【0093】ここで、(14),(15)式におけるK
m は、0〜1の範囲で適宜、定められる補正係数であ
り、この定め方については後述する。
【0094】上記(14)式、あるいは(15)式は次
のような意味を持つ。
【0095】すなわち、例えばKm =1とすると、γm
=γP −ΔγP となり、上述のΔγ P の定義から明らか
に、車両Wをその現在位置から目標ヨーレートγm で走
行させれば、車両Wがx軸方向に距離xP だけ移動した
位置における車両Wの傾斜角度θ、換言すれば、予見時
間T後の車両Wの傾斜角度θが目標点Pにおける目標経
路Mの傾斜角度θPMと一致し、これらの間の角度偏差Δ
θP が解消することとなる。但し、この時、一般には、
車両Wは目標点Pには到達しない。
【0096】一方、例えばKm =0とすると、γm =γ
P となり、この目標ヨーレートγm で車両Wを走行させ
れば、予見時間T後に、車両Wは目標点Pに到達するこ
ととなる。換言すれば、予見時間T後の車両Wと目標点
Pとのy軸方向の位置偏差が解消されることとなる。但
し、この時、一般には、目標点Pにおける車両Wの傾斜
角度θPWと目標経路Mの傾斜角度θPMとは一致しない。
【0097】従って、補正係数Km を0〜1の範囲で大
きめに設定すれば、目標経路Mに対する車両Wのy軸方
向(車幅方向)の位置追従性は低下するものの、方向追
従性を向上させることができ、逆に、補正係数Km を0
〜1の範囲で小さめに設定すれば、目標経路Mに対する
車両Wの方向追従性は低下するものの、位置追従性を向
上させることができる。また、補正係数Km を0〜1の
範囲で中程度の大きさに設定すれば、目標経路Mに対す
る車両Wの位置追従性及び方向追従性の両者をある程
度、満足させることができる。そして、(14)式にお
けるKm ΔγP で表された項は、Km =0である場合を
除き、予見時間T後における車両Wと目標経路Mとの角
度偏差ΔθP を目標点到達ヨーレートγP の場合に対し
て減少させるのに要するヨーレートの補正分を示すもの
となる。
【0098】演算制御部5は、詳細は後述するが、(1
4)式あるいは(15)式により目標ヨーレートγm
求めるに際して、目標経路Mを設定した走行可能経路の
曲率、道幅及び車速Vに応じて補正係数Km を定め、こ
の定めた補正係数Km を用いて目標ヨーレートγm を求
めるようにしている。
【0099】次いで、演算制御部5は、この目標ヨーレ
ートγm を車両Wに生ぜしめるような前記操舵輪6,6
の舵角δ(以下、目標舵角δm という)を求める。
【0100】この場合、前述したように、ヨーレートγ
と舵角δとの間には、前記(3)式の関係があるので、
目標舵角δm は次式により求められる。
【0101】
【数17】
【0102】あるいは、車両Wの現在のヨーレートγか
ら目標ヨーレートγm へのヨーレートの補正分(以下、
ヨーレート目標補正分という)をΔγm (=γm
γ)、現在の舵角δから目標舵角δm への舵角の補正分
(以下、舵角目標補正分という)をΔδm (=δm
δ)とすれば、前記(3)式から明らかに、
【0103】
【数18】
【0104】であるから、
【0105】
【数19】
【0106】により、目標舵角δm を求める。ここで、
現在のヨーレートγ及び舵角δはそれぞれ前記ヨーレー
トセンサ9及び舵角センサ10により検知されるもので
ある。
【0107】尚、(3)’、(16)、(17)式で、
Lは車両Wのホイールベース、Kはステアリング特性の
スタビリティファクタである。
【0108】演算制御部5は、このようにして求めた目
標舵角δm 、あるいは、舵角目標補正分Δδm を前記操
舵部7(図1参照)に指示し、操舵輪6,6の舵角が目
標舵角δm となるように、操舵輪6,6を操舵部7を介
して制御する。そして、かかる演算制御を所定のサイク
ルタイムで繰り返す。
【0109】次に、演算制御部5のかかる演算制御にお
いて、X−Y固定座標における車両Wの現在位置、すな
わちx−y相対座標の原点oのX−Y座標成分(XW
W )及び傾斜角度ΘW 、並びに目標点Pにおける目標
経路Mの傾斜角度θPMの求め方を図4に従って説明す
る。
【0110】図4において、今、車両Wと目標経路Mと
が同図に示すような位置関係にあるとし、車両Wの現在
のヨーレートをγ、車速をVとする。そして、この状態
から、前述の演算制御を行うサイクルタイム内に、車両
WがQ点まで走行するものとする。
【0111】この時、サイクルタイムを充分小さい時間
間隔とすれば、このサイクルタイム内に、車両Wのヨー
レートγ及び車速Vは変化しないとみなすことができ、
車両Wはヨーレートγで定まる半径Rの円弧状の走行経
路S上を現在位置からQ点まで走行することとなる。
【0112】ここで、車両WがQ点に達するまでの車両
Wの傾斜角度の変化量を同図示のようにΔθとすれば、
該変化量Δθは、走行経路S上における車両Wの現在位
置からQ点までの回転角度に等しく、従って、サイクル
タイムをΔtとすれば、
【0113】
【数20】
【0114】である。
【0115】従って、例えば、車両Wの停止時に車両W
を基準とするx−y相対座標とX−Y固定座標とが一致
するように初期設定しておけば、X−Y固定座標におけ
る車両Wの傾斜角度ΘW は、サイクルタイムΔt毎にヨ
ーレートγを積分することにより求められる。
【0116】すなわち、傾斜角度ΘW は次式により求め
られる。
【0117】
【数21】
【0118】一方、車両Wの現在の傾斜角度をΘW とす
れば、X−Y固定座標における車速VのX座標成分及び
Y座標成分はそれぞれVcosΘW 、VsinΘW であ
るから、サイクルタイムΔt内の車両WのX軸方向の変
位量及びY軸方向の変位量をそれぞれΔXW 、ΔYW
すれば、
【0119】
【数22】
【0120】である。
【0121】従って、例えば、上記のように、車両Wの
停止時に車両Wを基準とするx−y相対座標とX−Y固
定座標とが一致するように初期設定しておけば、X−Y
固定座標における車両WのX座標成分XW 及びY座標成
分YW は、それぞれサイクルタイムΔt毎にVcosΘ
W 、VsinΘW を積分(累積加算)することにより求
められる。
【0122】すなわち、車両WのX座標成分XW 及びY
座標成分YW は、次式により求められる。
【0123】
【数23】
【0124】この場合、傾斜角度ΘW は、(19)式に
より求めた値を用いればよい。
【0125】尚、傾斜角度ΘW が充分小さいものとすれ
ば、cosΘW ≒1、sinΘW ≒ΘW であるから、
(22),(23)式は、
【0126】
【数24】
【0127】となる。
【0128】また、目標点Pにおける目標経路Mのx−
y相対座標での傾斜角度θPMは次のように求められる。
【0129】すなわち、図4において、車両Wの現在位
置に対応する前述の演算制御における目標点をP、その
1サイクル前の演算制御における目標点をP’とする
と、演算制御のサイクルタイムΔtが充分小さければ、
目標点P,P’は充分、近接していると考えられる。
【0130】従って、目標点P’から目標点PへのX軸
方向の変位量をΔXP 、Y軸方向への変位量をΔYP
目標点PにおけるX−Y固定座標での目標経路Mの傾斜
角度をΘPMとすれば、近似的に次式が成り立つ。
【0131】
【数25】
【0132】一方、前述したように、目標点Pは、車両
Wの現在位置を基準とするx−y相対座標においてVT
をx座標とする目標経路M上の点として設定され、ま
た、目標点P’は、サイクルタイムΔt前の車両Wの位
置を基準とするx−y相対座標においてVTをx座標と
する目標経路M上の点として設定されるのであるが、充
分小さいサイクルタイムΔt内では、車両Wの傾斜角度
の変化は充分小さいと見なして無視することができる。
【0133】従って、車両Wの現在位置を基準とするx
−y相対座標において、目標点P’から目標点Pへのx
軸方向の変位量をΔxp とすると、近似的に次式が成り
立つ。
【0134】
【数26】
【0135】また、同図から明らかに、X−Y固定座標
における車両Wの現在の傾斜角度をΘW とすれば、
【0136】
【数27】
【0137】ここで、(28)式は、その分母を加法定
理により展開した後に、分母、分子をcosΘPMで割
り、さらに、(27)式を代入すれば、
【0138】
【数28】
【0139】となる。
【0140】そこで、前記(26)式及び(29)式を
連立方程式としてtanΘPMについて解けば、
【0141】
【数29】
【0142】となり、これにより、目標点Pにおける目
標経路MのX−Y固定座標での傾斜角度ΘPMが求められ
る。そして、目標点Pにおける目標経路Mのx−y固定
座標での傾斜角度θPMは、傾斜角度ΘPMと車両Wの傾斜
角度ΘW との差であるから、次式により求められる。
【0143】
【数30】
【0144】尚、(30)式において、ΘW 、ΘPM、Δ
P が充分小さいものとすれば、tanΘPM≒ΘPM、c
osΘW ≒1、VΔt>>ΔYP sinΘW と見なすこ
とができるので、(30)式は、
【0145】
【数31】
【0146】となる。
【0147】従って、傾斜角度ΘPMは、目標点PのX−
Y固定座標におけるY座標成分を時間微分し、これを車
速Vで割れば求められる。
【0148】すなわち、
【0149】
【数32】
【0150】図2のフローチャートは以上説明した演算
制御の手順を示したものである。
【0151】次に、前記目標ヨーレートγm 及び目標舵
角δm を求める際に必要となる補正係数Km の定め方に
ついて図2、図5及び図6を参照して説明する。
【0152】前述したように、補正係数Km は、目標経
路に対する車両Wの位置追従性及び方向追従性に影響を
及ぼす要因であり、補正係数Km の値が大きい程、位置
追従性が向上し、補正係数Km の値が小さい程、方向追
従性が向上する。
【0153】このため、補正係数Km を定めるについて
は、目標経路を設定する走行可能経路の状態や、車両W
の走行状態に応じて補正係数Km を定めることが好まし
いと考えられ、特に、車両Wの前方の走行可能経路の状
態量である曲率及び道幅、並びに、車両Wの状態量であ
る車速Vに応じて補正係数Km を定めることが好ましい
と考えられる。
【0154】これは、次の理由による。
【0155】すなわち、走行可能経路の曲率が大きい
程、走行可能経路は車両Wの前方で大きく曲がることと
なるので、車両Wをこの走行可能経路上に設定した目標
経路に迅速に追従させることが好ましいと考えられ、従
って、補正係数Km を小さめに設定して位置追従性を向
上させることが好ましいと考えられる。
【0156】逆に、走行可能経路の曲率が小さい場合に
は、走行可能経路及びこれに設定した目標経路は直線的
となるので、車両Wを迅速に目標経路に追従させるより
も、滑らかに追従させる方が好ましいと考えられ、従っ
て、補正係数Km を大きめに設定して方向追従性を向上
させることが好ましいと考えられる。
【0157】また、走行可能経路の道幅が小さい場合に
は、車両Wをこの走行可能経路上の目標経路に迅速に追
従させることが好ましいと考えられ、従って、補正係数
m を小さめに設定して位置追従性を向上させることが
好ましいと考えられる。
【0158】逆に、道幅が大きい場合には、車両Wを迅
速に目標経路に追従させるよりも、滑らかに追従させる
方が好ましいと考えられ、従って、補正係数Km を大き
めに設定して方向追従性を向上させることが好ましいと
考えられる。
【0159】また、車速Vが大きい場合には、車両Wを
目標経路に滑らかに追従させる方が好ましいと考えら
れ、従って、補正係数Km を大きめに設定して方向追従
性を向上させることが好ましいと考えられる。
【0160】逆に、車速Vが小さい場合には、走行可能
経路の曲率及び道幅との兼ね合いで、補正係数Km を設
定することが好ましいと考えられる。
【0161】以上のことを考慮し、前記演算制御部5
は、図2のフローチャートに示すように、まず、前述の
演算制御と並行して走行可能経路の曲率ρ及び道幅Dを
求め、この求めた曲率ρ及び道幅Dと、前記車速センサ
8により検知された車速Vとから、周知のファジー推論
手法を用いて補正係数Km を定めるようにしている。
【0162】この場合、走行可能経路の曲率ρ及び道幅
Dは、例えば、前記走行可能領域認識部3(図1参照)
により認識された走行可能領域の画像データを基に、次
のように求められる。
【0163】すなわち、今、図5に示すように、X−Y
固定座標上で、車両Wに対して走行可能領域(走行可能
経路)Aが認識されているとすると、道幅Dは、例え
ば、最も車両W寄りの位置において、走行可能経路Aを
規定する一対の道路線分a,aの間隔として求められ
る。
【0164】そして、曲率ρは、例えば、走行可能経路
Aの中心線上で3点U1 ,U2 ,U 3 を抽出し、この3
点U1 ,U2 ,U3 を通る円弧Cの半径Rの逆数として
求められる。
【0165】尚、この場合、道幅Dを求めるに際して
は、例えば、走行可能経路Aの一対の道路線分a,aの
間隔を数カ所で求め、その平均値をとるようにしてもよ
い。
【0166】また、曲率ρを求めるに際しては、例えば
一方の道路線分a、あるいは走行可能経路A上に設定さ
れる目標経路上の3点を抽出し、この3点を通る円弧の
曲率を求めるようにしてもよい。
【0167】一方、このようにして求めた曲率ρ及び道
幅D、並びに車速Vから、ファジー推論手法を用いて補
正係数Km を定めるに際しては、あらかじめ、例えば、
図6(a)〜(d)に示すように、走行可能経路の曲率
ρ及び道幅D、車速V、並びに補正係数Km のメンバー
シップ関数を設定し、さらに、ファジールールを次の表
1に示すように定めておく。
【0168】
【表1】
【0169】ここで、表1に示したファジールールは、
基本的には、前述した補正係数Km と、曲率ρ、道幅D
及び車速Vとの好適な関係に適合するものとされてい
る。
【0170】そして、演算制御部5は、これらのメンバ
ーシップ関数及びファジールールに基づいて、曲率ρ、
道幅D及び車速Vから、例えば、所謂“MAX−MIN
法”により推論演算を行い、その推論結果から、例え
ば、所謂“重心法”により補正係数Km の値を定めるよ
うにしている。
【0171】具体的には、例えば、図6(a)〜(c)
に示すように、求められた曲率ρ及び道幅D、並びに検
知された車速Vの値がそれぞれ、ρ0 ,D0 ,V0 であ
るとすると、表1のNO.11,12のファジールール
における適合度がそれぞれμ 11,μ12であり、その他の
ファジールールにおける適合度は明らかに“0”である
から、推論結果は、図6(d)の斜線示の部分として得
られる。そして、この斜線示の部分の重心Gの位置を求
めることにより、曲率ρ0 、道幅D0 及び車速V0 に応
じた具体的な補正係数Km の値“Km0”が定められる。
【0172】以上、説明した自動走行車のシステム構成
をラプラス変換による伝達関数を用いたブロック線図と
して図7(a)〜(c)に示した。
【0173】図7(a)において、このブロック線図
は、前述の演算制御における目標点PのX−Y固定座標
でのY座標成分YP を初段入力として車両Wの現在位置
のY座標成分YW を最終出力とするシステムとして自動
走行車を表現したものであり(図3参照)、図中、11
は前記(7)式(前記(6)式の近似式)により目標点
Pのx−y相対座標でのy座標成分yP を求める加減演
算部、12は目標点PのY座標成分YP を入力として前
記(32)式(前記(30)式の近似式)の微分演算に
より目標点Pにおける目標経路Mの傾斜角度ΘPMを求め
て出力する微分伝達部、13は傾斜角度ΘPMから車両W
の傾斜角度ΘW を減算して目標点Pにおける目標経路M
の傾斜角度θPMを求める加減演算部、14は傾斜角度θ
pM及び目標点Pのy座標成分yP を入力として、前記
(15)式により目標ヨーレートγm を求めて出力する
伝達部、15は目標ヨーレートγm から現在のヨーレー
トγを減算してヨーレート目標補正分Δγm (=γm
γ)を求める加減演算部、16はヨーレート目標補正分
Δγm を入力として前記(16)式により舵角目標補正
分Δδm を求めて出力する伝達部、17は舵角目標補正
分Δδm に現在の舵角δを加算して目標舵角δm を求め
る加減演算部、18は目標舵角δm を入力として実際の
舵角δを出力するステアリング系に相当する伝達部、1
9は実際の舵角δを入力として実際のヨーレートγを出
力する全体的車両系に相当する伝達部、20は実際のヨ
ーレートγを入力として前記(19)式の積分により車
両Wの傾斜角度ΘW を求めて出力する積分伝達部、21
は傾斜角度ΘW を入力として前記(25)式(前記(2
3)式の近似式)の積分により車両Wの現在位置のY座
標成分YW を求めて出力する積分伝達部、22は傾斜角
度ΘW を入力として前記(7)式における括弧内の第2
項の値を求めて出力する伝達部、23は車両Wの現在位
置のY座標成分YW 及び伝達部22の出力を加算して前
記(7)式における括弧内の加算演算を行い、その演算
結果を前記加減演算部11に出力する加減演算部であ
る。
【0174】各伝達部12,14,……には、その入出
力特性を表現する伝達関数が対応付けられており、これ
らの伝達関数は、周知のラプラス変換法におけるラプラ
ス演算子sを用いた裏関数により表現したものである。
【0175】この場合、これらの伝達関数は、伝達部1
8,19に対応するものを除き、各伝達部12,14,
……に対応する上記の各式(32),(15),……を
裏関数により表現したものであるが、伝達部18,19
に対応する伝達関数は、以下に説明するように、ステア
リング系や車両系の機械的特性を考慮して定めたもので
ある。
【0176】すなわち、ステアリング系に相当する伝達
部18においては、一般にステアリング系の機械的応答
遅れにより、入力舵角(目標舵角)δm に対して出力舵
角(実際の舵角)δの応答遅れを生じ、この応答遅れ
は、通常、ステアリング系に固有の時定数Td (以下、
舵角時定数Td という)により規定される指数関数的な
ものとなる。
【0177】そして、このような応答遅れを表現する伝
達関数は、周知のように、ラプラス演算子sを用いて1
/(1+sTd )と表され、これが伝達部18に対応す
る伝達関数となる。
【0178】また、車両系に相当する伝達部19におい
ては、一般に、その入力(実際の舵角)δに対する出力
(実際のヨーレート)γは、瞬時に前述の舵角とヨーレ
ートとの関係式(3)で定まるヨーレートとなるわけで
はなく、車両Wの慣性力等により、応答遅れを生じる。
そして、この応答遅れは、伝達部18の場合と同様に、
通常、車両系に固有の時定数Tr (以下、ヨー時定数T
r という)により規定される指数関数的なものとなる。
【0179】従って、伝達部19に対応する伝達関数
は、その入力δを前記(3)式によりヨーレートに変換
する伝達関数V/{L(1+KV2 )}と、そのヨーレ
ートに対する応答遅れを表現する伝達関数1/(1+s
r )とにより構成される。
【0180】尚、図7(b)に示したブロック線図は、
図7(a)に示したブロック線図の一部をまとめて整理
したものであり、図中、参照符号24を付した伝達部2
4は、前記伝達部17〜19を一つにまとめて整理した
ものである。
【0181】この場合、伝達部24は、目標ヨーレート
γm を入力として実際のヨーレートγを出力とするもの
であり、その入出力特性を示す伝達関数を図中に示し
た。
【0182】また、図7(c)に示したブロック線図
は、図7(a)に示したブロック線図の全体を一つにま
とめ、前記目標点PのY座標成分YP を入力として車両
Wの現在位置のY座標成分YW を出力とする一つの伝達
部25により表現したものであり、該伝達部25の入出
力特性を示す伝達関数を図中に示した。
【0183】次に、かかる自動走行車のシミュレーショ
ンについて図8乃至図12に従って説明する。図8乃至
図12は、そのシミュレーション結果を示したものであ
る。
【0184】本発明の発明者は、図7(c)に示した伝
達関数を基に、予見時間T等の種々の条件の元で、目標
経路に対して車両Wの走行経路がどのように追従してい
くかのシミュレーションを行った。
【0185】この場合、シミュレーションに際しての各
種条件は次の通りとした。
【0186】すなわち、目標経路Mは前述のX−Y固定
座標(図3参照)におけるX軸に平行な直線とし、車両
WはX−Y固定座標の原点を出発点としてX軸方向に走
行を開始するものとした。
【0187】また、前述の補正係数Km は、各シミュレ
ーション毎に、一定値とした。
【0188】また、各シミュレーションに必要な予見時
間T等の値は次の表2に示すように設定した。
【0189】
【表2】
【0190】ここで、図8(a)、図9(a)、図10
(a)、図11(a)、図12(a)は、いずれも補正
係数Km の値を“0”としたものであり、この場合は、
前記(14)式を参照して明らかなように、目標ヨーレ
ートγm が車両Wを目標点Pに到達させるための目標点
到達ヨーレートγP と一致するので、これは従来の自動
走行車において行っていた手法と基本的には同一とな
る。
【0191】図8〜図12を参照して判るように、補正
係数Km の値をKm =0とした場合に相当する従来の自
動走行車においては、迅速に目標経路Mに達するもの
の、車両Wの走行経路Sは、目標経路Mの両側に比較的
大きく振動しながら徐々に目標経路Mに収束し、目標経
路Mに対する方向追従性に欠けるものとなる。
【0192】そして、このことは、図8及び図9、ある
いは図10及び図11を比較して明らかなように、特
に、予見時間Tを小さくした場合に顕著となり、さらに
は、図8及び図12を比較して明らかなように、舵角時
定数Td が大きい場合、すなわち、ステアリング系の機
械的応答遅れが大きい場合には、著しく顕著となる。ま
た、このことは、図9及び図11を比較して明らかなよ
うに、ヨー時定数Tr が大きい場合、すなわち、車両系
の実際の舵角δに対する実際のヨーレートγの応答遅れ
が大きい場合にも顕著となる。
【0193】これに対して、補正係数Km の値を基本的
には0<Km <1とする本実施例の自動走行車において
は、補正係数Km の値を大きくする程、車両Wが最初に
目標経路Mに達するまでの時間は多少長くなるものの、
m の値を大きくする程、走行経路Sが滑らかに目標経
路Mに収束していく。
【0194】そして、このことは、図8乃至図12を参
照して明らかなように、予見時間Tを小さくした場合、
あるいは、舵角時定数Td が大きい場合、あるいは、ヨ
ー時定数Tr が大きい場合においても、大きく損なわれ
るようなことはなく、特に、補正係数Km の値を大きく
する程、予見時間T、舵角時定数Td 及びヨー時定数T
r の大小にかかわらず、車両Wの走行経路Sが円滑に目
標経路Mに収束していく。
【0195】このように、本実施例の自動走行車におい
ては、車両Wを目標経路Mに滑らかに追従させて走行す
ることができ、従って乗り心地にも優れたものとなる。
【0196】この場合、特に、予見時間Tを小さくして
も、車両Wを目標経路Mに滑らかに追従させることがで
きるので、前述の演算制御に際して、車速Vが比較的大
きくとも、目標点Pを車両Wから比較的近い位置に設定
することができ、このことは、本実施例のように、車両
Wの前方の画像情報を基に目標経路Mを設定し、その設
定し得る目標経路Mの距離が限られているような場合で
あっても、車両Wを高速で走行させながら、目標経路M
に滑らかに追従させて走行することができることを意味
する。さらに、このことは、車速Vが中速程度であれ
ば、目標点Pを設定するために必要な目標経路Mのデー
タ量や、これを設定するための画像情報のデータ量が少
なくても支障がないことを意味し、従って、画像情報の
処理時間の短縮化を図ることができる。
【0197】また、本実施例のように、補正係数Km
走行可能経路の曲率ρ及び道幅D、並びに、車速Vに応
じて定めるようにすれば、道路状況や、走行状態に応じ
た適切な走行を目標経路Mに沿って行うことができる。
【0198】ところで、本実施例では、図3に示したよ
うに、目標点Pにおける車両Wの傾斜角度θpwを求める
際に、車両Wのヨーレートが現在のヨーレートγから目
標点到達ヨーレートγP に瞬時に変わった場合を想定し
て傾斜角度θpwを求めたが、実際には、車両Wのヨーレ
ートは、このように瞬時に変更されるものではなく、目
標点到達ヨーレートγP を生ぜしめる舵角となるよう
に、操舵輪6,6の舵角δを補正することにより、ヨー
レートの変更が行われる。
【0199】そして、このような、舵角補正によるヨー
レートの変更を想定した場合、前述したように、ステア
リング系や車両系の機械的特性による応答遅れを生じ
る。
【0200】このため、目標点Pにおける車両Wの傾斜
角度θpw、換言すれば、予見時間T後の車両Wの傾斜角
度θpwを求めるに際しては、これらの機械的応答遅れを
考慮して求めることが好ましい。
【0201】この場合、これらの機械的応答遅れを考慮
した傾斜角度θpwは次のように求められる。
【0202】すなわち、図7(b)の伝達部24に示し
たように、ステアリング系及び車両系を併せた系におけ
る入力ヨーレート(目標ヨーレート)γm に対する出力
ヨーレート(実際のヨーレート)γの伝達特性は、同図
中に示した伝達関数を用いて、次式により与えられる。
【0203】
【数33】
【0204】そこで、(33)式のγm を目標点到達ヨ
ーレートγP で置き換え、該(33)式を時間領域の微
分方程式で表現する(表関数に変換する)と、次式を得
る。
【0205】
【数34】
【0206】従って、(34)式の微分方程式を解くこ
とにより、目標点到達ヨーレートγ P を生じるように舵
角補正をした場合における、実際のヨーレートγが時間
関数として求められる。
【0207】そして、このように実際のヨーレートγが
時間関数として求められれば、予見時間T後における車
両Wの傾斜角度θPWは、ヨーレートγを0〜Tまでの時
間範囲で定積分することにより求められる。
【0208】すなわち、
【0209】
【数35】
【0210】このように、予見時間T後の車両Wの傾斜
角度θPWを求めるに際して、ステアリング系や車両系の
機械的応答遅れを考慮すれば、予見時間T後の車両Wの
傾斜角度θPWをより精度よく求めることができ、ひいて
は、実車に則した舵角制御を行うことができる。
【0211】尚、本実施例では、目標点到達ヨーレート
γP を補正して目標ヨーレートγm を求めるに際して、
目標経路の状態量としての走行可能経路の曲率ρ及び道
幅D、並びに自動車の状態量としての車速Vを用いた
が、これに限らず、目標経路の状態量としての路面μや
坂道の傾斜度、自動車の状態量としての制動状態、加速
状態、クラッチの作動状態、操舵状態、変速状態、スポ
イラーの作動状態等を用いて目標点到達ヨーレートγP
を補正するようにすることも可能であることはもちろん
である。
【0212】また、本実施例では、本発明の一例として
移動体としての自動車について説明したが、これに限ら
ず、本発明は航空機や船舶、歩行ロボット、ロボットの
アーム、あるいは、コンピュータゲームやシミュレーシ
ョン装置等における仮想的移動物等の移動体において
も、本実施例と同様に、目標経路上の目標点に移動体を
到達させるための移動体の目標点到達操作量を目標点に
おける目標経路と移動体とのなす角度に基づいて補正し
て目標操作量を求めることにより、目標経路に対する移
動体の方向性を考慮して、該移動体を目標経路に追従さ
せるようにすることが可能である。
【0213】この場合、目標点到達操作量を補正して目
標操作量を求める際に用いる目標経路の状態量として
は、例えば航空機の空路や船舶の航路における曲率、
幅、傾斜度等が挙げられ、移動体の状態量としては、航
空機や船舶の操舵状態、フラップの作動状態等が挙げら
れる。
【0214】そして、特に、航空機のように3次元的に
移動する移動体にあっては、目標操作量を求めるに際し
て、本実施例のようにヨー方向において移動体と目標経
路とのなす2次元的な角度だけでなく、ピッチング方向
等を加えた3次元的な角度に基づいて、目標操作量を求
めるようにすることも可能である。
【0215】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
によれば、目標経路上に設定した目標点に移動体を到達
させるための目標点到達操作量を、該目標点到達操作量
に基づく移動体の目標経路に対する目標点角度偏差に基
づいて補正することにより目標補正量を求め、その目標
操作量に基づいて移動体の操作を行うようにしたことに
よって、目標経路に対する移動体の方向追従性を向上さ
せることができ、移動体を滑らかに目標経路に向かって
移動させて該目標経路に沿って移動させることができ
る。そして、このように移動体を目標経路に滑らかに追
従させることができることにより、特に自動車や航空
機、船舶等の乗物にあっては、その乗り心地を向上する
ことができる。
【0216】また、特に、移動体からその速度に比例し
た距離の位置に目標点を設定する場合にあっては、移動
体と目標点との距離を短くしても移動体を滑らかに目標
経路に追従させることができることによって、目標経路
が移動体の前方に限られた範囲で設定される場合であっ
ても、高速における目標経路への円滑な追従性を得るこ
とができる。
【0217】さらに、目標点到達操作量から目標操作量
への補正量を、目標経路の曲率、幅等、目標経路の状態
量や、移動体の速度等、移動体の状態量を用いて設定す
ることにより、目標経路の状態や移動体の移動状態に応
じた適切な移動経路で移動体を目標経路に追従させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自動走行車の要部のブロック構成図、
【図2】該自動走行車の作動を説明するためのフローチ
ャート、
【図3】該自動走行車の作動を説明するための線図、
【図4】該自動走行車の作動を説明するための線図、
【図5】該自動走行車の作動を説明するための線図、
【図6】該自動走行車の作動を説明するための線図、
【図7】該自動走行車のシステム構成を示すブロック線
図、
【図8】該自動走行車のシミュレーション結果を示す線
図、
【図9】該自動走行車のシミュレーション結果を示す線
図、
【図10】該自動走行車のシミュレーション結果を示す
線図、
【図11】該自動走行車のシミュレーション結果を示す
線図、
【図12】該自動走行車のシミュレーション結果を示す
線図。
【符号の説明】
5…演算制御部、M…目標経路、P…目標点、W…車両
(移動体)、γ…ヨーレート、γP …目標点到達ヨーレ
ート、γm …目標ヨーレート、ΔγP …ヨーレートの補
正量、ΔθP …目標点角度偏差、ρ…走行可能経路の曲
率、D…道幅、V…車速。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】移動体を目標経路に略沿って移動させるべ
    く該移動体を制御する制御装置において、前記目標経路
    上に目標点を定める手段と、移動体を任意の位置から前
    記目標点まで到達させるのに要する移動体の操作量を目
    標点到達操作量として求める手段と、該目標点到達操作
    量に基づいて前記目標点における移動体の移動方向を求
    める手段と、該目標点における移動体の移動方向と該目
    標点における前記目標経路とのなす角度を目標点角度偏
    差として求める手段と、該目標点角度偏差に基づいて前
    記目標点到達操作量を補正することにより前記移動体の
    目標操作量を求める手段と、該目標操作量に基づいて前
    記移動体を操作する手段とを備えたことを特徴とする移
    動体の制御装置。
  2. 【請求項2】前記目標操作量を求める手段は、前記目標
    点到達操作量から前記目標操作量への補正量を、前記目
    標経路の曲率が大きい程小さく、且つ、前記目標経路の
    幅が大きい程大きくすることを特徴とする請求項1記載
    の移動体の制御装置。
  3. 【請求項3】前記目標操作量を求める手段は、前記目標
    点到達操作量から前記目標操作量への補正量を、前記移
    動体の速度が大きい程大きくすることを特徴とする請求
    項1記載の移動体の制御装置。
JP00689492A 1992-01-17 1992-01-17 移動体の制御装置 Expired - Lifetime JP3286334B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00689492A JP3286334B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 移動体の制御装置
US08/005,026 US5350912A (en) 1992-01-17 1993-01-15 System for controlling movement of a mobile body along a target path
DE4300941A DE4300941B4 (de) 1992-01-17 1993-01-15 System zur Steuerung eines beweglichen Körpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00689492A JP3286334B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 移動体の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05197423A JPH05197423A (ja) 1993-08-06
JP3286334B2 true JP3286334B2 (ja) 2002-05-27

Family

ID=11650937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00689492A Expired - Lifetime JP3286334B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 移動体の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5350912A (ja)
JP (1) JP3286334B2 (ja)
DE (1) DE4300941B4 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
JP3470822B2 (ja) * 1994-03-03 2003-11-25 株式会社セガ 画像表示方法及びその装置
JPH0822392A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Hitachi Ltd 意志決定方法及び装置
JPH08205306A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の警報装置
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
JP3574235B2 (ja) * 1995-08-31 2004-10-06 本田技研工業株式会社 車両の操舵力補正装置
US6053270A (en) 1995-11-02 2000-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering angle correcting system in vehicle
EP0778507B1 (de) * 1995-12-04 2002-02-27 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung eines Kraftfahrzeuges
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
JP3599144B2 (ja) * 1996-05-09 2004-12-08 本田技研工業株式会社 車両用操舵支援装置
JP3314866B2 (ja) * 1997-09-13 2002-08-19 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP3280893B2 (ja) 1997-09-13 2002-05-13 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
DE19822508A1 (de) 1998-05-19 1999-12-02 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Generierung von Ankopplungsbahnen, verwendbar zur Führung eines Fahrzeugs zu einer vorgegebenen Zielbahn
US6212453B1 (en) 1998-09-11 2001-04-03 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system
JP3571234B2 (ja) * 1998-10-12 2004-09-29 本田技研工業株式会社 車両用操舵制御装置
DE60009976T2 (de) * 1999-03-01 2004-09-02 Yazaki Corp. Rück- und Seitenblickmonitor mit Kamera für Fahrzeug
JP2001010518A (ja) 1999-06-25 2001-01-16 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵制御装置
JP2001191284A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Sony Corp ロボット装置及びロボット装置の学習方法
GB0002292D0 (en) 2000-02-02 2000-03-22 Jaguar Cars Motor vehicle dynamic stability control
US6434486B1 (en) * 2000-08-28 2002-08-13 Delphi Technologies Inc. Technique for limiting the range of an object sensing system in a vehicle
AU2003225228A1 (en) 2002-05-03 2003-11-17 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP3975922B2 (ja) * 2003-01-17 2007-09-12 トヨタ自動車株式会社 カーブ半径推定装置
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
JP2005332192A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 操舵支援システム
JP4069912B2 (ja) * 2004-08-19 2008-04-02 日産自動車株式会社 車両運動制御装置
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP4365402B2 (ja) * 2006-12-20 2009-11-18 本田技研工業株式会社 移動体の移動角度検出装置
DE102007020280A1 (de) * 2007-04-30 2008-11-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP4995029B2 (ja) 2007-10-18 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5150958B2 (ja) * 2008-03-31 2013-02-27 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置、車両、車両走行支援プログラム
US8180513B2 (en) * 2008-05-05 2012-05-15 Southwest Research Institute Autonomous ground vehicle control system for high-speed and safe operation
US8170739B2 (en) * 2008-06-20 2012-05-01 GM Global Technology Operations LLC Path generation algorithm for automated lane centering and lane changing control system
JP5593606B2 (ja) * 2008-11-28 2014-09-24 株式会社ジェイテクト 走行支援装置
US8989913B2 (en) * 2008-12-26 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel route estimation device and travel route estimation method used in the same device
JP5429062B2 (ja) * 2010-06-11 2014-02-26 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
KR101294059B1 (ko) * 2011-07-28 2013-08-08 현대자동차주식회사 인휠 시스템을 이용한 차선 유지 보조 시스템
DE102012101281A1 (de) * 2012-02-17 2013-08-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Steuerung der Lenkung eines Fahrzeugs
KR101351919B1 (ko) 2012-05-23 2014-01-24 현대모비스 주식회사 차선 유지 보조 시스템 및 방법
KR101358329B1 (ko) * 2012-09-03 2014-02-04 현대모비스 주식회사 차선 추종 제어 시스템 및 그 제어 방법
KR102072356B1 (ko) * 2013-09-26 2020-03-02 현대모비스 주식회사 차선 유지 제어 장치 및 방법
JP6058603B2 (ja) 2014-09-12 2017-01-11 アイシン精機株式会社 車両の制御装置
JP2016222180A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 富士重工業株式会社 車両操舵制御装置
WO2017208306A1 (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社クボタ 自動走行作業車両
CN108226972B (zh) 2016-12-15 2020-11-17 苏州宝时得电动工具有限公司 基于差分定位技术的位置信息处理方法和移动站
JP2021105751A (ja) * 2018-04-03 2021-07-26 ソニーグループ株式会社 制御装置、制御方法、および、プログラム
US20210197819A1 (en) * 2019-12-31 2021-07-01 Zoox, Inc. Vehicle control to join route

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2271611B1 (ja) * 1974-02-01 1977-03-04 Thomson Csf
US4578574A (en) * 1982-09-30 1986-03-25 Stewart-Warner Corporation Pattern tracer with variable effective forward offset and method
US4939650A (en) * 1988-06-14 1990-07-03 Shinko Electric Co., Ltd. Path correction method for a self-contained unmanned vehicle
JP2579808B2 (ja) * 1988-10-14 1997-02-12 株式会社椿本チエイン 移動体の誘導方法及びその装置
JP2669031B2 (ja) * 1989-02-28 1997-10-27 日産自動車株式会社 自律走行車両
JP2923664B2 (ja) * 1990-02-07 1999-07-26 本田技研工業株式会社 自動走行装置
JP2844242B2 (ja) * 1990-03-19 1999-01-06 本田技研工業株式会社 自動走行装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5350912A (en) 1994-09-27
DE4300941B4 (de) 2009-06-04
DE4300941A1 (en) 1993-07-22
JPH05197423A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286334B2 (ja) 移動体の制御装置
CN110377039B (zh) 一种车辆避障轨迹规划与跟踪控制方法
JP6376059B2 (ja) 自動運転車両の制御装置
CN109131325B (zh) 智能驾驶汽车的三维可拓预瞄切换的车道保持控制方法
WO2017183486A1 (ja) 走行制御装置
CN111806467A (zh) 一种基于车辆行驶规律的变速动态换道轨迹规划方法
JPH07179140A (ja) 車両用自動操縦装置
CN106926840A (zh) 一种无人车辆极限动力学轨迹跟踪控制***
JPH02270005A (ja) 自律走行車両
JPH11327641A (ja) 位置のフィ―ドバックと連続曲率を用いて、有向直線と有向円弧の系列からなる経路を追跡する自律ロボット移動車とその制御方法
CN110851916B (zh) 适用于任意曲率道路的车辆运动学人-车-路闭环***
JP4277907B2 (ja) 自動車の走行制御装置
CN115551756A (zh) 路径控制模块、相关联的路径控制设备以及相关联的方法
CN106218708A (zh) 车辆转向控制装置
Vans et al. Vision based autonomous path tracking of a mobile robot using fuzzy logic
JP7315039B2 (ja) 自動車の回避経路を求める方法
JP5254737B2 (ja) 車両運動制御装置及びプログラム
JP6776543B2 (ja) 車両制御システム
CN113961002B (zh) 一种基于结构化道路采样的主动换道规划方法
JPH0772925A (ja) 障害物回避制御装置
JP2018199458A (ja) 連結車の後退駐車支援装置
CN114877904A (zh) 一种道路曲率的估计方法、测量装置和计算机设备
CN114896694A (zh) 一种基于两点预瞄的路径跟踪控制方法
WO1997036217A1 (fr) Technique permettant de commander le fonctionnement d'un mecanisme en mouvement et appareil correspondant
JPH11134031A (ja) 移動ロボットの軌道制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080308

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100308

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110308

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120308

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term