JP3210270B2 - ディーゼルエンジンの吸気絞り装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの吸気絞り装置

Info

Publication number
JP3210270B2
JP3210270B2 JP15097597A JP15097597A JP3210270B2 JP 3210270 B2 JP3210270 B2 JP 3210270B2 JP 15097597 A JP15097597 A JP 15097597A JP 15097597 A JP15097597 A JP 15097597A JP 3210270 B2 JP3210270 B2 JP 3210270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
diesel engine
throttle
intake
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15097597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10110633A (ja
Inventor
弓記也 加藤
仁司 竹内
嘉康 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP15097597A priority Critical patent/JP3210270B2/ja
Priority to EP97113866A priority patent/EP0825338B1/en
Priority to DE69717023T priority patent/DE69717023T2/de
Publication of JPH10110633A publication Critical patent/JPH10110633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210270B2 publication Critical patent/JP3210270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/106Detection of demand or actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D2011/101Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
    • F02D2011/103Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/0022Controlling intake air for diesel engines by throttle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/16End position calibration, i.e. calculation or measurement of actuator end positions, e.g. for throttle or its driving actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に車載用のディ
ーゼルエンジンの吸気絞り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば実開昭63−198458
号公報には、ディーゼルエンジンの吸気通路を開閉する
スロットル弁(公報中、コントロールバルブ10が相当
する。)と、前記スロットル弁を駆動するステップモー
タ(同、ステッピングモータ10A)と、前記ステップ
モータを制御する制御手段(同、コントロールユニット
14)とを備えたディーゼルエンジンの吸気絞り装置が
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来装置では、スロッ
トル弁の開度(スロットル開度ともいう。)とステップ
モータのカウンタ数(ステップ数ともいう。)との対応
がとられていないため、例えばステップモータの脱調に
よりスロットル開度とステップ数とが対応しなくなると
いう問題が生じる。
【0004】このようなスロットル開度とステップ数と
が対応しなくなるという問題に対処するため、従来、ス
テップモータの電源ON時、すなわちエンジン始動時に
制御手段によってステップモータのステップ数初期化処
理(モータカウンタ初期化処理、イニシャライズ、イニ
シャル処理ともいう。)を行う方法が知られている。し
かしながら、この従来技術は、ステップモータの電源O
N時にステップ数初期化処理を行うものであるため、通
常運転中にスロットル開度とステップ数とが対応しなく
なっても、ステップモータの電源をOFFして再度電源
をONするまでステップ数初期化処理が行われないとい
った問題が残る。
【0005】一方、ディーゼルエンジンの通常走行中に
おけるスロットル弁の動作をみると、ディーゼルエンジ
ンの性質上、例えばEGR制御域外とか、EGR制御域
でもEGR率が確保されている状態などにおいては、ス
ロットル弁が必要吸気流量以上の開度に位置することが
多い。前記必要吸気流量は、エンジン回転数に応じて変
化する、すなわちエンジン回転数が低ければ少なく、ま
た逆にエンジン回転数が高くなれば多く変化する。そし
て、あるエンジン回転数における必要吸気流量が確保さ
れていれば、それ以上の開度範囲でスロットル弁を開閉
させても、吸気流量がほとんど変化せず、エンジンの運
転に支障(例えば、スモークが排出されるといった支
障)がほとんどない。
【0006】そこで本発明は、ディーゼルエンジンの通
常走行中におけるスロットル弁の動作に着眼し、前記従
来技術の問題点を解決するために提案するものであっ
て、本発明が解決しようとする課題は、ディーゼルエン
ジンの通常走行中におけるステップモータの脱調等によ
りスロットル開度とステップ数とが対応しなくなること
を防止することのできるディーゼルエンジンの吸気絞り
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する請求
項1の発明は、ディーゼルエンジンの吸気通路を開閉す
るスロットル弁と、前記スロットル弁を駆動するステッ
プモータと、前記ステップモータを制御する制御手段と
を備えるディーゼルエンジンの吸気絞り装置であって、
吸気流量がほとんど変化しない前記スロットル弁の高開
度範囲内においてスロットル弁の所定の基準位置を検出
しその検出信号を前記制御手段に出力する位置検出手段
を設け、前記制御手段は、エンジンの運転中において、
スロットル弁を現在の位置から基準位置に位置させても
ディーゼルエンジンの運転に支障がないと判断した場合
にのみ前記スロットル弁を基準位置に位置させるべくス
テップモータを駆動するとともに、位置検出手段からの
検出信号に基づいてステップモータのステップ数初期化
処理を行うことを特徴とするディーゼルエンジンの吸気
絞り装置である。前記請求項1記載のディーゼルエンジ
ンの吸気絞り装置によると、エンジンの運転中におい
て、スロットル弁をスロットル弁の高開度範囲内の所定
の基準位置に位置させても、ディーゼルエンジンの運転
に支障がないと判断した場合にのみ、スロットル弁を基
準位置に位置させるべくステップモータを駆動し、位置
検出手段が検出信号を出力すると、制御手段がステップ
モータのステップ数初期化処理を行ってスロットル開度
とステップ数とを対応させる。ここで、ディーゼルエン
ジンの性質上、エンジンの運転中においては、スロット
ル弁を高開度範囲内へ制御しても、吸気流量がほとんど
変化しない場合が頻繁に発生し、したがって、スロット
ル弁を高開度範囲内に制御する機会が増大し、ステップ
数初期化処理を頻繁に行うことができる。これにより、
ディーゼルエンジンの通常走行中においてステップモー
タの脱調等が発生しても、直ちにステップ数初期化処理
が行われ、スロットル開度とステップ数とが対応しなく
なることを防止することができる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1記載のディー
ゼルエンジンの吸気絞り装置であって、位置検出手段は
スロットル弁の全開位置を基準位置として検出すること
を特徴とするディーゼルエンジンの吸気絞り装置であ
る。前記請求項2記載のディーゼルエンジンの吸気絞り
装置によると、スロットル弁の開閉の途中位置を基準位
置として検出するような検出ストロークの大きい特殊な
構造の位置検出手段を用いる必要がなく、検出ストロー
クの小さい汎用の低コストのスイッチを使用することが
できる。
【0009】請求項3の発明は、請求項1又は2記載の
ディーゼルエンジンの吸気絞り装置であって、制御手段
は、エンジンの運転中において、スロットル弁がディー
ゼルエンジンの各回転数における必要吸気量を満たす開
度にあると判断した場合に、スロットル弁を基準位置に
位置させるべくステップモータを駆動することを特徴と
するディーゼルエンジンの吸気絞り装置である。前記請
求項3記載のディーゼルエンジンの吸気絞り装置による
と、エンジンの運転中において、スロットル弁がディー
ゼルエンジンの各回転数における必要吸気量を満たす開
度にあると判断した場合にスロットル弁が基準位置に位
置されるため、ステップモータのステップ数初期化処理
を頻繁に実行することができる。
【0010】請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれ
かに記載のディーゼルエンジンの吸気絞り装置であっ
て、制御手段は、エンジンの運転中において、位置検出
手段からの検出信号が入力された時、基準位置とステッ
プモータの現ステップ位置との間の誤差が許容範囲内で
あればステップ数初期化処理を行い、許容範囲外であれ
ば異常処理を行うことを特徴とするディーゼルエンジン
の吸気絞り装置である。前記請求項4記載のディーゼル
エンジンの吸気絞り装置によると、制御手段が、エンジ
ンの運転中において、スロットル弁の基準位置とステッ
プモータの現ステップ位置との間の誤差が許容範囲外で
あればステップ数初期化処理を行うことなく異常処理を
行うので、安全性が向上し、また異常時における無用な
ステップ数初期化処理を回避することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態1〜4につい
て順に説明する。 〔実施の形態1〕実施の形態1について図面を参照して
説明する。ディーゼルエンジンの吸気絞り装置の正断面
図を示した図1において、ディーゼルエンジンにおける
吸気系に組み込まれるボデー本体1は、ほぼ円筒状をな
しており、内部に吸気通路2を形成している。
【0012】ボデー本体1の左右側壁には、スロットル
軸3の両端部がそれぞれ当該側壁を貫通した状態で軸受
(符号省略)を介して回転可能に支持されている。また
ボデー本体1の両側面には、前記各軸受及び軸受用シー
ル部材(符号省略)を嵌合する左右のボス部1a,1b
が形成されている。また右側のボス部1bには、スロッ
トル軸3の当該端部に組み込まれる動力伝達手段(後述
する。)25を取り囲むハウジング部1cが形成されて
いる。
【0013】前記スロットル軸3には、吸気通路2を開
閉するスロットル弁4が取り付けられている。スロット
ル弁4は、図1のB−B線断面図を示した図6におい
て、実線が全開位置を示し、二点鎖線が全閉位置すなわ
ちエンジン(E/Gともいう。)停止時位置を示し、一
点鎖線が半開位置すなわちアイドル位置を示している。
またスロットル弁4は、通常走行時(通常時ともい
う。)においては全開位置と半開位置との間で開閉し、
エンジン停止時には半開位置よりさらに閉じて全閉位置
におかれる。なおディーゼルエンジンにおいては、点火
装置が特に必要なく、一度エンジンが動けば自然と動き
続けるので、エンジンを確実に停止するためには燃料と
空気の両方を遮断するのが望ましく、スロットル弁4は
エンジン停止時に全閉とする必要がある。また、スロッ
トル弁4の全開位置と全開位置より10°程度閉じた位
置(図中、点線位置参照)との間の範囲は、後で詳述す
る高開度範囲Hとなっている。
【0014】また、スロットル弁4のスロットル開度
(バルブ開度)と吸気流量の関係の一例が図15に特性
線図で示されている。図15に示されるものは、スロッ
トル弁4が全閉角0°と全開角80°との間を開閉する
ものであり、あるエンジン回転数での必要吸気流量(必
要空気量)はバルブ開度50°であり、その必要吸気流
量が確保されていれば、その50°以上の開度範囲Xす
なわち50〜80°の開度範囲内でスロットル弁4を開
閉させても、吸気流量がほとんど変化しないのでエンジ
ンへの影響がほとんどない。また必要吸気流量は、エン
ジン回転数に応じて変化する、すなわちエンジン回転数
が低ければ少なく、また逆にエンジン回転数が高くなれ
ば多く変化する。従って、スロットル弁4を開閉させて
も吸気流量がほとんど変化しない開度範囲Xは、エンジ
ン回転数に応じて変化する、すなわちエンジン回転数が
低ければ広く、また逆にエンジン回転数が高くなれば開
度範囲Xは狭く変化する。このため、エンジン回転数の
高低に関わらず、スロットル弁4を開閉させても吸気流
量がほとんど変化せず、エンジンの運転に支障(例え
ば、スモークが排出されるといった支障)がほとんどな
い開度範囲Xは70〜80°であり、この範囲Xが本発
明でいうスロットル弁4の高開度範囲Hに相当してい
る。
【0015】図1、及び図1の左側面図を示した図2に
おいて、前記スロットル軸3の左端部には第1のレバー
7がナット8の締着により固定されている。第1のレバ
ー7は、その外周部に係合片7aと取付片7bとを有し
ている。係合片7aの先端部はボデー本体1の方(図1
において右方)へ向けて折り曲げられる一方、取付片7
bの先端部は係合片7aとは逆方向(図1において左
方)へ向けて折り曲げられている。
【0016】図1において、前記ボデー本体1の左側の
ボス部1aには、スロットル軸3への第1のレバー7の
組付けに先立ってコイルスプリングからなる第1のスプ
リング9が嵌装されている。第1のスプリング9の一方
のスプリングフック9aはボデー本体1の左側面のスプ
リング止めピン10に係止され、また他方のスプリング
フック9bは第1のレバー7の係合片7aに係止されて
いる。第1のスプリング9は、第1のレバー7をボデー
本体1に対し弁開方向(図2において左回り方向)に付
勢する。なおスロットル軸3には、第1のレバー7と第
1のスプリング9との間に位置するスプリングガイド1
1が回転可能に嵌挿されている。
【0017】図2において、ボデー本体1の当該側面に
は、前記第1のレバー7の係合片7aを間に前後の2個
の取付突起12,13が設けられている。前側の取付突
起12には全開ストッパねじ14がねじ付けられ、ロッ
クナット14Aにより緩み止めされている。全開ストッ
パねじ14は、図2に実線で示す第1のレバー7の係合
片7aと当接することにより、スロットル弁4を弁開制
限位置(図2の点線位置参照)で停止させ、第1のレバ
ー7のそれ以上の弁開方向(図2において左回り方向)
の回動を阻止する。
【0018】また、後側の取付突起13には全閉ストッ
パねじ15がねじ付けられ、ロックナット15Aにより
緩み止めされている。全閉ストッパねじ15は、第1の
レバー7の係合片7aと当接(図2の二点鎖線位置参
照)することにより、スロットル弁4を全閉位置で停止
させ、第1のレバー7のそれ以上の弁閉方向(図2にお
いて右回り方向)の回動を阻止する。なお、両ストッパ
ねじ14,15の螺進あるいは螺退によって係合片7a
との当接位置を調整することができる。
【0019】図2に示すように、第1のレバー7の取付
片7bの先端部には、ボルトからなるスイッチ押圧ねじ
16がねじ付けられ、ロックナット16Aにより緩み止
めされている。一方、ボデー本体1の左側面には、前記
スイッチ押圧ねじ16の弁開方向の前方に位置する全開
位置検出用スイッチ(全開スイッチともいう)17が止
めねじ18により取り付けられている。全開スイッチ1
7は、スロットル弁4の全開位置付近における開閉にと
もない、その検出端17aがスイッチ押圧ねじ16の頭
部によって押圧及びその押圧の解除がなされることによ
ってオン・オフし、その検出信号(出力信号ともい
う。)を図1に示すエンジン制御用コンピュータ(EC
Uという)20に入力する。なお、スイッチ押圧ねじ1
6の螺進あるいは螺退によって全開スイッチ17の検出
端17aとの当接位置を調整することができる。
【0020】前記全開スイッチ17の出力信号とスロッ
トル開度との関係が図14にタイミングチャートで示さ
れている。図14において、スロットル弁4が開いてい
くと、ある時点で全開スイッチ17がオンする。またオ
ンした時点よりスロットル弁4が所定量閉じた時点で全
開スイッチ17がオフする。これは全開スイッチ17に
ヒステリシスが存在していることによる。また説明の都
合上、全開スイッチ17がオンする時点を開後位置と
し、その後、オフする時点を全開位置という。なお、全
開ストッパねじ14によるスロットル弁4の弁開制限位
置は、全開スイッチ17のオン・オフの切替え位置のバ
ラツキを吸収するために、開後位置より更に開いた位置
に設定されている。
【0021】図1において、ECU20は、前記全開ス
イッチ17の他、図示しない各種センサ・スイッチ等か
らの情報を受けて演算処理を行ない、後述するステップ
モータ23及びEGRバルブ33の負圧制御弁40にア
クセル操作及びエンジン運転状況等に応じた駆動信号を
出力する。
【0022】前記ボデー本体1のハウジング部1cに
は、その開口端面を覆う蓋板22が固定されている。蓋
板22には、ステップモータ(単に、モータともい
う。)23がその出力軸23aを前記ハウジング部1c
内に突出させた状態で設置されている。モータ23の出
力軸23aはその先端部にピニオン24を有している。
【0023】図1、及び図1のA−A線断面図を示した
図3において、スロットル軸3の当該端部には、モータ
23とスロットル軸3との間の動力伝達を果たす動力伝
達手段25が組付けられている。動力伝達手段25は、
駆動側連結部材としての扇形ギヤ26と、従動側連結部
材としての第2のレバー27とからなる。
【0024】扇形ギヤ26は、外周部のギヤ部26aと
軸心部の軸孔(符号省略)を形成するボス部26bを有
している。一方、第2のレバー27は、前記扇形ギヤ2
6の両端面に面しかつそれぞれ取付孔(符号省略)を有
する両端部27a相互を連結部27bで連結するほぼU
字状をなしている。第2のレバー27の両端部27aの
間に扇形ギヤ26を配置した状態で、スロットル軸3に
第2のレバー27の取付孔及び扇形ギヤ26のボス部2
6bの軸孔が嵌挿されている。第2のレバー27は、ス
ロットル軸3にナット21により固定されている。これ
により扇形ギヤ26は、スロットル軸3に回転可能にか
つ前記第2のレバー27により抜け止めされた状態で設
けられている。なお、扇形ギヤ26のボス部26bとス
ロットル軸3との間には軸受(符号省略)が介在され、
また第2のレバー27の両端部27aと扇形ギヤ26の
ボス部26bとの間にはワッシャ(符号省略)が介在さ
れている。
【0025】前記扇形ギヤ26のギヤ部26aは、前記
モータ23の出力軸23aのピニオン24と噛み合わさ
れている。また、扇形ギヤ26におけるギヤ部26aと
ほぼ反対側の周面部分には係合凹溝28が形成されてお
り、その係合凹溝28には前記第2のレバー27の連結
部27bが所定角度の範囲内で相対的に回動可能に係合
されている。
【0026】前記扇形ギヤ26のボス部26bには、前
記スロットル軸3への第2のレバー27の組付けに先立
ってコイルスプリングからなる第2のスプリング29が
一対のスプリングガイド30を介して嵌装されている。
第2のスプリング29の一方のスプリングフック29a
は前記扇形ギヤ26の側面のスプリング止めピン31に
係止され、また他方のスプリングフック29bは第2の
レバー27の連結部27bに係止されている。第2のス
プリング29は、扇形ギヤ26を弁開方向(図3におい
て右回り方向)に付勢すると同時に第2のレバー27を
弁閉方向(図3において左回り方向)に付勢する。ま
た、第2のスプリング29の付勢力は、前記第1のスプ
リング9よりも大きく、また前記モータ23の駆動によ
る扇形ギヤ26の回動トルクよりも小さく設定されてい
る。このため、通常は、第2のスプリング29の付勢力
によって、図3に示すように第2のレバー27の連結部
27bと扇形ギヤ26の係合凹溝28の弁閉側溝壁(符
号、28aを付す)とが当接した状態(この状態を動力
伝達手段25のP状態という)に保持されている。
【0027】図1に示すように、ボデー本体1には、ス
ロットル弁4の下流側においてEGR制御を行うための
排気ガス再循環装置(EGR制御装置ともいう。)のE
GRバルブ33が組付けられている。EGRバルブ33
は、前記吸気通路2につながるEGRガス通路34の端
部に配置されたバルブシート35を開閉する弁体36を
備えており、ダイアフラム37によって区画された負圧
室38に導入される負圧がダイアフラムスプリング39
の付勢力より弱いときには弁体36を閉じ、その付勢力
より強いときに弁体36を開く構成となっている。負圧
室38は、負圧制御弁40の切り換え作動によって大気
あるいは負圧源と連通する。
【0028】負圧制御弁40は、前記ECU20からの
出力信号にもとづいて切り換え作動する。すなわちEC
U20がEGRガスの導入を不要と判断したときには、
負圧制御弁40を切り換え制御し、負圧室38と大気と
を連通する。これにより負圧室38に負圧が導入されな
いため、ダイアフラムスプリング39の付勢力によって
弁体36が閉じ、EGRガス通路34と吸気通路2が遮
断される。また、ECU20がEGRガスの導入を必要
と判断したときには、負圧制御弁40を切り換え制御
し、負圧室38と負圧源とを連通することにより、負圧
源からの負圧が負圧室38に導入される。するとダイア
フラム37に働く負圧により弁体36が開かれ、EGR
ガス通路34と吸気通路2が連通される。そして、EG
Rガスの圧力が吸気通路2を流れる吸入空気(新気ある
いは吸気ともいう)の圧力より高いとEGRガスが吸気
通路2へ流入し、混合気となってエンジンへ流れる。さ
らに、速やかにかつ大量にEGRガスをエンジンへ流し
たい時には、スロットル弁4を閉じることにより吸気通
路2を流れる新気の圧力を低くすればよい。
【0029】前記したディーゼルエンジンの吸気絞り装
置において、エンジン停止時以外の通常時には、動力伝
達手段25の扇形ギヤ26と第2のレバー27とが第2
のスプリング29の付勢力によって、第2のレバー27
の連結部27bと扇形ギヤ26の係合凹溝28の弁閉側
溝壁28aとが当接したP状態に保持されている(図3
及び図4の説明図参照)。この状態の模式図が図7
(a)に示されている。
【0030】この状態で、ステップモータ23が作動す
ることによって、その駆動力が出力軸23aのピニオン
24から前記P状態の扇形ギヤ26、第2のレバー27
を介してスロットル軸3へと伝達され、これによりスロ
ットル弁4が所定の開度に開閉させられる。なおスロッ
トル弁4は、ECU20により制御されるモータ23の
駆動によって、周知の装置と同様にアクセルON時には
エンジンの運転状況に応じて通常時の作動範囲内(図6
参照)において開度調整され、またアクセルOFFによ
るエンジンの無負荷運転時には半開位置(図6の一点鎖
線参照)におかれ、またエンジン停止時には全閉位置
(図6の二点鎖線参照)におかれる。
【0031】前記通常時の状態において、エンジンを停
止させるとき、ステップモータ23を閉作動することに
より、スロットル弁4が閉じられていき遂には第1のレ
バー7の係合片7aが全閉ストッパねじ15に当接し
(図2の二点鎖線参照)、これによりスロットル弁4が
全閉位置に停止される(図4参照)。また、前記スロッ
トル弁4の停止後もモータ23が所定量だけ、例えば5
ステップ程度、閉作動を続けると、第2のレバー27が
第1のレバー7の係合片7aと全閉ストッパねじ15と
の当接により全閉位置にて停止状態を維持する一方、扇
形ギヤ26が第2のスプリング29の付勢力に抗して弁
閉方向に回動する(図5の説明図参照)。これにより、
動力伝達手段25はP状態が解除された状態(これをリ
リーフ状態という。)となる。この状態の模式図が図7
(b)に示されている。
【0032】これにより、スロットル弁4を全閉位置に
過不足なく確実に閉じることができると共にスロットル
弁4とモータ23の作動量誤差をモータ23に脱調を生
じることなく吸収することができる。また、全閉ストッ
パねじ15に対する第1のレバー7の係合片7aの衝突
によりスロットル弁4が開方向にバウンドする場合に
は、第2のレバー27が第2のスプリング29の付勢力
に抗して一時的に弁開方向に回動することにより、モー
タ23に脱調を生じることなく前記スロットル弁4のバ
ウンドを許容することができる。なお、モータ23が閉
作動を完了した後でOFFされると、第2のスプリング
29の付勢力によって動力伝達手段25はリリーフ状態
からP状態に復帰する(図4参照)。
【0033】一方、第1のスプリング9の付勢力は、前
記モータ23のディテントトルクによる扇形ギヤ26の
停止トルクよりも小さく設定される。また第1のスプリ
ング9の付勢力は、スロットル弁4に作用する吸気の流
れトルクの最大値よりも大きく設定されるものとする。
その理由は、第1のスプリング9の付勢力が前記吸気の
流れトルクの最大値よりも小さい場合、その最大値付近
ではスプリング9の付勢力と吸気の流れのトルクが逆転
し、ギヤ連結部(24,26a)の歯当たり方向が変わ
ることにより、前記ギヤ連結部のバックラッシによるス
ロットル弁4の開度変動が発生し、制御精度が低下する
といった問題を生じる。このような問題を解消するた
め、前記第1のスプリング9の付勢力を吸気の流れトル
クの最大値よりも大きく設定している。
【0034】また、前記制御用コンピュータ(ECU)
20のシステムブロック図が図13に示されている。E
CU20はCPU45とROM47とRAM48を主体
とするマイクロコンピュータシステムで構成されてお
り、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセルセ
ンサ19からの出力信号がI/Oインターフェース43
とA/Dコンバータ44を介してCPU45に入力さ
れ、全開スイッチ17のON/OFF信号はI/Oイン
ターフェース42を介してCPU45に入力される。ま
たRAM48の一部は、ステップモータ23のステップ
数をカウントするモータカウンタ46として用い、アク
セルセンサ19の出力信号に基づいて、モータカウンタ
46のカウント数をスロットル弁4の開度量に対応した
換算値として演算し、モータ23のステップ数が前記換
算値となるようにモータ23を駆動する駆動回路49に
出力信号を送る。なお、モータカウンタ46のカウント
数(ステップ数)は、スロットル弁4が全開位置にある
ときをゼロとし、そこからスロットル弁4の閉方向の開
度に見合うステップ数を積算した数である。
【0035】次に、前記ROM47に記憶されているプ
ログラムに従ってCPU45が処理する手順について図
10〜図12のフローチャートを参照して述べる。ま
ず、図10に基づいて、エンジン始動時のスロットル弁
4の全開位置の確認処理について説明する。本処理は、
エンジンのイグニッションスイッチのオンと同時に開始
される。まず、ステップ101においてステップモータ
23の通電が開始され、スロットル弁4が全開位置へ作
動させられる。ステップ102において全開スイッチ1
7がオンか否かが判断され、オンしていない場合には、
ステップ103でスロットル弁4(単にバルブともい
う)が1ステップ開けられる。また全開スイッチ17が
オンしたならば、スロットル弁4が開後位置になったこ
とが確認され、ステップ104においてスロットル弁4
が1ステップ閉じられる。次に、ステップ105におい
て全開スイッチ17がオフか否かが判断され、オフして
いない場合には、ステップ104に戻りスロットル弁4
が1ステップ閉じられる。そして、全開スイッチ17が
オフしたならば、スロットル弁4が全開位置になったこ
とが確認され、ステップ106においてCPU25のモ
ータカウンタ46がその位置を基準位置として初期化す
なわちステップ数初期化処理される。
【0036】次に図11に基づいて、エンジン運転中の
スロットル弁4の全開位置の確認処理について説明す
る。本処理は、エンジン運転中において、スロットル弁
4の開度がディーゼルエンジンの必要吸気量を満たす開
度範囲X(図15参照)になる場合に、スロットル弁4
を基準位置である全開位置に位置させるべくステップモ
ータ23を駆動することによって行われる。スロットル
弁4の開度が必要吸気量を満たす開度範囲Xになったこ
とは、例えば、ディーゼルエンジンの回転数と燃料噴射
量とに応じたスロットル弁開度のマップを作成してお
き、このマップから判断する。
【0037】まず、ステップ201において全開スイッ
チ17がオンか否かが判断され、オンしていない場合に
は、ステップ202でスロットル弁4が1ステップ開け
られる。また全開スイッチ17がオンしたならばスロッ
トル弁4が開後位置になったことが確認され、ステップ
203においてスロットル弁4が1ステップ閉じられ
る。次に、ステップ204において全開スイッチ17が
オフか否かが判断され、オフしていない場合には、ステ
ップ203に戻りスロットル弁4が1ステップ閉じられ
る。そして、全開スイッチ17がオフしたならばスロッ
トル弁4が全開位置になったことが確認され、ステップ
205において全開スイッチ17からの検出信号と、モ
ータカウンタのカウント数とから、スロットル弁4の全
開位置(基準位置)とモータ23の現ステップ位置との
間に誤差がないか判断される。誤差が許容範囲内にあれ
ば、正常と判定しそのまま制御を続けてよいため、ステ
ップ206に進み、ステップ208においてCPU25
のモータカウンタ46がその位置を基準位置として初期
化すなわちステップ数初期化処理される。もし、前記誤
差が許容範囲を越えていると判断したならば、異常と判
定し、ステップ207において異常時の処置をとる。な
おステップ207の処置としては、例えば、 1.モータ23への通電をカットし制御を止める。 2.イニシャルチェックからやり直す。 3.所定回数異常となるまで、そのまま制御を続け、所
定回数異常となったときに前記1項又は2項の処理を行
う。 等が考えられる。又、運転者に故障を知らせるためのイ
ンジケータを点灯させる等の処置をしてもよい。
【0038】次に、図12に基づいて、エンジン停止時
のスロットル弁4の全開位置の確認処理について説明す
る。本処理は、エンジンのイグニッションスイッチのオ
フと同時に開始される。まず、ステップ301において
スロットル弁4がリリーフ領域(アイドル位置)から全
閉位置(図6参照)まで閉じられる。次に、ステップ3
02においてエンジンが停止したか否かが判断され、停
止していない場合には、ステップ303でスロットル弁
4がその位置に保持される。またエンジンが停止したな
らば、ステップ304においてスロットル弁4が開かれ
る。次に、ステップ305において全開スイッチ17が
オンか否かが判断され、オンしていない場合には、ステ
ップ306においてスロットル弁4が1ステップ開けら
れる。そして全開スイッチ17がオンしたならばスロッ
トル弁4が開後位置になったことが確認され、ステップ
307でモータ23の通電を終了する。
【0039】なお制御用コンピュータ(ECU)20が
本発明でいう制御手段に相当している。またステップ1
06及び208が本発明でいうステップ数初期化処理に
相当している。またステップ207が異常処理に相当し
ている。
【0040】前記ディーゼルエンジンの吸気絞り装置に
よると、エンジンの運転中において、吸気流量がほとん
ど変化しないスロットル弁4の高開度範囲H内における
全開位置にスロットル弁4が位置すると、全開スイッチ
17が検出信号をECU20に出力する。すると、全開
スイッチ17の検出信号に基づいて、ECU20は、ス
ロットル弁4の全開位置を基準位置としてステップモー
タのステップ数初期化処理(図11のステップ208参
照)を行うことにより、スロットル開度とステップ数と
を対応させることができる。また、ディーゼルエンジン
の性質上、エンジンの運転中において、必要吸気流量が
確保される状態、例えばEGR制御域外や、EGR制御
域でもEGR率が確保されている状態などにおいては、
それ以上の開度範囲(図15中、範囲X参照)でスロッ
トル弁4を開閉させても、吸気流量がほとんど変化せ
ず、ディーゼルエンジンの運転に支障がないため、スロ
ットル弁4を高開度範囲(図15中、H参照)内の全開
位置へ制御することが可能である。
【0041】従って、ステップモータ23のステップ数
初期化処理をスロットル弁4の高開度範囲H内の全開位
置で行うことにより、スロットル弁4を高開度範囲H内
に制御することができる機会が増大し、ステップ数初期
化処理を頻繁に行うことが可能であり、よってディーゼ
ルエンジンの通常走行中におけるステップモータ23の
脱調等によりスロットル開度とステップ数とが対応しな
くなることを防止することができる。
【0042】また、位置検出手段はスロットル弁4の全
開位置を基準位置として検出することにより、スロット
ル弁4の開閉の途中位置を基準位置として検出するよう
な検出ストロークの大きい特殊な構造の位置検出手段を
用いる必要がなく、検出ストロークの小さい汎用の低コ
ストのスイッチを使用することができる。なお、位置検
出手段の検出位置すなわち基準位置は、全開位置に限ら
ず、スロットル弁4の高開度範囲H内の位置であれば任
意の位置を設定することが可能であり、その基準位置に
応じたスイッチあるいはセンサ類を位置検出手段として
採用することができる。その場合、ステップ数初期化処
理は、位置検出手段の検出位置に応じた処理を行う。
【0043】また、エンジンの運転中において、スロッ
トル弁4がディーゼルエンジンの各回転数における必要
吸気量を満たす開度になる場合に、ECU20がスロッ
トル弁4を全開位置に位置させるべくステップモータ2
3を駆動し、スロットル弁4が基準位置に位置されるた
め、ECU20のステップ数初期化処理を頻繁に実行す
ることができる。なお、スロットル弁4がディーゼルエ
ンジンの必要吸気量を満たす開度になる場合のうち、複
数回に1回、あるいは所定時間毎に1回というように、
ECU20によりスロットル弁4を全開位置に位置させ
るべくステップモータ23を駆動することも可能であ
る。また、スロットル弁4を検出位置すなわち基準位置
に制御する条件としては、スロットル弁4がディーゼル
エンジンの各回転数における必要吸気量を満たす開度に
なったことに限定されず、スロットル弁4を基準位置に
制御してもディーゼルエンジンの運転に支障がない条件
であればよい。
【0044】また、ECU20が、エンジンの運転中に
おいて、スロットル弁4の基準位置とステップモータ2
3の現ステップ位置との間の誤差が許容範囲外であれ
ば、異常処理(図11のステップ207参照)を行うの
で、安全性が向上し、また異常時における無用なステッ
プ数初期化処理を回避することができる。
【0045】なお、エンジン停止時において、スロット
ル弁4が開後位置に位置したときにモータ23の通電が
終了されるため、次回エンジン始動時に素早くスロット
ル弁4のイニシャライズを行うことができる。また、例
えば全閉位置でモータ23の通電を終了した場合に生じ
るデポジットによるスロットル弁4のボアへの固着を防
止することができる。また、全閉位置あるいは半開位置
でモータ23の通電を終了した場合には、エンジン始動
時に吸入空気量の確保のためにモータ23を全開位置に
一々作動する必要があるといった不具合があるが、エン
ジン停止時にスロットル弁4を開後位置に位置したとき
にモータ23の通電を終了することにより前記不具合を
解消することができる。
【0046】〔実施の形態2〕実施の形態2について模
式図を示した図8を参照して説明する。図8(a)は動
力伝達手段25のP状態を示し、同(b)は動力伝達手
段25のリリーフ状態を示している。なお本実施の形態
2は、実施の形態1の一部を変更したものであるからそ
の変更部分について詳述し、実施の形態1と同一もしく
は実質的に同一構成と考えられる部分には同一符号を付
して重複する説明は省略する。また、次以降の実施の形
態についても同様の考えで重複する説明は省略する。
【0047】本実施の形態は、実施の形態1における第
1のスプリング9を、第1のレバー7とボデー本体1と
の間に代えて、扇形ギヤ26とボデー本体1との間にそ
の扇形ギヤ26を弁開方向に付勢するように介装したも
のである。
【0048】〔実施の形態3〕実施の形態3について模
式図を示した図9を参照して説明する。図9(a)は動
力伝達手段25のP状態を示し、同(b)は動力伝達手
段25のリリーフ状態を示している。本実施の形態は、
実施の形態2における第2のスプリング29を、第2の
レバー27と扇形ギヤ26との間に代えて、第1のレバ
ー7とボデー本体1との間にその第1のレバー7を弁閉
方向に付勢するように介装している。また第1のスプリ
ング9の付勢力は、第2のスプリング29の付勢力より
も大きく設定される。
【0049】〔実施の形態4〕実施の形態4について図
16〜図19を参照して説明する。なお実施の形態1に
対する本実施の形態の主な変更点は、全開スイッチ17
をボデー本体1のハウジング部1c内に収容した点、部
品配置が左右逆配置であり、一部の構成部品及び部品形
状が異なる点、ボデー本体1がEGRバルブ33を含む
排気ガス再循環装置部分と別体に構成されている点であ
る。
【0050】吸気絞り装置の正断面図を示した図16に
おいて、ボデー本体1において、ハウジング部1cは、
ボデー本体1の右側のボス部1bに代えて左側のボス部
1aに形成されている。また第1のスプリング9は、ボ
デー本体1の右側のボス部1とスロットル軸3上の第1
のレバー7との間におけるスロットル軸3の部分に左右
のスプリングガイド11を介して嵌装されている。
【0051】図17に図16の右側面図を示すように、
スロットル軸3に固定した第1のレバー7は、実施の形
態1のものと異なり、係合片7aのみを有している。ま
た、第1のスプリング9の一方のスプリングフック9a
はボデー本体1の右側面のスプリング止め突起50に係
止され、また他方のスプリングフック9bは第1のレバ
ー7の係合片7aに係止されている。前記スプリング止
め突起50は、スロットル弁4の弁開制限位置において
第1のレバー7の係合片7aと当接可能に設けられてお
り、実施の形態1の全開ストッねじ14の代用として機
能するものである。また、ボデー本体1の当該側面に設
けられた取付突起13には、実施の形態1と同様に全閉
ストッパねじ15がねじ付けられ、ロックナット15A
により緩み止めされている。
【0052】図16、及び図16のボデー本体1の蓋板
22を取り外した左側面図を示した図18において、ス
テップモータ23の出力軸23a上のピニオン24と扇
形ギヤ26のギヤ部26aとの間には減速用の中間ギヤ
52が介装されている。中間ギヤ52は、ボデー本体1
に植設された支持軸53に回転可能に支持されている。
中間ギヤ52は、大径ギヤ部52aと小径ギヤ部52b
とを有している。中間ギヤ52の大径ギヤ部52aはス
テップモータ23のピニオン24と噛み合わされ、小径
ギヤ部52bは扇形ギヤ26のギヤ部26aと噛み合わ
されている。なお図16のA−A線断面図が図19に示
されている。従って、ステップモータ23の駆動力は、
中間ギヤ52を介して動力伝達手段25の扇形ギヤ26
に伝達される。なお図19に示されるように、第2のス
プリング29のスプリングフック29aは、扇形ギヤ2
6の端面のスプリング止め溝26cに係止されている。
スプリング止め溝26cは、実施の形態1のスプリング
止めピン31の代用である。
【0053】図18に示されるように、第2のレバー7
の外側の端部27aの外周部には、取付片27cが設け
られている。取付片27cの先端部にスイッチ押圧ねじ
16がねじ付けられ、ロックナット16Aにより緩み止
めされている。一方、ボデー本体1のハウジング部1c
の側壁に、前記スイッチ押圧ねじ16の弁開方向の前方
に位置する全開スイッチ17がハウジング部1c内に収
容される状態で取り付けられている。
【0054】なお本形態は、スロットル軸3に固定した
第1のレバー7と第2のレバー27とが一体で作動する
ことから、第1のレバー7の取付片7bを第2のレバー
27に設け、ボデー本体1のハウジング部1c内に全開
スイッチ17を収容したものであり、本形態の吸気絞り
装置の作動についての説明は、実施の形態1とほぼ同様
であるからその説明は省略する。
【0055】本形態のディーゼルエンジンの吸気絞り装
置によっても、実施の形態1とほぼ同等の作用・効果が
得られる。また、本形態によると、全開スイッチ17を
ボデー本体1のハウジング部1c内に収容したものであ
るから、全開スイッチ17の防水性及び防塵性を確保す
るに有利であり、また、全開スイッチ17及びスイッチ
押圧ネジ16を吸気絞り装置の組付け時の他部材との衝
突や車両走行時の飛び石の衝突等から保護することがで
きるので、信頼性の向上や調整ズレの防止にも有利であ
る。
【0056】本発明は前記実施の形態に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更
が可能である。例えば、全開スイッチ17のオフ時点を
基準位置に設定することもできる。また、前記実施の形
態1における第1のスプリング9の付勢力を、前記モー
タ23のディテントトルクによる扇形ギヤ26の停止ト
ルクよりも大きく設定してもよい。この場合、モータ2
3の非通電時には、第1のスプリング9の付勢力によっ
てスロットル弁4を弁開制限位置に保持できる。
【0057】
【発明の効果】本発明のディーゼルエンジンの吸気絞り
装置によれば、ディーゼルエンジンの通常走行中におけ
るステップモータの脱調等によりスロットル開度とステ
ップ数とが対応しなくなることを防止することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1を示す吸気絞り装置の正断面図で
ある。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図1のA−A線断面図である。
【図4】動力伝達手段の通常状態を示す説明図である。
【図5】同動力伝達手段のリリーフ状態を示す説明図で
ある。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【図7】実施の形態1の吸気絞り装置の構成を示す模式
図である。
【図8】実施の形態2の吸気絞り装置の構成を示す模式
図である。
【図9】実施の形態3の吸気絞り装置の構成を示す模式
図である。
【図10】エンジン始動時のスロットル弁の全開位置の
確認処理を示すフローチャートである。
【図11】エンジン運転中のスロットル弁の全開位置の
確認処理を示すフローチャートである。
【図12】エンジン停止時のスロットル弁の全開位置の
確認処理を示すフローチャートである。
【図13】制御用コンピュータのシステムブロック図で
ある。
【図14】全開位置検出用スイッチの出力信号とスロッ
トル開度との関係を示すタイミングチャートである。
【図15】スロットル開度と吸気流量との関係を示す特
性線図である。
【図16】実施の形態4を示す吸気絞り装置の正断面図
である。
【図17】図16の右側面図である。
【図18】図16の蓋板を取り外した状態の側面図であ
る。
【図19】図16のA−A線断面図である。
【符号の説明】
2 吸気通路 4 スロットル弁 17 全開スイッチ(位置検出手段) 20 ECU(制御手段) 23 ステップモータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 嘉康 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 審査官 関 義彦 (56)参考文献 特開 平2−275033(JP,A) 特開 昭62−91644(JP,A) 特開 昭62−96756(JP,A) 特開 平3−57841(JP,A) 特開 平6−108897(JP,A) 特開 平5−240103(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 9/00 - 11/10 F02D 41/00 - 41/40 F02D 43/00 - 45/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディーゼルエンジンの吸気通路を開閉す
    るスロットル弁と、前記スロットル弁を駆動するステッ
    プモータと、前記ステップモータを制御する制御手段と
    を備えるディーゼルエンジンの吸気絞り装置であって、 吸気流量がほとんど変化しない前記スロットル弁の高開
    度範囲内においてスロットル弁の所定の基準位置を検出
    しその検出信号を前記制御手段に出力する位置検出手段
    を設け、 前記制御手段は、エンジンの運転中において、スロット
    ル弁を現在の位置から基準位置に位置させてもディーゼ
    ルエンジンの運転に支障がないと判断した場合にのみ
    記スロットル弁を基準位置に位置させるべくステップモ
    ータを駆動するとともに、位置検出手段からの検出信号
    に基づいてステップモータのステップ数初期化処理を行
    うことを特徴とするディーゼルエンジンの吸気絞り装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のディーゼルエンジンの吸
    気絞り装置であって、 位置検出手段はスロットル弁の全開位置を基準位置とし
    て検出することを特徴とするディーゼルエンジンの吸気
    絞り装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載のディーゼルエンジ
    ンの吸気絞り装置であって、 制御手段は、エンジンの運転中において、スロットル弁
    がディーゼルエンジンの各回転数における必要吸気量を
    満たす開度にあると判断した場合に、スロットル弁を基
    準位置に位置させるべくステップモータを駆動すること
    を特徴とするディーゼルエンジンの吸気絞り装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のディー
    ゼルエンジンの吸気絞り装置であって、 制御手段は、エンジンの運転中において、位置検出手段
    からの検出信号が入力された時、基準位置とステップモ
    ータの現ステップ位置との間の誤差が許容範囲内であれ
    ばステップ数初期化処理を行い、許容範囲外であれば異
    常処理を行うことを特徴とするディーゼルエンジンの吸
    気絞り装置。
JP15097597A 1996-08-12 1997-06-09 ディーゼルエンジンの吸気絞り装置 Expired - Fee Related JP3210270B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15097597A JP3210270B2 (ja) 1996-08-12 1997-06-09 ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
EP97113866A EP0825338B1 (en) 1996-08-12 1997-08-11 Intake throttle apparatus for diesel engine
DE69717023T DE69717023T2 (de) 1996-08-12 1997-08-11 Ansaugluftdrosselvorrichtung für einen Dieselmotor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245196 1996-08-12
JP8-212451 1996-08-12
JP15097597A JP3210270B2 (ja) 1996-08-12 1997-06-09 ディーゼルエンジンの吸気絞り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10110633A JPH10110633A (ja) 1998-04-28
JP3210270B2 true JP3210270B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=26480389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15097597A Expired - Fee Related JP3210270B2 (ja) 1996-08-12 1997-06-09 ディーゼルエンジンの吸気絞り装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0825338B1 (ja)
JP (1) JP3210270B2 (ja)
DE (1) DE69717023T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3270726B2 (ja) * 1997-10-17 2002-04-02 愛三工業株式会社 位置制御装置における基準位置検出装置の調整方法
JP3288007B2 (ja) * 1998-04-16 2002-06-04 トヨタ自動車株式会社 ステップモータ式弁装置
JP3369104B2 (ja) * 1998-04-16 2003-01-20 トヨタ自動車株式会社 ディーゼル機関の吸気絞り弁制御方法及び制御装置
US6850025B1 (en) * 2000-06-30 2005-02-01 Sensormatic Electronics Corporation Integrated enclosure and controller for video surveillance camera
DE102011112844A1 (de) * 2011-09-12 2013-03-14 Pierburg Gmbh Drosselklappenvorrichtung für einen Verbrennungsmotor
IN2014CH00295A (ja) * 2014-01-23 2015-07-31 Robert Bosch Eng & Business Solutions Ltd
CN112092624B (zh) 2019-12-27 2022-06-14 长城汽车股份有限公司 用于挡杆位置判断的监控方法及装置、整车控制器及车辆

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5851235A (ja) * 1981-09-18 1983-03-25 Toyota Motor Corp デイ−ゼルエンジンに於ける吸気絞り弁の制御装置
WO1986004641A1 (en) * 1985-02-09 1986-08-14 Zeuna-Stärker GmbH & Co KG Method for the automatic regeneration of a soot filter in a motor vehicle with a diesel engine
JPS61244845A (ja) 1985-04-20 1986-10-31 Yamaha Motor Co Ltd 制御装置における初期位置設定方法
JPH07113338B2 (ja) * 1985-10-22 1995-12-06 トヨタ自動車株式会社 スロツトルバルブの開閉制御装置
JPS63198458A (ja) 1987-02-13 1988-08-17 Tamura Electric Works Ltd 電話転送呼出装置
JPH0357841A (ja) * 1989-07-25 1991-03-13 Honda Motor Co Ltd 車載エンジンの制御弁制御装置
JPH0357852A (ja) 1989-07-25 1991-03-13 Honda Motor Co Ltd 車載エンジンの制御弁制御装置
JPH06101551A (ja) 1991-01-17 1994-04-12 Honda Motor Co Ltd ステッパモータ駆動式制御弁のイニシャライズ方式

Also Published As

Publication number Publication date
DE69717023D1 (de) 2002-12-19
JPH10110633A (ja) 1998-04-28
DE69717023T2 (de) 2003-07-31
EP0825338B1 (en) 2002-11-13
EP0825338A2 (en) 1998-02-25
EP0825338A3 (en) 1999-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5235951A (en) Throttle control apparatus
US10513971B2 (en) Valve control device
JP3210270B2 (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
KR910009726B1 (ko) 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치
US5355972A (en) Control device for a sucked air quantity of an engine
JP2550962B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
KR20030050446A (ko) 차량용 전자 트로틀 밸브 제어 시스템
JPH11190230A (ja) エンジンの絞り弁制御装置および制御方法
JP2004143976A (ja) 内燃機関の吸気制御装置,ガソリンエンジンの吸気制御装置
JP4094296B2 (ja) 電子制御スロットル装置
US6672564B2 (en) Drive device
JPH11257103A (ja) スロットル開度診断装置
JP2962030B2 (ja) 電子式スロットル制御装置付きエンジンのフェイルセーフ装置
JPH1018864A (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH1089094A (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
JPH10103082A (ja) ディーゼルエンジンの吸気絞り装置
KR0148837B1 (ko) 내연기관의 스로틀 밸브 제어 장치
JP3270726B2 (ja) 位置制御装置における基準位置検出装置の調整方法
JPH0417789Y2 (ja)
JP3946289B2 (ja) エンジンの燃料供給量制御装置
JPH05231189A (ja) スロットルバルブのリターンスプリング折損チェック方法
JPS63314330A (ja) フェイルセ−フ機構付きドライブバイワイヤ式スロットル弁制御装置
JP2913638B2 (ja) ドライブバイワイヤ式スロットル弁制御装置
JPH05231187A (ja) スロットルバルブ制御装置
JPH02130234A (ja) 機関のスロットル弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees