JP3188562B2 - 道床突き固め機械 - Google Patents

道床突き固め機械

Info

Publication number
JP3188562B2
JP3188562B2 JP19971993A JP19971993A JP3188562B2 JP 3188562 B2 JP3188562 B2 JP 3188562B2 JP 19971993 A JP19971993 A JP 19971993A JP 19971993 A JP19971993 A JP 19971993A JP 3188562 B2 JP3188562 B2 JP 3188562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
tool
machine
frame
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19971993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07166502A (ja
Inventor
トイラー ヨーゼフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JPH07166502A publication Critical patent/JPH07166502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3188562B2 publication Critical patent/JP3188562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • E01B27/17Sleeper-tamping machines combined with means for lifting, levelling or slewing the track
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/10Track-lifting or-lining devices or methods
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices
    • E01B2203/125Tamping devices adapted for switches or crossings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、特に軌道のクロッシン
グ及びポイントの道床を突き固めるための道床突き固め
機械であって、レール走行機構上に支持された機械フレ
ームと、レール走行機構の間で機械フレームに設けら
かつ持上げ駆動装置を備えた、道床突き固め機械が走行
する軌道を持上げるための軌道持上げ兼整正ユニット
と、駆動装置によって掻寄せ及び振動運動可能なタイタ
ンパ工具を有する少なくとも1つのタイタンパユニット
と、道床突き固め機械の側方に位置するポイントのレー
ルを持上げるための、高さ調節可能な持上げ工具を有す
る補助持上げ装置とを備え、前記タイタンパ工具がそれ
ぞれ、垂直ガイドを介して高さ調節可能に工具フレーム
に結合された工具支持体に配置されていてかつ少なくと
も1つの工具フレームが機械フレームに対して軌道横方
向で調節可能に構成されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】アメリカ合衆国特許第5031542号
明細書から、特に軌道のポイント及びクロッシング範囲
で使用するために構成されたこのような形式の走行可能
な道床突き固め機械が公知である。このような軌道範囲
の突き固め作業は複雑なレール案内によって比較的困難
になるばかりでなく、特に極めて重いこのような軌道部
分の重量によっても困難になる。それというのも、突き
固めようとする軌道はいわゆる長い枕木を介して側線も
しくは分岐線区分に接続されているからである。
【0003】特に持上げ兼整正過程において、付加的に
極めて非対称的に分配されて、大きな重量に基づき作業
精度に不都合な作用が及ぼされる。レール走行機構上に
支承された公知の道床突き固め機械は軌道持上げ兼整正
ユニットを備えていて、この軌道持上げ兼整正ユニット
は持上げ兼整正駆動装置を介して機械フレームに結合さ
れていてかつ2つの走行機構の間に配置されている。
【0004】作業方向で見て軌道持上げ兼整正ユニット
の後方には、機械横方向で並置された4つのタイタンパ
ユニットが設けられていて、このタイタンパユニットは
それぞれレール縦側を突き固めるために設けられていて
かつこのために駆動装置によって掻寄及び振動運動可能
なタイタンパ工具を有している。
【0005】このタイタンパ工具は、垂直ガイドを介し
て高さ調節可能に工具フレームに結合された工具支持体
に配置されていてかつ、ポイント範囲で有効幅を拡大す
るために、機械横方向で調節可能に構成されている。
【0006】このために一実施例では4つの全ての工具
フレームが、かつ、別の実施例ではそれぞれ外側の両工
具フレームが機械長手方向に延びる2つのビーム状の支
持体の一端に固定されていて、この支持体の他端はそれ
ぞれ垂直軸線を中心として回転可能に機械フレームに支
承されていて、これによってタイタンパユニットの軌道
横方向への外方旋回運動が可能にされる。
【0007】更に、軌道持上げ兼整正ユニットの範囲で
機械フレームに、道床突き固め機械の側方に位置するポ
イント又はクロッシングのレールを持上げる補助持上げ
装置が設けられている。この補助持上げ装置は分岐線の
レール上を転動するフレームを有していて、このフレー
ムにはレールを掴むための掴み機構もしくは持上げ工具
が配置されていてかつフレームは引張りロッドを介して
機械フレームに枢着されている。
【0008】更にフレームはロープを介して、道床突き
固め機械の表面に固定されたテレスコープ式に延長可能
な支持フレームに結合されている。分岐線を付加的に持
上げるために前記ロープを介してフレームは持上げ工具
と共に持上げ力を以って高さ調節駆動装置により垂直方
向で負荷される。反対側の機械縦側で使用するために支
持フレームはロープと共に水平方向に180度だけ旋回
させられる。
【0009】アメリカ合衆国特許第4893565号明
細書から公知の別の道床突き固め機械は、機械フレーム
に配置された高さ調節可能なタイタンパ及び持上げ兼整
正ユニットを有していて、この持上げ兼整正ユニットは
軌道のレールを掴むために掴みフック及び持上げローラ
としてのフランジローラ並びに掴み機構を備えている。
【0010】ポイント範囲で使用するために、軌道側
毎、持上げ兼整正ユニットに結合されたそれぞれ1つの
補助持上げ装置が設けられていて、この補助持上げ装置
は機械長手方向に対して横方向に調整された、駆動装置
を介してテレスコープ式に延長可能な支持フレームを有
している。
【0011】支持フレームの外側端部には掴みフックと
して構成された持上げ工具、並びに、降下可能な持上げ
もしくは支持ロッドが設けられていて、前記持上げ工具
は垂直ガイド内で高さ調節可能でありかつ降下してレー
ルもしくはレール底部に接触させられる。
【0012】更に前記持上げもしくは支持ロッドは枕木
間範囲で道床上に支持フレームの自由端部を支持するた
めに及び付加的な持上げ力をかけるために用いられる。
分岐線が本線から大きな間隔を有するポイント範囲で使
用する場合この補助持上げ装置においては、垂直に配置
された部分が装置の外側端部において隣接する軌道の建
築限界内に突入するようになる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、構造
が簡単でしかもスペースを節約して配置できると共に、
特に迅速かつ問題なく使用できる補助持上げ装置を備え
た冒頭に述べた形式の道床突き固め機械を提供すること
にある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、補助持上げ装置が持上げ駆動装置によって高さ調節
可能に、横方向に調節可能なタイタンパユニットの工具
フレームに固定されていることによって解決された。
【0015】
【発明の効果】このような本発明の配置形式によって、
作業質が高められると同時に、ポイント道床突き固め機
械を経済的に、つまり時間を節約して使用できるように
なる。
【0016】ポイントにおける通常の作業法は、道床突
き固め機械が本線を走行して、本線の突き固めを行なう
のに対して、分岐線側に位置する外側のタイタンパユニ
ットは補助持上げ装置によって持上げられる分岐するレ
ールにおいても不動の枕木支え部材を形成することにあ
る。これによってポイントは傾倒を阻止されかつ幾何学
的に最良の位置で保持されかつ固定される。
【0017】この場合、タイタンパユニットの工具フレ
ームに直接補助持上げ装置を固定する本発明による固定
形式が特に有利であることが明らかとなった。それとい
うのもこのようにして攻略技術的に特に有利な個所で、
即ち、突き固め個所のできるだけ近くで持上げを行なう
ことができるからである。
【0018】更に本発明の配置形式によって、従来補助
持上げ装置を機械フレームに固定するのに用いられねば
ならなかったテレスコープ式に押出し可能な複雑で不経
済な構造体が省かれる。更に本発明では、タイタンパユ
ニットの外方旋回と同時に補助持上げ装置は所定の位置
にもたらされかつこれによって迅速に難なく作業キャビ
ン内に位置する作業員によって遠隔制御により運転する
ことができる。
【0019】時間のかかる手動の準備作業を行なわずに
済み、しかも補助持上げ装置の運転停止は持上げ駆動装
置を介した補助持上げ装置の簡単な持上げに制限され
る。
【0020】請求項第2項の構成によって高負荷可能な
構成において、工具フレームの定心作用に関連して持上
げるべきレール上方で持上げ工具を自動的に定心するこ
とができる。
【0021】請求項第3項の構成によって、工具フレー
ムは持上げ工具と共に自動的に分岐するレール上方で定
心される。補助持上げ装置の単線過程もこのようなフラ
ンジローラが設けられることによって著しく容易にされ
もしくは遠隔制御して行なうことができる。
【0022】請求項第4項の構成によって有利には、工
具フレーム及び工具フレームの懸架部もしくは機械フレ
ームは付加的な軌道持上げ中に生ずる曲げモーメントも
しくは傾倒モーメントを受けなくなり、この曲げモーメ
ントもしくは傾倒モーメントはこのような簡単な構成に
基づき難なく道床内に導出される。
【0023】この場合、請求項第5項の構成が特に有利
である。それというのもこれによって支持ロッドはタイ
タンパ工具によって自動的に枕木間の上方で定心される
からである。
【0024】本発明の構成により、補助持上げ装置の持
上げ駆動装置が持上げ兼整正ユニットの持上げ駆動装置
と同期的に負荷されるよう構成されることによって、簡
単かつ有利な形式で、持上げ中ポイントの長い枕木を傾
倒させないようにすることができ、これによってレール
固定手段及び軌道構成要素の付加的な及び場合によって
は過度の負荷が確実に回避される。
【0025】
【実施例】第1図で部分的に図示された道床突き固め機
械1はレール走行機構(これらのうち1つだけ図示)2
上に支承された機械フレーム3を有しかつ軌道4上で矢
印5で示された作業方向で走行可能である。
【0026】レール走行機構2の間には、軌道4上を転
動する、持上げ兼整正駆動装置6,7を介して機械フレ
ーム3に枢着された軌道持上げ兼整正ユニット9が設け
られていて、この軌道持上げ兼整正ユニット9は掴みフ
ック及び持上げディスクとしての持上げ工具8を備えて
いる。
【0027】更に軌道持上げ兼整正ユニット9の後方に
はタイタンパ10が配置されていて、このタイタンパ1
0は、機械横方向で見て、2つの内側のタイタンパユニ
ット11と2つの外側のタイタンパユニット12とから
構成されている。4つの全てのタイタンパユニット1
1,12は機械横方向で並置されていてかつ横方向に調
節可能に支承されている。この場合、外側の両タイタン
パユニット12はそれぞれ持上げ駆動装置13を介して
高さ調節可能な補助持上げ装置14、及び、同様に高さ
調節可能な支持ロッド15に結合されている。
【0028】作業キャビン16は作業員により作業ユニ
ットを監視及び制御するために設けられているのに対し
て、基準系17は作業のために必要な軌道データを供給
する。中央エネルギ源18は道床突き固め機械1の全て
の駆動装置及び作業ユニットに動力を供給するのに用い
られる。
【0029】タイタンパ10もしくはタイタンパユニッ
ト11,12の詳細な構造は第2図及び第3図に基づい
て詳述されている。それぞれのタイタンパユニット1
1,12はタイタンパ工具19を有していて、このタイ
タンパ工具19は対で工具支持体20に配置されていて
かつ駆動装置21によって掻寄せ及び振動運動可能であ
る。
【0030】それぞれの工具支持体20は垂直ガイド2
2を介して高さ調節可能に工具フレーム23に結合され
ていて、この場合駆動装置24はタイタンパ工具19を
道床25内に降下させるのに用いられる。
【0031】機械横方向で調節するために内側の両タイ
タンパユニット11の工具フレーム23は共通の横方向
ガイド26上に支承されていて、この横方向ガイド26
は機械フレーム3に支持されかつ付加的に、タイタンパ
工具を傾斜した枕木27に適合させるために、垂直軸線
を中心として回動可能である(第3図参照)。
【0032】外側のタイタンパユニット12の工具フレ
ーム23はそれぞれ、ほぼ機械長手方向に延びるビーム
状の支持体28の一端に固定されていて、この支持体2
8の他端はそれぞれ垂直軸線29を中心として旋回可能
に機械フレーム3に枢着されている。
【0033】旋回駆動装置30を用いて支持体28によ
ってそれぞれ外側のタイタンパユニット12は機械フレ
ーム3に対して横方向に調節可能であり、この場合、第
2の旋回駆動装置31は、タイタンパ工具19をその都
度のレールもしくは枕木位置に最良に調節するために、
垂直軸線32を中心として支持体28に対して工具フレ
ーム23を旋回させることができる。
【0034】このために支持体28も駆動装置33によ
りテレスコープ式に支持体長手方向で延長可能である。
機械フレーム3に対して支持体28の突出した端部を支
持するために、上側及び下側の滑り軸受け34が設けら
れている。
【0035】既に述べたように、外側の両タイタンパユ
ニット12はそれぞれ、道床突き固め機械1の側方に位
置するポイントのレール(分岐線)35を持上げるため
の補助持上げ装置14を備えている。
【0036】それぞれの補助持上げ装置14は支持フレ
ーム36を有していて、この支持フレーム36は垂直ガ
イド22に対して平行に延びるガイド条材37を介して
タイタンパユニット12の工具フレーム23に支承され
ていてかつ高さ調節のために工具フレーム23に枢着さ
れた持上げ駆動装置13に結合されている。
【0037】支持フレーム36には対の持上げローラ3
9として持上げ工具38が配置されていて、この持上げ
ローラは駆動装置62によってレール35の両側からレ
ール頭部の下に旋回させられる。持上げ駆動装置13に
よって高さ調節可能な、同様に支持フレーム36に固定
されたダブル・フランジローラ40は持上げるべきレー
ル35に接触させられかつこのレールを介して作業中タ
イタンパユニットを定心するのに用いられる。
【0038】更に、外側のタイタンパユニット12は支
持ロッド15として構成されたそれぞれ1つの調節駆動
装置41に結合されていて、この調節駆動装置41は、
機械横方向で見て、一方のタイタンパ工具19の側方で
道床突き固め機械1とは反対側のタイタンパユニット1
2の縦側に沿ってU字形の保持体42を介して工具フレ
ーム23に固定されている。
【0039】支持ロッド15は道床25上に支持される
支持プレート43を備えていて、この支持プレート43
は液力式の調節駆動装置41を介して垂直ガイド22に
対して平行に調節可能であり(第2図一点鎖線で図示の
位置参照)、この場合、調節駆動装置41は圧力調整弁
44を介して選択的に調節可能な圧力で負荷される。
【0040】作業キャビン16内に設けられた制御装置
45はタイタンパ工具19もしくは工具支持体20の降
下運動と関連して調節駆動装置41を自動的に負荷する
のに用いられる。更に、補助持上げ装置14の持上げ駆
動装置は持上げ兼整正ユニット9の持上げ駆動装置6と
同期的にしかも同じ圧力で負荷されるよう構成されてい
る。
【0041】第3図で図示のポイントにおける一般的な
作業形式では道床突き固め機械1は(本線)軌道4上を
走行しかつこの軌道を3つのタイタンパユニット(左外
側のタイタンパユニット12と内側の両タイタンパユニ
ット11)によって突き固めるのに対して、分岐したレ
ール35側を占める右外側のタイタンパユニット12は
このレールの道床を上記タイタンパユニットと同期的に
突き固め、この場合、ポイントは幾何学的に正しい位置
で固定される(分岐線の最終的な道床突き固めは分岐線
上での機械の別個の作業走行において行なわれる)。
【0042】この場合、補助持上げ装置14のダブル・
フランジローラ40をレールに接触させた後で、タイタ
ンパユニット12を自動的にレール35に追従させるた
めに、支持体28の旋回駆動装置30が無圧で制御され
る。この場合、ダブル・フランジローラ40をレール3
5に圧着するために、持上げ駆動装置13は有利には多
少圧力をかけられる。
【0043】持上げ工具38の持上げローラ39はレー
ル頭部に係合状態で維持されるのに対して、支持ロッド
15はそれぞれの突き固め位置で工具支持体20と関連
して自動的に昇降させられる。道床25の表面の強度も
しくは状態に応じて圧力調整弁44により支持力が適合
される。
【0044】これの直後に、同じ圧力で持上げ駆動装置
6,13を負荷することによって軌道4の持上げと同期
的にレール35の持上げが行なわれる。突き固め過程を
終了した後でタイタンパ工具19が支持ロッド15と共
に持上げられかつ持上げ駆動装置6,13が負荷軽減さ
れる。基本的には補助持上げ装置14はダブル・フラン
ジローラ40を配置せずに使用することもできる。
【0045】第4図及び第5図で図示の補助持上げ装置
46の変化実施例では、持上げ工具47は持上げクラン
プ48として構成されている。この持上げクランプ48
は拡開駆動装置49を介してレール50の頭部に係合さ
せられかつ高さ調節のために支持フレーム52に固定さ
れた持上げ駆動装置51に結合されている。
【0046】支持フレーム52はブリッジ状に構成され
ていてかつ持上げるべきレール50の両側で道床53上
に支持される。更に、支持フレーム52自体は高さ調節
駆動装置54によって高さ調節可能にタイタンパユニッ
ト56の工具フレーム55に支承されている。このため
に工具フレーム55にガイド条材57が設けられてい
て、このガイド条材57内では支持フレーム52に結合
された滑りシュー58が移動可能に配置されている。つ
まり高さ調節駆動装置54はガイド条材57と滑りシュ
ー58とを結合する。
【0047】タイタンパユニット56の工具フレーム5
5は機械長手方向に延びる軸線を中心として旋回もしく
は横方向調節されるよう構成されているので(第5図参
照)、補助持上げ装置46はタイタンパ工具59の掻寄
せ方向に延びしかもタイタンパ工具の垂直ガイド60に
対して垂直方向に延びる軸線61を中心として旋回可能
に工具フレーム55に支承されている。
【0048】これによって補助持上げ装置46は、タイ
タンパユニット56の工具フレーム55の旋回角を無視
して、道床53上で支持するために垂直位置にもたらさ
れる。このことは旋回駆動装置(図示せず)により行な
われるか又は補助持上げ装置46の旋回点に対して相対
的に軸線61を適当に位置決めすることによって行なわ
れ、これによって補助持上げ装置46は自動的に垂直方
向で調整される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による補助持上げ装置を備えた道床突き
固め機械の部分的な側面図。
【図2】補助持上げ装置を備えた第1図のタイタンパユ
ニットの拡大側面図。
【図3】ポイント内に位置する道床突き固め機械のタイ
タンパユニット範囲の概略的な平面図。
【図4】本発明による補助持上げ装置の別の実施例の側
面図。
【図5】本発明による補助持上げ装置の別の実施例の正
面図。
【符号の説明】
1 道床突き固め機械 2 レール走行機構 3 機械フレーム 6 持上げ駆動装置 9 軌道持上げ兼整生ユニット 12,56 タイタンパユニット 13,51 持上げ駆動装置 14,46 補助持上げ駆動装置 15 支持ロッド 19,59 タイタンパ工具 20 工具支持体 21,62 駆動装置 22,60 垂直ガイド 23,55 工具フレーム 25 道床 35,50 レール 38,47 持上げ工具 40 ダブル・フランジローラ 43 支持プレート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヨーゼフ トイラー オーストリア国 ウィーン ヨハネスガ ッセ 3 (56)参考文献 特開 平3−69702(JP,A) 特公 昭48−39401(JP,B1) 特公 昭41−12761(JP,B1) 実公 昭41−162(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E01B 27/17

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に軌道のクロッシング及びポイントの
    道床を突き固めるための道床突き固め機械(1)であっ
    て、レール走行機構(2)上に支持された機械フレーム
    (3)と、レール走行機構(2)の間で機械フレーム
    (3)に設けられかつ持上げ駆動装置(6)を備えた
    道床突き固め機械が走行する軌道(4)を持上げるため
    軌道持上げ兼整正ユニット(9)と、駆動装置(2
    1)によって掻寄せ及び振動運動可能なタイタンパ工具
    (19;59)を有する少なくとも1つのタイタンパユ
    ニット(12;56)と、道床突き固め機械(1)の側
    方に位置するポイントのレール(35;50)を持上げ
    るための、高さ調節可能な持上げ工具(38;47)を
    有する補助持上げ装置(14;46)とを備え、前記タ
    イタンパ工具(19;59)がそれぞれ、垂直ガイド
    (22;60)を介して高さ調節可能に工具フレーム
    (23;55)に結合された工具支持体(20)に配置
    されていてかつ少なくとも1つの工具フレーム(23;
    55)が機械フレーム(3)に対して軌道横方向で調節
    可能に構成されている形式のものにおいて、補助持上げ
    装置(14;46)が持上げ駆動装置(13;51)に
    よって高さ調節可能に、横方向に調節可能なタイタンパ
    ユニット(12;56)の工具フレーム(23;55)
    に固定されていることを特徴とする、道床突き固め機
    械。
  2. 【請求項2】 駆動装置(62)によって調節可能な持
    上げ工具(38)を有する補助持上げ装置(14)が工
    具支持体(20)の垂直ガイド(22)に対して平行に
    延びるガイド内で高さ調節可能に工具フレーム(23)
    に支承されていてかつ工具フレーム(23)に固定され
    た持上げ駆動装置(13)に結合されている、請求項1
    記載の道床突き固め機械。
  3. 【請求項3】 補助持上げ装置(14)に、持上げるべ
    きレール(35)に接触する、持上げ駆動装置(13)
    によって高さ調節可能なダブル・フランジローラ(4
    0)が配属されている、請求項1又は2記載の道床突き
    固め機械。
  4. 【請求項4】 支持ロッド(15)として構成された調
    節駆動装置(41)がタイタンパユニット(12)の工
    具フレーム(23)に結合されていて、前記調節駆動装
    置が垂直ガイド(22)に対して平行に調節可能な、道
    床(25)に接触する支持プレート(43)を有してい
    る、請求項1から3までのいずれか1項記載の道床突き
    固め機械。
  5. 【請求項5】 支持ロッド(15)が機械横方向で見て
    両タイタンパ工具(19)の一方の側方で、道床突き固
    め機械(1)とは反対側のタイタンパユニット(12)
    の縦側に配置されている、請求項4記載の道床突き固め
    機械。
  6. 【請求項6】 補助持上げ装置(14)の持上げ駆動装
    置(13)が持上げ兼整正ユニット(9)の持上げ駆動
    装置(6)と同期的に負荷されるように構成されてい
    る、請求項1から5までのいずれか1項記載の道床突き
    固め機械。
JP19971993A 1992-08-12 1993-08-11 道床突き固め機械 Expired - Fee Related JP3188562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT1624/92 1992-08-12
AT162492 1992-08-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07166502A JPH07166502A (ja) 1995-06-27
JP3188562B2 true JP3188562B2 (ja) 2001-07-16

Family

ID=3517446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19971993A Expired - Fee Related JP3188562B2 (ja) 1992-08-12 1993-08-11 道床突き固め機械

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5343810A (ja)
EP (1) EP0584055B1 (ja)
JP (1) JP3188562B2 (ja)
CN (1) CN1054667C (ja)
AT (1) ATE139282T1 (ja)
AU (1) AU656480B2 (ja)
CA (1) CA2103609C (ja)
CZ (1) CZ279092B6 (ja)
DE (1) DE59302892D1 (ja)
ES (1) ES2088659T3 (ja)
HU (1) HU213982B (ja)
PL (1) PL175034B1 (ja)
RU (1) RU2062858C1 (ja)
SK (1) SK279114B6 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59302892D1 (de) * 1992-08-12 1996-07-18 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine zum Unterstopfen von Weichen und Kreuzungen eines Gleises
DE4315200C2 (de) * 1993-05-07 2003-04-30 Schwihag Gmbh Querschwelle mit Verstellvorrichtung für Weichenzungen
EP0930398A1 (de) * 1998-01-19 1999-07-21 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Verfahren zur Lagekorrektur eines Gleises
AT3739U3 (de) * 2000-04-07 2001-03-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine
US6386114B1 (en) 2000-07-12 2002-05-14 Harsco Technologies Corporation Single shaft tamper with reciprocating rotational output
US6581524B1 (en) 2000-07-12 2003-06-24 Harsco Technologies Corporation Conversion device for converting a rotational motion into a reciprocal motion
AT5705U3 (de) * 2002-07-04 2003-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine mit einem maschinen- und einem aggregatrahmen
AT5768U3 (de) * 2002-07-29 2003-09-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine
AT508755B1 (de) * 2010-03-01 2011-04-15 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfmaschine mit einer zusatzhebeeinrichtung
US9731324B2 (en) * 2013-09-25 2017-08-15 Nordco Inc. Drive for railroad ballast tamper apparatus
AT514990B1 (de) * 2013-10-28 2015-08-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Stopfmaschine zum Unterstopfen eines Gleises
AT516311B1 (de) * 2014-10-06 2016-06-15 System 7 - Railsupport GmbH Gleisstopfmaschine zum Verdichten der Schotterbettung eines Gleises
AT516671B1 (de) * 2014-12-22 2017-01-15 System 7 - Railsupport GmbH Stopfaggregat für eine Gleisstopfmaschine
ES2583373B1 (es) * 2015-03-18 2017-06-15 Jose Antonio Ibañez Latorre Máquina de mantenimiento de vía férrea para nivelación y alineación de vía, con capacidad de operar sin interrupciones en su avance en vía corrida y operar en cambios de vía bateando la vía desviada.
AT518324B1 (de) * 2016-02-16 2018-04-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Gleisbaumaschine und Verfahren zur Verdichtung eines Schotterbettes
AT16726U1 (de) * 2018-09-13 2020-07-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Unterstopfen von Schwellen eines Gleises
AT524277A1 (de) * 2020-09-16 2022-04-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Gleisbaumaschine zum Unterstopfen eines Gleises

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT312655B (de) * 1968-03-07 1974-01-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare Gleisstopf- und Nivelliermaschine
AT315227B (de) * 1969-08-08 1974-05-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfwerkzeug für Gleisstopfmaschinen
AT376258B (de) * 1982-09-09 1984-10-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopf-nivellier- und richtmaschine
AT380498B (de) * 1983-10-12 1986-05-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopfmaschine, insbesondere gleis- stopf-, nivellier- und richtmaschine
FR2559174B1 (fr) * 1984-02-06 1986-10-24 Framafer Engin de travaux sur voie ferree a avancement continu
GB2201445B (en) * 1987-02-27 1991-01-02 Plasser Bahnbaumasch Franz A travelling track maintenance machine, more especially a tamping, lifting and lining machine for switches and crossings
DE3772390D1 (de) * 1987-11-05 1991-09-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Fahrbare gleisstopf-, hebe- und richtmaschine zum heben und bzw. oder seitwaertsverschieben eines gleises im weichen- und kreuzungsbereich.
PL163768B1 (pl) * 1989-04-18 1994-05-31 Plasser Bahnbaumasch Franz Maszyna jezdna do podbijania toru PL
CH682500A5 (fr) * 1990-04-10 1993-09-30 Matisa Materiel Ind Sa Installation de levage auxiliaire de voie ferrée.
DE59302892D1 (de) * 1992-08-12 1996-07-18 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine zum Unterstopfen von Weichen und Kreuzungen eines Gleises

Also Published As

Publication number Publication date
HU9302238D0 (en) 1993-10-28
CZ156793A3 (en) 1994-02-16
US5343810A (en) 1994-09-06
JPH07166502A (ja) 1995-06-27
DE59302892D1 (de) 1996-07-18
AU4456993A (en) 1994-02-17
ATE139282T1 (de) 1996-06-15
CZ279092B6 (en) 1994-12-15
SK83393A3 (en) 1994-03-09
PL299949A1 (en) 1994-02-21
HU213982B (en) 1997-11-28
ES2088659T3 (es) 1996-08-16
EP0584055A1 (de) 1994-02-23
CA2103609C (en) 2003-04-29
PL175034B1 (pl) 1998-10-30
EP0584055B1 (de) 1996-06-12
HUT65021A (en) 1994-03-28
RU2062858C1 (ru) 1996-06-27
CA2103609A1 (en) 1994-02-13
CN1054667C (zh) 2000-07-19
CN1083884A (zh) 1994-03-16
AU656480B2 (en) 1995-02-02
SK279114B6 (sk) 1998-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3188562B2 (ja) 道床突き固め機械
AU690679B2 (en) Transport vehicle for track sections
RU2013483C1 (ru) Передвижная шпалоподбивочная и выправочная машина
JPH0610302A (ja) 2本枕木つき固め装置を備えたタイタンパ
CA1206809A (en) Track tamping, leveling and lining operating unit
RU2048630C1 (ru) Способ уплотнения щебня железнодорожного пути и шпалоподбивочная машина для его осуществления
CA1294491C (en) Mobile track switch working machine
US4457234A (en) Track lifting and lining device
US3469534A (en) Mobile track liner and tamper
HU177489B (en) Moving apparatus for continuous changing respectively improving track consists of rails and sleepers
JPH0285404A (ja) 道床突固め兼高低整正兼通り整正用の走行可能な軌道整正機械
JP3834116B2 (ja) 道床突固め機
CA2206742C (en) A machine for laying a track
AU614366B2 (en) A machine for laterally shifting a track consisting of rails and sleepers
US5379700A (en) Two machine arrangement for track tamping in switches having track lifting units mounted only on first machine
GB2189281A (en) A travelling machine for taking up or laying and transporting track panels
JPH09165706A (ja) 古い線路を撤去し且つ新しい線路を敷設する機械
AU2004200309B2 (en) A machine for the treatment of a track
CA2090397C (en) Track tamping machine having an auxiliary lifting and lining unit for a branch track
JPH0649503U (ja) 連続的に移動可能な道床突き固め機械
US4606273A (en) Railway carriage with set-off apparatus
RU1799409C (ru) Подвижна шпалоподбивочна подъемна и рихтовочна машина
GB2267304A (en) A track tamping machine.
JP2960944B2 (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
RU2060311C1 (ru) Шпалоподбивочная машина

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080511

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090511

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees