JP3156407B2 - 車両用経路誘導装置 - Google Patents

車両用経路誘導装置

Info

Publication number
JP3156407B2
JP3156407B2 JP34676692A JP34676692A JP3156407B2 JP 3156407 B2 JP3156407 B2 JP 3156407B2 JP 34676692 A JP34676692 A JP 34676692A JP 34676692 A JP34676692 A JP 34676692A JP 3156407 B2 JP3156407 B2 JP 3156407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
branch point
vehicle
display range
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34676692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06194182A (ja
Inventor
健二 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP34676692A priority Critical patent/JP3156407B2/ja
Publication of JPH06194182A publication Critical patent/JPH06194182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3156407B2 publication Critical patent/JP3156407B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両に搭載され、目的
地までの経路を誘導する車両用経路誘導装置、特に交差
点および分岐点において表示によって選択すべき道路を
知らせる装置に関する。
【0002】
【従来の技術】運転者の負担の軽減をするための各種の
装置が検討され、車両に搭載されるようになってきてい
るが、この中に目的地までの経路に沿って誘導を行う経
路誘導装置がある。そしてこの経路誘導装置においては
交差点や分岐点を通過する際に、選択すべき経路を運転
者に知らせる機能を有しており、現在実用に供されてい
るものとして車両のインストルメンツパネルにディスプ
レイによる画像表示装置を設けこれにより運転者に経路
を報知する経路誘導装置がある。このような経路誘導に
よれば、運転者は地図帳などを見なくとも、目的地に到
達することができる。この装置の一例として、特開昭5
8−182683号公報に示された装置があり、この装
置は車両の走行速度に応じて縮尺率を変更することがで
きる。これによって、速度の遅い時は縮尺率を小さくし
より詳細な地図情報を提供することができ、速度の早い
時には縮尺率を大きくしより広い範囲の地図情報を提供
することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述の装置に
おいては、走行速度に応じて縮尺率を決定しているため
に、次の右折や左折を行う交差点(以後分岐点と記す)
が画面上に表示されない場合がある。次に曲がるべき分
岐点の表示がなされず運転者に知らされないと、運転者
は次にどのような経路誘導がなされるかが分からず、不
安になる場合があるという問題があった。
【0004】本発明は前述の問題点を解決するためにな
されたものであり、次の分岐点でどの経路を選択すべき
か、または右折するのか左折するのかの情報を運転者に
常に報知することにより、運転者に前述のような不安を
与えない車両用経路誘導装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めに、本発明にかかる車両用経路誘導装置は、予め設定
された経路にしたがって、自車両の位置とその周辺の地
図情報を表示手段に表示し、交差点にて選択すべき道路
の案内を行い、目的地に至る経路の誘導を行う車両用経
路誘導装置であって、前記表示手段に表示される地図の
縮尺率を設定する縮尺率設定手段と、前記自車両の位置
から、次に右折または左折が行われる交差点である次の
分岐点が、前記設定された地図の縮尺率で表示範囲に入
るかを判定する手段と、前記判定が表示範囲に入らない
となったとき、前記設定された縮尺率を、次の分岐点が
所定の上限値の縮尺率で表示範囲に入る場合、次の分岐
点が表示範囲に入る最小の縮尺率に変更し、次の分岐点
が前記所定の上限値の縮尺率で表示範囲に入らない場
合、当該所定の上限値の縮尺率に変更する縮尺率変更手
段と、を有し、縮尺率の前記所定の上限値は、当該装置
が記憶している地図データの最大の縮尺率未満の値であ
る。
【0006】また、本発明にかかる他の車両用経路誘導
装置は、予め設定された経路にしたがって、自車両の位
置とその周辺の地図情報を表示手段に表示し、交差点に
て選択すべき道路の案内を行い、目的地に至る経路の誘
導を行う車両用経路誘導装置であって、前記表示手段に
表示される地図の縮尺率を設定する縮尺率設定手段と、
右折または左折が行われる交差点である分岐点を通過し
たことを検出する分岐点通過検出手段と、分岐点を通過
した際に、次の分岐点が前記設定された地図の縮尺率で
表示範囲に入るかを判定する手段と、前記判定が表示範
囲に入らないとなったとき、前記設定された縮尺率を
次の分岐点が所定の上限値の縮尺率で表示範囲内に入る
場合、次の分岐点が表示範囲に入る最小の縮尺率に変更
し、次の分岐点が前記所定の上限値の縮尺率で表示範囲
に入らない場合、当該所定の上限値の縮尺率に変更する
縮尺率変更手段と、を有し、縮尺率の前記所定の上限値
は、当該装置が記憶している地図データの最大の縮尺率
未満の値である。
【0007】
【作用】本発明は以上のような構成を有しており、縮尺
率を変更し表示範囲を拡大することで、次の分岐点が画
面上に表示される。ただし、縮尺率の上限値設定され
ているので、これを超えて表示範囲が拡大することがな
い。縮尺率上限値を超えて表示範囲が拡大することがな
いので、自車両または次の分岐点付近の地図が粗くなり
すぎ、経路誘導に不適となることを防止することができ
る。
【0008】
【実施例】以下、本発明にかかる好適な実施例を図面に
したがって説明をする。
【0009】図1には本装置の構成を示すブロック図が
示されている。道路、地名、建造物名、河川名、などの
情報を記憶する地図情報記憶部10が設けられており、
この必要に応じて記憶されている地図情報を読みだすこ
とができるようになっている。また、現在の自車両の位
置を測定するための衛星航法システム(以下GPSと記
す)を利用したGPSレシーバ14と、地磁気に基づき
自車両の進行方位を検出する方位センサ16と、ステア
リングの操舵角より変更進路を検出するステアリングセ
ンサ17と、車輪の回転数により走行距離を検出する距
離センサ18が設けられており、これらのセンサの検出
結果に基づき現在位置測定部12は自車両の現在位置を
確定する。
【0010】目的地までの経路誘導を行う場合には、目
的地を入力部19により後述する表示部の画面上で指示
したり、地名などにより入力し、現在位置測定部12に
より算出された現在位置から目的地に至る経路を演算部
20に含まれる経路算出部22により算出し、この算出
された経路を経路記憶部24に記憶する。
【0011】目的地を入力し、経路を決定した後、実際
の経路誘導が行われる。前述の演算部20に含まれる経
路案内制御部26は自車両周辺の地図情報を地図情報記
憶部10より読み出し、現在の自車両位置・進行方向と
経路記憶部24に記憶された経路と共に重畳して表示部
28に表示する。
【0012】表示部28は運転席近傍のインストルメン
ツパネル内に設けられており、運転者はこの表示部28
を見ることにより自車両の位置を確認し、また今後の経
路についての情報を得る。この表示の一例を図2に示
す。図2において選択された経路は太い実線50で示さ
れており、その他の道路は細い実線52で示されてい
る。自車両の位置は丸印54で、進行方向はくさび型矢
印56で示されている。道路の表示については、線の太
さによる区別に限らず色を変えることにより区別するこ
ともできる。
【0013】本実施例において特徴的な構成は、図1に
示すように、経路案内制御部26に表示部28の画面に
表示される地図の縮尺率を設定する縮尺率設定部26a
と、分岐点を通過したことを検出する26bと、分岐点
を通過した際に次の分岐点が表示範囲に入るかを判定す
る表示判定部26cと、次の分岐点が表示範囲内に入ら
ないときに縮尺率を大きくし表示範囲を拡大する縮尺率
変更部26dを有していることである。
【0014】これらの基本的な動作を図3に示すフロー
チャートにより説明する。まず、経路探索の出発地点の
測定を行う(S100)。これは、GPSレシーバによ
り測定された緯度・経度の情報より記憶された地図上の
位置を特定することにより行われる。また、地下駐車場
など衛星からの電波を捕らえることのできない場所にい
る場合は、運転者によりその地点の入力を行うことがで
きるようになっている。出発地点が特定されると前述し
たように目的地が入力される(S102)。以上、出発
地点と目的地が決定すると、この2点間を結ぶ経路探索
が行われる(S104)。
【0015】経路探索が終了すると、所定の縮尺率が設
定される(S106)。この縮尺率は予め設定されてい
るものでもよく、また運転者によってそのつど設定され
てもよい。例えば、本実施例では市街地の場合には比較
的道路が多いので1万分の1に設定され、郊外の場合は
2万分の1が設定される。本実施例の場合には記憶され
ている地図情報として、1万分の1、2万分の1、4万
分の1、8万分の1、16万分の1、32万分の1、6
4万分の1、256万分の1の縮尺により記憶されてい
る。
【0016】そして、次の右折または左折する交差点で
ある次分岐点を選定する(S108)。この分岐点は十
字路やT字路・Y字路などのように運転者にどの道路を
選択するかの指示を行う場所であり、本実施例の場合は
十字路の直進道路を経路とする交差点以外の交差点を分
岐点として取り扱っている。この次分岐点がステップS
106で設定された縮尺率で表示範囲に入るかが判定さ
れる(S110)。表示範囲に入る場合にはこの縮尺で
画像表示が行われる(S112)。また、表示範囲に入
らなかった場合には縮尺率を1段階大きくし、たとえば
市街地の場合のようにステップS106で1万分の1が
設定されていたならば、2万分の1の縮尺率へと変更す
る(S114)。そして、ステップS110に戻り、再
び次分岐点が表示範囲に入るかの判定が行われる。これ
でも表示範囲に入らない場合には、さらに縮尺率の変更
し、これを次分岐点が表示範囲に入るまで繰り返す。
【0017】次分岐点が表示範囲に入って、画像表示が
行われた後、この次分岐点を自車が通過したかの判定が
行われる(S116)。通過するまでは同じ縮尺で表示
が行われ、分岐点を通過後ステップS106に移行し、
再び初期の縮尺率が設定される。すなわち、本実施例の
場合は市街地で1万分の1、郊外で2万分の1である。
そして、またさらに次の分岐点を表示するようにし、こ
れを目的地点まで繰り返し、最後は次の分岐点を目的地
とすることにより経路誘導中に次の分岐点を常に表示画
面上に表示することができる。
【0018】以上の動作においては、十字路を直進する
交差点以外の全ての交差点を分岐点として取り扱った。
しかし、Y字路の一方が道幅が広く、いずれの道路が道
なりであるかを容易に判別できる場合がある。このよう
な場合には、経路誘導を省略できるので、分岐点として
取り扱わなくてもよい。すなわち、誘導経路が容易に道
なりと判断できる交差点は分岐点として取り扱わずに、
その次の分岐点を次分岐点として取り扱うことが可能で
ある。
【0019】次に実施例にかかるフローチャートを図4
に示す。図4に示すフローチャートは、図3に示すチャ
ートに対しステップS120が追加された点が異なって
いる。その他のステップについては図3のチャートと同
様であるので説明を省略する。ステップS110で次分
岐点が表示範囲に入らないと判定された場合にステップ
S120へ移行し、ここで縮尺率の上限値に達している
かが判定される。この縮尺率の上限値は本実施例の場合
は16万分の1に設定されている。この上限値は、次の
分岐点が表示が面に入らない場合に無制限に縮尺率を大
きくしていくと、必要以上に広い範囲が表示され自車両
の近傍の情報が粗くなることを防止するために設けられ
ている。また、ある程度表示範囲が広ければ、次分岐点
の十分手前から表示されるので、運転者は事前にこれ対
応する準備を行うことができ、次の分岐点が表示されな
い不安を感じることもない。
【0020】さらに本実施例においては、次分岐点が表
示範囲に入らなかった場合、次分岐点における右折・左
折の方向だけが画面上の表示される。この画面の例を図
5に示す。図5は図2とほぼ同様の地図が表示されてい
るが、交差点を左折せずに直進する場合が示されてい
る。そして表示画面上には次分岐点が表示されず、マー
ク60が表示される。このマーク60は表示範囲に入っ
ていない次分岐点の曲がる方向を示しており、図5では
経路の右側に表示されているので右折することを示して
いる。
【0021】次に、本発明の他の実施例を図6、図7に
従って説明する。実施例は、分岐点を次々と通過する
ような経路設定されている場合を想定したものである。
すなわち、分岐点が短い間隔で現れるような場合、たと
えば300m未満の間隔で現れるような場合、次の分岐
点のみならず、さらにその次の分岐点の情報を得て、こ
れに対して準備をしたいという要求がある。図6はこの
ような状況を説明する図である。図6は、自車両が現在
進行中の道路70を交差点80で右折し、そして道路7
2を300m走行して交差点83を左折する経路が設定
されている場合を示すものである。このような場合、次
分岐点である交差点80のみが表示されたのでは、右折
して直ぐに接近する分岐点に対応する時間が短くなる。
すなわち、予めさらに次の分岐点を表示したほうが運転
者に十分な準備をする余裕を与えることができ、図6に
おいては次交差点82もで表示範囲に含まれるように表
示が行われている。
【0022】図7は、この表示すべき交差点の選定につ
いてのフローチャートであり、図3に示すフローチャー
トのステップS108に替わるフローである。まず、次
分岐点の検索が行われる(S130)。このとき、選ば
れた分岐点は、前述の第1第2実施例の次分岐点に相当
する。さらに、その次の分岐点の検索が行われる(S1
32)。そして、次分岐点と次々分岐点間の距離の算出
が行われ、この距離が300m未満であるかが判断され
る(S134)。2点間の距離が300m未満であると
次々分岐点を次分岐点とみなしてステップ132に戻
り、さらに次の分岐点の検索が行われる。これを、ある
分岐点とその次の分岐点の間の距離が300m以上とな
るまで繰り返す。そして、連続する2つの分岐点間の距
離が300m以上となったとき、その時点で次分岐点と
設定されているの交差点を次分岐点として選定する。す
なわち、分岐点間の距離が300m未満で連続している
場合は、手前の分岐点については次分岐点と見なさない
処理がなされ、300m以上となった時点で、手前の分
岐点を次分岐点と見なす処理がなされる。
【0023】本実施例においては、分岐点間の距離が3
00m未満、300m以上により取扱いを分けたが、こ
の数値に限定されるものではない。さらに、本実施例に
おいては、分岐点間の距離が300m以上となるまで分
岐点の選定が行われるが、所定の個数以上、次分岐点の
探索を行わないようにしてもよい。このようにすること
により、分岐点が300m未満でいくつも連続していた
場合に必要以上に表示範囲が広くなることがない。
【0024】次に、本発明のさらに他の実施例について
図8に従って説明する。図8は本実施例の装置のフロー
チャートを示す。ステップS100からステップS10
4までは第1実施例と同様の過程であり、説明を省略す
る。まず、縮尺率の初期設定が行われる(S150)。
この初期値は、第1実施例において述べたように、たと
えば市街地では1万分の1、郊外では2万分の1の設定
が行われる。次に次分岐点の選定が行われる(ステップ
S152)。この選定は、図3に示される動作のように
正しく次の分岐点を選定してもよく、また図6および図
7などに示される実施例のように所定距離未満で連続す
る分岐点がある場合は、次々分岐点まで表示するように
設定されてもよい。次に、縮尺率の変更回数を示す指標
d,eが初期設定される(S154)。指標dは縮尺率
を小さくする変更が行われた回数であり、指標eは縮尺
率を大きくする変更が行われた回数を示し、初期設定は
d=0,e=0である。そして、前述の選定された次分
岐点が表示範囲に入るかが判定される(S156)。こ
の段階で表示範囲に次分岐点が入る場合は、さらに縮尺
率を小さくして表示範囲を狭くできる可能性がある場合
である。次分岐点が表示範囲入る場合は、次に縮尺率を
小さくした回数が2回未満かが判定される(S15
8)。2回未満である場合には、縮尺率が一旦大きくさ
れた経過があるかが判断される(S160)。すなわ
ち、指標eが0以外であれば、縮尺率を大きくした経歴
があると判断できる。この経歴がなければステップS1
62へ移行し、また経歴があれば後述するステップS1
66へ移行する。ステップS162では縮尺率を1段階
小さく設定し、指標をd=d+1に変更する(S16
4)。そして、ステップS156に移行し前述のフロー
を繰り返す。
【0025】また、前述のステップS158で縮尺率を
小さくした回数が2回以上になっていた場合には、この
縮尺率により地図情報などを表示する(S166)。そ
して、対象となる次分岐点を通過したかが監視され(S
168)、通過した場合はステップS152へ戻り、再
び前述のフローが繰り返される。
【0026】ステップS156に戻って、ここで表示範
囲に次分岐点が入らないと判定された場合には、ステッ
プS170へ移行する。ここでは縮尺率を拡大した回数
が2回未満であるかが判断される。2回未満でないとさ
れた場合は前述のステップS166に移行し、2回未満
であるとされた場合はステップS172に移行する。そ
して、縮尺率を1段階大きく再設定する(S172)。
次に縮尺率を小さくした前経過があるかを判定する(S
174)。すなわち、指標dが0以外であればこの経過
があったことが判断できる。一旦縮尺率の縮小が行われ
ていた場合は、このときの縮尺率が表示範囲に入る境界
の値であるので、この縮尺率にて表示を行う(S16
6)。縮尺率を小さくした経過がない場合には指標eを
e=e+1として、ステップS156に戻り、前述のフ
ローを繰り返す。
【0027】以上、本実施例によれば縮尺率が極端に変
更され、運転者が変更された地図情報を読み取りにくく
なることを防止できる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によれば次
分岐点が画面に表示されるようになる。ただし、縮尺
率に上限定められている。これにより、不要に広い
範囲の地図が表示されることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる好適な実施例の構成ブロック図
である。
【図2】本実施例の装置の表示例を示す図である。
【図3】第1実施例の装置の制御を示すフローチャート
である。
【図4】第2実施例の装置の制御を示すフローチャート
である。
【図5】第2実施例の装置の表示例を示す図である。
【図6】第3実施例を装置の表示例を示す図である。
【図7】第3実施例の装置の制御を示すフローチャート
である。
【図8】第4実施例の装置の制御を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
10 地図情報記憶部 12 現在位置測定部 26a 縮尺率設定部 26b 分岐点通過検出部 26c 表示判定部 26d 縮尺率変更部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01C 21/00 G08G 1/0969 G09B 29/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め設定された経路にしたがって、自車
    両の位置とその周辺の地図情報を表示手段に表示し、交
    差点にて選択すべき道路の案内を行い、目的地に至る経
    路の誘導を行う車両用経路誘導装置であって、 前記表示手段に表示される地図の縮尺率を設定する縮尺
    率設定手段と、 前記自車両の位置から、次に右折または左折が行われる
    交差点である次の分岐点が、前記設定された地図の縮尺
    率で表示範囲に入るかを判定する手段と、 前記判定が表示範囲に入らないとなったとき、前記設定
    された縮尺率を、次の分岐点が所定の上限値の縮尺率で
    表示範囲に入る場合、次の分岐点が表示範囲に入る最小
    の縮尺率に変更し、次の分岐点が前記所定の上限値の縮
    尺率で表示範囲に入らない場合、当該所定の上限値の縮
    尺率に変更する縮尺率変更手段と、 を有し、 縮尺率の前記所定の上限値は、当該装置が記憶している
    地図データの最大の縮尺率未満の値である、 車両用経路誘導装置。
  2. 【請求項2】 予め設定された経路にしたがって、自車
    両の位置とその周辺の地図情報を表示手段に表示し、交
    差点にて選択すべき道路の案内を行い、目的地に至る経
    路の誘導を行う車両用経路誘導装置であって、 前記表示手段に表示される地図の縮尺率を設定する縮尺
    率設定手段と、 右折または左折が行われる交差点である分岐点を通過し
    たことを検出する分岐点通過検出手段と、 分岐点を通過した際に、次の分岐点が前記設定された地
    図の縮尺率で表示範囲に入るかを判定する手段と、 前記判定が表示範囲に入らないとなったとき、前記設定
    された縮尺率を、次の分岐点が所定の上限値の縮尺率で
    表示範囲に入る場合、次の分岐点が表示範囲に入る最小
    の縮尺率に変更し、次の分岐点が前記所定の上限値の縮
    尺率で表示範囲に入らない場合、当該所定の上限値の縮
    尺率に変更する縮尺率変更手段と、 を有し、 縮尺率の前記所定の上限値は、当該装置が記憶している
    地図データの最大の縮 尺率未満の値である、 車両用経路誘導装置。
JP34676692A 1992-12-25 1992-12-25 車両用経路誘導装置 Expired - Lifetime JP3156407B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34676692A JP3156407B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 車両用経路誘導装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34676692A JP3156407B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 車両用経路誘導装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06194182A JPH06194182A (ja) 1994-07-15
JP3156407B2 true JP3156407B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=18385677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34676692A Expired - Lifetime JP3156407B2 (ja) 1992-12-25 1992-12-25 車両用経路誘導装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3156407B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317256B1 (en) 2000-02-15 2001-11-13 Trw Inc. Method of gain and noise figure equalization for simultaneous optical splitter/amplifier

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182597A (ja) * 1993-12-24 1995-07-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用ナビゲーション装置
DE19926367A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Bosch Gmbh Robert Navigationsgerät und Verfahren zur Steuerung des Maßstabs eines auf einer Anzeigeeinheit eines Navigationsgeräts dargestellten Kartenausschnitts
JP2011209119A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Aisin Aw Co Ltd 経路案内装置、経路案内方法及びコンピュータプログラム
WO2014002489A1 (ja) 2012-06-29 2014-01-03 株式会社デンソー ナビゲーション装置とナビゲーションプログラムプロダクト
JP2016128834A (ja) * 2016-02-25 2016-07-14 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6317256B1 (en) 2000-02-15 2001-11-13 Trw Inc. Method of gain and noise figure equalization for simultaneous optical splitter/amplifier

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06194182A (ja) 1994-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322137B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
US7398155B2 (en) Car navigation system
WO2008146899A1 (en) Lane determining device, lane determining method and navigation apparatus using the same
US11186293B2 (en) Method and system for providing assistance to a vehicle or driver thereof
JP4561722B2 (ja) 運転支援装置
JP3945444B2 (ja) カーナビゲーション装置
JP2840946B2 (ja) ナビゲーション装置における推奨ルートの検索表示方法
JP2004144577A (ja) 経路提供装置、経路提供方法、ナビゲーション装置、及び、コンピュータプログラム
JP3864930B2 (ja) 車両用地図表示装置
JP3156407B2 (ja) 車両用経路誘導装置
US7797101B2 (en) Road map display system for vehicle
JP2927277B2 (ja) 車載ナビゲータ
JP3307192B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH04213019A (ja) 位置検出精度判定方法およびその方法を用いた車両誘導装置
JPH0580697A (ja) 車両誘導装置
JP2001050761A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09113297A (ja) 経路計算方法及びこの方法を使用するナビゲーション装置
JP3385778B2 (ja) 車両用走行案内装置
JP4702221B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3291040B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JPH02277200A (ja) 車載ナビゲータ
JP2010203969A (ja) ナビゲーション装置、表示制御方法、表示制御プログラムおよび記録媒体
JP3097377B2 (ja) 車両用経路誘導装置
JP2002174527A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3824306B2 (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

EXPY Cancellation because of completion of term