JP3124925B2 - 熱可塑性樹脂の製造法、およびこれにより得られる成形材料 - Google Patents

熱可塑性樹脂の製造法、およびこれにより得られる成形材料

Info

Publication number
JP3124925B2
JP3124925B2 JP08072884A JP7288496A JP3124925B2 JP 3124925 B2 JP3124925 B2 JP 3124925B2 JP 08072884 A JP08072884 A JP 08072884A JP 7288496 A JP7288496 A JP 7288496A JP 3124925 B2 JP3124925 B2 JP 3124925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
polymer
extruder
styrene
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08072884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332631A (ja
Inventor
ノルベルト、ギュンターベルク
ユルゲン、ホフマン
エルマル、マイラーン
ヒルマル、オーリッヒ
スフェン、グラボウスキー
ベルンハルト、クツァウデルナ
クラウス、ブス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH08332631A publication Critical patent/JPH08332631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124925B2 publication Critical patent/JP3124925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/06Making preforms by moulding the material
    • B29B11/10Extrusion moulding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/06Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/76Venting, drying means; Degassing means
    • B29C48/762Vapour stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2096/00Use of specified macromolecular materials not provided for in a single one of main groups B29K2001/00 - B29K2095/00, as moulding material
    • B29K2096/02Graft polymers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水で湿潤する、6
0重量%以下の残存水分を含有するエラストマー成分A
を、熱可塑性重合体B、他の重合体Cおよび添加剤Dと
共に、スクリュー型押出機中で、エラストマー成分Aを
機械的に脱水しつつ混合する耐衝撃性熱可塑性樹脂の新
規製造法に関する。
【0002】更に本発明は、上述の方法の特殊な実施態
様、特定の成分A、B、Cを使用した場合の上述の方法
の実施態様、上記方法により製造された成形材料、薄
片、繊維および成形体を製造するための上記成形材料の
使用法に関する。
【0003】
【従来の技術】熱可塑性樹脂または他の合成樹脂の耐衝
撃性に使用されるエラストマー成分として、グラフト状
或は非グラフト状の粒子状のゴムが頻繁に使用される。
このようなゴムは一般的に水性組成物中で、例えば乳化
重合または懸濁重合により製造される。懸濁重合の際に
生起する、ないし凝集した沈殿剤を添加することにより
乳化重合の際に沈殿する粒子を、通常は水で洗浄し、お
よび篩い、濾過、デカンテーション、遠心分離または部
分的に熱的に乾燥させるなどの濃縮脱水方法により、例
えば流動乾燥機または噴霧乾燥機を使用して脱水する。
いずれの場合も部分的に脱水状態の生成物を得る。
【0004】頻繁に使用されるグラフトゴムの例には、
スチレン−アクリルニトリル共重合体(SAN)でグラ
フトされたポリブタジエン、および同様の共重合体でグ
ラフトされたポリ−n−ブチルアクリレートまたはブタ
ジエン、スチレン、n−ブチルアクリレート、メチルメ
タクリレートおよび/またはアクリルニトリルの基礎に
対して複数のグラフト部分から構成されるゴムがある。
【0005】部分脱水の後に得られるゴムの残余の含水
量は60重量%以下であり、一般的にはこれをエネルギ
ーを費やして乾燥除去する。次いで粉体として生ずる乾
燥したゴムを溶融して、粉体または粒子としての熱可塑
性樹脂と成し、最終生成物を得る。更に、ゴムおよび母
材重合体を一緒に沈殿させ、乾燥させる方法も公知であ
る。ゴム粉体は微細な塵埃成分であるために、乾燥と熱
可塑性樹脂への加工の間に水から発火する傾向がある。
【0006】ドイツ特許出願公開第2037784号公
報に記載の提案によると、部分的に脱水されたグラフト
ゴムをSAN溶融体中に水分を蒸発させながら導入し、
グラフトゴムを含有する熱可塑性樹脂を得ることができ
る。この方法には電気エネルギーの比較的大量の消費が
必須とされる。
【0007】ヨーロッパ特許出願公開第534235号
公報には、機械的に部分的に脱水したゴムを熱可塑性樹
脂中へ熱可塑性樹脂の軟化点以上の温度で導入すること
による、耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法が開示され、こ
の場合、主押出機中への導入し、主押出機の脇に配置さ
れる、いわゆる側押出機中でゴムの部分脱水を行う。ゴ
ム中に残存する水分を、この導入の最中に、混合区間の
前または後に存在する脱気開口から蒸気として除去す
る。
【0008】上記方法の欠点は、耐衝撃性熱可塑性樹脂
を製造するために2個の押出機を稼働させなければなら
ない必要性にある。更に側押出機中でのゴムの脱水は十
分ではないため、大量の水を主押出機中で蒸気化しなけ
ればならない。
【0009】米国特許第5151026号明細書には磨
砕および洗浄後の、含水率50重量%以下の合成樹脂塵
埃を脱水する押出機に関する記載がある。この目的で、
通常のように右ねじ状に更に左ねじ状の短い区間を有す
るスクリューが存在する。上記米国特許明細書から発生
した分割出願、US−5232649号にも対応する方
法が記載されている。
【0010】特開平2−286208号は、熱可塑性樹
脂による成形材料を脱水する、その右ねじスクリューが
2個の左ねじ区間を有する、二軸押出機を開示するもの
である。水は液状で、いわゆる濾過ケーシング(押出し
ケーシング中で篩などを使用)を通過し、脱気開口から
蒸気として流出する。しかしながら、この濾過ケーシン
グは、ドイツ特許出願公開第1579106号公報に、
合成ゴムの脱水に関して記載されているように、流出す
る重合体材料により目詰まりを起こす傾向がある。
【0011】更に、特開平1−202406号公報に
は、押出機中の湿性ゴム重合体を濾過ケーシングを有す
る押出機範囲でまず部分脱水し、次いで残存する水分を
大気圧の1部分とこれに接続する3部分の真空脱気区間
で除去する方法が記載されている。この方法において
は、効力の弱い濾過ケーシングと高価な真空脱気区間を
含む。
【0012】米国特許第4802769号明細書には、
ゴム重合体の水性懸濁液(「スラリー」)およびスチレ
ン−アクリルニトリル共重合体を熱可塑性樹脂に加工す
る押出機に関する記載がある。ここでは水を液体状で濾
過ケーシングを通過させると共に、3段階の脱気により
蒸気として流出させる。欠点としては、濾過ケーシング
の目詰まりの他に、濾過ケーシングを有する押出機部分
が加熱され、脱気部分が制御素子により数倍の圧力構造
を有することが挙げられ、これにより重合体材料は熱的
にも機械的にもエネルギーを多く必要とする。
【0013】ドイツ特許第3026842号明細書には
熱可塑性樹脂を脱気するための二軸押出機の記載が開示
され、その脱気区間および排出区間は先行する区間より
も小さい直径のスクリュー核とおよび大きな直径の二軸
スクリューケーシングを有する。熱可塑性樹脂には少量
の水が含まれる。減圧駆動される脱気区間において、熱
可塑性樹脂の発泡下に水蒸気が発生し、水を除去すべき
残余の単量体を押し流す。また、熱可塑性樹脂の溶融体
が発泡することにより減圧駆動が比較的故障を起こし易
くなる。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかるに本発明は、上
述の欠点を有さない熱可塑性樹脂の製造法を提供するこ
とを、その課題とする。ことに好ましくは、水で湿潤し
たエラストマー成分および熱可塑性の脆性重合体によ
り、技術的に簡単な方法で、可能な限り一工程で耐衝撃
性熱可塑性樹脂を製造することを可能とする方法を提供
すること、更に熱的および機械的エネルギーの必要性が
可能な限り小さい重合体材料熱可塑性を製造するための
方法を提供することをその課題とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、水
で湿潤する、60重量%以下の残存水分を含有するエラ
ストマー成分Aを、熱可塑性重合体B、他の重合体Cお
よび添加剤Dと共に、スクリュー型押出機中で、エラス
トマー成分Aを機械的に脱水しつつ混合する耐衝撃性熱
可塑性樹脂の製造法であって、成分A、B、C、Dを、
各スクリューが同方向に回転し、実質的に搬送経路が計
量給送装置を使用してエラストマー成分Aを押出機に給
送する、1以上の計量給送区間、1個以上の滞留素子、
並びにそれぞれ1個以上の脱水開口を有する成分Aの脱
水に使用される1以上の圧搾区間、熱可塑性重合体Bを
溶融体として押出機に導入する1以上の区間、混合攪拌
素子、混練素子および/または他の可塑化素子を具備す
る1以上の区間、1個以上の脱気開口を具備し、残余の
水分を蒸気として除去する1以上の脱気区間、および排
出区間から構成される二軸押出機に給送し、上記脱水開
口から排出される水が部分的に或は完全に液相で存在
し、成分Cおよび/またはDを一緒に、または相互に別
々に成分Aおよび/またはBと共に、或は成分Aおよび
Bとは別々に上述の押出機の単一区間または複数区間に
給送することを特徴とする、製造法により解決されるこ
とを本発明者等が見出した。
【0016】更に、押出機の形状と、使用成分A、B、
C、本発明の方法により製造された熱可塑性成形材料、
並びにこの成形材料の薄片、繊維、成形体を製造するた
めの使用法の好ましい実施態様を本発明者等が見出し
た。
【0017】以下に本発明の方法の原理と、その方法の
好ましい態様を示す。ここで部分ないし区間と称する押
出機各成分は必然的に同一ではなく、ケーシング部分、
スクリュー・セグメントなどの各構成部分を有し、これ
らにより押出機が構成される。部分ないし区間は通常複
数の構成部分から構成される。部分ないし区間に用いら
れる符号を図1に示す。
【0018】水で湿潤した、60重量%以下の残余の水
を含有するエラストマー成分A、例えば乳化重合により
得られた沈殿によるエラストマー成分A、および60重
量%以下の含水率に部分的に脱水されたグラフトゴム
(濾過、デカンテーション、遠心分離または加熱乾燥に
より部分的に脱水)を押出機の計量給送区間2に給送す
るが、この計量給送区間は通常自動的に稼働する計量装
置と特有の計量給送開口から構成される。計量給送区間
は、例えば供給スクリューとして構成され、供給材料が
計量給送開口に供給または圧入される。または、成分A
を適当な重量測定または質量測定計量給送装置により計
量給送および自由落下により押出機の取り入れ開口に計
量給送する。計量給送区間に好ましいスクリュー形状を
用いることにより、成分Aを取り込み、通気を行うこと
が可能となる。
【0019】好ましい実施態様において、通気区間1を
押出機の搬送方向に対して流動上方域に設け、通常はこ
こに1個以上の通気開口を配置し密閉された空気を排出
する。
【0020】他の好ましい実施態様において、脱気開
口、或は脱気区間に設けられた1個以上の他の開口に、
成分Cおよび/または成分Dを給送する。成分C、Dを
給送する際、これらを1個の開口から、またはCおよび
Dを各1個ずつの異なる開口から給送する。
【0021】本発明の更に他の好ましい実施態様におい
て、計量給送区間の計量給送開口、或は1個以上の、計
量給送区間に配置された他の開口から、成分Cおよび/
またはDを給送する。これは、第一の計量給送区間2に
次ぐ他の計量給送区間2′で実施することも可能であ
り、区間2′は実質的に区間2における好ましい実施態
様が有効に用いられる。
【0022】成分C、Dを計量給送区間においてAとは
別に、またはAと共に、A+C+D、A/C+D、A+
C/D、A+D/C、またはA/C/D、の組み合わせ
で押出機に給送する(ここで「/」はそれぞれ別の開口
を使用し「別に」導入することを意味し、「+」は同一
の開口から「一緒に」導入することを意味する)。
【0023】成分Cおよび/またはD用の計量給送装置
としては、双方の上述の実施態様におけるCおよび/ま
たはDの凝集状態に応じて、例えばエラストマー成分A
の計量給送の際に使用するような供給スクリュー、ポン
プ、または押出機がある。
【0024】計量給送区間中に、および存在する場合は
通気区間中に、通常は押出しスクリューを慣用の給送ス
クリューとして構成する。慣用の給送スクリューは、本
発明の目的においては「混合機」の輪郭を有する素子
(完全な自浄作用を行う)、剪断角素子、台形断面素
子、長方形断面素子、またはこれらの素子の組み合わせ
を用い、スクリューは圧搾部分のねじ山数とは別により
少ないまたは多いねじ山数を有することも可能である。
ここでは2段式および1段式のスクリュー素子を使用す
ることが可能もある。供給スクリューのスクリュー素子
は、上述の各区間で同様でも異なってもよい。
【0025】水で湿潤するエラストマー成分は上方域の
第一の圧搾区間に搬送される。
【0026】第一の圧搾区間3はエラストマー成分中に
残存する水分を機械的に除去する重要な部分である。障
害物としての作用を有する滞留素子に対して材料を供給
するが、この滞留素子は一般的に圧搾区間の末端に設け
られる。ここを通過することにより圧力が付加され、エ
ラストマー成分から水が絞出される。ゴムのレオロジー
的な挙動に応じて、スクリュー素子、角素子、または他
の滞留素子をさまざまに配置することにより圧力を付加
する。原則的に、あらゆる市販の加圧装置の素子が使用
可能である。
【0027】滞留素子として以下の素子が使用可能であ
る。すなわち、 ・上述の運搬スクリュー素子、 ・運搬方向に対して勾配を有するスクリュー素子、 ・幅の異なる非運搬混練円板を有する混練塊、 ・逆搬送方向に勾配を有する混練塊、 ・搬送方向に勾配を有する混練塊、 ・シリンダー状板体状、偏心板体状、およびこれらの変
形形状の塊、 ・中立滞留板(「遅延板体」)、 ・機械的に位置調節可能な遅延素子(移動ケーシング、
放射状の遅延素子、中央遅延素子)が挙げられる。
【0028】2種以上のこれらの滞留素子を相互に組み
合わせて使用することも可能である。同様に、滞留効果
は、個々の滞留素子の長さおよび密度により、それぞれ
のエラストマー適するように決定される。
【0029】第一の圧搾区間において、全ての構成の特
徴と押出機のあらゆる駆動パラメータを、あらかじめ決
定されたスクリューの回転数によりエラストマー材料を
供給、圧縮はするが、可塑または溶融はせず、或は単に
二義的な程度にのみ可塑または溶融し、完全には溶融し
ないように調整するのが好ましい。
【0030】押出機の圧搾区間に、給送方向に対して勾
配を有する、加圧のためのスクリュー素子および/また
は対応する混練塊を配置すると好適である。
【0031】圧搾区間においてエラストマー材料から絞
出された水は、蒸気としてではなく液相で押出機により
除去される。この区間で除去された水の20重量%以下
を蒸気として排出することも好ましい。
【0032】圧搾区間は1個以上の、一般的には常圧ま
たは加圧された脱水開口を具備する。これは、圧搾区間
のほぼ中央の、通常は押出機上面に配置されるのが好ま
しい。更にこの脱水開口が、搬送される加圧下のエラス
トマーAの流出を阻止する装置を有すると好ましい。
【0033】排出される水の温度は、放出開口で測定し
た場合、一般的に20−50℃、好ましくは25−40
℃である。
【0034】第一の圧搾区間では、エラストマー成分お
よび当初存在する残存水量に依存して、一般的に10−
90重量%、好ましくは20−80重量%の当初よりの
残存水を除去する。
【0035】好ましい実施態様においては、押出機の計
量給送区間および圧搾区間を加熱しないものとする。
【0036】部分的に脱水されたエラストマー成分A
は、滞留帯域を通過搬送され、次の押出機区間に到達す
る。
【0037】上記第一の圧搾区間3に次いで、第二の圧
搾区間3′が設けられ、これは更に搬送区間と、障害物
の作用を有する滞留帯域から構成される。これらの区間
に関しては、第一の圧搾区間3と実質的に同様の実施態
様が有効に使用される。 第二の圧搾区間において、エ
ラストマー成分を更に脱水し、当初(押出し前)含有水
分の更に80重量%以下、ことに65重量%以下を除去
する。回転する押出しスクリューから施された機械的エ
ネルギーにより、第二の圧搾区間において、エラストマ
ー成分の温度が一般的には250℃まで上昇する。
【0038】この区間で除去される水のうち、液体とし
て20−99重量%が、その残量が蒸気として100%
除去される。しかしながら、材料温度が高いにもかかわ
らず、液体として排出される水量が70重量%以上とな
るように脱水開口を構成することが好ましい。このため
排出帯域を加圧して、または他の措置により水を主に液
体状にとどめるように、押出しスクリューと支援スクリ
ューの形状を形成する。
【0039】一般的に、排出開口における水の温度は4
0−130℃、好ましくは50−99℃である。
【0040】1部分以上の圧搾区間に配置される1個以
上の脱水開口を加圧下に稼働させることが好ましい。こ
の際、第二の圧搾区間3′の脱水開口および以下に続く
圧搾区間(存在する場合は)の脱水開口を加圧下に駆動
させることが好ましい。この実施態様において、通常は
絶対圧を20バ−ルに調整する。例えば水導出、放出、
および圧力調整弁を具備する特別の脱気ドームを、また
は密な櫛状体を有する逆方向の支援スクリューを設ける
ことにより、外部圧力を発生させる。
【0041】部分的に脱水されたエラストマー成分は、
第二の圧搾区間3′の末端部ですでにかなりの部分が溶
融しているか、或は完全に溶融状態であり、大きな溶融
塊状体として存在する。
【0042】ことに当初エラストマー成分Aに残存する
含水率が高い場合、押出機の第二の圧搾区間3′の後方
に更に圧搾区間を設けることも可能である。
【0043】最後の圧搾区間を通過後、エラストマー成
分の残留水分は大部分除去され(成分A′)、熱可塑性
重合体用の1個以上の給送開口を有する区間4に達す
る。この重合体Bは溶融体として給送されることが好ま
しい。この区間は多くの給送開口を有するが、開口は、
例えば想定上の押出機の長さ方向の軸に沿って前後に、
押出機周囲に沿って円状に、または想像上の曲線に沿っ
て押出機の周囲に配置可能である。
【0044】重合体Bの溶融体は押出機により給送され
るが、技術的に簡単な搬送装置、例えば溶融体ポンプ、
または計量給送スクリューを用いて給送するのが好まし
い。
【0045】上述の区間4においては、熱可塑性重合体
Bの溶融体の他に、成分Cおよび/または成分Dを押出
機中に導入可能である。この場合これらの各成分は溶融
体ないし液体として存在し、どちらの場合も一般的に、
例えば重合体Bの溶融体を給送するために使用される搬
送装置が使用され、或は成分が液体である場合は、液体
ポンプを用いて給送可能である。固形の成分Cおよび/
またはDの場合は、通常、成分Aに関して記載したと同
様の計量給送が実施される。
【0046】成分C、DをBとは別に、またはBと共
に、B+C+D、B/C+D、B+C/D、B+D/
C、またはB/C/D、の組み合わせで押出機に給送す
る(ここで「/」はそれぞれ別の開口を使用し「別に」
導入することを意味し、「+」は同一の開口から「一緒
に」導入することを意味する)。
【0047】更に、成分Cおよび/またはDを非溶融状
または不完全溶融状態で、強制搬送給送機器を用いて区
間4において或は上述の区間1または2において押出機
に給送することも可能である。このような給送機器に
は、例えば櫛状の逆方向のスクリューを有する二軸押出
機がある。
【0048】熱可塑性重合体B、並びに場合に応じて成
分Cおよび/またはDが給送される区間4の範囲におい
て、本発明においてはスクリューを搬送スクリューとし
て構成し、エラストマー成分A、熱可塑性樹脂Bの溶融
体、並びに必要に応じて成分Cおよび/またはDの混合
物を少量において均質と成す。搬送区間の構成は先の計
量給送区間に関する説明が適合する。
【0049】熱可塑性樹脂溶融体B、並びに必要に応じ
て成分Cおよび/またはDを給送する区間に次いで、攪
拌混合素子、混練素子、および/または他の可塑化素子
を有する区間5を設ける(「可塑化区間」)。
【0050】可塑化素子は脱水したエラストマー成分
A、並びに場合に応じて成分Cおよび/またはDを同時
に溶融しながら、この重合体混合物を均質化する。
【0051】可塑化素子として、当業者に周知の構成部
材、例えば搬送方向にわずかな勾配を有するスクリュー
素子、幅の狭いまたは広い混練塊、搬送または非搬送混
練板体、搬送方向に対して勾配を有するスクリュー素
子、またはこれらの素子の組み合わせが使用される。可
塑化区間における可塑化素子の種類、数、寸法は重合体
混合物の成分により、ことに各成分の粘度、溶融温度、
混合性に応じて決定される。
【0052】押出機は、例えば第一の可塑化区間におけ
る混合物の均質化および溶融が十分でない場合に、上述
の可塑化区域の後方に更に1部分以上の可塑化区間5′
を有してもよい。
【0053】1個または複数の更なる可塑化区間には第
一の可塑化区間に対応する実施態様を適用することがで
きる。
【0054】1個以上の可塑化区間に成分Cおよび/ま
たはDを給送することが可能であり、この場合、各成分
をそれぞれ異なる開口から別々に給送することも、或は
同一の開口から一緒に給送することも可能である。
【0055】熱可塑性重合体B、並びに場合に応じて成
分Cおよび/または成分Dを可塑化区間の先頭部分から
押出機に導入すると好ましい。従って、この実施態様に
より熱可塑性樹脂給送区間4と可塑化区間の先頭部分は
重なることになる。
【0056】押出機の他の実施態様において、熱可塑性
重合体の溶融体が給送される区域4の前で最後の圧搾区
間の後方に、更に1個以上の可塑化帯域を設けると好ま
しい。この可塑化区間5″で大幅に脱水されたエラスト
マー成分A′、例えばゴム粉末をまず単独で均質化し、
可塑化する。
【0057】従って、この実施態様では熱可塑性重合体
Bの溶融体、および場合に応じて成分Cおよび/または
Dをエラストマー成分Aの粘性の「溶融体」中に導入す
る。この場合、溶融体BおよびCおよび/またはDの混
合(区間4)に次ぐ可塑化区間5をすでに可塑化状態に
ある成分の混合物を単に均質化するために使用するの
で、この区間は一般的に先に述べた可塑化区間よりも少
ない攪拌混合をしを保持する。
【0058】溶融体B、および任意の成分Cおよび/ま
たはDを上述のように、つまり ・可塑化区間以前の搬送区間において、 ・可塑化区間の先頭部分において、または ・2部分の可塑化区間の間の給送区間において給送する
が、そのいずれかの選定は混合成分A、B、C、Dの混
合比、物理的特性、化学的特性に依存する。その例とし
て、エラストマー成分A′および熱可塑性重合体B、お
よび(押出機のこの部分から給送する場合は)成分Cお
よび/またはDの溶融体の粘度、各成分の軟化点、熱的
付加に耐える能力、および高温における分解傾向、各成
分の混合性ないし湿潤性の意味における相溶性、エラス
トマー成分A′、熱可塑性重合体Bおよび必要に応じて
成分C、Dの重合体混合物の残余の含水率、および成分
が粒子状である場合はその粒径および粒径分布が挙げら
れる。
【0059】最後の可塑化区間に、1個以上の脱気区間
6ないし6′が接続し、これらはそれぞれ1個以上の脱
気開口を具備するものである。圧搾区間では機械に除去
されず、未だ存在する残余の水はこの脱気区間で部分的
または完全に除去される。一般的に100℃を上回る温
度のために、重合体は大抵、完全に蒸気としての水を排
出する。水を気化するために必要なエネルギーは既に可
塑化区間にもたらされている。
【0060】脱気開口を押出機上面に配置するのが好ま
しいが他の配置も可能であり、これについては脱気開口
についても実質的に適合する、熱可塑性重合体Bの溶融
体用の給送開口配置の実施態様を参照されたい。
【0061】脱気開口は、常圧、真空下、または加圧下
に稼働可能であり、この際すべての脱気開口を同じまた
は異なる圧力とすることが可能である。真空の場合は、
絶対圧力を100−500mbarとし、加圧下に脱気
を行う場合は、通常20bar以下絶対圧力に調整す
る。しかしながら脱気区間は常圧で稼働することが好ま
しい。
【0062】脱気区間の数、脱気開口の数、配置、寸法
は、脱気区間に導入される重合体の含水率と最終生成物
の有するべき含水率に依存する。例えば2部分の脱気区
間を有する押出機が好ましく使用される。
【0063】脱気区間の脱気開口は、搬送される材料が
開口を通り押出機から流出することを阻止するための装
置、例えば支援スクリューを具備してもよい。
【0064】エラストマー成分A中に含有する残余の水
の相当量が、すでに圧搾区間3および3′で除去された
後に、脱気区間6および6′を含めた全脱気区間で、押
出し前にエラストマー成分Aに含まれる残存する水のう
ち、約10−60重量%、好ましくは20−50重量%
が除去される。
【0065】脱気区間の範囲内において、押出しスクリ
ューは既に計量給送区間に関して述べたと同様に搬送ス
クリューとして構成される。
【0066】押出機における最後の区間は排出帯域7で
ある。これは供給スクリューと閉鎖されたケーシング部
分から成り、一定の排出開口で閉鎖されるものである。
【0067】好ましい実施態様としては、1部分以上の
脱気区間の中に、或は最後の脱気区間後方の排出帯域
に、再び或は初めて成分Cおよび/またはDを、押出機
の上述の計量給送機器を用いて給送する。この場合、脱
気区間および/または排出帯域における押出機は可塑化
区間5において例として挙げた攪拌混合素子、混練素
子、およびまたは可塑化素子を具備すると好ましい。成
分Cおよび/またはDは、一緒に1個以上の給送開口か
ら、或は別々に複数の給送開口から給送される。
【0068】排出開口としては、例えばノズル板体また
はノズル帯状体として構成されるノズルキャップが使用
され、この際ノズルを円形状(孔状ノズル板体)、スリ
ット状、または他の形状で形成することが可能である。
ノズル板体の場合にストランド状に搬送される生成物
を、通常は例えば水で冷却し粒状化する。スリット付き
ノズルを使用する際に、特殊のサイコロ状に粒状化する
ことも可能である。
【0069】上述のノズル帯状体を、ストランド引き出
し、水槽、粒状化機器から成る慣用の組み合わせで用い
る代わりに、水中粒状化機能を装備するノズルキャップ
を使用するとことに好ましい。この際、好ましくは円状
に配置された環状孔を有するノズル板体を通して重合体
溶融物が進行し、回転刃から分離し、水中で冷却する
が、この重合体をほぼ円形の粒状体と成す。しかしなが
ら孔の配置を円形以外とすることも、円形孔状以外とす
ることも一般的である。
【0070】他の実施態様において、ノズル帯状体を介
しての引き出し、水槽中での冷却、および粒状化を行う
のではなく加熱引き出し法を使用する。この場合ノズル
キャップから放出された重合体溶融物を液体により冷却
せずに、ノズルキャップから引き出し、短時間空気冷却
を行った後、更に加熱状態で粉砕(粒状化)する。次い
で得られた粒体を、必要に応じて更に冷却するか、或は
更に加工する際に冷却する。加熱状態で更に加工するこ
とも、板体、薄片、環状および一定形状に直接押し出す
ことも可能である。
【0071】他の実施態様では、排出帯域7のノズルキ
ャップ手前に、押出機から放出された溶融体を濾過する
ための装置を設ける。このような、連続的に溶融体を濾
過するための装置は当業者に公知であり、市販されてい
る。必要な場合は、排出帯域と溶融体濾過器具の間に、
溶融体中にフィルター装置を通過させるために必要な圧
力を付加するための搬送機器、例えば溶融体ポンプまた
はスクリュー搬送装置を設置してもよい。
【0072】濾過装置から放出された溶融体をすでに説
明したように粒状化するか、或は他の方法により更に加
工する。
【0073】得られた重合体の含水率(「ストランド湿
度」)は、重合体に対して一般的に0.05−1.5重
量%である。排出開口から放出された重合体溶融物の温
度は、使用重合体の種類に応じて一般的に180−35
0℃の範囲にある。
【0074】一般的に公知なように、スクリュー軸に沿
って最適な温度曲線を設定するために、押出機の各帯域
を個々に加熱することも冷却することも可能である。更
に、当業者に周知のように、押出機の個々の区間の長さ
を変えることも可能である。
【0075】場合に応じて、個々の区間の温度と長さ
は、例として既に述べた各成分の化学的特性、物理的特
性およびこれらの混合比に依存して様々に選定される。
【0076】スクリューの回転数も同様の説明が当ては
まり、広範囲で変化可能である。例えば押出機スクリュ
ーの回転数は50−500min-1、好ましくは100
−350min-1とされる。
【0077】圧搾区間内におけるスクリュー回転数を1
00−350min-1とした場合の平均剪断速度を18
0−220s-1に調整して押出機を設置、稼働させると
好ましい。しかしながら使用する成分の種類、量および
特性によっては、上記範囲を上回る剪断速度で稼働する
ことも本発明の目的に合致することがある。
【0078】双方の押出機スクリューの直径は、スクリ
ュー全長にわたり一定であるのが一般的である。しかし
ながら、スクリューを異なる直径を有する2区間で構成
すること好ましく、この際上方域に向かって二番目に設
置される区間が他方より大きな直径を有する。
【0079】スクリュー直径をスクリューの非常に短い
区間で突然変更することも、或は徐々に変更することも
可能である。熱可塑性重合体Bの溶融体が給送される区
間4の末端後方の、第一の脱気区間6の始端前方の範囲
でこの変更を行う。スクリュー直径を突然変更すること
が好ましく、第一の脱気区間の始点直前で変更するのが
好ましい。
【0080】上記第二のスクリュー区間の直径を、第一
のスクリュー区間の直径の通常1.02−1.20倍、
好ましくは1.04−1.15倍とする。スクリュー直
径の変更にケーシング直径も対応させる。
【0081】スクリュー直径の変更に伴いスクリュー区
間数の変更が平行して現れると好ましい。手前の小さい
直径のスクリュー区間が三区間から、これに対し後続の
大きな直径の区間が二区間から成ると好ましい。しかし
ながらスクリューが単一区間から構成されることも可能
である。
【0082】しかしながらエラストマー成分Aとして、
エラストマー特性を有し、押出機に給送可能なあらゆる
重合体を使用することができる。様々なエラストマー成
分Aの混合物を使用することも可能である。
【0083】上述の成分Aとして、ことに粒子状ゴムが
使用される。このゴムが、他の、通常は非エラストマー
重合体から成るグラフトシェルを有するとことに好まし
い。押出機に部分的に脱水した材料として給送されるグ
ラフトゴム類型は、本発明の好ましい実施態様において
50重量%以下、ことに好ましくは25−40重量%の
残存する水を有する。
【0084】本発明の実施態様により、エラストマー成
分Aとして2部分以上で構成されるグラフトゴムを使用
する方法が提供され、これによりエラストマーの基礎部
分およびグラフト部分は、1種類以上の単量体、すなわ
ち、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、スチレ
ン、アルキルスチレン、アクリル酸−C1 −C10アルキ
ルエステル、またはメタアクリル酸−C1 −C10アルキ
ルエステル、並びに少量の他の架橋単量体の重合により
得られ、更にこれにより1種類以上の単量体、すなわち
スチレン、アルキルスチレン、アクリルニトリル、メチ
ルメタクリレートから成る硬質のグラフト部分を重合さ
せる。
【0085】グラフト粒子Aとしては、ブタジエン/ス
チレン/アクリルニトリル、n−ブチルアクリレート/
スチレン/アクリルニトリル、ブタジエン/n−ブチル
アクリレート/スチレン/アクリルニトリル、n−ブチ
ルアクリレート/スチレン/メチルメタクリレート、ブ
タジエン/スチレン/アクリルニトリル/メチルメタク
リレート、およびブタジエン/n−ブチルアクリレート
/メチルメタクリレート/スチレン/アクリルニトリル
を基礎とする重合体が好ましい。コアまたはシェルにお
いて、10重量%以下の官能基を有する極性重合体が単
一重合するものであってもよい。
【0086】上記実施態様において、熱可塑性重合体B
としてスチレン−アクリルニトリル−(SAN)−共重
合体、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、およびこれらの重合体の混合物が使用され
る。
【0087】この際、SAN重合体、ポリメチルメタク
リレート(PMMA)またはこれらの重合体混合物が好
ましい。
【0088】更に、熱可塑性重合体Bとして、ポリカー
ボネート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン
テレフタレート、ポリオキシメチレン、ポリメチルメタ
クリレート、ポリフェニレンスルフィド、ポリスルホ
ン、ポリエーテルスルホン、ポリアミド、およびこれら
の熱可塑性樹脂の混合物が使用可能である。
【0089】更に成分Bとして、スチレン/無水マレイ
ン酸、スチレン/イミド化無水マレイン酸、スチレン/
無水マレイン酸/イミド化無水マレイン酸、スチレン/
メチルメタルリレート、スチレン/メチルメタクリレー
ト/無水マレイン酸、メチルメタクリレート/イミド化
無水マレイン酸、スチレン/イミド化メチルメタクリレ
ート、イミド化PMMAまたはこれらの重合体の混合物
を基礎とする共重合体が使用される。
【0090】すべての上述の熱可塑性重合体Bにおい
て、スチレンを完全にまたは部分的にα−メチルスチレ
ンまたは核がアルキル化されたスチレンで置換してもよ
い。
【0091】上記重合体Bのうち、α−メチルスチレン
/アクリルニトリル、スチレン/無水マレイン酸、スチ
レン/メチルメタクリレート、およびイミド化無水マレ
イン酸との共重合体を基礎とするものが好ましい。
【0092】エラストマー成分Aに関する公知の例に
は、ビニル芳香族化合物、例えばSAN共重合体を基礎
として外側グラフトシェルを有する共役ジエン、例えば
ブタジエンの重合体がある。更に、アクリル酸のC1
10アルキルエステル、例えばn−ブチルアクリレー
ト、エチルヘキシルアクリレートから成る架橋重合体を
基礎として、ビニル芳香族化合物に基づく重合体、例え
ばSAN共重合体でグラフトさせて得られるグラフトゴ
ムも公知である。実質的に共役ジエンとC1 −C10アル
キルアクリレートから成る共重合体、例えばブタジエン
−n−ブチルアクリレート共重合体と、SAN共重合
体、ポリスチレンまたはPMMAから成る外側グラフト
部分とを有するグラフトゴムが一般に使用される。
【0093】慣用の方法、ことに乳化重合、懸濁重合に
よるこのようなグラフトゴムの製造は公知である。
【0094】SANでグラフトされたポリブタジエンを
基礎とするグラフトゴムは、例えばDT2427960
号およびヨーロッパ特許出願公開第258741号公報
に記載され、SANでグラフトされたポリ−n−ブチル
アクリレートを基礎とするグラフトゴムはドイツ特許出
願公告第1260136号、ドイツ特許出願公開第31
49358号各公報に記載されている。SANでグラフ
トされたポリ(ブタジエン/n−ブチルアクリレート)
混合ゴムに関する詳細は、ドイツ特許出願公開第629
01号公報に取り上げられている。
【0095】熱可塑性重合体Bとして、上述のグラフト
ゴムの場合は、スチレンとアクリルニトリルから成る共
重合体が使用される。この共重合体は公知であり、市販
されているものもあり、通常は40−160ml/gの
粘度値VZ(DIN53726に準じ、25℃、ジメチ
ルホルムアミド中0.5重量%で算出)を有し、約40
000−2000000の平均モル数を有する。
【0096】熱可塑性重合体Bは連続的に物質重合また
は溶液重合により製造されるのが好ましく、得られた溶
融体は場合により溶媒を除去した後に、例えば溶融体ポ
ンプで連続的に直接押出機に給送される。しかしなが
ら、乳化重合、懸濁重合、または沈殿重合により製造す
ることも可能であり、この場合は付加的な処理工程にお
いて、重合体を水相から分離する。
【0097】製造方法の詳細は、例えばKunstst
off−handbuch、R.Vieweg、G.D
aumiller編集、第V巻、「ポリスチロール」、
Carl−Hanser−Verlag、ミュンヘン、
1969、第118ページ以降に記載されている。
【0098】エラストマー成分AのSANグラフトされ
たポリブタジエンは、SANを成形材料に導入すること
により得られ、ABS(アクリルニトリル/ブタジエン
/スチレン)として公知である。成分Aとしては、SA
Nにグラフトされたアルキルアクリレートが使用され、
いわゆるASA−成形材料(アクリルニトリル/スチレ
ン/アクリレート)として存在する。
【0099】他の実施態様として、2以上のグラフト部
分から構成される、ポリジエンおよび/またはポリアク
リレート並びにSANおよび/またはPMMAを基礎と
する含水率60重量%以下のグラフトゴムが用いられ
る。
【0100】このような多部分から構成されるグラフト
粒子の例には、コアとしてポリジエンおよび/またはポ
リアルキルアクリレート、第一のシェルとしてポリスチ
レンまたはSAN重合体、および第二のシェルとして、
スチレンとアクリルニトリルの重量比が異なる他のSA
N重合体を有する粒子、ポリスチレン−コア、ポリメチ
ルメタクリレート−コア、またはSAN重合体−コア、
およびポリブタジエンおよび/またはポリアルキルアク
リレートから成る第一のシェル、更にポリスチレン、ポ
リメチルメタクリレート、またはSAN重合体から成る
第二のシェルを有する粒子がある。更にポリジエン−コ
ア、一層以上のポリアルキルアクリレート−シェル、お
よび一層以上のポリスチレン、ポリメチルメタクリレー
トまたはSAN重合体から成る重合体シェルを有するブ
タジエンゴム、或はアクリレートのコアとポリジエンの
シェルから構成される同様のグラフトゴムがある。
【0101】架橋アルキルアクリレート、スチレン、メ
チルメタクリレートと、外側シェルとしてのPMMAと
から成る、多部分のコア−シェル構造を有する共重合体
も通常使用される。
【0102】このような多部分から成るグラフトゴム
は、例えばドイツ特許出願公開第3149046号公報
に記載されている。n−ブチルアクリレート/スチレン
/メチルメタクリレートの基礎に、PMMAのシェルを
有するグラフトゴムは、例えばヨーロッパ特許出願公開
第512333号公報に記載されており、先行技術に対
応するそれぞれ他の構成の同様のグラフトゴムも存在す
る。
【0103】この種のゴムは、耐衝撃性成分としてポリ
塩化ビニルに、好ましくは耐衝撃性PMMAに使用され
る。
【0104】熱可塑性重合体Bとしても、上述のSAN
共重合体および/またはPMMAが好ましく使用され
る。
【0105】エラストマー成分Aとしてn−ブチルアク
リレート/メチルメタクリレートを基礎とする、多層コ
ア/シェル構造の重合体を、重合体BとしてPMMAを
使用し、これにより耐衝撃性PMMAを得ることができ
る。
【0106】粒子状グラフトゴムの粒径は0.05−2
0μmの範囲にある。好ましくは0.08−1.5μ
m、ことに好ましくは0.1−0.8μmの小さな粒径
の一般に公知のグラフトゴムを使用することも可能であ
る。本発明で使用される懸濁重合により製造された大き
な粒子状のグラフトゴムの粒径は1.8−18μm、こ
とに2−15μmである。このような大きな粒径のグラ
フトゴムに関して、例えばドイツ特許出願公開第444
3886号公報に記載がある。
【0107】成分Bとして、上記実施態様においても、
先に述べたSAN共重合体、ポリスチレンおよび/また
はPMMAが好ましく使用される。
【0108】成分Cに熱可塑性重合体を使用することも
できる。これは熱可塑性重合体Bと同様の構成分から成
るものあっても、他の構成分から成るものであってもよ
い。重合体BおよびCを構成する単量体が同一であって
も、通常は単量体の混合比が異なることにより成分B、
Cをそれぞれ異なるもとすることが可能であり、例え
ば、重合体BおよびCはいずれもスチレン−アクリルニ
トリル共重合体であり、そのスチレン:アクリルニトリ
ル混合比が異なるのが好ましい。単量体の混合比も同一
である場合は、平均モル数MW (B)とMW (C)を変
えることにより、例えば粘度値VZ(B)、VZ(C)
を変化させ、重合体B、Cを相互に異なるものとするこ
ともできる。
【0109】成分Cを製造するための単量体としては、
成分Bに関して述べたスチレン、アクリルニトリル、メ
チルメタクリレート、および塩化ビニルの他に、以下の
他の化合物を実質的な構成単位として使用することもで
きる。すなわち、α−メチルスチレンおよびC1 −C8
核がアルキル化されたスチレン、ないしα−メチルスチ
レン、メタクリルニトリル、アクリル酸およびメタクリ
ル酸のC1 −C20アルキルエステル、マレイン酸、無水
マレイン酸、並びにマレイン酸イミド、ビニルエーテ
ル、ビニルホルムアミド。
【0110】成分Cの例には、α−メチルスチレン/ア
クリルニトリルおよびメチルメタクリレート/アルキル
アクリレートを基礎とする重合体、アクリル酸またはメ
タクリル酸のアルキルエステルとスチレンもしくはアク
リルニトリルから成る共重合体、またはアクリル酸また
はメタクリル酸のアルキルエステルとスチレンおよびア
クリルニトリルから構成される共重合体が挙げられ、そ
の製造法は当業者に公知である。
【0111】更に、成分Cは実質的にC2 −C8 アルケ
ン、例えばエチレン、プロペン、ブテンと、ビニル芳香
族化合物、極性共重合体、例えばアクリル酸およびメタ
クリル酸、アクリル酸およびメタクリル酸のC1 −C10
アルキルエステル、他の単官能性または多官能性エチレ
ン性不飽和酸、例えばマレイン酸、無水マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸、およびこれらのエステル、ことに
グリシジルエステル、C1 −C8 アルカノールとのエス
テル、アリール置換C1 −C8 アルカノールとのエステ
ル、一酸化炭素、非芳香族ビニル化合物、例えば酢酸ビ
ニルエステル、プロピオン酸ビニルエステル、ビニルア
ルキルエーテル、塩基性単量体、例えばヒドロキシエチ
ルアクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、
ビニルカルバゾール、ビニルアニリン、ビニルカプロラ
クタム、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾールおよび
ビニルホルムアミド、アクリルニトリル、メタクリルニ
トリルとの共重合体から構成され、これらは一般的に公
知方法により製造される。
【0112】好ましい実施態様として、40−75重量
%のエチレン、5−20重量%の一酸化炭素、および2
0−40重量%のn−ブチルアクリレートから構成され
る重合体(DuPont社製、Elvaloy(登録商
標)HP−4051として市販)、または50−98.
9重量%のエチレン、1−45重量%のn−ブチルアク
リレートおよび0.1−20重量%の、アクリル酸、メ
タクリル酸または無水マレイン酸のうちの1種以上から
構成される重合体が重合体Cとして使用される。
【0113】上述の実施態様に示された重合体は通常ラ
ジカル重合により製造され、この製造法は米国特許第2
897183号、同第5057593号各明細書に記載
されている。
【0114】更に、ブタジエンまたは置換ブタジエン
と、スチレン、メチルメタクリレートまたはアクリルニ
トリルとの共重合体も好ましく、この例にはニトリルゴ
ム(NBR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)が
ある。
【0115】更に、成分Cとしてブロック構造を有する
ブタジエンとスチレンから成る共重合体が好ましく使用
される。これは陰イオン重合法により、溶液中、金属有
機化合物、例えばsec−ブチルリチウムを使用して製
造され、その際、例えばスチレン/ブタジエン構造(2
ブロック)またはスチレン/ブタジエン/スチレン構造
(3ブロック)などの線状ブロックゴムが得られる。こ
れらのブロックは静的分布を有する重合体からそれぞれ
分離し、更に各ブロックは二次的な量においてそれぞれ
他の単量体単位を含有する。
【0116】開始剤の他に少量のエーテル、ことにテト
ラヒドロフランを使用することにより、ブタジエンに富
化出発セグメントから出発する重合体鎖を生じ、この鎖
に沿ってスチレン含有量が増加した後、ホモポリスチレ
ン末端セグメントで終了する。この製造法の詳細は、ド
イツ特許出願公開第3106959号公報に記載されて
いる。更にこのように構成される重合体Cも好適であ
る。
【0117】また成分Cとして、多数の重合体鎖、主に
スチレン/ブタジエン/スチレン型の3ブロック重合体
を結合し、多官能分子を介して得られる放射状構造を有
する重合体も好適に使用される。適する結合剤には、例
えばポリエポキシド、例えばエポキシド化ヒマシ油、ポ
リイソシアネート、例えばベンゾ−1,2,4−トリイ
ソシアネート、ポリケトン、例えば1,3,6−ヘキサ
ントリオンおよびポリアンヒドライド、更にジカルボン
酸エステル、例えばジエチルアジペート、並びにシリコ
ンハロゲン化物、例えばSiCl4 、金属ハロゲン化
物、例えばTiCl4 、およびポリビニル芳香族化合
物、例えばジビニルベンゼンがある。これら重合体の詳
細な説明は、例えばドイツ特許出願公開第261006
8号公報に記載されている。
【0118】エラストマー成分、重合体B、Cの他に、
本発明の方法により製造される成形材料は、更なる成分
Dとして添加剤、例えばワックス、可塑剤、滑剤、離型
剤、顔料、染料、防炎加工剤、酸化防止剤、光作用およ
び熱的損傷に対する安定化剤、繊維状および粉末状の充
填剤、補強剤、帯電防止剤を、これらの薬剤の慣用の量
で含有する。
【0119】重合体Cおよび添加剤Dは、押出機の上記
の1以上の押出し区間に給送可能である。好ましい実施
態様において、成分C、Dはエラストマー成分Aおよび
熱可塑性重合体Bとは別に、通気区間1および/または
重合体Bを押出機に給送する区間4で押出機に導入され
る。成分C、Dは単数または複数の同一区間に、または
それぞれ異なる押出機区間に計量給送することが可能で
あり、成分CおよびDの双方の100%までを単一区間
で給送することも、または複数の押出機区間に分けて給
送することも可能である。
【0120】成分A−Dの上述の物理的特性および化学
的特性およびその混合比に応じて、成分CおよびDを正
確に調整を行い給送する。例えばわずかな耐熱性を有す
る添加剤Dをまず押出機の排出帯域に給送し、物質Dの
熱分解を大幅に阻止することも可能である。
【0121】上記方法により製造された熱可塑性成形材
料を一般的に公知の方法で成形体に加工することができ
る。例として環体、繊維、薄片および板体を成形する押
出し成形、あらゆる種類の成形体を成形する射出成形、
および板体、薄片を成形する圧延カレンダー、ローリン
グがある。
【0122】本発明の方法の実質的な利点は、脱水され
たエラストマー成分A中に残存する水の相当量が、すで
に圧搾帯域で機械的に除去されるため、後続の押出機各
区間では残存する水を蒸気化するために少量の熱エネル
ギーを使用すればよいという点にあり、確実にエネルギ
ーの節減が可能となる。
【0123】本発明による方法の更なる利点は、例えば
ヨーロッパ特許出願公開第534235号公報に記載の
方法よりも低温で押出機が駆動可能であり、そのためエ
ラストマー成分A、および成分A、B、CおよびDから
成る重合体が穏やかに加工される点である。更に、脱気
部分の加圧スクリュー素子により、一般的には断念され
ていた重合体の熱的および機械的な強度の加圧が可能と
される。
【0124】脱水されたエラストマー成分Aを熱可塑性
重合体Bの溶融体と、他の重合体Cおよび添加剤Dの混
合物中に導入することにより、エラストマー成分と他の
成分との相溶性ないし少なくとも部分的な相溶性および
十分な耐熱性を前提とする、さまざまな種類の各種添加
剤を含有するゴム変性成形材料が製造される。
【0125】先行技術で公知の方法に対して、本発明の
方法は更に、沈殿によ目詰まりする濾過ケーシングを
用いないという利点を有する。
【0126】本発明の押出機の配列は低コストで、慣用
の押出機構成要素を用いたユニット原理で構成される。
各構成要素は、さまざまに形成されたスクリュー区間お
よび付属のケーシング区間、すなわち「部分」状で任意
に使用可能であり、特定の既成による問題に関して押出
機を対応させることが可能とする。
【0127】
【実施例】
a)押出機 シュトゥットガルト、Werner und Pfle
iderer社製の、13部分から構成される、ZSK
53型押出機を使用した。その構成は下方域に向かって
以下の通りである(括弧内に先に使用した押出機区間の
名称を記載する)。
【0128】部分0:長さ3DV 、非加熱、重合体Cを
給送するためのWerner und Pfleide
rer社製、計量給送装置、ESB45を有する上面の
通気開口を具備(通気区間1)、 部分1:長さ3DV 、非加熱、計量給送装置、ESB4
5を有する上面の計量給送開口を具備(エラストマー成
分Aの計量給送区間2)、 部分2:長さ3DV 、非加熱、支援スクリューを有する
上面の脱水開口を具備(第一の圧搾区間3、前方部
分)、 部分3:長さ3DV 、非加熱、開口なし、滞留素子を具
備(第一の圧搾区間3、後方部分)、 部分4:長さ3DV 、非加熱、開口なし、給送スクリュ
ーを具備(第二の圧搾区間3′、前方部分)、 部分5:長さ3DV 、非加熱、開口なし、支援スクリュ
ーを有する上面の脱気開口を具備(第二の圧搾区間
3′、中央部分)、 部分6:長さ3DV 、非加熱、開口なし、滞留素子、並
びに混練塊を有するスクリュー区間を具備(第二の圧搾
区間3′、後方部分)、 部分7:長さ3DV 、240℃に加熱、添加剤D導入用
の複数の開口と搬送スクリューを具備(熱可塑性重合体
Bの溶融物を給送する区間4、前方部分)、 部分8:長さ3DV 、240℃に加熱、溶融体ポンプを
介する環状管により重合体Bの溶融物を導入するための
側面開口、および重合体Cと添加剤Dを導入するための
他の複数の開口を具備(熱可塑性重合体Bの溶融物を給
送する区間4、後方部分)、および混練塊を具備するス
クリュー部分(第一の可塑化区間5)、 部分9:長さ3DV 、240℃に加熱、開口なし、混練
塊を有するスクリュー区間を具備(第二の可塑化区間
5′)、 部分10:長さ3DH 、240℃に加熱、上面に設けら
れた脱気開口と支援スクリューを具備、常圧にて稼働
(第一の脱気区間6)、 部分11:長さ3DH 、240℃に加熱、上面に設けら
れた脱気開口と支援スクリューを具備、常圧にて稼働
(第二の脱気区間6′)、 部分12:長さ3DH 、240℃に加熱、複数の開口と
支援スクリューを具備(排出帯域7、前方部分)、 終了部分:複数の円筒状孔を有するノズル管(排出帯域
7、後方部分)。
【0129】スクリューの前半部分(部分0−9)のス
クリュー直径DV は53mmであり、3段階に設計され
る。スクリューの後半部分(部分10−12)の直径は
H57mmであり、スクリューは2段階である。「ス
クリュー」とはそれぞれ二軸スクリュー、従って双方の
スクリューを意味する。
【0130】b)使用する重合体成分 エラストマーAとして以下のグラフトゴムを使用した。 A−1:グラフトゴム型ポリブタジエン(コア)/スチ
レン−アクリルニトリル(シェル) ブタジエンを乳濁液中で重合させ、得られたラッテクス
を凝集させると、平均粒径d50238nmの粒子状とな
った。次いでスチレンおよびアクリルニトリルの混合物
でグラフト重合させた。詳細はドイツ特許出願公告第2
427960号公報、第6段、17行−第7段、27行
に記載されるが、沈殿したグラフト重合体を吸引し、流
動乾燥機を使用して、装入物に応じて残余の含水量28
−30重量%まで脱水した。 A−2:グラフトゴム型ポリブチルアクリレート(コ
ア)/スチレン(第一のシェル)/スチレン−アクリル
ニトリル(第二のシェル) n−ブチルアクリレートを、架橋剤としてのジヒドロジ
シクロペンタジエニルアクリレートと、乳濁液中、二段
階で重合させ、平均粒径d50410nmのラテックスを
得た。このラテックス上に第一段階でポリスチレンを、
第二段階でスチレン−アクリルニトリル共重合体をグラ
フト重合させた。この詳細に関しては、ドイツ特許出願
公開第3149358号公報、第15段、12行−第1
6段、24行に記載されている。ここでは流動乾燥機を
用いて乾燥を実施する。残余の含水率は34.4重量%
である。
【0131】熱可塑性重合体Bとして、65重量%のス
チレンと35重量%のアクリルニトリルから成る共重合
体を、連続的溶液重合法により製造する。これはKun
ststoff−Handbuch、R.Vieweg
およびG.Daumiller編集、第V巻「ポリスチ
ロール」、Carl−Hanser−Verlag、ミ
ュンヘン、1969、第122−124ページに記載さ
れている。この結果重合度の異なる2種類の重合体B−
1およびB−2が製造される。粘度値VZ(DIN53
726に準じ、25℃、ジメチルホルムアミド中0.5
重量%で算出)は80ml/g(重合体B−1)および
60ml/g(重合体B−2)であった。
【0132】成分A−1およびBから構成される成形材
料は一般的にABS(アクリルニトリル/ブタジエン/
スチレン)として公知であり、成分A−2およびBから
得られる生成物はASA成形材料(アクリルニトリル/
スチレン/アクリルエステル)として公知である。
【0133】更なる重合体Cとして以下の重合体を使用
した。 C−1:α−メチルスチレン/アクリルニトリル共重合
体 70重量%のα−メチルスチレンと30重量%のアクリ
ルニトリルから成る共重合体を重合体Bに関して記載し
たと同様に製造した。粘度値VZ(重合体Bの測定条件
を参照のこと)は56ml/gであった。 C−2:エチレン/n−ブチルアクリレート/一酸化炭
素共重合体 DuPont社製、Elvaloy(登録商標)HP−
4051として市販されている、55重量%のエチレ
ン、約15重量%の一酸化炭素、および30重量%のn
−ブチルアクリレートから成る共重合体を使用した。 C−3:星形構造を有するブタジエンとスチレンの共重
合体 陰イオン重合法によりスチレンとブタジエンの共重合体
を製造した。次いで、得られたスチレン−ブタジエン−
スチレン−ブロック共重合体鎖を、多官能性カップリン
グ試薬を使用して連結させ、主に星形構造を有する重合
体を得た。得られた重合体は22重量%のブタジエン単
位と78重量%のスチレン単位を有した。C−3の製造
の詳細に関しては、ドイツ特許出願公開第261006
8号公報を参照されたい。
【0134】添加剤Dとして以下の材料を使用した。 D−1:亜燐酸トリス(ノニルフェニル)(TNP
P)。Ciba−Geigy社製、製品Irgafos
(登録商標)TNPPを使用した。 D−2:ビス(ステアロイル)エチレンジアミン D−3:オクタデシル−3−(3,5−ジ−tert−
ブチル−4−ヒドロキフェニル)プロピオネート。Ci
ba−Geigy社製、製品Irgafos(登録商
標)1076を使用した。 D−4:20重量を使二酸化チタンと80重量%のスチ
レン−アクリルニトリル共重合体(成分B−1)から成
る染料マスターバッチ 湿潤する粉体として存在する成分Aを固体計量給送装置
ESB−45を介して押出機に導入し、熱可塑性重合体
Bの溶融物を溶融体ポンプにより給送した。成分Cは粉
体または粒体状であり、場合に応じてESB−45によ
る給送を行い、押出機に導入した。液体成分D−1をポ
ンプで給送した。
【0135】成分D−2、D−3およびD−4から26
重量%のD−2、7重量%のD−3よび67重量%のD
−4を含有する混合物を製造した。この混合物を同様に
ESB−45による給送により押出機に添加した。 C)測定 第一、第二の圧搾帯域での水およびゴムの排出、並びに
得られた最終生成物の湿性を測定した。この測定は重量
分析により行った。
【0136】蒸気として得られた水の量を、当初残存す
る水量と放出された液体状の水との差により算出した。
【0137】水、蒸気、ゴムの放出量(kg/h)から
百分率を算出した。%による値は重量%を意味し、押出
機に給送されたゴムの含水量を100とした場合の、こ
のうちの水と蒸気( 印の行)、および湿潤するゴム
の給送量を100とした場合のゴム(★★印の行)の率
を示し、ストランド質分は得られた最終生成物に関する
ものとする。
【0138】
【表1】
【0139】
【表2】
【0140】実施例に示されるように、遠心分離後の湿
潤するゴムの残余の含水量の、29−58重量%を第一
の圧搾区間で液体状の水として除去した。更に第二の圧
搾区間で1−26重量%の液体状の水を排出した。残余
の水の少量、すなわち26−47重量%のみを脱気区間
で蒸気として排出した。
【0141】ゴムの放出は、第一の圧搾区間で湿潤する
ゴムの量のうちの1重量%未満ないし5重量%、第二の
圧搾区間で1重量%未満と少量であった。
【0142】実施例により本発明の方法の多様性が示さ
れている。押出機形状(例えばスクリューの形状、各部
分の順序)またはスクリュー回転数を実質的に変えるこ
となく、個々の成分の流量をある範囲において変えるこ
とが可能である。上記実施例において、成分Aを32.
0−86.8kg/h、成分Bを8.8−77.0kg
/h、成分Cを4.8−44.0kg/hで押出機に給
送した。
【0143】成分C、Dを部分0と8、ないし部分7と
8で押出機に給送する。成分C、Dの給送箇所も同様に
変更可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いられる押出機スクリューの構成を
示す図である。
【符号の説明】
1.....通気区間 2.....計量給送区間 3.....第一の圧搾区間 3′....第二の圧搾区間 4.....熱可塑性重合体Bを給送する区間 5.....第一の可塑化区間 5′....第二の可塑化区間 5″....第三の可塑化区間 6.....第一の脱気区間 6′....第二の脱気区間 7.....排出帯域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エルマル、マイラーン ドイツ、67547、ヴォルムス、フィロゾ ーフェンシュトラーセ、29エー (72)発明者 ヒルマル、オーリッヒ ドイツ、67657、カイゼルスラウテルン、 レンデルシュトラーセ、60 (72)発明者 スフェン、グラボウスキー ドイツ、67061、ルートヴィヒスハーフ ェン、プファルツグラーフェンシュトラ ーセ、53 (72)発明者 ベルンハルト、クツァウデルナ ドイツ、69493、ヒルシュベルク、カペ レンヴェーク、34 (72)発明者 クラウス、ブス ドイツ、67655、カイゼルスラウテルン、 フリートリヒ−エンゲルス−シュトラー セ、54 (56)参考文献 特開 平4−8754(JP,A) 特公 平7−42392(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29B 7/00 - 7/94 C08J 3/20 - 3/22 C08L 21/00 - 21/02 C08L 25/00 - 25/18 C08L 27/00 - 27/24 C08L 33/00 - 33/26 C08L 51/00 - 51/10 C08L 55/00 - 55/04 C08L 101/00 - 101/16

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水で湿潤する、60重量%以下の残存水
    分を含有するエラストマー成分Aを、熱可塑性重合体
    B、他の重合体Cおよび添加剤Dと共に、スクリュー型
    押出機中で、エラストマー成分Aを機械的に脱水しつつ
    混合する耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法であって、成分
    A、B、C、Dを、各スクリューが同方向に回転し、実
    質的に搬送経路が計量給送装置を使用してエラストマー
    成分Aを押出機に給送する、1以上の計量給送区間、 1個以上の滞留素子、並びにそれぞれ1個以上の脱水開
    口を有する成分Aの脱水に使用される1以上の圧搾区
    間、 熱可塑性重合体Bを溶融体として押出機に導入する1以
    上の区間、 混合攪拌素子、混練素子および/または他の可塑化素子
    を具備する1以上の区間、 1個以上の脱気開口を具備し、残余の水分を蒸気として
    除去する1以上の脱気区間、および排出区間から構成さ
    れる二軸押出機に給送し、上記脱水開口から排出される
    水が部分的に或は完全に液相で存在し、成分Cおよび/
    またはDを一緒に、または相互に別々に成分Aおよび/
    またはBと共に、或は成分AおよびBとは別々に上述の
    押出機の単一区間または複数区間に給送することを特徴
    とする、製造法。
  2. 【請求項2】 エラストマー成分Aとして、ブタジエ
    ン、スチレン、アルキルスチレン、アルキルアクリレー
    ト、アルキルメタクリレートおよび少量の他の架橋単量
    体のうちの1種類以上の単量体から成る基礎部分、およ
    びスチレン、アルキルスチレン、アクリルニトリル、メ
    チルメタクリレートまたはこれらの単量体の混合物のグ
    ラフト部分を有する、2部分以上で構成されるグラフト
    ゴムを使用し、熱可塑性重合体Bとして、スチレン−ア
    クリルニトリル共重合体、ポリスチレン、ポリメチルメ
    タクリレート、ポリ塩化ビニル、またはこれらの重合体
    の混合物を使用することを特徴とする、請求項1に記載
    の製造法。
  3. 【請求項3】 成分Cが、 熱可塑性重合体Bを製造するために使用される単量体を
    基礎とし、これとほぼ同様の組成を有するが平均分子量
    MW が異なるか、或は単量体の量比が異なる熱可塑性
    重合体、 C2 −C8 アルケンと、ビニル芳香族化合物、極性
    モノマー、一酸化炭素、非芳香族ビニル化合物、および
    /または塩基性単量体とを共重合させることにより得ら
    れる重合体、 α−メチルスチレン/アクリルニトリルまたはメチルメ
    タクリレート/アルキルアクリレートを基礎とする重合
    体、 ブタジエンゴムを基礎とする重合体、或はブタジエンお
    よびスチレンの陰イオン重合により製造された重合体で
    あることを特徴とする、請求項1または2に記載の製造
    法。
  4. 【請求項4】 請求項1−3のいずれか1項に記載の方
    法により得られることを特徴とする、耐衝撃性熱可塑性
    樹脂成形材料。
JP08072884A 1995-03-27 1996-03-27 熱可塑性樹脂の製造法、およびこれにより得られる成形材料 Expired - Lifetime JP3124925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19511143 1995-03-27
DE19511143.5 1995-03-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332631A JPH08332631A (ja) 1996-12-17
JP3124925B2 true JP3124925B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=7757840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08072884A Expired - Lifetime JP3124925B2 (ja) 1995-03-27 1996-03-27 熱可塑性樹脂の製造法、およびこれにより得られる成形材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5852113A (ja)
EP (1) EP0734826B1 (ja)
JP (1) JP3124925B2 (ja)
KR (1) KR100371072B1 (ja)
CN (1) CN1061926C (ja)
DE (1) DE59600080D1 (ja)
ES (1) ES2112071T3 (ja)
MX (1) MX9601136A (ja)
TW (1) TW318808B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2119524T3 (es) * 1995-03-27 1998-10-01 Basf Ag Procedimiento para la obtencion de termoplastos.
EP0735078B1 (de) * 1995-03-27 1998-07-01 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten
DE19713039A1 (de) * 1997-03-27 1998-10-01 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von elastomermodifizierten Thermoplasten
US7309729B1 (en) 2000-03-07 2007-12-18 Rohm And Haas Company Aqueous additive systems for polymeric matrices
US6448332B1 (en) * 2000-01-20 2002-09-10 Hughes Processing, Inc. Acrylonitrile/Styrene/Acrylic/polymeric compositions and methods for making same
US6476111B1 (en) 2001-08-01 2002-11-05 E. I Du Pont De Nemours And Company Extrudable highly filled thermoplastic sheet composition
DE10223646A1 (de) 2002-05-28 2003-12-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von ABS-Zusammensetzungen mit verbesserten Zähigkeitseigenschaften
US7320583B2 (en) * 2003-04-16 2008-01-22 Frito-Lay North America, Inc Apparatus and method for producing colored extruded food products
DE102004034039B4 (de) * 2004-07-13 2008-04-17 Technamation Technical Europe Gmbh Extrusionsverfahren und Extruder für zellulosehaltiges Material
CN103158208B (zh) * 2011-12-15 2015-09-23 中国石油天然气股份有限公司 一种适于abs接枝聚合物干燥的方法及设备
WO2015004112A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Styrolution Group Gmbh Verfahren zur herstellung von thermoplastischen formmassen, sowie danach hergestellte thermoplastische formmassen
KR101843597B1 (ko) 2013-12-31 2018-05-14 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 열가소성 수지 조성물
KR101913907B1 (ko) 2016-07-08 2018-10-31 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물의 제조방법 및 이로부터 제조된 열가소성 수지 조성물
EP3793792B1 (de) * 2018-05-18 2023-12-20 INEOS Styrolution Group GmbH Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer thermoplastischen formmasse, und danach hergestellte formmasse

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927776B2 (ja) * 1979-09-03 1984-07-07 東レ株式会社 成形用樹脂組成物
US4554314A (en) * 1983-05-16 1985-11-19 Mobay Chemical Corporation Thermoplastic molding compositions
DE3516807A1 (de) * 1985-05-10 1986-11-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Flammwidrige, schlagzaehe polycarbonat-formmassen
JPH0742392B2 (ja) * 1986-01-07 1995-05-10 東芝機械株式会社 Abs系樹脂の製造方法及び装置
JPH01121311A (ja) * 1987-11-06 1989-05-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01123853A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JPH01123852A (ja) * 1987-11-09 1989-05-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造法
JPH0615170B2 (ja) * 1989-04-27 1994-03-02 東芝機械株式会社 熱可塑性樹脂の脱水・乾燥成形用二軸押出機
DE4019799A1 (de) * 1990-06-21 1992-01-02 Bayer Ag Thermoplastische zusammensetzungen aus polyurethanen und partiell vernetzten alkylacrylatcopolymeren
JPH04211430A (ja) * 1991-02-25 1992-08-03 Mitsubishi Rayon Co Ltd ゴム変性熱可塑性樹脂の製造方法
JP3109378B2 (ja) * 1994-04-28 2000-11-13 東レ株式会社 耐衝撃性樹脂組成物の製造方法
JPH1123853A (ja) * 1997-06-30 1999-01-29 Hoya Corp 光ファイバの処理方法及び光ファイバ
JP3406805B2 (ja) * 1997-07-01 2003-05-19 株式会社フジクラ 光ファイバ心線の切断機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08332631A (ja) 1996-12-17
ES2112071T3 (es) 1998-03-16
EP0734826B1 (de) 1998-01-21
DE59600080D1 (de) 1998-02-26
KR100371072B1 (ko) 2003-04-03
US5852113A (en) 1998-12-22
TW318808B (ja) 1997-11-01
CN1157772A (zh) 1997-08-27
CN1061926C (zh) 2001-02-14
MX9601136A (es) 1997-02-28
KR960033682A (ko) 1996-10-22
EP0734826A1 (de) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124924B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
JP3126389B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造方法
JP3124923B2 (ja) 耐衝撃性に改良された熱可塑性樹脂の製造法、耐衝撃性に改良された熱可塑性成形材料、ならびにフィルム、繊維および成形体の製造法
JP3124922B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂の製造方法
JP3124925B2 (ja) 熱可塑性樹脂の製造法、およびこれにより得られる成形材料
US10047220B2 (en) Process for the manufacturing of ABS-molding compositions
JPS62158750A (ja) Abs系樹脂の製造方法及び装置
DE69910148T2 (de) Verfahren zur Herstellung einer Zusammensetzung aus thermoplastischem Harz und Kautschuk
KR101049684B1 (ko) 열가소성 물질의 압출 장치
US5817266A (en) Dewatering of water-moist graft rubber
JPH07214553A (ja) ゴムを処理することによる実質的に乾燥した材料の入手法
KR100371888B1 (ko) 열가소성재료의 제조방법
JPS5927776B2 (ja) 成形用樹脂組成物
JPH02175106A (ja) ポリフェニレンエーテル及びポリアミドを含む樹脂組成物の製造方法
US20180085732A1 (en) Process for the production of thermoplastic moulding compounds
KR20190006184A (ko) 열가소성 몰딩 화합물의 제조 방법
DE19547975A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Thermoplasten

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000920

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term