JP3079515B2 - ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路 - Google Patents

ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路

Info

Publication number
JP3079515B2
JP3079515B2 JP03026685A JP2668591A JP3079515B2 JP 3079515 B2 JP3079515 B2 JP 3079515B2 JP 03026685 A JP03026685 A JP 03026685A JP 2668591 A JP2668591 A JP 2668591A JP 3079515 B2 JP3079515 B2 JP 3079515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
potential difference
signal
circuit
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03026685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04253366A (ja
Inventor
康規 田中
俊和 清
照雄 小林
薫子 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03026685A priority Critical patent/JP3079515B2/ja
Priority to US07/825,516 priority patent/US5352942A/en
Priority to KR1019920001191A priority patent/KR960011936B1/ko
Publication of JPH04253366A publication Critical patent/JPH04253366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079515B2 publication Critical patent/JP3079515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/3565Bistables with hysteresis, e.g. Schmitt trigger
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/018Coupling arrangements; Interface arrangements using bipolar transistors only
    • H03K19/01806Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • H03K19/09448Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET in combination with bipolar transistors [BIMOS]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0214Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L
    • H01L27/0218Particular design considerations for integrated circuits for internal polarisation, e.g. I2L of field effect structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はゲ−トアレイ装置に係
わり、特にゲ−トアレイ装置の低電圧化に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、素子の微細化、あるいはチップの
低消費電力化等に伴って集積回路(IC)の低電圧化の
要求が高まっている。この低電圧化はIC外部からの供
給電圧を予め下げておく方法(5Vより3.3V)が一
般的である。
【0003】またICチップ内部で考えた場合、通常、
回路の動作周波数が均一であることは希であり、高速動
作を行う部分と低速動作をおこなう部分とが混在してい
る。回路のスピ−ド及びパワ−は電源電圧に比例するた
め、回路にはその動作速度に応じた電圧を与える方式が
最も効率が良く理想的である。しかしそのような方式は
電源系統が複雑になる等の問題より実用に向かない。実
際には、単一の電源により全ての回路を均一の電圧で動
作させる方式が採用されるのがほとんどであり、特にユ
−ザの仕様に応じて設計されるゲ−トアレイ等のASI
Cにおいては単一の電源で動作させるのが通例である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の単一の電源によ
る方式では、1つのボ−ド(システム)上で5V動作す
るICと3.3Vで動作するICとが混在する場合、2
種類以上の電源が必要となり、電源の供給系統が複雑に
なる。またIC間では3.3Vから5V、あるいは5V
から3.3Vへのインタ−フェイスが必要となるが、特
に3.3Vで動作するチップにおいて入力、出力の設計
が難しくなる。
【0005】またチップの低消費電力化を考えた場合、
回路の中で低速で動作する部分のみ電圧を下げる方法が
ICチップ内でのシステム・パフォ−マンスを落すこと
なく低消費電力化を行えて最良であるが、従来のように
単一の降圧された電源電圧を用い、降圧電位を均一にチ
ップに供給する方法では、全ての回路の動作速度が電源
電圧の低下に比例して低下するのでそのパフォ−マンス
が落ちてしまう。
【0006】これらの問題への対応策としてカスタム製
品では降圧回路を組み込み、一部の回路のみを降圧され
た電位により動作させる方式が報告されているが、拡散
工程が固定でユ−ザの仕様に応じて回路が決定されるゲ
−トアレイにおいては特に有効な方法/方式はまだ報告
されていない。またカスタム製品においても回路の動作
速度に応じて電圧を変えるという方法はまだ十分に確立
しておらず、特に有効な方法/方式等は報告されていな
い。
【0007】この発明は上記のような点に鑑みて為され
たもので、その目的は、単一の電源電位が供給され、そ
のチップの内部において前記電源電位と前記電源電位を
降圧した電位とのそれぞれにより回路が動作し、チップ
のパフォ−マンスを落とすことなく、チップの低電圧化
への対応を可能とするゲ−トアレイ装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によるゲートア
レイ装置の第1の態様は、単一の外部電源電位差がチッ
プ外部より供給されるゲートアレイ装置であって、I/
O回路エリアと、複数のカラムを有するベーシックセル
エリアとにそれぞれ区分されたチップと、前記ベーシッ
クセルエリアの複数のカラムそれぞれに配置された、前
記外部電源電位差を、この外部電源電位差と異なる他の
電位差に変換する変換手段と、前記ベーシックセルエリ
アに配置された、前記他の電位差を動作電圧とするベー
シックセルと、前記I/O回路エリアに配置された、前
記外部電源電位差の振幅を持つ入力信号を前記他の電位
差の振幅を持つ信号に変換する変換回路、およびこの変
換回路で変換された信号を前記ベーシックセルに伝える
とともに、動作電圧が前記ベーシックセルの動作電圧と
同じである回路を少なくとも含む入力回路、および、前
記I/O回路エリアに配置された、前記他の電位差の振
幅を持つ前記ベーシックセルからの出力信号を受けると
ともに、動作電圧が前記ベーシックセルの動作電圧と同
じである回路、およびこの回路から出力された信号を前
記外部電源電位差の振幅を持つ信号に変換して前記チッ
プの外部に伝える、前記外部電源電位差を動作電圧とす
る回路を少なくとも含む出力回路とを具備し、前記変換
手段には、前記他の電位差として第1の電位差に変換す
るものと、前記他の電位差として前記第1の電位差とは
異なる第2の電位差に変換するものとの少なくとも2種
類が有り、前記ベーシックセルの動作電圧が、前記複数
のカラム毎に、前記第1の電位差および第2の電位差の
いずれかに設定されていることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】この発明によるゲートアレイ装置の第2の
態様は、動作用第1の電源電位差と、前記動作用第1の
電源電位差よりも大きい電位差を持つ動作用第2の電源
電位差との少なくとも2種類がチップ外部より供給され
るゲートアレイ装置であって、前記ゲートアレイ装置の
チップ内は、ベーシックセルエリアとI/O回路エリア
とにそれぞれ区分され、前記ベーシックセルエリアに配
置された、前記第1の電源電位差を動作電圧として動作
し、前記第1の電源電位差の振幅を持つ第1の信号を入
出力するベーシックセル群と、前記I/O回路エリアに
配置された出力回路群と具備し、前記出力回路群は、前
記第1の電源電位差を動作電圧として動作し、前記第1
の信号が入力され、前記第1の電源電位差の振幅を持つ
第2の信号を出力するバッファ部と、前記第2の信号の
振幅を、前記第2の電源電位差の振幅を持つ第3の信号
に変換する振幅変換部と、前記第2の電源電位差を動作
電圧として動作し、前記第3の信号が入力され、前記第
2の電源電位差の振幅を持つ第4の信号を出力し、かつ
前記第4の信号の信号レベルのうち、高電位側の信号レ
ベルを、前記第1の電源電位差を生じさせる2つの電位
のうち、高電位側の電位に変換して出力する出力部とを
含むことを特徴とする。
【0013】この発明による入力回路は、チップ外部か
ら、第1の電位差の振幅を持つ入力信号が入力される入
力端子と、入力部、出力部をそれぞれ有し、前記第1の
電位差よりも低い内部動作用の第2の電位差を動作電圧
として動作し、前記第1の電位差の振幅よりも小さい第
2の電位差の振幅を持つ出力信号を出力部から出力す
る、電流通路の一端に前記第2の電位差を生じさせる2
つの電位のうち、高電位側の電位が供給され、ゲートに
前記入力部の電位が供給され、前記電流通路の他端から
前記出力部に前記出力信号の高電位側の信号レベルを与
えるPチャネル絶縁ゲート型FETを少なくとも含む、
バッファ部と、電流通路の一端に前記入力端子の電位が
供給され、ゲートに前記第2の電位差を生じさせる2つ
の電位のうち、高電位側の電位が供給され、前記電流通
路の他端から前記バッファ部の入力部に電位を与えるN
チャネル絶縁ゲート型FETを含む、前記第1の電位差
の振幅を持つ入力信号の高電位側の信号レベルを降圧
し、前記入力信号の振幅を、前記第1の電位差よりも小
さい振幅を持つ信号に変換する振幅変換手段と、電流通
路の一端に前記第2の電位差を生じさせる2つの電位の
うち、高電位側の電位が供給され、ゲートに前記バッフ
ァ部の出力部の電位が供給され、前記電流通路の他端か
ら前記振幅変換手段のNチャネル絶縁ゲート型FETの
電流通路の他端と前記バッファ部の入力部との相互接続
点に前記第2の電位差を生じさせる2つの電位のうち、
高電位側の電位を与えるPチャネル絶縁ゲート型FET
を含む、前記振幅変換手段により変換された信号の高電
位側の信号レベルを、前記第2の電位差を生じさせる2
つの電位のうち、高電位側の電位と同電位に補償して、
前記バッファ部の入力部に与える電位補償手段とを具備
することを特徴とする。
【0014】
【0015】この発明による出力回路は、チップ外部
へ、実質的に第1の電位差の振幅を持つ出力信号が出力
される出力端子と、入力部、出力部をそれぞれ有し、前
記第1の電位差よりも低い内部動作用の第2の電位差を
動作電圧として動作し、前記第1の電位差の振幅よりも
小さい第2の電位差の振幅を持つ信号が入力部に入力さ
れ、出力部から前記第2の電位差の振幅を持つ信号を出
力する、絶縁ゲート型FETによって構成されるバッフ
ァ部と、前記バッファ部から出力された信号のレベルに
応じて、前記出力端子の電位を、前記第1の電位差を生
じさせる2つの電位のうち、高電位側の電位に実質的に
プルアップする、バイポーラトランジスタにより構成さ
れるプルアップ部と、前記バッファ部から出力された信
号のレベルに応じて、前記出力端子の電位を、前記第1
の電位差を生じさせる2つの電位のうち、低電位側の電
位に実質的にプルダウンする、プルダウン部とを具備
し、前記バッファ部から出力された信号の高電位側の信
号レベルを、前記第1の電位差を生じさせる2つの電位
のうち、高電位側の電位に実質的にレベルシフトするこ
とで、前記バッファ部の出力部から出力される前記第2
の電位差の振幅を持つ信号を、実質的に前記第1の電位
差の振幅を持つ信号に変換する振幅変換手段を設け、前
記振幅変換手段により、前記実質的に前記第1の電位差
の振幅を持つ信号に変換した変換信号を、前記プルアッ
プ部を構成するバイポーラトランジスタのベースに入力
することを特徴とする。
【0016】また、上記出力回路において、前記出力端
子の電位をプルアップしているときに、前記出力端子の
電位を、前記第1の電位差を生じさせる2つの電位のう
ち、高電位側の電位と同電位に補償する電位補償手段
を、さらに具備することを特徴とする。
【0017】また、上記出力回路において、前記電位補
償手段は、分圧部と、ゲートを前記分圧部の分圧点に接
続し、電流通路の一端を前記第1の電位差を生じさせる
2つの電位のうち、高電位側の電源線に接続した第1の
Pチャネル絶縁ゲート型FETと、ゲートを前記第2の
電位差を生じさせる2つの電位のうち、高電位側の電源
線に接続し、電流通路の一端を前記出力端子に接続し、
電流通路の他端を、第1のPチャネル絶縁ゲート型FE
Tの電流通路の他端に接続した第2のPチャネル絶縁ゲ
ート型FETとを具備し、前記分圧部の一端を、前記第
1の電位差を生じさせる2つの電位のうち、高電位側の
電源線に接続し、前記分圧部の他端を、前記バッファ部
が出力する信号のレベルに応じて電位が変動する電位変
動点に接続したことを特徴とする。
【0018】この発明による降圧回路は、電源電位にア
ノードを接続したダイオードと、前記第1の電源にコレ
クタを接続し、ベースを前記ダイオードのカソードに接
続した第1のNPN型バイポーラトランジスタとを持
ち、このNPN型バイポーラトランジスタのベース〜エ
ミッタ間電圧により降圧電位を得る降圧回路であって、
前記第1のNPN型バイポーラトランジスタのエミッタ
にコレクタを接続し、ベースを前記第1のNPN型バイ
ポーラトランジスタのベースと共通に接続した第2のN
PN型バイポーラトランジスタを更に備え、前記降圧電
位を、前記共通接続ベース〜第2のNPN型バイポーラ
トランジスタのエミッタ間電圧により得るように構成し
たことを特徴とする。
【0019】また、上記降圧回路において、前記ダイオ
ードはコレクタ〜ベースを共通に接続した第3のNPN
型バイポーラトランジスタにより構成されることを特徴
とする。
【0020】また、上記降圧回路において、前記第3の
NPN型バイポーラトランジスタはスイッチであり、こ
のスイッチのオン/オフによって前記降圧電圧の発生を
制御するように構成したことを特徴とする。
【0021】また、上記降圧回路において、前記スイッ
チを絶縁ゲート型FETにより制御することを特徴とす
る。
【0022】また、上記降圧回路において、前記ダイオ
ードのカソードと前記共通ベースとの間に、前記第1の
電源にコレクタを接続した少なくとも1つの第4のNP
N型バイポーラトランジスタを順次ダーリントン接続し
て前記降圧電圧を調節するように構成したことを特徴と
する。
【0023】
【作用】上記第1の態様のゲートアレイ装置にあって
は、単一の電源電位が外部より供給されるものでありな
がらも、そのチップの内部にこの電源電位を降圧する降
圧手段が設けられることにより、チップ内部で電源電位
を降圧した降圧電位が得られる。これにより、外部より
供給される電源電位は、最も普及されている半導体装置
と全く同一のもの(例えば5V)とすることができる。
かつチップの内部は降圧電位(例えば3.3V)により
第2の回路が駆動されるので、この回路においては能動
素子の微細化を推進できる。さらにチップの内部には外
部より供給される電源電位により駆動される第1の回路
も有するから、この回路を用いてチップ外部への信号の
出力等を行えば、その他の外部電源電位により動作して
いる半導体装置と信号レベルを変換することなく、信号
のやり取りを行える。よって、この第1の態様のゲート
アレイ装置は、信号レベルを変換するためのインターフ
ェースを組み入れなくても、上記したその他の半導体装
置と同一のサーキットボード上においてシステム化でき
る。さらに、降圧手段をカラム毎に設け、降圧電位をカ
ラム毎に供給するように構成したことで、カラム毎に降
圧電位の設定が可能になる。カラム毎に降圧電位の設定
が可能になることで、例えばあるカラムでは、3.6V
動作のベーシックセルを配置し、他のカラムでは、2.
9V動作のベーシックセルを配置することができる。
【0024】上記第2の態様のゲートアレイ装置にあっ
ては、その出力回路において、第1の電源電位(例えば
3.3V)と第2の電源電位(例えば5V)とにより信
号の処理を行い、かつ外部への信号の出力のレベルは、
第1の電源電位とする。これにより、第1の電源電位に
より動作しているその他の半導体装置と、第1の態様と
同様に、信号レベルを変換するためのインターフェース
を組み入れることなく、同一のサーキットボード上にお
いてシステム化できる。しかも、第2の態様のゲートア
レイ装置が持つ出力回路は、第1の電源電位(例えば
3.3V)だけでなく、第2の電源電位(例えば5V)
によっても信号の処理を行うので、チップ内における信
号処理の高速化、特に出力回路における信号処理の高速
化を図ることができる。結果、ゲートアレイ装置の全体
を低電圧化した装置に比べて、チップのパフォーマンス
が低下することを抑制できる。
【0025】上記入力回路にあっては、降圧部と、バッ
ファ部との間に、降圧部により降圧される電位を補償す
る補償手段が設けられることにより、降圧部からバッフ
ァ部へ出力される降圧電位が補償される。結果、ゲート
を第2の電位に接続した絶縁ゲート型FETを含む降圧
部の次段に、第2の電位により動作されるバッファ部を
有する入力回路において、上記第2の電位により動作さ
れるバッファ部の動作を、常に安定させることができ
る。
【0026】上記出力回路にあっては、バッファ部の出
力とプルアップ部の入力との間に、バッファ部からの第
2の電位レベルの出力を、第1の電位のレベルの信号に
シフトするレベルシフト手段を設け、プルアップ部のバ
イポーラトランジスタを、第1の電位のレベルにシフト
された信号により制御し、プルアップ部から第1の電位
のレベルの信号を出力する。これにより、第1の電位
を、バッファ部の絶縁ゲート型FETに対して与えるこ
となく、出力回路のプルアップ部から第1の電位のレベ
ルの信号を出力することができる。
【0027】上記降圧回路にあっては、その降圧電位を
出力するための出力段を、ベ−スを共通とし、コレクタ
〜エミッタの電流通路を直列に接続した2個のバイポ−
ラトランジスタにより構成することにより、出力段以降
に接続された電源線の電位が落ちても、高電位側に接続
されたトランジスタが出力段側に接続されたトランジス
タに対して電流(コレクタ電流)を流すので、落ちた電
位を速やかに本来の電位に回復させることができる。即
ち、電源線に接続された負荷の抵抗値の変動に対し、そ
の電位回復の応答速度を速くできる。これにより、降圧
電位を安定化できる。
【0028】
【実施例】以下、図面を参照してこの発明を実施例によ
り説明する。
【0029】図1はこの発明の第1の実施例に係わるゲ
−トアレイ装置のチップの構成を示す図である。
【0030】図1に示すように、チップ10はベ−シッ
クセルBがアレ−状に配設されたベ−シックセルエリア
12と、このエリア12の周囲に設けられた入出力回路
(以下I/O回路と称す)Cが配置されたI/O回路エ
リア14とから構成されている。ベ−シックセルエリア
12は複数のカラム16に分割されており、論理回路は
これらのカラム12の中で素子を結線することにより形
成される。カラム12の各々には電圧を降圧するための
降圧用セルAが設けられており、降圧された電位はベ−
シックセルエリア12において、カラム16単位毎に供
給されるようになっている。
【0031】図2は図1に示したゲ−トアレイ装置のチ
ップ内ブロック図である。
【0032】図2に示すように、I/O回路エリア14
には外部からの電源電位を受入れるための受入口として
電源入力回路100が設けられている。この電源入力回
路100には外部電源電位(例えば5V)がチップの外
部より供給され、この外部電源電位は電源線20を介し
てI/O回路エリア14に供給される。また電源入力回
路100の内部には降圧回路が備えられており、この回
路により降圧された降圧電位(例えば3.3V)は電源
線22を介してI/O回路エリア14に供給される。I
/O回路エリア14に設けられた入力回路102には外
部から例えば振幅約5Vを持つ入力信号が供給される。
この入力回路102にはこの5Vの振幅を持つ入力信号
より回路自体を保護するために、保護回路が設けられ
る。この保護回路は外部電源電位5Vにカソ−ドが接続
された入力保護ダイオ−ド等が用いられる。回路の詳細
については後に詳述する。出力回路104からは外部に
対して振幅約5Vを持つ出力信号が出力される。この出
力回路104には外部電源電位5Vと降圧電位3.3V
とが供給される。降圧電位3.3Vはベ−シックセルエ
リア12より得られるチップ内部信号(約3.3Vの振
幅を持つ)の処理回路部を駆動するのに用いられる。外
部電源電位5Vはチップ外部へ出力する出力信号の処理
回路部を駆動するのに用いられる。これらの点について
も入力回路同様に、後に詳述する。電源入力回路100
からはベ−シックセルエリア12の周囲に引き回された
電源線24が導出されており、この電源線24はベ−シ
ックセルエリア12のカラム16のそれぞれに設けられ
たセル降圧回路106に接続されている。この電源線2
4にはチップに供給される外部電源電位5Vがそのまま
に供給される。電源線24に供給された外部電源電位5
Vはセル降圧回路106により降圧され、セル内降圧電
位3.3Vに変換される。この降圧電位3.3Vはカラ
ム16毎に設けられたセル内電源線26に供給され、ベ
−シックセルエリア12に形成される論理回路108は
降圧電位3.3Vにより駆動される。尚、図2において
は低電位、例えばGND(接地)に接続された電源線は
図面が繁雑になるために省略したが、GND線は例えば
I/O回路エリア14内に電源線20および22と並行
して設けられ、またベ−シックセルエリア12内におい
てはカラム16毎にセル内電源線26に並行して設けら
れる。
【0033】上記構成のゲ−トアレイ装置は、単一の外
部電源電位5Vにて動作する。しかし、そのチップ内部
においては、入力回路102の入力保護回路に外部電源
電位5Vが用いられるともに降圧電位3.3Vで動作す
る。出力回路104は外部電源電位5Vおよび降圧電位
3.3Vの双方の電位により動作する。またベ−シック
セルエリア12には外部電源電位5Vが降圧された降圧
電位3.3Vが供給され、この降圧電位3.3Vにより
論理回路108が駆動される。これらの点により、先ず
ベ−シックセルエリア12ではセルに印加される電圧が
下がり、セルを構成するための能動素子を微細化でき、
ゲ−トアレイの集積度、即ち集積ゲ−ト数を増加でき
る。しかも、チップの大部分を占めるベ−シックエリア
12が低電圧化されるので、チップの消費電力も少なく
なる。また低電圧化に伴ったチップのシステム・パフォ
−マンスの低下の点については、I/O回路エリア14
に外部電源電位5Vをそのまま供給し、この外部電源電
位5Vにより例えば出力回路104を動作させることに
より改善される。即ち、出力回路104の一部が外部電
源電位5Vによりスイッチングされるので、そのスイッ
チング速度は3.3Vの電圧で均一に動作するチップよ
りも速くなり、5V仕様のチップと比較してもほとんど
遜色がないものになる。このために低電圧仕様のチップ
であっても、処理速度の低下が補われ、低電圧化しても
チップのシステム・パフォ−マンスはほとんど落ちなく
なる。また出力回路104が5Vで動作されることか
ら、約5Vの振幅を持つ出力信号を出力することができ
る。同様に入力回路102は入力保護回路を外部電源電
位5Vに接続されるので、振幅約5Vを持つ入力信号を
入力させることができる。これらの点により、この発明
に係わるゲ−トアレイ装置はその他の5V仕様の半導体
装置と信号のレベルを変換することなく互いに接続で
き、サ−キットボ−ド上にこれらを混在してシステム化
することができる。またその電源はその他の5V仕様の
半導体装置と互いに共用できる。
【0034】図3はサ−キットボ−ド上でのシステム構
成を示す図である。図3のうち、(a)は従来の3.3
V仕様のチップ/5V仕様のチップ混在型システムを示
す図で、(b)は第1の実施例に係わるゲ−トアレイ装
置を用いた3.3V仕様/5V仕様チップ混在型システ
ムを示す図である。
【0035】図3(a)に示すように、従来の混在型シ
ステムではサ−キットボ−ド30の上に、5V仕様チッ
プを搭載した半導体装置32を動作させるための電源線
VDD5V、および3.3V仕様チップを搭載した半導体
装置34を動作させるための電源線VDD3.3Vをそれ
ぞれ配設しなければならない。しかも装置32と装置3
4との相互の情報信号のやりとりを、インタ−フェ−ス
36を介し情報信号のレベル等を相互に変換する必要も
ある。
【0036】図3(b)に示すように、この発明に係わ
るゲ−トアレイ装置38を用いて混在型システムを組め
ば、サ−キットボ−ド30上に配設される電源線は、電
源線VDD5だけで済む。また5V仕様の装置32とゲ−
トアレイ装置38とを互いに接続する際にも、情報信号
のレベル等を相互に変換するインタ−フェ−スは要らな
くなる。このように、この発明のゲ−トアレイ装置によ
れば、システムの設計を容易にできるとともに、システ
ムを組むためのボ−ド30を縮小させることもできる。
【0037】次に、上記ゲ−トアレイ装置の内部の構成
について、図4〜図12を参照してより詳細に説明す
る。
【0038】図4は降圧回路106の具体例を示す回路
図である。図4のうち、(a)は基本の回路を示す図
で、(b)は降圧電位の調節方法の一例を説明する回路
図である。
【0039】図4(a)に示すように、例えば外部電源
電位5Vは電源線24Aにより降圧セルA内に導かれて
いる。この電源線24Aにはnpn型トランジスタTr
1およびTr2のコレクタがそれぞれ接続されている。
npn型トランジスタTr1はそのコレクタとベ−スと
が互いに接続されてダイオ−ド化されている。ダイオ−
ド化されたトランジスタTr1のエミッタ(カソ−ド)
は、トランジスタTr2のベ−ス、およびこのトランジ
スタTr2に直列に接続されたnpn型トランジスタT
r3のベ−スにそれぞれ接続されている。
【0040】上記降圧回路であると、トランジスタTr
2およびTr3のベ−スが互いに共通となっているた
め、定常状態においてこれらの接続点ノ−ド42、およ
び出力ノ−ド40の電位はほぼ等しい。この電位はベ−
スの共通接続点ノ−ド44よりpn接合の順方向降下電
圧VF 分(約0.7V)だけ低い。またノ−ド44の電
位は電源線24Aの電位5Vより約0.7Vだけ低い。
よって、このような降圧回路は、5Vを3.6Vに降圧
できる回路である。
【0041】上記降圧回路では、特に出力ノ−ド40に
接続されるトランジスタに、ベ−スを共通とし、かつ出
力ノ−ド40〜電源線24A間に直列に接続されたトラ
ンジスタを用いることにより、次のような効果を得るこ
とができる。
【0042】例えば、過渡状態において、出力ノード4
0の先に接続された図示せぬ負荷に多くの電流が流れ、
出力ノード40の電位が3.6Vより低くなったと仮定
する。この時、ノード44よりトランジスタTr3のベ
ースへ電流が流れるようになり、ノード42よりコレク
タ電流が出力ノード40に向かって流れる。ノード42
の電位が降下すると、トランジスタTr2にもベース電
流が流れるようになり、トランジスタTr2のコレクタ
電流は、トランジスタTr3のコレクタ電流を補給する
形で流れる。このような回路動作により、出力ノード4
0の電位が低くなっても、出力ノード40の電位をすば
やく定常状態の3.6Vまで引き上げることができる。
【0043】トランジスタTr2およびTr3はそれぞ
れベースが共通であり、出力ノード40の電位と、ノー
ド42の電位とは互いに等しい。即ち、出力ノード40
の電位も、ノード42の電位もともに3.6Vである。
したがって、出力ノード40の電位が3.6Vに回復す
れば、トランジスタTr3のコレクタ〜エミッタ間には
電位差がなくなり、トランジスタTr3にはコレクタ電
流が流れない。
【0044】
【0045】次に、図4(b)を参照し、上記構成の降
圧回路における降圧電位の調節方法について説明する。
【0046】図4(b)に示すように、降圧電位を調節
するには、トランジスタTr2およびTr3の共通ベ−
スとトランジスタTr1のエミッタとの間に、電源線2
4Aにコレクタを接続したトランジスタTr4をダ−リ
ントン接続すれば良い。このようにトランジスタTr4
をダ−リントン接続すれば、図4(a)で説明した効果
を損なうことなく、降圧電位を調節できる。同図(b)
に示す回路では、約2.9Vの降圧電位が得られる。ま
たダ−リントン接続の接続段数をさらに増やせば、降圧
電位を2.9V以下の例えば2.2V、1.5V…に順
次設定することも可能である。
【0047】図5は上記降圧回路の変形例を示す図であ
る。
【0048】図4(a)、(b)に示した降圧回路はい
ずれも、ダイオ−ド接続されたトランジスタTr1によ
り外部電源電位5Vがオンすると同時に動き出す。この
変形例は、降圧回路の動作を、例えばpチャネル型MO
SFETQ1により制御するようにしたものである。
【0049】図5に示すように、MOSFETQ1のゲ
−トには制御信号S1が供給され、この制御信号S1に
応じてMOSFETQ1は開閉する。MOSFETQ1
のソ−スは電源線24Aに接続され、ドレインはトラン
ジスタTr5のベ−スに接続されている。このトランジ
スタTr5のコレクタは電源線24Aに接続され、エミ
ッタは出力ノ−ド40〜電源線24Aの間に直列に接続
されたトランジスタTr6およびTr7のそれぞれのベ
−スに共通に接続される。このような降圧回路である
と、制御信号S1の信号レベルに応じてMOSFET1
が開閉し、トランジスタTr5へのベ−ス電流の供給が
制御される。これにより降圧回路は、外部電源電位のオ
ン/オフによらずスイッチングすることができる。上記
回路であると、MOSFETQ1での損失が無いと仮定
した時の降圧電位は、外部電源電位5Vから、トランジ
スタTr5でのpn接合順方向降下電圧(約0.7V)
を引き、さらにトランジスタTr7でのpn接合順方向
降下電圧(約0.7V)を引いた値となる。よって、降
圧電位は約3.6Vである。
【0050】以上のように、上記構成の降圧回路によれ
ば、小さい回路規模および面積で、かつ負荷に流れる電
流の変化への応答速度に優れ、安定した降圧電位を常に
電源線に供給できる降圧回路が得られる。
【0051】尚、上記降圧回路は、第1の実施例に係わ
るゲ−トアレイ装置のみならず、その他の様々な半導体
装置における降圧回路として用いることができる。
【0052】図6は入力回路102の具体例を示す回路
図である。
【0053】図6に示すように、入力パッド電極50に
はチップ外部からの入力信号IN1が供給される。この
入力信号IN1は例えば5Vの振幅を持つ。入力パッド
電極50には抵抗R1の一端が接続されている。入力パ
ッド電極50と抵抗R1とを相互に接続する配線と外部
電源電位5Vとの間、およびこの配線と接地との間に接
続されているダイオ−ドD1およびD2はそれぞれ入力
保護用のものである。抵抗R1の他端には、入力信号I
N1の電位を降圧する降圧部52の一端が接続されてい
る。降圧部52は入力パッド電極50側にドレインを接
続し、ゲ−トを降圧電位3.3Vに接続したnチャネル
型MOSFETQ2により構成されている。振幅5Vを
持つ入力信号IN1はMOSFETQ2のバックゲ−ト
バイアス効果とゲ−トの印加電圧とにより、振幅約2.
6Vに変換/降圧される。降圧部52の他端にはバッフ
ァ部54の一端が接続され、バッファ部54には変換/
降圧された信号IN1Tが供給される。バッファ部54
は、例えばpチャネル型MOSFETQ3とnチャネル
型MOSFETQ4とで成るCMOS型インバ−タによ
り構成される。このインバ−タは降圧電位3.3Vによ
り駆動される。バッファ部54の他端は入力回路102
の出力端56に接続され、この出力端56からは、例え
ば振幅3.3V程度を持ち、かつ入力信号IN1とは逆
相の信号IN1Aが出力される。図示せぬベ−シックセ
ルエリアの論理回路にはこの信号IN1Aが供給され
る。出力端56とバッファ部54との相互接続点ノ−ド
60には変換/降圧された信号IN1Tのレベルを補償
するための補償部58の入力端が接続され、この補償部
58の一端はバッファ部54と降圧部52との相互接続
点ノ−ド62に接続され、他端は降圧電位3.3Vに接
続されている。
【0054】上記入力回路では、特に変換/降圧された
信号IN1Tのレベルを補償するための補償部58を設
けることにより、次のような効果を得ることができる。
【0055】先ず補償部58がない場合について説明す
る。降圧部52より得られる信号IN1Tの電圧レベル
は約2.6V程度であるが、この程度の電圧レベルであ
ると、ゲ−ト〜ソ−ス間電圧VGSが−0.7Vとなり、
pチャネルMOSFETQ3のしきい値電圧約−0.8
Vに対してほとんどマ−ジンのないオフ・ゲ−ト電圧と
なる。この結果、能動素子の特性バラツキを考慮すれ
ば、インバ−タのMOSFETQ3が完全にオフすると
は言えなくなる。例えば製造プロセスのゆらぎによりM
OSFETQ2のVGSが−0.8V以上の特性を持つよ
うに形成された場合、信号IN1Aが“L”レベルの時
にMOSFETQ3はオフせず、リ−ク電流が流れる。
このリ−ク電流は信号IN1Aの“H”レベルから
“L”レベルへの遷移を妨げるように働くので入力回路
の動作速度の低下をきたす。またこのリ−ク電流はスタ
ンバイ電流として流れるので消費電力が増大する。
【0056】その点、上記入力回路によれば、変換/降
圧された信号IN1Tのレベルを補償するための補償部
58が設けられるので、信号IN1Tの電圧レベルをM
OSFETQ3およびQ4ともに完全にオンオフするよ
うに設定できる。具体的には、この補償部58はゲ−ト
がノ−ド62に接続され、ドレインがノ−ド62に接続
され、ソ−スが降圧電位3.3Vに接続されたpチャネ
ル型MOSFETQ5により構成される。このような構
成の補償部58によれば、信号IN1Aが“L”レベル
になると、これを検知するようにpチャネル型MOSF
ETQ5がオンしてノ−ド62に対して電流を流し、信
号IN1Tの電圧レベルをMOSFETQ3が完全にオ
フできるレベルに補う。これにより、バッファ部54の
動作は常に安定し、MOSFETQ3を介してのリ−ク
電流はなくなる。またリ−ク電流がなくなるのでスタン
バイ電流もなくなり消費電力を低減できるとともに、入
力回路の動作速度の低下もなくなる。尚、信号IN1A
が“H”レベルのときには、補償部58を構成するMO
SFETQ5はオフするので、回路の動作には影響を与
えない。
【0057】図7は出力回路104の第1の具体例を示
す回路図である。
【0058】図7に示すように、入力端70には、図示
せぬベ−シックセルエリアの論理回路よりの信号OUT
1Aが入力される。この信号OUT1Aは、例えば振幅
3.3V程度を持つ。入力端70はバッファ部72に接
続されている。このバッファ部72は、例えばpチャネ
ル型MOSFETQ10とnチャネル型MOSFETQ
11とで成るCMOS型インバ−タにより構成される。
その出力ノ−ド74はレベルシフト部76を介してプル
アップ部78に接続されるとともに、プルダウン部80
にそれぞれ接続される。レベルシフト部76は一端を外
部電源電位5Vに接続した抵抗R2と、エミッタを接地
し、コレクタを抵抗R2の他端に接続したnpn型トラ
ンジスタTr10とにより構成されている。バッファ部
72の出力端74はトランジスタTr10のベ−スに接
続されている。レベルシフト部76の出力は抵抗R2と
トランジスタTr10との相互接続点ノ−ド77より得
られ、ノ−ド77はプルアップ部78を構成するnpn
型トランジスタTr11のベ−スに接続される。プルダ
ウン部80はnpn型トランジスタTr12により構成
され、これのベ−スにはバッファ部72の出力ノ−ド7
4が接続されている。トランジスタTr11およびTr
12は外部電源電位5Vと接地との間に直列に接続され
ている。これらの相互接続点ノ−ド81は出力パッド電
極82に接続されている。
【0059】次に、上記回路の動作について説明する。
【0060】先ず、信号OUT1Aが“H”レベルの場
合、バッファ部72の出力ノ−ド74からは“L”レベ
ルの信号が出力され、この信号を受けてトランジスタT
r10、Tr12がともにオフする。トランジスタTr
10がオフすると、抵抗R2を介してトランジスタTr
11のベ−スに電流が流れてトランジスタTr11がオ
ンする。よって、出力回路104からは“H”レベルの
出力信号OUT1が出力される。この出力信号OUT1
は、外部電源電位5Vよりpn順方向降下電圧VF を引
いた値、例えば4.3V程度のレベルを持つ。
【0061】一方、信号OUT1Aが“L”レベルの場
合には、バッファ部72のノ−ド74からは“H”レベ
ルの信号が出力されるようになり、トランジスタTr1
0、Tr12がともにオンする。トランジスタTr10
がオンすれば、トランジスタTr11のベ−スへの電流
の供給は止まるのでトランジスタTr11がオフする。
よって、出力回路104からは“L”レベル(約0.7
V)の出力信号OUT1が出力される。
【0062】上記構成の出力回路であると、振幅約3.
3Vを持つチップの内部の信号OUT1Aを、最大電圧
値に約4.3Vを持つチップ外部への出力信号OUT1
に変換することができる。しかもこのような変換に際
し、特にMOSFETQ10、Q11において、そのゲ
−トと基板との間に3.3V以上の電圧がかかることが
なく、これらのMOSFETQ10、Q11を、例えば
ゲ−ト絶縁膜が薄い微細構造のMOSFETとして作る
ことができる。
【0063】図8は出力回路104の第2の具体例を示
す図である。図8において、図7と同一の部分について
は同一の参照符号を付し、異なる部分についてのみ説明
する。
【0064】図8に示すように、第2の具体例は、ノ−
ド81と出力パッド電極82との相互接続点83に、出
力信号OUT1の“H”レベル電圧を補償する“H”レ
ベル電圧補償部84が接続されたものである。この補償
部84は、分圧部86と、この分圧部の分圧点87にゲ
−トを接続し、ソ−スを外部電源電位5Vに接続したp
チャンネルMOSFETQ12、このMOSFETQ1
2と直列に接続され、ドレインをノ−ド83に接続し、
ゲ−トに降圧電位3.3Vが常時供給されているpチャ
ンネルMOSFETQ12とにより構成される。分圧部
86は抵抗R3と抵抗R4とを直列に接続したものから
成り、抵抗R3は外部電源電位5Vに接続され、抵抗R
4はバッファ部72の抵抗R5とMOSFETQ10と
の相互接続点ノ−ド88に接続される。
【0065】上記回路の動作は、次の通りである。
【0066】先ず、信号OUT1Aが“H”レベルの場
合には、MOSFETQ11がオンするので、電源電圧
5Vより分圧部86〜ノ−ド88〜抵抗R5〜MOSF
ETQ11のパスで電流が流れる。これにより出力ノ−
ド74からは“L”レベルの信号が得られるようにな
り、トランジスタTr10、Tr12がともにオフす
る。トランジスタTr10がオフすると、トランジスタ
Tr11がオンするので、ノ−ド81の電位は“H”レ
ベルとなる。また分圧点87の電位は外部電源電位5V
より抵抗R3の電圧降下分だけ低い。このために分圧点
87にゲ−トが接続され、ソ−スが外部電源電位5Vに
接続されたMOSFETQ12のゲ−ト〜ソ−ス間電圧
VGSは負となり、MOSFETQ12がオンする。また
ソ−スがMOSFETQ12のドレインに接続されたM
OSFETQ12のゲ−ト〜ソ−ス間電圧VGSも負とな
るので、これもオンし、ノ−ド83に向かって電流が流
れる。よって、出力パッド電極82には外部電源電位5
Vより、トランジスタTr11を介するパスとMOSF
ETQ12およびQ13を介するパスとの並列部を通っ
て電流が流れる。結果、トランジスタTr11を介する
パスでの約0.7Vの電圧降下は、このパスと並列に接
続されたMOSFETQ12、Q13を介するパスによ
り補われるようになり、出力信号OUT1にはその電圧
レベルに略5Vを持つ“H”レベル信号が得られるよう
になる。
【0067】一方、信号OUT1Aが“L”レベルの場
合には、MOSFETQ11がオフするので、出力ノ−
ド74は“H”レベルとなり、トランジスタTr10お
よびTr12がともにオンする。よって、ノ−ド81は
“L”レベルとなる。またこの時にもMOSFETQ1
2、Q13はともにオンしているが、電流はノ−ド83
よりノ−ド81〜トランジスタTr12を介して接地へ
と流れるので、出力パッド電極82に出力される出力信
号OUT1は“L”レベルである。
【0068】上記構成の出力回路であると、ノ−ド81
と出力パッド電極82との相互接続点83に“H”レベ
ル電圧補償部84を接続したことにより、振幅約3.3
Vを持つチップの内部の信号OUT1Aを、最大電圧値
に略5Vを持つ出力信号OUT1に変換することができ
る。この回路においても、MOSFETQ10、Q11
のゲ−ト〜基板間には3.3以上の電圧がかかることは
ない。また補償部84のMOSFETQ12、Q13に
おいても、これらのゲ−トには常に5V以下(例えば
3.3V)の電圧が印加されているのでゲ−ト〜基板間
に、例えば5Vといったような高い電圧はかからない。
よって、補償部84を構成するMOSFETQ12、Q
13も、MOSFETQ10、Q11と同様に微細化が
可能である。
【0069】次に、ベ−シックセルエリア12への降圧
電位の供給方法について説明する。図9〜図11はそれ
ぞれ降圧電位の供給方法を説明するための図である。図
9〜図11において図1、図2および図4と同一の部分
については同一の参照符号を付す。
【0070】図9はベ−シックセルエリア12への降圧
電位の供給方法の第1の例を示す図である。
【0071】図9に示すように、第1の供給方法はカラ
ム16の両端におのおの降圧セルAを配設し、ベ−シッ
クセルBのカラム16の両端より降圧電位を供給するも
のである。ベ−シックセルエリア12の周囲に引き回さ
れた電源線26(この電源線26には外部電源電位5V
が印加されている)は降圧回路106に接続されてい
る。電源線26の電位は降圧回路106を介することに
より降圧され(例えば3.3V)、この降圧された電位
はカラム16毎に設けられたセル内電源線26に供給さ
れる。セル内電源線26の両端はそれぞれ、降圧回路1
06の出力ノ−ド40に接続されている。ベ−シックセ
ルBにより組まれた所定の論理回路108は、このセル
内電源線26と、この電源線26に並行して設けられた
セル内接地線26GNDとの電位差により駆動される。
【0072】上記構成のように、セル内電源線26の両
端に降圧回路106を接続し、電源線26の両端より降
圧電位を供給することにより、電源線26の末端での電
位降下を防止でき、また電源線26の電位の立ち上がり
を速くできる等の効果が得られる。
【0073】尚、図9に示す降圧回路106は出力ノ−
ド40に対して電位3.6Vを供給するものであるが、
この3.6Vという電位は、降圧回路106と接地との
間に接続される負荷の抵抗値が充分に大きいものと考え
た場合である。実際には図9に示すように、負荷(即ち
論理回路108)には電流が流れるために、その抵抗値
は小さくなっている。負荷の抵抗値が小さくなればトラ
ンジスタTr1、Tr2、Tr3にはより多くの電流が
流れるので、これらのトランジスタそれぞれの順方向降
下電圧VF は0.7以上にシフトする。結果、降圧回路
の出力ノ−ド40の電位は3.6V以下となる。またチ
ップ内の温度等、その他様々な要因によっても順方向降
下電圧VF は高い方へシフトするため、実際の集積回路
中では、出力ノ−ド40の電位、即ちセル電源線26の
電位は大体3.3V程度で安定する。
【0074】図10はベ−シックセルエリア12への降
圧電位の供給方法の第2の例を示す図である。図10に
おいて図9と同一の部分については同一の参照符号を付
し、異なる部分についてのみ説明する。
【0075】第2の例は、低電位側の電位を接地ではな
く、接地よりも昇圧された電位に設定し、この電位と、
外部電源電位を降圧した降圧電位との電位差により論理
回路108を駆動させるものである。
【0076】図10に示すように、カラム16の一端に
はベ−シックセルエリア12へ降圧電位を供給するため
の降圧セルAが設けられ、他端にはベ−シックセルエリ
ア12の低電位として使用するための電位を接地より昇
圧する昇圧セルDが設けられている。降圧セルA中の降
圧回路106Aは電源線24にコレクタを接続したnp
n型トランジスタTr21と、これのエミッタにコレク
タを接続したnpn型トランジスタTr22とにより構
成されている。これらのトランジスタTr21とTr2
2とのベ−スは互いに共通に接続されるとともに、トラ
ンジスタTr21のコレクタに接続されている。降圧電
位は、トランジスタTr22のエミッタに接続されたセ
ル内電源線26Hに供給される。上記構成の降圧回路1
06Aであると、セル内電源線26Hに、電源線24の
電位5Vより順方向降下電圧VF だけ落ちた約4.3V
以下の電位を供給できる。また昇圧セルD中の昇圧回路
206は接地線GNDにエミッタを接続したnpn型ト
ランジスタ23とこれのコレクタにエミッタを接続した
npn型トランジスタTr24とにより構成されてい
る。これらのトランジスタTr23とTr24とのベ−
スは互いに共通に接続されるとともに、トランジスタT
r24のコレクタに接続されている。昇圧電位は、トラ
ンジスタ24のコレクタに接続されたセル内低電位電源
線26Lに供給される。上記構成の昇圧回路206であ
ると、低電位電源線26Lに、接地よりも順方向降下電
圧VF だけ昇った約0.7V以上の電位を供給できる。
【0077】上記構成による降圧電位の供給方法である
と、ベ−シックセルBにより組まれた論理回路108が
次の電位差Vにより駆動される。
【0078】V=(セル内電源線26Hの電位)−(セ
ル内低電位電源線26Lの電位)このような方法によ
り、論理回路108を駆動することもできる。この方法
によっても、ベ−シックエリア12のセルに印加される
電圧は、電源線24の電位5V(外部電源電位)よりも
下げられることは言うまでもない。
【0079】図11は、ベ−シックセルエリア12への
降圧電位の供給方法の第3の例を示す図である。図11
において図9と同一の部分については同一の参照符号を
付し、異なる部分についてのみ説明する。
【0080】第3の例は、カラム16毎に適切な降圧電
位の電位をそれぞれ設定するようにし、ベ−シックエリ
ア12において複数種類の降圧電位が供給されるように
したものである。
【0081】図11に示すように、カラム16A、16
Bおよび16Cにはそれぞれ、カラムの両端におのおの
降圧セルAが設けられている。カラム16Aおよび16
Bの降圧セルAは、図4(a)に示した降圧回路106
により構成され、カラム16Cの降圧セルAは、図4
(a)に示した降圧回路106Bにより構成されてい
る。降圧回路106Bによる降圧電位は、降圧回路10
6のそれよりもさらに低い。よって、カラム16Aおよ
び16B内に配設されたセル内電源線26Aには、図9
で説明したように約3.3V程度の降圧電位がそれぞれ
供給されるようになり、またカラム16C内に配設され
たセル内電源線26Bにおいては、約2.6V程度の降
圧電位が供給されるようになる。
【0082】上記構成による供給方法では、ベ−シック
セルエリア12において、そのカラム16毎に降圧電位
を設定することが可能となる。このように、カラム16
毎に、最適な降圧電位が設定されるようにしても良い。
【0083】図12は、第3の供給方法を用いたゲ−ト
アレイ装置のチップ内の電位分布を示した図である。図
12において、図1および図11と同一の部分について
は、同一の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0084】図13は、第2の実施例に係わるゲ−トア
レイ装置を用いた3.3V仕様チップによるサ−キット
ボ−ド上のシステムを示す図である。
【0085】図13に示すように、サ−キットボ−ド2
00上には第2の実施例に係わるゲ−トアレイ装置20
2と、その他の半導体装置204とがそれぞれ載せら
れ、システムが組まれている。さらにボ−ド200上に
は電源線VDD3.3VとGNDがそれぞれ配設されてい
る。これらの装置202および204はともに、その動
作電圧が3.3Vである。ゲ−トアレイ装置202には
動作するための電源の他に、VDD5Vが供給される端子
をさらに持っている。
【0086】図14は第2の実施例に係わるゲ−トアレ
イ装置のチップの内部構成を示すブロック図である。
【0087】図14に示すようにチップ205内部に
は、チップ外部より入力パッド電極206を介して入力
信号INが供給される入力回路部208が設けられてい
る。この入力信号INは例えば振幅3.3V程度を持
つ。入力回路部210内には入力バッファ210が設け
られており、この入力バッファ210により外部入力信
号INがチップ内部信号に変換される。この内部信号は
信号の処理を行う論理回路が形成されるベ−シックセル
エリア212に送られる。ベ−シックセルエリア212
では所望の信号処理を行う論理回路部214が形成され
ている。この論理回路部214は上記内部信号に応じて
演算等の処理を行い、この処理結果としての内部信号を
出力回路部216に供給する。出力回路部216にはチ
ップ内部信号を外部出力信号に変換するための出力バッ
ファ218が設けられている。これら入力バッファ21
0、ベ−シックセルエリア212に形成された論理回路
214、出力バッファ218はいずれも、電位3.3V
により駆動される。この出力回路部216には、さらに
出力バッファ218よりの出力信号のレベルをシフトす
るレベルシフト部220が設けられている。このレベル
シフト部220は電位5Vにより駆動され、出力バッフ
ァ218よりの出力信号のレベルは、例えば3.3Vか
らほぼ5Vまでシフトされる。このシフトされた信号
は、さらに降圧部222により降圧され、ほぼ5Vまで
シフトされた信号の電位は3.3V程度の電位まで下げ
られる。この降圧部222で降圧された信号は、チップ
外部への出力信号OUTとして出力パッド電極224を
介してチップ外部へと送られる。
【0088】上記構成のゲ−トアレイ装置であると、特
にそのチップ内部信号が動作電圧3.3Vより高い電圧
5Vによりスイッチングされるため、内部信号の処理速
度を高めることができる。これは、動作電圧が高いと信
号となる電流がより多く流れるようになり、回路を構成
する素子が動作するまでの立ち上がり時間を短縮できる
ためである。低電圧化された半導体装置ではその内部に
形成される回路の動作が緩慢となりチップのパフォ−マ
ンスが落ちる。しかし、この第2の実施例のように一部
の回路だけでもより高い電圧で動作するようにすれば、
回路の動作を高速化でき、パフォ−マンスの低下を補う
ことができる。この電圧を高めるべき一部の回路は、例
えば上記実施例のように出力回路等、より高速な処理を
要求する回路であることが望ましい。
【0089】またゲ−トアレイ装置では、その集積ゲ−
ト数を増加させるためにベ−シックセルエリアには微細
な素子を形成する必要がある。このため第2の実施例の
ように、集積度に若干の余裕が見込めるI/O回路エリ
アにおいて、より高い電圧で回路を動作させるようにす
ることが望ましい。
【0090】図15は第2の実施例に係わるゲ−トアレ
イ装置の出力回路216の具体的な回路図である。
【0091】図15に示すように、入力端226には図
示せぬベ−シックエリアの論理回路より、チップ内部信
号OUTaが入力される。この信号OUTaは、例えば
振幅3.3V程度を持つ。入力端226は第1、第2の
バッファ部218Aおよび218Bにそれぞれ接続され
ている。第1のバッファ部218Aはpチャネル型MO
SFETQ40とQ41とで成るCMOS型インバ−タ
により構成される。第2のバッファ部218Bは図中で
はインバ−タの記号により示されるが、例えば第1のバ
ッファ部と同様にCMOS型インバ−タにより構成され
る。第1のバッファ部218Aの出力はレベルシフト部
220に接続されている。このレベルシフト部220は
高電位電源5Vに抵抗R40を接続し、この抵抗R40
にコレクタを接続し、接地をエミッタに接続したnpn
型トランジスタTr41より構成される。第1のバッフ
ァ部218Aの出力はトランジスタTr41のベ−スに
接続される。一方、第2のバッファ部218Bの出力は
プルダウン部228を構成するnチャネル型MOSFE
TQ42のゲ−トに接続されている。レベルシフト部2
20の出力は抵抗R40とトランジスタTr40との相
互接続点ノ−ド230より得られ、このノ−ド230は
降圧部222に接続されている。降圧部222は図4を
参照して説明した降圧回路に準じており、コレクタを高
電位電源5Vに接続したnpn型トランジスタTr41
と、ベ−スを共通とし、高電位〜低電位間にコレクタ〜
エミッタを直列に接続したnpn型トランジスタTr4
2、43とにより構成される。トランジスタTr41の
エミッタはトランジスタTr42、43の共通ベ−スに
接続されるとともに、npn型トランジスタTr44の
コレクタに接続されている。トランジスタTr44のエ
ミッタは接地され、そのベ−スは第1のバッファ部21
8Aの出力に接続されている。このトランジスタTr4
4は、トランジスタTr41より供給されるトランジス
タTr42、Tr43へのベ−ス電流の引き抜きを行う
ために設けられるものである。トランジスタTr43の
エミッタはMOSFETQ42のドレインに接続され、
これらの相互接続点ノ−ド232からは、出力回路21
6よりの出力信号OUTが得られ、ノ−ド232は出力
パッド電極224に接続されている。
【0092】次に、上記出力回路の動作について説明す
る。
【0093】先ず、チップ内部信号OUTaが“H”レ
ベルの場合について説明する。第1、第2のバッファ部
218Aおよび218Bは、“H”レベルの信号を受
け、“L”レベルの信号を出力する。この“L”レベル
の信号を受け、トランジスタTr40、Tr44、MO
SFETQ42はオフする。トランジスタTr40、T
r44がオフすると、トランジスタTr41のベ−スに
は高電位電源5Vより抵抗R40を介して電流が供給さ
れる。よってトランジスタTr41がオンする。トラン
ジスタTr41がオンすると、トランジスタTr42、
Tr43の共通ベ−スに電流が供給され、これらがオン
する。またMOSFETQ42はオフしているため、ノ
−ド232からは高電位電源よりトランジスタTr41
と、ベ−スが共通であるトランジスタTr42、Tr4
3とを介して“H”レベルの信号が得られる。この
“H”レベルの信号の電位は約3.6Vである。
【0094】次に、チップ内部信号OUTaが“L”レ
ベルの場合について説明する。“L”レベルの内部信号
OUTaを受け、第1、第2のバッファ部218Aおよ
び218Bはともに、“H”レベルの信号を出力する。
これにより、トランジスタTr40、Tr44、MOS
FETQ42はいずれもオンする。トランジスタTr4
0およびTr44がオンすると、高電位電源5Vよりこ
れらのトランジスタTr40、Tr44を介して電流が
流れる。よってトランジスタTr41、Tr42、Tr
43は全てオフする。またMOSFETQ42はオンし
ているので、ノ−ド232からは“H”レベルの信号が
得られる。
【0095】上記構成の出力回路216によれば、内部
信号OUTaの外部出力信号OUTへの変換を、例えば
5Vといった高い電位によりスイッチングする回路を介
して行うので、出力回路の処理速度が高速化される。結
果、このような出力回路をチップに組み込めば、特にチ
ップのパフォ−マンスを向上できる。
【0096】以上、2つの実施例によりこの発明を説明
したが、この発明はこれらの実施例に限定されるもので
はなく、その主旨を逸脱しない範囲で様々に変更が可能
である。例えば外部電源電位は5Vでなくとも良く、さ
らに降圧電位も3.3Vでなくとも良い。また図6を参
照して説明した入力回路や、図7および図8を参照して
説明した出力回路も、第1の実施例に係わるゲ−トアレ
イ装置のみならず、種々の半導体装置に組み込むことも
できる。その他、様々に変更が可能であることは勿論で
ある。
【0097】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
単一の電源電位が供給され、チップの内部において前記
電源電位と前記電源電位を降圧した電位とのそれぞれに
より回路が動作され、チップのパフォ−マンスを落とす
ことなく、チップの低電圧化への対応が可能であるゲ−
トアレイ装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例に係わるゲ−トアレイ
のチップ構成を示す図。
【図2】図1に示したゲ−トアレイ装置のチップ内ブロ
ック図。
【図3】サ−キットボ−ド上でのシステム構成を示す
図。 (a)は従来の3.3V仕様のチップ/5V仕様のチッ
プ混在型システムを示す図。 (b)は第1の実施例に係わるゲ−トアレイ装置を用い
た3.3V仕様/5V仕様チップ混在型システムを示す
図サ−キットボ−ド上でのシステム構成を示す図。
【図4】図2中の降圧回路の具体例を示す回路図。 (a)は基本の回路を示す図。 (b)は降圧電位の調節方法の一例を説明する回路図。
【図5】図4に示した降圧回路の変形例を示す図。
【図6】図2中の入力回路の具体例を示す回路図。
【図7】図2中の出力回路の第1の例を示す図。
【図8】図2中の出力回路の第2の例を示す図。
【図9】図1および図2中のベ−シックセルエリアへの
降圧電位の供給方法の第1の例を示す図。
【図10】図1および図2中のベ−シックセルエリアへ
の降圧電位の供給方法の第2の例を示す図。
【図11】図1および図2中のベ−シックセルエリアへ
の降圧電位の供給方法の第3の例を示す図。
【図12】図11に示した第3の供給方法を用いたゲ−
トアレイ装置のチップ内の電位分布を示した図。
【図13】この発明の第2の実施例に係わるゲ−トアレ
イ装置を用いた3.3V仕様チップによるサ−キットボ
−ド上のシステムを示す図。
【図14】第2の実施例に係わるゲ−トアレイ装置のチ
ップの内部構成を示すブロック図。
【図15】図14中の出力回路の具体的な回路図。
【符号の説明】
10…チップ、12…ベ−シックセルエリア、14…I
/O回路エリア、16…カラム、20、24…電源線
(5V)、22、26…電源線(3.3V)、50…入
力パッド電極、52…降圧部、54…バッファ部、56
…出力端、58…補償部、70…入力端、72…バッフ
ァ部、76…レベルシフト部、78…プルアップ部、8
0…プルダウン部、82…出力パッド電極、84…
“H”レベル電圧補償部、102…入力回路、104…
出力回路、106…セル内降圧回路、108…論理回
路、205…チップ、208…入力回路部、210…入
力バッファ、212…ベ−シックセルエリア、214…
論理回路部、216…出力回路部、218、218A、
218B…出力バッファ、220…レベルシフト部、2
22…降圧部、228…プルダウン部、A…降圧セル、
B…ベ−シックセル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 清 俊和 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝半導体システム技術センタ ー内 (72)発明者 小林 照雄 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝半導体システム技術センタ ー内 (72)発明者 山田 薫子 神奈川県川崎市幸区堀川町580番1号 株式会社東芝半導体システム技術センタ ー内 (56)参考文献 特開 平3−8357(JP,A) 特開 平2−281745(JP,A) 特開 昭59−4065(JP,A) 特開 平2−122562(JP,A) 特開 平1−280923(JP,A) 特開 平1−303921(JP,A) 特開 平2−20722(JP,A) 特開 昭63−10554(JP,A) 特開 昭57−181153(JP,A) 特開 平2−83964(JP,A) 実開 平2−125342(JP,U)

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単一の外部電源電位差がチップ外部より
    供給されるゲートアレイ装置であって、I/O回路エリアと、複数のカラムを有するベーシック
    セルエリアとにそれぞれ区分されたチップと、 前記ベーシックセルエリアの複数のカラムそれぞれに配
    置された、前記外部電源電位差を、この外部電源電位差
    と異なる他の電位差に変換する変換手段と、 前記ベーシックセルエリアに配置された、動作電圧が前
    記変換手段によって前記他の電位差に設定されているベ
    ーシックセルと、 前記I/O回路エリアに配置された、前記外部電源電位
    差の振幅を持つ入力信号を前記他の電位差の振幅を持つ
    信号に変換して前記ベーシックセルに伝える、動作電圧
    が前記ベーシックセルの動作電圧と同じである回路を少
    なくとも含む入力回路、および前記他の電位差の振幅を
    持つ前記ベーシックセルからの出力信号を受けるととも
    に、動作電圧が前記ベーシックセルの動作電圧と同じで
    ある回路と、この回路から出力された信号を前記外部電
    源電位差の振幅を持つ信号に変換して前記チップの外部
    に伝える、前記外部電源電位差を動作電圧とする回路と
    を少なくとも含む出力回路を含むI/O回路群とを具備
    し、 前記変換手段には、前記他の電位差として第1の電位差
    に変換するものと、前記他の電位差として前記第1の電
    位差とは異なる第2の電位差に変換するものとの少なく
    とも2種類が有り、前記ベーシックセルの動作電圧が、
    前記複数のカラム毎に、前記第1の電位差および第2の
    電位差のいずれかに設定されている ことを特徴とするゲ
    ートアレイ装置。
  2. 【請求項2】 チップ外部から、第1の電位差の振幅を
    持つ入力信号が入力される入力端子と、 入力部、出力部をそれぞれ有し、前記第1の電位差より
    も低い内部動作用の第2の電位差を動作電圧として動作
    し、前記第1の電位差の振幅よりも小さい第2の電位差
    の振幅を持つ出力信号を出力部から出力する、電流通路
    の一端に前記第2の電位差を生じさせる2つの電位のう
    ち、高電位側の電位が供給され、ゲートに前記入力部の
    電位が供給され、前記電流通路の他端から前記出力部に
    前記出力信号の高電位側の信号レベルを与えるPチャネ
    ル絶縁ゲート型FETを少なくとも含む、バッファ部
    と、 電流通路の一端に前記入力端子の電位が供給され、ゲー
    トに前記第2の電位差を生じさせる2つの電位のうち、
    高電位側の電位が供給され、前記電流通路の他端から前
    記バッファ部の入力部に電位を与えるNチャネル絶縁ゲ
    ート型FETを含む、前記第1の電位差の振幅を持つ入
    力信号の高電位側の信号レベルを降圧し、前記入力信号
    の振幅を、前記第1の電位差よりも小さい振幅を持つ信
    号に変換する振幅変換手段と、 電流通路の一端に前記第2の電位差を生じさせる2つの
    電位のうち、高電位側の電位が供給され、ゲートに前記
    バッファ部の出力部の電位が供給され、前記電流通路の
    他端から前記振幅変換手段のNチャネル絶縁ゲート型F
    ETの電流通路の他端と前記バッファ部の入力部との相
    互接続点に前記第2の電位差を生じさせる2つの電位の
    うち、高電位側の電位を与えるPチャネル絶縁ゲート型
    FETを含む、前記振幅変換手段により変換された信号
    の高電位側の信号レベルを、前記第2の電位差を生じさ
    せる2つの電位のうち、高電位側の電位と同電位に補償
    して、前記バッファ部の入力部に与える電位補償手段と
    を具備することを特徴とする入力回路。
  3. 【請求項3】 チップ外部へ、実質的に第1の電位差の
    振幅を持つ出力信号が出力される出力端子と、 入力部、出力部をそれぞれ有し、前記第1の電位差より
    も低い内部動作用の第2の電位差を動作電圧として動作
    し、前記第1の電位差の振幅よりも小さい第2の電位差
    の振幅を持つ信号が入力部に入力され、出力部から前記
    第2の電位差の振幅を持つ信号を出力する、絶縁ゲート
    型FETによって構成されるバッファ部と、 前記バッファ部から出力された信号のレベルに応じて、
    前記出力端子の電位を、前記第1の電位差を生じさせる
    2つの電位のうち、高電位側の電位に実質的にプルアッ
    プする、バイポーラトランジスタにより構成されるプル
    アップ部と、 前記バッファ部から出力された信号のレベルに応じて、
    前記出力端子の電位を、前記第1の電位差を生じさせる
    2つの電位のうち、低電位側の電位に実質的にプルダウ
    ンする、プルダウン部とを具備し、 前記バッファ部から出力された信号の高電位側の信号レ
    ベルを、前記第1の電位差を生じさせる2つの電位のう
    ち、高電位側の電位に実質的にレベルシフトすること
    で、前記バッファ部の出力部から出力される前記第2の
    電位差の振幅を持つ信号を、実質的に前記第1の電位差
    の振幅を持つ信号に変換する振幅変換手段を設け、前記
    振幅変換手段により、前記実質的に前記第1の電位差の
    振幅を持つ信号に変換した変換信号を、前記プルアップ
    部を構成するバイポーラトランジスタのベースに入力す
    ることを特徴とする出力回路。
  4. 【請求項4】 前記出力端子の電位をプルアップしてい
    るときに、前記出力端子の電位を、前記第1の電位差を
    生じさせる2つの電位のうち、高電位側の電位と同電位
    に補償する電位補償手段を、さらに具備することを特徴
    とする請求項に記載の出力回路。
  5. 【請求項5】 前記電位補償手段は、 分圧部と、 ゲートを前記分圧部の分圧点に接続し、電流通路の一端
    を前記第1の電位差を生じさせる2つの電位のうち、高
    電位側の電源線に接続した第1のPチャネル絶縁ゲート
    型FETと、 ゲートを前記第2の電位差を生じさせる2つの電位のう
    ち、高電位側の電源線に接続し、電流通路の一端を前記
    出力端子に接続し、電流通路の他端を、第1のPチャネ
    ル絶縁ゲート型FETの電流通路の他端に接続した第2
    のPチャネル絶縁ゲート型FETとを具備し、 前記分圧部の一端を、前記第1の電位差を生じさせる2
    つの電位のうち、高電位側の電源線に接続し、 前記分圧部の他端を、前記バッファ部が出力する信号の
    レベルに応じて電位が変動する電位変動点に接続したこ
    とを特徴とする請求項4に記載の出力回路。
  6. 【請求項6】 電源電位にアノードを接続したダイオー
    ドと、前記第1の電源にコレクタを接続し、ベースを前
    記ダイオードのカソードに接続した第1のNPN型バイ
    ポーラトランジスタとを持ち、このNPN型バイポーラ
    トランジスタのベース〜エミッタ間電圧により降圧電位
    を得る降圧回路であって、前記第1のNPN型バイポー
    ラトランジスタのエミッタにコレクタを接続し、ベース
    を前記第1のNPN型バイポーラトランジスタのベース
    と共通に接続した第2のNPN型バイポーラトランジス
    タを更に備え、前記降圧電位を、前記共通接続ベース〜
    第2のNPN型バイポーラトランジスタのエミッタ間電
    圧により得るように構成したことを特徴とする降圧回
    路。
  7. 【請求項7】 前記ダイオードはコレクタ〜ベースを共
    通に接続した第3のNPN型バイポーラトランジスタに
    より構成されることを特徴とする請求項に記載の降圧
    回路。
  8. 【請求項8】 前記第3のNPN型バイポーラトランジ
    スタはスイッチであり、このスイッチのオン/オフによ
    って前記降圧電圧の発生を制御するように構成したこと
    を特徴とする請求項7に記載の降圧回路。
  9. 【請求項9】 前記スイッチを絶縁ゲート型FETによ
    り制御することを特徴とする請求項に記載の降圧回
    路。
  10. 【請求項10】 前記ダイオードのカソードと前記共通
    ベースとの間に、前記第1の電源にコレクタを接続した
    少なくとも1つの第4のNPN型バイポーラトランジス
    タを順次ダーリントン接続して前記降圧電圧を調節する
    ように構成したことを特徴とする請求項に記載の降圧
    回路。
  11. 【請求項11】 動作用第1の電源電位差と、前記動作
    用第1の電源電位差よりも大きい電位差を持つ動作用第
    2の電源電位差との少なくとも2種類がチップ外部より
    供給されるゲートアレイ装置であって、 前記ゲートアレイ装置のチップ内は、ベーシックセルエ
    リアとI/O回路エリアとにそれぞれ区分され、前記ベ
    ーシックセルエリアに配置された、前記第1の電源電位
    差を動作電圧として動作し、前記第1の電源電位差の振
    幅を持つ第1の信号を入出力するベーシックセル群と、 前記I/O回路エリアに配置された出力回路群と具備
    し、 前記出力回路群は、 前記第1の電源電位差を動作電圧として動作し、前記第
    1の信号が入力され、前記第1の電源電位差の振幅を持
    つ第2の信号を出力するバッファ部と、 前記第2の信号の振幅を、前記第2の電源電位差の振幅
    を持つ第3の信号に変換する振幅変換部と、 前記第2の電源電位差を動作電圧として動作し、前記第
    3の信号が入力され、前記第2の電源電位差の振幅を持
    つ第4の信号を出力し、かつ前記第4の信号の信号レベ
    ルのうち、高電位側の信号レベルを、前記第1の電源電
    位差を生じさせる2つの電位のうち、高電位側の電位に
    変換して出力する出力部とを含むことを特徴とするゲー
    トアレイ装置。
JP03026685A 1991-01-29 1991-01-29 ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路 Expired - Fee Related JP3079515B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03026685A JP3079515B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路
US07/825,516 US5352942A (en) 1991-01-29 1992-01-24 Gate array semiconductor circuit device, input circuit, output circuit and voltage lowering circuit
KR1019920001191A KR960011936B1 (ko) 1991-01-29 1992-01-28 게이트 어레이 장치, 입력 회로, 출력 회로 및 전압 강하 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03026685A JP3079515B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04253366A JPH04253366A (ja) 1992-09-09
JP3079515B2 true JP3079515B2 (ja) 2000-08-21

Family

ID=12200252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03026685A Expired - Fee Related JP3079515B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5352942A (ja)
JP (1) JP3079515B2 (ja)
KR (1) KR960011936B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072949B1 (ja) * 2016-02-08 2017-02-01 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置
JP6072950B1 (ja) * 2016-02-08 2017-02-01 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495183A (en) * 1983-01-31 1996-02-27 Hitachi, Ltd. Level conversion circuitry for a semiconductor integrated circuit
US5508653A (en) * 1993-09-29 1996-04-16 Acc Microelectronics Corporation Multi-voltage circuit arrangement and method for accommodating hybrid electronic system requirements
EP0863472B1 (en) * 1994-01-19 2002-08-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit with two supply voltage levels
US5506535A (en) * 1994-07-28 1996-04-09 Hewlett-Packard Company CMOS input level-shifting pad
US5796276A (en) * 1994-12-30 1998-08-18 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. High-side-driver gate drive circuit
US5541534A (en) * 1995-02-13 1996-07-30 International Business Machines Corporation Mixed voltage interface converter
JPH08241240A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Toshiba Corp コンピュータシステム
US5594368A (en) * 1995-04-19 1997-01-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Low power combinational logic circuit
US5644265A (en) * 1995-05-01 1997-07-01 International Business Machines Corporation Off-chip driver for mixed voltage applications
TW305958B (ja) * 1995-05-26 1997-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd
US5684415A (en) * 1995-12-22 1997-11-04 Symbios Logic Inc. 5 volt driver in a 3 volt CMOS process
US5656951A (en) * 1996-02-05 1997-08-12 Motorola, Inc. Input circuit and method for holding data in mixed power supply mode
JP2910679B2 (ja) * 1996-07-04 1999-06-23 日本電気株式会社 半導体集積回路
DE19814675A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Fuji Electric Co Ltd Ausgabeschaltung für einen Leistungs-IC mit hoher Durchbruchsspannung
US5877632A (en) * 1997-04-11 1999-03-02 Xilinx, Inc. FPGA with a plurality of I/O voltage levels
US5958026A (en) * 1997-04-11 1999-09-28 Xilinx, Inc. Input/output buffer supporting multiple I/O standards
JP3024679B2 (ja) * 1997-07-18 2000-03-21 日本電気株式会社 レベル変換回路
US6084430A (en) * 1997-12-31 2000-07-04 Intel Corporation Input buffer for a mixed voltage environment
US6118301A (en) * 1998-05-26 2000-09-12 Analog Devices, Inc. High voltage tolerant and compliant driver circuit
US6147540A (en) * 1998-08-31 2000-11-14 Motorola Inc. High voltage input buffer made by a low voltage process and having a self-adjusting trigger point
JP3556533B2 (ja) * 1999-07-27 2004-08-18 シャープ株式会社 レベルシフタ回路
US6181193B1 (en) * 1999-10-08 2001-01-30 International Business Machines Corporation Using thick-oxide CMOS devices to interface high voltage integrated circuits
US6362652B1 (en) 1999-12-20 2002-03-26 Fujitsu Microelectronics, Inc. High voltage buffer for submicron CMOS
JP4963144B2 (ja) 2000-06-22 2012-06-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP5419234B2 (ja) * 2000-06-22 2014-02-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路
JP2002076285A (ja) * 2000-09-01 2002-03-15 Rohm Co Ltd 複数のlsiを組み込んだ電気装置及びlsi
US7948725B2 (en) 2001-09-06 2011-05-24 Fuji Electric Systems Co., Ltd. Composite integrated semiconductor device
DE10241086B4 (de) 2001-09-06 2016-02-18 Fuji Electric Co., Ltd Zusammengesetztes integriertes Halbleiterbauteil
US7685445B2 (en) * 2006-06-29 2010-03-23 Intel Corporation Per die voltage programming for energy efficient integrated circuit (IC) operation
US7771115B2 (en) * 2007-08-16 2010-08-10 Micron Technology, Inc. Temperature sensor circuit, device, system, and method
US8169081B1 (en) 2007-12-27 2012-05-01 Volterra Semiconductor Corporation Conductive routings in integrated circuits using under bump metallization

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301383A (en) * 1979-10-05 1981-11-17 Harris Corporation Complementary IGFET buffer with improved bipolar output
US4438352A (en) * 1980-06-02 1984-03-20 Xerox Corporation TTL Compatible CMOS input buffer
JPS57162838A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Emitter coupling type logical circuit
JPS594065A (ja) * 1982-06-30 1984-01-10 Fujitsu Ltd 集積回路
JPH0783252B2 (ja) * 1982-07-12 1995-09-06 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JPS5990292A (ja) * 1982-11-12 1984-05-24 Toshiba Corp 電圧変換回路
US4585955B1 (en) * 1982-12-15 2000-11-21 Tokyo Shibaura Electric Co Internally regulated power voltage circuit for mis semiconductor integrated circuit
US4527079A (en) * 1983-11-01 1985-07-02 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit device accepting inputs and providing outputs at the levels of different logic families
EP0209805B1 (en) * 1985-07-22 1993-04-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having bipolar transistor and insulated gate field effect transistor
US4851715A (en) * 1986-04-11 1989-07-25 Texas Instruments Incorporated Schottky-clamped transistor logic buffer circuit
US4721867A (en) * 1986-04-16 1988-01-26 Cherry Semiconductor Corporation High speed logic gate with simulated open collector output
JPS6310554A (ja) * 1986-07-01 1988-01-18 Nec Corp 半導体集積回路
JPH079978B2 (ja) * 1987-02-24 1995-02-01 富士通株式会社 マスタスライス型半導体集積回路
EP0304035B1 (en) * 1987-08-17 1993-02-10 Nec Corporation Bi-mos circuit capable of high speed operation with low power consumption
JPH01280923A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH01303921A (ja) * 1988-06-01 1989-12-07 Nec Corp 半導体集積回路装置
JPH0220922A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイモス型論理回路
KR910004735B1 (ko) * 1988-07-18 1991-07-10 삼성전자 주식회사 데이타 출력용 버퍼회로
JP2906148B2 (ja) * 1988-11-01 1999-06-14 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
US4990802A (en) * 1988-11-22 1991-02-05 At&T Bell Laboratories ESD protection for output buffers
JPH02125342U (ja) * 1989-03-23 1990-10-16
JPH02281745A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Seiko Epson Corp ゲートアレイ装置
JPH038357A (ja) * 1989-06-06 1991-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6072949B1 (ja) * 2016-02-08 2017-02-01 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置
JP6072950B1 (ja) * 2016-02-08 2017-02-01 あおみ建設株式会社 深層混合処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR920015560A (ko) 1992-08-27
JPH04253366A (ja) 1992-09-09
KR960011936B1 (ko) 1996-09-04
US5352942A (en) 1994-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3079515B2 (ja) ゲ−トアレイ装置及び入力回路及び出力回路及び降圧回路
JP3947308B2 (ja) 半導体集積回路
EP0372956B1 (en) Constant current source circuit
KR910004651B1 (ko) 레벨 변환 입력 회로
US6040729A (en) Digital output buffer for multiple voltage system
US5574389A (en) CMOS 3.3 volt output buffer with 5 volt protection
JPH07118642B2 (ja) レベル変換回路
US5068551A (en) Apparatus and method for translating ECL signals to CMOS signals
JP2585599B2 (ja) 出力インタ−フエ−ス回路
US5703497A (en) Current source responsive to supply voltage variations
US4717847A (en) TTL compatible CMOS input buffer
US4864159A (en) ECL to CMOS transition amplifier
EP0346898B1 (en) Power supply switching circuit
US5731713A (en) TTL to CMOS level translator with voltage and threshold compensation
JP3492765B2 (ja) レベル変換回路
JP3003625B2 (ja) Cmlcmos変換回路
JPH0693615B2 (ja) ドライバ回路
US4845388A (en) TTL-CMOS input buffer
JPH0220017B2 (ja)
US4810903A (en) BICMOS driver circuit including submicron on chip voltage source
JPH06204845A (ja) Bicmosレベル変換回路
US6476641B2 (en) Low power consuming circuit
JPH0677804A (ja) 出力回路
US5406136A (en) High speed ECL output circuit having reduced power consumption
US6329842B1 (en) Output circuit for electronic devices

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees