JP3048539B2 - 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物 - Google Patents

有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物

Info

Publication number
JP3048539B2
JP3048539B2 JP9181609A JP18160997A JP3048539B2 JP 3048539 B2 JP3048539 B2 JP 3048539B2 JP 9181609 A JP9181609 A JP 9181609A JP 18160997 A JP18160997 A JP 18160997A JP 3048539 B2 JP3048539 B2 JP 3048539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
polymer
sih
organic polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9181609A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1087838A (ja
Inventor
孝尚 岩原
誠 千波
智子 高原
和弥 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP9181609A priority Critical patent/JP3048539B2/ja
Publication of JPH1087838A publication Critical patent/JPH1087838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3048539B2 publication Critical patent/JP3048539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒドロシリル基を
有する有機重合体、その製造方法および該重合体を用い
た硬化性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】従
来、ポリエーテル系硬化物の耐候性・耐紫外線性を改善
し、さらに深部硬化性を付与した硬化性組成物が開示さ
れている(特開昭55−78055号公報)。これは両
末端にアルケニル基を有するポリエーテル、ポリオルガ
ノハイドロジェンシロキサン、白金系触媒からなる硬化
性組成物であり、ヒドロシリル化反応により硬化する。
【0003】しかし、該技術においては一般にポリエー
テルとシロキサンとの相溶性がわるく、そのばあいには
発泡、硬化不良などが起こり機械特性が著しく損なわれ
るため、該両成分の相溶性のよいごく限定された組み合
わせでしか、該技術を用いることが困難であった。
【0004】また、前記の相溶性を改善するための手段
として、ポリオルガノハイドロジェンシロキサンの代わ
りに、ポリオルガノシロキサン残基を末端に有し、かつ
SiH基を分子中に2個以上有するポリエーテルを用い
ることが開示されている(特開昭63−241034号
公報)。
【0005】確かに、このSiH成分は主鎖骨格がポリ
エーテルであるため、アルケニル基を含有するポリエー
テルとの相溶性・硬化物物性は良好であるが、他の有機
系オリゴマーとの相溶性がわるいために、均質で機械強
度の高い硬化物がえられず、改善が望まれていた。
【0006】すなわち、アルケニル基を含有する各種オ
リゴマーをヒドロシリル化反応によって硬化せしめるの
に、有効な硬化剤の提供およびそれを用いた硬化性組成
物が望まれていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる実情に鑑
み鋭意研究の結果、これらの問題を解決して、速硬化性
であり、かつ深部硬化性に優れるとともに充分な機械的
特性を有する硬化性液状組成物、該組成物を与えるため
に適した、分子中にヒドロシリル基を有する有機重合体
およびその製造方法に関するものである。
【0008】すなわち、本発明は、分子中に一般式
(I):
【0009】
【化20
【0010】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系重
合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から選
ばれた有機重合体((A)成分)と、少なくとも2個
のヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を有する鎖
状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジェンポリシロキ
サンまたは下記の少なくとも2個のヒドロシリル基を有
する非シロキサン系化合物の少なくとも1種から選ばれ
た多価ハイドロジェンシリコン化合物((B)成分)と
を、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル基が反
応後も残存するように反応させることによってえられた
分子量が500〜50000であるヒドロシリル基含有
有機重合体 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
OC(CH3)=NSi(CH32H(請求項1)、 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一般式(II):
【0011】
【化21
【0012】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるように分子中または末端に
有し、ポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系重
合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から選
ばれた分子量が500〜50000である請求項1記載
の有機重合体(請求項2)、 分子中に一般式(I):
【0013】
【化22
【0014】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリエーテル系重合体、ポリエステル系重合体
クリル酸エステル系重合体およびポリカーボネート系
重合体よりなる群から選ばれた有機重合体((A)成
分)と、下記の群から選ばれた少なくとも2個のヒドロ
シリル基を有する非シロキサン系化合物の少なくとも1
種((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下に
ヒドロシリル基が反応後も残存するように反応させるこ
とによってえられた分子量が500〜50000である
ヒドロシリル基含有有機重合体 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
OC(CH3)=NSi(CH32H(請求項3)、分子中に一般式(I):
【0015】
【化23】
【0016】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれた有機重合体((A
2)成分)と、少なくとも2個のヒドロシリル基(すな
わちSi−H結合)を有する鎖状、枝分かれ状、環状の
多価ハイドロジェンポリシロキサンまたは下記の少なく
とも2個のヒドロシリル基を有する非シロキサン系化合
物の少なくとも1種から選ばれた多価ハイドロジェンシ
リコン化合物((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒
の存在下にヒドロシリル基が反応後も残存するように反
応させることによってえられた分子量が500〜500
00であるヒドロシリル基含有有機重合体 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2 H(請求項4)、 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一般式(II):
【0017】
【化24】
【0018】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるように分子中または末端に
有し、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれた分子量が500〜
50000である請求項4記載の有機重合体(請求項
5)、 分子中に一般式(I):
【0019】
【化25】
【0020】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれた有機重合体((A
2)成分)と、下記の群から選ばれた少なくとも2個の
ヒドロシリル基を有する非シロキサン系化合物の少なく
とも1種((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存
在下にヒドロシリル基が反応後も残存するように反応さ
せることによってえられた分子量が500〜50000
であるヒドロシリル基含有有機重合体 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2 H(請求項6)、 (B)成分が、少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る鎖状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジェンポリシ
ロキサンの少なくとも1種であり、一般式(II):
【0021】
【化26
【0022】で表わされるヒドロシリル基を含む置換基
を、Siに直接結合したHの数が1分子中に2個以上に
なるように分子中または末端に有する請求項2または5
記載の有機重合体(請求項)、 (A)成分がポリエステル系重合体である請求項2記
載の有機重合体(請求項)、 (A)成分がアクリル酸エステル系重合体である請求
項2記載の有機重合体(請求項)、 アクリル酸エステル系重合体が、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、アリルアクリレート、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレートおよびアリルメタク
リレートよりなる群から選ばれた少なくとも1種、また
は前記アクリレートおよびメタクリレートよりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種とこれらと共重合しうるスチ
レン、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルから選ばれた
少なくとも1種とからなる単量体成分を、ラジカル重合
してえられた重合体である請求項記載の有機重合体
(請求項10)、 (A)成分がポリカーボネート系重合体である請求項
2記載の有機重合体(請求項11)、 (A)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反応にお
いて、(A)成分の有機重合体を一部の(B)成分の
多価ハイドロジェンシリコン化合物の2個以上のヒドロ
シリル基と反応させ分子量を増大させた請求項1記載の
有機重合体(請求項12)、(A2)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反応にお
いて、(A2)成分の有機重合体を一部の(B)成分の
多価ハイドロジェンシリコン化合物の2個以上のヒドロ
シリル基と反応させ分子量を増大させた請求項4記載の
有機重合体(請求項13)、 分子中に一般式(I):
【0023】
【化27
【0024】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系重
合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から選
ばれた有機重合体((A)成分)と、少なくとも2個
のヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を有する鎖
状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジェンポリシロキ
サンあるいは下記の少なくとも2個のヒドロシリル基を
有する非シロキサン系化合物の少なくとも1種から選ば
れた多価ハイドロジェンシリコン化合物((B)成分)
とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル基が
反応後も残存するように反応させることによってえられ
る分子量が500〜50000であるヒドロシリル基含
有有機重合体の製造方法 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
OC(CH3)=NSi(CH32H(請求項14)、分子中に一般式(I):
【0025】
【化28】
【0026】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれた有機重合体((A
2)成分)と、少なくとも2個のヒドロシリル基(すな
わちSi−H結合)を有する鎖状、枝分かれ状、環状の
多価ハイドロジェンポリシロキサンあるいは下記の少な
くとも2個のヒドロシリル基を有する非シロキサン系化
合物の少なくとも1種から選ばれた多価ハイドロジェン
シリコン化合物((B)成分)とを、ヒドロシリル化触
媒の存在下にヒドロシリル基が反応後も残存するように
反応させることによってえられる分子量が500〜50
000であるヒドロシリル基含有有機重合体の製造方法 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2 H(請求項15)、 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一般式(II):
【0027】
【化29
【0028】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるように分子中または末端に
有し、ポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系重
合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から選
ばれた分子量が500〜50000である請求項14
載の製造方法(請求項16)、ヒドロシリル基含有有機重合体が、一般式(II):
【0029】
【化30】
【0030】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるように分子中または末端に
有し、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれた分子量が500〜
50000である請求項15記載の製造方法(請求項1
7)、 分子中に一般式(I):
【0031】
【化31
【0032】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリエーテル系重合体、ポリエステル系重合体
クリル酸エステル系重合体およびポリカーボネート系
重合体よりなる群から選ばれた有機重合体((A)成
分)と、下記の群から選ばれた少なくとも2個のヒドロ
シリル基を有する非シロキサン系化合物の少なくとも1
種((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下に
ヒドロシリル基が反応後も残存するように反応させるこ
とによってえられた分子量が500〜50000である
ヒドロシリル基含有有機重合体の製造方法 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
OC(CH3)=NSi(CH32H(請求項18)、分子中に一般式(I):
【0033】
【化32】
【0034】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合
体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれた有機重合体((A
2)成分)と、下記の群から選ばれた少なくとも2個の
ヒドロシリル基を有する非シロキサン系化合物の少なく
とも1種((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存
在下にヒドロシリル基が反応後も残存するように反応さ
せることによってえられる分子量が500〜50000
であるヒドロシリル基含有有機重合体の製造方法 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2 H(請求項19)、 (B)成分が、少なくとも2個のヒドロシリル基を有す
る鎖状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジェンポリシ
ロキサンの少なくとも1種であり、一般式(II):
【0035】
【化33
【0036】で表わされるヒドロシリル基を含む置換基
を、Siに直接結合したHの数が1分子中に2個以上に
なるように分子中または末端に有する請求項16または
17記載の製造方法(請求項20)、 (A)成分がポリエステル系重合体である請求項16
記載の製造方法(請求項21)、 (A)成分がアクリル酸エステル系重合体である請求
16記載の製造方法(請求項22)、 アクリル酸エステル系重合体が、エチルアクリレート、
ブチルアクリレート、アリルアクリレート、メチルメタ
クリレート、ブチルメタクリレートおよびアリルメタク
リレートよりなる群から選ばれた少なくとも1種、また
は前記アクリレートおよびメタクリレートよりなる群か
ら選ばれた少なくとも1種とこれらと共重合しうるスチ
レン、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルから選ばれた
少なくとも1種とからなる単量体成分を、ラジカル重合
してえられる重合体である請求項22記載の製造方法
(請求項23)、 (A)成分がポリカーボネート系重合体である請求項
16記載の製造方法(請求項24)、 (A)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反応にお
いて、(A)成分の有機重合体を一部の(B)成分の
多価ハイドロジェンシリコン化合物の2個以上のヒドロ
シリル基と反応させ分子量を増大させる請求項2記載の
製造方法(請求項25)、(A2)成分と(B)成分とのヒドロシリル化反応にお
いて、(A2)成分の有機重合体を一部の(B)成分の
多価ハイドロジェンシリコン化合物の2個以上のヒドロ
シリル基と反応させ分子量を増大させる請求項5記載の
製造方法(請求項26)、 下記の(C)成分、(D)成分および(E)成分を必
須成分としてなる硬化性組成物 (C)成分:一般式(II):
【0037】
【化34
【0038】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるように分子中あるいは末端
に有し、ポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系
重合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から
選ばれたヒドロシリル基含有有機重合体 (D)成分:分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
含有する有機重合体 (E)成分:ヒドロシリル化触媒(請求項27)、下記の(C2)成分、(D)成分および(E)成分を必
須成分としてなる硬化性組成物 (C2)成分:一般式(II):
【0039】
【化35】
【0040】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるように分子中あるいは末端
に有し、ポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重
合体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエ
ン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポ
リイソプレンよりなる群から選ばれたヒドロシリル基含
有有機重合体 (D)成分:分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
含有する有機重合体 (E)成分:ヒドロシリル化触媒(請求項28)、 (C)成分の分子量が500〜50000で、(D)
成分の分子量が500〜50000で、(C)成分の
Siに直接結合したHと(D)成分中のアルケニル基と
の比率がモル比で0.2〜5.0である請求項27記載
の硬化性組成物(請求項29)、(C2)成分の分子量が500〜50000で、(D)
成分の分子量が500〜50000で、(C2)成分の
Siに直接結合したHと(D)成分中のアルケニル基と
の比率がモル比で0.2〜5.0である請求項28記載
の硬化性組成物(請求項30)、 (C)成分が、一般式(III):
【0041】
【化36
【0042】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるよう分子中あるいは末端に
有し、分子量が500〜50000であるポリエステル
系重合体、アクリル酸エステル系重合体およびポリカー
ボネート系重合体よりなる群から選ばれた有機重合体で
ある請求項27または29記載の硬化性組成物(請求項
31)、(C2)成分が、一般式(III):
【0043】
【化37】
【0044】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるよう分子中あるいは末端に
有し、分子量が500〜50000であるポリイソブチ
レン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−ポリブ
タジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブタジエ
ン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよりなる
群から選ばれた有機重合体である請求項28または30
記載の硬化性組成物(請求項32)、 (C)成分のヒドロシリル基含有有機重合体がポリエ
ステル系重合体である請求項27記載の硬化性組成物
(請求項33)、 (C)成分のヒドロシリル基含有有機重合体がアクリ
ル酸エステル系重合体である請求項27記載の硬化性組
成物(請求項34)、 (C)成分の主鎖骨格が、エチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、アリルアクリレート、メチルメタクリ
レート、ブチルメタクリレートおよびアリルメタクリレ
ートよりなる群から選ばれた少なくとも1種、または前
記アクリレートおよびメタクリレートよりなる群から選
ばれた少なくとも1種と、これらと共重合しうるスチレ
ン、酢酸ビニルおよびアクリロニトリルよりなる群から
選ばれた少なくとも1種とからなる単量体成分をラジカ
ル重合してえられる請求項34記載の硬化性組成物(請
求項35)、 (C)成分のヒドロシリル基含有有機重合体がポリカ
ーボネート系重合体である請求項27記載の硬化性組成
物(請求項36)、 (C)成分の有機重合体の一般式(III)で示される
ヒドロシリル基を含む置換基が分子末端に存在する請求
27、29、31、33または36記載の硬化性組成
物(請求項37)、(C2)成分の有機重合体の一般式(III)で示される
ヒドロシリル基を含む置換基が分子末端に存在する請求
項28、30または32記載の硬化性組成物(請求項3
8)、 (D)成分の有機重合体が、一般式(IV):
【0045】
【化38
【0046】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有し、分子量が500〜50000である請求項27、
28、29、30、31、32、33、34、35、3
6、37または38記載の硬化性組成物(請求項
)、 (D)成分のアルケニル基含有の有機重合体が、ポリエ
ーテル系重合体、ポリエステル系重合体、炭化水素系重
合体、アクリル酸エステル系重合体、ポリカーボネート
系重合体、その他のビニル系重合体、前記有機重合体中
でビニルモノマーを重合してえられるグラフト重合体、
ポリサルファイド系重合体、ポリアミド系重合体および
ジアリルフタレート系重合体よりなる群から選ばれた有
機重合体である請求項27、28、29、30、31、
32、33、34、35、36、37、38または39
記載の硬化性組成物(請求項40) に関する。
【0047】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明であるヒドロ
シリル基を含有する有機重合体は、分子中に一般式
(I):
【0048】
【化39
【0049】で示されるアルケニル基を少なくとも1個
有するポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系重
合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から選
ばれた有機重合体((A)成分)または分子中に一般
式(I)で示されるアルケニル基を少なくとも1個有す
るポリイソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、
1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水
添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソ
プレンよりなる群から選ばれた有機重合体((A2)成
分)(以下、(A2)成分を特定の炭化水素系重合体と
いうこともある)と、少なくとも2個のヒドロシリル基
(すなわちSi−H結合)を有する鎖状、枝分かれ状、
環状の多価ハイドロジェンポリシロキサンまたは下記の
少なくとも2個のヒドロシリル基を有する非シロキサン
系化合物の少なくとも1種から選ばれた多価ハイドロジ
ェンシリコン化合物((B)成分)とを、ヒドロシリル
化触媒の存在下にヒドロシリル基が反応後も残存するよ
うに反応させることによってえられるものである。
【0050】なお、(A1)成分および(A2)成分を
あわせたものを、以下(A)成分と表現することもあ
る。 (CH32SiH2、(C6H5)2SiH2、CH3Si
3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
32SiC64pSi(CH32H(式中のpはパラ
位を示す)、H(CH32SiSi(CH3)H2、H
(CH32SiNHSi(CH32H、[H(CH32
Si]3N、H(CH32SiOC(CH3)=NSi
(CH32H。
【0051】(A)成分としては、下記の重合体を用い
ることができる。
【0052】ポリエステル系重合体としては、該重合体
を構成する主鎖骨格はたとえば多塩基酸および多価アル
コールを、直接エステル化法、エステル交換法などの方
法により重縮合することによって製造される。具体的に
は以下にあげるような成分を重縮合すればよいが、これ
らのものに制限されるものではない。
【0053】〔2価のアルコール〕 エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジ
オール、ヘキサメチレングリコール、水素化ビスフェノ
ールA、ネオペンチルグリコール、ポリブタジエンジオ
ール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコー
ル、ジプロピレングリコール。
【0054】〔3価以上の多価アルコール〕 グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール。
【0055】〔2価カルボン酸〕 フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ
フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テトラクロルフタル
酸、ポリブタジエンジカルボン酸、蓚酸、マロン酸、コ
ハク酸、アジピン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル
酸、シクロペンタンジカルボン酸。
【0056】〔3価以上の多価カルボン酸〕 トリメリット酸、ブタントリカルボン酸、ピロメリット
酸。
【0057】さらに前記カルボン酸の無水物、アシルハ
ライドなども多価カルボン酸と同様に用いることができ
る。
【0058】また該重合体の主鎖骨格は、ラクトンの開
環重合によっても製造することができる。
【0059】ラクトンとしては、たとえばβ−プロピオ
ラクトン、ビバロラクトン、α−メチル−β−プロピオ
ラクトン、δ−バレロラクトン、メチル−δ−バレロラ
クトン、ジメチル−δ−バレロラクトン、ε−カプロラ
クトン、δ−メチル−ε−カプロラクトン、ジメチル−
ε−カプロラクトンなどがあげられる。
【0060】これらのポリエステル系重合体は、線状で
も、枝分かれ状でもよい。
【0061】特定の炭化水素系重合体としては、該重合
体を構成する単量体成分としては、エチレン、プロピレ
、イソブチレン、ブタジエン、イソプレンがあげられ
。前記単量体成分をラジカル重合法、イオン重合法、
配位イオン重合法、ケネディ(Kennedy)らによ
って提案されているリビングカチオン重合法(いわゆる
イニファー法)などにより種々の炭化水素系重合体をう
ることができる。またジエン類を用いて重合を行ったば
あいには2重結合が主鎖または側鎖に残存することにな
るが、これを利用してあとでヒドロシリル基を導入する
こともできる。また、該重合体を耐候性の要求される用
途に用いるばあいには、水素添加したものを用いてもか
まわない。
【0062】特定の炭化水素系重合体としては、ポリイ
ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
タジエン、ポリイソプレン、水添ポリイソプレンがあげ
られる。また特定の炭化水素系重合体は、線状でも、枝
分かれ状でもよい。
【0063】アクリル酸エステル系重合体としては、該
重合体を構成する単量体成分としては、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレー
ト、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、i−ブチルアクリレート、sec.−ブチルアクリ
レート、t−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシル
アクリレート、ラウリルアクリレート、トリデシルアク
リレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルア
クリレート、ベンジルアクリレート、テトラヒドロフル
フリルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メトキ
シエチルアクリレート、2−エトキシエチルアクリレー
ト、2−ブトキシエチルアクリレート、2−フェノキシ
エチルアクリレート、エチルカルビトールアクリレー
ト、アリルアクリレート、グリシジルアクリレート、ジ
メチルアミノエチルアクリレート、アクリル酸、アクリ
ル酸ソーダ、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−
ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコ
ールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レートなどのアクリル酸およびアクリル酸エステルモノ
マー、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
ブチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、t
−ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリ
レート、ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリ
レート、ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメ
タクリレート、プロピルメタクリレート、ベンジルメタ
クリレート、イソプロピルメタクリレート、sec.−
ブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリ
レート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジメ
チルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチ
ルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、テトラ
ヒドロフルフリルメタクリレート、アリルメタクリレー
ト、エチレングリコールメタクリレート、トリエチレン
グリコールメタクリレート、テトラエチレングリコール
メタクリレート、1,3−ブチレングリコールメタクリ
レート、トリメチロールプロパンメタクリレート、2−
エトキシエチルメタクリレート、2−メトキシエチルメ
タクリレート、ジメチルアミノエチルメチルクロライド
塩メタクリレート、メタクリル酸、メタクリル酸ソーダ
などのメタクリル酸およびメタクリル酸エステルモノマ
ーをあげることができる。さらに該(メタ)アクリル酸
エステル系モノマーに加えて、アクリルアミド、アクリ
ロニトリル、酢酸ビニル、スチレン、エチレン、プロピ
レン、イソブチレン、ブタジエン、イソプレン、クロロ
プレンなどのビニルモノマーを共重合体成分として用い
ることができる。
【0064】前記単量体成分を1種または2種以上併用
してラジカル重合法、イオン重合法、デュポン(Du
Pont)社より提案されているGTP法(Group
Transfer Polymerization)
などの方法により、種々のアクリル酸エステル系重合体
をうることができる。
【0065】該重合体は線状でも枝分かれ状でもよい。
【0066】ポリカーボネート系重合体も各種のものを
用いることができる。本発明でいうポリカーボネート系
重合体とは、1個以上のカーボネート結合を介してジヒ
ドロキシ化合物の分子量を増大させた構造をもつ重合体
を意味する。
【0067】該ポリカーボネート系重合体は通常行われ
ている重合反応、すなわち(1)ジヒドロキシ化合物と
ホスゲンを反応させる方法、(2)アルキレンカーボネ
ートとジヒドロキシ化合物とのエステル交換反応により
合成する方法、(3)ジアルキルカーボネートとジヒド
ロキシ化合物とのエステル交換により合成する方法など
を用いて製造することができる。この際に用いられるジ
ヒドロキシ化合物としては、1,3−プロパンジオー
ル、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオー
ル、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオ
ール、1,8−オクタンジオール、2−エチル−1,6
−ヘキサンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジ
オール、ネオペンチルグリコール、1,3−シクロヘキ
サンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2,
2′−ビス−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロ
パン、p−キシレンジオール、p−テトラクロロキシレ
ンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、3
(4),8(9)−ビス−(ヒドロキシメチル)−トリ
シクロデカンジメチロール、ビス−ヒドロキシメチルテ
トラヒドロフラン、ジ(2−ヒドロキシエチル)ジメチ
ルヒダントイン、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレング
リコール、
【0068】
【化40】
【0069】などをあげることができる。これらのジヒ
ドロキシ化合物を用いて製造されたポリカーボネート系
重合体は線状でもよく、また多官能性ヒドロキシ化合物
を重合時に併用するなどにより枝分かれ状になっていて
もかまわない。
【0070】(A)成分には一般式(I)で示されるア
ルケニル基が少なくとも1個存在するが、該アルケニル
基を有機重合体に導入する方法については、とくに制限
はない。たとえば
【0071】(i)水酸基、アルコキシド基、カルボキ
シル基などの官能基を有する有機重合体に、前記官能基
に対して反応性を示す活性基およびアルケニル基を有す
る有機化合物を反応させることによりアルケニル基を末
端、主鎖に導入する方法がある。前記官能基に対して反
応性を示す活性基およびアルケニル基を有する有機化合
物の例としては、アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢
酸、アクリル酸クロライド、アクリル酸ブロマイドなど
のC3−C20の不飽和脂肪酸、酸ハライド、酸無水物な
どやアリルクロロホルメート(CH2=CHCH2OCO
Cl)、アリルブロモホルメート(CH2=CHCH2
COBr)などのC3−C20の不飽和脂肪酸置換炭酸ハ
ライド、アリルクロライド、アリルブロマイド、ビニル
(クロロメチル)ベンゼン、アリル(クロロメチル)ベ
ンゼン、アリル(ブロモメチル)ベンゼン、アリル(ク
ロロメチル)エーテル、アリル(クロロメトキシ)ベン
ゼン、1−ブテニル(クロロメチル)エーテル、1−ヘ
キセニル(クロロメトキシ)ベンゼン、アリルオキシ
(クロロメチル)ベンゼンなどがあげられる。
【0072】(ii)ラジカル重合法によって通常製造さ
れるアクリル酸エステル系重合体などのばあいには、ア
リルアクリレート、アリルメタクリレートなどの比較的
ラジカル重合性の低いアルケニル基をもつモノマーを単
量体成分の1つとして用いることにより重合体分子中に
アルケニル基を導入することができる。また、ラジカル
重合時にアリルメルカプタンなどのような比較的ラジカ
ル重合性の低いアルケニル基をもつ連鎖移動剤を使用す
ることにより、該重合体の分子末端にアルケニル基を導
入することができる。さらに、2−ヒドロキシルエチル
メタクリレート、アクリル酸などの水酸基、カルボキシ
ル基をもつモノマーを単量体成分の1つとして用い、重
合を行ったのち、前記官能基に対して反応性を示す官能
基およびアルケニル基を有する有機化合物を反応させる
ことにより、重合体分子中にアルケニル基を導入するこ
とができる。
【0073】前記官能基に対して反応性を示す官能基お
よびアルケニル基を有する有機化合物の例としては、方
法(i)で例示した化合物を用いることができる。
【0074】(iii)特定の炭化水素系重合体製造時に
ジエン系の単量体成分を使用するばあいには重合後も残
存する2重結合をアルケニル基としてそのまま使用する
ことができる。
【0075】(A)成分である有機重合体のアルケニル
基は分子末端にあっても分子中にあってもよい。本発明
のヒドロシリル基含有有機重合体を用いてゴム状硬化物
を作製するばあいには、アルケニル基は分子末端にある
方がヒドロシリル基を分子末端に導入でき、硬化物の有
効網目鎖長が長くなるので好ましい。アルケニル基の個
数については、少なくとも1分子中に1個あればよい
が、一般的には2〜6個あるのが好ましい。
【0076】(B)成分としては、まず少なくとも2個
のヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を有する鎖
状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジェンポリシロキ
サンをあげることができる。具体的に例示すれば下記の
ものをあげることができる。
【0077】
【化41
【0078】
【化42
【0079】
【化43
【0080】また下記の群から選ばれた少なくとも2個
のヒドロシリル基を有する非シロキサン系化合物を用い
ることができる。 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
OC(CH3)=NSi(CH32H。
【0081】(B)成分1分子中のヒドロシリル基(す
なわちSi−H結合)の個数、さらに正確にはSiに直
接結合したHの個数は、3〜16個が好ましく、とくに
4〜13個が好ましい。
【0082】本発明のヒドロシリル基含有有機重合体
は、前記(A)成分と(B)成分とを反応させて製造す
ることができるが、該重合体中のヒドロシリル基を含む
置換基としては、一般式(II):
【0083】
【化44
【0084】が好ましい。具体的に例示するならば、−
Si(H)n(CH33-n、−Si(H)n(C25
3-n、−Si(H)n(C653-n(n=1〜3)、−
SiH2(C613)などのケイ素原子1個だけ含有する
ヒドロシリル基を含む置換基、−Si(CH32Si
(CH32H、−Si(CH32CH2CH2Si(CH
32H、−Si(CH32SiCH32
【0085】
【化45
【0086】などのケイ素原子を2個以上含むヒドロシ
リル基を含む置換基、
【0087】
【化46
【0088】
【化47
【0089】などで示される鎖状、枝分かれ状、環状の
各種の多価ハイドロジェンシロキサンより誘導されたヒ
ドロシリル基を含む置換基などがあげられる。
【0090】該ヒドロシリル基を含む置換基中のヒドロ
シリル基(すなわちSi−H結合)の個数、さらに正確
にはSiに直接結合したHの個数については少なくとも
1分子中に2個あればよいが、2〜15個が好ましく、
3〜12個がとくに好ましい。
【0091】本発明のヒドロシリル基含有有機重合体を
ヒドロシリル化触媒の存在下に、アルケニル基を含有す
る有機重合体と混合してヒドロシリル化反応により硬化
させるばあいには、該ヒドロシリル基の個数が2より少
ないと、硬化が遅く硬化不良を起こすばあいが多い。ま
た該ヒドロシリル基の個数が15より多くなると、該重
合体の安定性がわるくなり、そのうえ硬化後も多量のヒ
ドロシリル基が硬化物中に残存し、ボイドやクラックの
原因となる。
【0092】また該ヒドロシリル基を含む置換基は有機
重合体中にあっても分子末端にあってもよい。本発明の
ヒドロシリル基含有有機重合体を用いてゴム状硬化物を
作製するばあいには、該ヒドロシリル基を含む置換基が
分子末端にある方が硬化物の有効網目鎖長が長くなるの
で好ましい。
【0093】本発明のヒドロシリル基含有有機重合体の
分子量は、取扱いやすさ、合成のしやすさ、他ポリマー
との相溶性などを考慮して500〜50000が好まし
く、500〜20000がとくに好ましい。
【0094】本発明のヒドロシリル基含有有機重合体
は、前記(A)成分と(B)成分とをヒドロシリル化触
媒の存在下に、ヒドロシリル基が反応後も残存するよう
に反応させることによって製造されるのであるが、この
際に使用される触媒としては、白金の単体、アルミナ、
シリカ、カーボンブラックなどの担体に固体白金を担持
させたもの、塩化白金酸、塩化白金酸とアルコール、ア
ルデヒド、ケトンなどとの錯体、白金−オレフィン錯体
{たとえば、Pt(CH2=CH22(PPh32Pt
(CH2=CH22Cl2};白金−ビニルシロキサン錯
体{たとえば、Ptn(ViMe2SiOSiMe2
i)m、Pt〔(MeViSiO)4m};白金−ホス
フィン錯体{たとえば、Pt(PPh34、Pt(PB
34};白金−ホスファイト錯体{たとえば、Pt
〔P(OPh34、Pt〔P(OBu)34}(式中、
Meはメチル基、Buはブチル基、Viはビニル基、P
hはフェニル基を表わし、n、mは整数を表わす)、ジ
カルボニルジクロロ白金、また、アシュビー(Ashb
y)の米国特許第3159601号明細書および同31
59662号明細書中に記載された白金−炭化水素複合
体、ならびにラモロー(Lamoreaux)の米国特
許第3220972号明細書中に記載された白金アルコ
ラート触媒もあげられる。さらにモディック(Modi
c)の米国特許第3516946号明細書中に記載され
た塩化白金−オレフィン複合体も本発明において有用で
ある。
【0095】また、白金化合物以外の触媒の例として
は、RhCl(PPh33、RhCl3、Rh/Al2
3、RuCl3、IrCl3、FeCl3、AlCl3、P
dCl2・2H2O、NiCl2、TiCl4などがあげら
れる(Phはフェニル基を表わす)。これらの触媒は単
独で使用してもよく、2種以上併用してもかまわない。
触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯体、
白金−ビニルシロキサン錯体などが好ましい。触媒量と
しては、とくに制限はないが、(A)成分中のアルケニ
ル基に対して10-1〜10-8molの範囲で用いるのが
よい。好ましくは10-3〜10-6molの範囲で用いる
のがよい。
【0096】ヒドロシリル化反応においては溶剤の使用
はとくに必要とされないが、始発原料などが高粘度のも
のであって撹拌などの操作に困難をともなうばあいには
適宜不活性有機溶剤を使用することは差し支えなく、こ
れにはベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素系溶剤、ヘキサン、オクタンなどの脂肪族炭化水素
系溶剤、エチルエーテル、ブチルエーテルなどのエーテ
ル系溶剤、メチルエチルケトンなどのケトン系溶剤、ト
リクロロエチレンなどのハロゲン化炭化水素系溶剤など
が例示される。
【0097】本発明に使用される(A)、(B)両成分
およびヒドロシリル化触媒の添加方法については、3成
分を一括して仕込む方法、(B)成分に(A)成分とヒ
ドロシリル化触媒とを添加する方法、(A)成分および
ヒドロシリル化触媒に(B)成分を添加する方法、
(A)成分を(B)成分および触媒へ添加する方法、各
成分を同時に添加する方法などが考えられるが、とくに
制限はない。ヒドロシリル基が反応後も残存するように
反応させるためには、(B)成分である多価ハイドロジ
ェンシリコン化合物が(A)成分に対し常に過剰に存在
することが望ましいと考えられるので、(A)成分であ
るアルケニル基を含有する有機重合体とヒドロシリル化
触媒を混合したものを、(B)成分である多価ハイドロ
ジェンシリコン化合物に添加する方法が好ましい。反応
温度は0〜200℃、好ましくは50〜150℃がよ
い。反応温度が0℃より低いと触媒活性が充分でなくそ
のため反応速度が遅くなる。また、150℃より高くな
ると触媒が失活することが多い。
【0098】本発明で行われるヒドロシリル化反応にお
いては、どのようにその反応条件を選択しても、一部の
多価ハイドロジェン化合物のヒドロシリル基の2個以上
は(A)成分中のアルケニルと反応し、分子量増大によ
る粘度上昇などの現象がみられるばあいがある。
【0099】前記の方法でえられるヒドロシリル基含有
有機重合体は、通常、反応後もヒドロシリル化触媒を含
むので、一般にその安定性が良好でなく、長期間放置し
たり、湿分が混入したりすると、Si−H基のSi−O
H基への転化が起こり粘度増大やゲル化などの現象が見
られる。したがって、ヒドロシリル化反応後は重合体よ
り触媒を除去することが望ましい。除去方法としては重
合後の反応溶液をシリカ、シリカゲル、アルミナ、イオ
ン交換樹脂などと撹拌処理、カラム処理する方法、また
は中性ないし弱酸性の水溶液で水洗する方法などが例示
される。
【0100】このようにしてえられるヒドロシリル基含
有有機重合体は、公知のヒドロシリル基含有ポリシロキ
サンに比較して、一般に有機重合体に対する相溶性がよ
く、とくに同種の有機重合体に対して相溶性がよい。し
たがって、前述した各種のヒドロシリル化触媒存在下に
本発明のヒドロシリル基含有の有機重合体とアルケニル
基含有の有機重合体とを混合し硬化させれば、これらの
重合体の相溶性が良好なので発泡などの現象をともなう
ことなく、均一な硬化物がえられる。硬化条件にはとく
に制限はないが、一般に0〜200℃、好ましくは50
〜150℃で10秒〜4時間で硬化するのがよい。とく
に80〜150℃での高温では10秒〜30分間程度の
短時間で硬化するものもえられる。さらに前記に説明し
た方法により、たとえば1cm以上の厚みのある硬化物
を作製しても、均一に硬化した深部硬化性に優れた硬化
物をえることができる。硬化物の性状は用いる有機重合
体の主鎖骨格や分子量などに依存するが、ゴム状のもの
から樹脂状のものまで作製することができる。
【0101】硬化物作製に際しては、ヒドロシリル化触
媒、ヒドロシリル基含有有機重合体およびアルケニル基
含有有機重合体の主要3成分の他に、必要に応じて種々
の溶剤、可塑剤、充填剤、ポットライフ延長剤、顔料、
老化防止剤、紫外線吸収剤、接着付与剤などを適宜選択
して使用してもよい。
【0102】本発明の第2の発明は、下記の成分(C
または(C2)と、(D)および(E)を必須成
分としてなる硬化性組成物に関する。 (C):一般式(II):
【0103】
【化48
【0104】で示されるヒドロシリル基(すなわちSi
−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合したHの数
が1分子中に2個以上になるよう分子中あるいは末端に
有し、ポリエステル系重合体、アクリル酸エステル系重
合体およびポリカーボネート系重合体よりなる群から選
ばれたヒドロシリル基含有有機重合体(C2):一般式(II)で示されるヒドロシリル基(す
なわちSi−H結合)を含む置換基を、Siに直接結合
したHの数が1分子中に2個以上になるよう分子中ある
いは末端に有し、ポリイソブチレン、エチレン−プロピ
レン共重合体、1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリ
ブタジエン、水添ポリブタジエン、ポリイソプレンおよ
び水添ポリイソプレンよりなる群から選ばれたヒドロシ
リル基含有有機重合体 (D):分子中に少なくとも1個のアルケニル基を含有
する有機重合体 (E):ヒドロシリル化触媒。
【0105】なお、(C1)成分および(C2)成分を
あわせたものを、以下(C)成分と表現することもあ
る。
【0106】本発明における(C)成分のヒドロシリル
基含有有機重合体としては、第1の発明で説明した各種
のヒドロシリル基含ポリエステル系、特定の炭化水素
系、アクリル酸エステル系重合体およびポリカーボネー
ト系重合体を用いることができる。該重合体の好ましい
分子量、主鎖骨格、ヒドロシリル基を含む置換基の構造
・1分子当たりのヒドロシリル基(すなわちSi−H結
合)の個数、さらに正確にはSiに直接結合したH原子
の個数・主鎖骨格への結合位置は本発明の第1の発明の
ばあいと同様である。(C)成分は、本発明の第1の発
明で説明した方法で製造するのが好ましい。
【0107】本発明における(D)成分である少なくと
も1個のアルケニル基を含有する有機重合体としては、
第1の発明の(A)成分であるアルケニル基を含有する
各種のポリエステル系、特定の炭化水素系、アクリル酸
エステル系、ポリカーボネート系などの有機重合体を用
いることができる。その他にもポリエーテル系重合体
特定の炭化水素系重合体以外の炭化水素系重合体を用い
ることができる。
【0108】前記ポリエーテル系重合体の具体例として
は、−CH2O−、−CH2CH2O−、−CH2CH2
2O−、−CH2CH(CH3)O−、−CH2CH2
2CH2O−、−CH2CH(CH2CH3)O−などが
その主鎖骨格の構造単位として具体的にあげられる。ポ
リエーテル系重合体としてはこれら構造単位が1種類結
合されるだけでなく、2種以上の構造単位が混合された
形で結合されていてもよい。具体的な重合体を例示すれ
ば、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリ
オキシテトラメチレン、ポリオキシエチレン−ポリオキ
シプロピレン共重合体などがあげられる。また、ポリエ
ーテル系重合体は、線状でも、枝分かれ状でもよい。
【0109】前記特定の炭化水素系重合体以外の炭化水
素系重合体の具体例としては、該重合体を構成する単量
体成分としては、炭素数2〜12のオレフィンおよびア
セチレン類、共役ジエン類、ビニルエーテル類、芳香族
ビニル化合物類などがあげられる。具体例としては、エ
チレン、アセチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブ
テン、イソブチレン、2−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ブテン、ペンテン、ペンチン、4−メチル−
1−ペンテン、ヘキセン、ヘキシン、ビニルシクロヘキ
サン、ブタジエン、イソプレン、クロロプレン、シクロ
ペンタジエン、メチルビニルエーテル、エチルビニルエ
ーテル、イソブチルビニルエーテル、スチレン、α−メ
チルスチレン、ジメチルスチレン、モノクロロスチレ
ン、ジクロロスチレン、β−ピネン、インデン、シクロ
ペンタジエンなどがあげられる。これらの中では、プロ
ピレン、1−ブテン、2−ブテン、イソブチレン、ブタ
ジエン、イソプレンなどが好適である。前記単量体成分
を1種または2種以上併用して、ラジカル重合法、イオ
ン重合法、配位イオン重合法、ケネディ(Kenned
y)らによって提案されているリビングカチオン重合法
(いわゆるイニファー法)などにより種々の炭化水素系
重合体をうることができる。またジエン類およびアセチ
レン類を用いて重合を行ったばあいには2重結合が主鎖
または側鎖に残存することになる。また、該重合体を耐
候性の要求される用途に用いるばあいには、水素添加し
たものを用いてもかまわない。前記炭化水素系重合体以
外の炭化水素系重合体は、線状でも、枝分かれ状でもよ
い。さらに下記の重合体をあげることができる。イソブ
チレンとイソプレンなどとの共重合体、ポリクロロプレ
ン、ポリイソプレン、イソプレンとブタジエン、アクリ
ロニトリル、スチレンなどとの共重合体、ポリブタジエ
ン、ブタジエンとスチレン、アクリロニトリルなどとの
共重合体、ポリイソプレン、ポリブタジエン、イソプレ
ンあるいはブタジエンとアクリロニトリル、スチレンな
どとの共重合体を水素添加してえられるポリオレフィン
系重合体、エチルアクリレート、ブチルアクリレートな
どのモノマーをラジカル重合してえられるポリアクリル
酸エステル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート
などのアクリル酸エステルと酢酸ビニル、アクリロニト
リル、メチルメタクリレート、スチレンなどとのアクリ
ル酸エステル系共重合体、前記有機重合体中でビニルモ
ノマーを重合してえられるグラフト重合体、ポリサルフ
ァィド系重合体、ε−アミノカプロラクタムの開環重合
によるナイロン6、ヘキサメチレンジアミンとアジピン
酸の縮重合によるナイロン66、ヘキサメチレンジアミ
ンとセバシン酸の縮重合によるナイロン610、ε−ア
ミノウンデカン酸の縮重合によるナイロン11、ε−ア
ミノラウロラクタムの開環重合によるナイロン12、前
記のナイロンのうち2成分以上の成分を有する共重合ナ
イロンなどのポリアミド系重合体、ジアリルフタレート
系重合体などが例示される。
【0110】(D)成分の主鎖骨格としては、(C)成
分のヒドロシリル基含有有機重合体に関する相溶性が良
好という点から、ポリエーテル系重合体、アクリル酸エ
ステル系重合体、アクリル酸エステル系共重合体、炭化
水素系重合体、ポリエステル系重合体が好ましい。
【0111】(D)成分のアルケニル基としてはとくに
制限はないが、一般式(IV):
【0112】
【化49
【0113】で示されるアルケニル基が好適である。
【0114】アルケニル基を(D)成分の有機重合体に
導入する方法については、種々提案されているものを用
いることができるが、重合後にアルケニル基を導入する
方法と重合中にアルケニル基を導入する方法に大別する
ことができる。
【0115】重合後にアルケニル基を導入する方法とし
ては、たとえば末端、主鎖あるいは側鎖に水酸基、アル
コキシド基、カルボキシル基などの官能基を有する有機
重合体に、前記官能基に対して反応性を示す活性基およ
びアルケニル基を有する有機化合物を反応させることに
よりアルケニル基を末端、主鎖あるいは側鎖に導入する
ことができる。前記官能基に対して反応性を示す活性基
およびアルケニル基を有する有機化合物の例としては、
アクリル酸、メタクリル酸、ビニル酢酸、アクリル酸ク
ロライド、アクリル酸ブロマイドなどのC3−C20の不
飽和脂肪酸、酸ハライド、酸無水物などやアリルクロロ
ホルメート(CH2=CHCH2OCOCl)、アリルブ
ロモホルメート(CH2=CHCH2OCOBr)などの
3−C20の不飽和脂肪酸置換炭酸ハライド、アリルク
ロライド、アリルブロマイド、ビニル(クロロメチル)
ベンゼン、アリル(クロロメチル)ベンゼン、アリル
(ブロモメチル)ベンゼン、アリル(クロロメチル)エ
ーテル、アリル(クロロメトキシ)ベンゼン、1−ブテ
ニル(クロロメチル)エーテル、1−ヘキセニル(クロ
ロメトキシ)ベンゼン、アリルオキシ(クロロメチル)
ベンゼンなどがあげられる。
【0116】重合中にアルケニル基を導入する方法とし
ては、たとえばラジカル重合法で(D)成分の有機重合
体を製造するばあいに、アリルメタクリレート、アリル
アクリレートなどの分子中にラジカル反応性の低いアル
ケニル基を有するビニルモノマー、アリルメルカプタン
などのラジカル反応性の低いアルケニル基を有するラジ
カル連鎖移動剤を用いることにより、重合体の主鎖また
は末端にアルケニル基を導入することができる。
【0117】(D)成分の分子量については、硬化物の
特性および(C)成分との相溶性などを考慮して500
〜50000が好ましく、500〜20000がとくに
好ましい。アルケニル基の個数については、1分子中に
平均1〜10個存在するのが好ましく、2〜5個存在す
るのがとくに好ましい。また本発明の(C)、(D)お
よび(E)成分よりゴム状硬化物を作製するばあいに
は、(D)成分のアルケニル基は分子末端にある方が硬
化物の有効網目鎖長が長くなるので好ましい。
【0118】(C)成分のSiに直接結合したHと
(D)成分中のアルケニル基との比率はモル比で0.2
〜5.0が好ましく、さらに0.4〜2.5がとくに好
ましい。モル比が0.2より小さくなると、硬化が不充
分でベトツキのある強度の小さい硬化物しかえられず、
またモル比が5.0より大きくなると硬化後も硬化物中
に活性なヒドロシリル基が多量に残存するので、クラッ
ク、ボイドが発生し、均一で強度のある硬化物がえられ
ない。
【0119】本発明における(E)成分であるヒドロシ
リル化触媒については、とくに制限はなく、任意のもの
が使用できる。具体的には、本発明の第1の発明である
ヒドロシリル基含有有機重合体の製造の際に用いられる
ものと同じ触媒を用いることができる。これらの触媒は
単独で使用してもよく、2種以上併用してもかまわな
い。触媒活性の点から塩化白金酸、白金−オレフィン錯
体、白金−ビニルシロキサン錯体などが好ましい。触媒
量としてはとくに制限はないが、(D)成分中のアルケ
ニル基1molに対して10-1〜10-8molの範囲で
用いるのがよい。好ましくは10-3〜10-6molの範
囲で用いるのがよい。
【0120】本発明における(C)、(D)および
(E)成分を混合し硬化させれば、発泡などの現象をと
もなうことなく深部硬化性に優れた均一な硬化物がえら
れる。硬化条件についてはとくに制限はないが、一般に
0〜200℃、好ましくは30〜150℃で10秒〜4
時間硬化するのがよい。とくに80〜150℃での高温
では10秒〜1時間程度の短時間で硬化するものもえら
れる。硬化物の性状は用いる(C)および(D)成分の
重合体の主鎖骨格や分子量などに依存するが、ゴム状の
ものから樹脂状のものまで作製することができる。
【0121】硬化物を作製する際には、(C)、(D)
および(E)の必須3成分の他に、その使用目的に応じ
て溶剤、接着性改良剤、物性調整剤、保存安定性改良
剤、可塑剤、充填剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、金属
不活性化剤、オゾン劣化防止剤、光安定剤、アミン系ラ
ジカル連鎖禁止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔
料、発泡剤などの各種添加剤を適宜添加できる。
【0122】
【実施例】以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらにより何ら制限を受けるも
のではない。
【0123】合成例1 300g(0.1モル)の末端水酸基ポリカプロラクト
ン(数平均分子量3000、水酸基当量1500)、2
4.0gのピリジン、300mLのTHFを攪拌棒、温
度計、滴下ロート、窒素吹き込み管、冷却管を付設した
丸底フラスコに仕込み、室温下、滴下ロートより32g
のクロルギ酸アリルを徐々に滴下した。そののち50℃
に加熱し3時間攪拌した。生成した塩を濾過で除いたの
ち150mLのトルエンを添加し、200mLの塩酸水
溶液で洗浄、中和、濃縮することによりアリル末端ポリ
カプロラクトンをえた。えられたオリゴマーのVPO測
定から数平均分子量は3200であった。300MHz
のNMRのオレフィン部分のスペクトルよりアリル基の
導入が確認できた。またヨウ素価滴定によるオレフィン
の定量から1分子中に平均2.0個のアリル型不飽和基
が導入されていることを確認した。
【0124】合成例2 両末端に水酸基を有する水素添加ポリイソプレン{出光
石油化学(株)製、商品名エポール}300gにトルエ
ン50mLを加え共沸脱気により脱水した。t−BuO
K48gをTHF200mLに溶解したものを注入し
た。50℃で1時間反応させたのち、アリルクロライド
47mLを約30分間かけて滴下した。滴下終了後50
℃で1時間反応させた。反応終了後、生成した塩を吸着
させるために反応溶液にケイ酸アルミ30gを加え、3
0分間室温で攪拌した。濾過精製により約250gのア
リル末端水添ポリイソプレンを粘稠な液体としてえた。
300MHz 1H−NMR分析により末端の92%に
アリル基が導入されていることが確認された。ヨウ素価
より求めたオレフィンのモル数は0.1072mol/
100gであった。またE型粘度計による粘度は302
ポイズ(23℃)であった。
【0125】*エポールの代表的な物性値(技術資料よ
り) 水酸基含有量(meq/g) 0.90 粘度(poise/30℃) 700 平均分子量〔VPO 測定〕 2500
【0126】合成例3 1Lの耐圧ガラス製オートクレーブに攪拌用羽根、三方
コックおよび真空ラインを取り付けて、真空ラインで真
空に引きながら重合容器を100℃で1時間加熱するこ
とにより乾燥させ、室温まで冷却後三方コックを用いて
チッ素で常圧に戻した。
【0127】そののち、三方コックの一方からチッ素を
流しながら、注射器を用いてオートクレーブに水素化カ
ルシウム処理により乾燥させた主溶媒である1,1−ジ
クロロエタン400mLを導入した。ついで塩化カルシ
ウム処理により乾燥させた添加溶媒であるニトロエタン
200mLを導入し、さらにトリクミルクロライド(t
ricumyl chloride)20ミリモルを溶
解させた100mLの1,1−ジクロロエタン溶液を添
加した。
【0128】つぎに、酸化バリウムを充填したカラムを
通過させることにより脱水したイソブチレンが70g入
っているニードルバルブ付耐圧ガラス製液化ガス採取管
を三方コックに接続したのち、容器本体を−70℃のド
ライアイス−アセトンバスに浸漬し、重合容器内部を攪
拌しながら1時間冷却した。冷却後、真空ラインにより
内部を減圧にしたのち、ニードルバルブを開け、イソブ
チレンを耐圧ガラス製液化ガス採取管から重合容器に導
入した。そののち三方コックの一方からチッ素を流すこ
とにより常圧に戻し、さらに攪拌下に1時間冷却を続
け、重合容器内を−60℃まで冷却した。
【0129】つぎに、TiCl4 32g(100ミリ
モル)を注射器を用いて三方コックから添加して重合を
開始させ、60分間経過した時点であらかじめ0℃以下
に冷却しておいたアリルトリメチルシラン100ミリモ
ルを添加し、そののち攪拌下室温まで徐々に昇温させた
のち、メタノールを添加することにより、反応を完結さ
せた。
【0130】そののち、反応混合物をナス型フラスコに
取り出し、未反応のイソブチレン、1,1−ジクロロエ
タン、ニトロエタン、アリルトリメチルシランおよびメ
タノールを留去し、残ったポリマーを500mLのn−
ヘキサンに溶解後、中性になるまでこの溶液の水洗を繰
り返した。そののち、このn−ヘキサン溶液を200m
Lまで濃縮し、2Lのアセトンにこの濃縮溶液を注ぎ込
むことによりポリマーを沈澱分離させた。
【0131】このようにしてえられたポリマーを再び5
00mLのn−ヘキサンに溶解させ、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥させ、濾過し、n−ヘキサンを減圧留去する
ことにより、アリル基末端イソブチレン系ポリマーをえ
た。
【0132】えられたポリマーの収量より収率を算出す
るとともに、MnおよびMw/MnをGPC法により、
また末端構造を1H−NMR(300MHz)法により
各構造に帰属するプロトンの共鳴信号の強度を測定、比
較することにより求めた。
【0133】収率90%(65g) Mn=3800、Mw/Mn=1.20 一分子当たりのアリル基の数≒3.0
【0134】合成例4 攪拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
えつけた1Lの4つ口フラスコを準備した。つぎにチッ
素雰囲気下でトルエン20mLを仕込んだ。n−ブチル
アクリレート256g、アリルメタクリレート252
g、n−ドデシルメルカプタン0.81g、アゾビスイ
ソブチロニトリル10g、トルエン100mLよりなる
モノマーのトルエン溶液を、トルエン還流下に、滴下ロ
ートより約1時間かけて滴下した。滴下終了後、さらに
2時間反応させた。該トルエン溶液をケイ酸アルミと処
理したのち、濾過助剤(ケイ藻土)を用いて吸引濾過す
ることにより、ほぼ透明な溶液をえた。この溶液をエバ
ポレートし、さらに80℃で3時間減圧乾燥することに
より、淡黄色の粘稠な液状オリゴマー約26gをえた。
ヨウ素価滴定による重合体中のアリル基のモル数は0.
154mol/100g、VPOによる分子量は390
0であった。分子量およびヨウ素価滴定によるアリル基
のモル数より、重合体1分子中に平均して約6.0個の
アリル基が導入されたことがわかった。
【0135】実施例1 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた300mLの4つ口フラスコを準備した。つぎ
にチッ素雰囲気下で環状ポリシロキサン
【0136】
【化50
【0137】(信越化学(株)製、LS 8600)3
4.55g(0.1435mol)をフラスコ内に仕込
んだ。合成例1で合成した1分子中に平均2.0個のア
リル基を有するポリカプロラクトン100g(オレフィ
ンのモル数0.0575mol)、トルエン100m
L、および塩化白金酸触媒溶媒(H2PtCl6・6H2
O1gをエタノール1mL、1,2−ジメトキシエタン
9mLに溶解させた溶液)60μLからなるトルエン溶
液を滴下ロート内へ仕込んだ。フラスコを70℃に加熱
し、該トルエン溶液を約2時間かけて滴下した。滴下終
了後、80℃で約5時間撹拌した時点で、反応溶液中の
残存アリル基をIRスペクトル分析法により定量したと
ころ、1645cm-1の炭素−炭素二重結合が消失して
いることが確認された。つぎに反応系中に残存している
触媒を除去するために、シリカゲル(和光純薬(株)
製、ワコーゲルC−200)10gを室温で加え、2時
間攪拌してフラッシュ・カラムを用いて濾過した。トル
エンおよび過剰の環状ポリシロキサンを除去するため
に、濾液をエバポレートし、さらに減圧脱気を80℃で
3時間行い、無色透明の粘稠な液体をえた。該ポリカプ
ロラクトン中のヒドロシリル基はIRスペクトルで21
50cm-1の強い吸収として確認された。また300M
HzのNMRスペクトルでSi−のピークとSi−C
3およびSi−C 2−とを合わせたピークの強度を比
較することにより、該環状ポリシロキサン1分子当たり
平均1.05個のヒドロシリル基が反応したことがわか
った。すなわち、該重合体は環状ハイドロジェンポリシ
ロキサンにより一部分子量が増大した、次式の分子末端
を有するポリカプロラクトンであった。
【0138】
【化51
【0139】実施例2 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた300mLの4つ口フラスコを準備した。つぎ
にチッ素雰囲気下で環状ポリシロキサン
【0140】
【化52
【0141】(信越化学(株)製、LS 8600)3
1.5g(0.131mol)をフラスコ内に仕込ん
だ。合成例2で合成した、分子末端の92%がアリル基
である水添ポリイソプレン50g(オレフィンのモル数
0.0536mol)、トルエン50mL、および塩化
白金酸触媒溶媒(H2PtCl6・6H2O 1gをエタ
ノール1mL、1,2−ジメトキシエタン9mLに溶解
させた溶液)60μLからなるトルエン溶液を滴下ロー
トへ仕込んだ。フラスコを70℃に加熱し、該トルエン
溶液を約2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃で
約5時間撹拌した時点で、反応溶液中の残存アリル基を
IRスペクトル分析法により定量したところ、1645
cm-1の炭素−炭素二重結合が消失していることが確認
された。つぎに反応系中に残存している触媒を除去する
ために、シリカゲル(和光純薬(株)製、ワコーゲルC
−200)5gを室温で加え、2時間攪拌してフラッシ
ュ・カラムを用いて濾過した。トルエンおよび過剰の環
状ポリシロキサンを除去するために、濾液をエバポレー
トし、さらに減圧脱気を80℃で3時間行い、無色透明
の粘稠な液体をえた。E型粘度計による粘度は514ポ
イズ(23℃)であった。該水添ポリイソプレン中のヒ
ドロシリル基はIRスペクトルで2150cm-1の強い
吸収として確認された。また300MHzのNMRスペ
クトルでSi−のピークとSi−C 3およびSi−
2−とを合わせたピークとの強度を比較することに
より、該環状ポリシロキサン1分子当たり平均1.2個
のヒドロシリル基が反応したことがわかった。すなわ
ち、該重合体は環状ハイドロジェンポリシロキサンによ
り一部分子量が増大した、次式の分子末端を有する水添
ポリイソプレンである。
【0142】
【化53
【0143】実施例3 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた300mLの4つ口フラスコを準備した。つぎ
にチッ素雰囲気下で環状ポリシロキサン
【0144】
【化54
【0145】(信越化学(株)製、LS 8600)2
0.0g(0.083mol)をフラスコ内に仕込ん
だ。合成例4で合成した1分子当たり3個のアリル末端
基を有するイソブチレンオリゴマー38g(オレフィン
のモル数0.03mol)、トルエン100mLおよび
塩化白金酸触媒溶液(実施例1のものと同じ)50μL
からなるトルエン溶液を滴下ロートへ仕込んだ。フラス
コを70℃に加熱し、該トルエン溶液を約3時間かけて
滴下した。滴下終了後、80℃で約1時間撹拌した時点
で、反応溶液中の残存アリル基をIRスペクトル分析法
により定量したところ、1638cm-1の炭素−炭素二
重結合が消失していることが確認された。つぎに内容物
を300mLのスリ付ナス型フラスコに移し、減圧脱揮
を80℃で3時間行ないトルエンや過剰の環状ポリシロ
キサンを除去し、無色透明な粘稠な液体をえた。
【0146】えられたポリマーの収量より収率を算出す
るとともに、MnおよびMw/MnをGPC法により、
また末端構造を1H−NMR(300MHz)法により
各構造に帰属するプロトンの共鳴信号の強度を測定、比
較することにより求めた。
【0147】収率96%(43g) Mn=3900、Mw/Mn=1.25 一分子当たりのSi基の数≒2.9
【0148】すなわち、該重合体は次式に示す構造を有
しているSi−H結合を含む置換基を末端にもつポリイ
ソブチレンオリゴマーである。
【0149】
【化55
【0150】実施例4 撹拌棒、滴下ロート、温度計、3方コック、冷却管を備
え付けた200mLの4つ口フラスコを準備した。つぎ
にチッ素雰囲気下で環状ポリシロキサン
【0151】
【化56
【0152】(信越化学(株)製、LS 8600)
9.26g(38.5mmol)およびトルエン20m
Lをフラスコ内に仕込んだ。合成例4で合成したアリル
基含有アクリル酸エステル重合体10g、塩化白金酸触
媒溶媒(H2PtCl6・6H2O1gをエタノール1m
L、1,2−ジメトキシエタン9mLに溶解させた溶
液)16μLをトルエン30mLに溶解したトルエン溶
液を滴下ロート内へ仕込んだ。フラスコを70℃に加熱
し、該トルエン溶液を1分間かけてフラスコ内に滴下し
た。滴下終了後、80℃でさらに2時間反応させた。こ
の時点で、反応溶液中の残存アリル基をIRスペクトル
分析法により定量したところ、1645cm-1の炭素−
炭素二重結合が消失していることが確認された。つぎ
に、反応系中に残存している触媒を除去するためにシリ
カゲル(和光純薬(株)製ワコーゲルC−200)2g
を加え室温で約30分間攪拌したのち、フラッシュカラ
ムを用いて濾過した。トルエンおよび過剰の環状ポリシ
ロキサンを除去するために、濾液をエバポレートし、さ
らに減圧脱気を80℃で3時間行い、無色透明の粘稠な
液体をえた。該アクリル酸エステル系重合体中のヒドロ
シリル基はIRスペクトルで2150cm-1の強い吸収
として確認された。また300MHzのNMRスペクト
ルでSi−のピークとSi−C 3およびSi−C 2
とを合わせたピークとの強度を比較することにより、該
環状ポリシロキサン1分子当たり平均約1.1個のヒド
ロシリル基が反応したことがわかった。すなわち、該重
合体は環状ハイドロジェンポリシロキサンにより一部分
子量が増大した次式のような構造をもつヒドロシリル基
含有のアクリル酸エステル系重合体であった。
【0153】
【化57
【0154】実施例5 合成例1で合成したアリルエーテル末端ポリカプロラク
トン1.00g、実施例1でえられたヒドロシリル基含
有のポリカプロラクトン0.40gおよび実施例1で用
いた塩化白金酸触媒溶液を表1に示した所定量でよく混
合した。該混合物の一部をゲル化試験器(日新科学
(株)製)の上に採り、所定温度でスナップ・アップ・
タイム(ゴム弾性体になるまでの時間)を測定した。結
果を表1に示したが、該組成物は高温速硬化性であるこ
とがわかった。
【0155】
【表1】
【0156】実施例6 合成例1で合成したアリルエーテル末端ポリカプロラク
トン7.20g、実施例1でえられたヒドロシリル基含
有のポリカプロラクトン2.88g(NMRスペクトル
よりヒドロシリル基とアリル基のモル比が1になるよう
にした)および実施例1で用いたのと同じ塩化白金酸触
媒溶液21μLをよく攪拌混合した。該混合物を遠心分
離により脱泡してポリエチレン製の型粋に流し込んだ。
室温減圧下で再度脱泡を行ったのち、100℃で30分
間硬化させることにより厚さ約3mmの均一なゴム状硬
化物をえた。該硬化物のシートからJIS K 630
1に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度200m
m/minで引張試験を行った。その結果、EB=40
0%、TB=4.2kg/cm2で、30分という短時
間でゴム弾性を示す均一な硬化物がえられた。
【0157】比較例1 実施例1で合成したヒドロシリル基含有ポリカプロラク
トンの代わりに、次式で表わされるポリメチルハイドロ
−ジメチルシロキサンコポリマー(平均分子量約200
0〜2100、チッソ(株)製PS123)
【0158】
【化58
【0159】0.965g(ヨウ素価で求めた合成例1
のポリマーのオレフィンのモル数と前記ポリシロキサン
のヒドロシリル基のモル数が同じになるようにした)を
用いた以外は実施例6と同じ方法で硬化物の作製を試み
た。該アリルエーテル末端ポリカプロラクトンと該ハイ
ドロジェンポリシロキサンは相溶性がわるく、混合時に
白濁した。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が
混入した硬化物しかえられず引張試験はできなかった。
【0160】実施例7 合成例1で合成したアリルエーテル末端ポリカプロラク
トン10.0g、実施例1でえられたヒドロシリル基含
有のポリカプロラクトン4.0g(ヒドロシリル基とア
リル基のモル比が1)および実施例1で用いたのと同じ
塩化白金酸触媒溶液3μLをよく撹拌混合した。該混合
物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横0.8cm、
深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温減圧下で再度
脱泡を行ったのち、100℃で30分間硬化させること
により、厚さ13mmのゴム状硬化物をえた。JIS
K 6301 5−2項 スプリング式硬さ試験(A
形)に定める硬度測定方法により硬度を測定(シヨアA
硬度)したところ、硬化物の表面は20、裏面も18で
あった。この結果より、深部硬化性の良好な硬化物がえ
られることがわかる。
【0161】実施例8 合成例2で合成したアリルエーテル末端水添ポリイソプ
レン1.00g、実施例2でえられたヒドロシリル基含
有水添ポリイソプレンを表2に示した所定量と実施例1
で用いた塩化白金酸触媒溶液0.5μLをよく混合し
た。該混合物の一部をゲル化試験器(日新科学(株)
製)の上に採り、所定温度でスナップ・アップ・タイム
(ゴム弾性体になるまでの時間)を測定した。結果を表
2に示す。
【0162】
【表2】
【0163】*ヒドロシリル基とアリル基のモル比はN
MRスペクトルにおいて、主鎖のプロトンを基準とした
それぞれの相対強度を比較することにより求めた。
【0164】該組成物は高温速硬化性であることがわか
った。
【0165】実施例9 合成例2で合成したアリルエーテル末端水添ポリイソプ
レン45.0g、実施例2で合成したヒドロシリル基含
有ポリイソプレン15.0g(NMRスペクトルよりヒ
ドロシリル基とアリル基のモル比が1になるようにし
た)および実施例1で用いたのと同じ塩化白金酸触媒溶
液25μLをよく撹拌混合した。該混合物を遠心分離に
より脱泡してポリエチレン製の型枠に流し込んだ。室温
減圧下で再度脱泡を行ったのち、100℃で所定時間硬
化させることにより厚さ約3mmの均一なゴム状硬化物
をえた。該硬化物のシートからJIS K 6301に
準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度200mm/
minで引張試験を行った。結果を表3に示したが、3
0分間から1時間という短時間で安定した引張特性を示
すゴム状硬化物がえられた。
【0166】
【表3】
【0167】比較例2 実施例2で合成したヒドロシリル基含有水添ポリイソプ
レンの代わりに、次式で表わされるポリメチルハイドロ
−ジメチルシロキサンコポリマー(平均分子量約200
0〜2100、チッソ(株)製PS123)
【0168】
【化59
【0169】3.64g(ヨウ素価で求めた合成例2の
ポリマーのオレフィンのモル数と前記ポリシロキサンの
ヒドロシリル基のモル数が同じになるようにした)を用
いた以外は実施例9と同じ方法で硬化物の作製を試み
た。該アリルエーテル末端水添ポリイソプレンと該ハイ
ドロジェンポリシロキサンは相溶性がわるく、混合時に
白濁した。減圧脱泡後も多くの発泡があり、多数の泡が
混入した機械的特性のわるい硬化物しかえられず引張試
験はできなかった。
【0170】実施例10 合成例2で合成したアリルエーテル末端水添ポリイソプ
レン9.10g、実施例2でえられたヒドロシリル基含
有の水添ポリイソプレン3.03g(ヒドロシリル基と
アリル基のモル比が1)および実施例1で用いたのと同
じ塩化白金酸触媒溶液5μLをよく撹拌混合した。該混
合物を遠心分離により脱泡後、縦6cm、横0.8c
m、深さ1.8cmの型枠に流し込んだ。室温減圧下で
再度脱泡を行ったのち、100℃で30分間硬化させる
ことにより、厚さ13mmのゴム状硬化物をえた。JI
S K 6301 5−2項スプリング式硬さ試験(A
形)に定める硬度測定方法により硬度を測定(ショアA
硬度)したところ、硬化物の表面は36、裏面も38で
あった。このことから、深部硬化性の良好な硬化物がえ
られることがわかる。
【0171】実施例11 合成例3で合成したアリル末端ポリイソブチレンオリゴ
マー3g、実施例3で合成したSi−H末端ポリイソブ
チレンオリゴマー1g、および実施例1で用いた塩化白
金酸触媒溶液0.5μLをよく混合した。該混合物の一
部を実施例5と同様にゲル化試験器でスナップアップタ
イムを測定したところ、100℃で50秒であった。ま
た混合物を厚さ約3mmの型枠に流し込んだのち、10
0℃で5分間オーブン中で加熱したところ、均一なゴム
状硬化物がえられ、この硬化物のシートからJIS K
6301に準拠した3号ダンベルを打抜き、引張速度
200mm/minで引張試験を行った。
【0172】その結果、M50:3.8kg/cm2
TB:5.1kg/cm2、EB:70%であることが
わかり、数分という短時間で表面にタックのない安定し
た引張特性を示すゴム状硬化物がえられた。
【0173】実施例12 実施例11で用いたのと同じ組成物を直径約15cm、
長さ約10cmのポリエチレン製の試験管に流し込み、
遠心分離にて脱泡後、100℃で10分間硬化させた。
硬化後、ポリエチレン製試験管の底部を切断して切断面
を観察すると均一に硬化していることがわかる。
【0174】実施例13 合成例4で合成したアリル基含有アクリル酸エステル重
合体30g、実施例4で合成したヒドロシリル基含有ア
クリル酸エステル重合体10g、および実施例1で用い
たのと同じ塩化白金酸触媒溶液50μLをよく攪拌混合
した。該混合物を遠心分離により脱泡してポリエチレン
製の型枠に流し込んだ。室温、減圧下で再度脱泡を行っ
たのち100℃で30分間硬化させたところ、透明で均
一なゴム状弾性体がえられた。
【0175】実施例14 実施例13で用いたものと全く同じ組成物を厚さ約18
mmの型枠に流し込み、同じように室温、減圧下で脱泡
を行ったのち100℃で30分間硬化させた。約13m
mの厚さの均一なゴム状弾性体がえられた。表面の硬度
は32(ショアA硬度)、裏面は31(ショアA硬度)
であり、内部も均一に硬化していた。
【0176】比較例3 実施例4で合成したヒドロシリル基含有アクリル酸エス
テル系重合体の代わりに次式で表わされるポリメチルハ
イドロ−ジメチルシロキサンコポリマー(平均分子量約
2000〜2100、チッソ(株)製PS123)
【0177】
【化60
【0178】10.8gを用いた以外は実施例13と同
じ方法で硬化物の作製を試みた。該アリル基含有アクリ
ル酸エステル重合体と該ハイドロジェンポリシロキサン
は相溶性がわるく、混合時に白濁した。減圧脱泡後も多
くの発泡があり、多数の泡が混入した硬化物しかえられ
ず引張試験はできなかった。
【0179】
【発明の効果】本発明の組成物を用いれば、機械的特性
に優れるとともに、速硬化性であり、かつ深部硬化性に
も優れた均一な有機系の硬化物をうることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 33/04 C08L 33/04 51/00 51/00 67/06 67/06 69/00 69/00 71/00 71/00 B 77/00 77/00 81/02 81/02 83/07 83/07 (31)優先権主張番号 特願平1−103646 (32)優先日 平成1年4月24日(1989.4.24) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−109587 (32)優先日 平成1年4月28日(1989.4.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−109588 (32)優先日 平成1年4月28日(1989.4.28) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−119483 (32)優先日 平成1年5月12日(1989.5.12) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−130695 (32)優先日 平成1年5月23日(1989.5.23) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−145674 (32)優先日 平成1年6月7日(1989.6.7) (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−153143 (32)優先日 平成1年6月15日(1989.6.15) (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 米沢 和弥 兵庫県神戸市兵庫区吉田町1丁目2番80 号 鐘淵化学工業株式会社中央研究所内 (56)参考文献 特開 平1−217040(JP,A) 特開 昭49−40398(JP,A) 特開 昭64−51468(JP,A) 特開 平3−277645(JP,A) 特許2717719(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 81/00 - 81/02 C08G 77/00 - 77/62 C08L 83/00 - 83/16 C09D 183/00 - 183/16 C09J 183/00 - 183/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (40)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分子中に一般式(I): 【化1】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリエ
    ステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体およびポ
    リカーボネート系重合体よりなる群から選ばれた有機重
    合体((A)成分)と、少なくとも2個のヒドロシリ
    ル基(すなわちSi−H結合)を有する鎖状、枝分かれ
    状、環状の多価ハイドロジェンポリシロキサンまたは下
    記の少なくとも2個のヒドロシリル基を有する非シロキ
    サン系化合物の少なくとも1種から選ばれた多価ハイド
    ロジェンシリコン化合物((B)成分)とを、ヒドロシ
    リル化触媒の存在下にヒドロシリル基が反応後も残存す
    るように反応させることによってえられた分子量が50
    0〜50000であるヒドロシリル基含有有機重合体。 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
    3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
    25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
    H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
    32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
    iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
    32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
    OC(CH3)=NSi(CH32
  2. 【請求項2】 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一般
    式(II): 【化2】 で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるように分子中または末端に有し、ポリエ
    ステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体およびポ
    リカーボネート系重合体よりなる群から選ばれた分子量
    が500〜50000である請求項1記載の有機重合
    体。
  3. 【請求項3】 分子中に一般式(I): 【化3】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリエ
    ーテル系重合体、ポリエステル系重合体、アクリル酸エ
    ステル系重合体およびポリカーボネート系重合体よりな
    る群から選ばれた有機重合体((A)成分)と、下記
    の群から選ばれた少なくとも2個のヒドロシリル基を有
    する非シロキサン系化合物の少なくとも1種((B)成
    分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル
    基が反応後も残存するように反応させることによってえ
    られた分子量が500〜50000であるヒドロシリル
    基含有有機重合体。 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
    3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
    25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
    H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
    32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
    iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
    32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
    OC(CH3)=NSi(CH32
  4. 【請求項4】 分子中に一般式(I): 【化4】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリイ
    ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
    ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
    タジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよ
    りなる群から選ば れた有機重合体((A2)成分)と、
    少なくとも2個のヒドロシリル基(すなわちSi−H結
    合)を有する鎖状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジ
    ェンポリシロキサンまたは下記の少なくとも2個のヒド
    ロシリル基を有する非シロキサン系化合物の少なくとも
    1種から選ばれた多価ハイドロジェンシリコン化合物
    ((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒ
    ドロシリル基が反応後も残存するように反応させること
    によってえられた分子量が500〜50000であるヒ
    ドロシリル基含有有機重合体。 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
    3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
    2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
    H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
    3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
    iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
    3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
    OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2
  5. 【請求項5】 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一般
    式(II): 【化5】 で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるように分子中または末端に有し、ポリイ
    ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
    ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
    タジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよ
    りなる群から選ばれた分子量が500〜50000であ
    る請求項4記載の有機重合体。
  6. 【請求項6】 分子中に一般式(I): 【化6】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリイ
    ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
    ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
    タジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよ
    りなる群から選ばれた有機重合体((A2)成分)と、
    下記の群から選ばれた少なくとも2個のヒドロシリル基
    を有する非シロキサン系化合物の少なくとも1種
    ((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒ
    ドロシリル基が反応後も残存するように反応させること
    によってえられた分子量が500〜50000であるヒ
    ドロシリル基含有有機重合体。 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
    3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
    2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
    H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
    3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
    iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
    3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
    OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2
  7. 【請求項7】 (B)成分が、少なくとも2個のヒドロ
    シリル基を有する鎖状、枝分かれ状、環状の多価ハイド
    ロジェンポリシロキサンの少なくとも1種であり、一般
    式(II): 【化で表わされるヒドロシリル基を含む置換基を、Siに直
    接結合したHの数が1分子中に2個以上になるように分
    子中または末端に有する請求項2または5記載の有機重
    合体。
  8. 【請求項8】 (A)成分がポリエステル系重合体で
    ある請求項2記載の有機重合体。
  9. 【請求項9】 (A)成分がアクリル酸エステル系重
    合体である請求項2記載の有機重合体。
  10. 【請求項10】 アクリル酸エステル系重合体が、エチ
    ルアクリレート、ブチルアクリレート、アリルアクリレ
    ート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートお
    よびアリルメタクリレートよりなる群から選ばれた少な
    くとも1種、または前記アクリレートおよびメタクリレ
    ートよりなる群から選ばれた少なくとも1種とこれらと
    共重合しうるスチレン、酢酸ビニルおよびアクリロニト
    リルから選ばれた少なくとも1種とからなる単量体成分
    を、ラジカル重合してえられた重合体である請求項
    載の有機重合体。
  11. 【請求項11】 (A)成分がポリカーボネート系重
    合体である請求項2記載の有機重合体。
  12. 【請求項12】 (A)成分と(B)成分とのヒドロ
    シリル化反応において、(A)成分の有機重合体を一
    部の(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の
    2個以上のヒドロシリル基と反応させ分子量を増大させ
    た請求項1記載の有機重合体。
  13. 【請求項13】 (A2)成分と(B)成分とのヒドロ
    シリル化反応において、(A2)成分の有機重合体を一
    部の(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の
    2個以上のヒドロシリル基と反応させ分子量を増大させ
    た請求項4記載の有機重合体。
  14. 【請求項14】 分子中に一般式(I): 【化で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリエ
    ステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体およびポ
    リカーボネート系重合体よりなる群から選ばれた有機重
    合体((A)成分)と、少なくとも2個のヒドロシリ
    ル基(すなわちSi−H結合)を有する鎖状、枝分かれ
    状、環状の多価ハイドロジェンポリシロキサンあるいは
    下記の少なくとも2個のヒドロシリル基を有する非シロ
    キサン系化合物の少なくとも1種から選ばれた多価ハイ
    ドロジェンシリコン化合物((B)成分)とを、ヒドロ
    シリル化触媒の存在下にヒドロシリル基が反応後も残存
    するように反応させることによってえられる分子量が5
    00〜50000であるヒドロシリル基含有有機重合体
    の製造方法。 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
    3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
    25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
    H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
    32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
    iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
    32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
    OC(CH3)=NSi(CH32
  15. 【請求項15】 分子中に一般式(I): 【化9】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリイ
    ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
    ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
    タジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよ
    りなる群から選ばれた有機重合体((A2)成分)と、
    少なくとも2個のヒドロシリル基(すなわちSi−H結
    合)を有する鎖状、枝分かれ状、環状の多価ハイドロジ
    ェンポリシロキサンあるいは下記の少なくとも2個のヒ
    ドロシリル基を有する非シロキサン系化合物の少なくと
    も1種から選ばれた多価ハイドロジェンシリコン化合物
    ((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒ
    ドロシリル基が反応後も残存するように反応させること
    によってえられる分子量が500〜50000であるヒ
    ドロシリル基含有有機重合体の製造方法。 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
    3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
    2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
    H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
    3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
    iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
    3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
    OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2
  16. 【請求項16】 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一
    般式(II): 【化10で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるように分子中または末端に有し、ポリエ
    ステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体およびポ
    リカーボネート系重合体よりなる群から選ばれた分子量
    が500〜50000である請求項14記載の製造方
    法。
  17. 【請求項17】 ヒドロシリル基含有有機重合体が、一
    般式(II): 【化11】 で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるように分子中または末端に有し、ポリイ
    ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
    ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
    タジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよ
    りなる群から選ばれた分子量が500〜50000であ
    る請求項15記載の製造方法。
  18. 【請求項18】 分子中に一般式(I): 【化12】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリエ
    ーテル系重合体、ポリエステル系重合体、アクリル酸エ
    ステル系重合体およびポリカーボネート系重合体よりな
    る群から選ばれた有機重合体((A)成分)と、下記
    の群から選ばれた少なくとも2個のヒドロシリル基を有
    する非シロキサン系化合物の少なくとも1種((B)成
    分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒドロシリル
    基が反応後も残存するように反応させることによってえ
    られる分子量が500〜50000であるヒドロシリル
    基含有有機重合体の製造方法。 (CH32SiH2、(C652SiH2、CH3SiH
    3、C65SiH3、(C252SiH2、CH3(C
    25SiH3、H(CH32SiSi(CH32H、
    H(CH32SiCH2CH2Si(CH32H、H(C
    32SiC64pSi(CH32H、H(CH32
    iSi(CH3)H2、H(CH32SiNHSi(CH
    32H、[H(CH32Si]3N、H(CH32Si
    OC(CH3)=NSi(CH32
  19. 【請求項19】 分子中に一般式(I): 【化13】 で示されるアルケニル基を少なくとも1個有するポリイ
    ソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2−
    ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリブ
    タジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレンよ
    りなる群から選ば れた有機重合体((A2)成分)と、
    下記の群から選ばれた少なくとも2個のヒドロシリル基
    を有する非シロキサン系化合物の少なくとも1種
    ((B)成分)とを、ヒドロシリル化触媒の存在下にヒ
    ドロシリル基が反応後も残存するように反応させること
    によってえられる分子量が500〜50000であるヒ
    ドロシリル基含有有機重合体の製造方法。 (CH 3 2 SiH 2 、(C 6 5 2 SiH 2 、CH 3 SiH
    3 、C 6 5 SiH 3 、(C 2 5 2 SiH 2 、CH 3 (C
    2 5 SiH 3 、H(CH 3 2 SiSi(CH 3 2 H、
    H(CH 3 2 SiCH 2 CH 2 Si(CH 3 2 H、H(C
    3 2 SiC 6 4 pSi(CH 3 2 H、H(CH 3 2
    iSi(CH 3 )H 2 、H(CH 3 2 SiNHSi(CH
    3 2 H、[H(CH 3 2 Si] 3 N、H(CH 3 2 Si
    OC(CH 3 )=NSi(CH 3 2
  20. 【請求項20】 (B)成分が、少なくとも2個のヒド
    ロシリル基を有する鎖状、枝分かれ状、環状の多価ハイ
    ドロジェンポリシロキサンの少なくとも1種であり、一
    般式(II): 【化14で表わされるヒドロシリル基を含む置換基を、Siに直
    接結合したHの数が1分子中に2個以上になるように分
    子中または末端に有する請求項16または17記載の製
    造方法。
  21. 【請求項21】 (A)成分がポリエステル系重合体
    である請求項16記載の製造方法。
  22. 【請求項22】 (A)成分がアクリル酸エステル系
    重合体である請求項16記載の製造方法。
  23. 【請求項23】 アクリル酸エステル系重合体が、エチ
    ルアクリレート、ブチルアクリレート、アリルアクリレ
    ート、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートお
    よびアリルメタクリレートよりなる群から選ばれた少な
    くとも1種、または前記アクリレートおよびメタクリレ
    ートよりなる群から選ばれた少なくとも1種とこれらと
    共重合しうるスチレン、酢酸ビニルおよびアクリロニト
    リルから選ばれた少なくとも1種とからなる単量体成分
    を、ラジカル重合してえられる重合体である請求項22
    記載の製造方法。
  24. 【請求項24】 (A)成分がポリカーボネート系重
    合体である請求項16記載の製造方法。
  25. 【請求項25】 (A)成分と(B)成分とのヒドロ
    シリル化反応において、(A)成分の有機重合体を一
    部の(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の
    2個以上のヒドロシリル基と反応させ分子量を増大させ
    る請求項2記載の製造方法。
  26. 【請求項26】 (A2)成分と(B)成分とのヒドロ
    シリル化反応において、(A2)成分の有機重合体を一
    部の(B)成分の多価ハイドロジェンシリコン化合物の
    2個以上のヒドロシリル基と反応させ分子量を増大させ
    る請求項5記載の製造方法。
  27. 【請求項27】 下記の(C)成分、(D)成分およ
    び(E)成分を必須成分としてなる硬化性組成物。 (C)成分:一般式(II): 【化15で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるように分子中あるいは末端に有し、ポリ
    エステル系重合体、アクリル酸エステル系重合体および
    ポリカーボネート系重合体よりなる群から選ばれたヒド
    ロシリル基含有有機重合体 (D)成分:分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
    含有する有機重合体 (E)成分:ヒドロシリル化触媒
  28. 【請求項28】 下記の(C2)成分、(D)成分およ
    び(E)成分を必須成分としてなる硬化性組成物。 (C2)成分:一般式(II): 【化16】 で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるように分子中あるいは末端に有し、ポリ
    イソブチレン、エチレン−プロピレン共重合体、1,2
    −ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添ポリ
    ブタジエン、ポリイソプレンおよび水添ポリイソプレン
    よりなる群から選ばれたヒドロシリル基含有有機重合体 (D)成分:分子中に少なくとも1個のアルケニル基を
    含有する有機重合体 (E)成分:ヒドロシリル化触媒
  29. 【請求項29】 (C)成分の分子量が500〜50
    000で、(D)成分の分子量が500〜50000
    で、(C)成分のSiに直接結合したHと(D)成分
    中のアルケニル基との比率がモル比で0.2〜5.0で
    ある請求項27記載の硬化性組成物。
  30. 【請求項30】 (C2)成分の分子量が500〜50
    000で、(D)成分の分子量が500〜50000
    で、(C2)成分のSiに直接結合したHと(D)成分
    中のアルケニル基との比率がモル比で0.2〜5.0で
    ある請求項28記載の硬化性組成物。
  31. 【請求項31】 (C)成分が、一般式(III): 【化17で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるよう分子中あるいは末端に有し、分子量
    が500〜50000であるポリエステル系重合体、ア
    クリル酸エステル系重合体およびポリカーボネート系重
    合体よりなる群から選ばれた有機重合体である請求項
    または29記載の硬化性組成物。
  32. 【請求項32】 (C2)成分が、一般式(III): 【化18】 で示されるヒドロシリル基(すなわちSi−H結合)を
    含む置換基を、Siに直接結合したHの数が1分子中に
    2個以上になるよう分子中あるいは末端に有し、 分子量
    が500〜50000であるポリイソブチレン、エチレ
    ン−プロピレン共重合体、1,2−ポリブタジエン、
    1,4−ポリブタジエン、水添ポリブタジエン、ポリイ
    ソプレンおよび水添ポリイソプレンよりなる群から選ば
    れた有機重合体である請求項28または30記載の硬化
    性組成物。
  33. 【請求項33】 (C)成分のヒドロシリル基含有有
    機重合体がポリエステル系重合体である請求項27記載
    の硬化性組成物。
  34. 【請求項34】 (C)成分のヒドロシリル基含有有
    機重合体がアクリル酸エステル系重合体である請求項
    記載の硬化性組成物。
  35. 【請求項35】 (C)成分の主鎖骨格が、エチルア
    クリレート、ブチルアクリレート、アリルアクリレー
    ト、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレートおよ
    びアリルメタクリレートよりなる群から選ばれた少なく
    とも1種、または前記アクリレートおよびメタクリレー
    トよりなる群から選ばれた少なくとも1種と、これらと
    共重合しうるスチレン、酢酸ビニルおよびアクリロニト
    リルよりなる群から選ばれた少なくとも1種とからなる
    単量体成分をラジカル重合してえられる請求項34記載
    の硬化性組成物。
  36. 【請求項36】 (C)成分のヒドロシリル基含有有
    機重合体がポリカーボネート系重合体である請求項27
    記載の硬化性組成物。
  37. 【請求項37】 (C)成分の有機重合体の一般式
    (III)で示されるヒドロシリル基を含む置換基が分子
    末端に存在する請求項27、29、31、33または
    記載の硬化性組成物。
  38. 【請求項38】 (C2)成分の有機重合体の一般式
    (III)で示されるヒドロシリル基を含む置換基が分子
    末端に存在する請求項28、30または32記載の硬化
    性組成物。
  39. 【請求項39】 (D)成分の有機重合体が、一般式
    (IV): 【化19で示されるアルケニル基を少なくとも1個有し、分子量
    が500〜50000である請求項27、28、29、
    30、31、32、33、34、35、36、37また
    38記載の硬化性組成物。
  40. 【請求項40】 (D)成分のアルケニル基含有の有機
    重合体が、ポリエーテル系重合体、ポリエステル系重合
    体、炭化水素系重合体、アクリル酸エステル系重合体、
    ポリカーボネート系重合体、その他のビニル系重合体、
    前記有機重合体中でビニルモノマーを重合してえられる
    グラフト重合体、ポリサルファイド系重合体、ポリアミ
    ド系重合体およびジアリルフタレート系重合体よりなる
    群から選ばれた有機重合体である請求項27、28、2
    9、30、31、32、33、34、35、36、3
    7、38または39記載の硬化性組成物。
JP9181609A 1989-02-28 1997-07-07 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物 Expired - Fee Related JP3048539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9181609A JP3048539B2 (ja) 1989-02-28 1997-07-07 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4954589 1989-02-28
JP7441989 1989-03-27
JP9380189 1989-04-12
JP10364689 1989-04-24
JP10958789 1989-04-28
JP10958889 1989-04-28
JP11948389 1989-05-12
JP13069589 1989-05-23
JP14567489 1989-06-07
JP1-109588 1989-06-15
JP1-119483 1989-06-15
JP1-109587 1989-06-15
JP1-145674 1989-06-15
JP1-49545 1989-06-15
JP1-153143 1989-06-15
JP1-93801 1989-06-15
JP1-130695 1989-06-15
JP1-74419 1989-06-15
JP1-103646 1989-06-15
JP15314389 1989-06-15
JP9181609A JP3048539B2 (ja) 1989-02-28 1997-07-07 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050007A Division JP2717719B2 (ja) 1989-02-28 1990-02-28 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1087838A JPH1087838A (ja) 1998-04-07
JP3048539B2 true JP3048539B2 (ja) 2000-06-05

Family

ID=27582002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9181609A Expired - Fee Related JP3048539B2 (ja) 1989-02-28 1997-07-07 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3048539B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008004514A1 (ja) * 2006-07-04 2009-12-03 三井化学株式会社 ポリオレフィン鎖含有ケイ素化合物およびオレフィン系重合体
RU2531821C2 (ru) 2008-11-11 2014-10-27 Стирон Юроп Гмбх Процесс получения модифицированного интерполимера или модифицированного полимера
CN104704069B (zh) * 2012-07-19 2016-10-12 3M创新有限公司 官能化异丁烯-异戊二烯共聚物组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1087838A (ja) 1998-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2717719B2 (ja) 有機重合体、その製造方法及びそれを用いた硬化性組成物
US5409995A (en) Curing agent, preparation thereof and curable composition comprising the same
JP2732315B2 (ja) 硬化剤、その製造方法及び該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP4309064B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JPH01198661A (ja) アルキッド系塗料の乾燥性が改善された硬化性組成物
JPH01171683A (ja) アルキッド系塗料の塗装方法
CN100513478C (zh) 聚合物及贮存稳定性提高了的固化性组合物
JP3354973B2 (ja) 硬化性組成物
JP3048539B2 (ja) 有機重合体、その製造方法およびそれを用いた硬化性組成物
JP3330931B2 (ja) 接着剤組成物
JP4426318B2 (ja) 末端にエポキシ基および/またはオキセタン基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JP2000302981A (ja) 硬化性組成物
JP4468629B2 (ja) 末端にエポキシ基含有ケイ素基を有する有機重合体およびその製造方法
JP3048586B2 (ja) 硬化性組成物
JP3256511B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP2927892B2 (ja) 硬化性組成物
JP2005272733A (ja) 新規な官能基含有ポリオキシアルキレン系重合体及び製造方法
JP3308524B2 (ja) 硬化性組成物
JP2009280680A (ja) ヒドロシリル化反応させて得られることを特徴とする重合体を含有する組成物
JP2957525B2 (ja) 硬化性組成物
JPH0649347A (ja) 硬化性組成物
JPH0423867A (ja) 硬化性組成物
JP3243431B2 (ja) 硬化剤、その製造方法および該硬化剤を用いた硬化性組成物
JP2892081B2 (ja) 硬化性組成物
JPH05209088A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees