JP2987714B2 - ジルチアゼム中間体の製造法 - Google Patents

ジルチアゼム中間体の製造法

Info

Publication number
JP2987714B2
JP2987714B2 JP2333510A JP33351090A JP2987714B2 JP 2987714 B2 JP2987714 B2 JP 2987714B2 JP 2333510 A JP2333510 A JP 2333510A JP 33351090 A JP33351090 A JP 33351090A JP 2987714 B2 JP2987714 B2 JP 2987714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
cis
methoxyphenyl
dihydro
inert solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2333510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03193770A (ja
Inventor
ジョルダーノ クラウディオ
カサグランデ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZANBON GURUUPU SpA
Original Assignee
ZANBON GURUUPU SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZANBON GURUUPU SpA filed Critical ZANBON GURUUPU SpA
Publication of JPH03193770A publication Critical patent/JPH03193770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2987714B2 publication Critical patent/JP2987714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D281/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D281/02Seven-membered rings
    • C07D281/04Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4
    • C07D281/08Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D281/10Seven-membered rings having the hetero atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はベンゾチアゼピン合成に於いて有用な中間体
の製法に係わり、更に詳しくはジルチアゼム合成に有用
な中間体である 式 で表される(±)シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オンの製造方法に関するものであ
る。
従来技術 ジルチアゼム、(+)−(2S,3S)−3−アセトキシ
−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,3−ジヒ
ドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン(メルス インデックス 11
版、3188号、505頁)は英国特許第1,236,467号(田辺製
薬)に記載されているカルシウム拮抗作用を有する衆知
の医薬である。
ジルチアゼム合成のための各種方法が、例えば英国特
許第1,236,467号、欧州特許出願59,335号、日本特許71/
8982号等各種文献に記載され知られている。
これらの大部分の方法は、下記反応系によるものであ
る。
式中Rはアミノまたはニトロ基;R1は低級アルキル;
※は不斉炭素原子を表す。
これらの方法はいづれも、(2R,3R)エナンシオマー
から(2S,3S)を分離するため合成のいづれか中間レベ
ルで光学分割を必要とする。事実、欧州特許出願98,892
号ではα−フェネチルアミンを、また英国特許2,130,57
8号では、L−リジンを光学活性塩基として用い式Vの
中間体を光学分割することが知られている。
また日本特許出願59/110686号(ケミカル アブスト
ラクト 101:211188j)では適当なクロマトグラフカラ
ムを用い、また日本特許出願59/144776号(ケミカル
アブストラクト 102:62286f)ではカイラル マクロサ
イクリック ポリエーテルを用い、中間体I−シスの分
割を行うことが知られている。
中間体V−トレオのレベルで光学分割すればジルチア
ゼム合成に有用な異性体V−(2S,3S)と異性体V−(2
R,3R)とを与える。
同様に、化合物I−シスのレベルで光学分割すると、
ジルチアゼム合成に有用な異性体I−(2S,3S)と異性
体I−(2R,3R)とを与える。
異性体I−(2R,3R)はまた化合物V−(2R,3R)から
衆知方法で合成せられる。
従ってジルチアゼム合成に不適当な(2R,3R)異性体
は不要物質である。
そこでかかる不要物質を回収するためそれらをラセミ
化する方法が見出されれば有用である。
発明が解決しようとする問題点 本発明目的は異性体I−シスの(2R,3R)構造のもの
をラセミ混合物、即ち(2R,3R)と(2S,3S)エナンシオ
マー混合物に変換する方法を提供するにある。
この混合物からジルチアゼム合成に用いられるエナン
シオマーI−(2S,3S)と、リサイクルされるエナンシ
オマーI−(2R,3R)とが分離される。あるいはまた、
ラセミ混合物I−シスから従来法により(±)−3−ア
セトキシ−5−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−2,
3−ジヒドロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベ
ンゾチアゼピン−4(5H)−オンが得られ、これからジ
ルチアゼムの(+)−異性体が公知方法(例えば日本特
許出願58/32872;ケミカルアブストラクト 99:70782z)
で分離せられる。
問題点を解決するための手段 本発明に従えば、上記発明目的が シス(2R,3R)構造の2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オンをプロトン非受授性不活性溶媒中
カルボニル化合物と強塩基で酸化して、 式 で表される化合物を得、次いで不活性溶媒のハイドライ
ドによるか、あるいはアルコール中のナトリウムで該化
合物を還元することを特徴とするシス(2R,3R)構造の
2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
をシス(2R,3R)とシス(2S,3S)−の2,3−ジヒドロ−
3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの混合物に変換す
る方法により達成せられる。
本発明方法は下記の2工程からなる。
反応1は不活性溶媒中、強塩基の存在下にカルボニル
化合物を用いて実施され、4−メトキシフェニル基に結
合している炭素原子がラセミックである化合物VIを与え
る。
使用せられるカルボニル化合物の具体例はアセトン、
2−ブタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノン、フ
ルオレノン、ベンズアルデヒドである。
適当な強塩基は金属アルコキシド、特にカリウムt−
ブトキシド、アルミニウムt−ブトキシド、カリウムア
ミレートである。かかるアルコキシドは反応環境で直接
作ることもできる。反応1に有用な不活性溶媒はプロト
ン非受授性溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、トルエン、ジメチルホルムアミドである。
反応温度は通常の範囲内で何ら限定的なものではない
が、室温乃室100℃の間が好ましい。
化合物I−(2R,3R)に対し過剰量のカルボニル化合
物が、好ましくはI−(2R,3R)1モルに対し、3〜6
モルのカルボニル化合物が用いられる。塩基もまた過剰
に、例えば化合物I−(2R,3R)1モルに対し2〜4モ
ルが用いられる。
化合物VIは公知である。該化合物は2H−1,4−ベンゾ
チアジン−3(4H)−オンの誘導体から出発して環を増
大させる方法(日本特許出願58/213764号;ケミカル
アブストラクト 100:174862f)あるいは式VIIの化合物
の加水分解(日本特許出願60/025982号;ケミカル ア
ブストラクト 103:87918x)により合成せられる。
反応2で、化合物VIが不活性溶媒中ハイドライドを用
い、あるいはアルコール中のナトリウムを用い還元せら
れる。
この反応で化合物I−シスのラセミ混合物が高収率、
高純度で得られる。
好適なハライドはボラン、アルミニウムハイドライ
ド、NaBH4であり、特にNaBH4が工業的に扱い易く好適で
ある。ハイドライトは当モル量あるいは幾分過剰に用い
ることが好ましい。好適な不活性溶媒は使用せられる特
定のハイドライドにより異なる。NaBH4の場合、エーテ
ル系溶媒(テトラヒドロフラン、ジオキサン)、アルコ
ール(メタノール、エタノール)(水と混合も可)中で
実施せられる。
還元は−10℃〜70℃で実施せられるのが好ましい。
吾々の知る限り、反応2はそれ自体衆知であるが中間
体VIに対し実施されたことはない。類似の反応が日本特
許出願59/20273号に記載されているがそれは化合物VIの
同族体であるN−(2−ジメチルアミノエチル)−置換
同族体に対してである。本発明方法の出発化合物、即ち
化合物I−(2R,3R)は、中間体I−シスの分割法によ
り、あるいは上述の如く、V−(2R,3R)即ち(2R,3R)
−3−(2−アミノフェニルチオ)−3−(4−メトキ
シフェニル)−2−ヒドロキシ−プロピオン酸の環化に
より得られる。
好ましい一具体例に於いて、本発明方法は、化合物I
−(2R,3R)をプロトン非受授性不活性溶媒中カルボニ
ル化合物とカリウムt−ブトキシドを用いて酸化して化
合物VIを得、この化合物VIを不活性溶媒中NaBH4で還元
する工程からなる。より好ましい具体例に於いて、カル
ボニル化合物はベンゾフェノン、フルオレノンから選ば
れ、酸化反応の溶媒はテトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、トルエンから選ばれ、還元反応の溶媒はテトラヒド
ロフラン、メタノール、エタノールから選ばれる。
以下実施例により本発明を説明する。
実施例1 磁気攪拌器、温度計、還流冷却器を付した50ml反応器
に窒化気流下、油浴で加温しつつテトラヒドロフラン
(30ml)、(2R,3R)−(−)−シス−2,3−ジヒドロ−
3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5
−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン(1.5g:5ミリモ
ル)、ベンゾフェノン(4.7g:26ミリモル)およびカリ
ウムt−ブトキシド(1.95g:16ミリモル)を攪拌下に仕
込んだ。
反応混合物を還流温度(70℃)まで加熱し、この懸濁
液を20時間攪拌保持した。
次に反応混合物を一塩基性および二塩基性カリウムリ
ン酸塩の溶液(50ml、pH7)中に注入した。エチルアセ
テート(30ml)を加え、相を分離させた。水相をエチル
アセテート(30ml)で抽出し、有機相を合わせ、水(10
ml)で洗い、乾燥させ、減圧で溶媒を除去した。
得られた粗固体をテトラヒドロフラン(20ml)にとか
し、攪拌下にナトリウムボロハイドライド(1.2g:31.5
ミリモル)を15℃で加えた。
1時間後、反応混合物をpH7のバッファー液(20ml)
中に注入した。
相を分離させ、水相をメチレンクロライド(20ml)で
抽出した。
得られた溶液はHPLC分析の結果、(2S,3S)と(2R,3
R)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4
−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンの1:1混合物(1.1g)を含むことが判った(出
発化合物から70%収率)溶媒を減圧で蒸発させ粗生成物
を得、これからメタノールによる結晶化で所望のラセミ
混合物(m.p.168〜170℃)が分離された。
実施例2 実施例1と同様方法で、化合物(2R,3R)−(−)−
シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メ
トキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン(5g)を酸化した。
粗生成物をシリカゲル、メチレンクロライドとエチル
アセテートの9:1混合液を用いクロマトグラフし、ラセ
ミ化合物VI(4.25g:85%収率)を得た。溶液において、
この混合物は互変異性体混合物となっているようであっ
た。
NMR:CDCl3(300MHz)デルタ5.45ppm CHCO;I.R.:C=O
1730cm-1ナトリウムボロハイドライド(0.567g;15ミリ
モル)を化合物VI(14.2ミリモル)のメタノール(65m
l)溶液に攪拌下15℃で1分を要し加え、反応混合物を1
5℃で1時間攪拌した。
次に混合物を二塩基性および一塩基性ホスフェートの
バッファー液(100ml、pH7)に注入し、減圧蒸留でメタ
ノールを除去し、次いでメチレンクロライド30mlづつで
2回抽出した。
有機抽出液を乾燥させた後、減圧で溶媒を除き、(2
S,3S)および(2R,3R)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒ
ドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベン
ゾチアゼピン−4(5H)−オンの1:1混合物(4.15g、97
%収率、m.p.=168〜170℃)を得た。
実施例3 化合物(2R,3R)−(−)−シス−2,3−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを実施例1と同様方
法で、但しベンゾフェノンの代わりに当モル量のフルオ
レノンを用いた化合物VIへ酸化した。
実施例4 化合物(2R,3R)−(−)−シス−2,3−ジヒドロ−3
−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−
ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンを実施例1と同様方
法で、但しトルエン(15ml)をテトラヒドロフランの代
わりに溶媒として用い酸化し、化合物VIを得た。
実施例5 本実施例はカリウムt−ブトキサイドをその場で作り
発明方法を実施する例である。カリウムハイトライド
(30ミリモル)を、t−ブチルアルコール(26ミリモ
ル)のDMF(30ml)溶液に15℃で加え、混合物を2時間
攪拌した。
このカリウムt−ブトキサイドの溶液に(2R,3R)−
(−)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−
(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン(5ミリモル)とベンゾフェノン(26ミ
リモル)を加え、次に混合物を100℃に攪拌加熱し、窒
素気流、攪拌下100℃に2時間保った。
冷却後、実施例1と同様NaBH4を用いて還元し、(2S,
3S)と(2R,3R)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキ
シ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オンの1:1混合物を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07D 281/00 - 281/18 C07B 57/00 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シス(2R,3R)構造の2,3−ジヒドロ−3−
    ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベ
    ンゾチアゼピン−4(5H)−オンをプロトン非受授性不
    活性溶媒中カルボニル化合物と強塩基で酸化して、 式 で表される化合物を得、次いで不活性溶媒のハイドライ
    ドによるか、あるいはアルコール中のナトリウムで該化
    合物を還元することを特徴とするシス(2R,3R)構造の
    2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
    フェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン
    をシス(2R,3R)とシス(2S,3S)−の2,3−ジヒドロ−
    3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5
    −ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンの混合物に変換す
    る方法。
  2. 【請求項2】酸化工程でのカルボニル化合物が、アセト
    ン、2−ブタノン、シクロヘキサノン、ベンゾフェノ
    ン、フルオレノンおよびベンズアルデヒドから選ばれる
    請求項第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】酸化工程での強塩基が金属アルコキシド、
    好ましくはカリウムt−ブトキシド、アルミニウムt−
    ブトキシド、カリウムアミレートから選ばれる請求項第
    1項記載の方法。
  4. 【請求項4】酸化工程でのプロトン非受授性不活性溶媒
    がテトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、ジメチ
    ルホルムアミドから選ばれる請求項第1項記載の方法。
  5. 【請求項5】還元工程でのハイトライドがボラン、アル
    ミニウムハイドライド、NaBH4から選ばれる請求項第1
    項記載の方法。
  6. 【請求項6】ハイドライドを用いる還元工程で不活性溶
    媒がテトラヒドロフラン、メタノール、エタノールおよ
    びそれらと水の混液から選ばれる請求項第1項記載の方
    法。
  7. 【請求項7】出発物質が(2R,3R)−3−(2−アミノ
    フェニルチオ)−3−(4−メトキシフェニル)−2−
    ヒドロキシプロピオン酸の環化で作られる請求項第1項
    記載の方法。
  8. 【請求項8】(2R,3R)−シス−2,3−ジヒドロ−3−ヒ
    ドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベン
    ゾチアゼピン−4(5H)−オンがプロトン非受授性不活
    性溶媒中カリウムt−ブトキシドとベンゾフェノンとの
    反応で化合物VIに酸化され、得られた化合物VIが不活性
    溶媒中NaBH4により還元させられる請求項第1項記載の
    方法。
JP2333510A 1989-12-06 1990-11-28 ジルチアゼム中間体の製造法 Expired - Lifetime JP2987714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT22637A/89 1989-12-06
IT02263789A IT1237526B (it) 1989-12-06 1989-12-06 Processo di preparazione di un intermedio per il diltiazem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03193770A JPH03193770A (ja) 1991-08-23
JP2987714B2 true JP2987714B2 (ja) 1999-12-06

Family

ID=11198703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2333510A Expired - Lifetime JP2987714B2 (ja) 1989-12-06 1990-11-28 ジルチアゼム中間体の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5102999A (ja)
JP (1) JP2987714B2 (ja)
AT (1) AT401650B (ja)
BE (1) BE1003317A3 (ja)
CA (1) CA2030866C (ja)
CH (1) CH680443A5 (ja)
DE (1) DE4038676C2 (ja)
ES (1) ES2023774A6 (ja)
FR (1) FR2655340B1 (ja)
GB (1) GB2239014B (ja)
IT (1) IT1237526B (ja)
NL (1) NL194204C (ja)
SE (1) SE509634C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0711157A4 (en) * 1993-08-06 1996-07-31 Smithkline Beecham Corp ENDOTHELIN RECEPTOR ANTAGONISTS
JPH09501915A (ja) * 1993-08-06 1997-02-25 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション エンドセリン受容体アンタゴニスト
IL121525A0 (en) * 1996-08-26 1998-02-08 Tanabe Seiyaku Co Process for preparing optically active benzothiazepine compound and intermediate therefor
IT1295376B1 (it) * 1997-10-22 1999-05-12 Zambon Spa Processo per il riciclo di un sottoprodotto della sintesi del diltiazem
CN100364540C (zh) * 2006-03-14 2008-01-30 北京大学 (2s-顺)-(+)-2,3-二氢-3-羟基-2-(4-甲氧苯基)-1,5-苯并硫氮杂䓬-4(5h)-酮在制备治疗肝炎的药物中的用途
CN100463904C (zh) * 2006-08-15 2009-02-25 宁波工程学院 地尔硫卓中间体的制备方法
CN103755663B (zh) * 2014-01-26 2016-02-24 武汉工程大学 地尔硫卓中间体副产物L-cis-内酰胺的回收工艺
CN110284181A (zh) * 2019-08-07 2019-09-27 山东新华制药股份有限公司 地尔硫卓ab异构体的单晶制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562257A (en) * 1967-10-28 1971-02-09 Tanabe Seiyaku Co Benzothiazepine derivatives
EP0059335B1 (en) * 1981-02-27 1985-05-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Novel process for preparing threo-2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2-nitrophenylthio)-propionic ester
SE449611B (sv) * 1982-07-09 1987-05-11 Tanabe Seiyaku Co Sett att framstella 1,5-bensotiazepinderivat
JPS5920273A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
IT1152721B (it) * 1982-10-15 1987-01-07 Luso Farmaco Inst Risoluzione ottica dell'acido dl-alfa-2-idrossi-3-(4-metossifenil)-3-(2-amminofeniltio)propionico
JPS6025982A (ja) * 1983-07-22 1985-02-08 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPS6032779A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Hamari Yakuhin Kogyo Kk ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法

Also Published As

Publication number Publication date
SE9003860L (sv) 1991-06-07
ATA240890A (de) 1996-03-15
NL9002529A (nl) 1991-07-01
CH680443A5 (ja) 1992-08-31
SE9003860D0 (sv) 1990-12-05
DE4038676A1 (de) 1991-06-13
IT8922637A1 (it) 1991-06-06
IT8922637A0 (it) 1989-12-06
CA2030866A1 (en) 1991-06-07
NL194204C (nl) 2001-09-04
DE4038676C2 (de) 1999-06-02
US5102999A (en) 1992-04-07
GB2239014A (en) 1991-06-19
AT401650B (de) 1996-10-25
FR2655340B1 (fr) 1994-10-14
IT1237526B (it) 1993-06-08
NL194204B (nl) 2001-05-01
ES2023774A6 (es) 1992-02-01
CA2030866C (en) 2001-03-13
GB2239014B (en) 1993-09-22
SE509634C2 (sv) 1999-02-15
FR2655340A1 (fr) 1991-06-07
BE1003317A3 (fr) 1992-02-25
GB9025887D0 (en) 1991-01-09
JPH03193770A (ja) 1991-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2987714B2 (ja) ジルチアゼム中間体の製造法
US6911548B2 (en) Method for the preparation of 5-cyanophthalide
FI81339B (fi) Foerfarande foer framstaellning av pyrrolidinoderivat, mellanprodukt och dess framstaellningsfoerfarande.
EP0461958A1 (fr) Dérivés de 2-(aminoalkyl)-5-(arylalkyl)-1,3-dioxanes, leur préparation et leur application en thérapeutique
EP1778620A1 (en) Process for the preparation of a diastereomerically enriched compound
EP0998470B1 (fr) Procede de preparation de derives amines d'alkyloxyfuranone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
JP3303327B2 (ja) 不斉誘起触媒
HU215605B (hu) Új eljárás imidazo-piridin-származékok előállítására
JP2006525294A (ja) 4−ヒドロキシイソロイシン及びその誘導体の製造方法
EP1025080B1 (en) Process for the recycle of a waste product of diltiazem synthesis
JP3081854B2 (ja) 光学活性なレボブノロール合成中間体の製造方法
JP4260911B2 (ja) ピロリジノン誘導体のラセミ化方法
JP2646521B2 (ja) 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法
JP2010523620A (ja) ミルタザピンの調製方法
JPH02256672A (ja) グリシジルエーテルの製造法
JP3201998B2 (ja) (s)−ベンゾオキサジン誘導体の製造方法及び(r)−ベンゾオキサジン誘導体のラセミ化方法
US6924397B2 (en) Process for the preparation of α-chloroketones from alkyl esters
EP0521766A1 (fr) Nouveau procédé de synthèse d'énantiomères de dérivés du 3-amino chromane
EP0522969A1 (fr) Nouveau dérivé de l'amino-2 naphtyridine, sa préparation et son emploi
JPH07291946A (ja) (s)−3−低級アルキル−2−ピペラジノンの製造方法
JPH0560833B2 (ja)
MXPA00003820A (en) Process for the recycle of a waste product of diltiazem synthesis
BE850184A (fr) Nouveaux derives de la 2-oxo-1-pyrrolidine et procede pour leur preparation
JP2006008603A (ja) 光学活性シタロプラムの製造方法、その中間体およびその製造方法
JPS6172766A (ja) 2‐アミノ‐3‐シアノ‐5‐ジアルコキシメチル‐ピラジンの製法及びそのための中間体