JP2646521B2 - 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法 - Google Patents

不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法

Info

Publication number
JP2646521B2
JP2646521B2 JP4341754A JP34175492A JP2646521B2 JP 2646521 B2 JP2646521 B2 JP 2646521B2 JP 4341754 A JP4341754 A JP 4341754A JP 34175492 A JP34175492 A JP 34175492A JP 2646521 B2 JP2646521 B2 JP 2646521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
optically active
compound
benzothiazepine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4341754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673034A (ja
Inventor
泰彦 尾崎
真一 山田
洋康 世古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP4341754A priority Critical patent/JP2646521B2/ja
Publication of JPH0673034A publication Critical patent/JPH0673034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646521B2 publication Critical patent/JP2646521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は不斉還元法による光学活
性ベンゾチアゼピン類の製法に関し、さらに詳しくは光
学活性シス−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン類の新規な製法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明の目的化合物である光学活性シス
−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン類は、冠
血管拡張剤として有用な塩酸ジルチアゼムやその他各種
医薬品の中間体として重要な化合物である。
【0003】3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン類は、2位および3位に二つの不斉炭素を有している
ため四つの立体異性体が存在している。例えば2−(p
−アルコキシフェニル)−3−アシルオキシ−5−(ω
−ジアルキルアミノアルキル)−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オンは、冠血
管拡張作用、脳波覚醒化作用を有することが知られてい
るが、四種の立体異性体のうち(2S,3R)および
(2R,3S)の立体配置を持つトランス体の作用は弱
く、シス体のうち(2S,3S)の立体配置を持つ異性
体が強い冠血管拡張作用を、(2R,3R)の立体配置
を持つ異性体が脳波覚醒化作用を有することが知られて
いる。(特公昭53−18038号)。
【0004】従って、目的とする立体異性体のみを選択
的に得る製法が重要であり、上記公報ではベンゾチアゼ
ピン誘導体の合成中間体であるラセミ型トレオ−2−ヒ
ドロキシ−3−(p−アルコキシフェニル)−3−(o
−ニトロフェニルチオ)プロピオン酸をシンコニジン、
エフェドリン、キニンの如き光学活性有機塩基を用いて
光学分割し、光学活性ベンゾチアゼピン誘導体に導く方
法が開示されている。
【0005】又、特開昭59−20273号及び特開平
3−193770号には5−(2−ジメチルアミノエチ
ル)基置換もしくは非置換−2−(4−メトキシフェニ
ル)−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5
H)−ジオン類を水素化ホウ素化合物で還元してラセミ
型3−ヒドロキシベンゾチアゼピン誘導体を得る方法が
それぞれ開示されている。
【0006】しかしながら上記方法では、ラセミ型の合
成中間体から必要な光学活性体は最高でも50%しか得
られず、またこれらの合成中間体を100%利用しよう
とすれば、不要な光学活性体の回収や再ラセミ化といっ
た煩雑な工程が必要であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来法
の欠点を克服し、ラセミ型の合成中間体から、必要な光
学活性シス−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン類を選択的に合成する新規製造方法を提供するもので
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一般式
〔I〕
【0009】
【化9】
【0010】(但し、環A及び環Bは置換基を有してい
てもよいベンゼン環、R1 は水素原子又は式:
【0011】
【化10】
【0012】で示される基、R2 及びR3 は同一又は異
なって低級アルキル基又は低級アルコキシ基置換フェニ
ル低級アルキル基、Qは低級アルキレン基を表す。)で
示される光学活性シス−3−ヒドロキシ−2−フェニル
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン類は、一般式〔II〕
【0013】
【化11】
【0014】(但し、R4 は水素原子又は低級アルカノ
イル基、他の記号は前記と同一意味を有する。)で示さ
れる2−フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン類を、光学活性α−アミノ酸と金属水素化物
との反応生成物で不斉還元することにより立体選択的に
製造することができる。
【0015】本発明方法は、原料化合物〔II〕の環A
及び環Bが、置換基を有している場合でも、置換基のな
い場合と同様に実施できる。そのような置換基の例とし
ては、低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン
原子などがあげられる。また具体的には、環Aの置換基
としては4位におけるメチル基、メトキシ基、クロル等
であり、環Bの置換基としては8位におけるメチル基、
メトキシ基、クロル等がある。
【0016】又、上記原料化合物〔II〕の内、R4
水素原子である化合物〔II−b〕は、下式:
【0017】
【化12】
【0018】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示されるように、化合物〔II−a〕と互変異
性体の関係にあり、いずれも原料化合物〔II〕に含ま
れるものである。本発明の不斉還元剤は、光学活性α−
アミノ酸と金属水素化物とを反応させることにより得ら
れるものである。光学活性α−アミノ酸としては一般式
〔III〕
【0019】
【化13】
【0020】(但し、R5 は低級アルキル基を表す。)
で示されるアミノ酸があげられるが、低級アルキル基R
5 は直鎖状のものよりも分岐しているものが好ましい。
特に好ましいα−アミノ酸としては、バリン、イソロイ
シン、tert−ロイシン等があげられ、とりわけte
rt−ロイシンが好ましい。
【0021】又、光学活性α−アミノ酸としてL−アミ
ノ酸を用いた場合とD−アミノ酸を用いた場合とでは、
生成する光学活性シス−3−ヒドロキシ−2−フェニル
−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4
(5H)−オン類〔I〕の2位及び3位の立体配置が逆
になり、L−アミノ酸では(2S,3S)体が、D−ア
ミノ酸では(2R,3R)体が得られる。従って、L−
あるいはD−アミノ酸を任意に選択することにより必要
とする立体配置の目的物〔I〕を得ることができる。
【0022】一方、金属水素化物としては、水素化ホウ
素ナトリウム、水素化ホウ素リチウムの如き水素化ホウ
素アルカリ金属が好ましい。又、光学活性α−アミノ酸
と金属水素化物との使用モル比は3:1から1:2、好
ましくは1.5:1から1:1、とりわけ1:1である
のが好ましい。
【0023】又、両成分は、不活性ガス(例えば、窒
素、アルゴン等)雰囲気下、適当な溶媒(例えば、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム、ジグライ
ム、イソプロピルアルコ−ル、tert−ブチルアルコ
−ル等)中、反応させるのが好ましい。反応は室温から
溶媒の還流温度、例えば25−65℃で適宜実施するこ
とができる。かくして得られる反応生成物は、反応液か
ら単離してもよいが、単離せずそのまま不斉還元反応に
使用することもできる。
【0024】本発明の不斉還元反応は、原料化合物〔I
I〕に上記で得られた光学活性α−アミノ酸と金属水素
化物との反応生成物を作用させて実施することができ
る。光学活性α−アミノ酸と金属水素化物との反応生成
物の使用量に特に制限はないが、原料化合物〔II〕に
対して金属水素化物として1−5倍モル、好ましくは1
−3倍モル用いるのがよい。
【0025】本反応は通常、反応に悪影響を及ぼさない
不活性溶媒中で実施される。このような不活性溶媒とし
ては、例えば、エーテル、イソプロピルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、モノグライム又はジグラ
イム等のエーテル類、イソプロピルアルコ−ル又はte
rt−ブチルアルコ−ル等のアルコール類、あるいはピ
リジン等があげられる。
【0026】又反応は、冷却下から加熱下の広い温度範
囲で実施でき、好ましくは−100℃から60℃、とり
わけ−50℃から15℃の間で実施することができる。
光学活性α−アミノ酸と金属水素化物との反応生成物を
単離しないで本還元反応に使用する場合は、その溶液中
へ原料化合物〔II〕を添加することにより実施しても
よい。
【0027】上記の如くしてラセミ型原料化合物から光
学活性なシス体を製造することができるが、この還元反
応を酸の存在下で実施することにより、更に目的物の収
率、光学純度を向上させることができる。このような目
的で使用しうる酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、ハロゲ
ン化水素(例えば、塩化水素、臭化水素など)などの鉱
酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、ピバリン
酸、シュウ酸などの炭素数1−6の直鎖又は分岐鎖脂肪
酸、安息香酸などの芳香族カルボン酸、ベンゼンスルホ
ン酸、パラトルエンスルホン酸、パラフェノールスルホ
ン酸などの置換又は非置換ベンゼンスルホン酸、メタン
スルホン酸、エタンスルホン酸などの低級アルキルスル
ホン酸など、無機あるいは有機酸のいずれも使用するこ
とができる。
【0028】酸の存在下での還元反応は前記で説明した
と同様の条件下で実施することができる。反応系に存在
させる酸は原料化合物〔II〕に対し0.5−5倍モ
ル、とりわけ1−2倍モル使用するのが好ましい。酸は
反応当初から反応系に添加してもよく、また反応開始後
に添加してもよい。さらに酸は所要量を一度に添加して
もよいが、好ましくは数回に分割して添加するのがよ
い。
【0029】本反応において、原料化合物〔II〕とし
てR4 が低級アルカノイル基である化合物を用いた場合
は、不斉還元と同時に加水分解が生起して、低級アルカ
ノイル基は除去される。反応終了後は常法に従って、目
的物〔I〕を単離することができる。
【0030】上記の方法で得た目的物〔I〕は、公知方
法、例えば特公昭45−16749号、特公昭46−4
3785号、特公昭47−813号、特公昭53−18
038号あるいは特公昭63−13994号に開示の方
法に従って一般式〔IV〕
【0031】
【化14】
【0032】(但し、R6 は低級アルカノイル基又は低
級アルコキシカルボニルメチル基であり、他の記号は前
記と同一意味を有する。)で示される光学活性1,5−
ベンゾチアゼピン誘導体とし、所望により生成物をその
薬理的に許容し得る塩とすることができる。例えば、化
合物〔IV〕は、目的物〔I〕の3位水酸基上に常法に
より基R6を導入後、R1 が水素原子の場合は、一般式
〔V〕
【0033】
【化15】
【0034】(但し、Xはハロゲン原子、他の記号は前
記と同一意味を有する。)で示されるアミノアルキル化
合物と縮合反応させるか、又はアミノアルキル化合物
〔V〕との縮合反応と基R6 の導入反応をその逆の順序
で実施して製造できる。
【0035】本発明に用いる原料化合物〔II〕は特開
昭60−25983号に記載の方法もしくはこれに準じ
て製造することができる。すなわち、原料化合物〔I
I〕の内、R4 が低級アルカノイル基であるものは、一
般式〔VI〕
【0036】
【化16】
【0037】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,
3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)
−オン類(特公昭45−9383号等)をジメチルスル
ホキシド−無水酢酸を用いて酸化することにより得ら
れ、更に、得られたものを濃アンモニア水又は水酸化ナ
トリウム水溶液で処理することにより、R4 が水素原子
である化合物〔II〕が得られる。上記で得られた化合
物を、必要により更にアミノアルキル化合物〔V〕と反
応させることにより、R1 が式:
【0038】
【化17】
【0039】(但し、記号は前記と同一意味を有す
る。)で示される基である化合物〔II〕が得られる。
なお、本明細書において低級アルキル基、低級アルキレ
ン基及び低級アルコキシ基とは炭素数1−6、好ましく
は炭素数1−4のものを表す。
【0040】
【実施例】実施例中の光学純度、トランス体含有率は、
光学異性体分離カラムを用いて高速液体クロマトグラフ
ィー(HPLC)で各異性体を定量し、下式により算出
した。
【0041】
【数1】
【0042】HPLC分析条件 カラム:CHIRALCEL OD (ダイセル化学工
業(株)製) 溶離液:n−ヘキサン/エタノール=85/15(容積
比) 流 速:0.5ml/分 検 出:UV 230nm 温 度:35℃ 。
【0043】実施例1 L−tert−ロイシン393mg、水素化ホウ素ナト
リウム98mg及びテトラヒドロフラン100mlの混
合物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物
を−15℃に冷却し、2−(4−メトキシフェニル)−
1,5−ベンゾチアゼピン−3,4−(2H,5H)−
ジオン599mgを加え、−15℃で48時間撹拌す
る。反応液に1N塩酸10ml及び酢酸エチル20ml
を加え、30分間撹拌後、有機層を分離する。有機層を
水洗し、乾燥後、減圧下に溶媒を留去する。残査にエタ
ノ−ル22mlを加え、加熱下に溶解した後、徐冷晶析
する。析出晶をろ取して、(2S,3S)−3−ヒドロ
キシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒド
ロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン37
6mgを得る。 収 率 :62.4% M.P.:203−205℃ [α]D 25 +112°(c=0.5,ジメチルホルム
アミド) シス体についての光学純度 :99.1%ee トランス体含有率 :0% 。
【0044】実施例2 L−イソロイシン289mg、水素化ホウ素ナトリウム
76mg及びテトラヒドロフラン15mlの混合物を窒
素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物を−20
℃に冷却し、2−(4−メトキシフェニル)−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5H)−ジオン29
9mgを加え、同温で20時間撹拌する。反応液に酢酸
600mgを加え、2時間撹拌後、減圧下に溶媒を留去
する。残査に水を加え、析出晶をろ取し、水洗後乾燥し
て、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オン263mgを得る。 収 率 :87.4% シス体についての光学純度 :61%ee トランス体含有率 :12% 。
【0045】実施例3 実施例2において、L−イソロイシンの代わりにL−バ
リン258mgを用いる以外はすべて同様の操作、処理
を行い(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4−メ
トキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン250mgを得る。 収 率 :83.1% シス体についての光学純度 :56%ee トランス体含有率 :11% 。
【0046】実施例4 L−tert−ロイシン433mg、水素化ホウ素リチ
ウム65.4mg及びテトラヒドロフラン28mlの混
合物を窒素雰囲気下で1時間加熱還流する。この混合物
を−10℃に冷却し、2−(4−メトキシフェニル)−
1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5H)−ジ
オン299mgを加え、−10℃で15時間撹拌する。
減圧下に溶媒を留去し、残査に1N塩酸10mlを加
え、析出晶をろ取し、水洗後乾燥して、(2S,3S)
−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オン282mgを得る。 収 率 :93.7% シス体についての光学純度 :62%ee トランス体含有率 :13% 。
【0047】実施例5 L−tert−ロイシン525mg、水素化ホウ素ナト
リウム136mg及びテトラヒドロフラン27mlの混
合物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物
を0℃に冷却し、3−アセトキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
オン683mgを加え、0℃で5日間撹拌する。反応液
に1N塩酸10ml及び酢酸エチル20mlを加え、3
0分間攪拌後、有機層を分離する。有機層を水洗し、乾
燥後、減圧下に溶媒を留去する。
【0048】残査にメタノール25mlを加え、加熱下
に溶解した後、徐冷晶析する。析出晶をろ取して、(2
S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェ
ニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン270mgを得る。 収 率 :44.8% M.P.:203−205℃ [α]D 25 +112.6°(c=0.5,ジメチルホ
ルムアミド) シス体についての光学純度 :99.8%ee トランス体含有率 :0% 。
【0049】実施例6 L−tert−ロイシン289mg、水素化ホウ素ナト
リウム76mg及びテトラヒドロフラン15mlの混合
物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物を
−15℃に冷却し、8−クロロ−2−(4−メトキシフ
ェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,
5H)−ジオン334mgを加える。反応温度を5℃ま
で上げ、同温で5日間撹拌する。減圧下に溶媒を留去
し、残査に水10mlを加え、析出晶をろ取し、水洗後
乾燥して、(2S,3S)−8−クロロ−3−ヒドロキ
シ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン284
mgを得る。 収 率 :84.5% シス体についての光学純度 :72%ee トランス体含有率 :6% 。
【0050】実施例7 D−tert−ロイシン289mg、水素化ホウ素ナト
リウム76mg及びテトラヒドロフラン15mlの混合
物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物を
−10℃に冷却し、8−メチル−2−(4−メチルフェ
ニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5
H)−ジオン297mgのテトラヒドロフラン3ml溶
液を加える。−10℃で17時間撹拌した後、酢酸60
0mgを加え、減圧下に溶媒を留去する。残査に水10
mlを加え、析出晶をろ取し、水洗後乾燥して、(2
R,3R)−3−ヒドロキシ−8−メチル−2−(4−
メチルフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾ
チアゼピン−4(5H)−オン280mgを得る。 収 率 :93.6% シス体についての光学純度 :77%ee トランス体含有率 :9% 。
【0051】上記で得られた結晶をエタノ−ル8mlか
ら再結晶して、精製品125mgを得る。 M.P.:212−214℃ [α]D 25 −129°(c=1,ジメチルホルムアミ
ド) シス体についての光学純度 :99%ee トランス体含有率 :0% 。
【0052】実施例8 2−(4−メトキシフェニル)−5−〔2−(ジメチル
アミノ)エチル〕−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4
(2H,5H)−ジオンを実施例1と同様に処理して、
(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4−メトキシ
フェニル)−5−〔2−(ジメチルアミノ)エチル〕−
2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5
H)−オンを得る。 塩酸塩 M.P.:225−227℃(分解)。
【0053】実施例9 L−tert−ロイシン721mg、水素化ホウ素ナト
リウム189mg及びテトラヒドロフラン50mlの混
合物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物
を−30℃に冷却し、2−(4−メトキシフェニル)−
1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5H)−ジ
オン997mgを加える。25%酢酸/テトラヒドロフ
ラン溶液0.38ml(酢酸として1.67mmol)
を反応開始からそれぞれ3,17,45時間後に加え、
48時間反応後、溶媒を留去し水70mlを加える。析
出晶をろ取し乾燥後イソプロピルアルコール12mlに
懸濁し、80℃で3時間加熱攪拌後5℃まで冷却し5時
間静置する。析出晶をろ取して、(2S,3S)−3−
ヒドロキシ−2−(4−メトキシフェニル)−2,3−
ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
ン867mgを得る。 収 率 :86.4% シス体についての光学純度 :99.4%ee トランス体含有率 :0.13% 。
【0054】実施例10−17 実施例9と同様にL−tert−ロイシン721mg、
水素化ホウ素ナトリウム189mg及びテトラヒドロフ
ラン50mlから還元剤を調製し、−15℃に冷却した
のち2−(4−メトキシフェニル)−1.5−ベンゾチ
アゼピン−3,4(2H,5H)−ジオン997mgを
加える。下記第1表に示した酸(3.33mmol)を
30分後及び2時間後に分けて添加し同温で反応する。
HPLCで原料の消失を確認後、実施例9と同様に処理
して(2S,3S)−3−ヒドロキシ−2−(4−メト
キシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチ
アゼピン−4(5H)−オンを得る。収率、シス体の光
学純度及びトランス体の含有率を下記第1表に示す。
【0055】
【表1】
【0056】実施例18 L−tert−ロイシン721mg、水素化ホウ素ナト
リウム189mg及びテトラヒドロフラン50mlの混
合物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物
を−15℃に冷却し、8−クロロ−2−(4−メトキシ
フェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2
H,5H)−ジオン1113mgを加える。25%酢酸
/テトラヒドロフラン溶液0.38ml(酢酸として
1.67mmol)づつを反応開始後20分及び2時間
20分後に添加し、同温で19時間攪拌する。減圧下に
溶媒を留去し残査に1N塩酸(70ml)を加え、析出
した結晶をろ取し水洗後乾燥する。得られた結晶をクロ
ロホルム50mlに懸濁し、65℃で加熱攪拌後、5℃
に冷却し一晩静置する。析出した結晶をろ取し乾燥し
て、(2S,3S)−8−クロロ−3−ヒドロキシ−2
−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン896mgを
得る。 収 率 :80.0% M.P.:238−240℃ [α]D 25 +92.2°(c=0.5,ジメチルホル
ムアミド) シス体についての光学純度 :99.7%ee トランス体含有率 :0.08% 。
【0057】実施例19 D−tert−ロイシン721mg、水素化ホウ素ナト
リウム189mg及びテトラヒドロフラン50mlの混
合物を窒素雰囲気下で3時間加熱還流する。この混合物
を−15℃に冷却し、8−メチル−2−(4−メチルフ
ェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,
5H)−ジオン991mgのテトラヒドロフラン3ml
溶液を加える。25%酢酸/テトラヒドロフラン溶液
0.38ml(酢酸として1.67mmol)づつを反
応開始後25分及び2時間10分後に添加し、同温で2
0時間攪拌する。減圧下に溶媒を留去し残査に1N塩酸
(70ml)を加え、析出した結晶をろ取し水洗後乾燥
する。得られた結晶をイソプロピルアルコール12ml
に懸濁し、80℃で3時間加熱攪拌後5℃まで冷却し5
時間静置する。析出した結晶をろ取し冷イソプロピルア
ルコールで洗浄後乾燥することにより(2R,3R)−
3−ヒドロキシ−8−メチル−2−(4−メチルフェニ
ル)−2,3−ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−
4(5H)−オン804mgを得る。 収 率 :80.5% M.P.:212−214℃ [α]D 25 −129.9°(c=1,ジメチルホルム
アミド) シス体についての光学純度 :98.7%ee トランス体含有率 :0.1% 。
【0058】実施例20 L−tert−ロイシン721mg、水素化ホウ素ナト
リウム189mg及びテトラヒドロフラン25mlの混
合物を3時間加熱還流した後、室温にもどしテトラヒド
ロフラン25mlを加える。この混合物を−30℃に冷
却し、2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾ
チアゼピン−3,4(2H,5H)−ジオン997mg
を加える。濃塩酸139μl(塩化水素として1.67
mmol)を反応開始からそれぞれ1、3、5及び22
時間後に添加する。45時間後HPLCで原料の消失を
確認後、減圧下に溶媒を留去し残査に水70mlを加え
る。室温で1時間攪拌後析出した結晶をろ取し、乾燥す
る。得られた結晶をイソプロピルアルコール13mlに
懸濁し、還流下1時間攪拌後5℃に冷却し、一晩静置す
る。析出した結晶をろ取し、冷イソプロピルアルコール
で洗浄後乾燥して、(2S,3S)−3−ヒドロキシ−
2−(4−メトキシフェニル)−2,3−ジヒドロ−
1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン842m
gを得る。 収 率 :83.9% シス体についての光学純度 :99.9%ee以上 トランス体含有率 :0.13% 。
【0059】〔原料化合物の調製〕 参考例1 (1)8−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ
−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチア
ゼピン−4(5H)−オン36.0g、無水酢酸50m
l、ジメチルスルホキシド100ml、ピリジン3ml
及びトルエン100mlの混合物を室温で3日間攪拌す
る。この混合物に水を加えた後、酢酸エチル抽出し、水
洗後乾燥する。溶媒を留去し、残査にエーテルを加え、
析出晶をろ取して、3−アセトキシ−8−クロロ−2−
(4−メトキシフェニル)−1,5−ベンゾチアゼピン
−4(5H)−オン24.5gを得る。 収 率 :60.8% M.P.:236−238℃ 。
【0060】(2)本品7.52gを2N水酸化ナトリ
ウム水溶液25ml、メタノール60ml及びジメチル
スルホキシド100mlの混合溶媒に溶かし、終夜攪拌
する。この混合物に2Nの塩酸を加えpH3に調整す
る。酢酸エチル抽出し、水洗後乾燥する。溶媒を留去
し、残査にエーテルを加えて得られる結晶をろ取して、
8−クロロ−2−(4−メトキシフェニル)−1,5−
ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5H)−ジオン6.
38gを得る。 収 率 :95.6% M.P.:168−169℃ 。
【0061】参考例2 (1)2,3−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−8−メチル
−2−(4−メチルフェニル)−1,5−ベンゾチアゼ
ピン−4(5H)−オン30.0g、無水酢酸50m
l、ジメチルスルホキシド100ml、ピリジン3ml
及びトルエン100mlの混合物を室温で4日間攪拌し
た後、参考例1−(1)と同様に処理して、3−アセト
キシ−8−メチル−2−(4−メチルフェニル)−1,
5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン24.0gを
得る。 収 率 :70.6% M.P.:233−235℃ 。
【0062】(2)本品5.1gを、2N水酸化ナトリ
ウム水溶液15ml及びメタノール15mlの混液に溶
解し、2時間攪拌した後、参考例1−(2)と同様に処
理して、8−メチル−2−(4−メチルフェニル)−
1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,5H)−ジ
オン4.2gを得る。 収 率 :94.0% M.P.:141.5−144℃ 。
【0063】
【発明の効果】本発明によれば、工業的に入手容易な光
学活性α−アミノ酸と金属水素化物との反応生成物を不
斉還元剤として用いることによって、ラセミ型原料化合
物から医薬品の中間体として重要な(2S,3S)−あ
るいは(2R,3R)−3−ヒドロキシ−2−フェニル
−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オン類を、
高い光学収率で合成しうるので、工業的に有利な製造法
となるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−20273(JP,A) 特開 昭60−32779(JP,A) 特開 昭53−105401(JP,A) 特開 昭60−161927(JP,A) TETRAHEDRON LETTE RS,〜4!,P.295−296(1976) CHEM.PHARM.BULL., 27〜6!,P.1479−1481(1979)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式〔II〕 【化1】 (但し、環A及び環Bは置換基を有していてもよいベン
    ゼン環、R4 は水素原子又は低級アルカノイル基、R1
    は水素原子又は式: 【化2】 で示される基、R2 及びR3 は同一又は異なって低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ基置換フェニル低級アルキ
    ル基、Qは低級アルキレン基を表す。)で示される2−
    フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−オ
    ン類を、光学活性α−アミノ酸と金属水素化物との反応
    生成物で不斉還元することを特徴とする一般式〔I〕 【化3】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    光学活性シス−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3
    −ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
    オン類化合物の製法。
  2. 【請求項2】 一般式〔II−a〕 【化4】 (但し、環A及び環Bは置換基を有していてもよいベン
    ゼン環、R1 は水素原子又は式: 【化5】 で示される基、R2 及びR3 は同一又は異なって低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシ基置換フェニル低級アルキ
    ル基、Qは低級アルキレン基を表す。)で示される2−
    フェニル−1,5−ベンゾチアゼピン−3,4(2H,
    5H)−ジオン類を、光学活性α−アミノ酸と金属水素
    化物との反応生成物で不斉還元することを特徴とする一
    般式〔I〕 【化6】 (但し、記号は前記と同一意味を有する。)で示される
    光学活性シス−3−ヒドロキシ−2−フェニル−2,3
    −ジヒドロ−1,5−ベンゾチアゼピン−4(5H)−
    オン類化合物の製法。
  3. 【請求項3】 酸の存在下で不斉還元することを特徴と
    する請求項1又は2記載の製法。
  4. 【請求項4】 環A及び環Bが低級アルキル基、低級ア
    ルコキシ基又はハロゲン原子で置換されていてもよいベ
    ンゼン環である請求項1,2又は3記載の製法。
  5. 【請求項5】 光学活性α−アミノ酸が一般式〔II
    I〕 【化7】 (但し、R5 は低級アルキル基を表す。)で示されるア
    ミノ酸である請求項1,2,3又は4記載の製法。
  6. 【請求項6】 光学活性α−アミノ酸がバリン、イソロ
    イシン、tert−ロイシンである請求項1,2,3又
    は4記載の製法。
  7. 【請求項7】 金属水素化物が水素化ホウ素アルカリ金
    属である請求項1,2,3,4,5又は6記載の製法。
  8. 【請求項8】 請求項1,2又は3記載の製法により得
    られた化合物〔I〕を3位水酸基上に低級アルカノイル
    基又は低級アルコキシカルボニルメチル基を導入後、R
    1 が水素原子の場合は一般式〔V〕 【化19】 (但し、Xはハロゲン原子、R 2 及びR 3 は同一又は異
    なって低級アルキル基又は低級アルコキシ基置換フェニ
    ル低級アルキル基、Qは低級アルキレン基を表す)で
    示される化合物と縮合反応させ、一般式〔IV〕 【化8】 (但し、環A及び環Bは置換基を有していてもよいベン
    ゼン環、R 6 は低級アルカノイル基又は低級アルコキシ
    カルボニルメチル基を表し、他の記号は前記と同一意味
    を有する。)で示される光学活性1,5−ベンゾチアゼ
    ピン誘導体とし、所望により生成物をその薬理的に許容
    しうる塩とすることを特徴とする光学活性1,5−ベン
    ゾチアゼピン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2又は3記載の製法により得
    られた化合物〔I〕を、R 1 が水素原子の場合は一般式
    〔V〕 【化20】 (但し、Xはハロゲン原子、R 2 及びR 3 は同一又は異
    なって低級アルキル基又は低級アルコキシ基置換フェニ
    ル低級アルキル基、Qは低級アルキレン基を表す)で
    示される化合物と縮合反応させた後、3位水酸基上に低
    級アルカノイル基又は低級アルコキシカルボニルメチル
    基を導入し、一般式〔IV〕 【化21】 (但し、環A及び環Bは置換基を有していてもよいベン
    ゼン環、R 6 は低級アルカノイル基又は低級アルコキシ
    カルボニルメチル基を表し、他の記号は前記と同一意味
    を有する。)で示される光学活性1,5−ベンゾチアゼ
    ピン誘導体とし、所望により生成物をその薬理的に許容
    しうる塩とすることを特徴とする光学活性1,5−ベン
    ゾチア ゼピン誘導体又はその薬理的に許容しうる塩の製
    法。
JP4341754A 1992-01-10 1992-12-22 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法 Expired - Lifetime JP2646521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341754A JP2646521B2 (ja) 1992-01-10 1992-12-22 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-40040 1992-01-10
JP4004092 1992-01-10
JP20940292 1992-06-25
JP4-209402 1992-06-25
JP4341754A JP2646521B2 (ja) 1992-01-10 1992-12-22 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673034A JPH0673034A (ja) 1994-03-15
JP2646521B2 true JP2646521B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=27290345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341754A Expired - Lifetime JP2646521B2 (ja) 1992-01-10 1992-12-22 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646521B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034523B2 (ja) * 1977-02-25 1985-08-09 田辺製薬株式会社 新規不斉還元方法
JPS5920273A (ja) * 1982-07-27 1984-02-01 Tanabe Seiyaku Co Ltd ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
JPS6032779A (ja) * 1983-08-01 1985-02-19 Hamari Yakuhin Kogyo Kk ベンゾチアゼピン誘導体の新規製造法
JPS60161927A (ja) * 1984-01-31 1985-08-23 Ajinomoto Co Inc ケトンの不斉還元方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEM.PHARM.BULL.,27〜6!,P.1479−1481(1979)
TETRAHEDRON LETTERS,〜4!,P.295−296(1976)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673034A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU191933B (en) Process for producing 8-chloro-1,5-benzothiazepine derivatives
EP1138677B1 (fr) Nouveau procédé de préparation de la 11-amino-3-chloro-6,11-dihydro-5,5-dioxo-6-méthyl-dibenzo[c,f][1,2]-thiazépine et application à la synthèse de la tianeptine
JP2009102441A (ja) ベナゼプリル及びその類似体の生産に有用な中間体の速度論的分離
RU2065852C1 (ru) Способ получения 1-(3-хлорфенил)-4-метил-7,8-диметокси-5н-2,3-бензодиазепина
MXPA02006915A (es) Metodo para la preparacion de 5-cianoftalida.
JP4790910B2 (ja) クロマン誘導体
JP2987714B2 (ja) ジルチアゼム中間体の製造法
JP2646521B2 (ja) 不斉還元法による光学活性ベンゾチアゼピン類の製法
RU2320655C2 (ru) УЛУЧШЕННЫЙ СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ α-ПОЛИМОРФНОГО БРОМГИДРАТА ЭЛЕТРИПТАНА
JPH0798813B2 (ja) 1,5―ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPH1087633A (ja) キラルなコハク酸誘導体の製造方法
FR2766188A1 (fr) Nouveau procede de preparation de derives amines d'alkyloxy furanone, composes issus de ce procede et utilisation de ces composes
RU2141957C1 (ru) Способ получения 3-гидрокси-5-[2-(диметиламино)-этил]-2,3-дигидро-4-(метоксифенил)-1,5-бенз отиазепин-4(5н)-она, способ получения производных бензотиазепина, способ получения цис-(+)-3-ацетокси-5-[2-(диметиламино)-этил]-2,3-дигидро-2-(4-метоксифенил )-1,5-бензотиазепин-4(5н)-она
JPH0356471A (ja) グリシド酸エステル、中間体のジアステレオ異性体およびベンゾチアゼピン―オン誘導体の製造法
EP0598765B1 (fr) Derive de l'amino-2 naphtyridine, sa preparation et son emploi
US5310904A (en) Process for preparing optically active benzothiazepine compounds by asymmetric reduction
US6114523A (en) Process for the recycle of a waste product of diltiazem synthesis
JP4014329B2 (ja) キノリン誘導体の精製法
JP2676720B2 (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JP2979240B2 (ja) (2s,3s)―2,3―ジヒドロ―3―ヒドロキシ―2―(4―メトキシフェニル)―1,5―ベンゾチアゼピン―4(5h)―オンの精製方法
JP3209679B2 (ja) ジスルフィド化合物およびその製造法
WO1999042459A1 (fr) Procede de production d'un derive de chromene optiquement actif
JPS6078973A (ja) 1,5−ベンゾチアゼピン誘導体の製法
JPS6152150B2 (ja)
KR900008398B1 (ko) 나프트 옥사진의 제조방법