JP2904068B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2904068B2
JP2904068B2 JP7242176A JP24217695A JP2904068B2 JP 2904068 B2 JP2904068 B2 JP 2904068B2 JP 7242176 A JP7242176 A JP 7242176A JP 24217695 A JP24217695 A JP 24217695A JP 2904068 B2 JP2904068 B2 JP 2904068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
oxide film
forming
channel
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7242176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0992789A (ja
Inventor
努 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7242176A priority Critical patent/JP2904068B2/ja
Priority to US08/718,266 priority patent/US5789789A/en
Publication of JPH0992789A publication Critical patent/JPH0992789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904068B2 publication Critical patent/JP2904068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の構造
及び製造方法に関し、特にCMOS構造の半導体装置の
PN分離を含む素子分離の構造及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】PN分離を含む素子分離の構造の製造方
法(ダブルトフ法)に関する従来例1を図4(a)〜
(e)に基づいて説明する。図4(a)に示すように1
×1016cm2のP型シリコン基板1上に第1の酸化膜
2を500nm成長させ、フォトリソグラフ法を用いて
将来Nウェルとなる領域上の酸化膜を除去し、イオン注
入法を用いてリンを注入し、酸化を含む熱拡散を行い、
300μmの第2の酸化膜3及びNウェル5を形成す
る。
【0003】次に図1(b)に示すように、第1及び第
2酸化膜2,3を除去し、第3の酸化膜7を40nm,
窒化膜8を120nm形成し、フォトリソグラフ法を用
いて、活性化領域となる領域にフォトレジスト9をパタ
ーニングで残し、フォトレジスト9をマスクに窒化膜を
除去する。
【0004】次に図4(c)に示すように、フォトレジ
スト9を残した後、再度フォトリソグラフ法を用いてN
ウェル5上にフォトレジスト10を形成し、フォトレジ
スト9,10をマスクにボロンをイオン注入し、寄生ト
ランジスタ防止用にP型シリコン基板1よりも不純物濃
度の濃い領域(以下、チャネルストッパという)11を
形成する。
【0005】次に図4(d)に示すように、フォトレジ
スト9を除去し、半導体基板1を酸化し素子分離のため
にロコス酸化膜12を600nm形成し、窒化膜8を除
去し、トランジスタのVT調整用イオン注入のためフォ
トリソグラフ法を用いてNウェル5をフォトレジスト1
3で被覆する。続いてトランジスタのVT調整用として
イオン注入法を用いてボロンもしくはリンを注入し、従
来法を用いてトランジスタを形成する。
【0006】ところで図示した従来例1に対して、近年
では工程短縮等の目的からチャネルストッパ形成のため
のフォトリソグラフィ工程と、トランジスタのVT調整
のためのフォトリソグラフィ工程とを共用し、チャネル
ストッパをロコス酸化膜スルーでイオン注入し形成する
製造方法(ロコス酸化膜スルー法)が主流となってきて
いる。この製造方法を従来例2として、図5(a)〜
(c)を用いて説明する。図5(a)に示すように、従
来例1と同様にしてNウェル5を形成し、活性化領域に
窒化膜が残るようにパターニングする。
【0007】次に図5(b)に示すようにフォトレジス
ト9を除去し、P型シリコン基板1を酸化し、ロコス酸
化膜12を600nm形成し、窒化膜8を除去し、トラ
ンジスタのVT調整のためフォトリソグラフ法を用いて
Nウェル5をフォトレジスト13で覆い、180KeV
でボロンをイオン注入しロコス酸化膜12の下にチャネ
ルストッパ11を形成する。
【0008】次に図5(c)に示すように、フォトレジ
スト13をマスクにトランジスタのVT調整のために3
0KeVでボロンをイオン注入し、以下従来法を用いて
トランジスタを形成する。
【0009】従来例1に比べて従来例2は、トランジス
タ9のVT調整用イオン注入とチャネルストッパ用イオ
ン注入を同じフォトリソグラフィ工程を使用することに
より、フォトリソグラフィ工程を1回省略することがで
きるという特徴があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年素子寸
法の微細化が進み、トランジスタ耐圧(BVDS)の低下
防止のためウェルの高濃度化が必要とされ、特にNウェ
ルの高濃度化が進んでいる。これに伴い、Pウェル内の
+拡散層をNウェル間の耐圧が低下し、電流不良など
が生じるようになってきた。この対策としては、Nウェ
ル−N+拡散層間のチャネルストッパの高濃度化が必須
となるが、前述の従来法によるチャネルストッパ形成法
ではPウェル内におけるN+拡散層間のチャネルストッ
パを同時に形成しており、拡散層側面容量の増加などに
よる回路特性の悪化などのため、チャネルストッパの十
分な高濃度化ができないという問題があった。
【0011】図6は、チャネルストッパ濃度と拡散層側
面容量の関係を示す図であり、図7は、チャネルストッ
パ濃度とN型拡散層をNウェル間の耐圧及びNウェルの
濃度の関係を示す図である。図を参照すると、拡散層側
面容量を抑えるには、チャネルストッパ濃度を薄く、ま
たN型拡散層とNウェル間耐圧を向上させるには、チャ
ネルストッパ濃度を濃くする必要があることがわかる。
また、これに加えて現在主流となっているフィールドス
ルー法を用いた場合、活性化領域下にまでチャネルスト
ッパが延在するため、上記不具合に加えて拡散層底面容
量やトランジスタのVTの基板電位依存性などの回路特
性,トランジスタ特性に悪影響を及ぼすこととなる。図
8は悪影響を図示した図である。
【0012】本発明の目的は、回路特性・トランジスタ
特性を悪化させることなく、Nウェル−N型拡散層間の
耐圧を向上させた半導体装置及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型
半導体領域表面の第1の領域に第1の酸化膜を形成する
工程と、前記第1の酸化膜の側壁に窒化膜から成るサイ
ドウォールを形成する工程と、前記第1の酸化膜及び前
記サイドウォールをマスクとして第2の領域に第2導電
型不純物を注入する工程と、酸化反応を含む熱拡散を行
って前記第2の領域に第2導電型ウェルと第2の酸化膜
を同時に形成する工程と、前記サイドウォールを除去し
て前記第1の領域と前記第2の領域との間に溝を形成す
る工程と、前記溝のみに不純物が注入される条件で注入
して第1のチャンネルストッパ領域を形成する工程と、
前記第1の酸化膜と前記第2の酸化膜とをそれぞれ除去
する工程と、前記半導体領域と前記ウェル領域の境界表
面と、前記半導体領域にそれぞれ第1及び第2のロコス
酸化膜を形成する工程と、前記第2のロコス酸化膜直下
に前記第1のチャンネルストッパ領域とは異なる濃度の
第2のチャンネルストッパ領域を形成する工程とを含む
ものである。
【0014】また本発明に係る半導体装置製造方法は、
第1導電型半導体領域表面の第1の領域に第1の酸化膜
を形成する工程と、前記第1の酸化膜の側壁に窒化膜か
ら成るサイドウォールを形成する工程と、前記第1の酸
化膜及び前記サイドウォールをマスクとして酸化し、第
2の領域に第2の酸化膜を形成する工程と、前記第1の
酸化膜と前記サイドウォールをマスクとして前記第2の
酸化膜直下に第2導電型不純物を注入する工程と、前記
サイドウォールを除去して前記第1の領域と前記第2の
領域との間に溝を形成する工程と、前記溝内のみに不純
物が注入される条件で注入する工程と、熱拡散を行って
前記第2の領域に第2導電型ウェルを形成すると共に前
記溝の下に第1のチャンネルストッパ領域を形成する工
程と、前記第1の酸化膜と前記第2の酸化膜とをそれぞ
れ除去する工程と、前記半導体領域と前記ウェル領域の
境界表面と、前記半導体領域にそれぞれ第1及び第2の
ロコス酸化膜を形成する工程と、前記第2のロコス酸化
膜直下に前記第1のチャンネルストッパ領域とは異なる
濃度の第2のチャンネルストッパ領域を形成する工程と
を含むものである。
【0015】また前記第2のロコス酸化膜直下に前記第
1のチャンネルストッパ領域とは異なる濃度の第2のチ
ャンネルストッパ領域を形成する工程が、ダブルトフ法
又はロコス酸化膜スルー法によって形成されるものであ
る。
【0016】
【0017】導電型が同じ(具体的には半導体基板がP
型の場合、N型となる)拡散層とウェル間の寄生トラン
ジスタ防止用チャネルストッパと、導電型が同じ(具体
的には半導体基板がP型の場合、N型となる)拡散層間
の寄生トランジスタ防止用チャネルストッパとの不純物
濃度を別々に設定することにより、トランジスタの特性
ならびに回路特性を悪化させることなく、高濃度化され
たウェルに対して十分な拡散層とウェル間の耐圧を得る
ためのチャネルストッパの不純物濃度を設定する。
【0018】
【発明の実施の形態】次に本発明を図面を用いて説明す
る。図1は本発明の一実施例の半導体チップの断面図で
ある。
【0019】図1において本発明に係る半導体装置は、
半導体基板1と、不純物領域6,11とを有している。
半導体基板1は、導電型が異なる第1導電型及び第2導
電型の領域A,Bを隣接して有するとともに、ロコス酸
化膜12及び活性化領域12aが設けられている。活性
化領域12aは、ゲート酸化膜を介してゲート電極17
を有している。
【0020】第1導電型領域Aは、該領域とは導電型が
異なる第2導電型拡散層(N型拡散層14)を有し、第
2導電型領域(Nウエル5)Bは、該領域とは導電型が
異なる第1導電型拡散層(P型拡散層15)を有してい
る。
【0021】不純物領域は、第1の不純物領域6と第2
の不純物領域11とを有し、第1の不純物領域6は、第
1導電型領域Aと第2導電型領域Bとの境界に位置する
ロコス酸化膜12の下層に形成され、第2の不純物領域
11は、第2導電型拡散層同士の間のロコス酸化膜12
の下層に形成されており、第1の不純物領域6と第2の
不純物領域11とは、不純物濃度が異なっている。
【0022】第1の不純物領域6と第2の不純物領域1
1とは、第1導電型領域Aよりも不純物濃度が濃いもの
であり、第1の不純物領域6は、N型拡散層−Nウェル
間の寄生トランジスタ防止用のチャネルストッパ,第2
の不純物領域11は、N型拡散層間の寄生トランジスタ
防止用のチャネルストッパーをそれぞれ構成している。
16は配線である。
【0023】図2(a)〜(e)は本発明に係る半導体
装置の製造方法の具体例を製造工程順に示す断面図であ
る。図2(a)に示すように、B濃度1×1016cm-3
のP型シリコン基板1のうち第1の導電型領域A上に第
1の酸化膜2を500nm成長させ、フォトリソグラフ
法を用いて、将来Nウェルとなる領域(第2導電型領域
B)上の第1の酸化膜2をエッチングしてフォトレジス
トを除去する。
【0024】次に図2(b)に示すように窒化膜を基板
1の全面に500nm堆積させ、異方性エッチングを施
して第1導電型領域A上の第1の酸化膜2の側壁に窒化
膜からなるサイドウォール4を形成し、第1の酸化膜2
とサイドウォール4をマスクにイオン注入法を用いてリ
ンを注入し、酸化反応を含む熱拡散を行い、Nウェル5
及び第2の酸化膜3を第2導電型領域B上に形成する。
【0025】次に図2(c)に示すように、サイドウォ
ール4を除去し、Nウェル5とP型半導体基板1との境
界に凹陥溝6aを形成し、凹陥溝6a内にのみイオン注
入されるようなエネルギーで凹陥溝6a内にボロンをイ
オン注入し、Nウェル−N型拡散層間チャネルストッパ
6を形成し、酸化膜2,3を除去する。次にロコス酸化
膜12,N型拡散層間チャネルストッパ11等を形成す
る(図2(d),(e))。図2(d)は、図4に示し
たダブルトフ法を用いてチャネルストッパ11を形成し
た場合を図示するものであり、図2(e)は、図5に示
したロコス酸化膜スルー法を用いてチャネルストッパ1
1を形成した場合を図示するものである。図2(d),
(e)のいずれの場合でもチャネルストッパ11は、チ
ャネルストッパ6とは別工程で形成されるため、Nウェ
ル5形成時に形成されるNウェル−N型拡散層間チャネ
ルストッパ6とは異なる濃度を有することができる。
【0026】(実施形態2)図3は本発明の実施形態2
を製造工程順に示す断面図である。前述した実施形態1
では、酸化反応と熱拡散とを同一工程内にて行なうよう
にしたが、本実施形態2では、酸化反応と熱拡散とを別
工程に分けて行なうようにしたものである。すなわち図
3(a)に示すようにB濃度1×1016cm3のP型シ
リコン基板1のうち第1の導電型領域Aの上に第1の酸
化膜2を500nm成長させ、フォトリソグラフ法を用
いて将来Nウェルとなる領域(第2導電型領域B)上の
第1の酸化膜をエッチングしてフォトレジストを除去す
る。
【0027】次に図3(b)に示すように窒化膜を全面
に500nm堆積させ、異方性エッチングを施し、第1
の酸化膜2の側壁に窒化膜からなるサイドウォール4を
形成し、第1酸化膜2とサイドウォール4をマスクにP
型半導体基板1を酸化し、将来Nウェルとなる領域上に
第2の酸化膜3を200nm形成する。
【0028】次に図3(c)に示すように、第1の酸化
膜2とサイドウォール4をマスクにしイオン注入法を用
いて第2の酸化膜3直下にリンが注入されるようなエネ
ルギーでイオン注入を行い、引き続いてサイドウォール
4を除去し、サイドウォール4が存在した位置の真下に
凹陥溝6aを形成し、Nウェル−N型拡散層間チャネル
ストッパ6の形成のためのボロンを凹陥溝6a内にのみ
注入されるようなエネルギーで凹陥溝6a内にイオン注
入し、熱拡散によりNウェル5及びチャネルストッパ6
を形成し、酸化膜2,3を除去する。
【0029】次に実施形態1と同様にダブルトフ法、或
いはロコス酸化膜スルー法を用いて、ロコス酸化膜1
2,N型拡散層間チャネルストッパ11等を形成する
(図3(d),(e))。図3(d)はダブルトフ法
を、図3(e)はロコス酸化膜スルー法を用いて、チャ
ネルストッパを形成した場合を図示するものである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、導電型が
同じ(具体的には半導体基板がP型の場合、N型)拡散
層とウェル間の寄生トランジスタ防止用チャネルストッ
パと、導電型が同じ(具体的には半導体基板がP型の場
合、N型)拡散層間の寄生トランジスタ防止用チャネル
ストッパとの不純物濃度を別々に設定することができ、
トランジスタの特性ならびに回路特性を悪化させること
なく、高濃度化されたウェルに対して十分な拡散層とウ
ェル間の耐圧を得るためのチャネルストッパの不純物濃
度を設定することができ、耐圧を向上できるとともに回
路特性の悪化を防止することができる。
【0032】さらに新たなフォトリソグラフィ工程を追
加することがなく、不純物濃度を設定することができる
ため、製造コストの上昇を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置を示す断面図である。
【図2】本発明の実施形態1を製造工程順に示す断面図
である。
【図3】本発明の実施形態2を製造工程順に示す断面図
である。
【図4】従来例1を製造工程順に示す断面図である。
【図5】従来例2を製造工程順に示す断面図である。
【図6】従来例1及び2におけるN型拡散層側面容量と
チャネルストッパ濃度の関係を示す特性図である。
【図7】従来例1及び2におけるN型拡散層とNウェル
間耐圧とチャネルストッパ濃度の関係を示す特性図であ
る。
【図8】従来例1及び2におけるN型拡散層底面容量と
チャネルストッパ濃度の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 P型半導体基板 2,3,7 酸化膜 4 サイドウォール 5 Nウェル 6 N型拡散層−Nウェル間チャネルストッパ 6a 凹陥溝 8 窒化膜 9,10,13 フォトレジスト 11 N型拡散層間チャネルストッパ 12 ロコス酸化膜 14 N型拡散層 15 P型拡散層 16 配線 17 ゲート電極

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体領域表面の第1の領域
    に第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜の
    側壁に窒化膜から成るサイドウォールを形成する工程
    と、前記第1の酸化膜及び前記サイドウォールをマスク
    として第2の領域に第2導電型不純物を注入する工程
    と、酸化反応を含む熱拡散を行って前記第2の領域に第
    2導電型ウェルと第2の酸化膜を同時に形成する工程
    と、前記サイドウォールを除去して前記第1の領域と前
    記第2の領域との間に溝を形成する工程と、前記溝のみ
    に不純物が注入される条件で注入して第1のチャンネル
    ストッパ領域を形成する工程と、前記第1の酸化膜と前
    記第2の酸化膜とをそれぞれ除去する工程と、前記半導
    体領域と前記ウェル領域の境界表面と、前記半導体領域
    にそれぞれ第1及び第2のロコス酸化膜を形成する工程
    と、前記第2のロコス酸化膜直下に前記第1のチャンネ
    ルストッパ領域とは異なる濃度の第2のチャンネルスト
    ッパ領域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 第1導電型半導体領域表面の第1の領域
    に第1の酸化膜を形成する工程と、前記第1の酸化膜の
    側壁に窒化膜から成るサイドウォールを形成する工程
    と、前記第1の酸化膜及び前記サイドウォールをマスク
    として酸化し、第2の領域に第2の酸化膜を形成する工
    程と、前記第1の酸化膜と前記サイドウォールをマスク
    として前記第2の酸化膜直下に第2導電型不純物を注入
    する工程と、前記サイドウォールを除去して前記第1の
    領域と前記第2の領域との間に溝を形成する工程と、前
    記溝内のみに不純物が注入される条件で注入する工程
    と、熱拡散を行って前記第2の領域に第2導電型ウェル
    を形成すると共に前記溝の下に第1のチャンネルストッ
    パ領域を形成する工程と、前記第1の酸化膜と前記第2
    の酸化膜とをそれぞれ除去する工程と、前記半導体領域
    と前記ウェル領域の境界表面と、前記半導体領域にそれ
    ぞれ第1及び第2のロコス酸化膜を形成する工程と、前
    記第2のロコス酸化膜直下に前記第1のチャンネルスト
    ッパ領域とは異なる濃度の第2のチャンネルストッパ領
    域を形成する工程とを含むことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第2のロコス酸化膜直下に前記第1
    のチャンネルストッパ領域とは異なる濃度の第2のチャ
    ンネルストッパ領域を形成する工程が、ダブルト フ法又
    はロコス酸化膜スルー法によって形成されることを特徴
    とする請求項1又は2記載の半導体装置の製造方法。
JP7242176A 1995-09-20 1995-09-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2904068B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242176A JP2904068B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 半導体装置の製造方法
US08/718,266 US5789789A (en) 1995-09-20 1996-09-20 Semiconductor device and manufacturing method for improved voltage resistance between an N-well and N-type diffusion layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7242176A JP2904068B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0992789A JPH0992789A (ja) 1997-04-04
JP2904068B2 true JP2904068B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=17085454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7242176A Expired - Fee Related JP2904068B2 (ja) 1995-09-20 1995-09-20 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5789789A (ja)
JP (1) JP2904068B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2778579B2 (ja) * 1996-04-25 1998-07-23 日本電気株式会社 半導体装置
JPH10223853A (ja) * 1997-02-04 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837946A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Fujitsu Ltd Mis型半導体集積回路装置
JPH03187258A (ja) * 1989-12-16 1991-08-15 Takehide Shirato 半導体装置
JPH04239777A (ja) * 1991-01-23 1992-08-27 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05243506A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 New Japan Radio Co Ltd Cmosicの製造方法
JP3435173B2 (ja) * 1992-07-10 2003-08-11 株式会社日立製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5789789A (en) 1998-08-04
JPH0992789A (ja) 1997-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6551870B1 (en) Method of fabricating ultra shallow junction CMOS transistors with nitride disposable spacer
US8629023B2 (en) CMOS image sensor having double gate insulator therein and method for manufacturing the same
US5164806A (en) Element isolating structure of semiconductor device suitable for high density integration
EP0572213B1 (en) A method of forming a MOSFET structure with planar surface
US5688701A (en) Method of making semiconductor device having a plurality of impurity layers
JPH0557741B2 (ja)
US5994190A (en) Semiconductor device with impurity layer as channel stopper immediately under silicon oxide film
JP3018993B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2904068B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR930005508B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP2845186B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2995931B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2940034B2 (ja) 電荷転送装置およびその製造方法
JP3127951B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2953915B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP3253574B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
KR0149942B1 (ko) Cmos 소자의 제조방법
KR950013903B1 (ko) 고집적 dram 셀의 제조방법
JPH11274486A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3057692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196642A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3125752B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10209450A (ja) 幅狭分離酸化膜プロセス
JP3369692B2 (ja) 半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990223

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees