JPH04238111A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04238111A
JPH04238111A JP3019221A JP1922191A JPH04238111A JP H04238111 A JPH04238111 A JP H04238111A JP 3019221 A JP3019221 A JP 3019221A JP 1922191 A JP1922191 A JP 1922191A JP H04238111 A JPH04238111 A JP H04238111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
less
magnetic layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3019221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552958B2 (ja
Inventor
Hiroo Inami
博男 稲波
Kiyomi Ejiri
清美 江尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1922191A priority Critical patent/JP2552958B2/ja
Priority to US07/822,975 priority patent/US5258223A/en
Publication of JPH04238111A publication Critical patent/JPH04238111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552958B2 publication Critical patent/JP2552958B2/ja
Priority to US08/761,084 priority patent/US5756148A/en
Priority to US08/759,192 priority patent/US5811166A/en
Priority to US08/761,081 priority patent/US5851622A/en
Priority to US08/763,620 priority patent/US5795646A/en
Priority to US08/760,071 priority patent/US5763046A/en
Priority to US08/760,199 priority patent/US5827600A/en
Priority to US08/846,160 priority patent/US5985408A/en
Priority to US08/846,035 priority patent/US6025082A/en
Priority to US08/846,094 priority patent/US6020022A/en
Priority to US08/846,032 priority patent/US6015602A/en
Priority to US08/845,536 priority patent/US5811172A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/848Coating a support with a magnetic layer by extrusion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/733Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the addition of non-magnetic particles
    • G11B5/7334Base layer characterised by composition or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体、特に磁性
層厚みが1.0μ未満の高密度な薄層磁気記録媒体に関
し、更に詳しくは本発明は下層として非磁性層を有する
磁気記録媒体、特に電磁変換特性、走行性及び耐久性が
改良された磁気記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープ、オーディオテープ
、磁気ディスク等の磁気記録媒体としては、強磁性酸化
鉄、Co−変成強磁性酸化鉄、CrO2 、強磁性合金
粉末等を結合剤中に分散した磁性層を非磁性支持体に塗
設したものが広く用いられている。近年、記録の高密度
化と共に記録波長が短かくなる傾向にあり、磁性層の厚
さが厚いと出力が低下する等の記録再生時の厚み損失の
問題が大きくなっている。
【0003】このため、磁性層を薄くすることが行われ
ているが、磁性層を約2μm以下に薄くすると磁性層の
表面に非磁性支持体の表面性の影響が現れ易くなり、電
磁変換特性が悪化する傾向にある。このため、支持体表
面に非磁性の厚い下層を設けてから磁性層を上層として
磁性層を設けるようにすれば前記した支持体の表面粗さ
の影響は解消することができるが、ヘッド摩耗や耐久性
が改善されないという問題があった。これは、従来、非
磁性下層として熱硬化系(硬化系)樹脂を結合剤として
用いているので、下層が硬化し、磁性層とヘッドとの接
触や他の部材との接触が無緩衝状態で行われることや、
このような下層を有する磁気記録媒体がやや可撓性に乏
しい等のことに起因していると考えられる。これを解消
するために、下層に非硬化性(熱可塑性)樹脂を結合剤
として用いることが考えれるが、従来の方式では、下層
を塗布乾燥後磁性層を上層として塗布する場合、下層が
上層の塗布液の有機溶剤により膨潤し、上層の塗布液に
乱流を起こさせる等の影響を与え磁性層の表面性を悪く
し、電磁変換特性を低下させる等の問題を生じる。
【0004】近年、磁気記録媒体の記録密度を向上させ
るために、短波長記録が進んでおり、8mmビデオテー
プで記録波長は0.54μに達している。これに対応す
る磁気記録媒体として強磁性金属薄膜を用いたものが実
用化されている。金属薄膜磁気記録媒体は磁性層厚みが
非常に薄いため、厚みによる損失が小さく、このため非
常に出力の高い媒体を得ることができる。しかし、これ
らの媒体は金属を非磁性支持体上に蒸着して製造するた
め、従来の塗布型磁気記録媒体に較べて大量生産性に劣
り、また、金属薄膜であるため、酸化されるなど長期保
存性の面で問題を持っている。これらの問題を解決する
ために、従来の塗布型磁気記録媒体の磁性層を薄層化す
ることで出力を向上させようという試みがなされている
。たとえば、米国特許第2819186号明細書では上
層磁性層は硬く脆く、磁性体含有率が85重量%以上で
あり、下層非磁性層を柔らかく可とう性に優れるもので
上層厚み0.25mil 以下で下層の非磁性層は上層
厚み以上とすることが知られている。又特開昭62−1
54225号では磁性層厚みを0.5μ以下とし、磁性
層厚みよりも下塗厚みを厚くし、導電性粉末としてカー
ボンブラックを用いることが記載されている。又特開昭
62−222427では磁性層厚みが1.0μ以下でか
つ平均粒径0.5〜3μの研磨剤を用いることが記載さ
れている。更に特開昭63−191315では同時塗布
で下層厚みが0.5μ以上でか下層にポリイソシアネー
トを含まない技術が記載されている。しかしながら、上
層磁性層を1.0μ以下の薄層で塗布しようとするため
には、磁性液を大量の溶剤で希釈せねばならず、磁性液
の凝集を促しやすい。また、乾燥時に大量の有機溶媒が
蒸発するために強磁性粉末の配向性が乱れやすく、長手
記録でない媒体、例えば磁気ディスクのようなものでは
ある程度性能を確保できるが、テープ形状の磁気記録媒
体では配向性が悪く、薄層化を達成しても、配向性悪化
と表面性悪化のために充分な電磁変換特性を確保するこ
とが困難である。また、乾燥過程で多くの空隙が発生す
るために、磁性膜の強度が弱く、走行耐久性の面でも不
十分な結果であった。配向性をよくし、また、塗膜の空
隙を少なくするために希釈する有機溶剤を減らそうとす
ると塗布安定性が悪く、例えばピンホールなどが大量に
発生し、歩留まりが悪くなってしまう問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は電磁変換特性
が良好で走行耐久性に優れる磁気記録媒体を提供するこ
とである。とりわけ、短波長記録における出力が高く、
また、生産における歩留まりのよい磁気記録媒体を提供
することである。従来より、磁性層厚みを記録波長程度
まで薄くすると出力が向上することが磁気記録の理論上
明らかになっている。しかし、上述したように、磁性塗
布液の希釈溶剤を減らすと塗布欠陥その他のためにテー
プの歩留まりが低下する。歩留まりをよくするためには
、塗布液を大量の溶剤で希釈する必要があるが、そうす
ると塗膜の配向性と強度が劣化する。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明の上記目
的は非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤中に分散させ
た下層非磁性層と該下層が湿潤状態にあるうちにその上
に強磁性粉末を結合剤中に分散した上層磁性層を設けて
なる少なくとも二層以上の複数の層を有する磁気記録媒
体において、前記上層磁性層の最上層の強磁性粉末が長
軸長が0.3μ以下、結晶子サイズが300Å以下であ
り、上層磁性層(以下単に上層ということもある)の厚
みが0.1μ以上1.0μ未満であり、前記下層非磁性
層(以下単に下層ということもある)に前記非磁性粉末
として非磁性金属酸化物粉末と平均一次粒子径が20n
m未満のカーボンブラックを95/5〜60/40の割
合で含み、かつ少なくとも前記下層非磁性層に一分子中
に3個以上のOH基を有するポリウレタンとポリイソシ
アネート化合物を含むことを特徴とする磁気記録媒体に
よって達成できる。
【0007】すなわち本発明の特徴の1つは下層非磁性
層が湿潤状態にあるうちに上層磁性層を形成することに
ある。磁性層を1.0μ以下の薄層で塗布しようとする
と、単層構成の場合は上述したように磁性液を大量の溶
剤で希釈しなければならず、そうすると配向性が悪化し
、また、空隙が増加して塗膜の強度が低下する。希釈溶
剤を少なくすると塗布欠陥が発生し、歩留まりが低下す
る。これを解決するために、特開昭61−139929
に示されているような製造方法を用いて下層に磁性を持
たない層を配し、上層に強磁性粉末を含む分散液の層を
塗布するようにした。このようなウェットオンウェット
の塗布方法を用いると上層磁性層を1μ以下の薄層で塗
布しても塗布欠陥(ピンホール、塗布スジその他)が非
常に少なく歩留まりよく製造することができた。逐次重
層で同じ層構成をとっても、塗布欠陥は少なくならない
。本発明の特徴の2つめは上層磁性層の強磁性粉末の長
軸長は0.3μ以下、結晶子サイズが300Å以下であ
ることにある。短波長記録での出力を満足するためには
、できるだけ微粒子強磁性粉末を使用することが好まし
い。また、このようなサイズの強磁性粉末を用いた分散
液と非磁性分散液とのレオロジー特性のマッチングが良
い。長軸長が0.3μ以上、結晶子サイズ300Å以上
であると非磁性分散液との混合が起こり、1.0μ以下
の磁性層は得られない。本発明の特徴の3つめは下層非
磁性層を構成する粉末は(非磁性金属酸化物粉末)/(
平均粒子径20nm未満のカーボンブラック)=95/
5〜60/40を満たすことである。カーボンブラック
の平均粒子径が20nmより小さいとカーボンブラック
同士が分散液中で弱い凝集構造を作り、擬塑性の分散液
を得ることができる。また、非磁性金属酸化物粉末とこ
のようなカーボンブラックを95/5〜60/40まで
の割合で混合すると、適度なレオロジー特性を与えるこ
とができ、特に低い剪断速度でのレオロジー特性を調整
することができる。カーボンブラックの量が95/5よ
り少ないと低剪断速度での擬塑性が確保できず、磁性層
と下層非磁性層の混合が起きる。60/40よりカーボ
ンブラックが多いと擬塑性が進みすぎて分散液の送液性
が問題になる。また、下層分散液の分散性が低下し、表
面性の悪い媒体となる。本発明の特徴の4つめは下層非
磁性層に一分子中に3個以上のOH基を有するウレタン
とポリイソシアネート化合物を含むことにある。前述し
たウェットオンウェット塗布方式で非常に薄い上層磁性
層を形成するためには、上層磁性液と下層非磁性液との
レオロジー特性を調整することが必要である。上下層が
強磁性粉末を含む分散液ではウェットオンウェット塗布
方式で同時重層塗布できる磁性液に要求されるレオロジ
ー特性の範囲は比較的広いが、本発明のように下層に非
磁性粉体だけの分散液を作成すると、磁性がないために
上層磁性液とレオロジー特性が非常に異なる。分散液の
粘弾性が異なるとウェットオンウェットで塗布した場合
、膜形成が行なわれず、塗布した途端に上下層の混合が
起こる。2つめの特徴で示した磁性体を用いた分散液の
レオロジー特性と適合する下層非磁性液のレオロジー特
性は以上の3つめと4つめの特徴を組み合わせることに
より達成される。ポリイソシアネート化合物とOH基が
反応して高分子化することは知られている。一分子中に
3個以上のOHを含んでいると分散液中でこれも若干高
分子化が進み、適度なレオロジー特性をもたらすことが
できる。一分子中に2個以下であると、レオロジー特性
が上層磁性液と異なり混合を起こすことになる。すなわ
ち本発明は短波長記録の出力を満足する長軸長0.3μ
以下、結晶子サイズが300Å以下の微粒子強磁性粉末
を含む磁性層を上層に設け、下層に非磁性粉末でありな
がら、ビーズ状につながってチキソトロピックな特性を
示す20nmより小さい微粒子のカーボンブラックを用
い、更にこのチキソトロピックな特性を最大限に発揮す
るために少なくとも下層非磁性層に一分子中に3個以上
のOH基を有し、併用するポリイソシアネートと結合し
て網状高分子ポリマーを形成し、それによって前述のカ
ーボンブラックのチキソトロピックな性質を相乗的に大
きくするもので、このような方法を採用することにより
、ウェットオンウェットでピンホールや塗布スジもなく
、極めて薄層の磁性層が前記非磁性層の上に設けられる
のである。本発明では上記の下層用塗布液及び上層用塗
布液を湿潤状態で重畳して塗布する、いわゆるウェット
・オン・ウェット塗布方式によって非磁性支持体上に設
ける。本発明で下層と上層を設けるに用いるウェット・
オン・ウェット塗布方式とは、初め一層を塗布した後に
湿潤状態で可及的速やかに次の層をその上に塗布する所
謂逐次塗布方法、及び多層同時にエクストルージョン塗
布方式で塗布する方法等をいう。ウェット・オン・ウェ
ット塗布方式としては特開昭61−139929号に示
した磁気記録媒体塗布方法が使用できる。図1は本発明
で両層と設けるのに用いられる逐次塗布方式の一例を示
す説明であって、連続的に走行するポリエチレンテレフ
タレート等の可撓性支持体1に塗布機 (A)3にて下
層用塗布液 (a)2をプレコートし、その直後スムー
ジングロール4にて該塗布面を平滑化し、該塗布液2が
湿潤状態にある状態で別の押し出し塗布機 (B)6に
より次なる上層用塗布液(b) を塗布する。図2は本
発明で両層を設けるのに好ましく用いられるエクストル
ージョン型同時重層塗布方式の一例を示す説明図であっ
て、可撓性支持体1上に同時多層塗布注液器8を用いた
下層用塗布液 (a)2と上層用塗布液 (b)5とを
同時に塗布する状態を説明するものである。両層を塗布
した後に、磁場配向、乾燥、平滑化処理を施こして磁気
記録媒体とする。
【0008】本発明の下層非磁性層に用いられる非磁性
金属粉末はα化率90%以上のα−アルミナ、β−アル
ミナ、γ−アルミナ、酸化クロム、酸化セリウム、α−
酸化鉄、コランダム、窒化珪素、チタンカーバイト、酸
化チタン、ZnO、などが単独、または組合せで使用さ
れる。これら非磁性粉末の粒子サイズは0.01〜3μ
が好ましい。タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率
は0.1〜5%、pHは2〜11、比表面積は1〜30
m2/g、が好ましい。非磁性粉末の形状は針状、球状
、サイコロ状、のいずれでも良い。非磁性粉末の具体的
な例としては、住友化学社製、AKP−20、AKP−
30、AKP−50、HIT−50、日本化学工業社製
、G5、G7、S−1、戸田工業社製、TF−100、
TF−120、TF−140、などがあげられる。本発
明の下層非磁性層に使用されるカーボンブラックはゴム
用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブラック、ア
セチレンブラック、等を用いることができる。比表面積
は100〜600m2/g、DBP吸油量は30〜29
0ml/100g、粒子径は20nm以下、好ましくは
10〜20nm、さらに好ましくは12〜18nmであ
る。pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ
密度は0.1〜1g/cc、が好ましい。本発明に用い
られるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボッ
ト社製、BLACKPEARLS2000、1300、
1000、900、880、800、700、三菱化成
工業社製、♯950B、♯850Bコロンビアカーボン
社製、CONDUCTEXSC、RAVEN  880
0、8000、7000、5750、5250、350
0、2100、2000、1800、1500、125
0などがあげられる。カーボンブラックを分散剤などで
表面処理したり、樹脂でグラフト化して使用しても、表
面の一部をグラファイト化したものを使用してもかまわ
ない。また、カーボンブラックを磁性塗料に添加する前
にあらかじめ結合剤で分散してもかまわない。
【0009】本発明に用いられるポリウレタンは、例え
ば、基本的にポリオールとジイソシアネートと、更に必
要に応じて鎖延長剤とから、それ自体公知の方法によっ
て製造することができるが、その際に、上記ポリオール
及び/または上記鎖延長剤として、反応性の異なる水酸
基を有している物質を使用することによって製造するこ
とができる。または、エポキシ基を有するポリウレタン
(例えば、上記のポリウレタンの製造方法に於て、エポ
キシ基を有するポリオールを使用することによって合成
できる。)のエポキシ基を開環させる方法に依っても製
造することができる。上記のポリオールとしては、OH
基を2個以上有するものであれば、基本骨格はどのよう
なものでもよく、例えばポリエーテルポリール、ポリエ
ステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ
カプロラクトンポリオール、及びこれらの共重合ポリオ
ールなどのいずれてあってもよい。しかしながら、鎖延
長剤を使用しないときは、水酸基を3個以上有するポリ
オールを使用することが必要である。基本骨格となる上
記ポリエーテルポリオールの代表例としてはポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアル
キレングリコールを挙げることができる。基本骨格とな
る上記ポリエステルポリオールは、例えば、二価のアル
コールと二塩基酸との重縮合、ラクトン類、例えば、カ
プロラクトンの開環重合等によって合成することができ
る。代表的な二価のアルコールとしては、エチレングリ
コール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等
のグリコールを例示することができる。また、代表的な
二塩基酸としては、アジピン酸、ピメリン酸、アゼライ
ン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸等を例示す
ることができる。また、基本骨格となるポリカーボネー
トポリオールは、例えば下記一般式「1」HO−R1 
−OH  「1」 (式中、R1 は例えば−(CH2)n −  (n=
3〜14)、
【0010】
【化1】
【0011】を表す。)を有する多価アルコールとホス
ゲン、クロル蟻酸エステル、ジアルキルカーボネートま
たはジアリールカーボネートとの縮合またはエステル交
換により合成される、分子量300〜20,000、水
酸基価20〜300のポリカーボネートポリオール、あ
るいは該ポリカーボネートポリオールと一般式「2」 
 HOOC−R2 −COOH  「2」  (式中M
R2は炭素原子数3〜6個のアルキレン基、1,4−1
,3−もしくは1,2−フェニレン基または1,4− 
 1,3−若しくは1,2−シクロヘキシレン基を表わ
す)を有する二価カルボン酸との縮合により得られる、
分子量400〜30,000、水酸基価5〜300のポ
リカーボネートポリエステルポリオールである。上記ポ
リオールにその他のポリオール、例えばポリエーテルポ
リオール、ポリエステルポリオールたポリエステルを上
記ポリオールの90重量%まで配合し併用してもよい。 上記ポリオールは水酸基以外に−SH基、−COSH基
、−CSSH基、−SO3 M基、COOM基、−OP
O(OM)2基(ただし、Mは水素原子、Na、Kまた
はLiを示す)エポキシ基、アミノ基等の極性官能基を
有していてもよい。上記ポリオールと反応させてポリウ
レタンを形成するために用いられるジイソシアネートと
しては特に制限はなく、通常使用されているのを用いる
ことができる。 例えばトリレンジイソシアネート、4−4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシア
ネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1
,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネ
ート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタ
ントリイソシアネート等のイソシアネート類である。 また、鎖延長剤としては、例えば前記の多価アルコール
、脂肪族ポリアミン、脂環式ポリアミン、芳香族ポリア
ミン等のような公知のもの、及びこれらに更に反応性の
異なる水酸基がついたものを使用することができる。 これらのポリウレタン樹脂は非磁性酸化物粉体に対して
1〜100重量部、好ましくは3〜50重量部、さらに
好ましくは4〜40重量部添加する。これらポリウレタ
ンのガラス転移温度は−50〜100℃、破断伸びが1
00〜2000%、破断応力は0.05〜10Kg/c
m2 、降伏点は0.05〜10Kg/cm2 が好ま
しい。また、同時に添加するポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート、4−4′−ジフェニル
メタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネ
ート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,
5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソシアネー
ト、イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタン
トリイソシアネート等のイソシアネート類、また、これ
らのイソシアネート類とポリアルコールとの生成物、ま
た、イソシアネート類の縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を使用することができる。これらのイソシ
アネート類の市販されている商品名としては、日本ポリ
ウレタン社製、コロネートL、コロネートHL、コロネ
ート2030、コロネート2031、ミリオネートMR
、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネートD−
102、タケネートD−110N、タケネートD−20
0、タケネートD−202、住友バイエル社製、デスモ
ジュールL、デスモジュールIL、デスモジュールN、
デスモジュールHL、等がありこれらを単独または硬化
反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の組合せで
用いることもできる。これらポリイソシアネートの添加
量は非磁性酸化物粉体に対し、1〜50wt%、好まし
くは2〜40wt%、更に好ましくは4〜30wt%で
ある。ウレタン以外の本発明に使用される結合剤として
は従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂
やこれらの混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては
、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量
が1,000〜200,000、好ましくは10,00
0〜100,000、重合度が約50〜1000程度の
ものである。このような例としては、塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、ポリエステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
ル、スチレン、ブタジエン、エチレン、ビニルブチラー
ル、ビニルアセタール、ビニルエーテル、等を構成単位
として含む重合体または共重合体、各種ゴム系樹脂があ
る。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としてはフェ
ノール樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、
アルキド樹脂、アクリル系反応樹脂、ホルムアルデヒド
樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂等が
挙げられる。これらの樹脂については朝倉書店発行の「
プラスチックハンドブック」に詳細に記載されている。 また、特に塩化ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹脂
、塩化ビニル酢酸ビニル塩化ビニリデン樹脂の中から選
ばれる少なくとも1種との組合せが好ましい。
【0012】本発明に用いられるこれらの結合剤の具体
的な例としてはユニオンカーバイト社製  VAGH、
VYHH、VMCH、VAGF、VAGD、VROH、
VYES、VYNC、VMCC、XYHL、XYSG、
PKHH、PKHJ、PKHC、PKFE、日信化学工
業社製、MPR−TA、MPR−TA5、MPR−TA
L、MPR−TSN、MPR−TMF、MPR−TS、
MPR−TM、電気化学社製1000W、DX80、D
X81、DX82、DX83、日本ゼオン社製MR11
0、MR100、400X110A、三洋化成社製、サ
ンプレンSP−150、旭化成社製、サランF310、
F210などがあげられる。本発明に用いられる結合剤
として塩化ビニル系樹脂を用いる場合は無機粉体に対し
1〜50%、好ましくは2〜40%、好ましくは4〜3
0wt%、更に好ましくは5〜25wt%添加する。下
層非磁性層中には磁性層に用いる潤滑剤を適宜、種類、
量を変更して、目的に合うように添加することができる
【0013】本発明に使用する強磁性粉末としてはγ−
FeOx(x=1.33〜1.5)、Co変性γ−Fe
Ox(x=1.33〜1.5)、FeまたはNiまたは
Coを主成分(75%以上)とする強磁性合金微粉末、
バリウムフェライト、ストロンチウムフェライトなど六
方晶フェライト等公知の強磁性粉末が使用できる。これ
らの強磁性粉末には所定の原子以外にAl、Si、S、
Sc、Ti、V、Cr、Cu、Y、Mo、Rh、Pd、
Ag、Sn、Sb、Te、Ba、Ta、W、Re、Au
、Hg、Pb、Bi、La、Ce、Pr、Nd、P、C
o、Mn、Zn、Ni、Sr、Bなどの原子を含んでも
かまわない。強磁性粉末サイズをBET法による比表面
積で表せば25〜80m2/gであり、好ましくは35
〜60m2/gである。25m2/g以下ではノイズが
高くなり、80m2/g以上では表面性得にくく好まし
くない。本発明の磁性層の強磁性粉末の結晶子サイズは
300Å以下であり、好ましくは250〜100Åであ
る。 長軸長は0.3μ以下であり、好ましくは0.25μ以
下さらに好ましくは0.20μ以下である。本発明の磁
気記録媒体の磁気特性は磁場5KOeで測定した場合、
テープ走行方向の角形比は0.70以上であり、好まし
くは0.80以上さらに好ましくは0.90以上である
。テープ走行方向に直角な二つの方向の角形比は走行方
向の角型比の80%以下となることが好ましい。磁性層
のSFDは0.6以下であることが好ましい。磁性層は
二層以上でもよい。例えば第一層、その上に第二層など
である。強磁性粉末に強磁性酸化鉄粉末か六方晶酸化物
を用いる場合のσsは50 emu/g以上、好ましく
は70 emu/g以上、であり、強磁性金属粉末の場
合は100 emu/g以上が好ましい。最上層の強磁
性粉末のr1500は1.5以下であることが好ましい
。さらに好ましくはr1500は1.0以下である。r
1500とは磁気記録媒体を飽和磁化したのち反対の向
きに1500Oeの磁場をかけたとき反転せずに残って
いる磁化量の%を示すものである。強磁性粉末の含水率
は0.01〜2%とするのが好ましい。結合剤の種類に
よって強磁性粉末の含水率は最適化するのが好ましい。 強磁性粉末のタップ密度はCo変性酸化鉄を用いる場合
、タップ密度は0.5g/cc以上が好ましく、0.8
g/cc以上がさらに好ましい。2価の鉄の3価の鉄に
対する比は好ましくは0〜20%でありさらに好ましく
は5〜10%である。また鉄原子に対するコバルト原子
の量は0〜15%、好ましくは3〜8%である。金属粉
末を用いる場合は、Fe、Ni、Al、Co、Zn、S
b、Mn、Mg、Ca、Sr、Zr、Ba等からなる合
金が好ましい。また、これら合金粉末の表面をSi、A
l、Ti、B等で処理することを行うとさらに好ましい
結果をもたらす。金属粉末のタップ密度は0.2g/c
c以上が好ましい。強磁性粉末のpHは用いる結合剤と
の組合せにより最適化することが好ましい。その範囲は
4〜12であるが、好ましくは6〜10である。強磁性
粉末は必要に応じ、Al、Si、P、Ti、B、Co、
Cu、Niまたはこれらの酸化物などで表面処理を施し
てもかまわない。その量は強磁性粉末に対し0.1〜1
0%であり表面処理を施すと脂肪酸などの潤滑剤の吸着
が100mg/m2以下になり好ましい。強磁性粉末に
は可溶性のNa、Ca、Fe、Ni、Srなどの無機イ
オンを含む場合があるが500ppm以下であれば特に
特性に影響を与えない。これらの強磁性粉末にはあとで
述べる分散剤、潤滑剤、界面活性剤、帯電防止剤などで
分散前にあらかじめ処理を行ってもかまわない。上記強
磁性粉末の中で強磁性合金粉末については少量の水酸化
物、または酸化物を含んでもよい。強磁性合金粉末の公
知の製造方法により得られたものを用いることができ、
下記の方法をあげることができる。複合有機酸塩(主と
してシュウ酸塩)と水素などの還元性気体で還元する方
法、酸化鉄を水素などの還元性気体で還元してFeある
いはFe−Co粒子などを得る方法、金属カルボニル化
合物を熱分解する方法、強磁性金属の水溶液に水素化ホ
ウ素ナトリウム、次亜リン酸塩あるいはヒドラジンなど
の還元剤を添加して還元する方法、金属を低圧の不活性
気体中で蒸発させて微粉末を得る方法などである。この
ようにして得られた強磁性合金粉末は公知の徐酸化処理
、すなわち有機溶剤に浸漬したのち乾燥させる方法、有
機溶剤に浸漬したのち酸素含有ガスを送り込んで表面に
酸化膜を形成したのち乾燥させる方法、有機溶剤を用い
ず酸素ガスと不活性ガスの分圧を調整して表面に酸化皮
膜を形成する方法のいずれを施したものでも用いること
ができる。また、本発明に用いられる強磁性粉末は空孔
が少ないほうが好ましくその値は20容量%以下、さら
に好ましくは5容量%以下である。本発明で用いられる
強磁性粉末は公知の方法に従って製造することができる
。また形状については先に示した粒子サイズについての
特性を満足すれば針状、粒状、米粒状、板状いずれでも
かまわない。強磁性粉末のSFD0.6以下を達成する
ためには強磁性粉末のHcの分布を小さくする必要があ
る。そのためには、ゲータイトの粒度分布をよくする、
γ−ヘマタイトの焼結を防止する、コバルト変性の酸化
鉄についてはコバルトの被着速度を従来より遅くするな
どの方法がある。
【0014】本発明の磁性層に使用される結合剤として
は従来公知の熱可塑系樹脂、熱硬化系樹脂、反応型樹脂
やこれらの混合物が使用される。熱可塑系樹脂としては
、ガラス転移温度が−100〜150℃、数平均分子量
が1,000〜200,000、好ましくは10,00
0〜100,000、重合度が約50〜1,000程度
のものである。このような例としては塩化ビニル、酢酸
ビニル、ビニルアルコール、マレイン酸、アクリル酸、
アクリル酸エステル、塩化ビニリデン、アクリロニトリ
ル、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、スチレン、
ブタジエン、エチレン、ビニルブチラール、ビニルアセ
タール、ビニルエーテル、等を構成単位として含む重合
体または共重合体、ポリウレタン樹脂、各種ゴム系樹脂
がある。また、熱硬化性樹脂または反応型樹脂としては
フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹
脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキド樹脂、アクリル
系反応樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコーン樹脂、
エポキシ−ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂とイソシ
アネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオー
ルとポリイソシアネートの混合物、ポリウレタンとポリ
イソシアネートの混合物等があげられる。これらの樹脂
については朝倉書店発行の「プラスチックハンドブック
」に詳細に記載されている。また、公知の電子線硬化型
樹脂を下層、または上層に使用することも可能である。 これらの例とその製造方法については特開昭62−25
6219に詳細に記載されている。以上の樹脂は単独ま
たは組合せて使用できるが、好ましいものとして塩化ビ
ニル樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル樹脂、塩化ビニル酢酸
ビニルビニルアルコール樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル無
水マレイン酸共重合体、中から選ばれる少なくとも1種
とポリウレタン樹脂の組合せ、またはこれらにポリイソ
シアネートを組み合わせたものがあげられる。ポリウレ
タン樹脂の構造はポリエステルポリウレタン、ポリエー
テルポリウレタン、ポリエーテルポリエステルポリウレ
タン、ポリカーボネートポリウレタン、ポリエステルポ
リカーボネートポリウレタン、ポリカプロラクトンポリ
ウレタンなど公知のものが使用できる。ここに示したす
べての結合剤について、より優れた分散性と耐久性を得
るためには必要に応じ、COOM、SO3 M、OSO
3 M、P=O(OM)2 、O−P=O(OM)2 
、(以上につきMは水素原子、またはアルカリ金属塩基
)、OH、NR2 、N+ R3 (Rは炭化水素基)
エポキシ基、SH、CN、などから選ばれる少なくとも
ひとつ以上の極性基を共重合または付加反応で導入した
ものを用いることが好ましい。このような極性基の量は
10−1〜10−8モル/gであり、好ましくは10−
2〜10−6モル/gである。本発明に用いられるこれ
らの結合剤の具体的な例としてはユニオンカーバイト社
製VAGH、VYHH、VMCH、VAGF、VAGD
、VROH、VYES、VYNC、VMCC、XYHL
、XYSG、PKHH、PKHJ、PKHC、PKFE
、日信化学工業社製、MPR−TA、MPR−TA5、
MPR−TAL、MPR−TSN、MPR−TMF、M
PR−TS、MPR−TM、電気化学社製1000W、
DX80、DX81、DX82、DX83、日本ゼオン
社製MR110、MR100、400X110A、日本
ポリウレタン社製ニッポランN2301、N2302、
N2304、大日本インキ社製パンデックスT−510
5、T−R3080、T−5201、バーノックD40
0、D−210−80、クリスボン6109、7209
、東洋紡社製UバイロンR8200、UR8300、R
V530、RV280、大日精化社製、ダイフェラミン
4020、5020、5100、5300、9020、
9022、7020、三菱化成社製、MX5004、三
洋化成社製、サンプレンSP−150、旭化成社製、サ
ランF310、F210などがあげられる。本発明に用
いられる結合剤は各層の強磁性粉末に対し、5〜50%
の範囲、好ましくは10〜30%の範囲で用いられる。 塩化ビニル系樹脂を用いる場合は5〜30%、ポリウレ
タン樹脂合を用いる場合は2〜20%、ポリイソシアネ
ートは2〜20%の範囲でこれらを組み合わせて用いる
のが好ましい。本発明において、ポリウレタンを用いる
場合はガラス転移温度が−50〜100℃、破断伸びが
100〜2000%、破断応力は0.05〜10kg/
cm2 、降伏点は0.05〜10kg/cm2 が好
ましい。本発明の磁気記録媒体は少なくとも二層からな
る。従って、結合剤量、結合剤中に占める塩化ビニル系
樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネート、あるい
はそれ以外の樹脂の量、磁性層を形成する各樹脂の分子
量、極性基量、あるいは先に述べた樹脂の物理特性など
を必要に応じ磁性層と非磁性下層とで変えることはもち
ろん可能である。
【0015】本発明の磁性層に用いるポリイソシアネー
トとしては、トリレンジイソシアネート、4−4’−ジ
フェニルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレ
ン−1,5−ジイソシアネート、o−トルイジンジイソ
シアネート、イソホロンジイソシアネート、トリフェニ
ルメタントリイソシアネート等のイソシアネート類、ま
た、これらのイソシアネート類とポリアルコールとの生
成物、また、イソシアネート類の縮合によって生成した
ポリイソシアネート等を使用することができる。これら
のイソシアネート類の市販されている商品名としては、
日本ポリウレタン社製、コロネートL、コロネートHL
、コロネート2030、コロネート2031、ミリオネ
ートMR、ミリオネートMTL、武田薬品社製、タケネ
ートD−102、タケネートD−110N、タケネート
D−200、タケネートD−202、住友バイエル社製
、デスモジュールL、デスモジュールIL、デスモジュ
ールN、デスモジュールHL、等がありこれらを単独ま
たは硬化反応性の差を利用して二つもしくはそれ以上の
組合せで下層、上層とも用いることができる。
【0016】本発明の磁性層に使用されるカーボンブラ
ックはゴム用ファーネス、ゴム用サーマル、カラー用ブ
ラック、アセチレンブラック、等を用いることができる
。比表面積は5〜500m2/g、DBP吸油量は10
〜400ml/100g、粒子径は5nm〜300nm
、pHは2〜10、含水率は0.1〜10%、タップ密
度は0.1〜1g/cc、が好ましい。本発明に用いら
れるカーボンブラックの具体的な例としてはキャボット
社製、BLACKPEARLS2000、1300、1
000、900、800、700、VULCAN  X
C−72、旭カーボン社製、#80、#60、#55、
#50、#35、三菱化成工業社製、#2400B、#
2300、#900、#1000、#30、#40、#
10B、コンロンビアカーボン社製、CONDUCTE
X  SC、RAVEN150、50、40、15など
があげられる。 カーボンブラックを分散剤などで表面処理したり、樹脂
でグラフト化して使用しても、表面の一部をグラファイ
ト化したものを使用してもかまわない。また、カーボン
ブラックを磁性塗料に添加する前にあらかじめ結合剤で
分散してもかまわない。これらのカーボンブラックは下
層、上層とも単独、または組合せで使用することができ
る。カーボンブラックを使用する場合は強磁性粉末に対
する量は下層、上層とも0.1〜30%で用いることが
好ましい。カーボンブラックは磁性層の帯電防止、摩擦
係数低減、遮光性付与、膜強度向上などの働きがあり、
これらは用いるカーボンブラックにより異なる。従って
本発明に使用されるこれらのカーボンブラックは下層、
上層でその種類、量、組合せを変え、粒子サイズ、吸油
量、電導度、pHなどの先に示した諸特性をもとに目的
に応じて使い分けることはもちろん可能である。例えば
、下層の導電性の高いカーボンブラックを用いることに
より帯電を防止し、上層に粒子径の大きいカーボンブラ
ックを用い摩擦係数を下げるなどがあげられる。本発明
で使用できるカーボンブラックは例えば「カーボンブラ
ック便覧」カーボンブラック協会編を参考にすることが
できる。
【0017】本発明の磁性層に用いられる研磨剤として
はα化率90%以上のα−アルミナ、β−アルミナ、炭
化ケイ素、酸化クロム、酸化セリウム、α−酸化鉄、コ
ランダム、人造ダイアモンド、窒化珪素、炭酸珪素チタ
ンカーバイト、酸化チタン、二酸化珪素、窒化ホウ素、
など主としてモース6以上の公知の材料が単独または組
合せで使用される。また、これらの研磨剤どうしの複合
体(研磨剤を他の研磨剤で表面処理したもの)を使用し
てもよい。これらの研磨剤には主成分以外の化合物また
は元素が含まれる場合もあるが主成分が90%以上であ
れば効果にかわりはない。これら研磨剤の粒子サイズは
0.01〜2μが好ましいが、必要に応じて粒子サイズ
の異なる研磨剤を組み合わせたり、単独の研磨剤でも粒
径分布を広くして同様の効果をもたせることもできる。 タップ密度は0.3〜2g/cc、含水率は0.1〜5
%、pHは2〜11、比表面積は1〜30m2/g、が
好ましい。本発明に用いられる研磨剤の形状は針状、球
状、サイコロ状、のいずれでも良いが、形状の一部に角
を有するものが研磨性が高く好ましい。本発明に用いら
れる研磨剤の具体的な例としては、住友化学社製、AK
P−20、AKP−30、AKP−50、HIT−50
、日本化学工業社製、G5、G7、S−1、戸田工業社
製、100ED、140ED、などがあげられる。本発
明に用いられる研磨剤は下層、上層で種類、量および組
合せを変え、目的に応じて使い分けることはもちろん可
能である。例えば、磁性層表面の耐久性を向上させる場
合は上層の研磨剤量を、磁性層端面の耐久性を向上させ
る場合は下層の研磨剤量を多くするなどの工夫をおこな
うことができる。これらの研磨剤はあらかじめ結合剤で
分散処理したのち磁性塗料中に添加してもかまわない。 本発明の磁性記録媒体の磁性層表面および磁性層端面に
存在する研磨剤は5個/100μm2 以上が好ましい
【0018】本発明に使用される、添加剤としては潤滑
効果、帯電防止効果、分散効果、可塑効果、などをもつ
ものが使用される。二硫化モリブデン、二硫化タングス
テングラファイト、窒化ホウ素、フッ化黒鉛、シリコー
ンオイル、極性基をもつシリコーン、脂肪酸変性シリコ
ーン、フッ素含有シリコーン、フッ素含有アルコール、
フッ素含有エステル、ポリオレフィン、ポリグリコール
、アルキル燐酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ア
ルキル硫酸エステルおよびそのアルカリ金属塩、ポリフ
ェニルエーテル、フッ素含有アルキル硫酸エステルおよ
びそのアルカリ金属塩、炭素数10〜24の一塩基性脂
肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐していてもかま
わない)、および、これらの金属塩(Li、Na、K、
Cuなど)または、炭素数12〜22の一価、二価、三
価、四価、五価、六価アルコール、(不飽和結合を含ん
でも、また分岐していてもかまわない)、炭素数12〜
22のアルコキシアルコール、、炭素数10〜24の一
塩基性脂肪酸(不飽和結合を含んでも、また分岐してい
てもかまわない)と炭素数2〜12の一価、二価、三価
、四価、五価、六価アルコールのいずれか一つ(不飽和
結合を含んでも、また分岐していてもかまわない)とか
らなるモノ脂肪酸エステルまたはジ脂肪酸エステルまた
はトリ脂肪酸エステル、アルキレンオキシド重合物のモ
ノアルキルエーテルの脂肪酸エステル、炭素数8〜22
の脂肪酸アミド、炭素数8〜22の脂肪族アミン、など
が使用できる。これらの具体例としてはラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、
ステアリン酸ブチル、オレイン酸、リノール酸、リノレ
ン酸、エライジン酸、ステアリン酸オクチル、ステアリ
ン酸アミル、ステアリン酸イソオクチル、ミリスチン酸
オクチル、ステアリン酸ブトキシエチル、アンヒドロソ
ルビタンモノステアレート、アンヒドロソルビタンジス
テアレート、アンヒドロソルビタントリステアレート、
オレイルアルコール、ラウリルアルコール、があげられ
る。また、アルキレンオキサイド系、グリセリン系、グ
リシドール系、アルキルフェノールエチレンオキサイド
付加体、等のノニオン界面活性剤、環状アミン、エステ
ルアミド、第四級アンモニウム塩類、ヒダントイン誘導
体、複素環類、ホスホニウムまたはスルホニウム類、等
のカチオン系界面活性剤、カルボン酸、スルフォン酸、
燐酸、硫酸エステル基、燐酸エステル基、などの酸性基
を含むアニオン界面活性剤、アミノ酸類、アミノスルホ
ン酸類、アミノアルコールの硫酸または燐酸エステル類
、アルキルベダイン型、等の両性界面活性剤等も使用で
きる。これらの界面活性剤については、「界面活性剤便
覧」(産業図書株式会社発行)に詳細に記載されている
。これらの潤滑剤、帯電防止剤等は必ずしも100%純
粋ではなく、主成分以外に異性体、未反応物、副反応物
、分解物、酸化物、等の不純物がふくまれてもかまわな
い。これらの不純物は30%以下が好ましく、さらに好
ましくは10%以下である。
【0019】本発明で使用されるこれらの潤滑剤、界面
活性剤は下層、上層でその種類、量を必要に応じ使い分
けることができる。例えば、下層、上層で融点のことな
る脂肪酸を用い表面へのにじみ出しを制御する、沸点や
極性の異なるエステル類を用い表面へのにじみ出しを制
御する、界面活性剤量を調節することで塗布の安定性を
向上させる、潤滑剤の粉末に対する量を下層で多くして
潤滑効果を向上させるなど考えられ、無論ここに示した
例のみに限られるものではない。また本発明で用いられ
る添加剤のすべてまたはその一部は、磁性塗料製造のど
の工程で添加してもかまわない、例えば、混練工程前に
強磁性粉末と混合する場合、強磁性粉末と結合剤と溶剤
による混練工程で添加する場合、分散工程で添加する場
合、分散後に添加する場合、塗布直前に添加する場合な
どがある。本発明で使用されるこれら潤滑剤の商品例と
しては、日本油脂社製、NAA−102、NAA−41
5、NAA−312、NAA−160、NAA−180
、NAA−174、NAA−175、NAA−222、
NAA−34、NAA−35、NAA−171、NAA
−122、NAA−142、NAA−160、NAA−
173K、ヒマシ硬化脂肪酸、NAA−42、NAA−
44、カチオンSA、カチオンMA、カチオンAB、カ
チオンBB、ナイミーンL−201、ナイミーンL−2
02、ナイミーンS−202、ノニオンE−208、ノ
ニオンP−208、ノニオンS−207、ノニオンK−
204、ノニオンNS−202、ノニオンNS−210
、ノニオンHS−206、ノニオンL−2、ノニオンS
−2、ノニオンS−4、ノニオンO−2、ノニオンLP
−20R、ノニオンPP−40R、ノニオンSP−60
R、ノニオンOP−80R、ノニオンOP−85R、ノ
ニオンLT−221、ノニオンST−221、ノニオン
OT−221、モノグリMB、ノニオンDS−60、ア
ノンBF、アノンLG、ブチルステアレート、ブチルラ
ウレート、エルカ酸、関東化学社製、オレイン酸、竹本
油脂社製、FAL−205、FAL−123、新日本理
化社製、エヌジェルブLO、エヌジョルブIPM、サン
ソサイザーE4030、信越化学社製、TA−3、KF
−96、KF−96L、KF96H、KF410、KF
420、KF965、KF54、KF50、KF56、
KF907、KF851、X−22−819、X−22
−822、KF905、KF700、KF393、KF
−857、KF−860、KF−865、X−22−9
80、KF−101、KF−102、KF−103、X
−22−3710、X−22−3715、KF−910
、KF−3935、ライオンアーマー社製、アーマイド
P、アーマイドC、アーモスリップCP、ライオン油脂
社製、デュオミンTDO、日清製油社製、BA−41G
、三洋化成社製、プロファン2012E、ニューポール
PE61、イオネットMS−400、イオネットMO−
200、イオネットDL−200、イオネットDS−3
00、イオネットDS−1000、イオネットDO−2
00などがあげられる。
【0020】本発明で用いられる有機溶媒は任意の比率
でアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケ
トン、ジイソブチルケトン、シクロヘキサノン、イソホ
ロン、テトラヒドロフラン、等のケトン類、メタノール
、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブチル
アルコール、イソプロピルアルコール、メチルシクロヘ
キサノール、などのアルコール類、酢酸メチル、酢酸ブ
チル、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、乳酸エチル
、酢酸グリコール等のエステル類、グリコールジメチル
エーテル、グリコールモノエチルエーテル、ジオキサン
、などのグリコールエーテル系、ベンゼン、トルエン、
キシレン、クレゾール、クロルベンゼン、などの芳香族
炭化水素類、メチレンクロライド、エチレンクロライド
、四塩化炭素、クロロホルム、エチレンクロルヒドリン
、ジクロルベンゼン、等の塩素化炭化水素類、N,N−
ジメチルホルムアミド、ヘキサン等のものが使用できる
。これら有機溶媒は必ずしも100%純粋ではなく、主
成分以外に異性体、未反応物、副反応物、分解物、酸化
物、水分等の不純物がふくまれてもかまわない。これら
の不純物は30%以下が好ましく、さらに好ましくは1
0%以下である。本発明で用いる有機溶媒は必要ならば
磁性層と中間層でその種類、量を変えてもかまわない。 下層に揮発性の高い溶媒を用い表面性を向上させる、下
層に表面張力の高い溶媒(シクロヘキサノン、ジオキサ
ンなど)を用い塗布の安定性をあげる、上層の溶解性パ
ラメータの高い溶媒を用い充填度を上げるなどがその例
としてあげられるがこれらの例に限られたものではない
ことは無論である。
【0021】本発明の磁気記録媒体の厚み構成は非磁性
支持体が1〜100μ、好ましくは3〜20μ、中間層
が0.5μ〜10μ、好ましくは1〜5μ、磁性層は0
.05μ以上1.0μ以下、好ましくは0.1μ以上0
.7μ以下、さらに好ましくは0.15μ以上、0.4
μ以下である。磁性層の厚みは非磁性支持体の厚みの1
/100〜2倍の範囲で用いられる。また、非磁性支持
体と中間層の間に密着性向上のための下塗り層、を設け
てもかまわない。これらの厚みは0.01〜2μ、好ま
しくは0.05〜0.5μである。また、非磁性支持体
の磁性層側と反対側にバックコート層を設けてもかまわ
ない。この厚みは0.1〜2μ、好ましくは0.3〜1
.0μである。これらの中間層、バックコート層は公知
のものが使用できる。
【0022】本発明に用いられる非磁性支持体はポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、等
のポリエステル類、ポリオレフィン類、セルローストリ
アセテート、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリイミ
ド、ポリアミドイミド、ポリスルフォン、などの公知の
フィルムが使用できる。これらの支持体にはあらかじめ
コロナ放電処理、プラズマ処理、易接着処理、熱処理、
除塵処理、などをおこなっても良い。本発明の目的を達
成するには、非磁性支持体として中心線平均表面粗さが
0.03μm以下、好ましくは0.02以下、さらに好
ましくは0.01μ以下のものを使用する必要がある。 カットオフ値は0.25mmである。また、これらの非
磁性支持体は単に中心線平均表面粗さが小さいだけでは
なく、1μ以上の粗大突起がないことが好ましい。また
表面の粗さ形状は必要に応じて支持体に添加されるフィ
ラーの大きさと量により自由にコントロールされるもの
である。これらのフィラーとしては一例としてはCa、
Si、Tiなどの酸化物や炭酸塩の他、アクリル系など
の有機微粉末があげられる。本発明に用いられる非磁性
支持体のテープ走行方向のF−5値は好ましくは5〜5
0kg/mm2 、テープ幅方向のF−5値は好ましく
は3〜30kg/mm2 であり、テープ長い手方向の
F−5値がテープ幅方向のF−5値より高いのが一般的
であるが、特に幅方向の強度を高くする必要があるとき
はその限りでない。また、支持体のテープ走行方向およ
び幅方向の100℃30分での熱収縮率は好ましくは3
%以下、さらに好ましくは1.5%以下、80℃30分
での熱収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは
0.5%以下である。破断強度は両方向とも5〜100
kg/mm2 、弾性率は100〜2000kg/mm
2 、が好ましい。
【0023】本発明の磁気記録媒体の磁性塗料を製造す
る工程は、少なくとも混練工程、分散工程、およびこれ
らの工程の前後に必要に応じて設けた混合工程からなる
。個々の工程はそれぞれ2段階以上にわかれていてもか
まわない。本発明に使用する強磁性粉末、結合剤、カー
ボンブラック、研磨剤、帯電防止剤、潤滑剤、溶剤など
すべての原料はどの工程の最初または途中で添加しても
かまわない。また、個々の原料を2つ以上の工程で分割
して添加してもかまわない。例えば、ポリウレタンを混
練工程、分散工程、分散後の粘度調整のための混合工程
で分割して投入してもよい。本発明の目的を達成するた
めには、従来の公知の製造技術のを一部の工程として用
いることができることはもちろんであるが、混練工程で
は連続ニーダや加圧ニーダなど強い混練力をもつものを
使用することにより初めて本発明の磁気記録媒体の高い
Brを得ることができた。連続ニーダまたは加圧ニーダ
を用いる場合は強磁性粉末と結合剤のすべてまたはその
一部(ただし全結合剤の30%以上が好ましい)および
強磁性粉末100部に対し15〜500部の範囲で混練
処理される。これらの混練処理の詳細については特開平
1−106338、特開昭64−79274に記載され
ている。本発明では、特開昭62−212933に示さ
れるような同時重層塗布方式を用いることによりより効
率的に生産することが出来る。本発明の媒体を得るため
には強力な配向を行う必要がある。1000G以上のソ
レノイドと2000G以上のコバルト磁石を併用するこ
とが好ましく、さらには乾燥後の配向性が最も高くなる
ように配向前に予め適度の乾燥工程を設けることが好ま
しい。
【0024】さらに、カレンダ処理ロールとしてエポキ
シ、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド等の耐
熱性のあるプラスチックロールを使用する。また、金属
ロール同志で処理することも出来る。処理温度は、好ま
しくは70℃以上、さらに好ましくは80℃以上である
。線圧力は好ましくは200kg/cm、さらに好まし
くは300kg/cm以上である。本発明の磁気記録媒
体の磁性層面およびその反対面のSUS420Jに対す
る摩擦係数は好ましくは0.5以下、さらに0.3以下
、表面固有抵抗は好ましくは10−5〜10−12 オ
ーム/sq、磁性層の0.5%伸びでの弾性率は走行方
向、幅方向とも好ましくは100〜2000kg/mm
2、破断強度は好ましくは1〜30kg/cm2 、磁
気記録媒体の弾性率は走行方向、長い方向とも好ましく
は100〜1500kg/mm2 、残留のびは好まし
くは0.5%以下、100℃以下のあらゆる温度での熱
収縮率は好ましくは1%以下、さらに好ましくは0.5
%以下、もっとも好ましくは0.1%以下である。磁性
層中に含まれる残留溶媒は好ましくは100mg/m2
以下、さらに好ましくは10mg/m2以下であり、上
層磁性層に含まれる残留溶媒が非磁性下層に含まれる残
留溶媒より少ないほうが好ましい。磁性層が有する空隙
率は好ましくは30容量%以下、さらに好ましくは10
容量%以下である。非磁性下層の空隙率が上層磁性層の
空隙率より大きいほうが好ましいが下層の空隙率が5%
以上であれば小さくてもかまはない。 本発明の磁気記録媒体は下層と上層を有するが、目的に
応じ下層と上層でこれらの物理特性を変えることができ
るのは容易に推定されることである。例えば、上層の弾
性率を高くし走行耐久性を向上させると同時に下層の弾
性率を上層より低くして磁気記録媒体のヘッドへの当り
を良くするなどである。また、必要に応じて磁性層に二
層以上の磁性層を配することも容易に達成される。
【0025】
【実施例】本発明を実施例に従って具体的に説明する。 尚実施例中の「部」は「重量部」を示す。
【0026】実施例1 非磁性下層の処方   非磁性粉体  α−Fe203(戸田工業製TF−
100)            80部      
    平均粒子径0.1μ          BE
T法による比表面積  11m2/g        
  pH  5.6   カーボンブラック               
                         
        20部          平均一次
粒子径                    16
nm          DBP吸油量       
     80ml/100g          p
H                        
        8.0          BET法
により比表面積      250m2/g     
     揮発分                 
         1.5%  塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−ビニルアルコール共重合体           
     10部          −N(CH3)
3 + Cl− の極性基を5×10−6eq/g含む
          組成比  86:13:1  重
合度400  ポリエステルポリウレタン樹脂    
                         
         8部          基本骨格
        1,4−BD/フタル酸/HMDI 
         分子量          10,
200          水酸基         
 0.23×10−3eq/g          −
SO3 Na基  1×10−4eq/g  ブチルス
テアレート                    
                         
   1部  ステアリン酸            
                         
                 1部  メチルエ
チルケトン                    
                        2
00部上層磁性層の処方   強磁性金属粉末  組成  Fe/Zn/Ni=9
2/4/4          Hc  1600Oe
、BET法による比表面積  60m2/g     
     結晶子サイズ  200Å        
  粒子サイズ(長軸径)0.20μ、針状比  10
          σs:130emu /g  塩
化ビニル系共重合体                
                         
   12部          −SO3 Na含有
量:1*10−4eq/g  重合度300  ポリエ
ステルポリウレタン樹脂              
                        3
部          ネオペンチルグリコール/カプ
ロラクトンポリオール/MDI=0.        
  9/2.6/1           −SO3 Na基  1×−4e
q/g含有  α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm)
                         
     2部  カーボンブラック(粒子サイズ10
0nm)                     
   0.5部  ブチルステアレート       
                         
                1部  ステアリン
酸                        
                         
     2部  メチルエチルケトン       
                         
            200部上記2つの塗料のそ
れぞれについて、各成分を連続ニーダで混練した後、サ
ンドミルを用いて分散させた。得られた分散液にポリイ
ソシアネートを非磁性下層の塗布液には5部、第2層の
塗布液には6部を加え、さらにそれぞれに酢酸ブチル4
0部を加え、1μmの平均孔径を有するフィルターを用
いて濾過し、下層形成用および上層磁性層形成用の塗布
液をそれぞれ調整した。得られた下層塗布液を、乾燥後
の厚さが2μmになるようにさらにその直後にその上に
上層磁性層の厚さが0.2μmになるように、厚さ7μ
mで中心線表面粗さが0.01μのポリエチレンテレフ
タレート支持体上に同時重層塗布をおこない、両層がま
だ湿潤状態にあるうちに3000Gの磁力をもつコバル
ト磁石と1500Gの磁力をもつソレノイドにより配向
させ乾燥後、金属ロールのみから構成される7段のカレ
ンダで温度90℃にて処理を行い、8mmの幅にスリッ
トし、8mmビデオテープを製造した。
【0027】実施例2〜6、比較例1〜5実施例1にお
いてカーボンブラックと弁柄の量を表1の如く変更(実
施例2〜3、比較例1〜2)し、ウレタンのOH基量を
減少(比較例3)、カーボンブラックの粒子径を変更(
比較例4)し、上層磁性層の厚みを変更(実施例4〜6
、比較例5)した以外は実施例1と同様にしてビデオテ
ープを製造した。尚実施例4では用いた強磁性粉末を以
下に代えた。   強磁性金属粉末  組成  Fe/Zn/Ni=9
2/4/4          Hc  15800O
e、BET法による比表面積  42m2/g    
      結晶子サイズ  280Å       
   粒子サイズ(長軸径)0.30μ、針状比  1
0          σs:140emu /g
【0
028】比較例6 逐次塗布で上層厚みを薄くするために実施例1の磁性層
のメチルエチルケトンを700部加えて上層磁性層塗布
液の濃度を低くした。最初に非磁性下層のみを塗布しこ
れをよく硬化反応させた後に、前記の磁性層乾燥厚みで
0.3μになるように塗布、配向、乾燥したのち、カレ
ンダー処理を行い8mmビデオテープを作成した。
【0029】比較例7 実施例1において用いた強磁性粉末を以下に代えた  
強磁性金属粉末  組成  Fe/Zn/Ni=92/
4/4          Hc  15800Oe、
BET法による比表面積  35m2/g      
    結晶子サイズ  330Å         
 粒子サイズ(長軸径)0.35μ、針状比  10 
         σs:140emu /g
【003
0】実施例7 実施例1において上層磁性層の処方を以下の如くしてビ
デオテープを作成した。   コバルト変性酸化鉄              
                         
     100部          Hc  95
0Oe、比表面積  58m2/g         
 結晶子サイズ  250Å          粒子
サイズ(長軸径)0.20μ、針状比  8  塩化ビ
ニル−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体    
            13部          
−N(CH3)3 + Cl− の極性基を5×10−
6eq/g含む          組成比  86:
13:1  重合度400  ポリエステルポリウレタ
ン樹脂                      
                3部       
   ネオペンチルグリコール/カプロラクトンポリオ
ール/MDI=0.          9/2.6/
1           −SO3 Na基  1×−4e
q/g含有  α−アルミナ(粒子サイズ0.3μm)
                         
     2部  カーボンブラック(粒子サイズ10
0nm)                     
   0.5部  ブチルステアレート       
                         
                1部  ステアリン
酸                        
                         
     2部  メチルエチルケトン       
                         
            200部
【0031】評価方
法 塗布適性  :塗布中に未乾の状態で観察し、下層非磁
性層と上層磁性層の混合が起こらない場合を○、混合が
おこってしまう場合を×とした。混合が起こってしまっ
た場合はそれ以降の工程を通していないので、7MHz
出力評価や引っかき試験評価は行っていない。 7MHz出力 富士写真フイルム(株)製FUJIX8  8mmビデ
オデッキを用いて7MHz信号を記録し、この信号を再
生したときの7MHz信号再生出力をオシロスコープで
測定した。 テープ引っかき試験機 8mmテープの磁性層を接触子にステンレスを用いて荷
重15gで引っかき試験を行った。引っかいた後の磁性
層のダメージ状況を目視感応評価して、傷が少ないもの
から○  △  ×とした。振動資料型磁束計(東英工
業製)を用い、Hm5kOeで測定した。 磁性体の長軸径 透過型電子顕微鏡により長軸の平均粒子径を求めた。 結晶子サイズ X線回折により(4,4,0)面と(2,2,0)面の
回折線の半値幅のひろがり分から求めた。
【0032】
【表1】
【0033】表の結果より明らかな如く、本発明の実施
例のサンプルは塗布適性が○で上、下層の混合が起こら
ず7MHzの信号の出力も高く、かつテープ引っかき試
験も○であった。一方カーボンブラックと非磁性粉との
比率がはずれた比較例1としては塗布適性が不良であっ
たり、出力が低下した、ウレタンのOHが少なかったり
、カーボンブラックの粒径の大きい比較例3と4は塗布
適性が不良であった。又強磁性粉末の長軸長や結晶子サ
イズが大きすぎる場合も(比較例7)塗布適性が劣化し
た。
【0034】
【発明の効果】本発明は短波長記録の出力を満足する長
軸長0.3μ以下、結晶子サイズが300Å以下の微粒
子強磁性粉末を含む磁性層を上層に設け、下層に非磁性
粉末でありながら、ビーズ状につながってチキソトロピ
ックな特性を示す20nmより小さい微粒子のカーボン
ブラックを用い、更にこのチキソトロピックな特性を最
大限に発揮するために少なくとも下層非磁性層に一分子
中に3個以上のOH基を有し、併用するポリイソシアネ
ートと結合して網状高分子ポリマーを形成し、それによ
って前述のカーボンブラックのチキソトロピックな性質
を相乗的に大きくするものである。このような方法を採
用することにより、ウエットオンウエットでピンホール
や塗布スジもなく、極めて薄層の磁性層が前記非磁性層
の上に設けられ、塗布適性、7MHz信号出力テープ引
っかき試験において優れたビデオテープが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で下層及び上層をウエット・オン・ウエ
ット塗布方式で設けるのに用いる逐次塗布方式の1例を
示す説明図
【図2】同じく同時重層塗布方式の1例を示す説明図で
ある。 1…可撓性支持体、2…塗布液(a)、3…塗布機(A
)、4…スムージングロール、5…塗布液(b)、6…
塗布機(B)、7…バックアップロール、8…同時多層
塗布注液器。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  非磁性支持体上に非磁性粉末を結合剤
    中に分散させた下層非磁性層と該下層が湿潤状態にある
    うちにその上に強磁性粉末を結合剤中に分散した上層磁
    性層を設けてなる少なくとも二層以上の複数の層を有す
    る磁気記録媒体において、前記上層磁性層の最上層の強
    磁性粉末が長軸長が0.3μ以下、結晶子サイズが30
    0Å以下であり、上層磁性層の厚みが0.1μ以上1.
    0μ未満であり、前記下層に前記非磁性粉末として非磁
    性金属酸化物粉末と平均一次粒子径が20nm未満のカ
    ーボンブラックを95/5〜60/40の割合で含み、
    かつ少なくとも前記下層非磁性層に一分子中に3個以上
    のOH基を有するポリウレタンとポリイソシアネート化
    合物を含むことを特徴とする磁気記録媒体。
  2. 【請求項2】  前記上層磁性層に用いる強磁性粉末が
    抗磁力(Hc)が1550Oe以上、平均長軸長0.2
    μ以下、結晶子サイズが200Å未満であり、飽和磁化
    (σs)が110 emu/g以上である強磁性粉末で
    ある請求項1の磁気記録媒体。
JP1922191A 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2552958B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1922191A JP2552958B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体
US07/822,975 US5258223A (en) 1991-01-21 1992-01-21 Magnetic recording medium
US08/760,199 US5827600A (en) 1991-01-21 1996-12-04 Magnetic recording medium
US08/760,071 US5763046A (en) 1991-01-21 1996-12-04 Magnetic recording medium
US08/761,081 US5851622A (en) 1991-01-21 1996-12-04 Magnetic recording medium
US08/759,192 US5811166A (en) 1991-01-21 1996-12-04 Magnetic recording medium
US08/761,084 US5756148A (en) 1991-01-21 1996-12-04 Magnetic recording medium
US08/763,620 US5795646A (en) 1991-01-21 1996-12-04 Magnetic recording medium
US08/846,160 US5985408A (en) 1991-01-21 1997-04-25 Magnetic recording medium
US08/846,035 US6025082A (en) 1991-01-21 1997-04-25 Magnetic recording medium
US08/846,094 US6020022A (en) 1991-01-21 1997-04-25 Magnetic recording medium
US08/846,032 US6015602A (en) 1991-01-21 1997-04-25 Magnetic recording medium
US08/845,536 US5811172A (en) 1991-01-21 1997-04-25 Magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1922191A JP2552958B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04238111A true JPH04238111A (ja) 1992-08-26
JP2552958B2 JP2552958B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=11993315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1922191A Expired - Fee Related JP2552958B2 (ja) 1991-01-21 1991-01-21 磁気記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5258223A (ja)
JP (1) JP2552958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623918A4 (en) * 1992-09-30 1996-11-20 Tdk Corp MAGNETIC RECORDING MEDIUM.

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5827600A (en) * 1991-01-21 1998-10-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US5645917A (en) * 1991-04-25 1997-07-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
DE69333235T2 (de) * 1992-01-08 2004-08-05 Fuji Photo Film Co., Ltd., Minami-Ashigara Magnetisches Aufzeichnungsmedium
US5672423A (en) * 1992-01-31 1997-09-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium having an underlayer containing three different powders
EP0565870B1 (en) * 1992-03-13 1996-07-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium and method for producing the same
JPH05347017A (ja) * 1992-04-14 1993-12-27 Konica Corp 磁気記録媒体
US5455104A (en) * 1992-12-02 1995-10-03 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5458948A (en) * 1992-12-18 1995-10-17 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5698313A (en) * 1993-01-22 1997-12-16 Konica Corporation Magnetic recording medium
US5591512A (en) * 1993-02-03 1997-01-07 Hitachi Maxell, Ltd. Magnetic recording medium having a magnetic layer comprising iron powder and an underlayer comprising non magnetic powders having specified particle size ratios
US5612122A (en) * 1993-02-08 1997-03-18 Imation Corp. High recording density magnetic recording medium having an undercoat layer of iron oxide and carbon black
US5496622A (en) * 1993-07-26 1996-03-05 Konica Corporation Magnetic recording medium comprising an underlayer containing α-iron oxide powder and a magnetic layer containing ferromagnetic metallic powder
DE69512473T2 (de) * 1994-07-08 2000-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetisches Aufzeichnungsmedium
JP3536938B2 (ja) * 1994-10-14 2004-06-14 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JP4056095B2 (ja) * 1995-01-10 2008-03-05 富士フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH08249649A (ja) 1995-02-23 1996-09-27 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 磁気記録媒体
JPH08241515A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPH097159A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録ディスク及び磁気記録再生方法
JPH09106533A (ja) * 1995-10-06 1997-04-22 Sony Corp 磁気記録媒体
US6579592B1 (en) 1996-11-29 2003-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd Magnetic recording tape with controlled Hc and magnetic flux/unit area value and controlled Cl/Fe intensity
KR20010029493A (ko) 1997-02-10 2001-04-06 무네유키 가코우 자기기록매체
US6432503B2 (en) 1997-03-31 2002-08-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
EP0889464B1 (en) 1997-06-30 2003-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6096406A (en) * 1997-07-15 2000-08-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium
JPH11185240A (ja) 1997-10-14 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6444290B1 (en) 1998-06-11 2002-09-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Magnetic recording medium comprising a support containing a specific size filler and having a specific concentration of surface protrusions
JP2000011352A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6194058B1 (en) 1998-07-31 2001-02-27 Quantegy, Inc. Multi-layer magnetic recording medium, method and system of manufacture
JP2003022514A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
US6827772B2 (en) 2002-05-24 2004-12-07 Cabot Corporation Carbon black and compositions containing same
US6699380B1 (en) * 2002-10-18 2004-03-02 Applied Materials Inc. Modular electrochemical processing system
WO2005070644A1 (en) * 2004-01-09 2005-08-04 The Coca-Cola Company Condensation compression molding process and apparatus for production of container preforms

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139634A (en) * 1979-04-16 1980-10-31 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS57111311A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Thermoplastic polyurethane resin
JPS62241130A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63187418A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63187417A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63191315A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6419524A (en) * 1987-01-30 1989-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3328595A1 (de) * 1982-08-09 1984-02-09 Victor Company Of Japan, Ltd., Yokohama, Kanagawa Magnetaufzeichnungsmaterial
US4587157A (en) * 1982-10-25 1986-05-06 Verbatim Corp. Wear resisting undercoat for thin film magnetic recording media
US4708906A (en) * 1984-04-18 1987-11-24 Victor Company Of Japan, Ltd. Magnetic recording medium comprising an undercoat layer made of specific type of resin composition
JP2500934B2 (ja) * 1985-03-27 1996-05-29 ティーディーケイ株式会社 磁気記録媒体
JPS6292132A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体の製造方法
DE3888860T2 (de) * 1987-02-02 1994-08-04 Canon Kk Magnetischer Aufzeichnungsträger.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55139634A (en) * 1979-04-16 1980-10-31 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS57111311A (en) * 1980-12-29 1982-07-10 Nippon Polyurethan Kogyo Kk Thermoplastic polyurethane resin
JPS62241130A (ja) * 1986-04-14 1987-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63187417A (ja) * 1987-01-29 1988-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS63187418A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6419524A (en) * 1987-01-30 1989-01-23 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS63191315A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0623918A4 (en) * 1992-09-30 1996-11-20 Tdk Corp MAGNETIC RECORDING MEDIUM.

Also Published As

Publication number Publication date
US5258223A (en) 1993-11-02
JP2552958B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552958B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566096B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2789065B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2566091B2 (ja) 磁気記録媒体
US5300314A (en) Process for preparing a magnetic recording medium
JPH064854A (ja) 磁気記録媒体
JP3181031B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2607357B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JP2607356B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2686065B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2666818B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2566070B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2571351B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001067641A (ja) 磁気記録媒体
JP2666816B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2982086B2 (ja) 磁気記録ディスク及びその製造方法
JP3181041B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2642919B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3181038B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH08306032A (ja) 磁気記録媒体
JP2642918B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2666817B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH08221741A (ja) 磁気記録媒体
JPH0660360A (ja) 磁気記録媒体
JP3181039B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070822

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080822

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees