JP2698838B2 - デジタル運行記録装置 - Google Patents

デジタル運行記録装置

Info

Publication number
JP2698838B2
JP2698838B2 JP4051524A JP5152492A JP2698838B2 JP 2698838 B2 JP2698838 B2 JP 2698838B2 JP 4051524 A JP4051524 A JP 4051524A JP 5152492 A JP5152492 A JP 5152492A JP 2698838 B2 JP2698838 B2 JP 2698838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
data
time
area
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4051524A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05258144A (ja
Inventor
敏夫 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP4051524A priority Critical patent/JP2698838B2/ja
Publication of JPH05258144A publication Critical patent/JPH05258144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698838B2 publication Critical patent/JP2698838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、時々刻々変化する車両
の速度を示す情報を含む車両運行情報をデジタルデータ
の形で収集し記録するデジタル運行記録装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来一般にこの種のデジタル運行記録装
置は車両に搭載され、時々刻々変化する速度などを監視
し、この監視により得られる信号をデジタルデータに変
換し、これをICメモリカードなどの記録媒体に記録す
るもので、一般にデジタルタコグラフと呼ばれている。
このデジタル運行記録装置により記録媒体に記録された
デジタルデータは、車両の運行状況などを管理するため
車両を管理する事務所などに配置された解析装置によっ
て解析される。
【0003】ところで、この種のデジタル運行記録装置
では、限られた記録容量の記録媒体により長時間のデジ
タルデータが記録できるようにするため、速度情報の場
合、記録媒体には例えば0.5 秒毎にサンプリングされる
速度の生データがそのまま記録されるのではなく、圧縮
処理された速度圧縮データの形で記録される。
【0004】このような速度情報の圧縮データの形で記
録は、車両の運行の全体の流れを解析して判断するのに
は役立つが、交通事故が発生した場合に事故の前後の速
度の状況を精度よく解析するには記録が荒すぎるという
問題がある。
【0005】そこで、速度圧縮データとは別に、例えば
数10分程度の一定時間の速度生データを記録する記録
エリアを記録媒体内に設け、例えば0.5 秒毎の生データ
を書き込み、記録エリアの最後まで書き終わった再度記
録エリアの先頭からデータを上書きすることが考えられ
ている。このようにすると、事故直後に記録媒体を取り
出して解析すれば、事故発生付近の速度生データの記録
が記録媒体中に残っているので、このデータを元に事故
解析を行うことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述したよう
に記録媒体に速度生データを記録しただけでは、事故発
生の時刻を正確に知ることができない。これは、ブレー
キを踏んでもタイヤがロックされてしまうことがあり、
速度が0になったことだけで事故と判断することができ
ないからである。また、いつブレーキを踏んだか正確に
知ることができないので事故解析も正確さに欠けてい
た。
【0007】よって本発明は、上述した従来の問題点に
鑑み、交通事故の発生直前から直後の正確な車両の走行
状況を記録することができるデジタル運行記録装置を提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明により成されたデジタル車両運行記録装置は、図
1の基本構成図に示すように、速度圧縮データが書き込
まれる速度圧縮データ領域13c,13c…と、車
両に衝撃が加わった時刻、衝撃が加わった時刻の前後所
定時間の間の速度生データ、衝撃が加わった時刻の前後
所定回数のブレーキ操作の時刻がそれぞれ記録される第
1〜第3の領域13d,13d,13d並びに該
第2及び第3の領域にそれぞれ記録された前記速度生デ
ータ及び前記ブレーキ操作の時刻の最終記録位置をそれ
ぞれ示す情報が記録される最終アドレス領域13d
13dを有する事故解析データ領域13dとが予め
設けられている記録媒体13と、車両の走行に応じて発
生される走行パルス信号に基づいて速度を計測して前記
速度生データを発生する速度計測手段11cと、該速度
計測手段11cが発生する前記速度生データを圧縮処理
して前記速度圧縮データを生成し、該生成した前記速度
圧縮データを前記速度圧縮データ領域13c,13c
…に順次書き込む速度圧縮データ書込手段11dと、
前記速度計測手段11cが発生する前記速度生データを
前記事故解析データ領域13d内の前記第2の領域1
3dにオーバライトによって順次書き込み、該書き込
みを、車両に衝撃が加わったとき発生される衝撃信号の
入力後予め定めた時間継続して停止することにより、前
記速度生データを衝撃が加わった時刻前後の所定時間の
間前記第2の領域13dに書き込む速度生データ書込
手段11eと、車両に衝撃が加わったとき発生される衝
撃信号の入力に応じて車両に衝撃が加わった時刻を前記
事故解析データ領域13d内の前記第1の領域13d
に書き込む衝撃発生時刻書込手段11fと、前記ブレ
ーキ操作の時刻を前記事故解析データ領域13d内の
前記第3の領域13dにオーバライトによって順次書
き込み、該書き込みを、車両に衝撃が加わったとき発生
される衝撃信号の入力後予め定めた回数継続して停止す
ることにより、車両に衝撃が加わった時刻の前後所定回
数、ブレーキ操作された時刻を前記第3の領域13d
に書き込む制動時刻書込手段11gと、前記速度生デー
タ書込手段11eによる前記速度生データの書き込み毎
及び前記制動時刻書込手段11gによるブレーキ操作の
時刻の書き込み毎に前記最終アドレス領域13d,1
3dに記録する最終記録位置を示す情報を更新する最
終記録位置書込手段11hとを備えることを特徴として
いる。
【0009】
【作用】上記図1の構成において、記録媒体13は、速
度圧縮データ領域13c ,13c …と、第1〜第3
の領域13d ,13d ,13d 及び第2及び第2
の領域の最終記録位置をそれぞれ示す情報が記録される
最終アドレス領域13d ,13d を有する事故解析
データ領域13d とが予め設けられている。 速度圧縮
データ書込手段11dは、車両の走行に応じて発生され
る走行パルス信号に基づいて速度計測手段11cが速度
を計測して発生する速度生データを、圧縮処理して速度
圧縮データを生成し、この速度圧縮データを記録媒体1
3の速度圧縮データ領域13c ,13c …に順次書
き込む。速度生データ書込手段11eが、速度計測手段
11cが発生する速度生データを、事故解析データ領域
13d 内の第2の領域13d にオーバライトによっ
て順次書き込み、この書き込みを、車両に衝撃が加わっ
たとき発生される衝撃信号の入力後予め定めた時間継続
して停止することにより、衝撃が加わった時刻前後の所
定時間の間第2の領域13d に書き込む。衝撃発生時
刻書込手段11fが、車両に衝撃が加わったとき発生さ
れる衝撃信号の入力に応じて車両に衝撃が加わった時刻
を事故解析データ領域13d 内の第1の領域13d
に書き込む。制動時刻書込手段11gが、ブレーキ操作
の時刻を、事故解析データ領域13d 内の第3の領域
13d にオーバライトによって順次書き込み、該書き
込みを、車両に衝撃が加わったとき発生される衝撃信号
の入力後予め定めた回数継続して停止することにより、
車両に衝撃が加わった時刻の前後所定回数、第3の領域
13d に書き込む。最終記録位置書込手段11hが、
速度生データ書込手段11eによる速度生データの書き
込み毎及び制動時刻書込手段11gによるブレーキ操作
の時刻の書き込み毎に最終アドレス領域13d ,13
に記録する最終記録位置を示す情報を更新する。
【0010】以上のように、速度生データを圧縮処理し
て生成した速度圧縮データが、記録媒体13に予め設け
た速度圧縮データ領域13c ,13c …に順次書き
込まれて記録されている。また、速度生データが、記録
媒体13に予め設けた事故解析データ領域13d 内の
第2の領域13d にオーバライトによって順次書き込
まれ、衝撃信号の入力後予め定めた時間が経過するまで
継続して記録されている。更に、車両に衝撃が加わった
時刻が、記録媒体13に予め設けた事故解析データ領域
13d 内の第1の領域13d に書き込まれて記録さ
れている。更にまた、ブレーキ操作の時刻が、記録媒体
13に予め設けた事故解析データ領域13d 内の第3
の領域13d にオーバライトによって順次書き込ま
れ、衝撃信号の入力後予め定めた回数が書き込まれるま
で継続して記録されている。また更に、最終アドレス領
域13d ,13d に記録する最終記録位置を示す情
報が、速度生データの書き込み毎及びブレーキ操作の時
刻の書き込み毎に更新されて記録されている。上述のよ
うに、速度生データ及びブレーキ操作の時刻が事故解析
データ領域13d 内の第2及び第3の領域13d
13d にそれぞれオーバライトによって順次書き込ま
れているので、事故解析データ領域13d 内の第2及
び第3の領域13d ,13d として大きな容量を用
意する必要がなく、しかも、書き込みを高速で行うこと
を可能にする。また、速度生データ及びブレーキ操作の
時刻の最終記録位置が記録によって明確になっているの
で、この記録を解析することにより、第1の領域13d
に書き込まれた車両に衝撃が加わった時刻を基準にし
た速度生データ及びブレーキ操作の時刻の記録を見いだ
すことができ、車両に衝撃が加わった時刻を事故発生時
刻と見なして、その前後の速度やブレーキ操作の様子を
知ることができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2は本発明によるデジタル運行記録装置の一実
施例を示す図であり、装置は予め定めた制御プログラム
に従って動作するマイクロコンピュータ(CPU)11
を有する。CPU11は制御プログラムを格納するRO
M11a及び信号処理のための各種のデータを格納する
RAM11bを内蔵している。
【0012】CPU11には、インタフェース(I/
F)12を介して、速度に応じた周期の走行パルス信
号、ブレーキの踏み込みに応じて発生されるブレーキ信
号、図示しない衝撃センサが事故などの際に車両に加わ
るような所定値より大きな衝撃に応じて発生する衝撃信
号、及びイグニッション(IGN)スイッチがオンのと
きに発生されるIGNオン信号が入力される。
【0013】CPU11にはまた、図示しないコネクタ
を介してICメモリカード13が着脱自在に接続される
と共に、ICメモリカード13を挿脱するための開口に
設けられた蓋の開を検出する図示しない蓋開検出スイッ
チが発生する蓋開信号が入力されるようになっている。
なお、14は時計表示や各種の警告表示を行うデジタル
表示器、15はデジタル表示器14に表示されている時
刻を修正するための時計修正用スイッチである。
【0014】上述した構成のデジタル運行記録装置によ
ってデータが書き込まれるICメモリカード13には、
図3(a)に示すように、メーカコード、運行回数など
が書き込まれるカードID領域13a、ICメモリカー
ド13が装着されて蓋が閉じられてから蓋が開かれるま
での期間として定義される各運行を識別するめメーカコ
ード、速度データ最終アドレスなどが書き込まれる運行
ID領域13b1 ,13b2 …、各運行ID領域13b
1 ,13b2 …に続いて速度圧縮データが書き込まれる
速度圧縮データ領域13c1 ,13c2 …、及びオプシ
ョン領域13dが設けられている。
【0015】上記オプション領域13dには、図3
(b)に示すように、衝撃発生の時刻(日時分秒)が書
き込まれる第1の領域としての衝撃発生時刻領域13d
と、最終速度を書き込んだ最終アドレス(上下)が書
き込まれる速度最終アドレス領域13dと、60×2
×5(分)=600バイトからなる速度生データが書き
込まれる第2の領域としての速度生データ領域13d
と、ブレーキ踏み込みの最終時刻を書き込んだアドレス
が書き込まれる制動時刻最終アドレス領域13d、4
×5(回)=20バイトからなる制動時刻(日時分秒)
が書き込まれる第3の領域としての制動時刻領域13d
とからなる事故解析データ領域13dが設けられて
いる。速度最終アドレス領域13d 及び制動時刻最終
アドレス領域13d は、速度生データ及びブレーキ操
作の時刻の最終記録位置をそれぞれ示す情報が記録され
る最終アドレス領域として機能する。
【0016】上記デジタル運行記録装置は、カードID
が予め書き込まれたICメモリカード13が装着される
ことによって、このICメモリカード13に対し、カー
ドが装着されて蓋が閉じられてから蓋が開かれるまでの
期間として定義される各運行を識別するための運行ID
とともに、各運行の間の速度データなどを書き込む。具
体的には、CPU11は車両の走行に応じて入力する走
行パルス信号を処理して車両の走行速度を計測し、この
計測した速度生データをオプション領域13dに書き込
むとともに、この速度生データを圧縮処理して速度圧縮
データをICメモリカード13の速度圧縮データ領域1
3c1 ,13c2 …に書き込む。
【0017】デジタル運行記録装置が図3に示すフォー
マットでデータを書き込むための動作を、CPU11が
行う仕事を示す図4及び図5のフローチャートを参照し
て以下説明する。
【0018】CPU11はその電源の投入によって動作
を開始し、その最初のステップS1においてイニシャラ
イズを行う。このイニシャライズにおいては、RAM1
1bのワークエリアに形成した後述するIDOKフラグ
(IDOKF)エリアに0をセットする。その後、ステ
ップS2に進んでIGNスイッチがオン状態であるか否
かを判定する。ステップS2の判定がYESのときには
ステップS3に進み、ここで所定のICメモリカード1
3が装着されて蓋が閉じられ、ICメモリカード13に
書き込み可能であるか否かを判定する。
【0019】上記ステップS3の判定がYESのときは
ステップS4に進んで上記IDOKFが1であるか否か
を判定し、IDOKFが0であるときにはステップS5
に進む。ステップS5ではIDOKFに1をセットし、
その後ステップS6に進んでカード開始処理を行う。こ
の処理ではRAM11bのワークエリアに形成した後述
する衝撃フラグ(衝撃F)に0をセットする。続いてス
テップS7に進み、ここでCPU11のRAM11b内
に構成した日時分秒の時間を刻む時計についての時計処
理を行ってからステップS8に進む。
【0020】ステップS8においては、0.5 秒経過した
か否かを判定し、この判定がYESのきにはステップS
9に進んで走行パルス信号に基づいて速度の計測を行
う。このステップS9の実行によってCPU11は、車
両の走行に応じて発生される走行パルス信号に基づいて
速度を計測して速度生データを発生する速度計測手段1
1cとして働く。その後ステップS10に進んで上記ス
テップS9の計測によって得られた速度生データについ
ての圧縮処理を行い速度圧縮データの書き込みを行って
からステップS11に進み、ここで図5について後述す
る事故解析データ処理のサブルーチンを実行する。上記
ステップS10の実行によりCPU11は、速度生デー
タを圧縮処理して求めた速度圧縮データを速度圧縮デー
タ領域13c1 ,13c2 …に書き込む速度圧縮データ
書込手段11dとして働く。続いてステップS12で距
離をカウントし、次のステップS13で表示処理を行っ
てから上記ステップS2に戻る。
【0021】上記ステップS5においてIDOKFに1
がセットされた後はステップS4の判定がYESとな
り、ステップS5及びステップS6を飛ばしてステップ
S7に進むようになる。また、上記ステップS8の判定
がNOのとき、すなわち0.5 秒経過していないときには
ステップS9乃至S11を飛ばしてステップS12に進
むようになる。上述の動作はステップS2及びS3の判
定がNOにならない限り繰り返し行われる。
【0022】上記ステップS2の判定がNOになったと
き、すなわちIGNスイッチがオフになると、ステップ
S14に進んでCPU11をスリープ状態にしてからス
テップS15に進み、ここで上記ステップS7と同様の
時計処理を行い、次のステップS16において上記2と
同様の判断を行い、ステップS16の判定がYESにな
るまで、すなわちIGNスイッチがオン状態になるまで
ステップS14乃至S16を繰り返し、ステップS16
の判定がYESになると上記ステップS2に戻る。
【0023】上記ステップS3の判定がNOのとき、す
なわちカード書き込みが蓋の開放などによって不可能に
なったときには、ステップS17に進んでIDOKFが
1であるか否かを判定し、この判定がYESのときには
ステップS18でIDOKFに0をセットしてからステ
ップS19に進み、判定がNOのときにはステップS1
8を飛ばしてステップS19に進む。ステップS19に
おいては、カード終了処理を行ってから上記ステップS
2に戻る。
【0024】上記ステップS11の事故解析データ処理
は、図5のサブルーチンに示すように行われる。すなわ
ち、事故解析データ処理においては、その最初のステッ
プS11aにおいて衝撃信号が入力されたか否かを判定
し、この判定がNOのときにはステップS11bに進ん
で衝撃Fが1であるか否かを判定する。このステップS
11bがNOのときにはステップS11cに進み、ここ
で速度データ最終アドレス(SAP)をインクリメント
し、次にステップS11dに進んでSAPによって示さ
れるICメモリカードのアドレスに速度生データを書き
込む。上記ステップS11cの実行によりCPU11
は、速度生データの書き込み毎に最終アドレス領域13
に記録する最終記録位置を示す情報を更新する最終
記録位置書込手段11hとして働く。このステップS1
1dの実行によりCPU11は、速度生データを衝撃が
加わった時刻前後の所定時間の間前記事故解析データ領
域13dに書き込む速度生データ書込手段11eとし
て働く。
【0025】次にステップS11eに進み、ここでブレ
ーキ信号の入力があるか否かを判定し、判定がNOのと
きには直ちに図4のメインルーチンに戻り、判定がYE
SのときにはステップS11fに進み、ここで衝撃Fが
1であるか否かを判定する。ステップS11fの判定が
NOのときにはステップS11gに進んで制動時刻最終
アドレス(BAP)をインクリメントし、次にステップ
S11hに進んでBAPによって示されるICメモリカ
ードのアドレスに時刻を書き込んでから図4のメインル
ーチンに戻る。上記ステップS11gの実行によりCP
U11は、ブレーキ操作の時刻の書き込み毎に最終アド
レス領域13d に記録する最終記録位置を示す情報を
更新する最終記録位置書込手段11hとして働く。上記
ステップS11hの実行によりCPU11は、車両に衝
撃が加わった時刻の前後所定回数、ブレーキ操作された
時刻を事故解析データ領域13dに書き込む制動時刻
書込手段11gとして働く。
【0026】今、例えば事故にあって衝撃信号がCPU
11に入力されるとステップS11aの判定がYESに
なり、ステップS11iに進むようになる。ステップS
11iにおいては衝撃Fが1であるか否かを判定し、こ
の判定がNOのときにはステップSjに進んで衝撃Fに
1をセットしてからステップS11kに進み、ここでR
AM11bの所定エリアに形成したカウンタAに30秒
に相当する定数をセットする。続いてステップS11m
に進んで同じくRAM11bの所定エリアに形成したカ
ウンタBに2(回)をセットしてからステップS11n
に進み、ここで衝撃発生時刻を書き込んでからステップ
S11pに進む。このステップS11nの実行によりC
PU11は、車両に衝撃が加わった時刻を事故解析デー
タ領域13d0 に書き込む衝撃発生時刻書込手段11f
として働く。
【0027】ステップS11pにおいては、カウンタA
が0であるか否かを判定し、この判定がNOのときには
ステップS11qに進んでその内容をデクリメントして
からステップS11cに進む。上記ステップS11jに
おいて衝撃Fに1がセットされた後は、衝撃信号が無く
なってステップS11aの判定がNOになっても、ステ
ップS11b及びS11fの判定がYESになる。ステ
ップS11fの判定がYESになるとステップS11r
に進んでカウンタBが0であるか否かを判定し、この判
定がNOのときにはステップS11sに進んでその内容
をデクリメントしてからステップS11gに進む。
【0028】そして、ステップS11pの判定がYES
になるとステップS11q,S11c及び11dを飛ば
してステップS11eに進み、ステップS11rの判定
がYESになるとステップS11s,S11g及びS1
1hを飛ばして図4のメインルーチンに戻るようにな
る。よって、衝撃信号が入力されてその発生時刻が書き
込まれた後は、30秒の間の速度生データと2回の制動
時刻がICメモリカード13に書き込まれる。なお、衝
撃信号が入力される前は、4分30秒間の最新の速度生
データと、最新の3回の制動時刻とが順次上書きされ
る。
【0029】以上の動作によって、デジタル運行記録装
置においてICメモリカード13内書き込まれた速度圧
縮データと事故解析データは、図6について後述する解
析装置によって読み取られて解析される。
【0030】図6の解析装置は、車両の運行を管理する
運送会社の車両管理事務所などに設置され、予め定めた
プログラムに従って動作するパーソナルコンピュータ
(パソコン)21を有する。パソコン21には、パソコ
ン本体21aと、これに接続されたキーボード21b、
CRT21c、フロッピディスク(FD)ドライバ21
d、プリンタ21e及びカードリーダ・ライタ(R/
W)21fが接続されている。
【0031】この解析装置においては、フロッピディス
クドライバ21dに解析プログラムなどを格納したプロ
グラムフロッピディスク(FD)21g1 を装着して起
動することによって、デジタル運行記録装置から取外し
てカードR/W21fに装着されたICメモリカード1
3から運行データを読み取り、これをFDドライバ21
dに装着れているデータフロッピディスク(FD)21
2 にセーブしたり、ICメモリカード13から運行デ
ータを読み取った運行データを直接解析するか或いはデ
ータFD21g2 に一度セーブしている運行データを解
析し、この解析の結果得られる一覧表、運行管理表、グ
ラフ、安全管理表などをCRT21cに表示したり或い
はプリンタ21eによって印字したりする他、運行デー
タを記録するためデジタル運行記録装置に装着して使用
するICメモリカード13の初期化や設定データなどの
記録を行う。
【0032】上述した構成の解析装置は、そのパソコン
本体21aが図7のフローチャートに示す仕事を実行す
る。すなわち、パソコン本体21aはプログラムFD2
1g 1 を装着することによって起動し、その最初のステ
ップS21において処理メニュー画面をCRT21cに
表示させる。その後ステップS22に進み、ここでキー
ボード21bのテンキーによる選択を待つ。
【0033】今、キーボード21bのテンキーによって
カード読み取りが選択されると、ステップS23に進ん
でカードR/W21fに装着されているICメモリカー
ド13から運行データを読み取るカード読み取り処理を
行い、続くステップS24において運行データを読み取
ったICメモリカード13を再利用できるようにするカ
ード再利用処理を行う。その後ステップS25において
読み取った運行データの保存処理を行ってからステップ
S26に進んでエラー検出を行うエラー検出処理を行
い、次のステップS27において設定データによる選択
を待つ。
【0034】キーボード21bのテンキーによってFD
読み取りが選択されると、ステップS28に進んでFD
ドライバ21dに装着されているデータFD21g2
ら運行データを読み取るFD読み取り処理を行ってから
ステップS29に進んでエラー検出を行うエラー検出処
理を行う。
【0035】キーボード21bのテンキーによってカー
ド確認処理が選択されると、ステップS30に進んでカ
ードR/W21fに装着されているICメモリカード1
3を確認するカード確認処理を行う。その後ステップS
31に進んでフリーワード(FW)を変更するFW変更
処理を行い、続くステップS32においてカード再利用
処理を行ってから次のステップS33において連続処理
であるか否かを判定し、連続であるときには上記ステッ
プS30に戻ってステップS30乃至S33を繰り返
す。また、ステップS33の判定がNOのときには上記
ステップS21に戻る。また、ステップS22において
終了が選択されたときにはステップS34において終了
処理を行って動作を終了する。
【0036】上記ステップS27においては、ステップ
S35の連続読み取り処理、ステップS36の一覧表作
成表示処理、ステップS37の運行管理表作成表示処
理、ステップS38のグラフ作成表示処理、ステップS
39の安全管理表作成表示処理、ステップS40の予備
記録表作成表示処理を行う。ステップS35の連続読み
取り処理の実行後は上記ステップS23に戻り、ステッ
プS36乃至S40の実行後はステップS41に進んで
キーボード21bのファンクションキーによる選択を待
つ。
【0037】上記ステップS41におけるファンクショ
ンキーによる選択によって、ステップS42の一覧表作
成表示処理、ステップS43の運行管理表作成表示処
理、ステップS44の安全管理表作成表示処理、ステッ
プS45のグラフ作成表示処理、ステップS46の印字
処理、ステップS47の予備記録表作成表示処理、ステ
ップS48の事故解析処理をそれぞれ行ってからステッ
プS41に戻り、無選択によって上記ステッブS21に
戻る。
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
度生データ及びブレーキ操作の時刻がそれぞれオーバラ
イトによって順次書き込まれているので、大きな容量を
用意する必要がなく、圧縮処理を必要とする速度データ
の記録領域に影響を及ぼすことなく事故解析データ領域
を確保することができ、しかも、オーバライトによって
書き込みを高速で行うことを可能にし、より分解能が高
く精度の高いデータ収集ができるようになっている。ま
た、速度生データ及びブレーキ操作の時刻の最終記録位
置が記録によって明確になっているので、この記録を解
析することにより、車両に衝撃が加わった時刻を基準に
した速度生データ及びブレーキ操作の時刻の記録を見い
だすことができ、車両に衝撃が加わった時刻を事故発生
時刻と見なして、事故発生時刻を正確に知ることができ
と同時に、いつブレーキ操作をしたか、事故発生前後の
速度など前後の速度やブレーキ操作の様子を簡単に精度
良く知ることができ、事故解析の精度や効率を向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるデジタル運行記録装置の基本構成
を示す図である。
【図2】本発明によるデジタル運行記録装置の一実施例
を示す図である。
【図3】図2の装置においてICメモリカードに書き込
まれるデータのフォーマットの一例を示す図である。
【図4】図2の装置のCPUが行う仕事を示すフローチ
ャートである。
【図5】図4中の一部分の詳細を示すフローチャートで
ある。
【図6】図2の装置によって記録されたデジタルを解析
する解析装置の具体的な構成を示す図である。
【図7】図6の解析装置のパソコン本体が行う仕事を示
すフローチャートである。
【符号の説明】
11c 速度計測手段(CPU) 11d 速度圧縮データ書込手段(CP
U) 11e 速度生データ書込手段(CP
U) 11f 衝撃発生時刻書込手段(CP
U) 11g 制動時刻書込手段(CPU)11h 最終記録位置書込手段(CP
U) 13 記憶媒体(ICメモリカード) 13c,13c… 速度圧縮データ領域 13d 事故解析データ領域13d 第1の領域(衝撃発生時刻領
域) 13d 最終アドレス領域(速度最終ア
ドレス領域) 13d 第2の領域(速度生データ領
域) 13d 最終アドレス領域(制動時刻最
終アドレス領域) 13d 第3の領域(制動時刻領域)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度圧縮データが書き込まれる速度圧縮
    データ領域と、車両に衝撃が加わった時刻、衝撃が加わ
    った時刻の前後所定時間の間の速度生データ、衝撃が加
    わった時刻の前後所定回数のブレーキ操作の時刻がそれ
    ぞれ記録される第1〜第3の領域並びに該第2及び第3
    の領域にそれぞれ記録された前記速度生データ及び前記
    ブレーキ操作の時刻の最終記録位置をそれぞれ示す情報
    が記録される最終アドレス領域を有する事故解析データ
    領域とが予め設けられている記録媒体と、 車両の走行に応じて発生される走行パルス信号に基づい
    て速度を計測して前記速度生データを発生する速度計測
    手段と、 該速度計測手段が発生する前記速度生データを圧縮処理
    して前記速度圧縮データを生成し、該生成した前記速度
    圧縮データを前記速度圧縮データ領域に順次書き込む速
    度圧縮データ書込手段と、 前記速度計測手段が発生する前記速度生データを前記事
    故解析データ領域内の前記第2の領域にオーバライトに
    よって順次書き込み、該書き込みを、車両に衝撃が加わ
    ったとき発生される衝撃信号の入力後予め定めた時間継
    続して停止することにより、前記速度生データを衝撃が
    加わった時刻前後の所定時間の間前記第2の領域に書き
    込む速度生データ書込手段と、 車両に衝撃が加わったとき発生される衝撃信号の入力に
    応じて車両に衝撃が加わった時刻を前記事故解析データ
    領域内の前記第1の領域に書き込む衝撃発生時刻書込手
    段と、 前記ブレーキ操作の時刻を前記事故解析データ領域内の
    前記第3の領域にオーバライトによって順次書き込み、
    該書き込みを、車両に衝撃が加わったとき発生される衝
    撃信号の入力後予め定めた回数継続して停止することに
    より、車両に衝撃が加わった時刻の前後所定回数、ブレ
    ーキ操作された時刻を前記第3の領域に書き込む制動時
    刻書込手段と、 前記速度生データ書込手段による前記速度生データの書
    き込み毎及び前記制動時刻書込手段によるブレーキ操作
    の時刻の書き込み毎に前記最終アドレス領域に記録する
    最終記録位置を示す情報を更新する最終記録位置書込手
    段とを備えることを特徴とするデジタル運行記録装置。
JP4051524A 1992-03-10 1992-03-10 デジタル運行記録装置 Expired - Fee Related JP2698838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051524A JP2698838B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 デジタル運行記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4051524A JP2698838B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 デジタル運行記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05258144A JPH05258144A (ja) 1993-10-08
JP2698838B2 true JP2698838B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=12889402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4051524A Expired - Fee Related JP2698838B2 (ja) 1992-03-10 1992-03-10 デジタル運行記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698838B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2914411A1 (de) * 1979-04-10 1980-10-16 Audi Nsu Auto Union Ag Vorrichtung zur messung der bremszeit eines kraftfahrzeuges mit antiblockiereinrichtung
JP2914993B2 (ja) * 1989-04-03 1999-07-05 株式会社日立製作所 自動車運転記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05258144A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526269A (en) Digital operation recorder
JPH089802Y2 (ja) デジタル運行データの記録装置
JP2547881B2 (ja) 車両運行データの記録解析システム及び記録装置
JP2865237B2 (ja) デジタル式車両運行記録装置
JP2698838B2 (ja) デジタル運行記録装置
JP2813615B2 (ja) 車両運行情報の表示方法
JPH1069555A (ja) 車両運行情報収集装置、車両運行情報解析装置、車両運行情報収集方法及び車両運行情報解析方法
JP2600372Y2 (ja) 車両運行記録解析装置
JP3194461B2 (ja) 車両運行情報収集方法及び車両運行情報収集用車載装置
JP2804956B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH08315201A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JP2502412Y2 (ja) デジタル速度デ―タの解析装置
JP2628152B2 (ja) 作業機付車輌の稼働データ記録システム
JP2615281B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム、走行距離時系列データ作成方法及び装置
JPH0634396A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH08329296A (ja) 車両運行情報収集解析システム
KR200375040Y1 (ko) 속도데이터 시간설정부가 구비된 택시미터
JPH0816937B2 (ja) デジタル運行データの記録装置
JP2511165B2 (ja) 速度デ―タ記録方法及び装置
JPH097021A (ja) 車両運行情報収集用車載装置
JPH0431998A (ja) デジタル運行データの記録解析システム、記録装置及び記録媒体
JPH06331393A (ja) デジタル式車両運行記録装置
JPH0634395A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH0346082A (ja) タキシー運行データ収集装置
JPH0427822A (ja) デジタル運行データの記録解析システム、記録装置及び解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees