JP2502412Y2 - デジタル速度デ―タの解析装置 - Google Patents

デジタル速度デ―タの解析装置

Info

Publication number
JP2502412Y2
JP2502412Y2 JP5074390U JP5074390U JP2502412Y2 JP 2502412 Y2 JP2502412 Y2 JP 2502412Y2 JP 5074390 U JP5074390 U JP 5074390U JP 5074390 U JP5074390 U JP 5074390U JP 2502412 Y2 JP2502412 Y2 JP 2502412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
data
digital
speed data
digital speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5074390U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411466U (ja
Inventor
渉 石橋
明宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5074390U priority Critical patent/JP2502412Y2/ja
Publication of JPH0411466U publication Critical patent/JPH0411466U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2502412Y2 publication Critical patent/JP2502412Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Recording Measured Values (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、車両の走行速度を示すデジタル速度データ
を記録媒体に記録して収集したデジタル速度データを解
析するデジタル速度データの解析装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、この種のデジタル速度データの解析装置は、デ
ジタル速度データの記録装置と組み合わせて第13図に示
すような記録解析システムを構成するようになってい
る。
同図において、1は車両に搭載され、時々刻々変化す
る車両の走行速度を示すデジタル速度データを所定の設
定値に基づいて圧縮処理して記録媒体2に記録する記録
装置、3は車両の運行を管理するオフィスに設置され、
記録媒体2に圧縮処理されて記録されているデジタル速
度データを読取り、該読取ったデジタル速度データを伸
長処理して解析し、解析結果を表示手段に表示する解析
装置である。
一般に、上述した記録解析を行うには、記録側で使用
する速度圧縮の許容差(許される誤差範囲)及びサンプ
リングタイム、記録媒体の記録ロケーション(オプショ
ンを記録するか否かなど)が仕様として設定されなけれ
ばならない。例えば、上記圧縮処理によって得られるデ
ジタル速度データの精度は、上記所定の設定値としての
速度圧縮の許容差及びサンプリングタイムに依存するの
で、ユーザによって希望するデジタル速度データの精度
が異なる場合には、設定値を変えるようにしている。
ところで、上記設定値は解析装置3が記録媒体2に記
録されているデジタル速度データを読取って伸長処理す
る場合にも使用されるので、上記記録媒体2には圧縮処
理された速度データと共に上記所定の設定値も記録され
る。
上述した従来のシステムにおいて、記録装置1は、よ
り具体的には、車両のトランスミッションに連結手段に
よって連結された回転センサが発生する車軸の回転に応
じた周期の電気信号をサンプリングして入力し、演算に
より速度を求めると共に、この演算によって求めた速度
をデジタルデータとして、着脱自在に装着されているIC
メモリカードのような記録媒体に記録するに当たってデ
ータ長を短くするためのデータ圧縮処理などを行うマイ
クロコンピュータ(CPU)から構成されている。
一方、解析装置3は、パーソナルコンピュータ(PC)
と、このPCに接続されたリーダライタ(RW)とから構成
され、RWに記録媒体2を装着すると、記録媒体2に記録
されているデジタル速度データがRWによって読取られて
PCに転送され、その内部メモリに格納される。このメモ
リに格納されたデータは解析プログラムに従って伸長処
理や解析処理されたり、フロッピーディスク(FD)に記
録されたりする。解析装置3のRWは、記録媒体2の初期
化の際に所定のデータを記録媒体2に書込むためにも使
用される。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述したように、従来のシステムにおける解析装置に
おいては、RWによって記録媒体2から読取られたデジタ
ル速度データは一度内部メモリに格納された後、解析プ
ログラムに従ってデータ伸長処理や解析処理されるが、
解析の結果は、PCのCRTに車速の24時間グラフや部分拡
大グラフの形で表示されたり、このグラフ表示がプリン
トによってプリント用紙に印字されたりするに過ぎなか
った。
このため、このCRTに表示されたりプリント用紙に印
字されたグラフを車両運行管理者が見ても、時々刻々変
化する車速が所定の設定速度に対して超過しているかど
かなどを簡単に判断するとができず、運転者に対する速
度管理を適切・容易に行うことが難しいという問題があ
った。
よって本考案は、上述した従来の問題点に鑑み、車両
運行管理者による運転者に対する速度管理が容易に行え
るような形にデジタル速度データの解析を行うことがで
きるようにしたデジタル速度データの解析装置を提供す
ることを課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため本考案により成されたデジタ
ル運行データの解析装置は、第1図の基本構成図に示す
ように、車両の走行速度状態を示すデジタル速度データ
が圧縮処理されて記録されている記録媒体2からデジタ
ル速度データを読取り、該読取ったデジタル速度データ
を伸長処理して解析し、該解析結果を表示手段31bに表
示するデジタル速度データの解析装置において、設定速
度を示すデータを入力する設定入力手段31cと、該設定
入力手段31cによって入力された設定速度と前記伸長処
理したデジタル速度データを順次比較し、前記設定速度
を超過する速度のデジタル速度データを検出する超過速
度検出手段31a1と、該超過速度検出手段31a1によって検
出したデジタル速度データによるグラフ表示部分を他の
部分と区別して前記表示手段31bに表示するためのグラ
フ変換を行うグラフ変換手段31a2とを備えることを特徴
としている。
また、上記課題を解決するため本考案により成された
デジタル運行データの解析装置は、第1図の基本構成図
に示すように、超過速度検出手段31a1による検出によっ
て前記設定速度を超過している時間を計時する計時手段
31a3とを備え、該計時手段31a3によって計時した時間を
前記表示手段31bに表示することを特徴としている。
更に、上記課題を解決するため本考案により成された
デジタル運行データの解析装置は、第1図の基本構成図
に示すように、超過速度検出手段31a1によって検出した
前記設定速度を超過している速度の中から最高速度を検
出する最高速度検出手段31a4を備え、該最高速度検出手
段31a4によって検出した最高速度を前記表示手段31bに
表示することを特徴としている。
〔作用〕
上述した第1図の構成において、超過速度検出手段31
a1が、設定入力手段31cによって入力された設定速度と
伸長処理したデジタル速度データを順次比較し、設定速
度を超過する速度のデジタル速度データを検出し、該検
出したデジタル速度データによるグラフ表示部分を他の
部分と区別してグラグ変換手段31a2がグラフ変換して表
示手段31bに表示するようにしているため、表示手段31b
に表示されたグラフを見ることによって運行中の何時設
定速度などの程度超過したかを簡単に知ることができ
る。
また、時計手段31a3が、超過速度検出手段31a1による
検出によって前記設定速度を超過している時間を計時し
て、該計時した時間を表示手段31bに表示するようにし
ているため、表示手段31bの表示を見ることによって運
行中に設定速度を超過して走行した累計時間を簡単に知
ることができる。
更に、最高速度検出手段31a4が、超過速度検出手段31
a1によって検出した設定速度を超過している速度の中か
ら最高速度を検出するようにして、該検出した最高速度
を表示手段31bに表示するようにしているため、表示手
段31bの表示を見ることによって運行中の最高速度を簡
単に知ることができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は記録装置と組み合わせて記録解析システムを
構成する本考案によるデジタル速度データ解析装置の一
実施例を示し、同図において、第13図について上述した
ものと同一の部分には同一の符号を付し、その詳細な説
明を省略する。
第2図において、記録装置1は車両のトランスミッシ
ョンに図示しない連結手段によって連結された回転セン
サ11と、この回転センサ11からの電気信号をサンプリン
グして入力し、演算により速度を求めると共に、この演
算によって求めた速度をデジタルデータとして記録媒体
としてのICメモリカード2に記録するに当たって、デー
タを圧縮処理するなどの仕事を行う装置本体12とからな
り、装置本体12にはICメモリカード2が装脱されるカー
ド挿入孔12aが設けられ、このカード挿入孔12aにICメモ
リカード2が装着されることによって、ICメモリカード
2からこれに記録されているカードの各種のデータが読
込まれたり、上記圧縮処理したデータがICメモリカード
2に書込まれたりする。
一方、解析装置3は、同図に示すように、本体31a、C
RT31b、キーボード31c、フロッピーディスク(FD)ドラ
イバ31d及びプリンタ31eなどからなるパーソナルコンピ
ュータ(PC)31と、このPC31の本体31aに接続されたリ
ーダライタ(RW)32とからなり、上記FDドライバ31dに
はFD33及び34が装脱自在に装着され、RW32にはICメモリ
カード2が装脱自在に装着される。
上記ICメモリカード2は、第3図に示すように、1ワ
ードが8ビット(1バイト)構成のメモリ2aを内蔵し、
共通のデータを記録するための共通データ記録領域2a1
と、IDデータを記録するためのIDデータ記録領域2a
2と、デジタル速度データを記録するためのデジタル速
度データ記録領域2a3とを有する。
上記共通データ記録領域2a1は、許容差、分解能及び
サンプリングタイムを記録するための領域2a11乃至2a13
を有する。上記許容差は記録の際に許される誤差範囲を
示し、分解能及びサンプリングタイムは収集した速度デ
ータの精度に関係するものであり、圧縮処理によって得
られるデータの精度は、上記速度圧縮の許容差、分解能
及びサンプリングタイムに依存し、これらのデータは解
析側で伸長、解析するのに必須のものとなる。
IDデータ領域2a2には、1運行毎に区切って各運行の
デジタル運行データ記録領域中の終了アドレス、運転者
コードなどが記録され、デジタル運行データ記録領域2a
1では、運行開始時刻、デジタル運行データ、運行終了
時刻の順で記録されている。この時刻情報は解析によっ
てデジタル速度データをこの時刻の間に割り振り、各時
点での速度がどのようになっているかを知る上で重要な
ものである。1運行は、例えばICメモリカードが記録装
置1に装着されてから抜かれるまでの期間として定めら
れる。
一方、上記FDドライバ31dに装着されるFD33には、デ
ータ解析用プラグラムなどが予め記憶されており、この
FD33をFDドライバ31dに装着することによって、上記デ
ータ解析用プログラムなどが読取られて装置本体31a内
の内部メモリに格納される。
上記RW32にICメモリカード2を装着して読込み操作を
行うと、ICメモリカード2に記録されている共通データ
とIDデータと圧縮処理されたデジタル速度データとが読
取られてPC31の本体31aに転送され、装置本体31a内の内
部メモリに一時的に格納される。この装置本体31a内の
内部メモリに格納されたデータは、解析用プラグラムに
従って上記IDデータを利用してデータ解析処理された
り、FDドライバ31dに装着されているデータ収集用のFD3
4に記録されたりする。
一度デジタル速度データが記録されているFD34をFDド
ライバ31dに装着すると、その中に格納されている解析
すべきデジタル速度データが装置本体31a内の内部メモ
リに読取られてFD33の解析プログラムやIDデータによっ
て処理可能になる。
上記記録装置1の装置本体12は、第4図に示すよう
に、パルスカウンタ12b、CPU12c、ROM及びRAMからなる
内部メモリ12d、バッテリ12e、表示器12f、入出力イン
ターフェース12g、リアルタイムを表す年月日時分秒デ
ータを発生する時計12hから構成され、入出力インター
フェース12gはICメモリカード2が装脱自在に接続され
るコネクタによって構成することができる。
このように構成された装置本体12を搭載した車両が走
行を行うと回転センサ11はパルス信号を発生し、その信
号を装置本体12内のパルスカウンタ12bに供給する。パ
ルスカウンタ12bは入力されたパルス数を記憶する装置
で、計数値が上限に達するとゼロから再カウントするよ
うになっている。CPU12cは装置本体12の全ての機能を統
括する制御装置で、内部メモリ12d中のROMに格納されて
いる制御プログラムにより制御される。CPU12cは内部メ
モリ12dのRAMに格納されているサンプリングタイム及び
許容差の設定値を監視しており、サンプリングタイムの
設定値に基づきサンプリングタイミング信号の周期を決
定する。
CPU12cはサンプリングタイミング信号に従ってパルス
カウンタ12bの値を読み、内部メモリ12d中のRAMに記憶
している前回の値との差でサンプリング周期の間の入力
パルス数を求め、さらに速度を求める。
このデータが運行開始時の最初のデータであれば、CP
U12cは入出力インターフェース12gを介して時刻情報を
出力して記録媒体2のデジタル運行データ記録エリア2b
に記録させる。
ところで、速度の圧縮処理は次のような考え方に基づ
いて行われる。すなわち、各サンプリング速度値に対し
て許される誤差範囲(許容差)を予め設定し、その許容
差を横切る直線を考えると、その直線は許容差内の車速
情報を表していることになる。そして、その直線の長さ
をサンプリング数で表して記録し、直線の終点の値を併
せて記録すれば、その直線でカバーされる期間の車速が
定期的に管理できることになる。このように車速を直線
の長さと最終データだけで記憶すれば、少ないデータ量
で多くの情報を記憶でき、データの圧縮が実現する。
第5図はt0〜t11のサンプリング時点における車速V0
〜V11の関係を示し、点線は車速の誤差範囲である。各
サンプリング時点において、その時点以前のデータの誤
差範囲を横切る直線が依存するか否かを調べる。t0〜t9
まではその直線が依存するが、t10では依存しなくな
る。このとき始点V0を含み、誤差範囲を横切る直線のう
ち、上限を通る直線L2と下限を通る直線L1を引き、最終
サンプリングデータV9の許容差のうち、直線L1およびL2
で挟まれる範囲の中点Vを終点のデータとし、長さは
「9」とする。終点は次の直線の始点となり、以下同様
にこの操作が続けられる。以上のような圧縮処理によっ
てICメモリカード2に記録された圧縮速度データは、サ
ンプル数と速度で記録される。
記録装置1によってデジタル速度データが記録された
ICメモリカード2はカード挿入孔12aから取り出され
て、その中のデジタル速度データの解析を行うために解
析装置3のRW32に挿入される。
一方、解析装置2は、FDドライバ31dにFD33を装着
し、その中に格納されている解析プログラムの実行が始
まると、先ずFD33の中の各種データを読取り、これを内
部のメモリに格納すると共に、メニュー表示をCRT31bに
行う。このメニューには、カード初期化処理、終了処
理、FD読取り処理、カード読取り処理があり、カード初
期化処理が選択されると、RW32に装着されているICメモ
リカード2の初期化(共通データ領域2a1の領域2a11
至2a13への所定データの書込み、IDデータ領域2a2への
「FF」の書込み)を行う。初期化されたICメモリカード
2は次の車両の運行時に車載の記録装置1に装着され
る。これに応じて記憶装置1は先ず共通データ領域のデ
ータをICメモリカード2から読込み内部メモリ12dの所
定のエリアに格納し、以後このデータを使用して処理を
行う。
以上、記録装置1及び解析装置3の動作の概略を説明
したが、以下その詳細を第6図乃至第9図のフローチャ
ート図をそれぞれ参照して説明する。
第6図は記録装置1のCPU12cが制御プログラムに従っ
て実行する仕事を示すフローチャートであり、CPU12cは
その電源の投入により動作を開始し、その最初のステッ
プS1においてイニシャライズを行い、初回フラグを
「0」すなわちクリアする。次にステップS2に進み、こ
こでイグニッション(IGN)スイッチがオンしているか
否かを図示しないIGNオン検出回路からの信号によって
判断し、IGNスイッチがオフしているときには、ステッ
プS3aにおいて初回フラグがセットすなわち「1」であ
るか否かを判定し、判定がNOのときにはステップS3に進
み、判定がYESのときはステップS4において初回フラグ
をクリアすなわち「0」にしてからステップS3に進む。
ステップS3においては、CPU12cをスリープ状態にしてか
らステップS2に戻り、再びIGNスイッチがオンしている
か否かを判定し、この判定がYESとなるまでステップS2
乃至S4を繰り返し実行する。ステップS2の判定がYESと
なるとステップS5に進み、ここで装置本体12内の図示し
ない各種のセンサによってICメモリカードが記録可能な
状態にあるか否かを判断するための情報に基づいてICメ
モリカード2の記録が可能であるか否かを判定する。
上記ステップS5の判定がYESのときはステップS6に進
み、ここで初回フラグが1であるか否かを判定する。こ
のステップS6の判定がNOのときはステップS7に進み、こ
こでICメモリカード2から共通データ領域2a1から許容
差、分解能、サンプリングタイムを読取り、この読取っ
たデータを内部メモリ12dのRAMに格納する。続いてステ
ップS8に進み、ここで初回フラグをセットすなわち
「1」にしてからステップS9に進む。ステップS9におい
ては、各データの採取とICメモリカード2への記録を行
ってから上記ステップS2に戻り、上述のステップを繰り
返し実行する。
上述のようにステップS8において初回フラグが「1」
すなわちセットされると、ステップS6の判定がYESとな
り、ステップS6の実行後ステップS7乃至S8を飛ばしてス
テップS9に進む。
また、上記ステップS5の判定がNOになっているとき、
すなわちICメモリカード2が記録可能な状態に装着され
ていないときには、ステップS10に進み、ここで初回フ
ラグ「1」すなわちセットされているか否かを判定す
る。このステップS10の判定がNOのときには上記ステッ
プS2に戻り、判定がYESのときにはステップS11に進んで
初回フラグをクリアすなわち「0」にしてから上記ステ
ップS2に戻って上記ステップの実行を繰り返す。なお、
フローチャートには、示していないが、ステップS11の
実行後はカード終了処理を行う。
一方、第7図は解析装置3のPC31が実行する仕事を示
すフローチャートであり、PC31の装置本体31aはMS−DOS
起動により動作をスタートし、最初のステップS31aにお
いてコマンド入力を待ち、コマンド入力があると続くス
テップS31bにおいて解析プログラムが呼び出されたか否
かを判定する。判定がNOのときはそのコマンドに応じた
仕事を行うべく他のステップに進み、ステップS31aの判
定がYESのときはステップS31に進んで時刻処理を行い、
続くステップS32において処理メニューをCRT31bに表示
させる。このメニュー表示を見てオペレータが行うPC31
のキーボード31cのファンクションキーによる選択操作
をステップS33において待ち、特定のファンクションキ
ーの操作によって選択されるとそれに従って選択された
処理を行う。
カード初期化処理が選択されたときには、ステップS3
4において、ICメモリカード2の初期化が行われ、この
ときICメモリカード2の共通データ領域2a1及びIDデー
タ領域2a2に所定のデータが書込まれる。
カード読取り処理が選択されると、ステップS35にお
いて、ICメモリカード2から共通データ、IDデータ及び
デジタル速度データが読込まれ、続くステップS36にお
いてデータの保存処理を行ってからステップS37に進ん
で一覧表作成処理を行い、その一覧表をステップS38でC
RT31bに表示する。また、FD読取り処理が選択される
と、ステップS39においてFD33及び34からのデータの読
込みを行ってからステップS37に進み、また、終了処理
が選択されると、ステップS40において終了のための所
定の作業を行った後仕事を終了する。
ステップS38において一覧表が表示されたとき、この
一覧表の表示を見てオペレータが行うDC31のキーボード
31cのファンクションキーによる選択操作をステップS41
において待ち、判定のファンクションキーの操作によっ
て選択されるとそれに従って選択された処理を行う。
今、管理表作成処理が選択されるとステップS42を実
行し、第10図に示すような最高速度とその最高速度が発
生した時刻を示す一覧表や、第11図に示すような設定速
度、設定速度を超過した回数、超過していた時間などを
示す一覧表を表示手段としてのCRT31bの画面に表示す
る。このような一覧表の表示を行うため、PC31の装置本
体31aは第8図のフローチャート図に示す仕事を実行す
る。
先ず最初のステップS42aにおいて設定入力手段として
のキーボード31cのキー入力を待ち、キー入力された場
合にはステップS42bに進んでキー入力が設定速度の入力
であるか否かを判定する。この判定がNOのときはそのキ
ー入力に応じた他の仕事を実行し、判定がYESのときに
はステップS42cに進んでデータの伸長処理を行う。その
後ステップS42dに進み、ここで設定速度と伸長したデー
タとの比較を行い、データの速度が設定速度以上である
か否かを判定する。
ステップS42dの判定がYESのとき、すなわちデータの
速度が設定速度を超過していないときにはステップS42e
に進み、ここでフラグFを「0」にリセットする。この
フラグFは通常「0」になっていて、フラグFが「1」
になっているときのみステップS42eの実行によって変化
される。ステップS42eの実行後はステップS42fに進み、
ここでICメモリカード1枚分のデータ解析が終了したか
否かを判定し、この判定がNOのときには上記ステップS4
2cに戻り、判定がYESのときにはステップS42gに進む。
上記ステップS42dの判定がNOのとき、すなわちデータ
の速度が設定速度以上であるときにはステップS42hに進
み、ここでフラグが「1」であるか否かを判定する。こ
のステップS42hの判定がNOのときにはステップS42iに進
んで装置本体31a内に構成した回数カウンタをインクリ
メントし、その後ステップS42jに進んでフラグFを
「1」に変化させてからステップS42kに進む。また、上
記ステップS42hの判定がYESのときにはステップS42i及
び42jを飛ばしてステップS42kに進む。
上記ステップS42kにおいては装置本体31a内に構成し
た計時手段として働く時間カウンタをインクリメント
し、その後ステップS42lに進んでデータによって示され
る速度が最高速度であるか否かをそれ以前の最高速度と
比較して判定する。判定がNOのときにはステップS42fに
進み、判定がYESのときにはステップS42mに進んでそれ
以前の最高速度データに代えて内部メモリの所定のエリ
アに書込むことによってそれ以前のデータと書き換えて
からステップS42fに進む。
上記ステップS42fの判定がYESのとき、すなわち1枚
のICメモリカード分のデータ解析が終了したときにはス
テップS42gに進み、ここで第10図及び第11図に示すよう
な管理表の作成を行い、その管理表をステップS43にお
いてCRT31bに表示してから上記ステップS41に戻る。な
お、図示の例では、第10図及び第11図に示すように2つ
の画面に分けて表示しているが、両方を1画面に表示す
るようにすることもできる。
また、データ伸長処理が選択されると、ステップS44
において、上記ステップS35で読込んだデータに基づい
てデータ伸長処理を行い、その結果得られるデータをス
テップS45でグラフ変換処理し、この処理の結果のグラ
フをステップS46でCRT31bに表示してから上記ステップS
41に戻る。
上記ステップS45のグラフ変換処理においては、第12
図に示すような設定速度を超過しているデジタル速度デ
ータによるグラフ表示部分を例えば色違いによって他の
部分と区別して表示手段としてのCRT31bの画面に表示す
るためのグラフ変換を行う。このようなグラフ表示を行
うため、PC31の装置本体31aは第9図のフローチャート
に示す仕事を実行する。
先ず最初のステップS45aにおいて設定入力手段として
のキーボード31cのキー入力を待ち、キー入力された場
合にはステップS45bに進んでキー入力が設定速度の入力
であるか否かを判定する。この判定がNOのときにはその
キー入力に応じた他の仕事を実行し、判定がYESのとき
にはステップS45cに進んで上記ステップS44においてデ
ータ伸長処理したデータと上記ステップS45aで設定した
設定速度との比較を行い、データの速度が設定速度以上
であるか否かを判定する。
上記ステップS45cの判定がYESのとき、すなわちデー
タの速度が設定速度を超過していないときにはステップ
S45dに進み、ここで普通のデータグラフ変換を行い、そ
の後ステップS45eに進む。また、上記ステップS45cの判
定がNOのとき、すなわちデータの速度が設定速度を超過
しているときにはステップS45fに進み、ここで変色させ
てデータグラフ変換を行い、その後ステップS45eに進
む。
ステップS45eにおいては、上記ステップS45d又は45f
でグラフ変換したグラフをCRT31bにグラフ表示させる。
その後ステップS45gに進み、ここで1画面分のグラフ表
示が済んだか否かを判定し、判定がNOのときには上記ス
テップS45cに戻ってステップS45gの判定がYESになるま
で上述のステップを繰り返し実行し、ステップS45gの判
定がYESになったら第7図の元のフローチャートに戻
る。
上述したステップS45a乃至S45gの実行によって、第12
図に示すように、設定速度を超過する速度を色違いで表
示したグラフ表示がCRT31bに得られる。なお、色違いに
よらず矢印などのマーキングによって設定速度を超過し
た部分を示すようにすることもできる。
更に、印字処理が選択されると、ステップS47におい
て例えばCRT31bに表示された内容がプリント用紙に印字
を行ってから上記ステップS41に戻る。またステップS41
において、一覧表作成処理が選択されると、ステップS4
8で一覧表作成処理を行い、その作成した一覧表をステ
ップS49においてCRT31bに表示してから上記ステップS41
に戻る。しかも、ファンクションキーの操作によって処
理メニューが選択されると上記ステップS32に戻って上
述した選択操作を再度行えるようになる。
〔効果〕
以上説明したように本考案によれば、入力された設定
速度と伸長処理したデジタル速度データを順次比較し、
設定速度を超過する速度のデジタル速度データを検出
し、該検出したデジタル速度データによるグラフ表示部
分を他の部分と区別してグラフ変換して表示するように
しているため、表示されたグラフを見ることによって運
行中の何時設定速度などの程度超過したかを簡単に知る
ことができる。
また、設定速度を超過している時間を計時して該計時
した時間を表示するようにしているため、表示を見るこ
とによって運行中に設定速度を超過して走行した累計時
間を簡単に知ることができる。
更に、設定速度を超過している速度の中から最高速度
を検出するようにして、該検出した最高速度を表示する
ようにしているため、表示を見ることによって運行中の
最高速度を簡単に知ることができる。
よって、車両運行管理者による運転者に対する速度管
理が容易に行えるようになっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による車両運行データの解析装置の基本
構成を示すブロック図、 第2図は本考案による車両運行データの解析装置を使用
して構成した記録解析システムの一実施例を示す図、 第3図はICメモリカードの記録エリアを示す図、 第4図は第2図中のデジタル運行データ記録装置の装置
本体の構成例を示すブロック図、 第5図は車両運行データの圧縮の仕方の一例を説明する
ための図、 第6図は第4図中のCPUが行う仕事を示すフローチャー
ト、 第7図はデジタル運行データの解析装置における装置本
体が行う仕事を示すフローチャート、 第8図及び第9図は第7図中のステップの詳細をそれぞ
れ示すフローチャート、 第10図乃至第12図は第8図及び第9図のフローチャート
の実行によって行われる表示例を示す図、 第13図は従来の記録解析システムの一構成を示すブロッ
ク図である。 2…ICメモリカード(記録媒体)、31a1…装置本体(超
過速度検出手段)、31a2…装置本体(グラフ変換手
段)、31a3…装置本体(計時手段)、31a4…装置本体
(最高速度検出手段)、31b…CRT(表示手段)、31c…
キーボード(設定入力手段)。

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】車両の走行速度状態を示すデジタル速度デ
    ータが圧縮処理されて記録されている記録媒体からデジ
    タル速度データを読取り、該読取ったデジタル速度デー
    タを伸長処理して解析し、該解析結果を表示手段に表示
    するデジタル速度データの解析装置において、 設定速度を示すデータを入力する設定入力手段と、 該設定入力手段によって入力された設定速度と前記伸長
    処理したデジタル速度データを順次比較し、前記設定速
    度を超過する速度のデジタル速度データを検出する超過
    速度検出手段と、 該超過速度検出手段によって検出したデジタル速度デー
    タによるグラフ表示部分を他の部分と区別して前記表示
    手段に表示するためのグラフ変換を行うグラフ変換手段
    とを備える、 ことを特徴とするデジタル速度データの解析装置。
  2. 【請求項2】車両の走行速度状態を示すデジタル速度デ
    ータが圧縮処理されて記録されている記録媒体からデジ
    タル速度データを読取り、該読取ったデジタル速度デー
    タを伸長処理して解析し、該解析結果を表示手段に表示
    するデジタル速度データの解析装置において、 設定速度を示すデータを入力する設定入力手段と、 該設定入力手段によって入力された設定速度と前記伸長
    処理したデジタル速度データを順次比較し、前記設定速
    度を超過する速度のデジタル速度データを検出する超過
    速度検出手段と、 該超過速度検出手段による検出によって前記設定速度を
    超過している時間を計時する計時手段とを備え、 該計時手段によって計時した時間を前記表示手段に表示
    する、 ことを特徴とするデジタル速度データの解析装置。
  3. 【請求項3】車両の走行速度状態を示すデジタル速度デ
    ータが圧縮処理されて記録されている記録媒体からデジ
    タル速度データを読取り、該読取ったデジタル速度デー
    タを伸長処理して解析し、該解析結果を表示手段に表示
    するデジタル速度データの解析装置において、 設定速度を示すデータを入力する設定入力手段と、 該設定入力手段によって入力された設定速度と前記伸長
    処理したデジタル速度データを順次比較し、前記設定速
    度を超過する速度のデジタル速度データを検出する超過
    速度検出手段と、 該超過速度検出手段によって検出した前記設定速度を超
    過している速度の中から最高速度を検出する最高速度検
    出手段とを備え、 該最高速度検出手段によって検出した最高速度を前記表
    示手段に表示する、 ことを特徴とするデジタル速度データの解析装置。
JP5074390U 1990-05-17 1990-05-17 デジタル速度デ―タの解析装置 Expired - Fee Related JP2502412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074390U JP2502412Y2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 デジタル速度デ―タの解析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5074390U JP2502412Y2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 デジタル速度デ―タの解析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411466U JPH0411466U (ja) 1992-01-30
JP2502412Y2 true JP2502412Y2 (ja) 1996-06-26

Family

ID=31569558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5074390U Expired - Fee Related JP2502412Y2 (ja) 1990-05-17 1990-05-17 デジタル速度デ―タの解析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2502412Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3807591B2 (ja) * 2000-02-23 2006-08-09 株式会社堀場製作所 ディジタル式運行管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411466U (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2547881B2 (ja) 車両運行データの記録解析システム及び記録装置
JP2526302B2 (ja) デジタル運行記録デ―タの解析装置
JPH0715391B2 (ja) デジタル運行記録装置
JPH089802Y2 (ja) デジタル運行データの記録装置
JP2502412Y2 (ja) デジタル速度デ―タの解析装置
JPH06333117A (ja) デジタル式車両運行記録装置
JPH07119628B2 (ja) デジタル速度データの解析装置
JP3620788B2 (ja) 走行状態解析装置及びプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH0831143B2 (ja) デジタル運行データの記録解析システム、記録装置及び記録媒体
JPH0981415A (ja) グラフィック・ユーザ・インタフェース・プログラムの試験方法
JP2804958B2 (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH07119627B2 (ja) デジタル運行データの記録解析システム、記録装置及び解析装置
JP2799398B2 (ja) 自動製図機用パラメータ入力方法
JP2698838B2 (ja) デジタル運行記録装置
JP3194461B2 (ja) 車両運行情報収集方法及び車両運行情報収集用車載装置
JPH08329296A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JP2600372Y2 (ja) 車両運行記録解析装置
JPH0634395A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JP2628152B2 (ja) 作業機付車輌の稼働データ記録システム
JPH08315201A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH04123472U (ja) 車両運行データ収集装置
JPH0634397A (ja) 車両運行情報収集解析システム
JPH073290Y2 (ja) 計測デ−タ収集表示システム
JP2614435B2 (ja) 車輌の稼動データ記録システム
JPH11161824A (ja) 運行記録解析装置及びそれを用いた運行記録解析システムおよびそれらに用いられる記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees