JP2685249B2 - 撮影条件決定装置 - Google Patents

撮影条件決定装置

Info

Publication number
JP2685249B2
JP2685249B2 JP63271398A JP27139888A JP2685249B2 JP 2685249 B2 JP2685249 B2 JP 2685249B2 JP 63271398 A JP63271398 A JP 63271398A JP 27139888 A JP27139888 A JP 27139888A JP 2685249 B2 JP2685249 B2 JP 2685249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
output
image
image blur
camera shake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63271398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02116835A (ja
Inventor
浩 前野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63271398A priority Critical patent/JP2685249B2/ja
Publication of JPH02116835A publication Critical patent/JPH02116835A/ja
Priority to US07/684,493 priority patent/US5084724A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2685249B2 publication Critical patent/JP2685249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/091Digital circuits
    • G03B7/093Digital circuits for control of exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、撮影条件を決定する撮影条件決定装置に
関するものである。
[従来の技術] 最近我国で製造されているカメラには高度に自動化さ
れたものが多くなっている。このように高度に自動化さ
れたカメラではカメラに対する知識のない人でも被写体
に対してカメラを構えることとシャッターボタンを押す
ことだけを間違いなく行いさえすれば適正露出でピント
の合った写真を容易に撮影することができ、また、従来
はかなりの撮影テクニックを駆使しなければ撮影できな
かった写真さえ簡単に撮影することができるようになっ
た。
[発明が解決しようする課題] しかしながら上記の如き高度に自動化されたカメラで
あっても“手ぶれ”等に起因する“像ぶれ”の発生だけ
は阻止することはできなかった。それ故、最近では撮影
時に“カメラぶれ”が起っても結像面上での“像ぶれ”
を生じさせぬようにするための“像ぶれ防止装置(防振
装置)付きカメラ”に関する研究開発が進められてお
り、該カメラに関する種々の提案がなされているが、比
較的低コストで製造できる実用的な“像ぶれ防止装置付
きカメラ”に関してはまだ有効な提案はされておらず、
特に、像ぶれ防止機能を備えたカメラにおける実用的な
露光条件決定方法については有用な提案がなされていな
かった。
そこで、本発明は、像ぶれ抑制装置(像ぶれ防止装
置)の動作条件との関連で適正な撮影条件を決定するこ
とができる撮影条件決定装置を提供することを目的とす
る。
[課題を解決するための手段] 上記の目的を達成するために、本発明では、像ぶれ検
出手段と該像ぶれ検出手段の検出出力に応答して像ぶれ
を補正する像ぶれ補正手段とにより像ぶれを抑制する像
ぶれ抑制装置が所定の像ぶれ抑制を行うか否かを判定す
る判定手段と、該判定手段の判定結果に従って撮影条件
を決定する撮影条件決定手段とを有する撮影条件決定装
置を構成している。
[実施例] 以下に図面を参照して本発明の実施例を説明する。な
お、本発明の実施例の説明に入る前に、第17図乃至第23
図を参照して“像ぶれ”の発生原理及び有効な像ぶれ防
止方法などについて説明しておく。
第17図において、カメラの撮影光学系の光軸をZ軸と
し、側方への水平軸線をX軸、鉛直方向にY軸、をとる
ことにする。カメラの自由度は各座標軸X,Y,Zの各方向
と水平な3自由度のほか、各座標軸まわりの回転方向の
3自由度があり、合計6自由度となる。なお、説明を簡
単にするために、カメラは35mmフィルム使用のフルサイ
ズ(画面サイズ24×36mm)カメラ、使用レンズは85mmの
望遠レンズ(画角は対角で28゜30′、FナンバーはF4.
0)とする。また、このカメラの場合、1.7m以上(焦点
距離の20倍以上)での撮影を“一般撮影”と定義し、そ
の代表距離を4.25mとし、0.85〜1.7m(焦点距離の10〜2
0倍)での撮影を“近接撮影”と定義し、その代表距離
を1.3mとする。また、0.85mよりも近い距離で撮影する
場合を“接写”と定義し、その代表距離を0.43mとす
る。
以上の如きカメラ及びレンズに対して像ぶれが生じる
場合を以下に説明する。
1.X軸方向の移動(横ぶれ) 第18図に示すように、レンズLから被写体Oまでの距
離がa、レンズLからフィルムFまでの距離がb、であ
った場合、仮りにカメラが手ぶれ等により横方向にDだ
け動いたとすると、カメラを静止系として考えると被写
体OがDだけ横方向に動いたということに相当する。そ
れ故、ぶれの大きさ、すなわち、結像面上での像移動量
をd、レンズの焦点距離をf、横倍率をmとすると、次
式が成立する。
この両式から、ぶれの大きさdは、 となる。
ここで、“一般撮影”、“近接撮影”、“接写”の各
場合において横ぶれの大きさを調べてみる。
(i)一般撮影の場合(a=4.25メートル) となり、たとえば、カメラが1mmだけ手ぶれしたとする
と、フィルム面上での像ぶれは0.02mmとなる。
35mmフィルムを使用する場合、許容錯乱円の径を0.03
5mmとすると、上記の像ぶれは許容錯乱円径よりも小さ
いのでこの像ぶれが撮影写真上において認識されること
はない。すなわち、手ぶれ等が生じても像ぶれは起らな
い。
(ii)近接撮影の場合(a=1.3メートル) となり、カメラが1mmぶれると像は0.07mm移動するので
許容錯乱円径0.035mmの2倍の像ぶれ量となる。従っ
て、引伸ばし倍率が約3.5倍のサービスサイズのプリン
トの場合はプリント上での像ぶれは0.25mmとなる。この
像ぶれはサービスサイズのプリント上では目立たない
が、これ以上の倍率に引き伸ばした場合は容易に認識で
きる程の像ぶれとなるので、近接撮影では横ぶれの悪影
響があると言える。
(iii)接写の場合(a=0.43メートル) 従って、カメラの移動量が1mmであると、フィルム面
上の像は0.246mm移動することになり、サービスサイズ
のプリント上では約0.9mm近くの像ぶれとなる。それ
故、接写では横方向へのカメラぶれはフィルム面上で大
きな像ぶれを起すことがわかる。
2.Y軸方向の移動(縦ぶれ) 縦ぶれについては横ぶれの場合と全く同じである。従
って、近接撮影の場合にサービスサイズ以上の引伸ばし
倍率のプリントで像ぶれが生じ、接写の場合にはサービ
スサイズのプリントでも大きな明確な像ぶれが発生する
ことになる。
3.Z軸方向の移動(前後ぶれ) 第19図を参照して説明する。前記と同じく、レンズL
と被写体Oとの距離をa、レンズLとフィルム面との距
離をb、焦点距離をfとし、レンズLの有効半径をr、
被写体Oの光軸方向の相対移動量をZo(実際にはレンズ
Lの光軸方向移動量であるが、カメラを静止座標系にと
っているので被写体Oの移動量として表わされる)、被
写体Oの光軸方向相対移動量Zoに対してフィルムF上で
光軸と直交する方向に像が移動する量をρ、像が光軸方
向に移動する量をZiとすると、次式が成立する。
以上の3式のうち、まず、(3.2)式を変形すると、 次に(3.1)を変形すると、 (3.5)を(3.4)に代入すると、 一方、(3.3)を変形すると、 すなわち、(3.6)は像の光軸方向の移動量、(3.7)
は光軸と直交する方向の移動量を表わすことになる。
(i)一般撮影の場合(a=4.25メートル) Zo=1mmとした場合、a=4250、 (∵FナンバーがF4である)、f=85を(3.5)〜(3.
7)に代入すると、Zi=4.17×10-4、b=86.732693、ρ
=5×10-5となる。従って、Zi及びρ共に非常に小さい
ので無視することができる。すなわち、像ぶれを認識す
ることはできない。
(ii)近接撮影の場合(a=1.3メートル) a=1300、f=85、r=10.625、Zo=1を前記の(3.
5)〜(3.7)の各式に代入して、Zi=4.898×10-3、b
=90.9465、ρ=5.721×10-5を得る。従ってこの場合も
Zi及びρ共に小さいので像ぶれを認識することはできな
い。
(iii)接写の場合(a=0.43メートル) a=430、f=85、r=10.625、Zo=1を前記(3.5)
〜(3.7)に代入してZi=0.0609、b=105.942、ρ=0.
006を得る。従って、この場合にはわずかな像ぶれが生
じるが、ρの値が小さいので像ぶれが写真の質に与える
影響は小さい。
4.X軸まわりの回転(横軸まわりの角度ぶれ) 第20図を参照して説明する。
カメラがX軸を中心として角度θだけぶれた場合、被
写体はレンズLに対して相対的にaθだけ鉛直方向に動
き、フィルム面上の像はd=bθだけ鉛直方向に相対移
動することになる。
それ故、第20図において次式が成立する。
d=bθ ……(4.2) この両式から が得られる。ここでカメラの巾が140mmであると仮定す
ると、カメラ端部が1mm動くと、ぶれ角θは、 で表わされるので となる。
(i)一般撮影の場合(a=4.25メートル) 前記(4.3)式にa=4250、f=85、 を代入してd=1.24mmを得る。すなわち、結像面上の像
ぶれは1.24mmとなるので像ぶれを肉眼で認識することが
でき、かなりの悪影響が出ることになる。
(ii)近接撮影の場合(a=1.3メートル) 前記(4.3)式にa=1300、f=85、 を代入してd=1.30mmを得る。従って、この場合も肉眼
で認識できる像ぶれが発生し、一般撮影の場合よりも更
に悪い状態となる。
(iii)接写の場合(a=0.43メートル) 前記(4.3)式にa=430、f=85、 を代入してd=1.513mmを得る。従って、近接撮影の場
合よりも更に像ぶれが大きくなる。
なお、a≫fである場合はdfθとなって像ぶれ量
dは焦点距離fに比例するので、焦点距離が長くなる程
(るまり、望遠撮影になる程)、像ぶれ量が大きくな
る。従って、望遠レンズ付きカメラでは広角レンズ付き
カメラよりも一層、像ぶれ写真が出来上がる確率が高く
なり、ぶれ量も大きくなることがわかる。また、望遠レ
ンズ付きカメラでは“手ぶれ”のうち、特に、角度ぶれ
が像ぶれに対して大きな悪影響を与えることがわかる。
5.Y軸まわりの回転(横軸まわりの角度ぶれ) Y軸まわりの角度ぶれはX軸まわりの角度ぶれと同じ
解析方法で論ずることができる。従って、一般撮影、近
接撮影、及び接写のいずれにおいても像ぶれ量は前項4
で算出した値となる。
6.Z軸まわりの回転(光軸を中心とする角度ぶれ) 第21図に示すようにカメラが光軸を中心として微小角
度θだけ回動されると、結像面上には(6.1)式で表わ
されるぶれが現れる。
d=Rθ ……(6.1) なお、Rは35mmフィルムの1駒の対角線の長さであ
り、R=21.6である。また、θの値は前記4項で仮定し
たように1/70であるとする。
前記のR及びθの数値を(6.1)に代入すると、d=
0.31が得られる。すなわち、画面の周縁では0.31mmのぶ
れが生ずることになる。この値は前項4で検討したX軸
まわりの角度ぶれの場合にくらべてかなり小さいもので
あり、しかも、画面中心部(R=0)におけるぶれ量は
0であるから、このぶれが写真の質に与える悪影響は小
さいと言える。また、一般に、撮影時のフレーミングに
おいては主被写体を画面の中央に設定することが多いの
で画面周縁部に多少のぶれが生じても、そのぶれが写真
の質を著しく低下させる原因とはなりにくい。しかも、
画面周縁部は元来、レンズの諸収差によって像に歪みが
出やすい場所であるから、前記のぶれによる影響を殆ん
ど無視することができる。
なお、Z軸(光軸)まわりの回転は前記したように写
真の質を著しく損うほどの像ぶれの原因とはならない
が、Z軸と平行な軸を中心とする回転はX軸方向とY軸
方向への移動とZ軸まわりの回転とを含んでいるため、
写真の質を損う像ぶれの原因となる。
以上に説明したように、撮影時に“手ぶれ”等によっ
てカメラに微小移動が生じた場合において、像ぶれが問
題となるのは次の場合である。
A.一般撮影(a=4.25メートル)の場合 X軸まわりの角度ぶれ及びY軸まわりの角度ぶれ。
B.近接撮影(a=1.3メートル)の場合 X軸まわりの角度ぶれ及びY軸まわりの角度ぶれ、更
に、X軸方向の移動量及びY軸方向の移動量が大きい時
には、これらの方向の移動に起因する像ぶれも問題とな
る。
C.接写(a=0.43メートル)の場合 X軸及びY軸まわりの角度ぶれのみならず、X軸及び
Y軸方向への移動もかなりの像ぶれを生じさせ、また、
Z軸方向の移動による像ぶれも無視できない。更に、Z
軸と平行な軸を中心とする回転が生じた時には、この回
転に起因する像ぶれの影響も無視できない。
前記の如き像ぶれを発生させぬためには、カメラに生
じた運動を相殺するように撮影光学系を運動させること
が必要となる。
前記したように、一般撮影及び近接撮影並びに接写に
おいて最も大きな像ぶれを生じさせる原因となるカメラ
運動はX軸及びY軸まわりの回転運動とX軸及びY軸方
向の直線運動であるから、カメラにこれらの運動が生じ
た時には、結像面上の像が動かぬように撮影光学系を動
かせば結像面上での像ぶれの発生を防止することができ
る。具体的に言えば、カメラにX軸及びY軸まわりの揺
動やX軸及びY軸方向の移動が生じた時には、結像面も
しくは撮影光学系を結像面上の像移動を相殺する方向に
揺動させることによって像ぶれ発生を未然に防止するこ
とができる。このような像ぶれ防止方法を具体化した例
としては、たとえば天文台で使用している星野写真儀が
挙げられる。星野写真儀では、カメラをぶれの回転角速
度ωでぶれ方向とは逆方向に回転させることによって像
ぶれを防止している。しかし、このような像ぶれ防止装
置は大型の撮影装置に対しては適しているが、手持式カ
メラのような小型撮影機器には不適である。
本発明では、撮影光学系を像ぶれ速度で揺動させるこ
とによって像ぶれ発生を防止する。
第22図及び第23図は本発明のカメラに適用される像ぶ
れ防止方法の原理を説明するための図であり、第22図は
カメラがY軸もしくはX軸を中心として揺動した時の結
像面上の像の移動を表わした図、第23図は像ぶれ防止の
原理を説明するための図である。
手ぶれ等によりカメラの撮影レンズLが角速度ωで揺
動された時、該レンズLを静止しているものとみなせ
ば、結像面上の像と被写体は共に角速度ωで撮影光軸に
対して直交する方向に動く。第22図において、結像面上
の像の動く速度vはv=bωであり、また、 の関係から であることから なる関係が得られる。なお、a≫fの場合にはv≒fω
とすることができる。
第23図は像ぶれを相殺させる方法の原理図である。第
23図においてカメラぶれがない時に光軸l上の点Oがレ
ンズLによってフィルムFの中心点O′に結像されてい
たものとし、カメラぶれが起ってレンズLが傾くと、フ
ィルムFの中心点O′に結像されていた像はある時間後
には点O″に移動する。カメラぶれによるレンズLの傾
動の各速度をωとし、フィルム面上での像の移動速度を
vとすれば、v=bωであるから、レンズLをフィルム
面上の像移動方向とは逆向きにvの速度で動かしてやれ
ばフィルム面上の像ぶれを防止することができる。
このような像ぶれ防止方法においては、レンズLを移
動させる速度vが となるため、被写体までの距離aによってvが変ること
になり、従って、vを正確に制御するためには測距装置
の出力を利用しなければならない。また、ωの値は、カ
メラに搭載する角加速度計の出力から得ることが必要で
ある。
なお、銀塩フィルムの代りにCCD等の画像素子を結像
面に配置した型式の電子スティルカメラ等において前記
像ぶれ防止方法を実施する場合は、画像素子の出力信号
から角度ぶれと横ぶれとを区別することなく同時に検出
することが可能であるため、レンズLの移動速度制御の
ために測距装置出力や角加速時計出力を取込む必要はな
い。
“像ぶれ”に関する以上の如き検討に基き、本発明の
カメラにおける像ぶれ防止装置は、X軸まわりの揺動に
よる像ぶれと、Y軸まわりの揺動による像ぶれと、を防
止するように構成されている。
以下に第9図乃至第16図を参照してまず、本発明のカ
メラに搭載されている像ぶれ防止装置(防振装置)の構
造について説明する。
第9図において、1はカメラ本体、3はカメラぶれ補
償用のレンズ2を担持しているレンズ保持枠、である。
レンズ保持枠3は第9図に示されるように、正方形の板
の各辺の央部を切欠いたような形状を有しており、その
四隅には後記の支持棒4の一端を結合するための筒形ビ
ス15が設けられている。
4は一端をレンズ保持枠3に固定されるとともに他端
をカメラ本体1の後面板部分に固定されて該レンズ保持
枠3を片持式に支持している4本の可撓性の支持棒、で
ある。支持棒4は燐青銅製の金属芯材4aの周囲でゴム等
の柔軟弾性材4bで被覆したものであり、金属芯材4aの両
端は第10図に示されるように柔軟弾性材4bの端面から外
側へ突出してレンズ保持枠3に固定のビス15とカメラ本
体1のビス16とにそれぞれ半田付け等により固着支持さ
れている。ビス15及び16並びに支持棒4は第11図に示す
ようにカメラ本体1のアパーチャ1aの対角線長さよりも
大きな直径2rの円の円周上に中心角90゜間隔で配置され
ている。支持棒4は光軸と平行に配置され、且つ、互い
に等しい長さを有している。レンズ保持枠3は4本の等
長の支持棒4の先端に片持式に支持されているため、第
12図に示すようにレンズ保持枠3が光軸に対して直交す
る方向に動くことができ、その時、支持棒4は弾性的に
撓む。
レンズ保持枠3の各辺の切欠き部には長方形断面形状
の巻枠に巻かれたコイル6,8,10,12がレンズ保持枠に固
定して配置され、カメラ本体1の後面板部分に第13図に
示すようにビス17で片持式に固定された4個のヨーク5,
7,9,11が前記コイルと対を形成し、該コイルと該ヨーク
とによって2個の電磁アクチュエータと2個のレンズ保
持枠移動量検出手段とが構成されている。各ヨーク5,7,
9,11の先端には第13図に示すように(第13図ではヨーク
5及び9のみが示されているがヨーク7及び11も同じ構
造である。)紙面に直交する方向(光軸に対して直交す
る方向)に延在する3枚の歯もしくは突条部5a〜5c、9a
〜9cが形成されており、中央の突条部5c及び9cはコイル
6及びコイル10の中に進退動可能に挿入されて該コイル
に対するコアとなっている。突条部5c及び9cを挟んで配
置された突条部5a及び5b、9a及び9bには永久磁石5e,5d,
9e,9dが固定されている。ヨーク5とそれに取付けられ
た永久磁石5d及び5eはレンズ支持枠3をY軸方向に動か
すための電磁アクチュエータの静止部を構成しており、
コイル6は該電磁アクチュエータの移動部となってい
る。また、ヨーク9、永久磁石9d及び9e、コイル10、は
レンズ保持枠3のY軸方向の移動速度を検出するための
移動速度検出手段を構成している。なお、ヨーク7及び
コイル8はレンズ保持枠3をX軸方向に動かすための電
磁アクチュエータを構成し、ヨーク11及びコイル12はレ
ンズ保持枠3のX軸方向移動速度を検出するための移動
速度検出手段を構成している。
18はX軸まわりのカメラぶれ運動の角加速度度を検出
する第1のカメラぶれ検出手段、19はY軸まわりのカメ
ラぶれ運動の角加速度を検出する第2のカメラぶれ検出
手段であり、これらのカメラぶれ検出手段は、たとえ
ば、公知のジャイロや角加速度センサー等で構成されて
いる。
第14図は像ぶれ防止装置及びそれに関連する電気的装
置の概略結線図である。同図において、6,8,10,12は前
記のコイル、18及び19は前記のカメラぶれ検出手段、20
はX軸まわりのカメラぶれが生じた時に該カメラぶれに
よる結像面上の(アパーチャ1aにおける)像ぶれを防止
するためにレンズ2を与えるべきカメラぶれ補償移動量
又は速度を演算してコイル6に対する電流を制御する第
1のぶれ補償回路、21はY軸まわりのカメラぶれが生じ
た時に像ぶれ防止のためにレンズ2に与えるべき補償移
動量又は速度を演算してコイル8に対する電流を制御す
る第2のぶれ補償回路、26は公知の測光回路、27は公知
の測距回路、28は公知のストロボ発光器、である。像ぶ
れ防止装置は、カメラぶれ検出手段18及び19、第1及び
第2のぶれ補償回路20及び21、前記ヨーク及びコイルか
ら成る2個の電磁アクチュエータと2個のレンズ保持枠
移動量検出手段レンズ2及びレンズ保持枠3並びに支持
棒4で構成される補正光学系、等で構成されている。
前記の如き構成の像ぶれ防止装置における制御動作は
次の通りである。すなわち、X軸まわりの角度ぶれがカ
メラに生じた時にはカメラぶれ検出手段18からそのカメ
ラぶれの大きさ及び方向に対応する出力電圧が生じ、こ
の出力電圧が第1のぶれ補償回路20に入力される。ぶれ
補償回路20はカメラぶれ検出手段18の出力を取込んでレ
ンズ保持枠3に与えるべき像ぶれ補償移動量に対応した
コイル6の電流を演算するととも該電流をコイル6に流
入させるように制御動作を行う。コイル6に該電流が流
入するとコイル6とヨーク5との間に生ずる電磁力によ
ってコイル6及びレンズ保持枠3がY軸方向に動かされ
る。従って、レンズ2は支持棒4の基端(カメラ本体1
に固定されている端部)を中心として支持棒4の長さを
半径とする円弧面に概略沿ってY軸方向に動かされ、そ
の結果、結像面上の像はカメラぶれが生じなかった場合
と同じ位置に保持されることになる。そしてレンズ保持
枠3がY軸方向に動かされるとコイル10とヨーク9との
間に相対位置関係の変化が起るため、コイル10に誘導電
流が生じ、この誘導電流に応じた電圧信号がぶれ補償回
路20にフィードバック信号として入力される。従って、
ぶれ補償回路20はコイル10の出力とカメラぶれ検出手段
18の出力との偏差に対応した像ぶれ移動補償量を演算
し、その演算結果に対応する電流をコイル6に供給する
ことによって像ぶれ補償用のレンズ2の位置を制御す
る。
また、Y軸まわりの角度ぶれがカメラに生じた時には
前記の如き像ぶれ防止制御動作は、カメラぶれ検出手段
19、ぶれ補償回路21、電磁アクチュエータとしてのコイ
ル8、レンズ2の移動量検出手段としてのコイル12、等
の諸手段によって前記と同じように行われる。
ところで、前記構成において、カメラぶれ検出手段18
及び19が加速度センサーであるか速度センサーであるか
もしくは位置センサーであるかによって前記像ぶれ防止
位置の他の制御要素や制御ループが多少変ってくるが、
このような変更が前記像ぶれ防止装置の本質的な変更に
ならぬことは明らかである。たとえば、レンズ保持枠3
の移動を検出する検出方法として、レンズ保持枠3の移
動速度を検出してもよいが位置を直接に検出してもよ
い。また、レンズ保持枠3の制御方法として移動速度を
制御してもよいが該保持枠3の位置を直接に制御しても
よい。
第16図は、レンズ保持枠3の移動を検出する手段とし
て前記の如きコイル及び永久磁石並びにヨークの組合せ
から成る速度検出型誘導起電力発生手段の代りに公知の
PSD(Posistion Sensing Device)等の半導体素子から
成る位置センサー22及び23を使用した実施例である。
該位置センサー22及び23はレンズ保持枠3に固定され
ており、該位置センサー22及び23に対向して第16図に示
すようにスリット状の発光面24a及び25aを有する発光素
子24及び25(不図示)が不図示の静止構造部材に取付け
られている。本実施例においては、レンズ保持枠3がた
とえばY方向に移動した時には位置センサー23からレン
ズ保持枠3のY方向の瞬時位置を表わす信号が発生し、
レンズ保持枠3がX方向に移動した時には位置センサー
22からレンズ保持枠3のX方向の瞬時位置を表わす信号
が発生する。本実施例のようにレンズ保持枠3の移動量
検出手段として半導体素子等の位置センサーを用いると
第9図の実施例よりもカメラ重量を小さくすることがで
きるとともに小型化することができるという利点があ
る。
なお、前記位置センサー22及び23をレンズ保持枠3に
取付ける位置は第16図に示すように、Y方向位置検出セ
ンサー23に関しては光軸と直交するX軸上に選定するこ
とが望ましく、また、X方向位置検出センサー22に関し
ては光軸と直交するY軸上に選定することが望ましい。
その理由は以下に述べるように、レンズが偏心した位置
からコイル6によって下向きの電磁力が発生した時に該
電磁力に横向きの成分FRが含まれているため、この横向
き成分FRによる回転モーメントがレンズ保持枠3に作用
し、従って、たとえば第16図でB及びCの位置に位置セ
ンサー22を取付けた場合、B位置及びC位置におけるレ
ンズ保持枠3の鉛直方向移動量検出値は互いに異った値
となってしまうからである。
第16図において、CFはカメラのアパーチャの中心(つ
まり、フィルム面の中心)であり、カメラを天井に向け
た時に光軸となる点である。CLはレンズの光軸であり、
フィルム中心CFに対してX方向にずれた位置にある。こ
こで、レンズ支持枠3をY方向下向きに動かすためにコ
イル6に通電すると、レンズ保持枠3の中心とフィルム
中心CFとがずれているのでコイル6に発生する電磁力FC
の着力点は第16図に示すように点Aになると考えられ
る。従って、電磁力FCを、点Aとレンズ光軸CLとを結ぶ
線分に平行な力FDと、水平方向の力FRと、に分解して考
えると、FDはレンズ保持枠3を並進運動させる力とな
り、FRはレンズ保持枠3をレンズ中心CLを中心として回
転させる力となる。
この場合、レンズ保持枠3の位置制御は次のように行
われる。
力FDによりレンズ保持枠3はX方向とY方向へ運動す
るのでY方向への運動を位置センサー22で検出してコイ
ル6に流す電流を制御し、X方向への運動を位置センサ
ー23で検出してX方向への力を相殺する電磁力を発生さ
せるようにコイル8に電流を流すことによりレンズ保持
枠3のX方向の運動を抑制する。
一方、力FRによってレンズ保持枠3には−X方向の並
進力のほか、レンズ中心CLを中心とする回転モーメント
が加わる。そこで、レンズ保持枠3に−X方向の力を与
えぬように位置センサー23でレンズ保持枠3の−X方向
の動きを検出するとともにコイル8の電流を制御する。
なお、位置センサー22がレンズ2の中心を通るY軸上
においてレンズ保持枠3に取付けられていれば、力FR
よる回転モーメントの悪影響はなく、位置センサー22の
出力には前記回転モーメントに基因する誤差が含まれて
いることはない。
但し、レンズ保持枠3の重心がY軸上にない場合は位
置センサー22の出力に前記力FRの回転モーメントに起因
する誤差が入ってくるが、一般に重心の誤差は極めて少
いので無視できる値となる。
次に、本発明の要旨である露光モード決定手段につい
て第1図乃至第8図と第1表乃至第3表とを参照して以
下に説明する。
前記の如き像ぶれ防止装置を具備しているカメラにお
いては、露光モード決定の因子として測光結果及び測距
結果のほかに像ぶれ防止装置におけるカメラぶれ補償可
能範囲をも考慮することが必要になる。
<像ぶれ防止装置によりカメラぶれを補償できるか否
かによって露光状態を変更する>という最も単純な露光
モード決定方法を表わしたものが第1表である。
この表に示された露光モード決定方法では、カメラぶ
れの大きさもしくは振動が像ぶれ防止装置によって補償
されるか否かにより、<測光結果に基いて決められたシ
ャッター速度での外光撮影(AE)>、ある特定のシャッ
ター速度で行われるストロボ撮影(FA)>か、が選択さ
れることになる。
しかしながら、第1表に示された露光モード決定方法
では実際の複雑な撮影状況には対応し得ないことが多い
のは明らかである。そこで、実際の複雑な撮影状況に対
応できるように構成された露光モード決定方法を第2表
に示す。
なお、第2表において、lは被写体までの距離(測距
結果)、GNはストロボ発光器のガイドナンバー、Fは撮
影光学系のレンズのFナンバー、である。
第2表の露光モード決定方法では、像ぶれ防止装置に
おけるカメラぶれ補正の可否とストロボ光到達距離とに
よって露光モードの決定が行われるので第1表に示され
た露光モード決定方法よりも実際の複雑な撮影状況に適
用することができる。
しかしながら、第2表に示された露光モード決定方法
はセルフタイマー使用の撮影状況を想定していないの
で、セルフタイマー使用時の撮影には不適である。セル
フタイマー使用の撮影においては、カメラが三脚等の静
止体に取り付けられる場合が多いので一般にカメラぶれ
は生じないと予想され、従って像ぶれ防止装置によるカ
メラぶれ補償動作は無効であり且つ不必要である。一
方、セルフタイマー使用の撮影においてはカメラ使用者
が自ら被写体となる場合が多いので、測光及び測距は被
写体ではなく遠景に対して行われることが多く、従っ
て、シャッター速度は低く(シャッター開閉時間が長
く)設定されることがある。その結果、“カメラぶれ”
ではなく、“被写体ぶれ”が生じてしまう可能性が高
い。
以上のような理由により、セルフタイマー使用時の露
光モード決定方法を更に第2表に付加することが必要と
なる。
そこで、セルフタイマー使用の撮影状況をも想定して
構成した露光モード決定方法を第3表に示す。
第3表の露光モード決定方法によれば、セルフタイマ
ー使用の撮影を行う場合、測光結果に基づいて決定され
たシャッター速度が比較的遅い時にはストロボ光が被写
体に届くか否かにかかわらず、ある特定のシャッター速
度でのストロボ撮影が行われることになる。つまり、第
3表によれば、セルフタイマー使用の撮影時には、外光
が明るい時には測光結果に基づいて決定されたシャッタ
ー速度での非ストロボ撮影(外光撮影)AEが選択され、
外光が暗い時には、測光結果に基づくシャッター速度で
はない特定のシャッター速度でのストロボ撮影(FA)が
被写体距離の遠近にかかわらず選択される。従って、第
3表の露光モード決定方法によれば、セルフタイマー使
用の撮影の場合であっても“被写体ぶれ”の起る可能性
は極めて少なくなる。
次に第1表乃至第3表に示した露光モード決定方法を
実行するための露光モード決定手段の構成及び動作につ
いて説明する。
第1図は第1表に対応する露光モード決定プログラム
を示すフローチャート、第4図は第2表に対応する露光
モード決定プログラムを示すフローチャート、第5図は
第3表に対応する露光モード決定プログラムを示すフロ
ーチャート、である。
第1図及び第4図並びに第5図において表示されてい
る記号の内容は下記の通りである。
SW−1:カメラのシャッターレリーズボタンを押した時に
第1のストロークで投入されるスイッチ SW−2:シャッターレリーズボタンを押した時に第2のス
トロークで投入されるスイッチ SW−3:セルフタイマー使用の際にセルフタイマーの操作
ボタンに連動するスイッチ TV:測光結果に基づいて選択されるシャッター開閉時間
(シャッター速度) l:測距に基づいて定められた被写体距離 TA:第2図及び第3図において説明される時間(像ぶれ
防止装置におけるカメラぶれ補償可能範囲を表わす) TS:ストロボ撮影において予め定められているシャッタ
ー開閉時間(ストロボ撮影時の特定シャッター速度) F:撮影光学系のレンズ開口値(Fナンバー) GN:ストロボ発光器のガイドナンバー 2GN/F:実用的なストロボ光到達距離 第2図及び第3図は前記TAの意味を説明するためのグ
ラフである。同図においてC1及びC1は“カメラぶれ”の
振幅の時間的変化を表わし、Rは前記の像ぶれ防止装置
(防振装置)におけるカメラぶれ補償可能範囲(すなわ
ち、前記レンズ2を光軸に対して直交する方向に動かし
得る範囲)を表わしている。
第2図はカメラぶれの最大振幅が像ぶれ防止装置にお
けるカメラぶれ補償可能範囲Rを越える大きさとなる場
合を示し、第3図はカメラぶれの最大振幅が像ぶれ防止
装置におけるカメラぶれ補償可能範囲R内にある場合を
示している。
本発明のカメラでは、カメラぶれの最大振幅が像ぶれ
防止装置のカメラぶれ補償可能範囲Rを越える場合(第
2図)には、振幅が零の時点からカメラぶれ補償可能範
囲の上限値に達するまでの時間をTAとし、カメラぶれ検
出手段18及び19(第9図)の出力から該時間TAを算出す
るとともに該時間TAをカメラぶれ補償が可能であるか否
かの判定の基準値として使用して最適な露出決定を行
う。なお、第3図に示すようにカメラぶれの最大振幅が
像ぶれ防止装置のカメラぶれ補償可能範囲内である場合
には前記TAの値はTA=∞となり、カメラぶれの最大振幅
が前記範囲の上限値よりも著しく大きい時にはカメラぶ
れ曲線の勾配が著しく急峻になるためTA≒0となる。
以下にはまず第1表と第1図のフローチャートを参照
して本発明の実施例の露光モード決定手段の動作を説明
する。
撮影に際してカメラ使用者が不図示のシャッターレリ
ーズボタンを軽く押すとスイッチSW−1がONとなり、こ
のON信号に従って測光回路26(第14図)が動作して測光
が行われ、測光値に対応したシャッター速度TV(シャッ
ター開閉時間)が決定される。次いで測距回路27(第14
図)が動作して測距が行われ、測距値lが決定される。
更に引き続いて、カメラぶれ検出手段18及び19(第14
図)が動作してカメラぶれが検出されるとともに前記の
値TAが前記回路20及び21等で算出される。そして、前記
TV及びTAの値に関してTV≦TAか否かの判定が行われ、TV
≦TAならば外光撮影AE(シャッター開閉時間すなわちシ
ャッター速度が測光値に基いて定められる外光撮影)が
選択され、シャッターレリーズボタンの第2ストローク
の操作を待つ(不図示のスイッチSW−2のONを待つ)こ
とになる。なお、この場合は、像ぶれ防止装置によるカ
メラぶれ補償が可能であるとの判定がなされる(TV
TA)ため、像ぶれ防止装置が動作して結像面上の像ぶれ
が阻止される。すなわち、カメラぶれ補償回路20及び21
によりコイル6及び8に対して所定の(カメラぶれ検出
手段18及び19の出力に対応した)電流が流され、これに
よりコイル6及び8と一体のレンズ保持枠3が鉛直方向
もしくは左右方向に動かされ、その結果、結像面上の像
ぶれが抑止される。この時、レンズ保持枠3の移動量
(移動速度)がコイル10及び12に生ずる誘導起電力の大
きさとして検出され、コイル6及びコイル10並びに回路
20から成るサーボ系と、コイル8及びコイル12並びに回
路21から成るサーボ系と、によってレンズ保持枠3の瞬
時位置が制御される。
一方、TV>TAの場合は像ぶれ防止装置によるカメラぶ
れ補償が不可能であると判定されたことにより、測光結
果にかかわらずストロボ撮影が自動的に選択され、シャ
ッター速度も測光結果に基づいて先に決定されている値
TVの代りにストロボ撮影のために予め定められている特
定の秒時TSに切換えられる。
次に第2表及び第4図を参照して本発明の第2実施例
の露光モード決定手段について説明する。なお、第2実
施例においても、第1実施例と同様に前記TAの値によっ
てカメラぶれ補償が不可能か否かを判定する段階までの
プロセスは同じであるから、この段階までの動作の説明
を省略する。
第2表に示された露光モード決定方法では第1表に示
された露光モード決定方法にくらべて、ストロボ光の実
用的な到達距離2GN/Fと、測距結果(被写体距離)l
と、をモード決定のための因子(もしくは変数)として
取入れているため露光モード決定のためのプログラムの
フローチャートにも第1図とは一部で異ったフローが設
定されている。すなわち、第4図のフローチャートで
は、カメラぶれが該像ぶれ防止装置の“カメラぶれ補償
可能範囲”外のものであると判定された時には更に被写
体距離lがストロボ光到達距離2GN/Fよりも大きく且つ
lがほぼ無限大である時のみはストロボ撮影でなく外光
撮影が選択される。なお、ストロボ光の到達距離は計算
上GN/Fであるが、ネガフィルムのラチチュードや周囲か
らの光の回り込みを考えて実用的には2GN/Fとした。
第5図に示されるフローチャートは第3表の露光モー
ド決定方法のフローチャートであり、該フローチャート
は第4図に示したフローチャートに更にセルフタイマー
使用時の露光モード決定フローを付加した構成となって
いる。従って、第5図のフローチャートの説明において
は同図の右側のフローのみについて説明する。
セルフタイマーを本発明のカメラに装着した状態で撮
影を行う場合、セルフタイマーのスイッチSW−3をONさ
せると、前記と同様に、測光、測距、及びカメラぶれ、
がこの順に検出されるとともに前記TV,l,TAが決定され
た後、TVとTAとの比較からカメラぶれ補償が可能か否か
が判定される。カメラぶれ補償が不可能な場合(TV
TA)にはストロボ撮影が選択され、その場合のシャッタ
ー速度は測光結果に基づいた値ではなく、ストロボ撮影
に適した特定の秒時TSとなる。
一方、TV≦TAの場合は更に、“被写体ぶれが起る危険
性のあるシャッター開閉時間TB"とTVとの比較が行わ
れ、TV≦TBならば被写体ぶれのない写真がとれる補償可
能と判定され、その後、セルフタイマーのカウントを開
始させる。
次に第6図を参照して前記第1図に示したフローチャ
ートを実行するための露光モード決定手段の構成に関す
る実施例を説明する。
第6図において、SW−1はカメラのシャッターレリー
ズボタンを第1ストロークまで押下げた時にONするスイ
ッチ、SW−2は同シャッターレリーズボタンを第2スト
ロークまで押下げた時にONするスイッチ、26は第14図で
説明した公知の測光回路、27は同じく第14図に示した公
知の測距回路、Sは各種の電子回路にバイアス電圧を供
給する定電圧電源、18はジャイロ等から成る第14図に示
したカメラぶれ検出手段(第6図では一方のカメラぶれ
検出手段18しか示されていないが、他のカメラぶれ検出
手段19も第6図と同じ回路網に接続されている。)400
はオートフォーカス制御系、500は撮影時のカメラ各部
の動作順序を制御する撮影時シーケンスコントローラ、
301及び302並びに314は公知のアナログスイッチ、18Aは
カメラぶれ検出手段18の出力を積分する積分器、20は像
ぶれ防止装置の制御回路となる前記のカメラぶれ補償回
路(第14図参照)、28はストロボ発光器(第14図)、31
5はストロボ発光器28を動作させるストロボスイッチ装
置、である。なお、第6図において符号300番台で表示
されているのは本実施例の露光モード決定手段の構成要
素であり、それ以外の符号で表示されている要素は露光
モード選択手段の構成要素ではないが、関連している要
素である。
303は測光結果に対応したシャッター速度Tv-1,Tv-2
Tv-nが予め格納されているメモリー、304はカメラぶれ
検出手段18から生じた角速度信号vを取込むゲート回
路、310はゲート回路304のゲート開き時間(すなわちサ
ンプリング時間)を制御するゲート制御回路、305はゲ
ート回路304に取込まれた角速度信号vをディジタル値
に変換するA/D変換器、306はゲート304に取込まれた角
速度信号から最大値vmaxを演算して出力する演算回路、
307は演算回路306の出力vmaxをアナログ信号に変換する
D/A変換器、311は第2図で説明したカメラぶれ補償可能
範囲R(レンズ2が動ける最大値)に相当する電圧を基
準信号として発生する基準信号発生器、308は該基準信
号によりD/A変換器307の出力を除算することによってv
maxの速度でRだけ動くに要する時間TA(つまり、カメ
ラぶれ補償可能なシャッター速度を表わす時間)を出力
として生ずる除算回路、309は測光結果に対応するシャ
ッター速度Tv-k(K≦n)と前記の値TAとを比較する比
較器、313はストロボ撮影の時シヤッター速度TSを表わ
す出力を発生する基準信号発生器、316は公知のシャッ
ター制御回路、である。
次に前記の構成を有する露光モード自動選択手段の動
作を説明する。
撮影に際してカメラ使用者がカメラのレリーズボタン
を軽く押込むとスイッチSW−1が投入されてアナログス
イッチ301がONとなり、電源Sが測光回路26、測距回路2
7、カメラぶれ検出手段18に接続されて両回路26及び27
とカメラぶれ検出手段18が起動される。このため、測光
回路26により測光が行われる一方、測距回路27により測
距が行われ、また、カメラぶれ検出手段18によりカメラ
の振動が検出される。測光回路26は被写界の明るさの値
FVに相当する電圧を出力として発生し、この出力に応じ
たシヤッター速度Tv-k(kは正整数)がメモリー303か
ら呼び出された時にアナログスイッチ302がONとなり、
シャッター速度Tv-kを表わす信号がアナログスイッチ31
4と比較器309とに入力される。
一方、測距回路27が動作して被写体に対する測距が行
われると、測距回路27は測距値lを出力として発生し、
この出力信号に基づいてフォーカス制御回路400が動作
してオートフォーカスが行われる。
カメラぶれ検出手段18から生じた角速度信号vはゲー
ト回路304に所定のサンプリング時間の間だけ取込まれ
た後、A/D変換器305でデイジタル信号に変換され、更に
演算回路306においてある一定期間(例えば1秒間)で
の最大値vmaxが算出される。演算回路306の出力vmaxはD
/A変換器307でアナログ信号に変換された後、除算回路3
08において前記TAの値が算出され、このTAの値を表わす
出力が比較器309に入力される。
比較器309ではTAとTv-kとの比較が行われ、比較器309
はTv-k≦TAの時に“H"の出力を発生し、Tv-k>TAの時に
は“L"の出力を発生する。
比較器309の出力が“H"になった時にはANDゲート318
の一方の入力が“H"となるため、スイッチSW−2がONし
た時にORゲート319の出力が“H"となって撮影シーケン
ス制御手段500の動作準備がなされる。そして、この場
合はNOTゲート312の出力が“L"であるため、ストロボス
イッチ装置315が動作せず、従って、ストロボ撮影とは
ならず外光撮影となる。また、NOTゲート312の出力が
“L"であるためアナログスイッチ314は基準信号発生器3
13の出力TSを阻止してアナログスイッチ302からの入力
信号(すなわち、Tv-k)をシャッター制御回路316に印
加させる状態に保持され、その結果、シャッター制御回
路316にはアナログスイッチ302の出力(すなわち、測光
結果に対応するシャッター速度を表わす信号)が印加さ
れる。従って不図示のシャッター機構は測光結果に対応
したシャッター速度が制御される。
一方、カメラぶれ検出手段18の出力は積分器18Aに入
力され、積分器18Aの出力としてレンズ保持枠3のX軸
まわりの角変位θが前記のカメラぶれ補償回路20に入力
される。従って、該回路20は積分器18Aの出力に応じて
前記コイル6に対する電流を制御するとともにコイル10
の出力電圧に応じてコイル6に対する電流を制御する。
その結果、カメラぶれ補償が行われ、カメラぶれが生じ
ていても結像面上での像ぶれの発生は抑えられる。
TV>TAの場合は比較器309の出力は“L"となるため、A
NDゲート318の一方の入力は“L"となる。従って、その
後に撮影者がシャッターレリーズボタンを第2ストロー
クまで押込んだスイッチSW−2が閉じられてもANDゲー
ト318の出力は“H"にはならない。しかし、NOTゲート31
2の出力が“H"となるためアナログスイッチ314が基準信
号発生器313の出力TSをシャッター制御回路316に印加さ
せるように動作し、その結果、シャッター制御回路316
は不図示のシャッター機構をストロボ撮影に適した特定
のシャッター速度で動作させるように制御する。また、
NOTゲート312の出力が“H"となるためストロボスイッチ
装置315が動作してストロボ発生器28を動作させてスト
ロボ発光が行われる。そして、ストロボスイッチ装置31
5の出力が“H"となるので、その後に撮影者がシャッタ
ーレリーズボタンを第2ストロークまで押下げることに
よってスイッチSW−2がONになると、ANDゲート317の出
力が“H"となり、その結果、ORゲート319の出力が“H"
となって撮影シーケンス制御手段500が動作することに
なる。すなわち、TV>TAの場合は像ぶれ防止装置が動作
せず、また測光結果にかかわらず、特定のシャッター速
度でのストロボ撮影となる。
以上説明したように第6図に示した本発明の第1実施
例の露光モード決定手段によれば前記第1表及び第1図
に示した露光モード決定方法が実行される。
第7図は前記第2表及び第4図に示した露光モード決
定方法を実施するための手段を示したものであり、同図
において第6図と同一符号で表示されている要素は第6
図に示した要素と同じものである。本実施例の露光モー
ド決定手段では第6図の構成に対し、測距結果に対応す
る論理システムを付加したことを特徴とする。
第7図において、322は無限大距離∞を表わす基準信
号を発生する基準信号発生器、323は2GN/Fを表わす出力
を発生する基準信号発生器、321及び324は比較器、325,
327,328,330はANDゲート、331及び332はORゲート、326
及び329はNOTゲート、であり、これらの要素によって第
4図の右下半分のフローを実行する論理システムが構成
されている。
第7図において、撮影者がシャッターレリーズボタン
を第1ストロークだけ押下げるとスイッチSW−1がONと
なり、それに応じて測光、測距が行われるとともにカメ
ラぶれ検出手段18が起動される。そして前記と同じく測
光結果に対応したシャッター速度Tv-kが比較器309に入
力され、比較器309ではカメラぶれ検出手段の出力から
得られたシャッター速度TAとTv-kが比較される。そして
Tv-k≦TAならば比較器309の出力が“H"となり、ORゲー
ト332を介してANDゲート318の一方の入力が“H"とな
る。つまり、前記と同様に外光撮影が選択され、像ぶれ
防止装置の動作が可能であってカメラぶれが補償できる
撮影状態となる。
一方、測距回路27の出力lは比較器324において基準
信号発生器323の出力2GN/Fと比較され、l≦2GN/Fであ
れば比較器324の出力が“H"となるがl>2GN/Fであれば
比較器324の出力は“L"の状態に保持される。
また、測距回路27の出力は比較器321に入力されてそ
こで基準信号発生器322の出力と比較され、比較器321は
測距回路27からの入力lが基準信号発生器322の出力∞
にほぼ等しければ“H"の出力を生じ、lが∞より小さけ
れば“L"の出力状態に保持される。
第7図の装置において、ストロボスイッチ装置315を
動作させるための入力信号“H"が入るのは次の二つの場
合のみである。
(i) 比較器309の出力が“L"、比較器324の出力が
“L"、比較器321の出力が“L"。
(ii) 比較器309の出力が“L"、比較器324の出力が
“H、比較器321の出力が“L"。
前記(i)の場合は、Tv-k>TA(像ぶれ防止装置によ
るカメラぶれ補償不可能)、l>2GN/F(被写体距離が
ストロボ光到達距離よりも遠い)、l≠∞(被写体距離
は無限大ではない)、という状況を表わしている。
また、前記(ii)の場合は、(像ぶれ防止装置による
カメラぶれ補償不可能)、(被写体距離はストロボ光到
達可能範囲内)、(被写体距離は無限大ではない)、と
いう撮影状況を表わしている。
なお、上記(i)の撮影状況においては、ANDゲート3
25の出力が“L"であるためアナログスイッチ314はアナ
ログスイッチ302の出力(すなわち、測光結果に基いた
シャッター速度を表わす信号)を取込み、Tv-kをシャッ
ター制御回路316に入力させるように動作するので撮影
は通常のストロボ撮影としてではなく、ストロボ発光す
るものの露光は通常のAEで行なわれる。
しかし、前記(ii)の場合はANDゲート325の出力が
“H"であるためアナログスイッチ314は基準信号発生器3
13の出力TSすなわちストロボ撮影するための特定のシャ
ッターレリーズをシャッター制御回路316に印加するよ
うに動作するので、シャッター速度はストロボ撮影用に
比較的速いスピードTSになるように決定される。
本実施例で非ストロボ撮影が選択されるのは、(ii
i)比較器309の出力が“H"である場合と、(iv)比較器
309の出力が“L"、比較器321の出力が“H"、比較器324
の出力が“L"、となる場合、である。
すなわち、(iii)の場合は、カメラぶれが像ぶれ防
止装置のカメラぶれ補償可能範囲以内である場合であ
り、前記(iv)の場合は、カメラぶれが像ぶれ防止装置
のカメラぶれ補償可能範囲以上であって、被写体距離が
ほぼ無限大であり且つストロボが被写体に届かない、と
いう撮影状況を表わしている。これは夜景であると判断
されることになり、ストロボを発光させて、きりやちり
を反射してしまうことがあるのでストロボをOFFとし
た。手ぶれは生じてしまうがストロボを発光させるとか
えって害がある可能性が高い。
ストロボ撮影が選択された場合は、ストロボスイッチ
装置315がANDゲート317に出力を発生するとともにスト
ロボ発光器28を動作せしめる信号を発生し、撮影者がシ
ャッターレリーズボタンを第2ストロークまで押下げる
ことによってスイッチSW−2が投入されると、撮影シー
ケンス制御回路500が動作することになる。
第8図は第3表及び第5図のフローチャートに対応す
る露光モード決定手段の構成を示したものであり、同図
において第7図と同一符号で表示された要素は第7図に
示した要素と同じものを表わしているのでこれらの要素
については説明を省略する。
第8図において第7図と異なる部分は第8図の右側に
配置された構成であり、ここには第5図の右側のフロー
の下半分を実行する要素が描かれている。第8図におい
て、SW−3はセルフタイマーの操作スイッチ、333は比
較器、334は被写体ぶれが起る可能性のあるシャッター
速度(シャッター開閉時間)TBを出力として発生する基
準信号発生器、335はANDゲート、336及び337はNOTゲー
ト、340はORゲート338の出力によって制御されるアナロ
グスイッチ、341はORゲート、342はセルフタイマー起動
回路、である。
以下には第8図において右側に描かれている構成の動
作を説明する。
セルフタイマー使用の撮影時において、カメラ使用者
がセルフタイマー操作スイッチを押すと、スイッチSW−
3がONとなり、これに応じて前記と同じくアナログスイ
ッチ301を介して電源Sが測光回路26及び測距回路27並
びにカメラぶれ検出手段18に接続されてこれら3者が起
動され、その結果、前記と同様に測光、測距、カメラぶ
れ検出が行われる。測光結果に応じたシャッター速度T
v-kがメモリー303から呼び出され、該シャッター速度T
v-kは比較器309及び333並びにアナログスイッチ314に伝
送される。比較器333に入力されたシャッター速度Tv-k
は基準信号発生器334の出力であるシャッター速度TB
比較され、Tv-k≦TBの場合は比較器333の出力が“H"と
なる。なお、比較器309の出力が“H"であるか“L"であ
るかにによって以後の動作が変ってくるので、以下には
比較器309の出力と比較器333の出力とに関連して説明す
る。
(a) 比較器309の出力が“H"(Tv-k≦TA、比較器333
の出力が“H"(Tv-k≦TB)の場合。
ANDゲート335の出力が“H"、ORゲート341の出力が
“H"となってセルフタイマー起動回路342に入力信号が
入るのでセルフタイマーがカウントを始める。ORゲート
338の出力は“L"であるため、アナログスイッチ340は信
号Tv-kをシャッター制御回路316に印加させるように動
作し、その結果、ストロボスイッチ装置315は動作しな
いので外光撮影が選択されたことになり、シヤッター速
度は測光結果に基いた速度Tv-kに決定される。
(b) 比較器309の出力が“H"、比較器333の出力が
“L"の場合。
ANDゲート335の出力が“L"、ORゲート338の出力が
“H"となり、アナログスイッチ340は基準信号TSをシャ
ッター制御回路316に印加させるとともにストロボスイ
ッチ装置315に信号を送り、ストロボ発光の準備をさせ
る。そして、ストロボスイッチ装置315から出力が生じ
ると(ストロボ発光の準備がなされる)、ORゲート341
の出力が“H"となってセルフタイマー起動回路342が動
作して、セルフタイマーがカウントアップすると、該回
路342からの出力でORゲート320の出力が“H"となって撮
影シーケンス制御回路500が動作する。すなわち、セル
フタイマー使用のストロボ撮影となる。
(c) 比較器309の出力が“L"、比較器333の出力が
“H"の場合。
ORゲート338の出力が“H"、ANDゲート335の出力が
“L"、NOTゲート312の出力が“H"、となる。したがっ
て、ORゲート338の出力が“H"であるためアナログスイ
ッチ340は基準信号TSをシャッター制御回路316に印加す
るように動作するとともにストロボスイッチ装置315を
動作させる信号を送る。
なお、比較器309の出力が“L"の場合は第7図の実施
例で説明したように、像ぶれ防止装置が動作しないスト
ロボ撮影FAとなる。この場合、ストロボスイッチ装置31
5にはORゲート331の出力に関係なくアナログスイッチ34
0から起動信号が入力されるので、被写体距離とは無関
係にストロボ撮影となる。
(d) 比較器309及び333の出力が共に“L"の場合。
この場合も(c)と同じ結果となる。
[実施例と特許請求の範囲との対応] 以上説明した実施例において、像ぶれ防止装置が請求
の範囲にいう「像ぶれ抑制装置」に、ぶれ検出手段18,1
9が「像ぶれ検出手段」に、レンズ2が「像ぶれ補正手
段」に、第1図,第4図および第5図中の(TV≦TA)判
定のステップが「判定手段」に、同図中(ストロボ充
電)のステップと(TV=TS)設定のステップが「撮影条
件決定手段」にそれぞれ相当する。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、像ぶれ抑制装
置の動作条件との関連で適正な撮影条件を決定すること
ができる撮影条件決定装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第4図および第5図はそれぞれ本発明のカメラ
に搭載された露光モード選択手段の第1実施例、第2実
施例及び第3実施例の動作を示すフローチャート、第2
図及び第3図は該露光モード選択手段における因子の一
つを説明するための図、第6図は第1図のフローチャー
トに対応する露光モード選択手段の本発明の第1実施例
を示した図、第7図は第4図のフローチャートに対応す
る本発明の第2実施例の露光モード選択手段を表わした
図、第8図は第5図のフローチャートに対応する本発明
の第3実施例の露光モード選択手段の構成を示した図、
第9図は本発明のカメラに装備されている像ぶれ防止装
置の要部を概略的に示した斜視図、第10図は第9図にお
いてレンズ保持枠を含む補正光学系の支持構造を示す縦
断面図、第11図は第9図に示した構造において支持棒と
アパーチャとの相対位置関係を示した図、第12図は第10
図に示した構造の一状態を示した図、第13図は第9図に
示した装置においてアクチュエータ及び検出手段を構成
している部材の縦断面図、第14図は前記像ぶれ防止装置
の制御系と測光及び測距等関連部分とを示した図、第15
図及び第16図は第9図の装置においてレンズ保持枠の移
動検出手段として半導***置検出素子を使用する場合を
示した図、第17図乃至第23図はカメラぶれと結像面上の
像ぶれとの関係を説明するための図、である。 1……カメラ本体、 2……(補正光学系の)レンズ、 3……(補正光学系の)レンズ保持枠、 4……(レンズ保持枠3の)支持棒、 5,7,9,11……ヨーク、 6,8,10,12……コイル、 18,19……カメラぶれ検出手段、 20,21……カメラぶれ補償回路、 22,23……位置検出手段、26……測光回路、 27……測距回路、 28……ストロボ発光器、S……電源、 SW−1……シャッターレリーズボタンの第1ストローク
に連動するスイッチ、 SW−2……シャッターレリーズボタンの第2ストローク
に連動するスイッチ、 SW−3……セルフタイマーの操作スイッチ、 301,302,314,340……アナログスイッチ、 304……サンプリングゲート、 310……ゲート制御回路、 305……A/D変換器、 309,324,333,321……比較器、 316……シャッター制御回路、 342……セルフタイマー起動回路、 315……ストロボスイッチ装置、 400……オートフォーカス制御回路、 500……撮影シーケンス制御回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像ぶれ検出手段と該像ぶれ検出手段の検出
    出力に応答して像ぶれを補正する像ぶれ補正手段とによ
    り像ぶれを抑制する像ぶれ抑制装置が所定の像ぶれ抑制
    を行うか否かを判定する判定手段と、該判定手段の判定
    結果に従って撮影条件を決定する撮影条件決定手段とを
    有することを特徴とする撮影条件決定装置。
JP63271398A 1988-10-27 1988-10-27 撮影条件決定装置 Expired - Fee Related JP2685249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271398A JP2685249B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 撮影条件決定装置
US07/684,493 US5084724A (en) 1988-10-27 1991-04-15 Camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63271398A JP2685249B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 撮影条件決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02116835A JPH02116835A (ja) 1990-05-01
JP2685249B2 true JP2685249B2 (ja) 1997-12-03

Family

ID=17499507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271398A Expired - Fee Related JP2685249B2 (ja) 1988-10-27 1988-10-27 撮影条件決定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5084724A (ja)
JP (1) JP2685249B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332681B1 (ko) 2008-07-03 2013-11-26 삼성전자주식회사 떨림 보정장치

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5850575A (en) * 1935-09-14 1998-12-15 Nikon Corporation Image vibration reduction device
US5220375A (en) * 1989-06-21 1993-06-15 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera having blurring correction apparatus
USRE35583E (en) 1989-11-29 1997-08-12 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera capable of correcting blurring
JP2903576B2 (ja) * 1989-11-29 1999-06-07 ミノルタ株式会社 ブレ補正機能付カメラ
JPH03248132A (ja) * 1990-02-27 1991-11-06 Canon Inc 撮影装置
JP2692053B2 (ja) * 1990-04-27 1997-12-17 キヤノン株式会社 像ブレ防止装置及び該装置に適用される装置
US5231445A (en) * 1990-07-09 1993-07-27 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device for camera
JPH0486628A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Minolta Camera Co Ltd カメラの自動露出制御装置
JP3023150B2 (ja) * 1990-08-14 2000-03-21 キヤノン株式会社 カメラ
JPH04110835A (ja) * 1990-08-31 1992-04-13 Canon Inc 像振れ補正機能付きカメラ
US5237365A (en) * 1990-10-15 1993-08-17 Olympus Optical Co., Ltd. Exposure control apparatus for camera with shake countermeasure
US5335032A (en) * 1991-04-26 1994-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing apparatus
US5734932A (en) * 1991-05-31 1998-03-31 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilizing device for camera
JPH0566452A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Canon Inc 防振機能付カメラ
JP3154776B2 (ja) * 1991-11-22 2001-04-09 キヤノン株式会社 像振れ防止装置
US5708864A (en) * 1992-01-14 1998-01-13 Nikon Corporation Shake preventing apparatus in camera
US5999747A (en) * 1992-11-19 1999-12-07 Nikon Corporation Camera with device to prevent image blurs
US5559570A (en) * 1993-05-24 1996-09-24 Nikon Corporation Camera having an anti-vibration device with improved positioning of anti-vibration sensors
US5828909A (en) * 1993-06-07 1998-10-27 Nikon Corporation Driving apparatus
JPH0792533A (ja) * 1993-09-27 1995-04-07 Nikon Corp 防振撮影機能付きスチルカメラ
US6330398B1 (en) * 1993-12-09 2001-12-11 Nikon Corporation Vibration reduction apparatus
JP3789143B2 (ja) * 1993-12-10 2006-06-21 株式会社ニコン カメラの光学系駆動装置
US5557357A (en) * 1993-12-14 1996-09-17 Nikon Corporation Camera having anti-vibration function with improved connection and placement of anti-vibration components
US5598246A (en) * 1993-12-15 1997-01-28 Nikon Corporation Camera capable of reducing image blur
US5864722A (en) * 1994-01-31 1999-01-26 Nikon Corporation Vibration preventing camera
US5995761A (en) * 1994-04-08 1999-11-30 Nikon Corporation Camera having vibration correcting device
JPH07281241A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Nikon Corp 振れ補正機能付きカメラ
JPH07294978A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Nikon Corp 振動補正装置を有するカメラ
JPH086089A (ja) * 1994-06-16 1996-01-12 Nikon Corp 振れ防止装置
US5619293A (en) * 1994-06-16 1997-04-08 Nikon Corporation Image blur suppression device of a camera which aligns an image blur suppression lens and actuator based on anticipated sag of supporting members
US5845158A (en) * 1994-08-26 1998-12-01 Nikon Corporation Camera having a motion compensation device
US5640628A (en) * 1994-08-31 1997-06-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photographic camera
US5717960A (en) * 1995-09-06 1998-02-10 Nikon Corporation Image vibration correcting device
JPH0980553A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Nikon Corp カメラの露出制御装置
US5740472A (en) * 1995-09-14 1998-04-14 Nikon Corporation Vibration reduction device
JP3661367B2 (ja) * 1997-09-09 2005-06-15 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機能付きカメラ
JP2003172961A (ja) * 2001-09-27 2003-06-20 Nikon Corp ブレ補正装置及び撮影装置
US20050052570A1 (en) * 2003-08-21 2005-03-10 Pentax Corporation Image pickup apparatus
JP3952049B2 (ja) * 2004-08-12 2007-08-01 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 振れ補正機構及びこれを用いた撮像装置
US7415199B2 (en) * 2005-05-24 2008-08-19 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Image capture apparatus, methods and computer program products using auto-focus-generated distance estimates to control flash and image stabilization
JP4728086B2 (ja) * 2005-10-20 2011-07-20 株式会社リコー 手ぶれ補正機能付き撮像装置
JP2007114585A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujifilm Corp 像ぶれ補正装置及び撮像装置
US20090309982A1 (en) * 2005-11-30 2009-12-17 Jarkko Rouvinen Method and System for Image Stabilization
JP2007207345A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Sony Corp ディスク式撮像装置
JP2007240732A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Pentax Corp 防振機能付きカメラ
JP2007293125A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Canon Inc 撮像装置
US8041201B2 (en) * 2008-04-03 2011-10-18 Nokia Corporation Camera module having movable lens
US7962023B2 (en) * 2008-07-03 2011-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd Image stabilizer
JP5274202B2 (ja) * 2008-10-30 2013-08-28 キヤノン株式会社 像振れ補正装置および撮像装置、像振れ補正装置の制御方法
CN101895677A (zh) * 2009-05-18 2010-11-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 相机模组
TWI472795B (zh) * 2009-06-02 2015-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 相機模組

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143330A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
US4709138A (en) * 1984-02-09 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting shake of image of object
US4780739A (en) * 1985-09-06 1988-10-25 Canon Kabushiki Kaisha Anti-vibration imaging device
FR2610159B1 (fr) * 1987-01-22 1989-04-07 Fournier Antoine Dispositif de stabilisation d'images pour camera video transportable
US4970540A (en) * 1987-10-19 1990-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image stabilization apparatus
JP2752073B2 (ja) * 1988-01-20 1998-05-18 キヤノン株式会社 像ぶれ補正装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101332681B1 (ko) 2008-07-03 2013-11-26 삼성전자주식회사 떨림 보정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02116835A (ja) 1990-05-01
US5084724A (en) 1992-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2685249B2 (ja) 撮影条件決定装置
JP4441565B2 (ja) 撮像装置
US7689107B2 (en) Anti-shake apparatus
KR100712085B1 (ko) 광학기기
US20170272658A1 (en) Photographing apparatus
TWI436155B (zh) 攝影儀器
JP7325216B2 (ja) 防振制御装置及び方法、及び、撮像装置
JP4875971B2 (ja) 撮影装置及びその調整方法
JP2008035308A (ja) 電子カメラ及びレンズユニット
JP2003172961A (ja) ブレ補正装置及び撮影装置
JP2918230B2 (ja) カメラ
JP4356282B2 (ja) ブレ補正撮影装置
JP2003098567A (ja) カメラ
JPS63197926A (ja) 光学装置
JP2003091028A (ja) 補正手段の位置制御装置
JP5293947B2 (ja) 撮像装置
JP2006343645A (ja) 像ぶれ補正装置、光学機器、カメラおよび撮影レンズ
JP2881990B2 (ja) 像ぶれ補正装置及びカメラ
JPH0980570A (ja) ブレ補正カメラ
JP2005181712A (ja) ブレ補正カメラシステム
JP2001201777A (ja) ぶれ補正装置及び該ぶれ補正装置を含む光学機器
JPH0266536A (ja) カメラ
JP2002049067A (ja) 防振装置
JP6746972B2 (ja) 撮影装置及び撮影方法
JPH0561091A (ja) ブレ検出可能なカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees