JP2583367B2 - 制動力制御装置 - Google Patents

制動力制御装置

Info

Publication number
JP2583367B2
JP2583367B2 JP3181110A JP18111091A JP2583367B2 JP 2583367 B2 JP2583367 B2 JP 2583367B2 JP 3181110 A JP3181110 A JP 3181110A JP 18111091 A JP18111091 A JP 18111091A JP 2583367 B2 JP2583367 B2 JP 2583367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
wheel
braking force
pressure
cylinder pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3181110A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0524528A (ja
Inventor
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3181110A priority Critical patent/JP2583367B2/ja
Priority to DE4224073A priority patent/DE4224073B4/de
Priority to US07/917,180 priority patent/US5344224A/en
Publication of JPH0524528A publication Critical patent/JPH0524528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2583367B2 publication Critical patent/JP2583367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/246Change of direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/489Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using separate traction control modulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/30ESP control system
    • B60T2270/313ESP control system with less than three sensors (yaw rate, steering angle, lateral acceleration)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、制動時の車両の操縦
安定性を向上させることができる制動力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来の制動力制御装置としては、例えば
実開昭59−155264号公報に記載されているよう
に、左右のブレーキ差圧により車両ヨー特性を制御する
ものがある。具体的には、運転者の操舵角が所定値以上
で制動が行われた場合に、旋回外輪の増圧タイミングを
遅らせて制動時の回頭性を向上させるように制御してい
る。
【0003】しかしながら、上記従来の制動力制御装置
には前輪操舵及び左右制動力差によって生じるヨーレー
トが車速に依存することが考慮されておらず、ヨーレー
トを適性値に制御することが困難であると共に、発生し
たヨーレートの過渡的な特性を改善することが難しいと
いう未解決の課題がある。斯る課題を解決するために、
本出願人は先に、特願平2−219367号に記載した
制動力制御装置を提案した。この制動力制御装置によれ
ば、車速及び操舵角から目標ヨーレートが設定され、そ
の目標ヨーレートを実際の車両に発生するヨーレートと
一致させるために必要な目標左右制動力差が、予め車両
諸元及び運動方程式によって設定された車両モデルに基
づく演算により算出され、この目標左右制動力差から算
出される左右制動力と実際の左右制動力とが一致するよ
うに制御されるので、車速に依存して発生したヨーレー
トの過渡特性が改善されるという利点がある。なお、前
記目標左右制動力差は、車両モデルにおける車輪のコー
ナリングパワーを用いて算出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
制動力制御装置では、一方の車輪に対して増圧し、他方
の車輪に対して減圧するようにしてあり、しかも車輪の
ロックを防止する、いわゆるアンチスキッド制御の機能
をもたない。そのため、滑りやすい路面での制動時や、
急制動時には、車輪がロックしてしまい、それにより車
輪に発生するコーナリングフォースが零となるため、前
記車両モデルのコーナリングパワーと実際の車両に発生
するコーナリングパワーとに大きなずれが生じ、制御性
能が低下するという新たな問題がある。
【0005】この発明は、前記問題点に着目してなされ
たものであり、従来の制動力制御装置にアンチスキッド
制御の機能を付加して、より高い操縦安定性を実現し得
る制動力制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係る制動力制御装置は、図1の
基本構成に示すように、車両の操舵状態を検出する操舵
状態検出手段と、車両の前後方向速度を検出する速度検
出手段と、前記操舵状態検出手段及び速度検出手段から
の信号を入力して車両の運動目標値を設定する運動目標
値設定手段と、前輪及び後輪の少なくとも一方に配設さ
れた左右の制動手段と、前記運動目標値設定手段で設定
された運動目標値を制御対象となる車両で実現するため
に必要な前記制動手段の第1目標制動力を算出する第1
の目標制動力算出手段と、前記制動手段が配設された車
輪の車輪速度を検出する車輪速検出手段と、該車輪速検
出手段及び前記速度検出手段からの信号を入力して車輪
のスリップが所定の状態となるために必要な前記制動手
段の第2目標制動力を算出する第2の目標制動力算出手
段と、前記左右の制動手段の制動力を前記第1目標制動
力と第2目標制動力のいずれか小さい方の最終目標制動
力と一致するように独立に制御する制動力制御手段とを
備えたことを特徴とするものである。
【0007】また、本発明の請求項2に係る制動力制御
装置は、前記運動目標値設定手段により設定される車両
の運動目標値がヨーレートであることを特徴とするもの
である。また、本発明の請求項3に係る制動力制御装置
は、前記運動目標値設定手段により設定される車両の運
動目標値が車両の横方向の運動値であることを特徴とす
るものである。
【0008】また、本発明の請求項4に係る制動力制御
装置は、前記速度検出手段は、前記車輪速検出手段の車
輪速検出値に基づいて車両の前後方向速度を推定するこ
とを特徴とするものである。
【0009】
【作用】本発明の請求項1に係る制動力制御装置におい
ては、運動目標値設定手段で車両の操舵状態、例えば操
舵角検出値と、車両の前後方向速度、例えば車速とに基
づいて運動目標値を設定する。そしてこの運動目標値と
実際に車両に発生する運動値とを一致させるように、第
1の目標制動力算出手段で第1目標制動力を算出する。
また、左右の車輪速度と、前記車速とに基づいて第2の
目標制動力算出手段で車輪のスリップが所定の状態とな
るための第2目標制動力を算出する。そして制動力制御
手段は、左右の制動手段の制動力を前記第1目標制動力
と第2目標制動力のいずれか小さい方の最終目標制動力
と一致するように各制動手段を独立に制御する。このた
め、制御開始時は、第1目標制動力に一致するように制
御するが、例えば第1目標制動力が大きすぎて、それに
一致するように制動力を制御すると車輪がロックして制
動特性が変化する虞れのある場合は、それよりも小さい
第2目標制動力を最終目標制動力としてそれに一致する
ように制動手段の制動力が制御されるので、良好な制動
特性を維持できる。また、第2目標制動力が大きすぎ
て、それに一致するように制動力を制御すると回頭性が
悪くなる等の虞れのある場合は、それよりも小さい第1
目標制動力を最終目標制動力としてそれに一致するよう
に制動手段の制動力が制御されるので、ステアリング特
性が維持される。
【0010】本発明の請求項2に係る制動力制御装置に
おいては、前記運動目標値がヨーレートであるため、請
求項1の制動力制御装置においてこれを満たす第1目標
制動力に応じて制動手段の制動力を制御すれば、車両の
回頭性が向上する。本発明の請求項3に係る制動力制御
装置においては、前記運動目標値が横方向の運動値であ
るため、請求項1又は2の制動力制御装置においてこれ
を満たす第1目標制動力に応じて制動手段の制動力を制
御すれば、コーナリング性能が向上する。
【0011】本発明の請求項4に係る制動力制御装置に
おいては、前記車両前後方向速度を車輪速検出値から推
定するため、直接車両前後方向速度を検出するためのセ
ンサ等が不要となり、構造が簡潔になる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図2はこの発明の一実施例を示す油圧・電気系
統図である。図中、1FL,1FRは前輪に取付けられ
た左右の制動手段としてのホイールシリンダ、1RL,
1RRは後輪に取付けられた左右の制動手段としてのホ
イールシリンダであり、このうち前輪側のホイールシリ
ンダ1FL,1FRに供給されるブレーキ液圧は二つの
アクチュエータ2、15によって制御され、後輪側のホ
イールシリンダ1RL,1RRに供給されるブレーキ液
圧は一方のアクチュエータ2だけによって制御される。
【0013】このうち一方のアクチュエータ2は図3に
示すように、従来のアンチスキッド制御用アクチュエー
タと同様の構成を有し、他方のアクチュエータ15を介
して前輪側のホイールシリンダ1FL,1FRを個別に
制御する二つの3ポート3位置電磁方向切換弁3FL及
び3FRと、後輪側のホイールシリンダ1RL及び1R
Rを同時に制御する3ポート3位置電磁方向切換弁3R
とを備えている。これらの電磁方向切換弁3FL〜3R
はホイールシリンダ1FL〜1Rのブレーキ液圧をマス
ターシリンダ5のブレーキ液圧以下に制御するためのも
のである。
【0014】そして、電磁方向切換弁3FL及び3FR
のPポートがブレーキペダル4に連結された2系統マス
ターシリンダ5の一方の系統に接続され、また電磁方向
切換弁3FL及び3FRのAポートが個別に他方のアク
チュエータ15に接続され、さらにBポートが電動モー
タ(図示せず)によって回転駆動される油圧ポンプ7F
を介してマスターシリンダ5の一方の系統に接続されて
いる。
【0015】また、電磁方向切換弁3RのPポートが前
記2系統マスターシリンダ5の他方の系統に接続され、
また電磁方向切換弁3RのAポートがホイールシリンダ
1RL及び1RRに接続され、Bポートが電動モータ
(図示せず)によって回転駆動される油圧ポンプ7Rを
介してマスターシリンダ5の他方の系統に接続されてい
る。
【0016】さらに、電磁方向切換弁3FL及び3FR
のPポートと油圧ポンプ7Fとの間の管路にアキュムレ
ータ8Fが接続され、Bポートと油圧ポンプ7Fとの間
の管路にリザーバタンク9Fが接続され、同様に電磁方
向切換弁3RのPポートと油圧ポンプ7Rとの間の管路
にアキュムレータ8Rが接続され、Bポートと油圧ポン
プ7Rとの間の管路にリザーバタンク9Rが接続されて
いる。
【0017】ここで、前輪側電磁方向切換弁3FL,3
FRの夫々は、図3に示すようにノーマル位置の第1の
切換位置でマスターシリンダ5と他方のアクチュエータ
15とを直接接続してブレーキ液圧をマスターシリンダ
5のブレーキ液圧まで増圧する増圧状態とし、第2の切
換位置で他方のアクチュエータ15とマスターシリンダ
5及び油圧ポンプ7Fとの間を遮断してブレーキ液圧を
保持する保持状態とし、さらに第3の切換位置で他方の
アクチュエータ15とマスターシリンダ5との間を油圧
ポンプ7Fを介して接続することにより、ブレーキ液を
マスターシリンダ5側に戻す減圧状態とし、これらの切
換位置が後述する制動圧制御装置16から供給される3
段階の電流値によって切換制御される。
【0018】また、後輪側電磁方向切換弁3Rは、ノー
マル位置の第1の切換位置でマスターシリンダ5とホイ
ールシリンダ1RL,1RRとを直接接続してホイール
シリンダ1RL,1RRのブレーキ液圧をマスターシリ
ンダ5のブレーキ液圧まで増圧する増圧状態とし、第2
の切換位置でホイールシリンダ1RL,1RRとマスタ
ーシリンダ5及び油圧ポンプ7Rとの間を遮断してホイ
ールシリンダ1RL,1RRのブレーキ液圧を保持する
保持状態とし、さらに第3の切換位置でホイールシリン
ダ1RL,1RRとマスターシリンダ5との間を油圧ポ
ンプ7Rを介して接続することにより、ホイールシリン
ダ1RL,1RR内のブレーキ液をマスターシリンダ5
側に戻す減圧状態とし、これらの切換位置が後述する制
動圧制御装置16から供給される3段階の電流値によっ
て切換制御される。
【0019】また、他方のアクチュエータ15は図4に
示すように、従来のトラクションコントロール用アクチ
ュエータと同様の構成を有し、前記一方のアクチュエー
タ2からのブレーキ液圧を前輪側のホイールシリンダ1
FL,1FRに入力したりこのアクチュエータ15から
の出力を遮断したりする切換え弁21FL及び21FR
と、前輪側のホイールシリンダ1FL及び1FRのブレ
ーキ液圧をマスターシリンダ5のブレーキ液圧以上まで
個別に制御する3ポート3位置電磁方向切換弁22FL
及び22FRとを備えている。
【0020】そして、電磁方向切換弁22FL及び22
FRのAポートは前記切換え弁21FL,21FRとホ
イールシリンダ1FL,1FRとを接続する管路に接続
され、その間には同切換え弁21FL及び21FRを切
換えるプランジャ型ピストン23FL及び23FRと絞
り弁24FL及び24とが介在されている。また電磁方
向切換弁22FL及び22FRのBポートはブレーキ液
リザーバタンク25Fのブレーキ液を加圧する油圧ポン
プ26Fに接続され、さらにPポートが同リザーバタン
ク25Fに接続されている。
【0021】また、前記油圧ポンプ26Fと3ポート3
位置電磁方向切換弁22FL及び22FRとの間の管路
に圧力スイッチ27が設けられ且つアキュームレータ2
8が接続されており、油圧ポンプ27により加圧された
ブレーキ液はアキュームレータ28に蓄圧されるように
してある。さらに、前記アキュームレータ28はリリー
フ弁29を介してリザーバ25Fに接続されている。そ
して前記圧力スイッチ27の信号は後述する制動圧制御
装置16に入力されており、ブレーキ液圧が第一の所定
値P0 を下回ると同スイッチ27からの信号に基づいて
制動圧制御装置16から出力された油圧ポンプ駆動信号
により油圧ポンプ26Fが駆動され、ブレーキ液圧が第
二の所定値P1 (>P0 )を上回ると同スイッチ27か
らの信号に基づいて駆動信号が停止される。さらにブレ
ーキ液圧が第三の所定値P2 (>P1 )を上回ると圧力
スイッチ27からの信号に基づいて制動圧制御装置16
から出力されたリリーフ弁駆動信号によりリリーフ弁2
9が駆動し、アキュームレータ28内のブレーキ液がリ
ザーバタンク25Fにリリーフされる。
【0022】一方、各電磁方向切換弁22FL及び22
FRの夫々は、図4に示すように第3の切換位置では前
記プランジャ型ピストン23FL,23FRとアキュー
ムレータ28とを連通して同ピストン23FL,23F
Rを前進させ、同ピストン23FL,23FRのロッド
により切換え弁21FL,21FRを切換えて一方のア
クチュエータ2側への出力を遮断すると同時に、同ピス
トン23FL,23FR内のブレーキ液をホイールシリ
ンダ1FL,1FRに加圧供給してマスターシリンダ5
のブレーキ液圧以上まで増圧する。また、第2の切換位
置では前記プランジャ型ピストン23FL,23FRと
アキュームレータ28とが遮断されて同ピストン23F
L,23FRはその位置に停止し、ホイールシリンダ1
FL,1FRのブレーキ液圧が保持される。また、ノー
マルの第1の切換位置では、前記プランジャ型ピストン
23FL,23FRとリザーバタンク25Fとが連通さ
れてリリーフされ、同ピストン23FL,23FRのロ
ッドが後退してホイールシリンダ1FL,1FRが減圧
され、それと同時に切換え弁21FL,21FRが定常
位置に戻って一方のアクチュエータ2からのブレーキ液
圧がホイールシリンダ1FL,1FRに入力される。こ
れらの切換位置は後述する制動圧制御装置16から供給
される3段階の電流値によって切換制御される。なお、
プランジャ型ピストン23FL,23FRの切換位置に
は逆止弁を用い、アキュームレータ28のブレーキ液圧
とマスターシリンダ5のブレーキ液圧とにより同ピスト
ン23FL,23FRのロッドが自動的に前進/後退す
るようにしてある。また、前記増圧状態では絞り弁24
FL,24FRを切換えて絞り側にし、プランジャ型ピ
ストン23FL,23FRがゆっくりと前進するように
してある。
【0023】一方、車両には図2に示すように、ステア
リングホイール10の操舵角を検出して、ステアリング
ホイール10が中立位置にあるときに零の電圧、この中
立位置から右切りしたときに操舵角に応じた負の電圧、
及び中立位置から左切りしたときに操舵角に応じた正の
電圧となる操舵角検出値θを出力する操舵状態検出手段
としての操舵角センサ11が配設されていると共に、車
速に応じた車速検出値VX を出力する速度検出手段とし
ての車速センサ12が取付けられ、またブレーキペダル
4の踏込状態を検出するブレーキスイッチ13が取付け
られていると共に、各ホイールシリンダ1FL,1F
R,1RLのシリンダ圧に応じた圧力検出値PFL
FR,PR を出力する圧力センサ14FL,14FR,
14Rが取付けられ、2系統マスターシリンダ5の夫々
の系のシリンダ圧に応じた圧力検出値P MCF 及びPMCR
を出力する圧力センサ14MCF,14MCRが取付け
られ、左右前輪及び後輪の車輪速度に応じた車輪速検出
値VWFL ,VWFR ,VWRを出力する車輪速センサ17F
L,17FR,17Rが取付けられており、これら各セ
ンサの検出値が制動圧制御装置16に入力される。な
お、前記車輪速センサ17FL,17FR,17Rはい
ずれも車輪速度に応じた周波数の交流を出力し、制動圧
制御装置16に入力してから再び車輪速検出値に換算さ
れる。
【0024】制動圧制御装置16は、図5に示すよう
に、各センサ11,12,13,14FL〜14MC
F,14MCR,及び17FL〜17Rの各検出値が入
力されるマイクロコンピュータ19と、このマイクロコ
ンピュータ19から出力される制御信号CSFL1 ,CS
FR1 及びCSRが個別に入力されて前述した一方のアク
チュエータ2の電磁方向切換弁3FL,3FR及び3R
のソレノイドを駆動するフローティング形の定電流回路
20FL1,20FR1及び20Rと、同マイクロコン
ピュータ19から出力される制御信号CSFL2 ,CS
FR2 が個別に入力されて前述した他方のアクチュエータ
15の電磁方向切換弁22FL,22FRのソレノイド
を駆動するフローティング形の定電流回路20FL2,
20FR2を備えている。
【0025】マイクロコンピュータ19は、少なくとも
A/D変換機能を有する入力インタフェース回路19
a、D/A変換機能を有する出力インタフェース回路1
9b、演算処理装置19c及び記憶装置19dを備えて
いる。この演算処理装置19cは、操舵角センサ11か
らの操舵角検出値θ,車速センサ12からの車速検出値
X 及び圧力センサ14MCF,14MCRからのマス
ターシリンダ圧検出値P MCF ,PMCR に基づいて図7の
処理を実行して左右前輪及び後輪の第1目標制動力とし
ての第1目標ホイールシリンダ圧P* 1FR ,P* 1FL
びP* 1Rを算出し、前記車速検出値Vx ,車輪速検出値
WFR ,VWFL ,VWR及び第1目標ホイールシリンダ圧
* 1FR ,P* 1FL 及びP* 1Rに基づいて図8の処理を
実行して左右前輪及び後輪の第2目標制動力としての第
2目標ホイールシリンダ圧P* 2FR ,P* 2FL 及びP*
2Rを算出し、対応する第1目標ホイールシリンダ圧P*
1FR ,P* 1FL 及びP* 1Rと第2目標ホイールシリンダ
圧P* 2FR ,P* 2FL 及びP * 2Rのうち小さい方を最終
目標制動力としての最終目標ホイールシリンダ圧
* FR,P* FL及びP* R とすると共に、これら最終目
標ホイールシリンダ圧P* FR,P* FL及びP* R と圧力
センサ14FR,14FL,14R,14MCF及び1
4MCRのシリンダ圧検出値PFR,PFL,PR ,PMCF
及びPMCR とに基づいて図9及び図10の処理を実行
し、前記一方のアクチュエータ2の電磁方向切換弁3F
L,3FRを制御する制御信号CSFL1 ,CSFR1 を出
力し、、且つ電磁方向切換弁3Rに対しては制御信号C
R を出力し、他方のアクチュエータ15の電磁方向切
換弁23FL,23FRを制御する制御信号CSFL2
CSFR2 を出力する。
【0026】次に、上記実施例の動作を説明する。先
ず、この実施例において車両の運動目標値としてヨーレ
ートと横方向運動値の算出について説明する。車両の運
動を、図6に示すように、ヨーイング及び横方向の2自
由度と考えた場合、運動方程式は下記1式及び2式で表
すことができる。
【0027】 IZ ・ψ"(t)=Cf ・Lf −Cr ・Lr +Tf ・(BFL(t) −BFR(t))/2 ……… (1) M・V'y(t) = 2( Cf +Cr ) −M・Vx(t)・ψ'(t) ……… (2) ここでIZ は車両ヨー慣性モーメント、ψ'(t)はヨー
レート、Lf は車両重心と前車軸との間の距離、Lr
車両重心と後車軸との間の距離、Tf は前輪トレッド、
FL(t) は左前輪制動力、BFR(t) は右前輪制動力、M
は車両重量、Vy(t) は車両横方向速度、V'y(t) は車
両横方向加速度、Vx(t) は車両前後方向速度である。
また、Cf 及びCr は、前輪及び後輪のコーナリングフ
ォースであって、下記3式及び4式で表すことができ
る。
【0028】 Cf = Kf {θ(t) /N−(Vy +Lf ・ψ'(t))/Vx(t)}……… (3) Cr =−Kr (Vy −Lr ・ψ'(t))/Vx(t) ……… (4) なお、θ(t) は操舵角、Nはステアリングギヤ比、Kf
は前輪コーナリングパワー、Kr は後輪コーナリングパ
ワーである。この3式及び4式を前記1式及び2式に代
入し、ヨーレートψ'(t)、横方向速度Vy(t)に関する微
分方程式と考えると、それらは下記5式及び6式で表現
することができる。
【0029】 ψ"(t)=a11・ψ'(t)+a12・Vy(t)+b1 ・θ(t) +bpl・ΔBf (t) ……… (5) V'y(t) =a21・ψ'(t)+a22・Vy(t)+b2 ・θ(t) ……… (6) 但し、 ΔBf (t) =BFL(t) −BFR(t) …… (7.1) a11=−2(Kf ・Lf 2 +Kr ・Lr 2 )/(IZ ・Vx ) …… (7.2) a12=−2(Kf ・Lf −Kr ・Lr )/(IZ ・Vx ) …… (7.3) a21=−2(Kf ・Lf −Kr ・Lr )/(M・Vx )−Vx …… (7.4) a22=−2(Kf +Kr )/(M・Vx ) …… (7.5) b1 =2・Kf ・Lf /(IZ ・N) …… (7.6) b2 =2・Kf /(M・N) …… (7.7) bpl=Tf /(2・Iz ) …… (7.8) 通常の車両を考えると前輪制動力差ΔBf (t) は零であ
るため、前記5式のΔBf (t) の項を無視すると操舵角
θ(t) に対するヨーレートψ'(t)の伝達関数は微分演算
子Sを用いて下記8式で表される。
【0030】 同様にして、操舵角θ(t) に対する車両横方向速度V
y (t) の伝達関数は微分演算子Sを用いて下記9式で表
される。
【0031】 これら8式、9式の伝達関数は(一次)/(二次)の
形であり、車両前後方向速度VX が大きくなる程操舵角
入力θ(t) に対する発生ヨーレートψ'(t)及び車両横方
向速度Vy (t) は振動的になり、車両操縦性及び安定性
が悪化することが分かる。即ち、前記8式、9式の分母
の一次の項に係る係数{−( a11+a22 ) }は、制御系の
減衰係数ζに相当し、このため係数{−( a11+a22 ) }
に前記7.2式,7.5式に示すa11及びa22を代入す
ると、これらa11,a22が常に負の値となることから、
減衰係数ζは正の減衰であり、且つ車両前後方向速度V
x が大きくなる程減衰係数ζは零に近づくことになる。
つまり、車両前後方向速度Vx が大きくなる程、制御系
の減衰係数ζが小さくなるため、ヨーレートψ'(t)及び
車両横方向速度Vy (t) は振動的(減衰し難い)にな
る。
【0032】そこで、例えば目標ヨーレートψ'r(t) を
操舵角入力θ(t) に対してオーバシュート及びアンダシ
ュートの無い1次遅れ系とし、且つ定常値を通常の車両
と等しく設定すれば、目標ヨーレートψ'r(t)は下記1
0式で表すことができる。 ψ'r(t) =H0 ・θ(t) /(1+τt ) ………(10) 但し、H0 は定常ヨーレートゲインで、スタビリティ
ファクタAを用いることにより、下記11式によって定
義される。
【0033】 H0 =Vx /{(1+A・Vx 2)・L・N) ………(11) ここで、Lはホイールベースであり、またスタビリティ
ファクタAは、下記12式で表される。 次に左右前輪の制動力差ΔBf (t) を用いて、車両の
発生ヨーレートψ'(t)を目標ヨーレートψ'r(t) に一致
させるための第1目標制動力を算出する方法について説
明する。目標ヨーレートの微分値ψ"r(t) は前記10式
を変形した下記13式で求めることができる。
【0034】 ψ"r(t) =H0 ・θ(t) /τ−ψ'r(t) /τ ………(13) 操舵角入力θ(t) と左右前輪制動力差ΔBf (t) によ
る発生ヨーレートψ'(t)が、目標ヨーレートψ'r(t) と
一致すると仮定すれば、各々の微分値ψ"(t),ψ"r(t)
も一致する。従って、ψ"r(t) =ψ"(t)、ψ'r(t)=ψ'
(t)と仮定し、また前記仮定が成立する時の横方向速度
Vy (t) を目標横方向速度Vyr(t) と定義して、これら
を前記5式及び6式に代入することにより、下記14式
及び15式を得ることができる。
【0035】 ψ"r(t) =a11・ψ'r(t) +a12・Vyr(t) +b1 ・θ(t) +bpl・ΔBf (t) ………(14) Vyr'(t)=a21・ψ'r(t) +a22・Vyr(t) +b2 ・θ(t) ………(15) そして、上記15式に前記14式を代入すれば、左右前
輪の制動力差ΔBf(t) は下記16式で求めることがで
きる。
【0036】 ΔBf (t) =(ψ"r(t) −a11・ψ'r(t) −a12・Vyr(t) −b1 ・θ(t) ) /bpl ………(16) この16式で求めた左右前輪の制動力差ΔBf (t) を発
生させるためには、左右前輪のホイールシリンダ圧に差
圧を生じさせればよく、ホイールシリンダ圧Pと制動力
f との関係は、車輪の慣性モーメントを無視すれば、
下記17式で求めることができる。
【0037】 Bf =2・μp ・Ap ・rp ・P/R=kp ・P ………(17) kp =2・μp ・Ap ・rp /R ………(18) 但し、kp はホイールシリンダ圧と制動力との比例定数
であり、μp はブレーキパッド及びディスクロータ間摩
擦係数、Ap はホイールシリンダ面積、rp はディスク
ロータ有効半径、Rはタイヤ半径である。
【0038】したがって、左右前輪のホイールシリンダ
圧の目標差圧をΔP(t) とすれば、この目標差圧ΔP
(t) は、 ΔP(t) =ΔBf (t) /kp ………(19) で表すことができる。そして、上記19式で求められた
目標差圧ΔP(t) とマスターシリンダ圧PMC F (t) とか
ら、全制動力が変化しないように、即ち左右前輪のホイ
ールシリンダ圧の和がマスターシリンダ圧の二倍になる
ように、左右前輪の第1目標ホイールシリンダ圧P*
1FL (t) ,P* 1FR (t) 及び後輪の第1目標ホイールシ
リンダ圧P* 1R(t) を下記20式〜22式に従って設定
する。
【0039】 P* 1FL (t) = max(PMCF (t) +ΔP(t) /2、ΔP(t) 、0)……(20) P* 1FR (t) = max(PMCF (t) −ΔP(t) /2、ΔP(t) 、0)……(21) P* 1R(t) =PMCR (t) ………(22) 但し、前記20式〜22式における max(A、B、C)
はA,B,Cの最大値を選択する意味である。
【0040】従って、前記の演算を、前記マイクロコン
ピュータ19の演算処理装置19cで、図7の目標ホイ
ールシリンダ圧演算処理を実行することにより、車両モ
デルにおける目標ヨーレートを満足する各輪の第1目標
ホイールシリンダ圧を算出することができる。即ち、図
7の目標ホイールシリンダ圧演算処理は、所定周期ΔT
(例えば5msec)毎のタイマ割込処理として実行され、
先ずステップS1で、操舵角センサ11の操舵角検出値
θ及び車速センサ12の車速検出値VX を読込み、次い
でステップS2に移行して車速検出値Vと予め設定され
た車両の諸元とから前記7.2式〜7.6式の演算を行
って、係数a11〜a22を算出する。ここで、前記7.2
式〜7.6式における車両の諸元によって決定される定
数部a11V 〜a22V は下記23.1式〜23.4式によ
って予め算出しておく。
【0041】 a11V =−2(Kf ・Lf 2 +Kr ・Lr 2 )/IZ ……(23.1) a12V =−2(Kf ・Lf −Kr ・Lr )/IZ ……(23.2) a21V =−2(Kf ・Lf −Kr ・Lr )/M ……(23.3) a22V =−2(Kf +Kr )/M ……(23.4) 次いで、ステップS3に移行して、車速検出値Vx と、
予め前記12式に基づいて算出されたスタビリティファ
クタA及び車両の諸元によって決定されるホイールベー
スL、ステアリングギヤ比Nとに基づいて前記11式の
演算を行って定常ヨーレートゲインH0 を算出すると共
に、算出された定常ヨーレートゲインH 0 に基づいて前
記13式の演算を行うことにより、目標ヨーレートの微
分値ψ"r(n) を算出し、さらに算出された微分値ψ"r
(n) と目標ヨーレートの前回値ψ'r(n-1) とから下記2
4式に従って現在の目標ヨーレートψ'r(n) を算出し、
これを記憶装置19dに形成した目標ヨーレート記憶領
域に更新記憶する。
【0042】 ψ'r(n) =ψ'r(n-1) +ψ"r(n) ・ΔT ………(24) ここで、ΔTはタイマ割込周期である。次いで、ステッ
プS4に移行して、前記ステップS2で算出した係数a
21及びa22と、前記ステップS3で算出した目標ヨーレ
ートψ'r(n) と横方向速度の前回値Vyr(n-1) とから前
記15式の演算を行って横方向加速度Vyr'(n)を算出
し、この算出された横方向加速度Vyr'(n)と横方向速度
の前回値Vyr(n-1) とから下記25式の演算を行って現
在の横方向速度Vyr(n) を算出し、これを記憶装置19
dの横方向速度記憶領域に更新記憶する。
【0043】 Vyr(n) =Vyr(n-1) +Vyr'(n)・ΔT ………(25) 次いで、ステップS5に移行して、前記16式に従って
前輪左右の制動力差ΔBf を算出し、算出された制動力
差ΔBf と予め18式に従って算出された比例定数kp
とに基づいて前記19式の演算を行うことにより、目標
差圧ΔPを算出する。
【0044】次いで、ステップS6に移行して、前記2
0式〜22式の演算を行うことにより左前輪の第1目標
ホイールシリンダ圧P* 1FLを(PMCF +ΔP/2)又
はΔP又は0のいずれか大きい値に設定し、右前輪の第
1目標ホイールシリンダ圧P * 1FR を(PMCF −ΔP/
2)又はΔP又は0のいずれか大きい値に設定し、後輪
の第1目標ホイールシリンダ圧P* 1Rをマスターシリン
ダ圧PMCR に設定してからタイマ割込処理を終了する。
【0045】この図7の処理において、ステップS3の
処理が目標運動値設定手段に対応し、ステップS2,4
〜6の処理が第1目標制動力算出手段に対応している。
従って、今、直進走行状態を継続しているものとする
と、車速センサ12からの車速検出値Vx は車速に応じ
た値となるが、操舵角センサ11からの操舵角検出値θ
は零であり、さらに目標ヨーレートの前回値ψ'r(n-1)
及び横方向速度の前回値Vyr(n-1) も零となっている。
このため、ステップS3で算出された定常ヨーレートゲ
インH0 は車速に応じた値となるが、目標ヨーレートの
微分値ψ"r(n) は、前記13式の右辺第1項の操舵角検
出値θが零であり且つ目標ヨーレートの前回値ψ'r(n-
1) も零であるので零となり、したがって目標ヨーレー
トの現在値ψ'r(n) も零となる。これに応じてステップ
S4で算出する横方向加速度Vyr(n) 及び横方向速度V
yr(n) も零となり、ステップS5で算出される左右前輪
制動力差ΔBf 及び目標差圧ΔPも零となり、続くステ
ップS6において車両が非制動状態であるので、圧力セ
ンサ14MCF,14MCRで検出されるマスターシリ
ンダ圧PMCF ,PMCR は零であり、第1目標ホイールシ
リンダ圧P* 1FL ,P* 1FR 及びP* 1Rは零に設定され
る。
【0046】ところが、直進走行状態からブレーキペダ
ル4を踏込んで制動状態に移行すると、マスターシリン
ダ5のマスターシリンダ圧PMCF ,PMCR が上昇するこ
とにより、ステップS6で車輪の第1目標ホイールシリ
ンダ圧P* 1FL ,P* 1FR 及びP* 1Rは、夫々マスター
シリンダ圧PMCF ,PMCF ,PMCR と等しく設定され
る。
【0047】一方、車両が直進定速走行状態からステア
リングホイール10を例えば左切りすることにより、左
旋回状態となると、これに応じて操舵角センサ11から
ステアリングホイール10の操舵角に応じた正方向に増
加する操舵角検出値θが出力されることになるので、ス
テップS3で算出される目標ヨーレートの微分値の現在
値ψ"r(n) が車速に応じた定常ヨーレートゲインH0
操舵角検出値θとに応じた値となり、目標ヨーレートの
現在値ψ'r(t) も正方向に増加する値となる。それに伴
い、ステップS4で算出される横方向加速度の現在値V
yr'(n)は、車両諸元や車速により正方向又は負方向に変
化し、これに応じて横方向速度の現在値Vyr(n) も正方
向又は負方向に変化する。
【0048】上記の値に基づきステップS5で、左右前
輪の制動力差ΔBf及び目標差圧ΔPが算出され、それ
に基づいてS6で左前輪の第1目標ホイールシリンダ圧
* 1FL を(PMCF +ΔP/2)又はΔP又は0のいず
れか大きい値に設定し、右前輪の第1目標ホイールシリ
ンダ圧P* 1FR を(PMCF −ΔP/2)又はΔP又は0
のいずれか大きい値に設定し、後輪の第1目標ホイール
シリンダ圧P* 1Rをマスターシリンダ圧PMCR に設定
し、これらに応じて各ホイールシリンダ1FL、1FR
及び1Rのホイールシリンダ圧を制御することにより、
車速と操舵角に応じた適性なヨーレート及び横方向運動
を発生することができる。
【0049】次に、直進走行状態からステアリングホイ
ール10を右切りして右旋回状態としたときには、操舵
角センサ11の操舵角検出値θが負の値となることによ
り、目標ヨーレートの微分値ψ"r(n) 、目標ヨーレート
ψ'r(n) が負の値となるが基本的には前記左旋回と同様
に制御される。次に各車輪の車輪速検出値と車両前後方
向速度に基づいて、車輪のスリップを所定の状態に制御
するための各車輪の第2目標制動力を算出する方法につ
いて説明する。
【0050】一般によく知られているように、タイヤと
路面との間の摩擦力はスリップ率が10〜30%付近で
最大となり、この場合タイヤの横方向のグリップも確保
できる。このスリップ率sは車両前後方向速度Vx 、車
輪速度VW を用いて下記26式で表される。 s=(Vx −Vw )/Vx ・100 ………(26) そこで、例えば車輪速度に基づいて、スリップ率sを2
0%とするための目標車輪速度V* W (t) は26式を変
形した下記27式により算出される。
【0051】 V* W (t) =0.8・Vx (t) ………(27) また、目標車輪減速度V'* W は下記28式で定義する。 V'* W (t) =V'* W0(t) ………(28) 但し、V'* W0(t) は所定値である。次いで前記27式及
び28式で算出された目標車輪速度V* W 及び目標車輪
減速度V'* W (t) と、前記車輪速センサ17FL〜17
Rで検出された車輪速検出値VWFL (t) ,VWFR (t) ,
WR(t) 及びそれらを微分して得られる車輪減速度V'
WFL (t) ,V' WFR (t),V' WR(t) との偏差を求め、
さらに各々の偏差に対して所定の重みを加えて、左右前
輪及び後輪の単位時間当たりの目標ホイールシリンダ圧
変化率P'* 2FL (t) ,P'* 2FR (t) ,P'* 2R(t) を下記
29式〜31式により算出する。
【0052】 P'* 2FL (t) =K1 ・(VWFL (t) −V* W (t) ) +K2 ・(V' WFL (t) −V'* W (t) )………(29) P'* 2FR (t) =K1 ・(VWFR (t) −V* W (t) ) +K2 ・(V' WFR (t) −V'* W (t) )………(30) P'* 2R(t) =K1 ・(VWR(t) −V* W (t) ) +K2 ・(V' WR(t) −V'* W (t) ) ………(31) 但し、K1 ,K2 は車両諸元によって決定される所定値
である。
【0053】ここで、前記20〜22式で算出された第
1目標ホイールシリンダ圧P* 1FL (t) ,P* 1FR (t)
,P* 1R(t) のうち前回の設定時t0 の第1目標ホイ
ールシリンダ圧P* 1FL (t0),P* 1FR (t0),P
* 1R(t0) を初期値とし、これに前記29〜31式で算
出された目標ホイールシリンダ圧変化率P'* 2FL (t),
'* 2F R (t) ,P'* 2R(t) の積分値を加算することによ
り、各車輪の第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL (t)
,P* 2FR (t) ,P* 2R(t) を下記32〜34式によ
り求めることができる。
【0054】
【数1】
【0055】そして本発明では前記第1目標ホイールシ
リンダ圧と第2目標ホイールシリンダ圧のいずれか小さ
い方の値を最終目標ホイールシリンダ圧として選択す
る。従って、各輪の最終目標ホイールシリンダ圧P* FL
(t) ,P* FR(t) ,及びP* R (t) は下記35式、36
式、及び37式にて設定される。 P* FL(t) = min{P* 1FL (t) 、P* 2FL (t) } ………(35) P* FR(t) = min{P* 1FR (t) 、P* 2FR (t) } ………(36) P* R (t) = min{P* 1R(t) 、P* 2R(t) }={PMCR (t) 、P* 2R(t) } ………(37) 但し、前記35式〜37式における min(A、B)は
A,Bの最小値を選択する意味である。
【0056】従って、前記の演算を、前記マイクロコン
ピュータ19の演算処理装置19cで、図8の第2目標
ホイールシリンダ圧及び最終目標ホイールシリンダ圧演
算処理を実行することにより、タイヤのスリップを所定
の状態とする第2目標ホイールシリンダ圧を算出し、前
記第1目標ホイールシリンダ圧と第2目標ホイールシリ
ンダ圧のいずれか小さい方の値を最終目標ホイールシリ
ンダ圧として設定することができる。
【0057】即ち、図8の目標ホイールシリンダ圧演算
処理は、前述した図7の目標ホイールシリンダ圧演算処
理と同様に、所定周期ΔT(例えば5msec)毎のタイマ
割込処理として実行される。先ずステップS7で、車速
センサ12の車速検出値VX と車輪速センサ17FL,
17FR及び17Rの車輪速検出値VWFL (t) ,VWF R
(t) 及びVWR(t) とを読込み、それらから車輪減速度
V' WFL (t) ,V' WFR (t) 及びV'WR(t) を算出す
る。
【0058】次いでステップS8に移行して、車速検出
値VX に基づいて前記27式により目標車輪速度V* W
(t) を算出し、前記28式により目標車輪減速度V'* W
(t)を定義する。次いでステップS9に移行して、前記
29式〜31式の演算を行って目標ホイールシリンダ圧
変化率P'* 2FL (t) ,P'* 2FR (t) 及びP'* 2R(t) を算
出し、次いでステップS10に移行して、前記32式〜
34式の演算を行って第2目標ホイールシリンダ圧P*
2FL (t) ,P* 2FR (t) 及びP* 2R(t) を設定する。
【0059】次いでステップS11に移行して、ステッ
プS10で設定された左前輪の第2目標ホイールシリン
ダ圧P* 2FL (t) と同車輪の第1目標ホイールシリンダ
圧P * 1FL (t) とを比較し、同第2目標ホイールシリン
ダ圧P* 2FL (t) が第1目標ホイールシリンダ圧P*
1FL (t) より小さい場合はステップS12に移行する。
また、そうでない場合はステップS13に移行して、前
記第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL (t) を前記第1
目標ホイールシリンダ圧P* 1FL (t) に設定し直してか
ら前記ステップS12に移行する。
【0060】前記ステップS12では右前輪の第2目標
ホイールシリンダ圧P* 2FR (t) と同車輪の第1目標ホ
イールシリンダ圧P* 1FR (t) とを比較し、同第2目標
ホイールシリンダ圧P* 2FR (t) が第1目標ホイールシ
リンダ圧P* 1FR (t) より小さい場合はステップS14
に移行する。また、そうでない場合はステップS15に
移行して、前記第2目標ホイールシリンダ圧P
* 2FR (t) を前記第1目標ホイールシリンダ圧P* 1FR
(t) に設定し直してから前記ステップS14に移行す
る。
【0061】前記ステップS14では後輪の第2目標ホ
イールシリンダ圧P* 2R(t) と同車輪の第1目標ホイー
ルシリンダ圧P* 1R(t) とを比較し、同第2目標ホイー
ルシリンダ圧P* 2R(t) が第1目標ホイールシリンダ圧
* 1R(t) より小さい場合はステップS16に移行す
る。また、そうでない場合はステップS17に移行し
て、前記第2目標ホイールシリンダ圧P* 2R(t) を前記
第1目標ホイールシリンダ圧P* 1R(t) に設定し直して
から前記ステップS16に移行する。
【0062】前記ステップ16では、前記ステップS1
1からステップS15で第1目標ホイールシリンダ圧P
* 1FL (t) ,P* 1FR (t) 及びP* 1R(t)よりも大きい
値であった場合に、同第1目標ホイールシリンダ圧P*
1FL (t) ,P* 1FR (t) 及びP* 1R(t) に設定され直し
た第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL (t) ,P* 2F R
(t) 及びP* 2R(t) を夫々、最終目標ホイールシリンダ
圧P* FL(t) ,P* FR(t) 及びP* R (t) として選定し
てからタイマ割込処理を終了する。これらステップS1
1,S13,S16により前記35式の演算が行われ、
ステップS12,S15,S16により前記36式の演
算が行われ、ステップS14,S17,S16により前
記37式の演算が行われる。
【0063】この図8の処理において、ステップS7〜
10の処理が第2目標制動力算出手段に対応し、ステッ
プS11〜S16の処理が制動力制御手段における最終
目標制動力選定手段に対応している。従って、直進走行
継続状態では前述したように第1目標ホイールシリンダ
圧P * 1FL ,P* 1FR 及びP* 1Rは零に設定される。例
えばここでステップS10において零と設定された左前
輪の第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL は、ステップ
S12において左前輪の第1目標ホイールシリンダ圧P
* 1FL より小さくないと判断され、ステップS13に移
行して同第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL は同第1
目標ホイールシリンダ圧P* 1FL 、即ち零と設定され
る。またステップS10において32式により左前輪の
第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL が正と設定された
場合は、前記と同様にしてステップS13において零と
設定される。なお、この場合に、前記32式で算出され
た左前輪の第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL が負で
あることはあり得ない。
【0064】以下、同様にして右前輪の第2目標ホイー
ルシリンダ圧P* 2FR がステップS15において、後輪
の第2目標ホイールシリンダ圧P* 2RがステップS17
において夫々零と設定され、ステップS16において各
輪の最終目標ホイールシリンダ圧P* FL,P* FR及びP
* R は零と設定される。ところが、直進走行状態から制
動状態に移行すると、前述したように第1目標ホイール
シリンダ圧P* 1FL ,P* 1FR 及びP* 1Rは、夫々マス
ターシリンダ圧PMCF ,PMCF ,PMCR と等しく設定さ
れる。従って、第2目標ホイールシリンダ圧P* 2FL
* 2FR 及びP* 2Rは、夫々ステップS10においてマ
スターシリンダ圧PMCF ,PMCF ,PMCR と目標ホイー
ルシリンダ圧変化率P'* 2FL ,P '* 2FR 及びP'* 2Rの積
分値との和に設定される。そしてステップS16におい
て、目標ホイールシリンダ圧変化率P'* 2FL ,P'* 2FR
及びP'* 2Rの積分値が正の場合は最終目標ホイールシリ
ンダ圧P* FL,P* FR及びP* R は第2目標ホイールシ
リンダ圧P* 2FL ,P* 2FR 及びP* 2Rに設定され、目
標ホイールシリンダ圧変化率P'* 2FL ,P'* 2FR 及びP
'* 2Rの積分値が負の場合は最終目標ホイールシリンダ圧
* FL,P* FR及びP* R は夫々マスターシリンダ圧P
MCF ,PMCF ,PMCR と等しく設定される。
【0065】一方、車両が直進定速走行状態から左旋回
状態となると、前述したように左前輪の第1目標シリン
ダ圧P* 1FL は(PMCF +ΔP/2)又はΔP又は0の
いずれか大きい値に設定される。これに対して、ステッ
プS9の29式における左前輪車輪速度VWFL 及び左前
輪車輪減速度V' WFL は大きくなるので、左前輪の第2
目標ホイールシリンダ圧P* 2FL は、それに応じた目標
ホイールシリンダ圧変化率P'* 2FL の積分値と前記第1
目標シリンダ圧P* 1FL との和になる。そしてステップ
S16において最終目標ホイールシリンダ圧P* FLは第
1目標シリンダ圧P* 1FL 又は第2目標ホイールシリン
ダ圧P* 2FL のいずれか小さい方の値に設定される。
【0066】同様にして右前輪の第1目標シリンダ圧P
* 1FR は(PMCF −ΔP/2)又はΔP又は0のいずれ
か大きい値に設定される。これに対して、ステップS9
の30式における右前輪車輪速度VWFR 及び右前輪車輪
減速度V' WFR は小さくなるので、右前輪の第2目標ホ
イールシリンダ圧P* 2FR は、それに応じた目標ホイー
ルシリンダ圧変化率P'* 2FR の積分値と前記第1目標シ
リンダ圧P* 1FR との和になる。そしてステップS16
において最終目標ホイールシリンダ圧P* FRは第1目標
シリンダ圧P* 1FR 又は第2目標ホイールシリンダ圧P
* 2FR のいずれか小さい方の値に設定される。
【0067】また前述したように後輪の第1目標シリン
ダ圧P* 1Rは後輪マスターシリンダ圧PMCR に設定され
る。これに対して、ステップS9の31式における後輪
車輪速度VWR及び後輪車輪減速度V' WRは変化しないの
で、右前輪の第2目標ホイールシリンダ圧P* 2Rは、直
進走行状態と同じ目標ホイールシリンダ圧変化率P'* 2R
の積分値とマスターシリンダ圧PMCR との和になる。そ
してステップS16において後輪の最終目標ホイールシ
リンダ圧P* R は、目標ホイールシリンダ圧変化率P'*
2Rの積分値が正の場合は前記第2目標ホイールシリンダ
圧P* 2Rに設定され、目標ホイールシリンダ圧変化率P
'* 2Rの積分値が負の場合は前記マスターシリンダ圧P
MCR と等しく設定される。
【0068】次に、直進走行状態から右旋回状態とした
ときには、ステップS9の29式における左前輪車輪速
度VWFL 及び左前輪車輪減速度V' WFL は小さくなり、
30式における右前輪車輪速度VWFR 及び右前輪車輪減
速度V' WFR は大きくなるが、前記左旋回と同様に制御
される。上記演算に基づいて設定された最終目標ホイー
ルシリンダ圧P* FL,P* FR及びP* R を満足するよう
に前輪側及び後輪側について夫々図9及び図10の制動
力制御処理を行うことにより、車両のヨーレート、横方
向運動値等の運動値を目標運動値に一致させるか、或い
は車両の車輪のスリップを所定の状態に制御することが
できる。なお、図9は左前輪のホイールシリンダ1FL
に対する制動力制御処理を、図10は後輪のホイールシ
リンダ1RL,1RRに対する制動力制御処理を表して
いる。
【0069】前記図9の前輪側制動力制御処理は、前記
図7の目標シリンダ圧演算処理と同様に所定周期ΔTの
タイマ割込処理として左右輪側で個別に実行される。即
ち、ステップS18でブレーキスイッチ13がオン状態
であるか否かを判定し、ブレーキスイッチ13がオフ状
態であるときには、非制動状態であると判断してステッ
プS19に移行して、出力する制御信号の保持時間を表
す変数TP を“1”に設定し、次いでステップS20に
移行して最終目標シリンダ圧P* FLと実際のシリンダ圧
FLとの誤差を監視する周期を表す変数mを“1”に設
定してからステップS21に移行して、前記他方のアク
チュエータ15に対して“0”の減圧信号としての制御
信号CSFL2 を定電流回路20FL2に出力してステッ
プS22に移行する。
【0070】このステップS22では、変数TP が正で
あるか、“0”であるか、さらには負であるかを判定す
る。そして、TP >0であるときには、ステップS23
に移行して前記一方のアクチュエータ2に対して“0”
の増圧信号としての制御信号CSFL1 を定電流回路20
FL1に出力し、次いでステップS24に移行して変数
P から“1”を減算して新たな係数TP を算出し、こ
れを記憶装置19dに形成した係数記憶領域に更新記憶
してからステップS25に移行して、変数mから“1”
を減算した値を新たな変数mとして記憶装置19dに形
成した変数記憶領域に更新記憶してからタイマ割込処理
を終了してメインプログラムに復帰する。また、ステッ
プS22の判定結果がTP =0であるときには、ステッ
プS26に移行して、一方のアクチュエータ2に対して
第1の所定電圧VS11 の保持信号としての制御信号CS
FL1 を出力してから前記ステップS25に移行してメイ
ンプログラムに復帰する。一方、ステップS22の判定
結果がTP <0であるときには、ステップS27に移行
して、一方のアクチュエータ2に対して第1の所定電圧
S11 より高い第2の所定電圧VS12 の減圧信号として
の制御信号CSFL1 を出力し、次いでステップS28に
移行して変数TP に“1”を加算した値を新たな変数T
P として変数記憶領域に更新記憶してから前記ステップ
S25に移行してメインプログラムに復帰する。
【0071】また、前記ステップS18の判定結果でブ
レーキスイッチ13がオン状態であるときには、車両が
制動状態であるものと判断してステップS29に移行
し、前述した目標シリンダ圧演算処理で算出された最終
目標ホイールシリンダ圧P* FLがマスタシリンダ圧P
MCF と一致しているか否かを判定し、両者が一致してい
るときには前記ステップS19に移行し、両者が不一致
であるときにはステップS30に移行する。
【0072】このステップS30では、変数mが正であ
るか否かを判定し、m>0であるときにはステップS3
4に移行し、m≦0であるときにはステップS31に移
行する。このステップS31では、最終目標ホイールシ
リンダ圧P* FLと現在のシリンダ圧検出値PFLとの誤差
err (=P* FL−PFL)を算出してからステップS3
2に移行する。
【0073】このステップS32では、誤差Perr を基
準値P0 で除算した値を四捨五入する下記41式に従っ
て変数TP を算出する。 TP =INT(Perr /P0 ) ・・・(41) 次いで、ステップS33に移行して変数mを正の所定
値m0 に設定してから前記ステップS34に移行する。
【0074】このステップS34では、最終目標シリン
ダ圧P* FLがマスタシリンダ圧PMC F 以上であるか否か
を判定し、P* FL≧PMCF であるときには前記ステップ
S21に移行し、P* FL<PMCF であるときにはステッ
プS35に移行する。このステップS35では前記一方
のアクチュエータ2に対して“0”の増圧信号としての
制御信号CSFL1を定電流回路20FL1に出力してス
テップS36に移行する。
【0075】このステップS36では、変数TP が正で
あるか、“0”であるか、さらには負であるかを判定す
る。そして、TP <0であるときには、ステップS37
に移行して前記他方のアクチュエータ15に対して
“0”の減圧信号としての制御信号CSFL2 を定電流回
路20FL2に出力し、次いでステップS38に移行し
て変数TP に“1”を加算した新たな係数TP を算出
し、これを記憶装置19dに形成した係数記憶領域に更
新記憶してから前記ステップSt25に移行して、変数
mから“1”を減算した値を新たな変数mとして記憶装
置19dに形成した変数記憶領域に更新記憶してからタ
イマ割込処理を終了してメインプログラムに復帰する。
また、ステップS36の判定結果がTP =0であるとき
には、ステップS39に移行して、他方のアクチュエー
タ15に対して第1の所定電圧VS21 の保持信号として
の制御信号CSFL2 を出力してから前記ステップS25
に移行してメインプログラムに復帰する。一方、ステッ
プS36の判定結果がTP >0であるときには、ステッ
プS40に移行して、他方のアクチュエータ15に対し
て第1の所定電圧VS21 より高い第2の所定電圧VS22
の増圧信号としての制御信号CSFL2 を出力し、次いで
ステップS41に移行して変数TP から“1”を減算し
た値を新たな変数TP として変数記憶領域に更新記憶し
てから前記ステップS25に移行してメインプログラム
に復帰する。
【0076】ここで、図9の処理が前輪の制動力制御手
段に対応している。従って、車両が非制動状態で走行し
ている状態では、ブレーキスイッチ13がオフ状態であ
るので、ステップS18からステップS19及びS20
を経てステップS21に移行して“0”の制御信号CS
FL2 (又はCSFR2 )が定電流回路20FL2(又は2
0FR2)に減圧信号として出力される。このため、定
電流回路20FL2(又は20FR2)から励示電流が
出力されず、他方のアクチュエータ15の電磁方向切換
弁22FL(又は22FR)はノーマル位置を維持して
いる。
【0077】続くステップS22に移行するとTP >0
であるので、ステップS23に移行して“0”の制御信
号CSFL1 (又はCSFR1 )が定電流回路20FL1
(又は20FR1)に増圧信号として出力される。この
ため、定電流回路20FL1(又は20FR1)から励
磁電流が出力されず、一方のアクチュエータ2の電磁方
向切換弁3FL(又は3FR)はノーマル位置を維持
し、前輪側のホイールシリンダ1FL(又は1FR)が
マスターシリンダ5と連通状態となっている。このと
き、ブレーキペダル4を踏込んでいないので、マスター
シリンダ5から出力されるマスターシリンダ圧PMCF
零となっており、各ホイールシリンダ1FL(又は1F
R)のホイールシリンダ圧も零となっており、制動力を
発生することはなく、非制動状態を継続する。
【0078】この状態から、ブレーキペダル4を踏込ん
で制動状態とすると、図9のステップS18からステッ
プS29に移行し、図8の目標シリンダ圧演算処理で算
出された最終目標ホイールシリンダ圧P* FL(又はP*
FR)が夫々マスターシリンダ5のマスターシリンダ圧P
MCF と一致するか否かを判定する。この判定は、車輪が
スリップしていない状況下で車両が直進走行状態である
か旋回状態であるかを判定することになり、直進走行状
態で図7、図8の処理において最終目標ホイールシリン
ダ圧P* FL(又はP* FR)がマスターシリンダ圧PMCF
と等しく設定された場合はステップS29からステップ
S19に移行し、前述した非制動状態と同様に制御信号
CSFL1 (又はCSFR1 )を共に零として電磁方向切換
弁3FL(又は3FR)をノーマル位置とすることによ
り、マスターシリンダ5と各ホイールシリンダ1FL
(又は1FR)とを連通状態として、各ホイールシリン
ダ1FL(又は1FR)のホイールシリンダ圧PFL(又
はPFR)をマスターシリンダ圧PMCF と等しい値まで上
昇させ、両ホイールシリンダ1FL及び1FRで等しい
制動力を発生させる。
【0079】ところが、左右前輪のいずれかがスリップ
するとか、車両が旋回状態で制動状態とするか又は制動
状態で旋回状態に移行して、前述した図7、図8の処理
において最終目標ホイールシリンダ圧P* FL (又はP*
FR) がマスターシリンダ圧P MCF と異なる値に設定され
た場合は、このホイールシリンダ1FL(又は1FR)
に対する処理においては、ステップS29からステップ
S30に移行し、前回のステップS25の処理で変数m
が“0”に設定されていることにより、ステップS31
に移行する。このため、各最終目標ホイールシリンダ圧
* FL (又はP * FR)と圧力センサ14FL(又は14
FR)の圧力検出値PFL(又はPFR)との誤差Perr
算出し(ステップS31)、これを許容範囲を表す設定
値P0 で除して変数TP を算出し(ステップS32)、
次いで変数mを正の所定値m0 に設定して(ステップS
33)からステップS34に移行する。
【0080】そして最終目標ホイールシリンダ圧P* FL
(又はP* FR)がマスターシリンダ圧PMCF 以下である
場合はステップS21に移行して、制御信号CS
FL2 (又はCSFR2 )を零として他方のアクチュエータ
15を減圧モードにし、ステップS22に移行する。こ
のとき、各圧力センサ14FL(又は14FR)の圧力
検出値PFL(又はPFR)が最終目標ホイールシリンダ圧
* FL(又はP* FR)に達していないときには、変数T
P が正の値となるので、ステップS23に移行して制御
信号CSFL1 (又はCSFR1 )を零として、一方のアク
チュエータ2の増圧モードを継続する。この旋回状態と
制動状態とが継続してこのフローが繰り返されると、ス
テップS24で変数TP が“1”づつ減算され、ステッ
プS25で変数mが“1”づつ減算されるが、変数TP
が零となると、ステップS22からステップS26に移
行して第1の所定電圧VS11 の制御信号CSFL1 (又は
CSFR1 )を定電流回路20FL1(又は20FR1)
に保持信号として出力する。このため、定電流回路20
FL1(又は20FR1)から所定電圧VS11 に応じた
励磁電流が電磁方向切換弁3FL(又は3FR)に出力
されることにより、これら電磁方向切換弁3FL(又は
3FR)が第2の切換位置に切換えられ、ホイールシリ
ンダ1FL(又は1FR)とマスターシリンダ5との間
が遮断されて、ホイールシリンダ1FL(又は1FR)
のシリンダ圧PFL(又はPFR)が一定値に維持される保
持モードとなり、この保持モードがステップS20で変
数mが“0”となるまで継続される。
【0081】その後、変数mが“0”となると、再度ス
テップS31に移行し、この時点で誤差圧力Perr が設
定圧力P0 の1/2未満となるとステップS32で算出
される変数TP が“0”となり、ステップS22からス
テップS26に移行して増圧モードを経ることなく前述
した保持モードとなり、ホイールシリンダ1FL(又は
1FR)のホイールシリンダ圧PFL(又はPFR)が最終
目標ホイールシリンダ圧P* FL(又はP* FR)に維持さ
れる。
【0082】また、各ホイールシリンダ1FL(又は1
FR)のホイールシリンダ圧PFL(又はPFR)が最終目
標ホイールシリンダ圧P* FL(又はP* FR)より高い場
合には、ステップS31で算出される誤差Perr が負の
値となるので、変数TP も負の値となり、ステップS2
2からステップS27に移行して所定電圧VS12 の制御
信号CSFL1 (又はCSFR1 )を減圧信号として出力
し、このため定電流回路20FL1(又は20FR1)
から所定電圧VS12 に応じた励磁電流が電磁方向切換弁
3FL(又は3FR)に供給されるので、これが第3の
切換位置に切換えられる。従って、ホイールシリンダ1
FL(又は1FR)が油圧ポンプ7Fを介してマスター
シリンダ5に連通されることになり、ホイールシリンダ
1FL(又は1FR)のシリンダ圧PFL(又はPFR)が
減圧される減圧モードとなり、これは変数TP が“0”
となるまで維持される。
【0083】一方、最終目標ホイールシリンダ圧P* FL
(又はP* FR)がマスターシリンダ圧PMCF 以上である
場合はステップS34からステップS35に移行して、
制御信号CSFL1 (又はCSFR1 )を零として一方のア
クチュエータ2を増圧モードにし、ステップS36に移
行する。このとき、各圧力センサ14FL(又は14F
R)のホイールシリンダ圧PFL(又はPFR)が最終目標
ホイールシリンダ圧P * FL(又はP* FR)に達していな
いときには、前記ステップ32で算出された変数TP
正の値であるのでステップS40に移行して、他方のア
クチュエータ15に対して前記第2の所定電圧VS22
制御信号CSFL2 (又はCSFR2 )を増圧信号として出
力し、これにより定電流回路20FL2(又は20FR
2)から所定電圧VS22 に応じた励磁電流が電磁方向切
換弁22FL(又は22FR)に供給されるので、これ
が第3の切換位置に切換えられる。従って、アキューム
レータ28内のブレーキ液がプランジャ型ピストン23
FL(又は23FR)に加圧供給され、同ピストン23
FL(又は23FR)のロッドが切換え弁21FL(又
は21FR)を切換えてホイールシリンダ1FL(又は
1FR)と一方のアクチュエータ2とが遮断され、これ
と同時にホイールシリンダ1FL(又は1FR)にプラ
ンジャ型ピストン23FL(又は23FR)内のブレー
キ液が加圧供給されることにより、ホイールシリンダ1
FL(又は1FR)のホイールシリンダ圧PFL(又はP
FR)が増圧される増圧モードとなる。
【0084】この旋回状態と制動状態とが継続してこの
フローが繰り返されると、ステップS41で変数TP
“1”づつ減算され、ステップS25で変数mが“1”
づつ減算されるが、変数TP が零となると、ステップS
36からステップS39に移行して第1の所定電圧V
S21 の制御信号CSFL2 (又はCSFR2 )を定電流回路
20FL2(又は20FR2)に保持信号として出力す
る。このため、定電流回路20FL2(又は20FR
2)から所定電圧VS21 に応じた励磁電流が他方のアク
チュエータ15の電磁方向切換弁22FL(又は22F
R)に出力されることにより、これら電磁方向切換弁2
2FL(又は22FR)が第2の切換位置に切換えら
れ、プランジャ型ピストン23FL(又は23FR)と
アキュームレータ28との間が遮断されて同ピストン2
3FL(又は23FR)のロッド及び切換え弁21FL
(又は21FR)はその位置に保持され、ホイールシリ
ンダ1FL(又は1FR)のホイールシリンダ圧P
FL(又はPFR)が一定値に維持される保持モードとな
り、この保持モードがステップS25で変数mが“0”
となるまで継続される。
【0085】その後、変数mが“0”となると、再度ス
テップS31に移行し、この時点で誤差圧力Perr が設
定圧力P0 の1/2未満となると前回と同様にステップ
S32で算出される変数TP が“0”となり、ステップ
S36からステップS39に移行して増圧モードを経る
ことなく前述した保持モードとなり、ホイールシリンダ
1FL(又は1FR)のホイールシリンダ圧PFL(又は
FR)が最終目標ホイールシリンダ圧P* FL(又はP*
FR)に維持される。
【0086】また、各ホイールシリンダ1FL(又は1
FR)のホイールシリンダ圧PFL(又はPFR)が目標ホ
イールシリンダ圧P* FL(又はP* FR)より高い場合に
は、ステップS31で算出される誤差Perr が負の値と
なるので、変数TP も負の値となり、ステップS36か
らステップS37に移行して制御信号CSFL2 (又はC
FR2 )を零として、電磁方向切換弁22FL(又は2
2FR)をノーマルの第1の切換位置に戻す。これによ
りプランジャ型ピストン23FL(又は23FR)とリ
ザーバタンク25Fとが連通されてリリーフされ、同ピ
ストン23FL(又は23FR)のロッドが後退するこ
とにより切換え弁21FL(又は21FR)が定常位置
に切換えられる。従って、ホイールシリンダ1FL(又
は1FR)のホイールシリンダ圧PFL(又はPFR)が減
圧される減圧モードとなり、これが変数TP が“0”と
なるまで維持される。
【0087】一方、前記図10の後輪側制動力制御処理
も、前記図7の目標シリンダ圧演算処理と同様に所定周
期ΔTのタイマ割込処理として実行される。即ち、ステ
ップS42でブレーキスイッチ13がオン状態であるか
否かを判定し、ブレーキスイッチ13がオフ状態である
ときには、非制動状態であると判断してステップS43
に移行して、出力する制御信号の保持時間を表す変数T
P を“1”に設定し、次いでステップS44に移行して
後輪の最終目標ホイールシリンダ圧P* R と実際のホイ
ールシリンダ圧PRとの誤差を監視する周期を表す変数
mを“1”に設定してからステップS45に移行する。
【0088】このステップS45では前記一方のアクチ
ュエータ2に対して“0”の増圧信号としての制御信号
CSR を定電流回路20Rに出力し、次いでステップS
46に移行して変数TP から“1”を減算して新たな係
数TP を算出し、これを前記記憶装置19dに形成した
係数記憶領域に更新記憶してからステップS47に移行
して、変数mから“1”を減算した値を新たな変数mと
して記憶装置19dに形成した変数記憶領域に更新記憶
してからタイマ割込処理を終了してメインプログラムに
復帰する。
【0089】また、前記ステップS42の判定結果でブ
レーキスイッチ13がオン状態であるときには、車両が
制動状態であるものと判断してステップS48に移行
し、前述した目標シリンダ圧演算処理で算出された最終
目標ホイールシリンダ圧P* R がマスタシリンダ圧P
MCR と一致しているか否かを判定し、両者が一致してい
るときには前記ステップS43に移行し、両者が不一致
であるときにはステップS49に移行する。
【0090】このステップS49では、変数mが正であ
るか否かを判定し、m>0であるときにはステップS5
3に移行し、m≦0であるときにはステップS50に移
行する。このステップS50では、最終目標ホイールシ
リンダ圧P* R と現在のホイールシリンダ圧検出値PR
との誤差Perr (=P* R −PR )を算出してからステ
ップS51に移行する。
【0091】このステップS51では、誤差Perr を基
準値P0 で除算した値を四捨五入する前記41式に従っ
て変数TP を算出する。次いで、ステップS52に移行
して変数mを正の所定値m0に設定してから前記ステッ
プS53に移行する。このステップS53では、変数T
P が正であるか、“0”であるか、さらには負であるか
を判定する。そして、TP >0であるときには、前記ス
テップS45に移行して前記一方のアクチュエータ2を
増圧状態とする。また、ステップS53の判定結果がT
P =0であるときには、ステップS54に移行して、一
方のアクチュエータ2に対して第1の所定電圧VS1R
保持信号としての制御信号CS R を出力してから前記ス
テップS47に移行してメインプログラムに復帰する。
一方、ステップS53の判定結果がTP <0であるとき
には、ステップS55に移行して、一方のアクチュエー
タ2に対して第1の所定電圧VS1R より高い第2の所定
電圧VS2R の減圧信号としての制御信号CSR を出力
し、次いでステップS56に移行して変数TP に“1”
を加算した値を新たな変数TP として変数記憶領域に更
新記憶してから前記ステップS47に移行してメインプ
ログラムに復帰する。
【0092】ここで、図10の処理が後輪の制動力制御
手段に対応している。従って、車両が非制動状態で走行
している状態では、ブレーキスイッチ13がオフ状態で
あるので、ステップS42からステップS43及びS4
4を経てステップS45に移行すると、“0”の制御信
号CSR が定電流回路20Rに増圧信号として出力され
る。このため、定電流回路20Rから励磁電流が出力さ
れず、一方のアクチュエータ2の電磁方向切換弁3Rは
ノーマル位置を維持し、後輪側のホイールシリンダ1R
L,1RRがマスターシリンダ5と連通状態となってい
る。このとき、ブレーキペダル4を踏込んでいないの
で、マスターシリンダ5から出力されるマスターシリン
ダ圧PMCR は零となっており、各ホイールシリンダ1R
L,1RRのホイールシリンダ圧も零となっており、制
動力を発生することはなく、非制動状態を継続する。
【0093】この状態から、ブレーキペダル4を踏込ん
で制動状態とすると、図10のステップS42からステ
ップS48に移行し、図8の目標シリンダ圧演算処理で
算出された最終目標ホイールシリンダ圧P* R がマスタ
ーシリンダ5のマスターシリンダ圧PMCR と一致するか
否かを判定する。この判定により最終目標ホイールシリ
ンダ圧P* R がマスターシリンダ圧PMCR と等しい場合
はステップS48からステップS43に移行し、前述し
た非制動状態と同様に制御信号CSR を零として電磁方
向切換弁3Rをノーマル位置とすることにより、マスタ
ーシリンダ5と各ホイールシリンダ1RL,1RRとを
連通状態として、各ホイールシリンダ1RL,1RRの
ホイールシリンダ圧PR をマスターシリンダ圧PMCR
等しい値まで上昇させ、両ホイールシリンダ1RL及び
1RRで等しい制動力を発生させる。
【0094】ところが、車輪がスリップするとか、車両
が旋回状態で制動状態とするか又は制動状態で旋回状態
に移行して、前述した図7、図8の処理において最終目
標ホイールシリンダ圧P* R がマスターシリンダ圧P
MCR と異なる値に設定された場合は、ステップS48か
らステップS49に移行し、前回のステップS47の処
理で変数mが“0”に設定されていることにより、ステ
ップS50に移行する。このため、最終目標ホイールシ
リンダ圧P* R と圧力センサ14Rの圧力検出値PR
の誤差Perr を算出し(ステップS50)、これを許容
範囲を表す設定値P0 で除して変数TP を算出し(ステ
ップS51)、次いで変数mを正の所定値m0 に設定し
て(ステップS52)からステップS53に移行する。
【0095】このとき、圧力センサ14Rの圧力検出値
R が最終目標ホイールシリンダ圧P* R に達していな
いときには、変数TP が正の値となるので、ステップS
45に移行して制御信号CSR を零として、一方のアク
チュエータ2の増圧モードを継続する。この旋回状態と
制動状態とが継続してこのフローが繰り返されると、ス
テップS46で変数TP が“1”づつ減算され、ステッ
プS47で変数mが“1”づつ減算されるが、変数TP
が零となると、ステップS53からステップS54に移
行して第1の所定電圧VS1R の制御信号CSR を定電流
回路20Rに保持信号として出力する。このため、定電
流回路20Rから所定電圧VS1R に応じた励磁電流が電
磁方向切換弁3Rに出力されることにより、同電磁方向
切換弁3Rが第2の切換位置に切換えられ、ホイールシ
リンダ1RL,1RRとマスターシリンダ5との間が遮
断されて、ホイールシリンダ1RL,1RRのシリンダ
圧PR が一定値に維持される保持モードとなり、この保
持モードがステップS47で変数mが“0”となるまで
継続される。
【0096】その後、変数mが“0”となると、再度ス
テップS50に移行し、この時点で誤差圧力Perr が設
定圧力P0 の1/2未満となるとステップS51で算出
される変数TP が“0”となり、ステップS53からス
テップS54に移行して増圧モードを経ることなく前述
した保持モードとなり、ホイールシリンダ1RL,1R
Rのホイールシリンダ圧PR が最終目標ホイールシリン
ダ圧P* R に維持される。
【0097】また、各ホイールシリンダ1RL,1RR
のホイールシリンダ圧PR が最終目標ホイールシリンダ
圧P* R より高い場合には、ステップS50で算出され
る誤差Perr が負の値となるので、変数TP も負の値と
なり、ステップS53からステップS55に移行して所
定電圧VS2R の制御信号CSR を減圧信号として出力
し、このため定電流回路20Rから所定電圧VS2R に応
じた励磁電流が電磁方向切換弁3Rに供給され、これが
第3の切換位置に切換えられる。従って、ホイールシリ
ンダ1RL,1RRが油圧ポンプ7Rを介してマスター
シリンダ5に連通されることになり、ホイールシリンダ
1RL,1RRのホイールシリンダ圧PR が減圧される
減圧モードとなり、これは変数TP が“0”となるまで
維持される。
【0098】なお、上記実施例においては、前輪側の左
右輪の制動力差を制御するようにした場合について説明
したが、これに限らず後輪又は前後輪の左右制動力差を
制御するようにしてもよい。また、上記実施例では車両
の運動目標値としてヨーレートと横方向の運動値を採用
したが、この他の運動目標値を設定するようにしてもよ
い。
【0099】さらに、上記実施例においては、車両の操
舵状態検出手段として操舵角センサ11を適用した場合
について説明したが、これに限定されるものではなく、
操舵角センサに代えて実際の車輪の転舵角(実舵角)を
検出するようにしてもよく、この場合には、前述した3
式,7.6式及び7.7式におけるステアリングギヤ比
Nを省略する。
【0100】またさらに、上記実施例においては、速度
検出手段として車速センサ12を適用した場合について
説明したが、これに限らず車輪速度、車両前後加速度等
を検出して車両前後方向速度を算出することもできる。
なおさらに、上記実施例においては、制動圧制御装置1
6としてマイクロコンピュータを適用した場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、比較回
路、演算回路、論理回路等の電子回路を組み合わせて構
成することもできる。
【0101】
【発明の効果】以上説明してきたように本発明の制動力
制御装置によれば、算出設定された車両の運動目標値と
実際に車両に発生する運動値とを一致させるための第1
目標制動力と、車輪のスリップが所定の状態となるため
の第2目標制動力とのうちいずれか小さい方の最終目標
制動力に合わせて、左右の制動手段の制動力を独立に制
御する構造としたため、車輪がロックして制動特性が変
化する虞れがなく、また回頭性が低下する等の虞れもな
く、車両の操縦安定性が向上され、過渡的な制動特性が
より改善されるという効果がある。
【0102】また、運動目標値をヨーレートとすれば、
これを満たす第1目標制動力に応じて制動手段の制動力
を制御することにより車両の回頭性が向上するという効
果がある。更に、前記運動目標値を横方向の目標値とす
れば、これを満たす第1目標制動力に応じて制動手段の
制動力を制御することにより、コーナリング性能が向上
するという効果がある。
【0103】また更に、車両前後方向速度を車輪速検出
値から推定すれば、直接車両前後方向速度を検出するた
めのセンサ等が不要となり、構造が簡潔になるという効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の基本構成を示す概略構成図である。
【図2】この発明の一実施例を示す系統図である。
【図3】図2における一方のアクチュエータの油圧系統
図である。
【図4】図2における他方のアクチュエータの油圧系統
図である。
【図5】制動圧制御装置の一例を示すブロック図であ
る。
【図6】車両の運動モデルの説明図である。
【図7】制動圧制御装置のうち第1目標制動力算出の処
理手順の一例を示すフローチャート図である。
【図8】制動圧制御装置のうち第2及び最終目標制動力
算出の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
【図9】制動圧制御装置のうち前輪の目標制動力制御の
処理手順の一例を示すフローチャート図である。
【図10】制動圧制御装置のうち後輪の目標制動力制御
の処理手順の一例を示すフローチャート図である。
【符号の説明】
1FL〜1RRはホイールシリンダ(制動手段) 2はアクチュエータ 3FL〜3Rは電磁方向切換弁 4はブレーキペダル 5はマスターシリンダ 7F,7Rは油圧ポンプ 8F,8Rはアキュームレータ 9F,9Rはリザーバタンク 10はステアリングホイール 11は操舵角センサ(操舵状態検出手段) 12は車速センサ(速度検出手段) 13はブレーキスイッチ 14FL〜14MCRは圧力センサ(制動圧検出手段) 15はアクチュエータ 16は制動圧制御装置 17FL〜17Rは車輪速センサ(車輪速検出手段) 21FL、21FRは切換え弁 22FL、22FRは電磁方向切換弁 23FL、23FRプランジャ型ピストン 24FL、24FRは絞り弁 25Fはリザーバタンク 26Fは油圧ポンプ 27は圧力スイッチ 28はアキュームレータ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の操舵状態を検出する操舵状態検出
    手段と、車両の前後方向速度を検出する速度検出手段
    と、前記操舵状態検出手段及び速度検出手段からの信号
    を入力して車両の運動目標値を設定する運動目標値設定
    手段と、前輪及び後輪の少なくとも一方に配設された左
    右の制動手段と、前記運動目標値設定手段で設定された
    運動目標値を制御対象となる車両で実現するために必要
    な前記制動手段の第1目標制動力を算出する第1の目標
    制動力算出手段と、前記制動手段が配設された車輪の車
    輪速度を検出する車輪速検出手段と、該車輪速検出手段
    及び前記速度検出手段からの信号を入力して車輪のスリ
    ップが所定の状態となるために必要な前記制動手段の第
    2目標制動力を算出する第2の目標制動力算出手段と、
    前記左右の制動手段の制動力を前記第1目標制動力と第
    2目標制動力のいずれか小さい方の最終目標制動力と一
    致するように独立に制御する制動力制御手段とを備えた
    ことを特徴とする制動力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記運動目標値設定手段により設定され
    る車両の運動目標値がヨーレートであることを特徴とす
    る請求項1記載の制動力制御装置。
  3. 【請求項3】 前記運動目標値設定手段により設定され
    る車両の運動目標値が車両の横方向の運動値であること
    を特徴とする請求項1又は2記載の制動力制御装置。
  4. 【請求項4】 前記速度検出手段は、前記車輪速検出手
    段の車輪速検出値に基づいて車両の前後方向速度を推定
    することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の
    制動力制御装置。
JP3181110A 1991-07-22 1991-07-22 制動力制御装置 Expired - Fee Related JP2583367B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181110A JP2583367B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 制動力制御装置
DE4224073A DE4224073B4 (de) 1991-07-22 1992-07-21 Bremskraftregelvorrichtung und Verfahren zur Regelung der Bremskraft einer Bremsanlage
US07/917,180 US5344224A (en) 1991-07-22 1992-07-22 System and method for controlling braking force for automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3181110A JP2583367B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 制動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0524528A JPH0524528A (ja) 1993-02-02
JP2583367B2 true JP2583367B2 (ja) 1997-02-19

Family

ID=16095030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3181110A Expired - Fee Related JP2583367B2 (ja) 1991-07-22 1991-07-22 制動力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5344224A (ja)
JP (1) JP2583367B2 (ja)
DE (1) DE4224073B4 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1101884A (zh) * 1993-10-19 1995-04-26 杨新胜 一种汽车紧急制动时的防偏方法及其装置
JPH07186918A (ja) * 1993-12-10 1995-07-25 Robert Bosch Gmbh ブレーキ圧力制御装置
JPH07323859A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Nissan Motor Co Ltd 車両運動制御装置
US5732377A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling driving stability with a yaw rate sensor equipped with two lateral acceleration meters
US5710704A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control during travel through a curve
US5694321A (en) 1994-11-25 1997-12-02 Itt Automotive Europe Gmbh System for integrated driving stability control
US5701248A (en) 1994-11-25 1997-12-23 Itt Automotive Europe Gmbh Process for controlling the driving stability with the king pin inclination difference as the controlled variable
US5735584A (en) * 1994-11-25 1998-04-07 Itt Automotive Europe Gmbh Process for driving stability control with control via pressure gradients
US5742507A (en) 1994-11-25 1998-04-21 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability control circuit with speed-dependent change of the vehicle model
DE19515059A1 (de) 1994-11-25 1996-05-30 Teves Gmbh Alfred Fahrstabilitätsregler mit reibwertabhängiger Begrenzung der Referenzgierrate
US5774821A (en) 1994-11-25 1998-06-30 Itt Automotive Europe Gmbh System for driving stability control
US5671143A (en) * 1994-11-25 1997-09-23 Itt Automotive Europe Gmbh Driving stability controller with coefficient of friction dependent limitation of the reference yaw rate
US5732379A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Brake system for a motor vehicle with yaw moment control
US5710705A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining an additional yawing moment based on side slip angle velocity
US5732378A (en) 1994-11-25 1998-03-24 Itt Automotive Europe Gmbh Method for determining a wheel brake pressure
US5711024A (en) 1994-11-25 1998-01-20 Itt Automotive Europe Gmbh System for controlling yaw moment based on an estimated coefficient of friction
DE4446592B4 (de) * 1994-12-24 2005-08-04 Robert Bosch Gmbh Fahrdynamikregelsystem
US5915800A (en) * 1995-06-19 1999-06-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha System for controlling braking of an automotive vehicle
JPH0911876A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JP3257351B2 (ja) * 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
JPH0986365A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
JP3627331B2 (ja) * 1995-11-30 2005-03-09 アイシン精機株式会社 車両の運動制御装置
JPH09156487A (ja) * 1995-12-13 1997-06-17 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
US6092882A (en) * 1996-08-01 2000-07-25 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Braking force control system and the method thereof
DE19632251B4 (de) * 1996-08-09 2004-08-26 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Lenkung eines Kraftfahrzeuges
JPH10267685A (ja) * 1997-03-21 1998-10-09 Unisia Jecs Corp 車両の横滑り角推定方法
JP3713893B2 (ja) * 1997-05-16 2005-11-09 日産自動車株式会社 車両のヨーイング運動量制御装置
JP3855441B2 (ja) 1998-03-06 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 車体ロール評価値演算装置
JP4161401B2 (ja) 1998-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3747662B2 (ja) 1998-12-07 2006-02-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の運動制御装置
JP3726557B2 (ja) 1999-05-26 2005-12-14 トヨタ自動車株式会社 車輌のロール抑制制御装置
US6278930B1 (en) * 1999-06-01 2001-08-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device for controlling spin/driftout of vehicle compatibly with roll control
US6808041B2 (en) * 2000-02-11 2004-10-26 Delphi Technologies, Inc. Method and system for providing secondary vehicle directional control through braking
FR2830825A1 (fr) * 2001-10-17 2003-04-18 Michelin Soc Tech Actions sur la trajectoire d'un vehicule a partir de la mesure des efforts transversaux, en tenant compte des transferts de charge de part et d'autre du plan median de symetrie du vehicule
DE10157342B4 (de) * 2001-11-22 2004-07-22 Eta Ag Beratende Ingenieure Verfahren zur Verbesserung der Wasserqualität von offenen sauren sulfathaltigen Gewässern
US7165644B2 (en) * 2004-03-18 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus of controlling an automotive vehicle using brake-steer as a function of steering wheel torque
US8380416B2 (en) * 2004-03-18 2013-02-19 Ford Global Technologies Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in reverse
US7070247B2 (en) * 2004-03-18 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling brake-steer in an automotive vehicle in a forward and reverse direction
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
US20050206231A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling an automotive vehicle using brake-steer and normal load adjustment
DE102004027587A1 (de) * 2004-06-05 2005-12-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur prädiktiven Ermittlung der Änderung der Gierrate eines Fahrzeugs
DE102008046259B4 (de) * 2008-09-08 2019-10-31 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen einer Fahrstabilität eines Fahrzeugs beim Bremsen und Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen eines Bremsdrucks für ein Fahrzeug
US10501065B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-10 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co. Ltd. System and method for validating operation of secondary braking system of a vehicle
JP6607532B2 (ja) * 2017-12-27 2019-11-20 マツダ株式会社 車両の挙動制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0112574A1 (fr) * 1982-12-27 1984-07-04 Meditec S.A. Seringue préremplie à double compartiment
US4475159A (en) * 1982-12-27 1984-10-02 Robert Bosch Gmbh Method of storing vehicle operating condition parameters
JPS59155264U (ja) * 1983-04-05 1984-10-18 三菱自動車工業株式会社 アンチスキツドブレ−キ装置
JPH0645338B2 (ja) * 1985-04-09 1994-06-15 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
DE3826982C2 (de) * 1987-08-10 2000-11-30 Denso Corp Hilfslenksystem verbunden mit einem Antiblockiersteuerungssystem zur Verwendung in Kraftfahrzeugen
DE3731756A1 (de) * 1987-09-22 1989-03-30 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur regelung der fahrstabilitaet eines fahrzeugs
JP2681945B2 (ja) * 1987-10-21 1997-11-26 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
JP2688909B2 (ja) * 1988-02-08 1997-12-10 曙ブレーキ工業株式会社 アンチロック制御方法
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
JP2725332B2 (ja) * 1988-12-24 1998-03-11 アイシン精機株式会社 アンチロック制御装置
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
JP2712786B2 (ja) * 1990-03-22 1998-02-16 日産自動車株式会社 制動力制御装置
FR2659920A1 (fr) * 1990-03-22 1991-09-27 Nissan Motor Appareil de controle de la force de freinage d'un vehicule.

Also Published As

Publication number Publication date
DE4224073A1 (de) 1993-01-28
US5344224A (en) 1994-09-06
DE4224073B4 (de) 2007-11-08
JPH0524528A (ja) 1993-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2583367B2 (ja) 制動力制御装置
US5762157A (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
US6027183A (en) Vehicle dynamics control system
CN101289084B (zh) 用于车辆的制动控制设备
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
JPH0613287B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP3214141B2 (ja) 制動力制御装置
JP2004533957A (ja) 走行安定性コントロール方法
JPH05185801A (ja) 車両の挙動制御装置
JP2000503611A (ja) 走行安定性コントロール装置
JPH08310366A (ja) 車輌の挙動制御装置
US6003959A (en) Vehicle dynamics control system
EP0476372B1 (en) Vehicle dynamic characteristic control apparatus
US6466857B1 (en) Drive wheel traction control during vehicle stability enhancement events
JP2006501094A5 (ja)
JPS63101158A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH07223520A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP2861666B2 (ja) 制動力制御装置
JP2903784B2 (ja) 制動力制御装置
JPH0687421A (ja) 制動力制御装置
JP3214152B2 (ja) 制動力制御装置
JP2823062B2 (ja) 制動力制御装置
JPH07223526A (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JP2712786B2 (ja) 制動力制御装置
JP4400453B2 (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees