JPS63101158A - アンチスキツド制御装置 - Google Patents

アンチスキツド制御装置

Info

Publication number
JPS63101158A
JPS63101158A JP61247959A JP24795986A JPS63101158A JP S63101158 A JPS63101158 A JP S63101158A JP 61247959 A JP61247959 A JP 61247959A JP 24795986 A JP24795986 A JP 24795986A JP S63101158 A JPS63101158 A JP S63101158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
control
braking
braking force
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61247959A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Matsumoto
直樹 松本
Hiroaki Kuraoka
宏明 倉岡
Naoto Ooka
大岡 直人
Katsuhiro Oba
大羽 勝廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61247959A priority Critical patent/JPS63101158A/ja
Priority to EP87115171A priority patent/EP0264855A3/en
Priority to US07/109,178 priority patent/US4811993A/en
Publication of JPS63101158A publication Critical patent/JPS63101158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/52Torque sensing, i.e. wherein the braking action is controlled by forces producing or tending to produce a twisting or rotating motion on a braked rotating member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両制動時の車輪のロックを防止し、車体の
横すべりを防止するアンチスキッド制御装置に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、制動装置として油圧ブレーキ装置を用いるものに
あっては、車輪のスリップ率を所定値付近に維持するた
めに、目標油圧を演算し、この目標油圧に油圧ブレーキ
装置の油圧を導くものがある。従来このようなアンチス
キッド制御装置にあっては、演算により求められる目標
油圧の制御開始時の初期値は油圧ブレーキ装置の油圧が
用いられていた。つまり、制御開始時の油圧に基づいて
、以後の目標油圧を順次、演算していたのである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような従来の技術にあっては、目標油圧が制御開始
時の油圧ブレーキ装置の油圧がら変化してゆく。アンチ
スキッド制御装置の制御は、車輪のスリップ率を、最も
効率よく制動できる値付近に保つものであるから、目標
油圧がこのスリップ率を実現する油圧に至るまでに時間
を要してしまう。また、油圧サーボ系の応答遅れのため
に、油圧ブレーキ装置の油圧は、オーバーシュートしな
がら目標油圧に至る。このため、車輪速度は、制御開始
時からもしばらくは急激に下降し、アンダーシュートし
てから制動効率のよいスリップ率付近に至る。例えば、
制御開始以後の目標油圧の演算に、現代制御理論に基づ
く最適レギュレータによるフィードバック制御を用いて
も、初期値が制御開始時の油圧であれば、最適フィード
バックによる効果を十分に得ることはできない。
そこで本発明は、制御開始時の初期値を、路面摩擦係数
に応じた値にすることで、制御開始以後の目標油圧の演
算によって制御される車輪速度の大巾なアンダーシュー
トを抑制し、乗員の乗り心地を向上するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、前述の目的を達成するために、例えば
第1図の如き車輪の回転速度を検出する車輪速度センサ
と、 この車輪の回転を制動する制動装置と、この制動装置の
制動力を検出する制動力検出手段と 少なくとも前記回転速度に基づいて、前記制動装置の制
動力を前記車輪のスリップを所定値に制御するための目
標制動力に調節する制御手段とを備えるアンチスキッド
制御装置において、前記車輪の制動に伴う諸変量が、前
記制御手段がその制御を開始するに適する条件に至る開
始時期を検出する開始時期検出手段と、 前記開始時期の前記車輪速度センサが検出する回転速度
から与えられる前記車輪に作用している回転トルクと、
前記回転時期の前記制動力検出手段が検出する制動力か
ら与えられる前記制動装置により前記車輪に作用してい
る制動トルクとの和に応じた制動トルクを発生する制動
力を、前記制御手段の前記開始時期の初期目標制動力と
して与える初期目標演算手段とを備えるという技術的手
段を採用する。
〔作用〕
本発明の作用を第1図および第2図に基づいて説明する
第2図は、車輪まわりに作用するトルクを図示している
。この車輪が路面との摩擦により受ける摩擦トルクをT
f、制動装置が所定の制動力で作動したときの制動トル
クをTb、回転している車輪に作用している総合的な回
転トルクをTrとする。
これらのトルクのうち、制動トルクTbは制動力から与
えられ、回転トルクTrは車輪の回転加速度から与えら
れる。上述の3つのトルクの平衡を考えると、摩擦トル
クTfは、回転トルクTrと制動トルクTbとの和であ
るから、摩擦トルクTfが与えられる。
この摩擦トルクTfは、その時点での路面との摩擦に応
じた値である。
本発明の初期目標演算手段は、開始時期検出手段が開始
時期を検出した時の、前述の摩擦トルクTfに相当する
制動トルクTbを発生する制動力を、制御手段に目標制
動力演算のための初期値として与える。
これにより、目標制動力は、摩擦トルクTfに応じた制
動力から変化してゆくこととなる。
〔発明の効果〕
このように、本発明によるアンチスキッド制御装置は制
御開始時の車輪の回転トルクと制動トルりの和から求ま
る摩擦トルクに相当する制動トルクを発生する制動力を
初期目標制動力として与える。
つまり、路面との摩擦に応じた制動力から以後の目標制
動力を演算することができる。このため、制御開始時の
制動力を初期値とするものに比べ、目標制動力の変化が
比較的安定しており、目標制動力への制動力の追従性が
向上し、車輪速度の大巾なアンダーシュートを防止でき
る。
このため、車輪速度の大巾なアンダーシュートによる車
体の振動が低減され、乗員の乗り心地を向上し、急制動
時にも乗員に伝わる振動が少なく不安感を低減できる。
〔実施例〕
次に、本発明の一実施例を、図面と共に説明する。以下
の実施例は本発明の一態様を示すものであり、本発明は
要旨を逸脱しない限り、他の態様も含むものである。
第3図は実施例として4輪の車両に搭載された制動制御
装置の全体の構成を示す概略構成図、第4図は右前輪に
関する制御系統を電子制御ユニットのブロック図と共に
示す制御系統図である。まず全体の構成及び油圧系統・
電気系統の概略について説明する。
図示する如く、車両の各車輪1,2.3.4には制動部
材M3に相当する油圧ブレーキ装置11゜12.13.
14が設けられており、右左の前輪1.2には各々の車
輪速度を検出する電磁ピックアップ方式の車輪速度セン
サ15,16が取付けられている。またトランスミッシ
ョン18の主力軸19の回転をディファレンシャルギヤ
21を介して受けて回転する後輪3,4の車輪速度は、
トランスミッション18に設けられた後輪用の車輪速度
センサ22によって検出される。
各車輪に設けられた油圧ブレーキ装置11ないし14は
、ブレーキペダル24に連動した、タンデム型等のマス
クシリンダ25が発生する高い油圧をブレーキ油圧とし
て、各車輪1ないし4の回転を制動するが、マスクシリ
ンダ25からの油圧系統MPSを介して伝達されるこの
ブレーキ油圧はアクチュエータ31,32.33によっ
て調整される。アクチュエータ31.32.33は各々
右前輪1、左前輪2、左右後輪3および4のブレーキ油
圧を独立に制御するものであって、電子制御ユニット(
ECU)40によって制御されている。アクチュエータ
31ないし33の構成については後で詳述するが、油圧
発生装置43から伝達される油圧を用いて、各車輪1な
いし4のブレーキ圧を調整する。
右前輪1へのブレーキ油圧の油圧系統RH3の油圧は油
圧センサ51によって、左前輪2の油圧系統LH3の油
圧は油圧センサ52によって、後輪3,4の油圧系統B
H3の油圧は油圧センサ53によって、各々検出される
ECU40は、これらの油圧センサ51,52゜53か
らの油圧に応じた信号の他、車輪速度センサ15,16
.22からの車輪速度信号、更には、車両の加速度(減
速度を含む)を検出する加速度センサ54からの信号や
、ブレーキペダル24の操作を検出するブレーキスイッ
チ55からの信号等を入力し、アクチェエータ31,3
2.33を各々制御して、各車輪1ないし4の車輪速度
の制御を行う。
右前輪1、左前輪2、後輪3及び4の制動力の制御は各
々独立に行われているので、以下、右前輪1について説
明する。第4図は右前輪1の制動を制御する系を中心に
表した構成図である。図示するように、ECU40は、
イグニッションキー56を介してバッテリ57より電源
電圧の供給をうけてユニット全体に定電圧を供給する電
源部58を備え、周知のCPU61、ROM63、RA
M65等を中心に、出力ポードロア、アナログ入力ポー
トロ9、パルス入力ポードア1等をバス72で相互に接
続し、論理演算回路として構成されている。
一方、アクチュエータ31は、バイパス弁73と3位置
弁74とから成る。バイパス弁73は、マスクシリンダ
25と油圧ブレーキ装置11とを直結する油路に設けら
れ、ECU40からの指令によってこの油路を遮断する
3位置弁74は、油圧ブレーキ装置11の油圧を保持す
る第1装置aと、油圧ブレーキ装置11の油圧を増圧す
る第2位置すと、油圧ブレーキ装置11の油圧を減圧す
る第3装置Cとを備えており、常時第2位置すに付勢さ
れている。
油圧発生装置43は、リザーバ43aのブレーキ油をポ
ンプ43bによって加圧し、蓄圧器43Cを介して、3
位置弁74に供給する。
この油圧発生装置43の高油圧は、3位置弁74の第2
位置すで油圧ブレーキ装置11に供給される。3位置弁
74の第3装置Cでは、油圧ブレーキ装置11の油圧は
リザーバ43aに解放される。
油圧ブレーキ装置11は、供給される油圧によって、ピ
ストン75が押出され、車輪1と共に回転するディスク
プレート77に、ブレーキパッド76を当接させて、こ
れらの回転を制動する。80a、80b、80cはオリ
フィス、81a、81b、81c、81d、81eは逆
止弁である。
ここで、第4図に示す制動系統の作動の概略を述べる。
運転者がブレーキペダル24を踏込むと、マスクシリン
ダ25に油圧が発生し、この油圧はバイパス弁73を介
して、油圧ブレーキ装置11に伝達されて、車輪1が制
動される。
この制動力が強く、車輪1がロックぎみになり、スリッ
プ率が所定値以上になると、これをECU40が車輪速
度センサ15から検出し、制動制御を開始する。
まず、ポンプ43bを駆動させるが、このポンプは蓄圧
器43cの圧力を一定に保つように常時作動可能として
もよい。バイパス弁73を第2位vbに駆動して、マス
クシリンダ25から油圧ブレーキ装置11への直結を遮
断する。これにより、マスクシリンダ25と油圧ブレー
キ装置11とは、3位置弁74とオリフィス80a、8
0bとを介して連通ずる。
以後、ECU40は、ブレーキペダル24が踏込まれて
いる間は、最短距離で制動できる目標車輪速度Vw“を
演算し、車輪1の車輪速度Vwを目標車輪速度Vw”に
−敗させる指令油圧を演算して3位1弁74を駆動する
。この3位置弁74の制御は、第1装置aと第2位置す
と第3位lcとを切換えることで行われ、油圧ブレーキ
装置11の油圧を、保持、増圧、減圧することで、ブレ
ーキ油圧を指令油圧に制御する。
なお、この実施例では制動装置は油圧ブレーキ装置11
であり、制動力は油圧ブレーキ装置11の油圧で代用さ
れる。そして、目標制動力は指令油圧であり、初期目標
制動力は初期指令油圧である。
次に、ECU40による制御についてさらに詳しく説明
する。
まず、制御時の車輪と車体とから成る制動系について第
2図と第5図に基づいて説明する。
第2図は、車体と車輪と路面との相互間に働く力を図示
したもの、第5図は制動系をモデル化したブロック線図
である。なお、以下のブロック線図の説明で、1/Sな
る操作は時間積分を、Sなる操作は時間微分を表す。
ECU40により、prsなる油圧が指令されると、油
圧サーボにより、油圧ブレーキ装置にproなる油圧が
供給される。
油圧ブレーキ装置は、車輪を制動しようとする制動トル
クTbを発生する。この制動トルクTbは、油圧ブレー
キ装置の構造や特性から決まる係数Ktと油圧proか
ら決まる。
一方、車輪は、速度Vwで回転しており、車体は速度■
で運動している。
この車輪速度Vwと車体速度■との差を車体速度■で除
した値がスリップ率SLとなり、非線形操作により、路
面と車輪との間の摩擦係数μが決まる。
この摩擦係数μと、−輪分の車体質Mmと、重力加速度
Gと、車輪の有効半径rとから、車輪が路面から受ける
摩擦トルクTfが決まる。
この摩擦トルクTfと、制動トルクTbとの差が車輪に
作用している回転トルクTrとなる。
この回転トルクTrと、車輪の有効半径rと、車輪の回
転慣性モーメントIとから車輪の回転加速度Vwdが決
まり、これを積分したものが車輪速度Vwとなる。
一方、摩擦係数μと、−幅分の車体質imと、重力加速
度Gとから、車軸に働く力fが決まる。
この力fは、車体が一輪から受ける力であるから、車体
に働く力Fは、全車輪から受ける力の和となり、車体に
働く力Fが決まる。
この車体に働く力Fを車体質量Mで除算することで、車
体加速度Maが決まり、この車体加速度Maを積分する
ことで車体速度■が決まる。
第2図において、車体は速度Vで矢印の方向に運動して
おり、車輪は速度Vwで矢印の方向に回転している。
この車輪の有効半径をr、慣性モーメントを1とし、速
度、加速度、力、およびトルクは矢印の方向を正の方向
とする。
この車輪が路面との摩擦により受ける摩擦トルクをTf
、制動装置が所定の制動力で作動したときの制動トルク
をTb、回転している車輪に作用している総合的な回転
トルクをTrとする。
回転トルクTrは、車輪の回転加速度Wwdに基づいて
、下記の+11式で表される。
Tr= (1/r)  ・Vwd       −・−
(11制動トルクTbは、制動装置の制動力Pと制動カ
ートルク変換係数にとから、下記の(2)式で表される
Tb=P・K              ・・・・・
・(2)上記の(11,(2)式および、各トルクの平
衡から、摩擦トルクTfは下記の(3)式で表される。
Tf=P−に+(1/r)・Vwd   −・−・・(
3)本発明は、摩擦トルクTfに応じた制動トルクTb
を発生する制動力を初期目標制動力とするから、(3)
式を制動力に換算すると、下記の(4)弐となる。
Tf/に=P+ (1/r−K)−Vwd・・・・・1
4)次に、ECU40による制御系について説明する。
この実施例は、現代制御理論に基づく、最適レギュレー
タによる状態フィードバックを行う。
ここで、この実施例の最適フィードバックの手法につい
て簡単に説明する。なおJ現代制御理論については、例
えば古田勝久著「線形システム制御理論」 (昭和51
年、昭昇堂)や、古田勝久著「メカニカルシステム制御
」 (昭和59年、オーム社)等に詳解されているので
、式の誘導や、他の手法については詳しく説明しない。
以下の説明において、%、”+、u、/A、I3 、e
F、、S、Q、子しく5−1.(E−2等はベクトル量
(行列)を表し、p%7はへの転置行列を、八−1はへ
の逆行列をそれぞれ表すものとする。
この実施例で、制御系はECU40から構成されており
、所定時間間隔でサンプリングを行うサンプル値系であ
る。このようなサンプル値系において、制御対象の内部
状態を表す状態変数量を入(k)、制御対象にとっての
制御入力諸量をu(k)、制御対象にとっての制御出力
諸量を’1(k)とすると、これらの関係は下記の(5
1’、 (61式で表される。
%(k+1)=$・%(k) +]B−U(k)  ・
−・−・−・(5)す(k)   = C−% (k)
         ・・・・旧・・(6)なお、添字に
はサンプリング時点を示しており、k+1は次回のサン
プリング時を示している。
ここで、制御対象のダイナミックモデルが明らかになり
、行列A、IB、Cを明らかにすることができれば、状
態変数量、%(k)と制御出力(7(k)と制御目標ψ
(k)  とからフィードハック量「が求まり、制御出
力44(k )を、制御目標’7” (k)に制御する
ための制御入力諸11LJ(k)を求めることができ、
制御対象を最適に制御できる。
この実施例の制御対象、すなわち制動系のダイナミック
モデルは、運動方程式などから、前述の第5図のように
なる。
さらに、この実施例は、制御出力の目標値と実際の制御
出力値との定常偏差を消去するような制御が必要となる
ため、目標値と出力値との差の積分値を状態変数量Xに
加え、系を拡大する。この実施例では、状態変数量ズ(
k)、制御入力tit (k)、制御出力杯(k)を、
下記の+71. (81,(91式として汲Q(k) 
 =  (p r s )            ・
・・・・・・・・(8)体(k) = (Vw3   
      ・・・・・・・・・(9)次に最適フィー
ドバックゲイン「について説明する。この実施例ではフ
ィードバックゲイン[は、下記のQO1弐から求められ
ている。
F=−(E+IB”・、5−JB)−’・r・S・^・
・・・・・・・・α〔 なお、Sは下記の00式のりカッチ方程式の解である。
S=八へ−S−△−へ“・5−IB(TB“・S・B+
7R)−1・13T、S、A+CA   ・・・・・・
・・・αDQjRは下記傾式の評価関数Jを最小とする
コンピュータによるシュミレーションで最適な値として
選択されたパラメータである。
・只・ILJ (k + 1) )         
・・・・・・・・・α乃この実施例では、評価関数Jの
パラメータQ。
Eを変更してコンピュータによるシュミレーションを繰
り返し、シュミレーションで得られる制動系の挙動から
最適なパラメータを決定し、最適フィードバックゲイン
Fを決定した。
こうして、最適フィードバックゲインFが決まると、制
御人力t、I(k + 1)は下記のα萄式で表される
Uoc+1)= −F−% <k+1>      −
−−−・・−・・O3しかし、制御系の応答遅れから、
%(k+1)を直接に用いることができない。そこで前
述の(5)式の右辺を代入して、制御人力LJ(k+ 
1)は下記のaa式から求められる。
u(k+n −−(F−心−%(k)+ F−E・t 
<k>)・・・・・・・・・αa ココテ、cTt = 「f、G−2=F−7f9おい−
c、上記0〜式は、下記のα旬′式となる。
tLJ(k+1)=−(CT1−%(k)+CT2 ・
U(k)1・・・・・・・・・01′ この実施例では、「、八、7BからCTt、([r2を
上記のO5式のようにした。
(it、(i2を車速に応じて予め求めておき、これら
を車速に応じて切換えることもできる。例えば、車速か
低くなるに従って、システムの収束の早さが鈍くなるよ
うに、これらのパラメータを定めておくことができる。
このようにして、この実施例の制御系が構成される。
第6図は、この実施例の制御系のブロック線図である。
制動系には、油圧サーボから油圧が供給され、その供給
油圧proと、車輪速度Vwとがそれぞれ油圧センサと
車輪速度センサとから検出される。
油圧センサの検出値proは、油圧ブレーキ装置の構造
と特性から決まる係数Ktから車輪に作用する制動トル
クTbに換算される。
一方、車輪速度センサの検出値Vwは、微分操作により
、車輪加速度Vwdに換算され、車輪の有効半径rと回
転慣性モーメント■とから車輪の回転トルクTrに換算
される。回転トルクTrと制動トルクTbとの差から車
輪が路面から受ける摩擦トルクTfが求まる。
この摩擦トルクTfを、1/Ktの操作で油圧に換算し
、初期指令油圧が得られる。
一方、車体に設けられた加速度センサから車体加速度M
aが求められ、これを積分操作することで、車体速度■
が得られる。
ここで、車両が最も効率よく制動されるスリップ率を2
0%として、車体速度Vから目標車輪速度VW″を求め
る。
この目標車輪速度Vw“と車輪速度センサの検出値Vw
との差ΔVwを積分操作してINTΔVWが求められる
以上のように求められた諸量のうち、指令油圧prs、
車輪速度センサの検出値Vw、その加速度Vwd、目標
車輪速度Vw”との差の積分値■NTΔVwに、最適フ
ィードバックゲイン「が乗じられて指令油圧prsが求
められる。
次に、以上に説明したような制御系を実現するECU4
0のフローチャートを説明する。
第7図のフロチャートは、ECU40による制動制御を
示すものである。この実施例のECU 40は、第7図
に示す制動制御のフローチャートだけでなく、各センサ
やECU40内部の故障を自己診断するフローチャート
なども実行し、車両に設けられたイグニッションキーに
よる電源投入と共に作動を開始する。
プログラムの実行がステップ100に到来すると、以後
の制動制御に必要なメモリ領域の初期化や、各メモリの
初期値の設定などを行う。
ステップ110では、制御開始か否かを判定する。この
実施例では、スリップ率が8%以上となったことをもっ
て、制御開始と判定し、YESに分岐する。ここで、こ
のスリップ率8%という条件は、制御目標が20%であ
ることや、制御開始からの油圧サーボの応答遅れ、高μ
路ではよほどの急制動でなければアンチスキッド制御を
開始したくないこと、しかし低μ路ではできるだけ早く
開始したいことなどに鑑みて定めたものである。
ステップ120では、制御開始直後の初期指令油圧pr
sを演算し、ステップ130で初期指令油圧prsを供
給するための弁位置が指令される。
ステップ140では各輪の車輪速度Vwを車輪速度セン
サ15,16.22から入力する。
ステップ150では、各輪の車輪加速度Vwdを各輪の
車輪速度Vwから下記の00式によって演算される。
Vwd(k+1)=  (Vw(k+1)−Vw(k)
)/T・・・・・・・・・αe ここで、Tは、車輪速度Vwのサンプル周期で、ステッ
プ140の処理が再び実行されるための時間である。以
下の説明でTはすべてこの時間である。
ステップ160では、各輪の油圧ブレーキ装置11.1
2.13もしくは14に供給されている油圧proを油
圧センサ51,52.53から入力する。
ステップ170では、車体加速度Maを加速度センサ5
4から入力する。
ステップ180では、ステップ170で入力された車体
加速度Maから、下記の09式によって車体速度Vを演
算する。
v(K+1)=V(k)+Ma(k)・T    ・・
・・・・・・・αDステップ190では、車両が最も効
率よく制動される目標車輪速度Vw”を下記のαφ式か
ら演算する。
V w” = V ・(1−S L)       −
・”4まただし、SLはスリップ率で、摩擦力が最も大
きくなるスリップ率とすれば、最も効率よく制動がなさ
れる。また、このスリップ率SLを制動開始時の車速に
応じて可変としてもよい。
ステップ200では、下記のα匂弐によって各輪の車輪
速度Vwと、目標車輪速度Vw”との差ΔVwの積分値
INTΔVwを演算する。
INTΔVw(k+1)= I NTΔV w (k)
 +ΔVw(k)  ・T   ・・・・・・・・・α
Φステップ210では、各輪の指令油圧prsが演算さ
れる。指令油圧prsは制御入力 にあたるから、前述
のOa′式から、下記の(2)式によって求められる。
p r s (k+1)= −((lThl ・X(k
)+([72・p r 5(k))         
・・・・・・・・・(2Φステツプ220では、各輪の
指令油圧prsに基づいて、各輪のブレーキ油圧を制御
するために、右前輪、左前輪、後輪に対応する3位置弁
の制御パターンが選択され、3位置弁に指令がなされる
すなわち、サンプリング時間Tの間に各輪のブレーキ油
圧が、各輪の指令油圧p r s (k+1)となるよ
うに3位置弁が駆動される。
ステップ230では、サンプリング時点を示すkを1だ
けインクリメントする。
ステップ240では、制動制御を続行するか否かの判定
を行う。例えば、ブレーキペダルが踏まれているか否か
や、車両が停止したか否かによって判定され、続行する
ならば、ステップ140に戻り、続行しなければ、今回
の制動制御を終了する。
第8図は初期指令油圧prsを演算するためのフローチ
ャートであり、第7図のステップ120を更に詳しく説
明する。
まず、ステップ121では、油圧センサからブレーキ油
圧proを入力する。
ステップ122では、車輪速度センサから車輪速度Vw
を入力する。
ステップ123では、車輪速度Vwを微分操作して車輪
加速度Vwdを演算する。
ステップ124では、上述の(4)式に、ブレーキ油圧
proと、車輪加速度Vwdとを代入して、初期指令油
圧prsを演算する。
このステップ120の演算は、右前輪、左前輪および後
輪のそれぞれに対して行われる。
なお、(4)式の制動力は、油圧proに、制動カート
ルク変換係数には油圧−トルク変換係数Ktに相当する
第9図は、本実施例による制御を示すタイムチャートで
ある。
第9図は、急制動を開始してからの、車体速度、車輪速
度、車輪加速度、ブレーキ油圧、および指令油圧のそれ
ぞれの変化を示している。
車体速度■と車輪速度Vwとのスリップ率が8%を越え
たところで、前述の第7図のフローチャトに従って制御
が開始される。第9図の車輪速度Vwは、制御開始初期
から過度のアンダーシュートなしに、滑らかに減速され
ていくことがわかる。
なお、この減速途中に、時刻T1と時刻T2で変動が見
られるのは、路面摩擦係数の変化によるもので、路面舗
装のつぎ目などによるものである。
以上に述べた実施例は後輪駆動の車両に本発明を適用し
たものであり、前2輪は独立に、後2輪は一括して制動
制御し、回転トルクの演算も後2輪は一括して行ってい
る。
しかし、本発明を前輪駆動あるいは4輪駆動などの車両
に適用することも可能であり、1輪駆動の2輪、3輪車
にも適用できる。
また、すべての車輪を独立に制動制御してもよく、摩擦
トルクの演算も、すべての車輪毎に行ってもよい。また
、車体加速度の演算は、各輪が車体に与える力の和を車
体質量で除算する方法に限らず、各輪が車体に与える力
を各輪毎の荷重で除算し、各輪毎に車体に与える加速度
を演算し、これを、車体重心で合成しても、車体加速度
を求めることができる。こうすれば、車体加速度の方向
を求めることもできる。
さらに、油圧ブレーキ装置の油圧−トルク変換係数Kt
は、摩擦部材の状態や、気象環境などで変化するもので
あるから、ECUが経験的に演算してもよい。例えば、
スリップ率が比較的上昇しないような緩制動のときの油
圧と車輪加速度とからKtを演算し、緩制動の度にこの
値を演算するようにしてもよい。
前述の実施例は、現代制御理論に基づく最適フィードバ
ンクを行って、制動系を制御しているが、古典制御に基
づくフィードバックを行ってもよく、制動系の制御方式
は種々の方式が適用できる。
さらに、制動装置は油圧ブレーキ装置に限らず、電磁力
により摩擦力の大きさを調節するものでもよい。
この場合の制動指示量は供給される電圧や電力となる。
また、制御開始のタイミングは、スリップ率が8%とな
った時としたが、これは、車輪加速度が所定値以下とな
った時や、スリップ率と車輪加速度との組み合わせ等、
種々のタイミングの与え方がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック線図、第2図は車
輪に制動力が作用した時に、車輪および車体に働く力を
図示した説明図、第3図は、本発明を適用した一実施例
の構成図、第4図は、一実施例の右前輪に関係する構成
図、第5図は、一実施例の制動系の動的モデル(グイナ
ミソクモデル)を示すブロック線図、第6図は一実施例
の制動系を示すブロック線図、第7図は一実施例のEC
U40の作動を示すフローチャート、第8図は、一実施
例のECU40の初期指令油圧の演算を示すフローチャ
ート、第9図は、一実施例による制御を示すタイムチャ
ートである。 Ml・・・車輪、M2・・・車輪速度センサ、M3・・
・制動装置、M4・・・制動力検出手段、M5・・・制
御手段。 M6・・・開始時期検出手段、M7・・・初期目標演算
手段、1,2,3.4・・・車輪、11.12,13゜
14・・・油圧ブレーキ装置、15,16.22・・・
車輪速度センサ、24・・・ブレーキペダル、25・・
・マスクシリンダ、31,32.33・・・アクチュエ
ータ、40・・・電子制御ユニッl−(ECU)、43
・・・油圧発生装置、51,52.53・・・油圧セン
サ。 54・・・加速度センサ、55・・・ブレーキスイッチ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輪の回転速度を検出する車輪速度センサと、この車輪
    の回転を制動する制動装置と、 この制動装置の制動力を検出する制動力検出手段と 少なくとも前記回転速度に基づいて、前記制動装置の制
    動力を前記車輪のスリップを所定値に制御するための目
    標制動力に調節する制御手段とを備えるアンチスキッド
    制御装置において、 前記車輪の制動に伴う諸変量が、前記制御手段がその制
    御を開始するに適する条件に至る開始時期を検出する開
    始時期検出手段と、 前記開始時期の前記車輪速度センサが検出する回転速度
    から与えられる前記車輪に作用している回転トルクと、
    前記回転時期の前記制動力検出手段が検出する制動力か
    ら与えられる前記制動装置により前記車輪に作用してい
    る制動トルクとの和に応じた制動トルクを発生する制動
    力を、前記制御手段の前記開始時期の初期目標制動力と
    して与える初期目標演算手段とを備えることを特徴とす
    るアンチスキッド制御装置。
JP61247959A 1986-10-17 1986-10-17 アンチスキツド制御装置 Pending JPS63101158A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247959A JPS63101158A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 アンチスキツド制御装置
EP87115171A EP0264855A3 (en) 1986-10-17 1987-10-16 Anti-skid control system for braking of vehicle
US07/109,178 US4811993A (en) 1986-10-17 1987-10-16 Anti-skid control system for braking of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61247959A JPS63101158A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 アンチスキツド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63101158A true JPS63101158A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17171097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61247959A Pending JPS63101158A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 アンチスキツド制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4811993A (ja)
EP (1) EP0264855A3 (ja)
JP (1) JPS63101158A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245843A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両のブレーキ制御装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3912935C2 (de) * 1989-03-21 2003-05-28 Continental Teves Ag & Co Ohg Blockiergeschützte, hydraulische Bremsanlage
DE3909588A1 (de) * 1989-03-23 1990-09-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur bestimmung des bremsmoments eines fahrzeuges
US5050940A (en) * 1990-02-05 1991-09-24 Allied-Signal Inc. Brake control and anti-skid system
US5205622A (en) * 1991-02-08 1993-04-27 Eaton Corporation Vehicular traction control system
JP3086509B2 (ja) * 1991-10-14 2000-09-11 本田技研工業株式会社 ブレーキ制御方法
FR2696398B1 (fr) * 1992-10-06 1994-11-04 Thomson Csf Procédé, dispositif de freinage et véhicule équipé.
FR2701241B1 (fr) * 1993-02-08 1995-04-07 Renault Procédé de détermination de la valeur de consigne du pseudo-glissement d'une roue d'un véhicule automobile en phase d'antiblocage et véhicule automobile en faisant application.
DE4424270A1 (de) * 1994-07-09 1996-01-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung des Anlegedrucks einer Bremseinrichtung für Fahrzeuge
JPH08292112A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Sumitomo Electric Ind Ltd センサ異常検出システム
US5884987A (en) * 1995-07-14 1999-03-23 Nissan Diesel Co., Ltd. Antilock brake device
JP3905574B2 (ja) * 1996-03-12 2007-04-18 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
JP3832405B2 (ja) * 2002-08-29 2006-10-11 トヨタ自動車株式会社 原動機の制御装置および原動機の制御方法
US7448701B2 (en) * 2003-09-26 2008-11-11 Haldex Brake Products Ab System for control of brake actuator based at least in part upon tire/road friction force
CN115303239A (zh) * 2022-08-09 2022-11-08 一汽解放汽车有限公司 车辆制动***控制方法、装置、设备、介质和产品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1914336A1 (de) * 1969-03-21 1970-10-01 Daimler Benz Ag Vorrichtung zum Regeln der Bremsen eines Fahrzeuges,insbesondere zum Verhindern des Blockierens der Raeder
CS181306B1 (en) * 1971-01-29 1978-03-31 Jaromir Barbora Braking force regulating system connexion
US4043608A (en) * 1971-08-13 1977-08-23 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Brake force control device for back-control
FR2305775A1 (fr) * 1975-03-24 1976-10-22 Aerospatiale Procede et dispositif de commande de freins a disques
JPS5653943A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
US4653815A (en) * 1985-10-21 1987-03-31 General Motors Corporation Actuating mechanism in a vehicle wheel brake and anti-lock brake control system
US4673225A (en) * 1986-02-10 1987-06-16 General Motors Corporation Anti-lock brake control system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245843A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Kawasaki Heavy Ind Ltd 車両のブレーキ制御装置
US9132813B2 (en) 2011-05-26 2015-09-15 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Brake control system in vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0264855A2 (en) 1988-04-27
US4811993A (en) 1989-03-14
EP0264855A3 (en) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001640A (en) Servo control system
US5941919A (en) Chassis control system
CN102753408B (zh) 车辆的行为控制装置
US5762157A (en) Vehicle attitude control apparatus wherein tire slip angle and wheel longitudinal force are controlled
US6968261B2 (en) Method and apparatus for vehicle stability enhancement system
US7191047B2 (en) Motor vehicle control using a dynamic feedforward approach
JPS63101158A (ja) アンチスキツド制御装置
JPH02120165A (ja) 車両用再生及び摩擦ブレーキ装置及びその作動方法
JPS6364861A (ja) アンチスキツド制御装置
JP2600876B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
US5707118A (en) Velocity based brake control system with directional stability
US11958465B2 (en) Vehicle control system
US20210270333A1 (en) Vehicle control system
JP4239861B2 (ja) 車両の挙動制御装置
JP2006264433A (ja) 車輌の前後加速度推定制御装置
JP2002137721A (ja) 車両運動制御装置
JP3527748B2 (ja) 車両運動制御装置
JPH10297455A (ja) 車両の制動液圧制御装置
JP2884893B2 (ja) 制動力制御装置
JP4155246B2 (ja) 車輌の運動制御装置
JP4353011B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP3915839B2 (ja) 車輌のブレーキ装置
JP3403254B2 (ja) 車両の制動力配分制御装置
JPS6393657A (ja) アンチスキツド制御装置