JPH07223520A - 車両の旋回挙動制御装置 - Google Patents

車両の旋回挙動制御装置

Info

Publication number
JPH07223520A
JPH07223520A JP1671994A JP1671994A JPH07223520A JP H07223520 A JPH07223520 A JP H07223520A JP 1671994 A JP1671994 A JP 1671994A JP 1671994 A JP1671994 A JP 1671994A JP H07223520 A JPH07223520 A JP H07223520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
turning behavior
wheel
braking force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1671994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3161206B2 (ja
Inventor
Yutaka Onuma
豊 大沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP01671994A priority Critical patent/JP3161206B2/ja
Publication of JPH07223520A publication Critical patent/JPH07223520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161206B2 publication Critical patent/JP3161206B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、車両の旋回挙動制御装置に関し、
過度の操舵を行なった場合でも目標値が過大となること
を防止でき、安定した走行が可能となることを目的とす
る。 【構成】 操舵操作検出手段M1は、運転者の操舵操作
を検出する。目標設定手段M2は、検出された操舵操作
に応じた車両の旋回挙動の目標値を設定する。旋回挙動
検出手段M3は、車両の旋回挙動の実際値を検出する。
制限手段M4は、目標設定手段M2が設定した旋回挙動
目標値を制限する。制御手段M5は、旋回挙動の実際値
が上記旋回挙動の目標値と一致するように車両の旋回挙
動を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両の旋回挙動制御装置
に関し、特に、車両の旋回挙動が運転者の操舵操作に応
じて定められた目標旋回挙動と一致するように制御され
る車両の旋回挙動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ブレーキを利用して車両の旋
回挙動を制御する技術が知られている。
【0003】例えば、特開平3−276852号公報に
記載のものは、車速と舵角とから目標ヨーレートを設定
し、検出した車体の実ヨーレートが上記目標ヨーレート
と一致するように各車輪の制動力を制御している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来装置では、目標ヨ
ーレートを舵角と車速とから一律に設定しているため、
運転者が必要以上に大きな操舵を行なうと、過大な目標
ヨーレートが目標値となり、これに基いて、実ヨーレー
トを上記過大な目標ヨーレートに一致させる制動力制御
を行なうと、車両走行安定性が低下するという問題があ
った。
【0005】本発明は、上記の点に鑑みなされたもの
で、旋回挙動の目標値を制限することにより、過度の操
舵を行なった場合でも目標値が過大となることを防止で
き、安定した走行が可能となる車両の旋回挙動制御装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1の発明の車両の旋回挙動制御装置は、図1(A)
の原理図に示すように、運転者の操舵操作を検出する操
舵操作検出手段M1と、検出された操舵操作に応じた車
両の旋回挙動の目標値を設定する目標設定手段M2と、
車両の旋回挙動の実際値を検出する旋回挙動検出手段M
3と、上記目標設定手段M2が設定した旋回挙動目標値
を制限する制限手段M4と、上記旋回挙動の実際値が上
記旋回挙動の目標値と一致するように車両の旋回挙動を
制御する制御手段M5とを有することを特徴とする。
【0007】また、第2の発明の車両の旋回挙動制御装
置は、図1(B)の原理図に示すように、第1の発明の
車両の旋回挙動制御装置に加えて、車両の走行する路面
状態を検出する路面状態検出手段M6を有し、前記制限
手段M4は、検出された路面状態に応じて前記旋回挙動
の目標値を制限することを特徴とする。
【0008】更に、第3の発明の車両の旋回挙動制御装
置は、図1(C)の原理図に示すように、第1の発明の
車両の旋回挙動制御装置に加えて、車速を検出する車速
検出手段M7を有し、前記制限手段M4は、検出された
車速に応じて前記旋回挙動の目標値を制限することを特
徴とする。
【0009】
【作用】第1の発明の車両の旋回挙動制御装置において
は、操舵操作検出手段M1によって運転者の操舵操作検
出され、目標設定手段M2によって運転者の操舵操作に
応じた車両の旋回挙動の目標値が設定される。一方、旋
回挙動検出手段M3によって車両の旋回挙動の実際値が
検出され、旋回挙動の実際値が制限手段M4によって制
限された旋回挙動の目標値と一致するように制御手段M
5が車両の旋回挙動を制御する。
【0010】また、第2の発明の車両の旋回挙動制御装
置においては、制限手段M4が、路面状態検出手段M6
によって検出された路面状態に応じて旋回挙動の目標値
を制限する。
【0011】更に、第3の発明の車両の旋回挙動制御装
置においては、制限手段M4が、車速検出手段M7によ
って検出された車速に応じて旋回挙動の目標値を制限す
る。
【0012】
【実施例】図2は本発明装置の一実施例の構成図を示
す。同図中、ブレーキペダル10の踏込みによりマスタ
シリンダ12の2つの加圧室夫々に液圧が発生する。マ
スタシリンダ12の各加圧室は2位置切換弁14,15
夫々に接続されている。2位置切換弁14は主通路16
により右左夫々の前輪に対応する2位置切換弁17,1
8夫々に接続され、2位置切換弁15は主通路19によ
り右左夫々の後輪に対応する2位置切換弁20,21夫
々に接続されている。
【0013】ポンプ25は一端をリザーバ26に接続さ
れると共に、他端を逆止弁27を介してアキュムレータ
28に接続されており、リザーバ26から液圧アキュム
レータ28にブレーキ液が供給されて蓄えられる。な
お、ポンプ25及び逆止弁27の間にはリリーフ弁29
が備えられている。
【0014】上記の液圧アキュムレータ28はリニア液
圧制御弁31,32,33,34夫々に接続され、ま
た、これらの制御弁31〜34夫々の吐出ブレーキ液は
通路35によりリザーバ26に戻される。リニア液圧制
御弁31〜34夫々は2位置切換弁17,18,20,
21夫々に接続されており、2位置切換弁17,18,
20,21夫々は右前輪36,左前輪37,右後輪3
8,左後輪39夫々のホイールシリンダ41,42,4
3,44夫々に接続されている。
【0015】電子制御装置(ECU)50には車輪36
〜39夫々の車輪速を検出した車輪速信号、ステアリン
グホイールの舵角を検出した舵角信号、車両のヨーレー
トを検出したヨーレート信号、ベレーキペダル10の踏
力を検出した踏力信号、車輪36〜39の荷重を検出し
た輪荷重信号、車両の前後方向加速度を検出した前後G
信号、車両の横方向加速度を検出した横G信号、道路の
摩擦係数を検出した路面μ信号、車両の横滑り角を検出
した車体横滑り角β信号夫々が供給されている。なお、
車体横滑り角βは、対地車速センサ等により車体の前後
方向対地車速(Vx)と横方向対地車速(Vy)とを検
出して、β=tan-1(Vy/Vx)を演算することに
よって検出される。ECU50は上記信号に基づき各種
演算を行ない、必要に応じて駆動回路51,52夫々に
駆動制御信号を供給する。
【0016】駆動回路51は駆動制御信号に基づきリニ
ア液圧制御弁31〜34夫々に駆動信号を供給して夫々
のブレーキ液圧を可変し、また駆動回路52は駆動制御
信号に基づき2位置切換弁14,15,17,18,2
0,21夫々に駆動信号を供給して夫々の位置切換えを
行なう。
【0017】通常走行時にはECU50の制御により2
位置切換弁14,15,17,18,20,21は図2
に示す位置に切換えられ、ブレーキペダル10の踏力に
応じたマスタシリンダ12の液圧がホイールシリンダ4
1〜44に供給されて車輪36〜39夫々の制動が行な
われる。
【0018】また、アンチロックブレーキ(ABS)制
御時及び旋回制御時にはECU50の制御により2位置
切換弁14,15,17,18,20,21夫々を図2
に示す位置とは逆側に切換えられ、ECU50に制御さ
れたリニア液圧制御弁31〜34夫々の液圧がホイール
シリンダ41〜44に供給されて車輪36〜39夫々の
制動が行なわれる。
【0019】図3は本発明装置のECU50が実行する
旋回制動処理の第1実施例のフローチャートを示す。こ
の処理は例えば6〜10msec毎に実行される。同図中、
ステップS10では各センサで検出された舵角θ,車速
V,路面μ,ヨーレートγ,踏力F,車輪36〜39夫
々の車輪速Vw夫々を読み込む。なお、車速Vは車輪3
6〜39のうち従動輪の車輪速から求めても良い。この
ステップS10が操舵操作検出手段M1及び旋回挙動検
出手段M3及び路面状態検出手段M6及び車速検出手段
M7に対応している。ここで旋回挙動とはヨーレート、
横方向加速度、車体横滑り角等であり、操舵操作とは運
転者が行なっている操舵の操作でパラメータとしては舵
角であり、路面状態とは路面μ等である。
【0020】次のステップS12でブレーキペダル10
の踏力Fから各車輪の目標制動力Bfr,Bfl,Brl,B
rrを算出する。この目標制動力は踏力Fに1対1に対応
して求められる。
【0021】次に目標設定手段M2としてのステップS
14で舵角θ及び車速Vから(1)式により目標ヨーレ
ートγ* を算出する。
【0022】
【数1】
【0023】但し、ωn ,ζは車両の共振周波数及び減
衰係数 mは車両重量 Kr は後輪のコーナーリングパワー Lf はフロントホイールベース(重心から前輪車軸中心
までの距離) Lはホイールベース(前輪車軸中心から後輪車軸中心ま
での距離) Aはスタビリティファクタ Nはステアリングギア比 sはラプラス演算子 図4は任意の車速Vにおける(1)式で表わされる舵角
θと目標ヨーレートγ * 又は後述する目標横方向加速度
Gy* との関係を表わしている。ただし、目標ヨーレー
トγ* と車速Vとの積、又は目標横方向加速度Gy
* は、路面μを越えることはない。
【0024】次にステップS16では図5に示すマップ
を車速V及び路面μから得たV/μを用いて参照し、目
標ヨーレート最大値γmax * を算出する。ところで、車
体横滑り角βが0に近いときsinβ≒βとなるため、
車両走行は次式で表わされる。
【0025】 Gy=ΔV・β+V・Δβ+V・γ …(2) 但し、Gyは横方向加速度つまり横G、ΔVは車速Vの
微分値、Δβは車体横すべり角βの微分値である。ここ
で、定常円旋回運動を考えると右辺第1項及び第2項が
共に0となり、Gy=V・γと表わされ、Gyは路面μ
より大きくなることはないため、次式が得られる。
【0026】μ≧V・γ 即ち、γ≦μ/Vであり、次式となる。
【0027】 γmax* =μ/V …(3) 図5に示すγmax * のマップは(3)式から得られてい
る。
【0028】次にステップS18で目標ヨーレートγ*
の絶対値より目標ヨーレート最大値γmax * が大きいか
否かを判別し、|γ* |<γmax * の場合はステップS
22に進む。|γ* |≧γmax * の場合はステップS2
0で目標ヨーレート最大値γmax * に目標ヨーレートの
符号sign(γ* )を付加して新たな目標ヨーレートγ *
とし、目標ヨーレートにガードを設け、その後ステップ
S22に進む。上記のステップS16〜S20が制限手
段M4に対応する。
【0029】ステップS22では目標ヨーレートγ*
検出されたヨーレートγとの偏差Δγを算出する。次に
ステップS24でABS制御中か否かを判別し、ABS
制御中でなければステップS26に進み、ABS制御中
であればステップS34に進む。
【0030】ところでヨーレートγは図6に示す如く左
回りを正としている。ステップS26では上記のヨーレ
ートの偏差Δγを用いて図7に示すマップを参照し、制
動力左右差B1 (=左輪制動力−右輪制動力)を求め
る。次にステップS28で次式により各車輪の目標制動
力Bfr,Bfl,Brr,Brlを補正する。
【0031】Bfr=Bfr−B1 Bfl=Bfl+B1 Brr=Brr−B1 Brl=Brl+B1 次にステップS30でヨーレートの偏差Δγにヨーレー
トγを乗算した値で図8に示すマップを参照し、制動力
前後差B2 (=後輪制動力−前輪制動力)を求める。次
にステップS32で次式により各車輪の目標制動力Bf
r,Bfl,Brr,Brlを補正し、ステップS44に進
む。
【0032】Bfr=Bfr−B2 Bfl=Bfl−B2 Brr=Brr+B2 Brl=Brl+B2 上記のステップS26,S28ではヨーレートの偏差Δ
γから必要とされる修正モーメントが右回りか左回りか
を求め、これが左回り(又は右回り)であれば左の前後
輪の目標制動力を増加(又は減少)し、かつ右の前後輪
の目標制動力を減少(又は増加)している。また、ステ
ップS30,S32ではΔγ×γからドリフトアウト傾
向か(Δγ×γが正)、スピン傾向か(Δγ×γが負)
を求め、ドリフトアウト傾向であれば左右の後輪の目標
制動力を増加させ、かつ左右の前輪の目標制動力を減少
させて車両の回転モーメントを増加させており、スピン
傾向であれば左右の前輪の目標制動力を増加させ、かつ
左右の後輪の目標制動力を減少させて車両の回転モーメ
ントを減少させている。
【0033】ABS制御中であればステップS34で上
記のヨーレートの偏差Δγを用いて図7に示すマップを
参照し、スリップ率左右差S1 (=左輪スリップ率−右
輪スリップ率)を求める。次にステップS36で次式に
よりABS制御で求めた踏力Fに対応した目標スリップ
率S0 にスリップ率左右差S1 を加減算して各車輪の目
標スリップ率Sfr,Sfl,Srr,Srlを作成する。
【0034】Sfr=S0 −S1 Sfl=S0 +S1 Srr=S0 −S1 Srl=S0 +S1 次にステップS38でヨーレートの偏差Δγにヨーレー
トγを乗算した値で図8に示すマップを参照し、スリッ
プ率前後差S2 (=後輪スリップ率−前輪スリップ率)
を求める。次にステップS40で次式により各車輪の目
標スリップ率Sfr,Sfl,Srr,Srlを補正する。
【0035】Sfr=Sfr−S2 Sfl=Sfl−S2 Srr=Srr+S2 Srl=Srl+S2 上記のステップS34,S36ではヨーレートの偏差Δ
γから必要とされる修正モーメントが右回りか左回りか
を求め、これが左回り(又は右回り)であれば左の前後
輪の目標スリップ率を増加(又は減少)し、かつ右の前
後輪の目標スリップ率を減少(又は増加)している。ま
た、ステップS30,S32ではΔγ×γからドリフト
アウト傾向か(Δγ×γが正)、スピン傾向か(Δγ×
γが負)を求め、ドリフトアウト傾向であれば左右の後
輪の目標スリップ率を増加させ、かつ左右の前輪の目標
スリップ率を減少させて車両の回転モーメントを増加さ
せており、スピン傾向であれば左右の前輪の目標スリッ
プ率を増加させ、かつ左右の後輪の目標スリップ率を減
少させて車両の回転モーメントを減少させている。スリ
ップ率が減少させられれば、当該車輪に発生する横力が
大きくなるので、上述のように車両の回転モーメントが
制御されてドリフトアウト傾向やスピン傾向が解消され
る。
【0036】次にステップS42で各車輪の目標スリッ
プ率Sfr,Sfl,Srr,Srlを得るための各車輪の目標
制動力Bfr,Bfl,Brr,Brl夫々を算出しステップS
44に進む。
【0037】ステップS44では目標制動力Bfr,Bf
l,Brr,Brl夫々に応じて各車輪36〜39のホイー
ルシリンダ41〜44夫々にブレーキ液圧が印加される
よう2位置切換弁14,15,17,18,20,21
及びリニア液圧制御弁31〜34を駆動し、処理を終了
する。上記のステップS26〜S42が制御手段M5に
対応する。
【0038】なお、ABS制御中でないときステップS
26〜S32で制動力を算出するのは、車両の前後方向
の制動力が最大となるまでのスリップ率が小さい領域で
はスリップ率の増加に対する制動力の増加の傾きが急で
あり、スリップ率に対応する目標制動力を求める際に偏
差が大きくなり、このため高精度の制動力制御が困難と
なるために直接制動力を求めている。
【0039】図9は図3に示す処理のブロックダイヤグ
ラムを示す。同図中、目標モデル150は舵角θ,車速
V,路面μから最大値γmax * でガードをかけた目標ヨ
ーレートγ* を得る。混合器151はこの目標ヨーレー
トγ* と検出したヨーレートγとの偏差Δγを出力す
る。マップ152はΔγに応じて制動力又はスリップ率
の左右差を読み出し、マップ153はγ及びΔγに応じ
て制動力又はスリップ率の前後差を読み出す。またマッ
プ154は踏力Fに応じて各車輪の目標制動力又は目標
スリップ率を読み出す。
【0040】上記マップ152,153,154夫々か
ら読み出された左右差,前後差,目標値は混合器155
で混合されて各車輪の目標制動力が得られ、この目標制
動力に応じて車両156の各車輪の制動力アクチュエー
タが制御される。
【0041】このように、上記実施例では車速V及び路
面μから目標ヨーレート最大値γmax * を算出して、目
標ヨーレートγ* が上記目標ヨーレート最大値γmax *
を越えないようにガードをかけているため、特に路面μ
が小さい場合にも目標ヨーレートγ* が過大になること
が防止され、これによって目標ヨーレートの過大により
走行安定性が低下することを防止できる。
【0042】図10は旋回制動処理の第2実施例のフロ
ーチャートを示す。同図中、図3と同一部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。図10ではヨーレート
γの代りに横方向加速度Gyを用いて各車輪の制動力を
制御する。
【0043】図10において、ステップS110では各
センサで検出された舵角θ,車速V,路面μ,横方向加
速度Gy,踏力F,車輪36〜39夫々の車輪速度Vw
夫々を読み込む。
【0044】次のステップS12でブレーキペダル10
の踏力Fから各車輪の目標制動力Bfr,Bfl,Brl,B
rrを算出する。
【0045】次にステップS114で舵角θ及び車速V
から(4)式により目標横方向加速度Gy* を算出す
る。
【0046】
【数2】
【0047】但し、Iは車両の慣性モーメント Lr はリアホイール・ベース(重心から後輪車軸中心ま
での距離) 次にステップS116では図11に示すマップを路面μ
を用いて参照し、目標横方向加速度最大値Gymax *
算出する。図11に示すGymax * のマップは横方向加
速度が路面μより大きくなることがないことから得られ
る。
【0048】次にステップS118で目標横方向加速度
Gy* の絶対値より目標横方向加速度最大値Gymax *
が大きいか否かを判別し、|Gy* |<Gymax * の場
合はステップS122に進む。|Gy* |≧Gymax *
の場合はステップS120でGymax * に目標横方向加
速度の符号sign(Gy* )を付加して新たな目標横方向
加速度Gy* とし、目標横方向加速度にガードを設け、
その後ステップS122に進む。上記のステップS11
6〜S120が制御手段M4に対応する。
【0049】ステップS122では目標横方向加速度G
* と検出された横方向加速度Gyとの偏差ΔGyを算
出する。次にステップS24でABS制御中か否かを判
別し、ABS制御中でなければステップS126に進
み、ABS制御中であればステップS134に進む。
【0050】ところで、横方向加速度Gyは図6に示す
如く左向きを正としている。ステップS126では上記
の横方向加速度の偏差ΔGyを用いて図7に示すマップ
を参照し、制動力左右差B1 (=左輪制動力−右輪制動
力)を求める。更に、ステップS28に続くステップS
130で横方向加速度の偏差ΔGyに横方向加速度Gy
を乗算した値で図8に示すマップを参照し、制動力前後
差B2 (=後輪制動力−前輪制動力)を求める。
【0051】ステップS134では横方向加速度の偏差
ΔGyを用いて図7に示すマップを参照し、スリップ率
左右差S1 を求める。更にステップS36に続くステッ
プS138では横方向加速度の偏差ΔGyに横方向加速
度Gyを乗算した値で図8に示すマップを参照し、スリ
ップ率前後差S2 を求める。
【0052】このように、上記実施例では車速V及び路
面μから目標横方向加速度最大値Gymax * を算出して
目標横方向加速度Gy* が上記目標横方向加速度最大値
Gymax * を越えないようにガードをかけているため、
特に路面μが小さい場合にも目標横方向加速度Gy*
過大になることが防止され、これによって目標横方向加
速度の過大により走行安定性が低下することを防止でき
る。
【0053】図12は旋回制動処理の第3実施例のフロ
ーチャートを示す。同図中、図3と同一部分には同一符
号を付し、その説明を省略する。図12ではヨーレート
γの代リに車体横滑り角βを用いて各車輪の制動力を制
御する。
【0054】図12において、ステップS210では各
センサで検出された舵角θ,車速V,路面μ,車体横滑
り角β,踏力F,車輪36〜39夫々の車輪速Vw夫々
を読み込む。なお、車速Vは車輪36〜39のうち従動
輪の車輪速から求めても良い。
【0055】次のステップS212でブレーギペダル1
0の踏力Fから各車輪の目標制動力Bfr,Bfl,Brl,
Brrを算出する。
【0056】次にステップS214で舵角θ及び車速V
から(5)式により目標車体横滑り角β* を算出する。
【0057】
【数3】
【0058】図13は任意の車速Vにおける(5)式で
表わされる舵角θと目標車体横滑り角β* との関係を表
わしている。ただし、目標車体横滑り角β* は、路面μ
を越えることはない。
【0059】次に、ステッフS216では図14に示す
マップを車速Vを用いて参照し、目標車体横滑り角最大
値βmax * を算出する。
【0060】次に、ステップS218で目標車体横滑り
角β* の絶対値より目標車体横滑り角最大値βmax *
大きいか否かを判別し、|β* |<βmax * の場合はス
テップS222に進む。|β* |≧βmax * の場合はス
テップS220で目標横車体横滑り角最大値βmax *
目標車体横滑り角の符号sign(β* )を付加して新たな
目標車体横滑り角β* とし、目標車体横滑り角にガード
を設け、その後ステップS222に進む。
【0061】ステップS222では目標車体横滑り角β
* と検出された車体横滑り角βとの偏差Δβを算出す
る。次にステップS24でABS制御中か否かを判別
し、ABS制御中でなければステップS226に進み、
ABS制御中であればステップS234に進む。
【0062】ところで、車体横滑り角βは図6に示す如
く右向きを正としている。ステップS226では上記の
車体横滑り角の偏差Δβを用いて図7に示すマップを参
照し、制動力左右差B1 (=左輪制動力−右輪制動力)
を求める。更にステップS28に続くステップS230
で車体横滑り角の偏差Δβに車体横滑り角βを乗算した
値で図8に示すマップを参照し、制動力前後差B2 (=
後輪制動力−前輪制動力)を求める。
【0063】ステップS234では車体横滑り角の偏差
ΔBを用いて図7に示すマップを参照し、スリップ率左
右差S1 を求める。更にステップS36に続くステップ
S238では車体横滑り角の偏差Δβに車体横滑り角β
を乗算した値で図8に示すマップを参照し、スリップ率
前後差S2 を求める。
【0064】図15は図12に示す処理のブロックダイ
ヤグラムを示す。同図中、目標モデル16は舵角θ,車
速Vから最大値βmax * でガードをかけた目標車体横滑
り角β* を得る。混合器161はこの目標車体横滑り角
β* と検出した車体横滑り角βとの偏差Δβを出力す
る。マップ162はΔβに応じて制動力又はスリップ率
の左右差を読み出し、マップ163はγ及びΔγに応じ
て制動力又はスリップ率の前後差を読み出す。またマッ
プ164は踏力Fに応じて各車輪の目標制動力又は目標
スリップ率を読み出す。
【0065】上記マップ162,163,164夫々か
ら読み出された左右差,前後差,目標値は混合器165
で混合されて各車輪の目標制動力が得られ、この目標制
動力に応じて車両166の各車輪の制動アクチュエータ
が制御される。
【0066】このように、上記実施例では車速Vから目
標車体横滑り角最大値βmax * を算出して、目標車体横
滑り角β* が上記目標車体横滑り角最大値βmax * を越
えないようにガードをかけている。同一の車体横滑り角
であっても車速が高いほど走行安定性が低下するため、
車速によって目標車体横滑り角β* を制限している。従
って、車速が高い場合にも目標車体横滑り角β* が過大
になることが防止され、これによって車体横滑り角の過
大により走行安定性が低下することを防止できる。
【0067】なお、上記実施例ではブレーキbyワイヤ
システムを示したが、ABS制御中においては従来のA
BSシステムにも適用出来る。また、ABS制御前にお
いてはプロポーショニング・バルブ、またはLSPV
(ロード・センシング・プロポーショニング・バルブ)
の特性を可変する等により、前後あるいは左右の制動力
配分を制御可能なシステムであれば同様に適用出来る。
【0068】また、上記実施例では前後および左右の制
動力あるいはスリップ率を制御する例を示したが、前後
のみ、または左右のみの制動力あるいはスリップ率を制
御するシステムにも適用できる。
【0069】更に、各車両の制動力を制御するだけでな
く、後輪舵角を前輪とは独立に制御する4WS,又は各
車輪のロール剛性配分を独立に制御することによりステ
ア特性つまり旋回挙動特性を可変制御しても良く、上記
実施例に限定されない。
【0070】なお、上記実施例では、路面μや車速Vに
応じて目標横方向加速度,目標車体横滑り角夫々の最大
値を設定しているが上記目標の最大値は固定値を使用し
ても良く、上記実施例に限定されない。
【0071】
【発明の効果】上述の如く、第1の発明の車両の旋回挙
動制御装置によれば、旋回挙動の実際値が制限された旋
回挙動の目標値と一致するように車両の旋回挙動が制御
されるため、過大な旋回挙動の目標値が設定されること
によって旋回挙動の実際値が過大となることが防止され
る。従って、走行安定性が向上するのである。
【0072】また、第2の発明の車両の旋回挙動制御装
置によれば、旋回挙動の目標値が路面状態に応じて制限
されるので、特に低μ路において過大な旋回挙動の目標
値が設定されることによって旋回挙動の実際値が過大と
なることが防止される。従って、特に低μ路における走
行安定性が向上するのである。
【0073】更に、第3の発明の車両の旋回挙動制御装
置によれば、旋回挙動の目標値が車速に応じて制限され
るので、特に高速時において過大な旋回挙動の目標値が
設定されることによって旋回挙動の実際値が過大となる
ことが防止される。従って、特に高速時における走行安
定性が向上するのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明装置の構成図である。
【図3】旋回制動処理のフローチャートである。
【図4】舵角と目標ヨーレート又は目標横Gとの関係を
示す図である。
【図5】マップを示す図である。
【図6】ヨーレート,横G,車体横滑り角を説明するた
めの図である。
【図7】マップを示す図である。
【図8】マップを示す図である。
【図9】図3の処理のブロックダイヤグラムである。
【図10】旋回制動処理のフローチャートである。
【図11】マップを示す図である。
【図12】旋回制動処理のフローチャートである。
【図13】舵角と車体横滑り角との関係を示す図であ
る。
【図14】マップを示す図である。
【図15】図12の処理のブロックダイヤグラムであ
る。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 12 マスタシリンダ 14,15,17,18,20,21 2位置切換弁 25 ポンプ 26 リバーサ 27 逆止弁 28 液圧アキュムレータ 31〜34 リニア液圧制御弁 36〜39 車輪 41〜44 ホイールシリンダ 50 電子制御装置 51,52 駆動回路 M1 操舵操作検出手段 M2 目標設定手段 M3 旋回挙動検出手段 M4 制限手段 M5 制御手段 M6 路面状態検出手段 M7 車速検出手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転者の操舵操作を検出する操舵操作検
    出手段と、 検出された操舵操作に応じた車両の旋回挙動の目標値を
    設定する目標設定手段と、 車両の旋回挙動の実際値を検出する旋回挙動検出手段
    と、 上記目標設定手段が設定した旋回挙動の目標値を制限す
    る制限手段と、 上記旋回挙動の実際値が上記旋回挙動の目標値と一致す
    るように車両の旋回挙動を制御する制御手段とを有する
    ことを特徴とする車両の旋回挙動制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車両の旋回挙動制御装置
    において、 車両の走行する路面状態を検出する路面状態検出手段を
    有し、 前記制限手段は、検出された路面状態に応じて前記旋回
    挙動の目標値を制限することを特徴とする車両の旋回挙
    動制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の車両の旋回挙動制御装置
    において、 車速を検出する車速検出手段を有し、 前記制限手段は、検出された車速に応じて前記旋回挙動
    の目標値を制限することを特徴とする制動力制御装置。
JP01671994A 1994-02-10 1994-02-10 車両の旋回挙動制御装置 Expired - Lifetime JP3161206B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01671994A JP3161206B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 車両の旋回挙動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01671994A JP3161206B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 車両の旋回挙動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07223520A true JPH07223520A (ja) 1995-08-22
JP3161206B2 JP3161206B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=11924081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01671994A Expired - Lifetime JP3161206B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 車両の旋回挙動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161206B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315944A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JPH11208444A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JPH11348753A (ja) * 1998-04-09 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
JP2000095084A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
JP2001039180A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
EP1088726A2 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for controlling behavior of vehicle
EP1088727A2 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for controlling behaviour of vehicle
JP2003054397A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Hino Motors Ltd 制動制御装置
US6584397B2 (en) 2000-10-24 2003-06-24 Mazda Motor Corporation Vehicle posture control apparatus
US6622073B2 (en) 2000-10-24 2003-09-16 Mazda Motor Corporation Vehicle posture control apparatus
US7458650B2 (en) 2004-09-10 2008-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Regenerative braking system for motor vehicles
WO2023233905A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社デンソー 移動体の制御装置、プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463701B1 (ko) * 2016-12-14 2022-11-08 현대자동차주식회사 차량의 거동 산출 시스템 및 방법

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10315944A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JPH11208444A (ja) * 1998-01-28 1999-08-03 Nissan Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
JPH11348753A (ja) * 1998-04-09 1999-12-21 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
JP2000095084A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Toyota Motor Corp 車輌の運動制御装置
JP2001039180A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
EP1088727A2 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for controlling behaviour of vehicle
EP1088726A2 (en) 1999-09-28 2001-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for controlling behavior of vehicle
US6374162B1 (en) 1999-09-28 2002-04-16 Sumitomo Electric Industries, Inc. Apparatus for controlling behavior of vehicle
US6438474B1 (en) 1999-09-28 2002-08-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Apparatus for controlling behavior of vehicle
US6584397B2 (en) 2000-10-24 2003-06-24 Mazda Motor Corporation Vehicle posture control apparatus
US6622073B2 (en) 2000-10-24 2003-09-16 Mazda Motor Corporation Vehicle posture control apparatus
JP2003054397A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Hino Motors Ltd 制動制御装置
US7458650B2 (en) 2004-09-10 2008-12-02 Nissan Motor Co., Ltd. Regenerative braking system for motor vehicles
WO2023233905A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 株式会社デンソー 移動体の制御装置、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3161206B2 (ja) 2001-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
US5134352A (en) Vehicle turning behavior control system
US5696681A (en) Brake steer vehicle dynamics control intervention
JP3189610B2 (ja) 車両挙動制御装置
JP3377999B2 (ja) 車両の制御性を増加する方法
US6223116B1 (en) Wheel slip angle detecting system for vehicle
US6027183A (en) Vehicle dynamics control system
JP3132371B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
US5769510A (en) Process for controlling wheel longitudinal force in vehicle
JP3610738B2 (ja) 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
EP0473112A2 (en) Method of controlling vehicle dynamic characteristics
JP2000177556A (ja) 車輌の運動制御装置
JP3673284B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US6003959A (en) Vehicle dynamics control system
EP0476372B1 (en) Vehicle dynamic characteristic control apparatus
JP3161206B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
US5813732A (en) Stability control device of vehicle operative against spin and drift-out in harmony
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
US8249790B2 (en) Vehicle behavior control device
JP4718706B2 (ja) 車輌の走行制御装置
US5709439A (en) Stability control device of vehicle prepared for manual brake uprise subsequent to end of stability control
US6964460B2 (en) Brake controller and method for controlling a brake system
JP3152049B2 (ja) 車両状態推定装置及び制動制御装置
JPH0345452A (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP3324347B2 (ja) 車両の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080223

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term