JP2554040B2 - 映像再生装置 - Google Patents

映像再生装置

Info

Publication number
JP2554040B2
JP2554040B2 JP58191581A JP19158183A JP2554040B2 JP 2554040 B2 JP2554040 B2 JP 2554040B2 JP 58191581 A JP58191581 A JP 58191581A JP 19158183 A JP19158183 A JP 19158183A JP 2554040 B2 JP2554040 B2 JP 2554040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speed
mode
tape
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58191581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6083286A (ja
Inventor
政雄 富岡
正雄 鈴木
宏之 開米
武 尾本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP58191581A priority Critical patent/JP2554040B2/ja
Publication of JPS6083286A publication Critical patent/JPS6083286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554040B2 publication Critical patent/JP2554040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は映像再生装置に関し、特に家庭用ビデオテー
プレコーダ(VTR)に適用して好適なものである。
〔背景技術とその問題点〕
家庭用VTRにおいて2〜3時間程度の長時間に亘つて
記録されたテープを再生する場合に、当該記録画像のう
ちオペレータが見たい画像をできるだけ速く捜したい場
合に、従来はいわゆるピクチヤーサーチと称する特殊再
生モードでVTRを動作させる工夫がされていた。その第
1のピクチヤーサーチモードは、VTRを一旦再生モード
に設定した状態においてテープを早送り又は巻戻しする
ことにより再生速度より速い速度(例えば再生速度の約
15倍)でテープを走行させながら再生画像を得るように
する。かくして再生中に見たい画像を捜すことができ
る。これに対して第2の特殊再生モードは一旦早送り又
は巻戻しモードにした後所望のタイミングで画像の再生
を行うもので、このようにすれば早送り又は巻戻し中に
現在送られている画像が何であるかの確認をテープを高
速で走行させながら行うことができ、かくして見たい画
材を捜すことができる。
ところでかかる従来の特殊再生方法によれば、記録さ
れている画像を試行錯誤的に再生してみて当該画像がオ
ペレータが見たいと考えている画像との関係でさらにど
れくらい早送り又は巻戻しをすれば良いかの凡の見当を
つけることができるにすぎず、従つて最終的にオペレー
タが捜したいと考えている画像を再生できる状態にする
までにはかかる特殊再生操作を繰返し行わなければなら
ず、例えば1本のテープの中に多数の番組が記録されて
いるような場合にその番組のうちの1つの頭の部分を捜
すような場合にはかなり煩雑な操作を繰返さなければな
らない問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、各番組
の頭の画像をできるだけ短時間の間に順次確認できるよ
うにすることにより、格段的に簡易な操作によつてオペ
レータが見たい画像を容易に捜し得るようにした映像再
生装置を提案しようとするものである。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明においては、テープ
に記録されている各番組の頭部に記録した番組識別信号
をテープを高い速度で走行させながら検出し、検出信号
が得られるごとにテープを所定時間の間低い速度で走行
させる状態に切換えて対応する番組の記録信号を再生
し、当該所定の時間が経過した後テープの走行速度を高
い速度に戻すようにし、かくしてテープを高い速度で走
行させることにより捜したい記録情報のサーチ速度を速
くすると共に各番組の頭部の記録情報の確認を確実にし
得るようにする。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述する。第1
図は全体としてVTRを示し、オペレータが操作スイッチ
群1の1つを選択して操作することにより当該操作スイ
ッチからシステム制御回路2に対してモード指令信号が
与えられ、このときシステム制御回路2はテープ駆動装
置3を駆動制御して指令されたモードに相当する方向及
び速度でテープを走行させると共に、信号処理回路4を
駆動してビデオ信号、オーデイオ信号をテープに記録し
又は再生して必要に応じて画像を表示し、音声を発生さ
せる。
操作スイツチ群1は録画(REC)スチツチ11及び再生
(PB)スチツチ12を有し、これらのスイツチ11及び12が
操作された時システム制御回路2はテープ駆動装置3に
よつてテープをノーマル速度で走行させると共に、信号
処理回路4によつて信号をテープに記録し又はテープか
ら再生させる。
また早送り(FF)スイツチ13及び巻戻し(REW)スイ
ツチ14が操作されたときシステム制御回路2はテープ駆
動装置3によつてテープをノーマル速度に対して例えば
30倍の速度で順方向又は逆方向に走行させると共に、信
号処理回路4によるテープへの信号の記録又は再生をさ
せないようにする。
さらに中速送り再生(CUE)スイツチ15及び中速巻戻
し再生(REV)スイツチ16が動作されたときシステム制
御回路2はテープ駆動装置3によつてテープをノーマル
速度の例えば10倍の速度で順方向又は逆方向に走向させ
ると共に、信号処理回路4によつてビデオ信号を再生し
てこれを表示させる(この場合音声信号は再生させな
い)。
以上の構成に加えて操作スイツチ群1にはさらに頭出
し再生(INS)スイツチ17及びインデツクス(IND)記録
スイツチ18を有する。インデツクス記録スイツチ18は録
画スイツチ11を操作することによつて第2図(A)に示
すようにテープのビデオ信号トラツクTRに対して多数の
番組FE1,FE2,FE3…を順次記録して行く際に各番組の頭
の部分に相当するタイミングで操作されることによつ
て、番組FE1,FE2,FE3…の各フイールドに同期してテー
プ上に記録されて行く制御パルス信号CTLに番組識別信
号としてインデツクス信号IND1,IND2,IND3…をシステム
制御回路2及び信号処理回路4を介して記録できるよう
になされている。
ここで制御パルス信号CTLは1フレームのビデオ信号
の記録時間を1周期としてデユーテイ比が1/2の割合で
論理レベルが切換わるような信号で構成されているのに
対して、インデツクス信号IND1,IND2,IND3…は制御パル
ス信号CTLの論理「H」の区間及び論陸「L]の区間の
比が例えば20:80になるようなデユーテイ比をもつてい
る。かくして再生時に制御パルス信号CTLを固定ヘツド
で再生して行くことにより得られる制御パルス信号のデ
ユーテイ比50〔%〕の状態から変化したときインデツク
ス信号が発生していることを検出することができること
になる。
これに対して頭出し再生スイツチ17は「頭出し再生モ
ード」をシステム制御回路2に対して指令するもので、
このときシステム制御回路2は第2図(B)に示すよう
にVTRが早送り(FF)モードでテープを高速送りしてい
る状態において、インデツクス信号IND1,IND2,IND3…が
発生したとき所定の時間Tの間VTRを一旦再生(PB)モ
ードに切換えるように動作する。
かかるモードを実現するためシステム制御回路2は第
3図に示す手順で動作する構成を有する。すなわち初期
スタート時システム制御回路2は頭出し再生(INS)モ
ードに関してステツプSP1において頭出し再生(INS)ス
イツチ17が押されたか否かを判断して否定結果が得られ
ればステツプSP2に移つて待受モード状態になる。やが
て頭出し再生スイツチ17が押されてスチテプSP1におい
て肯定結果が得られるとシステム制御回路2はステツプ
SP3に移り頭出し再生表示灯21(第1図)を点灯して頭
出し再生モードに入つたことをオペレータに知らせた後
ステツプSP4に移る。このステツプSP4は早送りスイツチ
13(第1図)が押されたか否かを判断するステツプで、
否定結果が得られるとステツプSP3に戻つてステツプSP4
の判断を繰返す。やがてステツプSP4において肯定結果
が得られるとシステム制御回路2は次のステツプSP5に
移つてインデツクスカウンタ22(第1図)をリセツトし
てカウント内容を「0」に設定した後ステツプSP6に移
つてこのインデツクスカクンタ22を点灯させて数字
「0」を表示させ、これによりオペレータに未だ番組の
サーチに入つていないことを知らせる。
続いてシステム制御回路2はステツプSP7に移つてテ
ープ駆動装置3及び信号処理回路4(第1図)に対して
早送りモードに応じた駆動信号を送つてテープを高速度
で走行させると共に映像及び音声をミユートさせる。続
いてシステム制御回路2はステツプSP8に移つてインデ
ックスカウンタ22を「+1」カウント動作させることに
よりその表示内容を数値「1」に変えさせ、これにより
オペレータに第1番目の番組FE1(第2図(A))のサ
ーチに入つたこと知らせる。かくしてVTRは早送りモー
ド状態に入りテープは第1の番組FE1(第2図(A)を
再生ヘツド位置に高速度で送ることになる。
この状態においてシステム制御回路2はステツプSP2
に移りインデツクスを検出したか否かの判断を実行し、
この判断を肯定結果が得られるまで繰返す。制御パルス
信号CTLのトラツクに記録されているインデツクス信号
はインデツクス検出回路2(第1図)において制御パル
ス信号CTLのデユーテイ比が変化したとき検出され、そ
の検出信号によつてシステム制御回路2は次のステツプ
SP10に移つてVTRを再生(PB)モードに切換える。かく
してシステム制御回路2はテープ駆動装置3によるテー
プ走行速度をノーマル速度に落とすと共に信号処理回路
4によつてビデオ信号及び音声信号を再生する状態にな
る。かくしてオペレータは第1の番組FE1(第2図
(A))の頭の部分の画像及び音声をノーマル速度で確
認することができる。
この状態になるとシステム制御回路2は次のステツプ
SP11に移つてVTRが再生モードになつた後所定時間Tが
経過したか否かの判断を実行し、この判断を肯定結果が
得られるまで繰返す。やがて時間Tが経過するとシステ
ム制御回路2はステツプSP7に戻り再度VTRを早送り(F
F)モードに切換える。従つてテープ駆動装置3は再度
テープを高速度で早送りする状態になると共に信号処理
回路4が画像及び音声の両方をミユートする状態に戻
る。
かくしてVTRは第1の番組FE1の当初の画像及び音声を
時間Tの間再生した後再び早送り(FF)モードに戻つて
第1の番組FE1のうち残りの番組を再生せずに高速度で
テープを送ることによつて第2の番組のインデツクス信
号IND2が記録されている部分を高速度で再生位置にもち
きたすサーチ状態になる。この間においてシステム制御
回路2は次のステツプSP8に進んでインデツクスカウン
タ22を「+1」カウント動作させて次に頭出しすべき番
組は第2の番組FE2であることを表わす数値「2」をイ
ンデツクスカウンタ22上に表示させる。そしてこれに続
いてステツプSP9に移つてインデツクス検出回路23が新
たなインデツクスを検出したか否かの判断を繰返す状態
になる。
この状態においてやがて第2の番組FE2のインデツク
スIND2が到来したことによりインデツクス検出回路23か
らシステム制御回路2に検出信号が与えられると、シス
テム制御回路2は再度ステツプSP10に移つてVTRを再生
(PB)モード切換える。
このときテープ駆動装置3は再度テープをノーマル速
度に落とすと共に信号処理回路4がビデオ信号及び音声
信号を再生する状態になり、次のステツプSP11において
システム制御回路2が時間Tの経過を検出するまでオペ
レータが第2の番組FE2の頭の部分の画像及び音声を確
認することができる状態になる。
以下同様にしてVTRは第3、第4…の番組FE3,FE4…を
順次頭出しすると共に当該頭の部分の映像信号及び音声
信号をノーマル再生速度で所定時間Tの間順次再生して
行くことになる。
なおこのようにして順次頭出しした結果オペレータが
見たい番組を捜し当てたときには操作スイッチ群1に設
けられている停止(stop)スイツチ19を操作することに
より、停止モード指令信号をシステム制御回路2に与え
るようにすればよく、このときシステム制御回路2は第
3図の手順に対して割込みをかけてVTRを全体として停
止モードに切換える。
またテープの全部を送り切つて別途テープエンドを検
出した場合には、このテープエンド信号をシステム制御
回路2に与えることによりシステム制御回路2が第3図
の手順に割込みをかけて一旦停止モードに切換えた後自
動的に巻戻しモードに切換え、かくしてテープを初期状
態まで巻戻した後VTRを全体として停止させる。
ここでインデツクス検出回路23として第4図の構成の
ものを適用しうる。すなわち固定ヘツド31によつて制御
パルス信号トラツクから再生された制御パルス信号CTL
は増幅回路32を通じて立上り微分波形及び立下り微分波
形を交互に発生させてなるパルス信号S1として得られ
る。この立上り微分波形は制御パルス信号の1周期の区
間を表わしており、波形整形回路33においてパルス信号
S1の立上りによつて立上りかつ立下りによつて立下る矩
形波信号S2に波形整形された後サーボ制御回路に送出さ
れる。
この矩形波信号S2は積分回路34において平均化された
直流レベル信号S3に変換されて比較回路35に与えられ
る。かくして積分回路34の直流出力レベルは矩形波信号
S2のデユーテイ比が50〔%〕の場合には比較的高い直流
レベルの出力V1が得られるのに対して、矩形波信号S2の
立上り区間のデユーテイ比が20〔%〕に低下すると積分
回路34の出力信号S3のレベルが極端に低いレベルV2に低
下する。比較回路35には直流レベル信号S3が取得るレベ
ルV1及びV2間のレベルに相当する基準電圧を発生する基
準電源36が接続され、かくして矩形波信号S2のデユーテ
イ比が低下したとき直流レベル出力S3が基準電源36の基
準電圧より低下することにより比較回路35の出力端にイ
ンデツクス検出出力信号S4を得ることができる。
以上の構成によればテープに順次記録されている多数
の番組の頭の部分にインデツクス信号を記録して再生時
にこれを頭出し信号として利用して各番組のインデツク
ス信号が得られるまでVTRを早送りモードで送ることに
より、テープに記録されている番組のサーチをVTRが取
得る最大限の速度で行い得ると共に、インデツクス信号
が検出された後所定時間の間VTRをノーマル再生するよ
うにしたので各番組の内容を誤りなく確実に確認するこ
とができる。
なお上述の実施例の場合第2図(B)について上述し
たようにインデツクスが検出されるまでの間VTRを早送
りモードで高速送りするようにしたがこれに代え、巻戻
しモードで高速送りするようにしても上述の場合と同様
の効果を得ることができる。
次に第2図(B)について上述した実施例の場合はノ
ーマル再生(PB)モード以外の区間においてテープを送
る際にこれを早送り(FF)モードの高速度(ノーマル速
度の30倍の速度)で送るようにしたがこれに代え、第2
図(C)に示すように中速度(ノーマル速度の10倍程
度)でテープを送る中速送り再生(CUE)モードを用い
るようにしても良い。この場合システム制御回路2は第
3図に対応させて第5図に示すように、第3図において
ステツプSP4において早送りスイツチ13が押されたか否
かを判断することに代えて中速送り再生(CUE)スイツ
チ15が押されたか否かを判断するようにすると共に、ス
テツプSP7において早送り(FF)モードに切換えること
に代えて中速送り再生(CUE)モードに切換えるように
すれば良い。このようにすれば第2図(B)の場合と比
較してサーチ速度が高速度から中速度に低下した分遅く
なることを除いて上述の場合と同様の効果を得ることが
できる。
またこの場合にテープを順方向に送る場合に本発明を
適用したがこれに代え、巻戻し方向に送る場合にも同様
に適用し得る。この場合は第5図のステツプSP4におい
て中速送り再生(CUE)スイツチ15の操作の有無を判断
することに代えて中速巻戻再生(REV)スイツチ16の操
作の有無を判断するようにすると共にステツプSP7にお
いて中速送り再生(CUE)モードに切換えることに代え
て中速巻戻し再生(REV)モードに切換えるようにすれ
ば良い。このようにしても第2図(C)の場合と同様の
効果を得ることができる。
さらに第2図(B)の場合のように早送り(FF)モー
ドでサーチしかつ再生(PB)モードで画面の確認を行う
ことに代えて第2図(D)に示すように早送り(FF)モ
ードでサーチを行いかつ中速送り再生(CUE)モードに
よつて画面の確認を行うようにしても良い。この場合シ
ステム制御回路2としては第3図に対応させて第6図に
示すように第3図の場合ステツプS10において再生(P
B)モードに切換えたがこれに代え、中速送り再生(CU
E)モードに切換えるようにすれば良い。このようにす
れば頭出し後の画像の確認を中速度(ノーマル速度の20
倍程度の速度)で行うので再生できる画像の画質が劣化
することを除いて第2図(B)について上述したと同様
の効果を得ることができると共に、この場合は画面の確
認を中速度でおこなうのでこの分全体としてのサーチ時
間を短縮することができる。
なお第2図(D)の場合において早送り(FF)モード
でサーチすることに代えて巻戻し(REW)モードでサー
チするようにしても良い。またこのように巻戻しモード
でサーチした場合に中速巻戻し再生(REV)モードで画
像の確認をするようにしても良い。このようにしても第
2図(D)について上述したと同様の効果を得ることが
できる。
第2図(E)はさらに本発明の他の実施例を示すもの
で、速い速度でサーチした結果インデツクスを検出した
ときできるだけ速くかつ正確にインデツクスが付された
位置から番組を再生できるようにしようとしたものであ
る。因みに第7図(A)に示すように第n番目の番組FE
nのインデツクスINDnをインデツクス検出回路23が検出
すると、実際上インデツクス検出回路23の積分回路34
(第4図)の出力信号S3は第7図(B)に示すようにな
だらかに立上りかつなだらかに立下がるような変化をす
ると共に、インデツクス信号INDnが時間幅をもつている
のでこのインデツクス信号INDnを検出している間に番組
FEnの頭の部分の画像が再生できなくなるおそれがあ
る。従つてこの第2図(E)の実施例の場合は早送り
(FF)モードで送られて来たテープをインデツクス検出
時に一旦中速巻戻し(REV)再生モードに切換えてテー
プを逆方向に巻戻し、これによりインデツクス信号IND
の開始時点に相当する画像信号及び音声信号の位置まで
巻戻した後改めて再生(PB)モードに切換える。このよ
うにすれば第7図(D)に示すようにヘツドの走査を一
旦インデツクス信号INDnの開始時点を通り過ぎて行き、
その後開始時点まで折返してきた後改めてその位置から
再生モードに入るようにできる。
かかる動作をするためにシステム制御回路2は第8図
の構成を有する。第8図において第3図との対応部分に
は同一符号を付して示すように、第3図のステツプSP7
及びSP11の間の処理手順を次のように変更したと同様の
構成を有する。
すなわちシステム制御回路2はステツプSP1〜SP7にお
いて頭出し再生(INS)スイツチ17が押されかつ早送り
(FF)スイツチ12が押されたことを確認した後インデツ
クスカウンタ22の表示を「0」にリセツトし、その後ス
テツプSP7において早送り(FF)モードに切換える。か
くしてテープが高速度で送られる状態が得られるが、こ
の状態においてシステム制御回路2はステツプSP21に移
つてイデツクス検出回路23の出力信号S4(第7図
(C))が論理「L」から論理「H」に立上つたか否か
を判断する状態になつている。やがてインデツクス信号
INDnが到来してインデツクス検出回路23が検出動作をす
ると、その検出出力信号S4がほぼ第n番目の番組FEnの
開始時点において論理「L」から論理「H」に立上る。
このときシステム制御回路2は次のステツプSP22に移つ
てインデツクスカウンタ22を「+1」カウント動作さ
せ、続いてステツプSP23に移つてVTRを中速巻戻し再生
(REV)モードに切換えた後、ステツプSP24に移つてイ
ンデツクス検出信号S4が論理「H」から論理「L」に立
下つたか否かの判断を行なう状態になる。
このときのテープは次のような状態になつている。す
なわちステツプSP21においてインデツクス検出信号S4が
「L」から「H」へ立上つた時テープは第7図(D)に
示すように早送りモードで高速度で送られているので再
生ヘツドの位置に対してテープは行過ぎて行く状態にな
るので、ステツプSP23において中速巻戻し再生(REV)
モードに切換わつた時テープ速度が高速度から急激に速
度「0」の状態になりその後逆方向に送られて中速度に
立上る経過をへることになる。かくして中速度でテープ
が巻戻されてゆくとやがて番組FEnのインデツクスINDn
の開始時点が再生ヘツド位置に戻つてくるのでステツプ
SP24において肯定結果が得られ、このときシステム制御
回路2はステツプSP10に移つてVTRを再生(PB)モード
に切換える。
このときのテープ状態は次のようになる。すなわち中
速度で巻戻されてきたテープはステツプSP10において再
生モードになることにより中速巻戻し(REV)速度から
速度「0」の状態になつた後走行方向が逆転してノーマ
ル再生速度に立上つて行く。ところがこのときのテープ
の走行方向の逆転速度差は中速度からノーマル速度への
変換であるので巻戻し方向へのテープの行過ぎ量は実際
上かなり小さくできる。
このようにしてシステム制御回路2はステツプSP10に
はいると以下第3図について上述したと同様にステツプ
SP11において時間Tが経過したか否かの判断をした後ス
テツプSP7に戻つて次の番組のインデツクス信号に向か
つてテープを早送りさせる状態になる。
第2図(E)のように構成すれば、第7図(D)につ
いて上述したようにインデツクス信号を検出した番組に
ついてテープを一旦インデツクウ信号の先頭位置まで巻
戻した後再生モードに切換えるようにしたことにより、
頭出しした番組の先頭位置に記録されているビデオ信号
及び音声信号を確実に再生することができ、従つてオペ
レータの画像の確認をより正確に行なわせることができ
る。
なお第2図(E)においてはシステム制御回路2のモ
ードの切換えを早送り(FF)モード→中速巻戻し再生
(REV)モード→再生(PB)モード→早送り(FF)モー
ドの順序で切換えるようにしたが、これに代え巻戻し
(REW)モード→中速送り再生(CUE)モード→再生(P
B)モード→巻戻し(REW)モードの順序で切換えるよう
にしても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
さらに第2図(E)の変形例としてテープの走行速度
及び方向を順次切換えて行くにつき、第2図(F)に示
すように変更するようにしても良い。すなわち早送り
(FF)モード→巻戻し(REW)モード→中速送り再生(C
UE)モード→再生(PB)モード→早送り(FF)モードの
順や、巻戻し(REW)モード→早送り(FF)モード←中
速巻戻し再生(REV)モード→再生(PB)モード→巻戻
し(REW)モードの順序で切換えるようにしても良い。
このようにすればテープの送り速度を交互に反転させか
つ走行速度を徐々に遅くするようにしたので、テープの
行過ぎ量を効果的に小さくすることができ、結局再生開
始位置を正確に頭出しした番組の先頭に位置決めするこ
とができる。
さらに上述の実施例においては頭出し再生モードをシ
ステム制御回路2に指令するための頭出し再生(INS)
スイツチ17を設けてこのスイツチ17(SP1)とサーチの
際に速い速度でテープを送るための他のスイツチ13,15
など(SP4)を押すことによつて頭出し再生モードの起
動をさせるようにしたが、これに代え頭出し再生(IN
S)スイツチを繰返し押すことによつて起動させるよう
にしたり、インデツクス記録スイツチ18を利用して起動
するように変更してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、多数の番組が順次記録
されているテープのうちから希望の内容の画像を通常の
再生速度より第1の速度テープを走行させながら捜し出
して再生しようとする場合に、各番組の頭出しをしてそ
の頭の部分の記録内容を確認する際に、通常の再生速度
より速くかつ第1の速度より遅い第2の速度で巻戻すよ
うにすると共に、当該確認が終わつたら再度第1の速度
でテープを送るようにしたので、巻戻し方向のテープの
行過ぎ量を小さくできることにより、サーチが速くでき
ると共に各番組の画面の内容の確認を正確に行なうこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による映像再生装置の一実施例を示すブ
ロック図、第2図はその動作モードの説明に供する信号
波形図、第3図は第1図のシステム制御回路2の構成を
示すフローチヤート、第4図は第1図のインデツクス検
出回路23の詳細構成を示すブロツク図、第5図及び第6
図は本発明の他の実施例を示すフローチヤート、第7図
及び第8図は本発明のさらに他の実施例を示す信号波形
図及びフローチヤートである。 1……操作スイツチ群、2……システム制御回路、3…
…テープ駆動装置、4……信号処理回路、11……録画
(REC)スイツチ、12……再生(PB)スイツチ、13……
早送り(FF)スイツチ、14……巻戻し(REW)スイツ
チ、15……中速送り再生(CUE)スイツチ、16……中速
送り巻戻し再生(REV)スイツチ、17……頭出し再生(I
NS)スイツチ、18……インデツクス(IND)記録スイツ
チ、19……停止(STOP)スイツチ、21……頭出し再生表
示灯、22……インデツクスカウンタ、23……インデツク
ス検出回路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 開米 宏之 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 尾本 武 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−135383(JP,A) 特開 昭56−41571(JP,A) 特開 昭57−86177(JP,A) 特開 昭57−147176(JP,A) 特開 昭57−158054(JP,A) 実開 昭57−195638(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】映像信号を磁気テープ上に斜めの記録トラ
    ックを連続的に形成した記録すると共に、上記映像信号
    に対応する制御パルス信号を上記映像信号が記録された
    領域とは異なる上記磁気テープの端部に長手方向に記録
    し、上記記録トラックには上記長手方向に順次複数の番
    組が記録されると共に、該複数の番組の各頭部において
    上記制御パルス信号のデユーテイ比を変更してなる番組
    識別信号が記録され、上記制御パルス信号に基づいて上
    記磁気テープに記録された上記映像信号を再生する映像
    信号再生装置において、 上記制御パルス信号のデユーテイ比の変化を検出するこ
    とにより上記番組識別信号を検出する番組識別信号検出
    手段と、 上記磁気テープを通常の再生速度よりも速い第1の速度
    で走行させると共に、上記番組識別信号検出手段により
    上記番組識別信号を検出する毎に、上記磁気テープを上
    記番組識別信号の開始時点に相当する位置まで通常の再
    生速度より速く、かつ上記第1の速度より遅い第2の速
    度で巻戻した後、所定時間の間上記磁気テープの走行速
    度を通常の再生速度に切換えて上記番組識別信号に対応
    する番組の頭部近傍の記録信号を再生した後上記磁気テ
    ープの速度を上記第1の速度に戻すような繰返し動作を
    する制御手段と を具え、上記制御手段の繰返し動作により複数番組の映
    像信号の記録内容を確認するようにしたことを特徴とす
    る映像再生装置。
JP58191581A 1983-10-13 1983-10-13 映像再生装置 Expired - Lifetime JP2554040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191581A JP2554040B2 (ja) 1983-10-13 1983-10-13 映像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58191581A JP2554040B2 (ja) 1983-10-13 1983-10-13 映像再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6083286A JPS6083286A (ja) 1985-05-11
JP2554040B2 true JP2554040B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=16277030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191581A Expired - Lifetime JP2554040B2 (ja) 1983-10-13 1983-10-13 映像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554040B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62141873A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Toshiba Corp 映像信号記録再生装置
JP2617298B2 (ja) * 1986-05-06 1997-06-04 キヤノン株式会社 回転ヘツド型再生装置
US5661847A (en) * 1994-02-17 1997-08-26 U.S. Philips Corporation Video recorder comprising an index-signal generator
JP3573493B2 (ja) * 1994-06-27 2004-10-06 株式会社日立製作所 動画検索システムおよび動画検索データ抽出方法
JP5476405B2 (ja) 2012-02-28 2014-04-23 東芝テック株式会社 電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641571A (en) * 1979-09-13 1981-04-18 Mitsubishi Electric Corp Magnetic recording medium
JPS5786177A (en) * 1980-11-14 1982-05-29 Sanyo Electric Co Ltd Music retrieving circuit of tape recorder
JPS57158054A (en) * 1981-03-23 1982-09-29 T C Denshi Kk Message selection system of automatic recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6083286A (ja) 1985-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457669A (en) Program search method having a user-controllable search interval and a user-controllable reproduction period
JPH02184181A (ja) 動画像再生装置および動画像再生方法
JPS61172238A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの自動頭出し装置
JP2554040B2 (ja) 映像再生装置
JPH03156761A (ja) 記録信号再生装置
US6906882B2 (en) Recording and reproducing apparatus and method
US5140567A (en) Method for controlling recording medium player and tape decks
JP2582922B2 (ja) 記録再生装置
JPS61265787A (ja) 磁気記録再生装置
JP2755319B2 (ja) ビデオテープレコーダ及び該装置におけるプログラムファイリング方法
JP2635611B2 (ja) 音響用記録再生装置
JPH0772960B2 (ja) 頭出し再生装置
JPS59201249A (ja) 自動頭出し装置
JPH08161872A (ja) シーン検索装置とシーン検索方法
JPH0614279Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2827445B2 (ja) 光学式ディスク編集録音システム
JPS6320751A (ja) 記録再生装置
JP2682732B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3226532B2 (ja) 検索装置
JP3365201B2 (ja) 検索制御方法および装置
JPS5884583A (ja) Vtrの間欠記録装置
KR940004591B1 (ko) 영상기기의 자동편집방법
JPS63113884A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0636530A (ja) 磁気記録再生装置
KR19990019445A (ko) 자동인덱스표기 방법 및 장치