JP2516362Y2 - 自動車用空気調和装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置

Info

Publication number
JP2516362Y2
JP2516362Y2 JP236191U JP236191U JP2516362Y2 JP 2516362 Y2 JP2516362 Y2 JP 2516362Y2 JP 236191 U JP236191 U JP 236191U JP 236191 U JP236191 U JP 236191U JP 2516362 Y2 JP2516362 Y2 JP 2516362Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
vent
bypass
heater core
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP236191U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0496510U (ja
Inventor
薫 伊藤
Original Assignee
カルソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カルソニック株式会社 filed Critical カルソニック株式会社
Priority to JP236191U priority Critical patent/JP2516362Y2/ja
Publication of JPH0496510U publication Critical patent/JPH0496510U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2516362Y2 publication Critical patent/JP2516362Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、自動車用空気調和装置
に関し、特に、ヒータユニットに迂回路の通気抵抗を上
昇させるための温調リブを備えた自動車用空気調和装置
の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の自動車用空気調和装置は、送風機
を備えて内外気を選択して取り入れるインテークユニッ
トと、エバポレータを備えて取入空気を冷却するクーラ
ユニットと、ヒータコア、ミックスドア、各種配風ドア
を備えて取入空気を加熱したりあるいは加熱しないで所
望の吹出口に調和空気を送り込むヒータユニットとをシ
リーズで連結することにより構成されている。この種の
自動車用空気調和装置における温度調節は、室内に設け
られたテンプレバーを操作するとミックスドアの開度が
変わり、ヒータコアを通過する空気の量とヒータコアを
迂回して迂回路を通過する空気の量との比率が変化し、
最終的にこれら温風と冷風とをヒータユニットの最下流
に形成した混合室にて混合することにより、テンプレバ
ーの設定温度に対応した調和空気としている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この種の自
動車用空気調和装置は、設定温度が最大暖房および最大
冷房以外の中間温調領域において、特に最大暖房位置か
ら少し冷房位置方向にミックスドアを移動したとき迂回
路に冷風が急に流れ、ベント吹出口から吹出される調和
空気の温度が設定温度に対して低くなるという欠点があ
った。これは、ミックスドアの開度を中間位置とする中
間温調領域においては、ヒータユニットに流下した取入
空気は、ミックスドアによりヒータコアと迂回路とに分
流するが、このとき、ヒータコアの通気抵抗が迂回路の
通気抵抗に比べて大きいことから、ミックスドアの開度
が中間位置であっても、迂回路を通過する冷風量が多量
となるからである。
【0004】このような問題を解消したものとして、ヒ
ータユニットに迂回路内に臨む温調リブを立設し、当該
迂回路を通過する空気の通気抵抗を故意に上昇させるこ
とにより、ミックスドアの開度に対応した調和空気を実
現させるようにした自動車用空気調和装置も開発されて
いる。しかしながら、この自動車用空気調和装置の場
合、迂回路は温調リブの存在によって狭少となるため
に、ミックスドアがヒータコアを閉塞する最大冷房にお
いて迂回路にて通気抵抗が増大し、騒音が発生したり、
供給冷風量が少なくなるという問題があった。
【0005】本考案は、このような従来技術の欠点・問
題点に鑑みてなされたものであり、中間温調領域では設
定温度に対応した吹出温度を実現するとともに、最大冷
房においてはベントグリルから吹出される配風量の増加
を図ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本考案は、ヒータユニットケース内に取入空気を加熱
するヒータコアと、該ヒータコアを迂回する迂回路と、
前記ヒータコアと前記迂回路とを通過するそれぞれの空
気量の比率を調節するミックスドアと、前記ヒータコア
あるいは迂回路を通過した空気を混合する混合室とを備
え、室内乗員の上半身に向けて配風を行うベントダクト
を接続したベント吹出口を開設するとともに、前記迂回
路を通過する空気の流通抵抗を上昇させる温調リブを前
記ヒータユニットケースに立設してなる自動車用空気調
和装置において、前記ヒータユニットケースの頂壁の前
記温調リブの上端に対応する位置に、当該温調リブの上
流側近傍の空気を直接前記ベントダクト内へ導くための
ベントバイパス口を開設するとともに、このベントバイ
パス口を開閉するベントバイパスドアを回動自在に設け
たことを特徴とする自動車用空気調和装置である。
【0007】
【作用】このように構成した本考案にあっては、最大冷
房に設定した場合は、ミックスドアがヒータコアを全閉
し、取入空気部は迂回路を通過した後にベント吹出口か
らベントダクトへ流入する。このとき、取入空気の一部
が温調リブの上流側近傍に滞留するが、ベントバイバス
ドアをベントバイバス口を開放する位置に回動させる
と、該取入空気の一部はベントバイパス口を通過してベ
ントダクトに至る。これにより、最大冷房においてベン
トグリルから配風される配風量が増加する。また、最大
暖房に設定すると、ミックスドアが迂回路を全閉する
が、このときベントバイバスドアをベントバイバス口を
閉塞する位置に回動させると、取入空気は全てヒータコ
アを通過し混合室に至る。
【0008】更に、中間温調領域に設定した場合には、
ミックスドアがヒータコアを閉塞する位置と迂回路を閉
塞する位置との中間位置に移動するが、このときベント
バイバスドアをベントバイバス口を閉塞する位置に回動
させると、取入空気の一部はヒータコアを通過して混合
室に導かれ、残りの取入空気は迂回路を通過し、混合室
に至る。この際、迂回路に立設した温調リブによって、
ミックスドアが最大暖房位置から迂回路を少し開いたと
き、迂回路を通過する空気の通気抵抗が高くなり温風量
と冷風量との比率が設定温度に対応することとなる。
【0009】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳
細に説明する。図1は本考案の一実施例に係る自動車用
空気調和装置のヒータユニットを示す斜視図、図2は図
1におけるA−A線に沿う横断面図、図3は図1におけ
るB−B線に沿う縦断面図、図4は同実施例に係るディ
ストリビュータを示す平面図である。
【0010】まず、本実施例に係る自動車用空気調和装
置は、従来と同様にインテークユニットとクーラユニッ
トとヒータユニットとから構成されている。インテーク
ユニットには、送風機が設けられ、更に内気あるいは外
気を選択的に取り入れるためのインテークドアが回動自
在に取り付けられている。このインテークドアの切替制
御は室内に設けられた内外気切替えレバーを操作するこ
とにより行われるようになっている。前記クーラユニッ
トには、冷房サイクルに連結されたエバポレータが内蔵
され、このエバポレータを通過することによって前記導
入空気は冷却される。
【0011】一方、前記ヒータユニットは、クーラユニ
ットで冷却された空気を再加熱するユニットであり、図
1に示すようにヒータユニットケース1にエンジン冷却
水が循環するヒータコア2が設けられている。該ヒータ
コア2と並列的に当該ヒータコア2を通過しないで後述
する混合室5に流下する迂回路3が形成されており、迂
回路3とヒータコア2とを通過するそれぞれの空気量の
比率は、前記ヒータコア2の上流側に回動自在に設けら
れたミックスドア4によって調節されるようになってい
る。なお、このミックスドア4の開度は、室内に設けら
れたテンプレバーを操作することにより決定される。ヒ
ータユニットケース1の一面に開設された開口12は、
クーラユニット11の下流側に連結され、また、ヒータ
コア2の下流側には混合室5が形成され、この混合室5
においてヒータコア2を通過した温風と迂回路3を通過
した冷風とを混合する。そして、混合された空気は、ヒ
ータユニットケース1の下流側端部に設けられた空気流
出口13を通って、図2〜4に示すディストリビュータ
14に流下するようになっている。
【0012】このディストリビュータ14は、ほぼ箱形
状のケーシングであって、空気流出口13に接続される
開口部がケーシングの一側壁に形成されている。更に、
ディストリビュータ14内の空気を取り出すために、そ
の上部に、ベント吹出口6、デフ吹出口15がそれぞれ
形成され、下部にはフット吹出口(不図示)が形成され
ている。ベント吹出口6には、図4に示すようなベント
ダクト7が接続されており、このベントダクト7は、左
右のサイドベントダクト7a,7b とセンタベントダクト
7c とに分岐されている。これにより、ベントダクト7
に流下した空気の一部は、センタベントダクト7c を通
って、センタベントグリル(不図示)から室内中央に向
けて吹出され、残りの空気はサイドベントダクト7a,7
b を通って、サイドベントグリル(不図示)から室内側
方に向けて吹出される。前記デフ吹出口15には、図示
しないデフダクトが取り付けられ、デフ吹出口15から
の空気をウィンドガラスの内面に向けて吹出すことによ
り、ウィンドガラスの曇りが除去されるようになってい
る。前記フット吹出口からは、直接あるいはフットダク
トを介して温風等が乗員の足元に向けて吹出される。こ
れらベント吹出口6およびデフ吹出口15、フット吹出
口には、ベントドア、デフドアおよびフットドアが、そ
れぞれ開閉自在に取り付けられ、室内のモードレバーを
操作してこれら各ドアを選択的に開閉することにより、
ディストリビュータからの配風制御がなされるようにな
っている(何れも図示しない)。更に、前記迂回路3の
上流側には図1に示す温調リブ8が立設されている。こ
の温調リブ8は、ヒータユニットケース1の迂回路3側
の側壁に該迂回路3の一部を閉塞するように突出成形さ
れ、迂回路3を通過する空気の通気抵抗を故意に上昇さ
せるようになっている。これにより、ミックスドア4が
ヒータコア3を閉塞する位置と迂回路3を閉塞する位置
との中間位置に移動した場合には、冷風の量が急に増加
しないようにして吹出空気の温度の急な低下はなくな
る。
【0013】特に、本実施例においては、このようにし
て形成された温調リブ8を利用してクーラユニット11
からの冷風を直接ベントダクト7内へ導く冷風の通路に
兼用しようとするものである。すなわち温調リブ8は、
ヒータコア2側に傾斜し、空気流入口12の一部を区画
するようにヒータユニットケース1の頂壁から底壁にか
けて設けられている。これにより、該温調リブ8の上流
側近傍に、クーラユニット11からの冷風の一部を取り
出す後述するベントバイパス口9に導くための冷風通路
16が形成されるようになっている。
【0014】一方、冷風通路16の真上に位置するヒー
タユニットケース1の頂壁には、図1および図3に示す
ようなベントバイパス口9が開設され、このベントバイ
パス口9を開閉するためのベントバイパスドア10が回
動自在に設けられている。ベントバイパス口9に流入し
た空気は、図2および図4に示すようにディストリビュ
ータ14に開設されたベントバイパス口用開口17を通
って、ベントバイパスダクト7に導かれ、前述したベン
ト吹出口6に流入した調和空気とともにベントグリルか
ら室内に供給されるようになっている。なお、ベントバ
イパスドア10は、ベントバイパス口9を開放する位置
と閉塞する位置との間を回動するようになっているが、
この回動制御は、手動あるいは自動何れの制御でも良
い。
【0015】次に、本実施例の作用を説明する。まず、
乗員がテンプレバーを操作して最大冷房に設定した場合
は、図2に示すように、ミックスドア4がヒータコア2
を全閉し、クーラユニット11から流下した取入空気は
迂回路3を通過し後、空気流出口13を介してディスト
リビュータ14内に流下し、ベント吹出口6からベント
ダクト7へ至る。このとき、ベントバイバスドア10を
ベントバイバス口9を開放する位置(図4参照)に回動
させると、温調リブ8の上流側近傍に位置する冷風通路
16に滞留した残りの取入空気がベントバイパス口9か
ら取り出され、ベントバイパス用開口17を介してディ
ストリビュータ14内に流下し、ベントダクト7に至
る。これにより、最大冷房においてベントグリルから配
風される配風量の増加および騒音低減を図ることができ
る。また、乗員がテンプレバーを最大暖房に設定する
と、ミックスドア4が迂回路3を全閉するが、このとき
ベントバイバスドア10をベントバイバス口9を閉塞す
る位置に回動させると、クーラユニット11からの取入
空気は全てヒータコア2を通過し混合室5に至り、空気
流出口12を介してデイストリビュータ14へ流下し、
フット吹出口もしくはデフ吹出口または両吹出口から車
室内に供給される。
【0016】更に、乗員がテンプレバーを中間温調領域
に設定した場合には、図1に示すように、ミックスドア
4がヒータコア2を閉塞する位置と迂回路3を閉塞する
位置との中間位置に移動するが、このときベントバイバ
スドア10をベントバイバス口9を閉塞する位置に回動
させると、クーラユニット11からの取入空気の一部は
ヒータコア2を通過して混合室5に導かれ、残りの空気
は迂回路3を通過し、混合室5に至る。そして、ヒータ
コア2を通過した温風と迂回路3を通過した冷風とが混
合されて空気流出口13からディストリビュータ14へ
導かれ、フット吹出口およびベント吹出口6へ配風さ
れ、それぞれのダクトを介してまたは直接車室内に供給
される。更にまた車室内を暖房するヒートモード(フッ
トモード、デフ/フットモードの総称)の空調を行って
いる場合、乗員の頭部にモヤモヤ感が生じた場合には、
ベントバイパスドア10を開くと、クーラユニット11
からの取入空気の一部はヒータコア2にて加熱されるこ
となく、冷風通路16→ベントバイパス口9→ベントバ
イパス用開口17→ディストリビュータ14→ベントダ
クト7を通って、センタベントダクト7c および左右の
サイドベントダクト7a,7b を介してベントグリルから
乗員の上半身に向けて吹出され、乗員の生じたモヤモヤ
感を解消することも可能である。
【0017】したがって、本実施例の自動車用空気調和
装置によれば、従来通気抵抗となっていた部分を冷風通
路として利用するように構成したため、冷風通路のため
の専用スペースを新たに設ける必要がなく、簡素な構造
で、しかも最大冷房には多量の冷風を室内に供給するこ
とが可能となり、一方、中間温調領域においては設定温
度に対応した吹出温度を実現することができ、快適な自
動車用空気調和装置を提供することができる。
【0018】なお、本実施例にあっては、クーラユニッ
トを有するものであるが、このクーラユニットは必ずし
も必要とするものではなく、クーラユニットを有してい
ないものに対しても適用することができる。また、本実
施例はディストリビュータを設けたヒータユニットに関
して説明したが、本考案はこれに何等限定されることは
なく、ヒータユニットの混合室の下流にベントダクトが
接続されたベント吹出口を開設するように構成したもの
であっても良い。このときは、ベントダクトの空気流入
側開口部にベントバイバス口に接続するベントバイパス
用開口を一体成形することが好ましい。
【0019】
【考案の効果】以上述べたように本考案によれば、簡素
な構造で、しかも最大冷房には多量の冷風を室内に供給
することができ、一方、中間温調領域においては設定温
度に対応した吹出温度を実現することができ、快適な自
動車用空気調和装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】は本考案の一実施例に係る自動車用空気調和装
置のヒータユニットを示す斜視図である。
【図2】は図1におけるA−A線に沿う横断面図であ
る。
【図3】は図1におけるB−B線に沿う縦断面図であ
る。
【図4】は同実施例に係るディストリビュターを示す平
面図である。
【符号の説明】
1…ヒータユニットケース、2…ヒータコア、3…迂回
路、4…ミックスドア、5…混合室、6…ベント吹出
口、7…ベントダクト、8…温調リブ、9…ベントバイ
パス口、10…ベントバイパスドア。

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒータユニットケース(1) 内に取入空気
    を加熱するヒータコア(2) と、該ヒータコア(2) を迂回
    する迂回路(3) と、前記ヒータコア(2) と前記迂回路
    (3) とを通過するそれぞれの空気量の比率を調節するミ
    ックスドア(4)と、前記ヒータコア(2) あるいは迂回路
    (3) を通過した空気を混合する混合室(5) とを備え、室
    内乗員の上半身に向けて配風を行うベントダクト(7) を
    接続したベント吹出口(6) を開設するとともに、前記迂
    回路(3)を通過する空気の流通抵抗を上昇させる温調リ
    ブ(8) を前記ヒータユニットケース(1) に立設してなる
    自動車用空気調和装置において、前記ヒータユニットケ
    ース(1) の頂壁の前記温調リブ(8) の上端に対応する位
    置に、当該温調リブ(8) の上流側近傍の空気を直接前記
    ベントダクト(7) 内へ導くためのベントバイパス口(9)
    を開設するとともに、このベントバイパス口(9)を開閉
    するベントバイパスドア(10)を回動自在に設けたことを
    特徴とする自動車用空気調和装置。
JP236191U 1991-01-29 1991-01-29 自動車用空気調和装置 Expired - Lifetime JP2516362Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP236191U JP2516362Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP236191U JP2516362Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0496510U JPH0496510U (ja) 1992-08-20
JP2516362Y2 true JP2516362Y2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=31730419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP236191U Expired - Lifetime JP2516362Y2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2516362Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0496510U (ja) 1992-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4196492B2 (ja) 車両用空調装置
JP2516362Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6233609Y2 (ja)
JPH10203133A (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6332497Y2 (ja)
JP3872164B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JP3877187B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6144495Y2 (ja)
JP3817357B2 (ja) 縦置き式自動車用空気調和装置
JPS6238805Y2 (ja)
JP3265801B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2531274B2 (ja) 自動車用空調装置
JP2897359B2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS6343129Y2 (ja)
JPH0249122Y2 (ja)
JP3883252B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2002002254A (ja) 車両用空調装置
JP2516360Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS637526Y2 (ja)
JPS6246563Y2 (ja)
JPS6332496Y2 (ja)
JP2518959Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPS6332494Y2 (ja)