JPS6343129Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343129Y2
JPS6343129Y2 JP13913083U JP13913083U JPS6343129Y2 JP S6343129 Y2 JPS6343129 Y2 JP S6343129Y2 JP 13913083 U JP13913083 U JP 13913083U JP 13913083 U JP13913083 U JP 13913083U JP S6343129 Y2 JPS6343129 Y2 JP S6343129Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
outlet
heater core
differential
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13913083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6046411U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13913083U priority Critical patent/JPS6046411U/ja
Publication of JPS6046411U publication Critical patent/JPS6046411U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6343129Y2 publication Critical patent/JPS6343129Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、温度調節特性の向上を図るようにし
た自動車用空気調和装置に関する。
(従来の技術) 一般に、自動車用空気調和装置は、第1図及び
第2図(第1図の−線断面図)に示すとおり
インテークユニツト1と、クーラユニツト2と、
ヒータユニツト3とから構成されている。インテ
ークユニツト1にはモータ4により駆動されるフ
アン5が内蔵され、更に車室内循環流が流入する
内気流入口6と、外気が流入する外気取入口7と
が設けられている。またインテークユニツト1内
には内気流入口6を閉じるA位置と外気取入口7
を閉じるB位置との間を開閉動するインテークド
ア8が取付けられている。
インテークユニツト1からの空気が流入するク
ーラユニツト2には、冷房回路の冷媒導管9から
の冷媒が膨張弁10を通つて減圧されて流入する
エバポレータ11が内蔵されており、このエバポ
レータ11で空気と冷媒とが熱交換される。ヒー
タユニツト3内には、流入した空気を加熱するた
めに、エンジン冷却水が図示してない弁を介し流
入するヒータコア12が組み込まれており、この
ヒータコア12の直上部にはヒータコア12へ流
入する空気量とヒータコア12をバイパスして空
気を導くバイパス通路24中を通る空気量との割
合を調整するミツクスドア13が取付けられてい
る。このミツクスドア13を開位置(C位置)、
閉位置(D位置)、或いはこれらの間の任意の中
間位置、例えばE位置に作動させることにより、
ヒータユニツト3に流入した空気を全てヒータコ
ア12を経て車室内に送つたり、或いは空気の一
部をヒータコア12を通し他の空気をバイパス通
路24を通し、その後ミツクスして車室内に送つ
たり、又はミツクスせずに数ケ所の吹出口より車
室内へ送るようにしている。
前記ヒータコア12の下流側には、混合室14
が形成され、この混合室14には、ヒータユニツ
ト3から図示しないデフダクトを介してフロント
ガラスの内面に沿つて空気を吹き出させるデフダ
クト用吹出口15と、搭乗者の足元に向つて空気
を吹き出させるフツトダクト用吹出口16と、運
転席前方のインストルメントパネルに開設したベ
ンチレータよりベントダクト30を介して車室内
に空気を送るためのベントダクト用吹出口18が
開口している。このベントダクト30は、第1〜
2図の2点鎖線にて示すように、前記吹出口18
から上方に伸延した後に左右30a,30bに分
岐し、車室内の運転席側と助手席側のそれぞれの
ベンチレータに連結するようになつている。又、
デフダクト用吹出口15の配風制御をするデフド
ア19、ベントダクト用吹出口18の配風制御を
するベントドア20、フツトダクト用吹出口16
の配風制御をするフツトドア21がヒータユニツ
ト3内に取付けられている。
このような自動車用空気調和装置には、第1図
に示すようにデフダクト用吹出口15が上部に、
フツトダクト用吹出口16が下部に設けられたも
のがある。
このような形態の自動車用空気調和装置におい
て、乗員の足元を暖房しつつその温風の一部をフ
ロントガラスの曇りを晴すように漏らすデフ・フ
ツトモード(除曇足元暖房)を行なう場合には、
ミツクスドア13を主にC位置からE位置に至る
までの中間位置に移動させる。
この場合、ヒータコア12を通過した暖風のほ
とんどは下部にあるフツトダクト用吹出口16へ
流れ込んでしまい、デフとフツトの温度差が過大
(実験によれば、この温度差は40〜50℃程度であ
る)になり、運転者の上体の冷えとかDEMIST
(除曇)効果の不足等の問題が生じていた。
このような問題に対する対策としてヒータユニ
ツト3内に第1図に示すような温風導風路23設
けたものが提案されている(実開昭58−99114号
公報参照)。
この自動車用空気調和装置における温風導風路
23は、前記ヒータコア12を通過した暖風の一
部をデフダクト用吹出口15へ導びくようにした
もので、該温風導風路23の吸込口25は、ヒー
タコア12の温風吹出部付近に、吹出口26は、
デフダクト用吹出口15付近に夫々開口してい
る。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような自動車用空気調和装
置では、確かにデフ・フツトモード時には、ヒー
タコア12を通過した暖風の一部をデフダクト用
吹出口15へ導びき、デフとフツトの過大な温度
差を補正することができるが、その反面、デフ・
フツトモード時以外のモード時には、多少の不都
合がある。
例えばエアーミツクスを必要とする、ベントモ
ード時には、第8図に示すような不具合を生じ
る。本図は、ベントモードにおける冷風と温風と
のベントダクト用吹出口への流入状態とベントダ
クトにおける冷風と温風との調和状態を示す概念
図であり、図上矢印の太さは空気量の多少を表し
ている。
すなわち、ヒータコア12を通過した温風Hの
一部H1は、温風導風路23を通つてヒータユニ
ツト3内の上方に導かれることになり、ベントダ
クト用吹出口18の上部から均一にベントダクト
30内に導かれ、一方、ベントダクト用吹出口1
8の下方部においては、この温風導風路23を通
らない残りの温風(H2+H3)だけがエアーミ
ツクスに寄与することになる。そして、前記導風
路23は、ヒータユニツト3の側壁面に沿つて形
成されているので、ベントダクト用吹出口18の
特に図上右側に流入しようとする温風H2の通気
抵抗となる。したがつて、前記温風導風路23を
通らない残りの温風(H2+H3)は、ベントダ
クト用吹出口18の下方部の左右において、図上
左側に多量の温風H3が、右側に少量の温風H2
が流れることになる。このように、ベントダクト
用吹出口18の下方部の左右において、流入温風
量のアンバランスが生じると、流入温風量が少な
い図上右側が左側に対して負圧となり、この圧力
差を緩和するために、ヒータユニツトケース3の
上部を通過してベントダクト用吹出口18の上方
部に流入しようとする冷風の一部C2が、多量に
当該負圧部に流れるという事態が生じる。する
と、ベントダクト30を通過する際に、当該ベン
トダクトの左右において冷風Cと温風Hとの風量
の混合比率に差が生じ、このような状態のまま運
転席側ベントダクト30aと、助手席側ベントダ
ク30bとに分岐するため、インストルメントパ
ネルに設けられたベンチレータにおいては、左右
の吹出空気温度が不均一となる。
本考案は、このような実情に鑑みてなされたも
ので、如何なるモードにおいても温度調節特性に
優れた自動車用空気調和装置を提供することを目
的とする。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案は、ヒー
タユニツト内のヒータコアを通過する空気とこれ
を迂回する空気とを切替制御するミツクスドアを
前記ヒータコア上流側に設け、該ヒータコア下流
側の上部にデフダクト用吹出口を、該ヒータコア
下流側近傍の下部にフツトダクト用吹出口を、該
ヒータコア下流側の前記デフダクト用吹出口と前
記フツトダクト用吹出口との中間にベントダクト
用吹出口を設け、前記デフダクト用吹出口と前記
ヒータコアの下流側近傍とを連通する温風導風路
を設けてなる自動車用空気調和装置において、前
記ベントダクト用吹出口に温風を吹き出すバイパ
ス口を前記温風導風路に開設するとともに、前記
デフダクト用吹出口を開閉するデフドアに前記温
風導風路の吹出口を開閉するドアを連設したこと
を特徴とするものである。
(作用) このようにすれば、デフ・フツトモード時には
デフとフツトの温度差が過大となることがなく、
運転者の上体及び膝の冷え等の問題が解消される
ばかりか、温風導風路に開設されたバイパス口か
らベントダクト用吹出口に温風を吹き出すことが
できることから、ベントモード時においては、ベ
ンチレータから車室内に吹き出す空気の均一性が
確保される。
(実施例) 以下、本考案に係る一実施例を図面に即して説
明する。
第3図は、本考案による自動車用空気調和装置
の概略縦断図、第4図は、第3図の−線断面
図、第5図は、本考案による温風導風路を示す概
略斜視図、第6図は、本考案による温風導風路を
形成する内部壁の斜視図であり、第1,2図に示
す部材と同一部材には同一符号を付してある。
第3図に示すように、本考案に係る温風導風路
23aには、第1図に示す従来の温風導風路23
と同様に、吸込口25がヒータコア12の温風吹
出部付近に、吹出口26がデフダクト用吹出口1
5付近に夫々開口している。
ところが前記温風導風路23aは、前述した従
来の温風導風路23とは異なり、その通路の途中
にベントダクト用吹出口18に温風を吹き出すバ
イパス口28を有しており、しかも、第4図に示
すように、このバイパス口28は、一対のベント
ドア20,20の内、下方のものにより開閉され
るようになつている。
ここに、前記ベントドア20,20は、ヒータ
モード、デフモード時には閉鎖され、ベントモー
ド時には相互の離反する方向に開放されるもので
あることから、下方のベントドア20と対応して
設けられている前記バイパス口28もこれに応じ
て開閉されることになる。
また、前記温風導風路23aの吹出口26に
は、前記デフダクト用吹出口15を開閉するデフ
ドア19と連結しているドア19aが設けられて
いる。
さらに、前記温風導風路23aを形成するため
の内部壁27aの形状は、第5,6図に示すよう
に、ヒータユニツト3内を流れる空気の通気抵抗
をできるだけ小さくするとともに、混合室14の
体積を可能な限り大きくする形状に形成されてい
る。すなわち、前記内部壁27aの形状は、第
5,6図に示すように、ヒータコア12を通過し
た暖風の一部をヒータユニツト3の底面に設けて
ある吸込口25から吸い込み、前記暖風をヒータ
ユニツト3の側壁面に沿つて、ベントドア20付
近を通つて、前記ヒータユニツト3の上面に設け
てあるデフダクト用吹出口15付近の吹出口26
から吹き出させるのに都合の良い形状をしてい
る。また、内部壁27aの形状は、その内側と外
側とを流れる空気の通気抵抗ができるだけ小さく
なるように滑らかな曲面にて成形してある。特に
曲面部29は、可能な限りなめらかな形状とし、
ヒータコア12を迂回してくる冷風が内部ダクト
27aに衝突して通気抵抗が増大するのを防ぐよ
うにしてある。
次に本実施例の作用を説明する。
上述のような自動車用空気調和装置をデフ・フ
ツトモードにして、ベントドア20を閉塞し、デ
フドア19とフツトドア21とを開放した場合に
は、ヒータコア12を通過した暖風の一部は吸込
口25から温風導風路23a内に流入し、この温
風導風路23a内を通つて吹出口26から吹出さ
れ、前記ヒータコア12を迂回してきた空気とと
もにデフダクト用吹出口15から吐出される。ま
た、前記ヒータコア12を通過した暖風の残部は
前述の迂回風とミツクスされて開放されたフツト
ドア21の開口を通つてフツトダクト用吹出口1
6から吐出される。
実験によれば、フツトダクトから吐出される空
気の温度はデフダクトから吐出される温度より、
10〜20℃だけ高めとなつている。なお、前述した
従来のものの差温(40〜50℃程度)と比較すれば
相当差温が小さくすることができ、自動車内の運
転者等は快適なデフ・フツトモードを享受するこ
とができることになる。
第7図は、本考案に係る自動車用空気調和装置
の特性図であり、横軸はミツクスドア13の開度
状態を表わし、縦軸はフツトダクト又はデフダク
トから吹出される空気の概略の温度を表わしてい
る。図中、F/Cはフルクール状態を示し、第3
図のDの位置にミツクスドア13がセツトされた
状態に対応するものであり、F/Hはフルホツト
状態を示し、第3図のCの位置にミツクスドア1
3がセツトされた状態に対応するものである。
この図においては、本考案に係る自動車用空気
調和装置をデフ・フツトモードにセツトした場合
のミツクスドア設定位置と温度の関係を実線で示
しており、温風導風路を設けなかつた場合の従来
例を点線で示している。この図より明らかなよう
に、本考案によれば、デフ・フツトモード時のデ
フとフツトの過大な温度差を補正することができ
る。
また、デフ・フツトモード以外のモード、例え
ばベントモードにした場合には、デフドア19と
フツトドア21が閉塞されるので、従来例による
温風導風路23では、本来の機能を果たさず、逆
に、ミツクスドア13を中間位置に移動させた場
合には、ヒータコア12を通つてベントダクト用
吹出口18の右下部から流出する暖風の流れの邪
魔になり、ベントダクト用吹出口の開口面での温
度分布の左右方向での均一性を悪化させ、ひいて
は、インストルメントパネルのベンチレータの吹
出し温度の均一性(エアーミツクス)を悪化させ
ていた。本考案では、温風導風路23aにバイパ
ス口28が設けてあり、ベントドア20が開放さ
れると、バイパス口28も開口するので、ヒータ
コア12を通過した暖風の一部は、吸込口25か
ら入り込み温風導風路23aを通つてバイパス口
28からベントダクト用吹出口18の右下部へ流
出するため、温風導風路23a自体が従来の温風
導風路23のようにヒータコア12を通つてベン
ト用吹出口18の右下部から流出する暖風の流れ
の邪魔になることはなく、ベントダクト用吹出口
の開口面での温度分布の左右方向の均一性を保つ
ことができる。
さらに、バイレベルモード(頭寒足熱暖房)に
した場合には、デフドア19が閉塞されるので、
温風導風路23aの吹出口26がドア19aによ
り閉塞されて、温風導風路23aに導入された暖
風は全てバイパス口28からベントダクト用吹出
口18へ流れる。この場合も、前述したものとと
同様に、ベントダクト用吹出口の開口面での温度
分布の左右方向の均一性を保つことができる。
また、温風導風路23aを形成する内部壁27
aの形状は、可能な限り曲面を使用しているの
で、ヒータユニツト3内を流れる空気の通気抵抗
を増大させることもなくなる。
[考案の効果] 以上のように、本考案によれば、デフダクト用
吹出口とヒータコア下流側近傍とを連通する温風
導風路に、ベント用吹出口へ温風を吹き出すバイ
パス口を設けるとともに、前記デフダクト用吹出
口を開閉するデフドアに前記温風導風路の吹出口
を開閉するドアを連設したので、デフ・フツトモ
ード時にはデフとフツトの温度差が過大となるこ
とがなくなり、運転者の上体及び膝の冷え等の問
題が解消され、また、デフ・フツトモード時以外
には、空気調和上快適な送風状態が維持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る自動車用空気調和装置の
概略断面図、第2図は第1図の−線断面図、
第3図は本考案に係る自動車用空気調和装置の概
略断面図、第4図は第3図の−線断面図、第
5図は本考案に係る温風導風路を示す概略斜視
図、第6図は本考案に係る温風導風路を形成する
内部壁の斜視図、第7図は本考案に係る自動車用
空気調和装置の特性図、第8図は従来例に係る自
動車用空気調和装置の空気の流れを説明する概念
図である。 1……インテークユニツト、2……クーラユニ
ツト、3……ヒータユニツト、12……ヒータコ
ア、13……ミツクスドア、15……デフダクト
用吹出口、19……デフドア、19a……ドア、
20……ベントドア、21……フツトドア、23
a……温風導風路、25……吸込口、26……吹
出口、27a……内部壁、28……バイパス口。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ヒータユニツト内のヒータコアを通過する空
    気とこれを迂回する空気とを切替制御するミツ
    クスドアを前記ヒータコア上流側に設け、該ヒ
    ータコア下流側の上部にデフダクト用吹出口
    を、該ヒータコア下流側近傍の下部にフツトダ
    クト用吹出口を、該ヒータコア下流側の前記デ
    フダクト用吹出口と前記フツトダクト用吹出口
    との中間にベント用吹出口を設け、前記デフダ
    クト用吹出口と前記ヒータコアの下流側近傍と
    を連通する温風導風路を設けてなる自動車用空
    気調和装置において、前記ベントダクト用吹出
    口に温風を吹き出すバイパス口を前記温風導風
    路に開設するとともに、前記デフダクト用吹出
    口を開閉するデフドアに前記温風導風路の吹出
    口を開閉するドアを連設したことを特徴とする
    自動車用空気調和装置。 (2) 前記バイパス口が前記ベントダクト用吹出口
    を開閉するベントドアにより開閉されることを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の自動車用空気調和装置。 (3) 前記温風導風路を形成する内部壁を、ヒータ
    ユニツト内を流れる空気の流通抵抗が小さくな
    るように可能な限り曲面を多用した形状にして
    成る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の自
    動車用空気調和装置。
JP13913083U 1983-09-09 1983-09-09 自動車用空気調和装置 Granted JPS6046411U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913083U JPS6046411U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 自動車用空気調和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13913083U JPS6046411U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 自動車用空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6046411U JPS6046411U (ja) 1985-04-01
JPS6343129Y2 true JPS6343129Y2 (ja) 1988-11-10

Family

ID=30311942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13913083U Granted JPS6046411U (ja) 1983-09-09 1983-09-09 自動車用空気調和装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046411U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454002Y2 (ja) * 1986-03-05 1992-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6046411U (ja) 1985-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS633523Y2 (ja)
JP2001055037A (ja) 車両用空調装置
US6431267B1 (en) Air conditioning unit and vehicular air conditioner
JPS6343129Y2 (ja)
JPH0154204B2 (ja)
JPS6233609Y2 (ja)
JPS6332497Y2 (ja)
JPH07315032A (ja) 自動車用空気調和装置のヒータユニット
JPH09188123A (ja) 自動車用空気調和装置
JP3877187B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JPH10147130A (ja) 自動車用空気調和装置
JPH0111524Y2 (ja)
JPS6144495Y2 (ja)
JPH0249122Y2 (ja)
JPS6246563Y2 (ja)
JPH0230324Y2 (ja)
JP2001219729A (ja) 車両用空調装置
JPH0327848Y2 (ja)
JPS6228484Y2 (ja)
JPS6228486Y2 (ja)
JPS6345367Y2 (ja)
JP2003104033A (ja) 車両用空調装置
JPS6336810Y2 (ja)
JPH0728971Y2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP2605425Y2 (ja) 仮眠設備の空調構造