JP2024035878A - 積層デバイスチップの製造方法 - Google Patents

積層デバイスチップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2024035878A
JP2024035878A JP2022140484A JP2022140484A JP2024035878A JP 2024035878 A JP2024035878 A JP 2024035878A JP 2022140484 A JP2022140484 A JP 2022140484A JP 2022140484 A JP2022140484 A JP 2022140484A JP 2024035878 A JP2024035878 A JP 2024035878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device wafer
support substrate
adhesive
wafer
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022140484A
Other languages
English (en)
Inventor
之文 陳
zhi wen Chen
信康 北原
Nobuyasu Kitahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2022140484A priority Critical patent/JP2024035878A/ja
Priority to CN202311091167.9A priority patent/CN117650045A/zh
Priority to US18/457,577 priority patent/US20240079261A1/en
Priority to TW112132986A priority patent/TW202412090A/zh
Priority to KR1020230115463A priority patent/KR20240033660A/ko
Publication of JP2024035878A publication Critical patent/JP2024035878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • H01L2223/5446Located in scribe lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/95001Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】極薄化されたチップ含む積層デバイスチップを容易に製造する。【解決手段】積層デバイスチップの製造方法であって、表面に複数の第1分割予定ラインが設定され該第1分割予定ラインで区画される各領域に第1デバイスが形成された第1デバイスウエーハと、表面に複数の第2分割予定ラインが設定され該第2分割予定ラインで区画される各領域に第2デバイスが形成された第2デバイスウエーハと、サポート基板と、を準備し、該第1デバイスウエーハの該表面に該サポート基板を貼り合わせ、該第1デバイスウエーハを裏面側から加工して所定の厚みまで薄化し、切断溝を該第1分割予定ラインに沿って形成して該第1デバイスウエーハを切断し、該第1デバイスウエーハを該第2デバイスウエーハに貼り付け、該第1デバイスウエーハから該サポート基板を剥離し、該第2デバイスウエーハを該第2分割予定ラインに沿って分割することで個々の積層デバイスチップを形成する。【選択図】図6

Description

本発明は、第1のデバイスウエーハに第2のデバイスウエーハを貼り付けて積層デバイスチップを製造する積層デバイスチップの製造方法に関する。
電子機器に搭載されるデバイスチップでは、近年、所定の実装対象へ該デバイスチップを実装する際の実装面積の省面積化や、SoC(System-on-a-chip)における低消費電力化等の目的のため、複数のチップが積層されて1つのパッケージに収められている。従来、半導体ウエーハが分割されて形成された複数のチップが積層され、ワイヤボンディングにより互いに接続されていた。しかしながら、結線のための領域が必要となる分パッケージを大きくしなければならなかった。
そこで、チップとは別に基板を用意し、この基板に厚さ方向に沿う貫通電極を形成し、チップ間にこの基板を配設して各チップ間を貫通電極で接続する技術が開発されている。なお、チップ間に配設される基板はインターポーザと呼ばれ、基板に形成された貫通電極により上下のチップを接続する技術はTSV(Through-silicon via)と呼ばれている。この基板には、例えば、シリコン基板が使用される。TSVはワイヤよりも配線長が短いため、配線抵抗やインダクタンスが極めて低く、消費電力も大幅に低減できる。
また、積層デバイスチップは他の方法でも形成できる。例えば、サポート基板上に複数のチップを並べて配設し、チップを樹脂で封止して仮ウエーハを形成し、その後に仮ウエーハを樹脂側から研削して薄化し、この仮ウエーハをデバイスウエーハに貼り合わせることで貼り合わせウエーハを形成する。そして、サポート基板を除去してからチップのデバイスと、デバイスウエーハのデバイスと、を貫通電極で接続する(特許文献1参照)。
別の方法としては、例えば、デバイスウエーハに複数のチップを配設し、複数のチップを樹脂で被覆した後に平坦化する。その後デバイスウエーハのデバイスと、チップのデバイスを電極で接続する(特許文献2参照)。
さらに、ウエーハを積層し、積層した各ウエーハを貫く貫通電極を形成し、この貫通電極で各ウエーハ同士を接続する方法が開発されつつある。この技術は、WoW(Wafer on Wafer)と呼ばれる。また、ウエーハを分割して個片化したチップを金属製のバンプを介して別のウエーハ上にマウントする方法も開発されつつある。この技術は、CoW(Chip on Wafer)と呼ばれる。いずれかの方法でウエーハまたはチップが積層されたウエーハを分割することにより、個々の積層デバイスチップが形成される。
特開2012-134231号公報 特開2015-233049号公報
近年、デバイスチップが搭載される電気機器の小型化・薄型化に伴い、半導体デバイスパッケージに対してさらなる小型化・薄型化が要求されている。複数のデバイスを一つのパッケージに集積する手法の一つとして、予め薄化されたチップを縦方向に積層して実装する三次元実装技術が知られている。しかしながら、チップが薄くなる程その取り扱いが難しくなる。そのため、搬送作業や貼り合わせ作業を安定的に実施するという要請に応えるため、各チップを10μm以下の極薄の厚みにできないとの問題がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、極薄化されたチップ含む積層デバイスチップを容易かつ安定的に製造できる積層デバイスの製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、複数のデバイスチップが積層された積層デバイスチップの製造方法であって、表面に互いに交差する複数の第1分割予定ラインが設定され該第1分割予定ラインで区画される各領域に第1デバイスが形成された第1デバイスウエーハと、表面に互いに交差する複数の第2分割予定ラインが設定され該第2分割予定ラインで区画される各領域に第2デバイスが形成された第2デバイスウエーハと、サポート基板と、を準備する準備ステップと、該第1デバイスウエーハの該表面に該サポート基板を貼り合わせて一体化する一体化ステップと、該一体化ステップの後、該第1デバイスウエーハを裏面側から加工して所定の厚みまで薄化する薄化ステップと、切断溝を該第1分割予定ラインに沿って形成して該第1デバイスウエーハを切断する切断ステップと、切断された該第1デバイスウエーハを該第2デバイスウエーハに貼り付ける貼り付けステップと、切断された該第1デバイスウエーハから該サポート基板を剥離する剥離ステップと、該第2デバイスウエーハを該第2分割予定ラインに沿って分割することで個々の積層デバイスチップを形成する分割ステップと、を含むことを特徴とする積層デバイスチップの製造方法が提供される。
好ましくは、該一体化ステップでは、接着材により該第1デバイスウエーハに該サポート基板を貼着し、該剥離ステップでは、該接着材の接着力を低下させ、該第1デバイスウエーハから該サポート基板を剥離する。
または、好ましくは、該一体化ステップでは、接着材により該第1デバイスウエーハに該サポート基板を貼着し、該切断ステップでは、該サポート基板を該第1デバイスウエーハと共に完全に切断してチップを形成し、該貼り付けステップでは、該チップを該第1デバイスウエーハ側から該第2デバイスウエーハに載せ、その後に該サポート基板にテープを貼着し、該剥離ステップでは、該テープ及び該サポート基板を通して該接着材にレーザビームを照射して該接着材の接着力を低下させ、該第1デバイスウエーハから該テープごと該サポート基板を剥離する。
または、好ましくは、該一体化ステップでは、熱可塑性接着材により該第1デバイスウエーハに該サポート基板を貼着し、該切断ステップでは、該サポート基板を該第1デバイスウエーハと共に完全に切断してチップを形成し、該貼り付けステップでは、該チップを該第1デバイスウエーハ側から該第2デバイスウエーハに載せ、その後に熱硬化性接着材により該サポート基板に回収用基板を貼着し、該剥離ステップでは、該熱可塑性接着材を加熱して該熱可塑性接着材の接着力を低下させ、該第1デバイスウエーハから該回収用基板ごと該サポート基板を剥離する。
さらに好ましくは、該剥離ステップの後、該分割ステップよりも前に、該第1デバイスウエーハと重ならず該第2デバイスウエーハと重なる領域を封止樹脂で封止する。
本発明の一態様に係る積層デバイスチップの製造方法では、第1デバイスウエーハをサポート基板に貼り合わせた状態で薄化し切断する。次に、切断された第1デバイスウエーハを第2デバイスウエーハに貼り合わせ、その後に第1デバイスウエーハからサポート基板を剥離する。
この場合、第2デバイスウエーハに貼り合わされる前までの間、切断された極薄の第1デバイスウエーハがサポート基板に支持されるため、極薄の第1デバイスウエーハの取り扱いが容易となる。そのため、極薄の第1デバイスウエーハを容易かつ安定的に第2デバイスウエーハに貼り合わせられる。また、極薄の第1デバイスウエーハからサポート基板を剥離する際には第1デバイスウエーハが第2デバイスウエーハに支持されるため、サポート基板の剥離も容易である。
すなわち、第1デバイスウエーハがいかに薄化されても常にサポート基板または第2デバイスウエーハに支持されるため、第1デバイスウエーハの薄化作業や搬送作業、第2デバイスウエーハへの貼り合わせ作業が容易となる。そして、第2デバイスウエーハに貼りあわされる前に第1分割予定ラインに沿って第1デバイスウエーハが切断されているため、第2デバイスウエーハを分割することで個々の積層デバイスチップを製造できる。
したがって、本発明の一態様によると極薄化されたチップ含む積層デバイスチップを容易かつ安定的に製造できる積層デバイスの製造方法が提供される。
図1(A)は第1デバイスウエーハを模式的に示す斜視図であり、図1(B)は第2デバイスウエーハを模式的に示す斜視図である。 図2(A)はサポート基板に貼り合わされた第1デバイスウエーハを模式的に示す断面図であり、図2(B)は薄化された第1デバイスウエーハを模式的に示す断面図である。 薄化されている第1デバイスウエーハを模式的に示す斜視図である。 切断されている第1デバイスウエーハを模式的に示す斜視図である。 図5(A)は切断されている第1デバイスウエーハを模式的に示す断面図であり、図5(B)は第2デバイスウエーハに貼り付けられた第1デバイスウエーハを模式的に示す断面図である。 図6(A)は第1デバイスウエーハから剥離されるサポート基板を模式的に示す断面図であり、図6(B)は分割されている第2デバイスウエーハを模式的に示す断面図である。 図7(A)は切断されている第1デバイスウエーハ及びサポート基板を模式的に示す断面図であり、図7(B)は第2デバイスウエーハに貼り付けられた第1デバイスウエーハを模式的に示す断面図である。 図8(A)は接着材にレーザビームを照射する様子を模式的に示す断面図であり、図8(B)は第1デバイスウエーハから剥離されるサポート基板を模式的に示す断面図である。 図9(A)は封止樹脂で封止された第2デバイスウエーハを模式的に示す断面図であり、図9(B)は分割されている第2デバイスウエーハを模式的に示す断面図である。 図10(A)はサポート基板に貼着された回収用基板を模式的に示す断面図であり、図10は第1デバイスウエーハから剥離されているサポート基板を模式的に示す断面図である。 積層デバイスチップの製造方法の各ステップの流れを示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照して本発明の一態様に係る実施形態を説明する。まず、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法に用いられる第1デバイスウエーハの構成例について説明する。図1(A)は、第1デバイスウエーハ11を模式的に示す斜視図である。また、図2(A)には、第1デバイスウエーハ11を模式的に示す断面図が含まれている。
例えば、第1デバイスウエーハ11はシリコン等の半導体でなるウエーハであり、互いに概ね平行な表面(第1面)11a及び裏面(第2面)11bを備える。ただし、第1デバイスウエーハ11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。第1デバイスウエーハ11は、シリコン以外の半導体(GaAs、SiC、InP、GaN等)、サファイア、ガラス、セラミックス、樹脂、金属等でなる基板であってもよい。
第1デバイスウエーハ11の表面11a側には、積層された複数の薄膜を含む積層体が設けられている。積層体は、電極、配線、端子等として機能する導電膜、層間絶縁膜として機能する絶縁膜等の各種のパターニングされた薄膜を含み、第1デバイスウエーハ11の表面11a側の全体にわたって形成されている。図2(A)以降に示す断面図では、説明の便宜のために各種の薄膜の積層体をまとめて機能層(第1機能層)15aとして示す。
図1に示すように第1デバイスウエーハ11は、互いに交差するように格子状に配列された複数の第1分割予定ライン(分割予定ライン、ストリート)13によって、複数の矩形状の領域に区画されている。そして、第1分割予定ライン13によって区画された複数の領域にはそれぞれ、IC(Integrated Circuit)、LSI(Large Scale Integration)等の第1デバイス(デバイス)15が形成されている。ただし、第1デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等に制限はない。
図2(A)は、第1デバイスウエーハ11の一部を示す断面図である。機能層15aのうち第1分割予定ライン13によって囲まれた複数の領域は、それぞれ、第1デバイス15を構成している。例えば、第1デバイスウエーハ11の表面11a側と、機能層15aに含まれる薄膜と、によって半導体素子が構成される。また、機能層15aに含まれる薄膜の一部は、第1分割予定ライン13上にも形成されている。
本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、第1デバイスウエーハ11に第2デバイスウエーハが貼り合わされる。図1(B)は、第2デバイスウエーハ21を模式的に示す斜視図である。また、図5(B)には第2デバイスウエーハ21を模式的に示す断面図が含まれている。
第2デバイスウエーハ21の表面21a側にも各種の薄膜が積層されている。図5(B)以降に示す断面図では、説明の便宜のために各種の薄膜の積層体をまとめて機能層(第2機能層)25aとして示す。
また、第2デバイスウエーハ21の表面21aには、互いに交差するように格子状に配列された複数の第2分割予定ライン(分割予定ライン、ストリート)23によって、複数の矩形状の領域に区画されている。そして、第2分割予定ライン23によって区画された複数の領域にはそれぞれ、デバイス(第2デバイス)25が形成されている。
第2デバイスウエーハ21は、第1デバイスウエーハ11と同様に構成されるとよい。ただし、両者の構成は一致している必要はなく、第1デバイス15及び第2デバイス25の構成が一致している必要はない。また、第1デバイスウエーハ11における第1デバイス15の配置と、第2デバイスウエーハ21における第2デバイス25の配置と、も一致している必要はない。
なお、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、第1デバイスウエーハ11及び第2デバイスウエーハ21のみならず、さらに他の1以上のデバイスウエーハが使用されてもよい。この他のデバイスウエーハは、第1デバイスウエーハ11や第2デバイスウエーハ21と同様に構成されるとよい。第1デバイスウエーハ11に第2デバイスウエーハ21を積層して積層デバイスチップを製造することが後に説明されるが、第2デバイスウエーハ21にこの他のデバイスウエーハが積層されてもよい。
また、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、図2(A)に示すように第1デバイスウエーハ11にサポート基板31が貼り合わされて一体化される。サポート基板31は、第1デバイスウエーハ11と同様の平面形状、大きさ、厚みに形成されているとよい。また、サポート基板31は、シリコン等の半導体材料で形成されてもよく、ガラスや樹脂、セラミックスで形成されてもよい。サポート基板31は、第1デバイスウエーハ11を安定的に支持するために500μm以上の厚みを有することが望ましいが、厚みはこれに限定されない。
第1デバイスウエーハ11に実施される後述の薄化処理が高精度に実施されるように、サポート基板31には一定水準以上の厚みの均一性が求められ、サポート基板31の表面31a及び裏面31bには一定水準以上の平坦性が求められる。例えば、サポート基板31は、第1デバイスウエーハ11と同程度かそれ以上の厚みの均一性を有することが好ましい。また、サポート基板31の表面31a及び裏面31bは、第1デバイスウエーハ11の表面11a及び裏面11bと同程度かそれ以上の平坦性を有することが好ましい。
次に、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法の各ステップについて詳述する。図11は、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法における各ステップの流れを示すフローチャートである。この製造方法では、第1デバイスウエーハ11を薄化して第2デバイスウエーハ21に積層する。
まず、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、準備ステップS10を実施する。準備ステップS10では、上述の第1デバイスウエーハ11と、第2デバイスウエーハ21と、サポート基板31と、を準備する。準備ステップS10では、第1デバイス15が形成された第1デバイスウエーハ11を調達してもよく、半導体ウエーハに第1デバイス15を形成することで第1デバイスウエーハ11を製造してもよい。第2デバイスウエーハ21も同様である。
次に、第1デバイスウエーハ11の薄化の準備として、第1デバイスウエーハ11の表面11aにサポート基板31を貼り合わせて一体化する一体化ステップS20を実施する。図2(A)は、一体化ステップS20を模式的に示す断面図である。一体化ステップS20では、例えば、裏面31bが下方に向いた状態でテーブル面(不図示)にサポート基板31が置かれ、このサポート基板31の表面31aに第1デバイスウエーハ11を載せて貼り付ける。
この場合、第1デバイスウエーハ11は、サポート基板31の上方に運ばれ、表面11aが下方のサポート基板31に向けられ、サポート基板31に下降させてサポート基板31に接触させる。
このとき、サポート基板31の表面31aまたは第1デバイスウエーハ11の表面11aに予め接着材33を配設しておく。すると、第1デバイスウエーハ11とサポート基板31が接着材33により貼り付けられ、一体化される。接着材33の厚みは、数μm~数十μm程度とするとよい。接着材33としては、エポキシ系、アクリル系、シリコーン系又はポリイミド系の接着剤や、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、紫外線硬化型の樹脂等を用いることができる。ただし、接着材33はこれに限定されない。なお、接着材33について、詳細は後述する。
一体化ステップS20の後、第1デバイスウエーハ11を裏面11b側から加工して所定の厚みまで薄化する薄化ステップS30を実施する。薄化ステップS30で実施する加工に制限はないが、薄化ステップS30では研削加工や研磨加工、CMP(Chemical Mechanical Polishing)等の工程、または、これらの組み合わせが実施されるとよい。以下、薄化ステップS30で第1デバイスウエーハ11に対する研削加工が実施される場合を例に説明するが、薄化ステップS30はこれに限定されない。
図3は、薄化ステップS30が実施される研削装置2の一部の構成を模式的に示す斜視図である。まず、研削装置2について説明する。研削装置2は、サポート基板31に支持された第1デバイスウエーハ11等の被加工物を吸引保持するチャックテーブル4と、チャックテーブル4に吸引保持された被加工物を研削する研削ユニット6と、を備える。
チャックテーブル4は内部に吸引路(不図示)を有し、この吸引路の一端にはエジェクタ等の吸引源(不図示)が接続されている。チャックテーブル4の上面には図示しない多孔質部材が露出しており、吸引路の他端にはこの多孔質部材が接続される。多孔質部材の径は、サポート基板31の径と略同一とされる。
チャックテーブル4の上面は、保持面4aとなる。第1デバイスウエーハ11を支持するサポート基板31を保持面4aに載せて吸引源を動作させると、サポート基板31がチャックテーブル4に吸引保持される。また、チャックテーブル4は、図示しないモータ等の回転駆動源に接続されており、保持面4aに垂直なテーブル回転軸4bの周りに回転できる。
研削装置2は、チャックテーブル4で保持された被加工物を研削する研削ユニット6を備える。研削ユニット6は図示しない昇降機構により支持されており、昇降可能である。研削ユニット6は保持面4aに概略垂直なスピンドル8を備え、スピンドル8の上端には図示しないモータ等の回転駆動機構(不図示)が連結されている。回転駆動機構を作動させると、スピンドル8は回転軸8aの周りに回転する。
スピンドル8の下端には、円盤状のホイールマウント10の上面側が連結されている。ホイールマウント10には、研削ホイール12が固定される。研削ホイール12は、円環状のホイール基台14を有する。ホイール基台14は、アルミニウム等の金属で形成され、第1デバイスウエーハ11の径に対応する径とされる。
ホイール基台14の下面(底面)側の外周部には、環状に配列された複数の研削砥石16が設けられている。各研削砥石16は、例えば、ビトリファイドやレジノイド等の結合材に、ダイヤモンドやcBN(cubic boron nitride)等の砥粒を混合し、混合体を焼結することで形成されている。
ホイールマウント10には上下に貫通する複数の研削ホイール固定穴が設けられており、ホイール基台14にはボルト等の固定具18が締め込まれる締結穴が形成されている。研削ホイール固定穴に固定具18を通し、固定具18を締結穴に締め込むと研削ホイール12がホイールマウント10に固定される。
薄化ステップS30では、サポート基板31に支持された第1デバイスウエーハ11をチャックテーブル4の保持面4aに載せる。このとき、サポート基板31の裏面31bを保持面4aに対面させ、第1デバイスウエーハ11の裏面11bを上方に露出させる。そして、チャックテーブル4でサポート基板31を裏面31b側から吸引保持する。
その後、スピンドル8に接続された回転駆動源を作動させてスピンドル8を回転軸8aの周りに回転させる。すると、研削ホイール12が回転して研削砥石16が回転軌道上を移動する。また、チャックテーブル4をテーブル回転軸4bの周りに回転させる。
そして、研削ユニット6を下降させ、回転軌道上を移動する研削砥石16の底面を第1デバイスウエーハ11の被研削面(裏面11b)に接触させる。すると、第1デバイスウエーハ11が研削されて第1デバイスウエーハ11が徐々に薄くなる。このとき、第1デバイスウエーハ11の厚みを監視し、第1デバイスウエーハ11が所定の厚みとなったときに研削ユニット6の下降を終了する。すると、所定の厚みとなった第1デバイスウエーハ11が得られる。
第1デバイスウエーハ11が裏面11b側から研削される間、表面11aに形成された第1デバイス15がサポート基板31により保護される。そのため、サポート基板31は保護部材としても機能する。また、研削され薄化された第1デバイスウエーハ11をサポート基板31が十分に支持するため、第1デバイスウエーハ11を研削により10μm以下の厚みにまで薄化できる。
図2(B)には、薄化された第1デバイスウエーハ11を模式的に示す断面図が示されている。なお、第1デバイスウエーハ11の外周部11c(図1(A)参照)には、第1デバイスウエーハ11の欠けや割れ等を防止するために、角のとられた形状の面取り部と呼ばれる構造が形成されている。そして、外周部11cに面取り部が形成された第1デバイスウエーハ11をそのまま研削して薄化すると、面取り部に由来するナイフエッジ状の形状が外周部11cに残り、外周部11cに割れ等が生じやすくなる。
そこで、第1デバイスウエーハ11は、研削される前に外周部11cの面取り部を除去するエッジトリミング加工が実施されてもよい。面取り部が予め除去されていると、研削後の第1デバイスウエーハ11にナイフエッジ状の形状が生じない。
本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、薄化ステップS30の前または後に、切断溝を第1分割予定ライン13に沿って第1デバイスウエーハ11に形成して第1デバイスウエーハ11を切断する切断ステップS40を実施する。
切断ステップS40は、例えば、円環状の切削ブレードが装着された切削装置、または、レーザビームを集光して被加工物をレーザ加工できるレーザ加工装置等の加工装置が使用される。以下、切削装置が使用される場合を例に切断ステップS40について説明するが、本実施形態はこれに限定されない。
ここで、切断ステップS40で使用される切削装置について説明する。図4は、切削装置20の一部の構成を模式的に示す斜視図である。図4には、切削ユニット22を模式的に示す斜視図が含まれている。切削装置20は、被加工物を吸引保持できる図示しないチャックテーブルを備える。切削装置20が備えるチャックテーブルは、図3で説明した研削装置2のチャックテーブル4と同様に構成されるため、説明を省略する。
切削ユニット22は、円環状の切削ブレード28を備え、切削ブレード28で被加工物を切削する。切削ユニット22は、チャックテーブルの保持面に平行な回転軸を構成するスピンドル28a(図5(A)参照)の基端側を回転可能に収容するスピンドルハウジング24を備える。
スピンドルハウジング24の内部には、スピンドル28aを回転させるモータ等の回転駆動源が収容されており、この回転駆動源を作動させるとスピンドル28aが回転する。スピンドル28aの先端には、円環状の切削ブレード28が固定される。スピンドル28aを回転させると切削ブレード28を回転できる。切削ブレード28は、金属材料または樹脂材料等で円環状に形成された結合材と、ダイヤモンド等で形成され結合材中に分散固定された砥粒と、を含む砥石部を備える。
切削ブレード28で被加工物を切削すると、砥石部及び被加工物から切削屑と加工熱が生じる。そこで、切削ブレード28で被加工物を切削する間、切削ブレード28及び被加工物に純水等で構成される加工水(切削水)が供給される。切削水は、切削屑及び加工熱を除去する。
図4に示す通り、切削ユニット22は、切削ブレード28を覆うブレードカバー26と、ブレードカバー26に接続された加工水供給ノズル32と、をさらに備える。また、ブレードカバー26の内側には、切削ブレード28に加工水を噴射する加工水噴射ノズル(不図示)が設けられている。
加工水は、加工水供給ノズル32等から切削ブレード28に供給される。ブレードカバー26は、末端が加工水供給ノズル32等に通じた送液路を内蔵しており、送液路の始点に接続部30を備える。接続部30には、外部から加工水が供給される。
図4には、切削ブレード28で切削されている第1デバイスウエーハ11を模式的に示す斜視図が含まれており、図5(A)には、切削ブレード28で切削されている第1デバイスウエーハ11を模式的に示す断面図が含まれている。
なお、図4に示す通り、第1デバイスウエーハ11は、ダイシングテープ17aと、金属等で形成されたリングフレーム17bと、と一体化されてもよい。すなわち、サポート基板31に支持された第1デバイスウエーハ11と、ダイシングテープ17aと、リングフレーム17bと、が一体化されてフレームユニット19が形成されてもよい。第1デバイスウエーハ11は、フレームユニット19に含まれた状態で切削されてもよい。ただし、切断ステップS40はこれに限定されない。
切断ステップS40では、サポート基板31に支持された第1デバイスウエーハ11を切削装置20のチャックテーブル(不図示)に吸引保持させる。そして、スピンドル28aに接続された回転駆動源を作動させ、切削ブレード28を所定の高さまで下降させる。そして、チャックテーブルと、切削ユニット22と、を相対的に移動させつつ、回転する切削ブレード28を第1分割予定ライン13に沿って第1デバイスウエーハ11に接触させる。すると、第1デバイスウエーハ11が切削される。
切削装置20は、第1デバイスウエーハ11を通して表面11a側を撮像できる撮像ユニット(不図示)を備える。切削装置20では、撮像ユニットにより第1デバイスウエーハ11が検出され、第1デバイスウエーハ11が第1分割予定ライン13に沿って切削され、第1デバイスウエーハ11に切断溝13aが形成される。第1デバイスウエーハ11の全て第1分割予定ライン13に沿って切断溝13aが形成されると、第1デバイスウエーハ11が個々のチップに分割される。
ここで、切削ブレード28の高さと、切断溝13aと、の関係について説明する。第1デバイスウエーハ11の最下端である表面11aよりも低い位置に切削ブレード28の最下端を位置付けて切削ブレード28で第1デバイスウエーハ11を切削すると、第1デバイスウエーハ11を切断できる。すなわち、切削ブレード28をサポート基板31に到達させると、第1デバイスウエーハ11を確実に切断できる。
このとき、切削ブレード28の最下端がサポート基板31の裏面31bに達しなければ、サポート基板31が分割されない。この場合、切断され個片化された第1デバイスウエーハ11がまとめて引き続きサポート基板31に支持され続ける。また、切削ブレード28の最下端がサポート基板31の裏面31bに達していると、第1デバイスウエーハ11とともにサポート基板31が切断される。この場合、個片化された複数の第1デバイスウエーハ11を個別に自由に取り扱えるため、チップの再配置が可能となる。
まず、切断ステップS40で形成された切断溝13aがサポート基板31を切断しない場合を例に、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法の以後のステップを説明する。そして、切断溝13aでサポート基板31が切断される場合における本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法の以後のステップについては、その後に詳述する。
本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、切断ステップS40の後に、切断された第1デバイスウエーハ11を第2デバイスウエーハ21に貼り付ける貼り付けステップS50を実施する。図5(B)は、第2デバイスウエーハ21に貼り付けられた第1デバイスウエーハ11を模式的に示す断面図である。
第1デバイスウエーハ11を第2デバイスウエーハ21に貼り付ける際には、サポート基板31に支持された状態の第1デバイスウエーハ11を第2デバイスウエーハ21の上方に運ぶ。そして、第1デバイスウエーハ11及びサポート基板31を上下反転させ、第1デバイスウエーハ11の裏面11bを第2デバイスウエーハ21の表面21aに対面させる。
ここで、第1デバイスウエーハ11の表面11aに形成された第1デバイス15と、第2デバイスウエーハ21の表面21aに形成された第2デバイス25と、の位置を合わせる。そして、第1デバイスウエーハ11を下降させて第2デバイスウエーハ21に貼り付ける。貼り付けステップS50における両デバイスウエーハの貼り付けは、既存のWoWプロセスと同様に、有機材料若しくは無機材料を介して、または、これらの材料を介さずに実施される。
ただし、第1デバイスウエーハ11における第1デバイス15の配置と、第2デバイスウエーハ21における第2デバイス25の配置と、が対応していない場合、この方法ではすべての第2デバイス25にそれぞれ対応する第1デバイス15を配設できない。そのため、後述のようにサポート基板31を切断して、チップ化された個々の第1デバイス15を第2デバイス25に再配置する。
なお、貼り付けステップS50では、第1デバイスウエーハ11の第1デバイス15と、第2デバイスウエーハ21の第2デバイス25と、電極や配線層等を介して電気的に接続してもよい。第1デバイス15と第2デバイス25の接続は、既存の方法により実施されるとよい。
貼り付けステップS50の次に、切断された第1デバイスウエーハ11からサポート基板31を剥離する剥離ステップS60を実施する。図6(A)は、剥離ステップS60で第1デバイスウエーハ11からサポート基板31が剥離される様子を模式的に示す断面図である。
上述の一体化ステップS20で、接着材33により第1デバイスウエーハ11にサポート基板31を貼着していた場合、剥離ステップS60では、接着材33の接着力を低下させる処理を実施することが好ましい。これにより、剥離ステップS60ではサポート基板31を第1デバイスウエーハ11から容易に剥離できるようになる。ここで、接着材33の接着力を低下させる処理は、接着材33の性質に適した方法により実施される必要がある。
例えば、接着材33が熱可塑性樹脂で形成されている場合、接着材33を加熱して接着力を低下させるとよい。より詳細には、サポート基板31、第1デバイスウエーハ11、第2デバイスウエーハ21の一体物をホットプレートに載せ、これらを通してホットプレートにより接着材33を加熱する。また、サポート基板31等にヒートガン等により熱風を噴射したり、赤外線を照射したりして接着材33を加熱してもよい。
また、接着材33がUV硬化樹脂により構成される場合、サポート基板31を通して接着材33に紫外線を照射するとよい。この場合、サポート基板31は紫外線を透過する材料で構成されている必要がある。剥離ステップS60における接着材33の接着力を低下させる処理はこれらに限定されず、さらに他の方法により実施されてもよい。当該処理の他の例については、後に詳述する。
剥離ステップS60では、その後に、図6(A)に示すようにサポート基板31を第1デバイスウエーハ11から剥離する。すると、第2デバイスウエーハ21に個片化された第1デバイスウエーハ11が支持された状態となる。このように、第1デバイスウエーハ11は、薄化され個片化された後で常にサポート基板31と第2デバイスウエーハ21の一方または両方に支持され続ける。そのため、薄化ステップS30において第1デバイスウエーハ11が10μm以下に薄化された場合でも取り扱いは容易である。
本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、剥離ステップS60の後、第2デバイスウエーハ21を第2分割予定ライン23(図1(B)参照)に沿って分割することで個々の積層デバイスチップを形成する分割ステップS70を実施する。図6(B)は、分割されている第2デバイスウエーハ21を模式的に示す断面図である。
分割ステップS70における第2デバイスウエーハ21の分割には、例えば、円環状の切削ブレードが装着された切削装置、被加工物にレーザビームを照射して被加工物をレーザ加工できるレーザ加工装置等の加工装置を使用できる。
以下、図4及び図5(A)で説明した切削ユニット22を含む切削装置20と同様に構成される切削ユニット22aを含む切削装置で第2デバイスウエーハ21を分割する場合を例に説明するが、分割ステップS70はこれに限定されない。なお、切削ユニット22の上述の説明は、切削ユニット22aの説明として適宜参照できる。
図6(B)に示す切削ユニット22aは、スピンドル28cと、スピンドル28cの先端に固定された切削ブレード28bと、を備える。図6(B)では、切削ユニット22aの切削ブレード28bの刃厚が切断ステップS40で使用された切削装置20の切削ブレード28(図5(A)参照)の刃厚よりも小さい場合について説明する。ただし、切削ブレード28bの刃厚はこれに限定されない。
分割ステップS70では、回転する切削ブレード28bを第2分割予定ライン23に沿って第2デバイスウエーハ21に切り込ませる。特に、第1デバイスウエーハ11に第1分割予定ライン13に沿って形成された切断溝13aと重なる領域で切削ブレード28bを第2デバイスウエーハ21に切り込ませるとよい。このときに切削ブレード28bの再下端の高さが第2デバイスウエーハ21の裏面21b以下の高さとなるように、切削ブレード28bの高さを予め調整しておく。
そして、すべての第2分割予定ライン23に沿って切削ブレード28bが第2デバイスウエーハ21に切り込むと、第2デバイスウエーハ21に分割溝23aが形成され、それぞれ第1デバイス15及び第2デバイス25を備える積層デバイスチップ35が製造される。ここで、製造の過程において第1デバイスウエーハ11が10μm以下の厚みに薄化されていても、第1デバイスウエーハ11が適切に支持され続ける。そのため、極薄化されたチップを含む積層デバイスチップ35を容易に製造できる。
なお、上述の積層デバイスチップの製造方法では、切断ステップS40において第1デバイスウエーハ11だけを切断しサポート基板31を切断しない場合について説明した。しかしながら、切断ステップS40ではサポート基板31が第1デバイスウエーハ11とともに完全に切断されてもよく、ともに切断されたサポート基板31及び第1デバイスウエーハ11を含むチップが形成されてもよい。以下、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法の変形例について説明する。
なお、以下の積層デバイスチップの製造方法の変形例の説明では、上述の積層デバイスチップの製造方法から変更のない事項については説明を省略する。そのため、上述の各ステップの説明が適宜参照される。当該変形例に係る積層デバイスチップの製造方法では、まず、準備ステップS10と一体化ステップS20を実施する。そして、一体化ステップS20では、接着材33により第1デバイスウエーハ11にサポート基板31を貼着する。その後、薄化ステップS30を実施して、第1デバイスウエーハ11を薄化する。
次に、切断ステップS40を実施する。図7(A)は、切断ステップS40を模式的に示す断面図である。図7(A)に示す切断ステップS40では、切削装置20の回転する切削ブレード28の再下端の高さ位置をサポート基板31の裏面31bの高さ位置以下とする。これにより、サポート基板31を確実に切断する。
切断ステップS40では、第1デバイスウエーハ11の第1分割予定ライン13に沿って第1デバイスウエーハ11及びサポート基板31を切削する。このとき、サポート基板31が第1デバイスウエーハ11と共に完全に切断されるため、個々のチップ37が形成される。そして、各チップ37では、薄化ステップS30で薄化された第1デバイスウエーハ11がサポート基板31に引き続き支持されるため、薄化された第1デバイスウエーハ11の取り扱いが容易である。
次に、貼り付けステップS50が実施される。図7(B)は、貼り付けステップS50で複数のチップ37が貼り付けられた第2デバイスウエーハ21を模式的に示す断面図である。貼り付けステップS50では、第2デバイスウエーハ21の表面21aに形成された第2デバイス25の配置に合わせて個々のチップ37の位置を調整しつつ、各チップ37を第1デバイスウエーハ11側から第2デバイスウエーハ21の表面21aに載せる。
そして、各チップ37において、第1デバイスウエーハ11を第2デバイスウエーハ21に貼り付ける。このように、切断ステップS40でサポート基板31を完全に切断して複数のチップ37を形成し、このチップ37を第2デバイスウエーハ21に貼り付ける場合、第2デバイス25の配置に関わらず第2デバイス25に第1デバイス15を積層できる。そのため、第1デバイスウエーハ11における第1デバイス15の配置と、第2デバイスウエーハ21における第2デバイス25の配置と、が合致している必要がない。
各チップ37が第2デバイスウエーハ21に貼り付けられると、各チップ37においてサポート基板31の裏面31b側が上方に露出する。そして、貼り付けステップS50では、その後にサポート基板31の裏面31bにテープ39(図8参照)を貼着する。このテープ39は、第2デバイスウエーハ21に貼り付けられた各チップ37のすべてに貼着される。テープ39は、次に説明する剥離ステップS60において、各チップ37の第1デバイスウエーハ11からサポート基板31をまとめて剥離させるために使用される。
テープ39は、例えば、円形に形成されたフィルム状の基材と、基材上に設けられた粘着層(糊層)とを含む。基材は、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタラート等の樹脂でなる。また、粘着層は、エポキシ系、アクリル系、又はゴム系の接着剤等でなる。
次に、剥離ステップS60を実施する。図8(A)は、剥離ステップS60を模式的に示す断面図である。剥離ステップS60は上述の方法で接着材33の接着力を低下させるとよい。または、剥離ステップS60では、図8(A)に示すようにテープ39及びサポート基板31を通して接着材33にレーザビーム40を照射して接着材33の接着力を低下させてもよい。
接着材33へのレーザビーム40の照射には、図8(A)に部分的に示すレーザ加工装置34が使用されるとよい。レーザ加工装置34は、被加工物を吸引保持できるチャックテーブル(不図示)と、チャックテーブルに吸引保持された被加工物にレーザビーム40を集光できる加工ヘッド36と、を備える。さらに、レーザ加工装置34は、チャックテーブル及び加工ヘッド36を相対的に移動できる加工送りユニットを備える。
レーザ加工装置34は、YAGレーザ、YVOレーザ、YLFレーザ等のレーザ発振器(不図示)を備える。そして、加工ヘッド36にはレーザ発振器から出射したパルス発振のレーザビーム40を接着材33へと導く光学系が内蔵されており、光学系はレーザビームを集光させる集光レンズ等の光学素子を含む。加工ヘッド36により接着材33にレーザビーム40が集光されると、接着材33が変質して接着力が低下する。
剥離ステップS60では、まず、レーザ加工装置34のチャックテーブルに第2デバイスウエーハ21等を載せ、チャックテーブルで第2デバイスウエーハ21等を吸引保持する。次に、加工ヘッド36とチャックテーブルの相対的な高さを調整することで、レーザビーム40の集光点38の高さ位置を接着材33に合わせる。
その後、加工ヘッド36から集光点38にレーザビーム40を集光させつつ、加工ヘッド36及びチャックテーブルを相対的に移動させる。これによりレーザビーム40を接着材33の全域に走査し、接着材33の全域において接着力を低下させる。
ここで、レーザビーム40は、テープ39及びサポート基板31を通して接着材33に照射される。そのため、レーザビーム40は、テープ39及びサポート基板31を透過できる波長、かつ、接着材33に吸収される波長であることが好ましい。逆に説明すると、テープ39及びサポート基板31にはレーザビーム40が透過できる材料が使用されるとよく、接着材33にはレーザビーム40で変質して接着力が低下する材料が使用されるとよい。
例えば、接着材33を設けるために、第1デバイスウエーハ11の表面11a側に熱硬化性樹脂を塗布し、サポート基板31の表面31a側に3M社製UV硬化型液体接着剤“Light-To-Heat-Conversion Release Coating”を塗布する。その後、第1デバイスウエーハ11及びサポート基板31が貼り合わされて接着材33が設けられる場合、サポート基板31の表面31aに塗布された液体接着剤に由来する部分にレーザビーム40を照射すると、接着材33の接着力が低下する。
また、例えば、積水化学工業株式会社製UV硬化型テープ“SELFA(登録商標)シリーズ”を第1デバイスウエーハ11及びサポート基板31で挟み、当該テープに所定の強度で紫外線を照射してこれを接着材33とする。この場合、接着材33に紫外線に属する波長のレーザビーム40を照射すると、接着材33の接着力が低下する。紫外線に属する波長成分を含むレーザビーム40を使用する場合、サポート基板31に紫外線を透過する材料を使用するとよい。
また、サポート基板31にシリコンウエーハを用いる場合、剥離ステップS60では赤外線に属する波長のレーザビーム40を使用できる。ただし、テープ39、サポート基板31、接着材33の材質と、レーザビーム40の波長と、は以上の説明に限定されない。
レーザビーム40を接着材33の全域に照射し接着材33の接着力を低下させた後、テープ39を引き上げる。すると、図8(B)に示す通り、各チップ37において第1デバイスウエーハ11からテープ39ごとサポート基板31が剥離される。図8(B)は、第1デバイスウエーハ11からサポート基板31を剥離する様子を模式的に示す断面図である。
なお、剥離ステップS60の後、分割ステップS70よりも前に、第1デバイスウエーハ11と重ならず第2デバイスウエーハ21と重なる領域を封止樹脂で封止してもよい。ただし、第1デバイスウエーハ11と重なるように封止樹脂が設けられることは排除されない。
図9(A)は、第2デバイスウエーハ21の表面21a側を封止樹脂41で封止した様子を模式的に示す断面図である。分割する前の第2デバイスウエーハ21を封止樹脂41で封止しておくと、分割ステップS70で第2デバイスウエーハ21が分割されたときに封止樹脂41でパッケージ化された積層デバイスチップが得られる。
ここで、第1デバイスウエーハ11と重ならず第2デバイスウエーハ21と重なる領域とは、主に第2デバイスウエーハ21の第2分割予定ライン23と重なる領域である。別の角度から説明すると、この領域は、チップ化され第2デバイスウエーハ21上に配設された個々の第1デバイスウエーハ11の隙間から第2デバイスウエーハ21の表面21aが露出している領域である。
なお、封止樹脂41は当該領域を封止していれば第1デバイスウエーハ11と重なる領域等のその他の領域にも設けられていてもよく、第1デバイスウエーハ11が封止樹脂41で封止されてもよい。さらに、封止樹脂41を第2デバイスウエーハ21に配設する前に、第2デバイスウエーハ21上に配設された個々の第1デバイスウエーハ11の上にさらに一つまたは複数の他のデバイスウエーハ(チップ)が積層されてもよい。
剥離ステップS60を実施して封止樹脂41で第2デバイスウエーハ21を封止した後、分割ステップS70を実施する。図9(B)は、分割ステップS70を模式的に示す断面図である。図9(B)に示す通り封止樹脂41が第2デバイスウエーハ21に配設されている場合、切削ブレード28bは第2デバイスウエーハ21のみならず封止樹脂41を切削する。これにより、封止樹脂41で封止された積層デバイスチップ35aが得られる。
以上に説明する通り、切断ステップS40で第1デバイスウエーハ11に加えサポート基板31を完全に切断すると、チップ化された第1デバイスウエーハ11を第2デバイスウエーハ21に貼り付けられる。そのため、第1デバイスウエーハ11における第1デバイス15の配置が第2デバイスウエーハ21における第2デバイス25の配置と一致していなくても、第1デバイス15を第2デバイス25に積層できる。
また、以上に説明する通り剥離ステップS60においてレーザビーム40を接着材33に照射して接着材33の接着力を低下させる場合、その他の構造物への熱的影響を最小限に抑えられる。
なお、ここまで、テープ39をサポート基板31に貼り付け、レーザビーム40で接着材33の接着力を低下させ、テープ39を引き上げることでサポート基板31を第1デバイスウエーハ11から剥離させる場合について説明した。しかしながら、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法では、さらに別の方法でサポート基板31が第1デバイスウエーハ11から剥離されてもよい。以下、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法のさらに他の変形例について説明する。
以下、本実施形態に係る積層デバイスチップの製造方法のさらに次の変形例について説明する。説明の重複を避けるため、特段変更の必要のないステップについては説明を省略する。この変形例に係る積層デバイスチップの製造方法では、準備ステップS10を実施し、一体化ステップS20を実施し、薄化ステップS30を実施して第1デバイスウエーハ11を薄化し、切断ステップS40を実施する。
ここで、一体化ステップS20では、熱可塑性接着材により構成される接着材33を使用して第1デバイスウエーハ11にサポート基板31を貼着する。そして、図7(A)で説明したように、切断ステップS40では、サポート基板31を第1デバイスウエーハ11と共に完全に切断してチップ37を形成する。
次に、貼り付けステップS50を実施する。貼り付けステップS50では、図7(B)で説明したようにチップ37を第1デバイスウエーハ11側から第2デバイスウエーハ21に載せ、第1デバイスウエーハ11を第2デバイスウエーハ21に貼り付ける。この場合においてもチップ37を個々に第2デバイスウエーハ21に貼り付けることも可能であるため、第2デバイス25に対する第1デバイス15の位置を個別に調整可能である。
貼り付けステップS50では、その後に熱硬化性接着材で構成される接着材によりサポート基板31の裏面31b側に回収用基板を貼着する。図10(A)には、熱硬化性接着材で構成される接着材43によりサポート基板31に回収用基板45を貼着する様子が模式的に示されている。
例えば、回収用基板45は、ガラス、セラミックス、金属等の材料で構成される硬質基板である。または、回収用基板45は、デバイスが形成されていない半導体ウエーハや、デバイスチップの製造過程において検査で除外されたウエーハ等が使用されてもよい。
図10(A)に示すように、第2デバイスウエーハ21、第1デバイスウエーハ11、サポート基板31、及び回収用基板45の一体物では、熱可塑性接着材で構成された接着材33と、熱硬化性接着材で構成された接着材43と、が使用されている。より詳細には、熱可塑性接着材で構成された接着材33は、第1デバイスウエーハ11及びサポート基板31を貼り付けている。その一方で、熱硬化性接着材で構成された接着材43は、サポート基板31及び回収用基板45を貼り付けている。
このように性質の異なる接着材33,43を使用すると、第2デバイスウエーハ21等を含む一体物を所定の温度に加熱することで、両者の接着力に差を生じさせることができる。これにより、次に説明する剥離ステップS60において、第1デバイスウエーハ11からサポート基板31が剥離しやすくなる一方で、回収用基板45がサポート基板31から剥離されにくくなる。
ここで、熱可塑性接着材で構成された接着材33には、例えば、Brewer Science Inc.製の“ZONEBOND(登録商標)”または“WAFERBOND(登録商標)”が使用可能である。また、熱硬化性接着材で構成された接着材43には、例えば、ダウ・ケミカル・カンパニー製の“CYCLOTENE(登録商標)”に代表されるベンゾシクロブテン系の材料が使用可能である。ただし、接着材33及び接着材43はこれに限定されない。
次に、剥離ステップS60を実施する。図10(B)は、剥離ステップS60においてサポート基板31を第1デバイスウエーハ11から剥離する様子を模式的に示す断面図である。剥離ステップS60では、熱可塑性接着材で構成された接着材33を加熱して熱可塑性接着材で構成された接着材33の接着力を低下させ、第1デバイスウエーハ11から回収用基板45ごとサポート基板31を剥離する。このとき、熱硬化性接着材で構成された接着材43の接着力は低下しない。
例えば、第2デバイスウエーハ21等を含む一体物をホットプレートに載せ、一体物を加熱する。または、この一体物に熱風を噴射して加熱を実施する。または、この一体物に赤外線を照射して加熱を実施する。ここで、一体物を加熱する際の目標となる所定の温度は、熱可塑性接着材で構成された接着材33が軟化等する温度であり、接着材33の接着力が低下する温度である。かつ、熱硬化性接着材で構成された接着材43の接着力が低下しない温度である。
そして、接着材33の接着力が低下した後に回収用基板45を移動させると、第1デバイスウエーハ11に貼り付けられていたサポート基板31が剥離する。すなわち、切断されチップ37の一部となっていたサポート基板31が回収用基板45に貼り付けられた状態でまとめて回収される。そのため、切断されたサポート基板31の剥離が極めて容易である。その後、分割ステップS70を実施して第2デバイスウエーハ21を分割すると、積層デバイスチップが製造される。
このように、性質の異なる接着材33,43を使用すると、第2デバイスウエーハ21を含む一体物を所定の温度に加熱し回収用基板45を除去するだけで容易にサポート基板31を剥離できる。この方法では高価なレーザ加工装置を使用する必要もないため、積層デバイスチップの製造コストを低減できる。さらに、サポート基板31の回収に使用した回収用基板45は、回収されたサポート基板31を除去することで再利用可能となる。そのため、積層デバイスチップの製造コストをさらに低減できる。
以上に説明する通り、本実施形態に係るデバイスチップの製造方法によると、薄化された第1デバイスウエーハ11がサポート基板31と第2デバイスウエーハ21の少なくとも一方に支持され続ける。そのため、第1デバイスウエーハ11がその取り扱いが困難となるほどの厚さに薄化されても、第1デバイスウエーハ11が安定的に支持され続ける。そのため、極薄化された第1デバイスウエーハ11に由来するチップを含む積層デバイスチップ35,35aの形成が可能となる。
なお、本発明は、上記の実施形態の記載に限定されず、種々変更して実施可能である。例えば、上記実施形態では、図8(A)に示すようにテープ39を使用するとき、テープ39を通して接着材33にレーザビーム40を照射する場合について説明した。すなわち、レーザビーム40を接着材33に照射する前にテープ39をサポート基板31に貼着する場合について説明した。しかしながら、本発明の一態様はこれに限定されない。
テープ39は、接着材33にレーザビーム40を照射して接着材33の接着力を低下させた後にサポート基板31に貼着されてもよい。この場合、テープ39にレーザビーム40を通過させないため、テープ39の材料の選択の幅が広くなる。すなわち、レーザビーム40を吸収する材料をテープ39に使用可能となる。逆に説明すると、接着材33の接着力を低下させる際にテープ39を通過できないレーザビーム40でも使用可能となる。すなわち、レーザビーム40の照射条件の選択の幅も広くなる。
その他、上記実施形態に係る構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 第1デバイスウエーハ
11a 表面
11b 裏面
11c 外周部
13 1分割予定ライン
13a 切断溝
15 第1デバイス
15a 機能層
17a ダイシングテープ
17b リングフレーム
19 フレームユニット
21 第2デバイスウエーハ
21a 表面
21b 裏面
23 第2分割予定ライン
23a 分割溝
25 第2デバイス
31 サポート基板
31a 表面
31b 裏面
33 接着材
35,35a 積層デバイスチップ
37 チップ
39 テープ
41 封止樹脂
43 接着材
45 回収用基板
2 研削装置
4 チャックテーブル
4a 保持面
4b テーブル回転軸
6 研削ユニット
8 スピンドル
8a 回転軸
10 ホイールマウント
12 研削ホイール
14 ホイール基台
16 研削砥石
18 固定具
20 切削装置
22,22a 切削ユニット
24 スピンドルハウジング
26 ブレードカバー
28,28b 切削ブレード
28a,28c スピンドル
30 接続部
32 加工水供給ノズル
34 レーザ加工装置
36 加工ヘッド
38 集光点
40 レーザビーム

Claims (5)

  1. 複数のデバイスチップが積層された積層デバイスチップの製造方法であって、
    表面に互いに交差する複数の第1分割予定ラインが設定され該第1分割予定ラインで区画される各領域に第1デバイスが形成された第1デバイスウエーハと、表面に互いに交差する複数の第2分割予定ラインが設定され該第2分割予定ラインで区画される各領域に第2デバイスが形成された第2デバイスウエーハと、サポート基板と、を準備する準備ステップと、
    該第1デバイスウエーハの該表面に該サポート基板を貼り合わせて一体化する一体化ステップと、
    該一体化ステップの後、該第1デバイスウエーハを裏面側から加工して所定の厚みまで薄化する薄化ステップと、
    切断溝を該第1分割予定ラインに沿って形成して該第1デバイスウエーハを切断する切断ステップと、
    切断された該第1デバイスウエーハを該第2デバイスウエーハに貼り付ける貼り付けステップと、
    切断された該第1デバイスウエーハから該サポート基板を剥離する剥離ステップと、
    該第2デバイスウエーハを該第2分割予定ラインに沿って分割することで個々の積層デバイスチップを形成する分割ステップと、
    を含むことを特徴とする積層デバイスチップの製造方法。
  2. 該一体化ステップでは、接着材により該第1デバイスウエーハに該サポート基板を貼着し、
    該剥離ステップでは、該接着材の接着力を低下させ、該第1デバイスウエーハから該サポート基板を剥離する
    ことを特徴とする請求項1記載の積層デバイスチップの製造方法。
  3. 該一体化ステップでは、接着材により該第1デバイスウエーハに該サポート基板を貼着し、
    該切断ステップでは、該サポート基板を該第1デバイスウエーハと共に完全に切断してチップを形成し、
    該貼り付けステップでは、該チップを該第1デバイスウエーハ側から該第2デバイスウエーハに載せ、その後に該サポート基板にテープを貼着し、
    該剥離ステップでは、該テープ及び該サポート基板を通して該接着材にレーザビームを照射して該接着材の接着力を低下させ、該第1デバイスウエーハから該テープごと該サポート基板を剥離する
    ことを特徴とする請求項1記載の積層デバイスチップの製造方法。
  4. 該一体化ステップでは、熱可塑性接着材により該第1デバイスウエーハに該サポート基板を貼着し、
    該切断ステップでは、該サポート基板を該第1デバイスウエーハと共に完全に切断してチップを形成し、
    該貼り付けステップでは、該チップを該第1デバイスウエーハ側から該第2デバイスウエーハに載せ、その後に熱硬化性接着材により該サポート基板に回収用基板を貼着し、
    該剥離ステップでは、該熱可塑性接着材を加熱して該熱可塑性接着材の接着力を低下させ、該第1デバイスウエーハから該回収用基板ごと該サポート基板を剥離する
    ことを特徴とする請求項1記載の積層デバイスチップの製造方法。
  5. 該剥離ステップの後、該分割ステップよりも前に、該第1デバイスウエーハと重ならず該第2デバイスウエーハと重なる領域を封止樹脂で封止することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の積層デバイスチップの製造方法。
JP2022140484A 2022-09-05 2022-09-05 積層デバイスチップの製造方法 Pending JP2024035878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140484A JP2024035878A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 積層デバイスチップの製造方法
CN202311091167.9A CN117650045A (zh) 2022-09-05 2023-08-28 层叠器件芯片的制造方法
US18/457,577 US20240079261A1 (en) 2022-09-05 2023-08-29 Method of manufacturing laminated device chips
TW112132986A TW202412090A (zh) 2022-09-05 2023-08-31 積層器件晶片之製造方法
KR1020230115463A KR20240033660A (ko) 2022-09-05 2023-08-31 적층 디바이스 칩의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022140484A JP2024035878A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 積層デバイスチップの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2024035878A true JP2024035878A (ja) 2024-03-15

Family

ID=90045678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140484A Pending JP2024035878A (ja) 2022-09-05 2022-09-05 積層デバイスチップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240079261A1 (ja)
JP (1) JP2024035878A (ja)
KR (1) KR20240033660A (ja)
CN (1) CN117650045A (ja)
TW (1) TW202412090A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943544B2 (ja) 2010-12-20 2016-07-05 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法及び積層デバイス
JP6298720B2 (ja) 2014-06-09 2018-03-20 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN117650045A (zh) 2024-03-05
KR20240033660A (ko) 2024-03-12
US20240079261A1 (en) 2024-03-07
TW202412090A (zh) 2024-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009021462A (ja) ウェーハの加工方法
JP2009010178A (ja) ウェーハの加工方法
TW201719745A (zh) 晶圓的加工方法
KR20170030035A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6815692B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2024035878A (ja) 積層デバイスチップの製造方法
JP2020123666A (ja) 被加工物の加工方法
JP2014053351A (ja) ウエーハの加工方法
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
TWI805872B (zh) 晶圓的加工方法
TWI831886B (zh) 裝置晶片的製造方法
JP2023013004A (ja) 積層デバイスウェーハの形成方法
JP6991673B2 (ja) 剥離方法
JP7262903B2 (ja) キャリア板の除去方法
TW201935549A (zh) 晶圓之加工方法
JP2020035918A (ja) 被加工物の加工方法
JP7325903B2 (ja) ウェーハの加工方法
US20240128087A1 (en) Wafer processing method
US20230282486A1 (en) Wafer processing method
TW202410184A (zh) 晶圓的加工方法
KR20220157882A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
TW202238711A (zh) 層積晶圓的加工方法
JP2022014181A (ja) 積層ウェーハの加工方法
JP2024035984A (ja) ウエーハの加工方法
TW202238861A (zh) 封裝元件的製造方法