JP2022144818A - 運転支援装置、運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022144818A
JP2022144818A JP2021045991A JP2021045991A JP2022144818A JP 2022144818 A JP2022144818 A JP 2022144818A JP 2021045991 A JP2021045991 A JP 2021045991A JP 2021045991 A JP2021045991 A JP 2021045991A JP 2022144818 A JP2022144818 A JP 2022144818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stop control
vehicle
state
operation state
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021045991A
Other languages
English (en)
Inventor
悠吾 梶原
Yugo Kajiwara
佑一 増掛
Yuichi Masukake
直隆 熊切
Naotaka Kumakiri
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2021045991A priority Critical patent/JP2022144818A/ja
Priority to CN202210150704.1A priority patent/CN115107512A/zh
Priority to US17/678,144 priority patent/US20220297712A1/en
Publication of JP2022144818A publication Critical patent/JP2022144818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • B60K28/06Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver responsive to incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/34Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
    • B60Q1/343Manually actuated switching arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/106Rate of change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2302/00Responses or measures related to driver conditions
    • B60Y2302/05Leading to automatic stopping of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ドライバーが意図的に行う複数回の操作に応じてドライバー異常時対応システムの解除を実行する運転支援装置を提供する。【解決手段】車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部と、運転不能状態検知部において運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部と、を備える運転支援装置において、車両は、車両を操作する操作子が設けられ、操作子の操作状態を検出する操作状態検出部を備え、自動停車制御への移行中、又は、実行中に、操作子の操作状態が複数回変化したことを操作状態検出部が検出した場合、自動停車制御の実行を解除する。【選択図】図1

Description

本発明は、車両の備えるドライバー異常時対応システムが運転者の異常を検知した後、運転者の動作により自動停車制御の実行を解除する運転支援装置及び運転支援方法。
近年の車両には、ドライバー(運転者)の体調急変により運転が継続できなくなった場合に、緊急措置としてドライバーに代わって車両を停車させるドライバー異常時対応システムが車両に実装されている。ドライバー異常時対応システムは、異常を検知した際に車両の速度を落として道路脇等に停車させる自動停車制御とともに、病院等への緊急通報をおこなう等の措置をおこなう。ドライバー異常時対応システムはドライバーが正常な状態においては機能を提供すべきでなく、システムは解除されるべきである。しかし一方でドライバー異常時にシステムが解除されると、システム本来の価値を提供できなくなる。
特開2017-77823号公報
特許文献1に開示されている技術においては、車両の走行中に停車意図検知部により停車意図が検知又は推定されるか、又は、運転不能状態検知部により運転不能状態が検知又は推定される場合に、自動停車制御部が段階を分けて車両を減速させ、自動停車制御を行う。そのため運転者が健康上の問題等により運転困難となる緊急事態が生じたときに自車両を自動停車させる停車制御装置において、自動停車制御の起動や解除のタイミングに関連して生じ得る運転者の混乱を軽減し、乗員の意図に応じた自動停車制御を行うことができる。しかしこの技術だけに頼ると、てんかん等の身体硬直によるペダル踏み込み操作でシステムが解除される可能性が残るという課題がある。
本発明は上記背景に鑑みてなされたものであり、ドライバーが意図的に行う複数回の操作に応じてドライバー異常時対応システムの解除を実行する運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1の態様として、車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部と、前記運転不能状態検知部において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、前記車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部と、を備える運転支援装置において、前記車両は、前記車両を操作する操作子が設けられ、前記操作子の操作状態を検出する操作状態検出部を備え、前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作子の前記操作状態が複数回変化したことを前記操作状態検出部が検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする運転支援装置が挙げられる。
上記運転支援装置において、前記車両には、加減速を操作するアクセルペダルと、ブレーキペダルとが設けられ、前記操作子は、前記アクセルペダルと、前記ブレーキペダルとを含む構成としてもよい。
上記運転支援装置において、前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルが操作されている第1操作状態から、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルが操作されていない第2操作状態に移行し、その後、所定期間以内に前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルが操作されている前記第1操作状態へ移行したことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除する構成としてもよい。
上記運転支援装置において、前記第1操作状態は前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキぺダル、を含むペダルを踏みこんだ状態であり、前記第2操作状態は前記ペダルの踏み込みを緩めた状態であることを特徴とする構成としてもよい。
上記運転支援装置において、第1操作状態は前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキぺダル、を含むペダルの踏み込みを緩めた状態であり、前記第2操作状態は前記ペダルを踏みこんだ状態であることを特徴とする構成としてもよい。
上記運転支援装置において、前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が操作されている第3操作状態から、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が操作されていない第4操作状態に移行し、その後、所定期間以内に前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキペダルの他方が操作されている第5操作状態へ移行したことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除する構成としてもよい。
上記運転支援装置において、前記操作子は方向指示器であり、前記操作状態検出部が、前記方向指示器が一方の方向への指示操作をされた後に、前記一方と相対する他方への指示操作をされたことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除する構成としてもよい。
上記運転支援装置において、前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が第1操作量で操作されて前記第1操作状態となっていることを検出した後、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が第2操作量で操作されて前記第1操作状態となったことを検出した場合、且つ、前記第1操作量より前記第2操作量が大きい場合に、前記自動停車制御の実行を解除する構成としてもよい。
上記目的を達成するための第2の態様として、車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知ステップと、前記運転不能状態検知部において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、前記車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御ステップと、を備える運転支援方法において、前記車両は、前記車両を操作する操作子が設けられ、前記操作子の操作状態を検出する操作状態検出ステップを備え、前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作子の前記操作状態が複数回変化したことを前記操作状態検出ステップにおいて検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする運転支援方法が挙げられる。
上記運転支援装置によれば、特別なスイッチ操作をすることなく、通常の運転操作を組み合わせることで適切なタイミングで自動停車制御の解除が実現される。これにより、ドライバーの異常時対応システムを円滑に運用することができる。
図1は、第1の実施形態に係る運転支援装置の構成図である。 図2は、操作子を踏み込む態様を示す説明図である。 図3は、操作子の踏み込みを緩める態様を示す説明図である。 図4は、操作子を大きく踏み込んだ態様を示す説明図である。 図5は、運転支援装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、第2の実施形態に係る運転支援装置の構成図である。
[1-1.第1の実施形態に係る運転支援装置の構成と自動停車制御]
以下、図面を参照して、実施の形態を説明する。図1は、第1の実施形態に係る運転支援装置1の構成を示す図である。運転支援装置1は、車両に搭載された複数の装置と、それらを制御する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)と、自動停車制御を実行する停車制御装置3を含んで構成されている。停車制御装置3の通信部20は、各ECUと、データ通信を行うためのバス30を介して接続されている。停車制御装置3は、通信部20と、記憶装置25と、処理装置5を有している。ここで、通信部20は、CAN(Control Area Network)規格に準拠して通信を行う送受信機とすることができる。以下、停車制御装置3が自動停車制御を行う対象である車両を、ホスト車両又は自車両とも称する。
停車制御装置3は、例えば、運転者が行ったアクセル(アクセルペダル)35への操作を検知するアクセル制御ECU(AC-ECU)47から当該アクセルペダル35の踏み込み量(操作量)等のデータを取得し、駆動装置43の動作を制御する駆動制御ECU(DC-ECU)51と通信して、駆動装置43に発生させる車両駆動力を制御する。ここで、駆動装置43は、例えば、車両に推進力を与える電動モータ及び又は内燃機関とすることができる。なお、本実施形態では、運転者はアクセル35を操作することで駆動装置43の駆動力を制御するものとするが、アクセルペダル35に代えて、操作レバー等の任意の操作部を含むアクセル操作器を用いることができる。具体的に、車両にはその操作を運転者が行うための操作子40が設けられ、操作子40には、加減速を操作するアクセルペダル35と、ブレーキペダル(制動装置)37が含まれる。
また、停車制御装置3は、車室内に設けられた緊急スイッチ55の押下状態を検知するスイッチ制御ECU(SW-ECU)79から、緊急スイッチ55の押下状態に関する情報を取得し、車両内部や車両外部の画像を撮像する撮像装置57を制御するカメラ制御ECU(CAM-ECU)77を介して当該画像を取得する。さらに、停車制御装置3は、操舵装置59を制御するステアリング制御ECU(STRG-ECU)75と通信して、例えばCAM-ECU77を介して取得した画像から認識される車両前方の車線(レーン)内を走行するように、操舵装置59を制御する。
また、停車制御装置3は、外部通信装置61を制御する通信制御ECU(COM-ECU)73と通信し、例えば、緊急時に救急救命センターを呼び出して車両乗員と当該センターとの電話による通信を確保する。また、停車制御装置3は、油圧ブレーキや電動パーキングブレーキを含む制動装置37を制御するブレーキ制御ECU(BRK-ECU)49と通信し、油圧ブレーキを制御して所望の減速度で自車両を減速し、及び停車時は、電動パーキングブレーキを駆動して自車両を停車状態(パーキング状態)に設定する。
また、停車制御装置3は、オーディオビジュアル装置制御ECU(AVC-ECU)70と通信して、表示装置63へ画像を出力し、スピーカ65へ音声を出力し、及び又はマイク67から音声信号を受信する。なお、表示装置63、スピーカ65、マイク67は、それぞれ自車両の車室内に設けられ、運転者及び又は乗員に対し画像情報や音声情報を提供し、並びに運転者及び又は乗員からの音声を取得する。
さらに、停車制御装置3は、自車両の車速を検知する速度センサ45からの速度検知信号をセンサ監視ECU(SENS-ECU)53を介して受信し、例えば自車両が停止したか否かを判断する。
表示装置63は、例えば運転者席のインスツルメントパネルに設けられてよい。具体的には表示装置63は、メータパネルに組み込まれた、いわゆるマルチインフォメーション・ディスプレイ(MID:MultiInformationDisplay)として構成される。
これにより、運転者は、手元のステアリングホイールを通してその背後にある表示装置63の画像を容易に視認することができる。なお、メータパネルに設けられたマルチインフォメーション・ディスプレイを表示装置63として用いる代わりに、ナビゲーション装置や、インスツルメントパネルに設けられたいわゆるディスプレイオーディオ装置のディスプレイ装置(不図示)を、表示装置63として用いることもできる。
またステアリングホイールやルーフに、緊急スイッチ55が例えば押しボタンスイッチとして設けられている。本実施形態では、運転者は、疾病症状の突発的な発症や症状悪化等によりブレーキ操作等の運転操作を継続することが困難となったときに、緊急スイッチ55を押下することで、停車意図を停車制御装置3に伝えてよい。あるいは撮像装置57が撮像した画像に基づいて運転不能状態検知部7が、ドライバーの異常を検知して、自動停車制御をおこなってよい。運転不能状態としては、例えば撮像装置57が、運転者についてエビぞり、仰け反り、うつむき、突っ伏し、首のみ横倒れ、横もたれ、横倒れといった姿勢になったことを撮像した状態が挙げられる。
停車制御装置3の処理装置5は、CPU(Central ProcessingU nit)等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM(Read Only Memory)、データの一時記憶のためのRAM(Random Access Memory)等を有するコンピュータである。処理装置5は、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部7と、運転不能状態検知部において運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部11と、操作子40の操作状態を検出する操作状態検出部9と、自動停車制御の際、車両を道路の脇に寄せるために操舵装置59を制御する操舵制御部13と、緊急通報をおこなう緊急通報部15とを備える。具体的には記憶装置25に記憶されたプログラムをコンピュータである処理装置5が実行することで上記制御が実行される。
本実施形態に係る運転支援装置1は、自動停車制御への移行中、又は、実行中に、操作子40の操作状態が複数回変化したことを操作状態検出部9が検出した場合、自動停車制御の実行を解除する。
処理装置5が備える上記各ユニットは、コンピュータである処理装置5がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶装置25に記憶させておくことができる。これに代えて又はこれに加えて、上記各ユニットの全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
処理装置5が実現する停車意図検知部10は、SW-ECU79に対し緊急スイッチ55の押下状態を所定の時間間隔で問い合わせて当該押下状態の情報を取得し、緊急スイッチ55が押下されたときは、緊急スイッチ55が押下された旨を通知する信号(停車意図検知信号)を停車制御部11に出力する。これに代えて、緊急スイッチ55が押下されたときに、SW-ECU79が、当該緊急スイッチ55が押下されたことを示す信号(SW押下信号)を停車意図検知部10へ送信するものとし、停車意図検知部10は、当該SW押下信号を受信したことに応じて、停車意図検知信号を停車制御部11に出力するものとしてもよい。
運転不能状態検知部7は、AC-ECU47を介してアクセルペダル35の操作量(踏み込み量)を所定の時間間隔で取得する。運転不能状態検知部7はBRK―ECU49を介してブレーキペダル37の操作量(踏み込み量)を所定の時間間隔で取得する。また、運転不能状態検知部7は、操作子40がなされた操作を検知した場合、例えばアクセルペダル35の踏み込み量が小さくなったことを検知したときは、踏み込み量が小さくなった時間から自動停車制御解除成立を判断するための計測タイマーを作動させる。運転支援装置1による自動停車制御の解除動作については、図5以降で詳細に説明する。
停車制御部11は、停車意図検知部10から停車意図検知信号を受信したか否か及び又は運転不能状態検知部7から運転不能状態検知信号を受信したか否かに基づいて、自車両の減速を制御して自動停止させる自動停車制御を実行する。
より具体的には、停車制御部11は、停車意図検知部10からの停車意図検知信号及び運転不能状態検知部7からの運転不能状態検知信号のいずれか一方を受信したときに、自動停車制御を開始し、BRK-ECU49及びDC-ECU51を介して制動装置37及び駆動装置43を制御して、車両の減速を行う。
[1-2.自動停止制御を解除するための操作子の操作]
図2~図3を参照して、運転者が自動停止制御を解除させるために行う操作子40の操作の具体例について説明する。
図2~図3は、操作子40を運転者の脚部110で踏み込む態様を示した説明図である。操作子(ペダル)100としては、アクセルペダル35や制動装置(ブレーキペダル)37が考えられる。ここでは仮に操作子100をブレーキペダルとする。
図2では運転者が操作子100を脚部110で踏み込み、操作子100は操作子100とフロア120の角度が例えば角度θ1となる第1操作状態になる。
次に図3では運転者が運転者の脚部110の踏み込みを緩めることで、操作子100とフロア120の角度が例えば角度θ2となる第2操作状態になる。ここでθ2はθ1よりも大きな角度であり、ペダルの踏み込みは浅い。
そして第2操作状態になってから所定期間以内に再び運転者が運転者の脚部110の踏み込みを深くすることで、操作子100は操作子100とフロア120の角度が例えば角度θ1となる第1操作状態になる(図2に戻る)。もちろんこのとき厳密に角度がθ1に戻らなくとも、一定の操作量以上に操作子100が深く踏み込み操作されればよい。
上記のように、停車制御部が自動停車制御への移行中、又は、実行中に、操作状態検出部9が、アクセルペダル35又はブレーキペダル37が操作されている第1操作状態から、アクセルペダル35又はブレーキペダル37が操作されていない第2操作状態に移行し、その後、所定期間以内にアクセルペダル35又はブレーキペダル37が操作されている第1操作状態へ移行したことを検出した場合、本実施形態に係る運転支援装置1は自動停車制御の実行を解除する。ここでアクセルペダル35又はブレーキペダル37が操作されていない第2操作状態というのは、ペダルが全く踏み込まれていないという意味ではなく、操作子40の踏み込みが浅いことを意味してよい。すなわち第1操作状態はペダルが踏み込まれた状態であり、第2操作状態はペダルの踏み込みが緩められた状態である。所定期間は、たとえば2秒間である。
ここではブレーキペダル37のペダル踏み込み操作の変化のみで、自動停車制御の実行を解除する態様を示したが、アクセルペダル35の踏み込み操作の変化を操作状態検出部9が検出して自動停車制御の実行を解除してもよい。そのとき、第1状態は、運転者の脚部110の踏み込みが浅い状態で、第2状態が運転者の脚部110の踏み込みの深い状態であってもよい。すなわち第1操作状態はペダルの踏み込みが緩められた状態であり、第2操作状態はペダルが踏み込まれた状態であってよい。
あるいは、アクセルペダル35が操作されている第1操作状態から、ブレーキペダル37が操作されていない第2操作状態に移行し、その後所定期間以内にアクセル35が操作されている第1操作状態へ移行したことを操作状態検出部9が検出した場合に、運転支援装置1が自動停車制御の実行を解除してもよい。
またブレーキペダル37が操作されている第1操作状態から、アクセルペダル35が操作されていない第2操作状態に移行し、その後所定期間以内にブレーキペダル37が操作されている第1操作状態へ移行したことを操作状態検出部9が検出した場合に、運転支援装置1が自動停車制御の実行を解除してもよい。
すなわち停車制御部11が自動停車制御への移行中、又は、実行中に、操作状態検出部9が、アクセルペダル35又はブレーキペダル37の一方が操作されている第3操作状態から、アクセルペダル35又はブレーキペダル37の一方が操作されていない第4操作状態に移行し、その後、所定期間以内にアクセルペダル35もしくはブレーキペダル37の他方が操作されている第5操作状態へ移行したことを検出した場合、自動停車制御の実行を解除する構成であってもよい。
[1-3.自動停止制御を解除する際の運転支援装置の動作]
図5は、自動停止制御を解除する際における運転支援装置1の動作を示すフローチャートである。本フローチャートではアクセル35をAP又はapと表示し、制動装置37をBP又はbpと表示している。またEDGE_HIGHとは、操作子(ペダル)100の踏み込みについて、深い状態、すなわち第1状態であるかどうかの判断基準となるペダル操作量、例えば図2で言えば、角度θ1に相当するまで運転者が踏み込み操作量を与えた状態である。EDGE_LOWとは、操作子(ペダル)100の踏み込みについて、浅い状態、すなわち第2状態であるかどうかの判断基準となるペダル操作量、例えば図3で言えば、角度θ2に相当するまで運転者が踏み込みを緩めた操作量を与えた状態である。
ここではブレーキペダル37の踏み込み変化量であるΔx_bpについて説明するが、各ステップにおいてブレーキペダル37の踏み込み変化量ではなく、アクセルペダル35の踏み込み変化量であるΔx_apと読み替えてもよい。
またLOW_EDGE_FLGとは、踏み込み変化量が第2状態を実現している場合に1を返し、その他の場合に0を返す変数であり、HIGH_EDGE_FLGとは、踏み込み量が第1状態を達成している場合に1を返し、その他の場合に0を返す変数である。
運転支援装置1は、まずLOW_EDGE_FLGと、HIGH_EDGE_FLGに初期値である0を入力する(ステップSA1)。次に、運転支援装置1は、変数Δx_bpに制動装置37の踏み込み変化量を入力する(ステップSA2)。運転支援装置1は、Δx_bpがEDGE_HIGHより大きいかどうかを判定し(ステップSA3)、Δx_bpがEDGE_HIGHより大きい場合には(ステップSA3:YES)、LOW_EDGE_FLGが1であるかどうかを判定する(ステップSA4)。LOW_EDGE_FLGが1であれば(ステップSA4:YES)、運転支援装置1は自動停車制御の実行を解除する(ステップSA5)。具体的には制動装置37の踏み込みが緩い第2状態から、踏み込みが深い第1状態になった場合に運転支援装置1は自動停車制御の実行を解除する。
さてΔx_bpがEDGE_HIGH以下の場合には(ステップSA3:NO)、運転支援装置1は、Δx_bpがEDGE_LOWより小さいかどうかを判定する(ステップSA6)。Δx_bpがEDGE_LOWより小さい場合(ステップSA6:YES)、運転支援装置1は、LOW_EDGE_FLGに1を入力する(ステップSA7)。そして解除成立の判断基準となる、制動装置37が第2状態から再度第1状態になるまでの時間を計測する解除成立計測タイマーの計測を開始する(ステップSA8)。そしてステップSA2に戻る。
Δx_bpがEDGE_LOW以上の場合(ステップSA6:NO)、運転支援装置1は、解除成立計測タイマーの時間が所定期間経過したかどうかを判定する(ステップSA9)。ここで所定期間は例えば2秒間である。解除成立計測タイマーの時間が所定期間以上経過していた場合(ステップSA9:YES)、すなわち制動装置37が第2状態から再び第1状態になるまでに所定期間以上経過していた場合、Low_EDGE_FLGに0が入力され(ステップSA10)、自動停車制御の解除は不成立となる(ステップSA11)。そして解除成立計測タイマーはリセットされ(ステップSA12)、ステップSA2に戻る。
また解除成立計測タイマーの時間が所定期間未満だった場合(ステップSA9:NO)、すなわち制動装置37が第2状態から再び第1状態になるまでに所定期間より短い時間だった場合、そのままステップSA2に戻る。
以上のフローにより、制動装置37が踏み込みの深い第1状態から、踏み込みの浅い第2状態になった後、所定期間内に再び踏み込みの深い第1状態となったと操作状態検出部9が検知した場合に、運転支援装置1が自動停車制御の実行を解除する動作が実現される。なお一連の動作は、運転支援装置1の処理装置5によってプログラムを実行することで実現されてよい。
[2-1.第2の実施形態に係る運転支援装置の構成と操作子の操作]
以下、図面を参照して、第2の実施の形態を説明する。
なお、第2の実施形態に係る運転支援装置1の構成は、第1の実施形態に係る運転支援装置1と同様なので記載を省略する。
[2-2.自動停止制御を解除するための操作子の操作]
図2~図4を参照して、第2の実施形態に係る運転支援装置1に対して、運転者が自動停止制御を解除させるために行う操作子40の操作の具体例について説明する。
図2~図4は、操作子40を運転者の脚部110で踏み込む態様を示した説明図である。操作子100としては、アクセルペダル35や制動装置(ブレーキペダル)37が考えられる。ここでは仮に操作子100をブレーキペダルとする。
本実施形態では、操作子100の踏み込み操作量の違いにより、運転支援装置1は自動停車制御の解除の可否を判断する。具体的には、例えば運転者が最初に制動装置37を図2のように操作子100とフロア120の角度が例えば角度θ1となる第1操作量で深く踏み込んだことを操作状態検出部9が検知したとする。その後、運転者が操作子100とフロア120の角度が例えば角度θ2となるように踏み込みを緩め(図3参照)、緩めた時から所定期間以内に、今度は図4で示すように操作子100とフロア120の角度が例えば角度θ3となる第2操作量で、運転者が、制動装置37をより深く踏み込んだことを操作状態検出部9が検知した場合、具体的には角度θ3が角度θ1よりも小さい場合に、運転支援装置1は自動停車制御の実行を解除する。
換言すれば、本実施形態において運転支援装置1は、停車制御部11が自動停車制御への移行中、又は、実行中に、操作状態検出部9が、アクセルペダル35又はブレーキペダル37の一方が第1操作量で操作されて第1操作状態となっていることを検出した後、アクセルペダル35又はブレーキペダル37の一方が第2操作量で操作されて第1操作状態となったことを検出した場合、且つ、第1操作量より第2操作量が大きい場合に、自動停車制御の実行を解除する。
[2-2.自動停止制御を解除する際の運転支援装置の動作]
図6は、第2の実施形態に係る運転支援装置1において、自動停止制御を解除する際における運転支援装置1の動作を示すフローチャートである。本フローチャートではアクセル35をAP又はapと表示し、制動装置37をBP又はbpと表示している。またEDGE_HIGHとは、操作子(ペダル)100の踏み込みについて、深い状態、すなわち第1状態であるかどうかの判断基準となるペダル操作量、例えば図2で言えば、角度θ1に相当するまで運転者が踏み込み操作量を与えた状態である。EDGE_LOWとは、操作子(ペダル)100の踏み込みについて、浅い状態、すなわち第2状態であるかどうかの判断基準となるペダル操作量、例えば図3で言えば、角度θ2に相当するまで運転者が踏み込みを緩めた操作量を与えた状態である。
ここでは制動装置37の踏み込み変化量であるΔx_bpについて説明するが、各ステップにおいて制動装置37の踏み込み変化量ではなく、アクセル35の踏み込み変化量であるΔx_apと読み替えてもよい。
またLOW_EDGE_FLGとは、踏み込み変化量が第2状態を実現している場合に1を返し、その他の場合に0を返す変数であり、HIGH_EDGE_FLGとは、踏み込み量が第1状態を達成している場合に1を返し、その他の場合に0を返す変数である。
運転支援装置1は、まずLOW_EDGE_FLGと、HIGH_EDGE_FLGに初期値である0を入力する(ステップSB1)。次に、運転支援装置1は、変数Δx_bpに制動装置37の踏み込み変化量を入力する(ステップSB2)。運転支援装置1は、Δx_bpがEDGE_HIGHより大きいかどうかを判定し(ステップSB3)、Δx_bpがEDGE_HIGHより大きい場合には(ステップSB3:YES)、LOW_EDGE_FLGが1であるかどうかを判定する(ステップSB4)。LOW_EDGE_FLGが1であれば(ステップSB4:YES)、運転支援装置1は、第2操作量にΔx_bpを入力する(ステップSB5)。そして第2操作量と第1操作量を比較して(ステップSB6)、第2操作量が第1操作量より大きい場合には(ステップSB6:YES)、運転支援装置1は自動停車制御の実行を解除する(ステップSB7)。具体的には制動装置37の踏み込みが緩い第2状態から、踏み込みが深い第1状態になった場合に運転支援装置1は自動停車制御の実行を解除する。
第2操作量が第1操作量以下の場合、又は第1操作量が入力されていない場合には(ステップSB6:NO)、運転支援装置1は、LOW_EDGE_FLGに0を入力し(ステップSB12)、運転支援装置1は自動停車制御の解除不成立とする(ステップSB13)。そして自動停車制御解除成立計測タイマーをリセットし(ステップSB14)、ステップSB2に戻る。
LOW_EDGE_FLGが0であれば(ステップSB4:NO)、ステップSB2に戻る。
さてΔx_bpがEDGE_HIGH以下の場合には(ステップSB3:NO)、運転支援装置1はΔx_bpがEDGE_LOWより小さいかどうかを判定する(ステップSB8)。Δx_bpがEDGE_LOWより小さい場合(ステップSB8:YES)、運転支援装置1は、第1操作量にΔx_bpを入力し(ステップSB9)、LOW_EDGE_FLGに1を入力する(ステップSB10)。そして解除成立の判断基準となる、制動装置37が第2状態から再度第1状態になるまでの時間を計測する解除成立計測タイマーの計測を開始する(ステップSB11)。そしてステップSB2に戻る。
Δx_bpがEDGE_LOW以上の場合(ステップSB8:NO)、運転支援装置1は、解除成立計測タイマーの時間が所定期間経過したかどうかを判定する(ステップSB15)。ここで所定期間は例えば2秒間である。解除成立計測タイマーの時間が所定期間以上経過していた場合(ステップSB15:YES)、すなわち制動装置37が第2状態から再び第1状態になるまでに所定期間以上経過していた場合、Low_EDGE_FLGに0が入力され(ステップSB16)、自動停車制御の解除は不成立となる(ステップSB17)。そして解除成立計測タイマーはリセットされ(ステップSB18)、ステップSB2に戻る。
また解除成立計測タイマーの時間が所定期間未満だった場合(ステップSB15:NO)、すなわち制動装置37が第2状態から再び第1状態になるまでに所定期間より短い時間だった場合、そのままステップSB2に戻る。
以上のフローにより、制動装置37が第1操作量で操作された第1状態から、踏み込みの浅い第2状態になった後、所定期間内に再び第1操作量よりも大きい第2操作量で深く踏み込まれた状態となったと操作状態検出部9が検知した場合に、運転支援装置1が自動停車制御の実行を解除する動作が実現される。なお一連の動作は、運転支援装置1の処理装置5によってプログラムを実行することで実現されてよい。
[3.第3の実施形態に係る運転支援方法]
第3の実施形態に係る運転支援方法は、車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知ステップと、運転不能状態検知部において運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御ステップと、を備える運転支援方法において、車両は、車両を操作する操作子が設けられ、操作子の操作状態を検出する操作状態検出ステップを備え、自動停車制御への移行中、又は、実行中に、操作子の操作状態が複数回変化したことを操作状態検出ステップにおいて検出した場合、自動停車制御の実行を解除する。
[4.他の実施形態]
上記実施形態では、自動停車制御の実行を解除する操作を行う操作子40として、アクセル35や制動装置(ブレーキペダル)37を操作する例を示したが、本発明は操作子として他の装置を用いることも可能である。具体的には、操作子40は方向指示器であり、操作状態検出部9が、方向指示器が一方の方向への指示操作をされた後に、その一方と相対する他方への指示操作をされたことを検出した場合、自動停車制御の実行を解除することも考えられる。また操作子40として操舵装置59を用いることも考えられる。
[5.上記実施形態によりサポートされる構成]
上記実施形態は、以下の構成をサポートする。
(構成1)車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部7と、前記運転不能状態検知部7において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、前記車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部11と、を備える運転支援装置1において、前記車両は、前記車両を操作する操作子40が設けられ、前記操作子40の操作状態を検出する操作状態検出部9を備え、前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作子40の前記操作状態が複数回変化したことを前記操作状態検出部9が検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする運転支援装置。
操作子が操作されている状態から操作されていない状態に変化したことだけに伴い自動停車制御の解除を行うと、運転者が運転不能状態であるにもかかわらず解除される可能性がある。そのため自動停車制御の解除には、意図的な複数回の操作子の操作が必要とすることで乗員の意図を的確に検出して、自動停車制御の解除を行うことが出来る。構成1の運転支援装置によれば、特別なスイッチ操作をすることなく、通常の運転操作を組み合わせることで適切なタイミングで自動停車制御の解除が実現される。
(構成2)前記車両には、加減速を操作するアクセルペダル35と、ブレーキペダル37とが設けられ、前記操作子40は、前記アクセルペダル35と、前記ブレーキペダル37とを含むことを特徴とする構成1に記載の運転支援装置。
構成2の運転支援装置によれば、特別なスイッチ操作をすることなく、通常の運転操作を組み合わせることで自動停車制御の解除を行うことが出来る。乗員は、緊急事態においても自動停車制御の解除を円滑に行い得る。
(構成3)前記停車制御部11が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部9が、前記アクセルペダル35又は前記ブレーキペダル37が操作されている第1操作状態から、前記アクセルペダル35又は前記ブレーキペダル37が操作されていない第2操作状態に移行し、その後、所定期間以内に前記アクセルペダル35又は前記ブレーキペダル37が操作されている前記第1操作状態へ移行したことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする構成2に記載の運転支援装置。
構成3の運転支援装置によれば、運転者がてんかんなどの硬直によるペダル踏みっぱなしの状態になった場合と、自動停車制御の実行を解除したいと運転者が意図する場合を明確に区別することができる。そのためドライバー異常時対応システムを作動させるべきときに作動できない可能性を小さくし、逆に運転者がドライバー異常時対応システムによる自動停車制御の実行を解除したいときに解除しやすい車両を実現し得る。
(構成4)前記第1操作状態は前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキぺダル、を含むペダルを踏みこんだ状態であり、前記第2操作状態は前記ペダルの踏み込みを緩めた状態であることを特徴とする構成3に記載の運転支援装置。
構成4の運転支援装置によれば、特別なスイッチ操作をすることなく、通常の運転操作を組み合わせることで自動停車制御の解除を行うことが出来る。乗員は、緊急事態においても自動停車制御の解除を円滑に行い得る。
(構成5)前記第1操作状態は前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキぺダル、を含むペダルの踏み込みを緩めた状態であり、前記第2操作状態は前記ペダルを踏みこんだ状態であることを特徴とする構成3に記載の運転支援装置。
構成5の運転支援装置によれば、特別なスイッチ操作をすることなく、通常の運転操作を組み合わせることで自動停車制御の解除を行うことが出来る。そのため乗員は、緊急事態においても自動停車制御の解除を円滑に行い得る。
(構成6)前記停車制御部11が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部9が、前記アクセルペダル35又は前記ブレーキペダル37の一方が操作されている第3操作状態から、前記アクセルペダル35又は前記ブレーキペダル37の一方が操作されていない第4操作状態に移行し、その後、所定期間以内に前記アクセルペダル35もしくは前記ブレーキペダル37の他方が操作されている第5操作状態へ移行したことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする構成3に記載の運転支援装置。
けいれんなどの場合、意図せず同じペダル上での踏みなおしが生じることで、誤って自動停車制御の実行を解除する可能性がある。しかし構成6の運転支援装置によれば、自動停車制御の解除のためには、異なる複数のペダルの踏みかえによる指示が必要なので、高い精度で運転者の意図を検出して自動停車制御の解除を実行することができる。
(構成7)前記操作子は方向指示器であり、前記操作状態検出部9が、前記方向指示器が一方の方向への指示操作をされた後に、前記一方と相対する他方への指示操作をされたことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする構成1に記載の運転支援装置。
構成7の運転支援装置によれば、方向指示器の操作によって自動停車制御の実行を解除することができる。そのため特別なスイッチ等を用意することなく通常の運転操作を組み合わせることで自動停車制御の解除を行うことが出来る。そのため乗員は、緊急事態においても自動停車制御の解除を円滑に行い得る。
(構成8)前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が第1操作量で操作されて前記第1操作状態となっていることを検出した後、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が第2操作量で操作されて前記第1操作状態となったことを検出した場合、且つ、前記第1操作量より前記第2操作量が大きい場合に、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする構成3から構成5のいずれかに記載の運転支援装置。
構成8の運転支援装置によれば、自動停車制御の解除のためには、ペダルの踏み込み操作量の変化による指示が必要なので、高い精度で運転者の意図を検出して自動停車制御の実行の解除を実行することができる。
(構成9)車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知ステップと、前記運転不能状態検知部において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、前記車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御ステップと、を備える運転支援方法において、前記車両は、前記車両を操作する操作子が設けられ、前記操作子の操作状態を検出する操作状態検出ステップを備え、前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作子の前記操作状態が複数回変化したことを前記操作状態検出ステップにおいて検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする運転支援方法。
操作子が操作されている状態から操作されていない状態に変化したことだけに伴い自動停車制御の解除を行うと、運転者が運転不能状態であるにもかかわらず解除される可能性がある。そのため自動停車制御の解除には、意図的な複数回の操作子の操作が必要とすることで乗員の意図を的確に検出して、自動停車制御の解除を行うことが出来る。構成9の運転支援装置によれば、適切なタイミングで自動停車制御の解除が実現される。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
例えば、図5、図6に示す制御動作のステップ単位は、運転支援装置1の各部の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1 運転支援装置
3 停車制御装置
5 処理装置
7 運転不能状態検知部
9 操作状態検出部
10 停車意図検知部
11 停車制御部
13 操舵制御部
15 緊急通報部
20 通信部
25 記憶装置
30 バス
35 アクセル(アクセルペダル)
37 制動装置(ブレーキペダル)
40 操作子
43 駆動装置
45 速度センサ
47 AC-ECU
49 BRKーEC
51 DCーECU
53 SENSーECU
55 緊急スイッチ
57 撮像装置
59 操舵装置
61 外部通信装置
63 表示装置
65 スピーカ
67 マイク
70 AVC-ECU
73 COM-ECU
75 STRG-ECU
77 CAMーECU
79 SW-ECU
100 操作子(ペダル)
110 運転者の脚部
120 フロア
130 運転者の脚部

Claims (9)

  1. 車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知部と、
    前記運転不能状態検知部において前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、前記車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御部と、
    を備える運転支援装置において、
    前記車両は、
    前記車両を操作する操作子が設けられ、
    前記操作子の操作状態を検出する操作状態検出部を備え、
    前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作子の前記操作状態が複数回変化したことを前記操作状態検出部が検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする運転支援装置。
  2. 前記車両には、加減速を操作するアクセルペダルと、ブレーキペダルとが設けられ、前記操作子は、前記アクセルペダルと、前記ブレーキペダルとを含むことを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルが操作されている第1操作状態から、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルが操作されていない第2操作状態に移行し、その後、所定期間以内に前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルが操作されている前記第1操作状態へ移行したことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記第1操作状態は、前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキぺダル、を含むペダルを踏みこんだ状態であり、
    前記第2操作状態は前記ペダルの踏み込みを緩めた状態である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記第1操作状態は、前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキぺダル、を含むペダルの踏み込みを緩めた状態であり、
    前記第2操作状態は前記ペダルを踏みこんだ状態である、
    ことを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  6. 前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が操作されている第3操作状態から、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が操作されていない第4操作状態に移行し、その後、所定期間以内に前記アクセルペダルもしくは前記ブレーキペダルの他方が操作されている第5操作状態へ移行したことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする請求項3に記載の運転支援装置。
  7. 前記操作子は方向指示器であり、前記操作状態検出部が、前記方向指示器が一方の方向への指示操作をされた後に、前記一方と相対する他方への指示操作をされたことを検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする請求項1に記載の運転支援装置。
  8. 前記停車制御部が前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作状態検出部が、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が第1操作量で操作されて前記第1操作状態となっていることを検出した後、前記アクセルペダル又は前記ブレーキペダルの一方が第2操作量で操作されて前記第1操作状態となったことを検出した場合、且つ、前記第1操作量より前記第2操作量が大きい場合に、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の運転支援装置。
  9. 車両に備えられ、運転者が運転不能状態であることを検知する運転不能状態検知ステップと、
    前記運転不能状態検知ステップにおいて前記運転不能状態であることが検知されたか否かに基づいて、前記車両を減速して停車させる自動停車制御を実行する停車制御ステップと、
    を備える運転支援方法において、
    前記車両は、
    前記車両を操作する操作子が設けられ、
    前記操作子の操作状態を検出する操作状態検出ステップを備え、
    前記自動停車制御への移行中、又は、実行中に、前記操作子の前記操作状態が複数回変化したことを前記操作状態検出ステップにおいて検出した場合、前記自動停車制御の実行を解除することを特徴とする運転支援方法。
JP2021045991A 2021-03-19 2021-03-19 運転支援装置、運転支援方法 Pending JP2022144818A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045991A JP2022144818A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 運転支援装置、運転支援方法
CN202210150704.1A CN115107512A (zh) 2021-03-19 2022-02-18 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法
US17/678,144 US20220297712A1 (en) 2021-03-19 2022-02-23 Driving assistance device and driving assistance method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021045991A JP2022144818A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 運転支援装置、運転支援方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022144818A true JP2022144818A (ja) 2022-10-03

Family

ID=83285003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045991A Pending JP2022144818A (ja) 2021-03-19 2021-03-19 運転支援装置、運転支援方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220297712A1 (ja)
JP (1) JP2022144818A (ja)
CN (1) CN115107512A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7302545B2 (ja) * 2020-08-03 2023-07-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US20230095845A1 (en) * 2021-09-27 2023-03-30 Toyota Motor North America, Inc. Transport modifications for impaired occupants

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224119A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2012228954A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両用緊急停止装置
JP2014044707A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法
JP2018079707A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 本田技研工業株式会社 停車制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012224119A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2012228954A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Denso Corp 車両用緊急停止装置
JP2014044707A (ja) * 2012-08-01 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 運転者異常時支援装置及び運転者異常時支援方法
JP2018079707A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 本田技研工業株式会社 停車制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220297712A1 (en) 2022-09-22
CN115107512A (zh) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108068621B (zh) 停车控制装置、车辆及使车辆自动停车的方法
JP2022144818A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
JP2018134949A (ja) 運転支援装置
US20190061740A1 (en) Parking assistance device and program
JP2022144819A (ja) 運転支援装置
JP2009190597A (ja) 車両制御装置
JP2014041450A (ja) 運転支援装置
KR20140014835A (ko) 차량에서의 급발진 확인 장치 및 그 운용 방법
JP5699063B2 (ja) 走行制御装置
WO2022181413A1 (ja) 操作受付装置および操作受付方法
JP2005219611A (ja) 運転支援装置
US20210018908A1 (en) Remote driving system
JP2011152826A (ja) 変速段変更操作装置
JP3551034B2 (ja) 車載ナビゲーション装置
JP7124320B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP7062965B2 (ja) 車両制御装置および車両制御システム
JP5891915B2 (ja) 加速制御装置
CN112937577A (zh) 车辆巡航控制方法、装置、车辆及存储介质
KR100900767B1 (ko) 변속기 구동방법
KR20070034755A (ko) 자동 변속기 차량의 차량 출발 방지 방법 및 장치
JP7512978B2 (ja) 踏み間違い加速抑制装置
JP4194006B2 (ja) 電子機器制御システム
JP7381545B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7466821B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法および駐車支援プログラム
US20210039672A1 (en) Driving operation handover system and vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114