JP2022009166A - デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体 - Google Patents

デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2022009166A
JP2022009166A JP2021169228A JP2021169228A JP2022009166A JP 2022009166 A JP2022009166 A JP 2022009166A JP 2021169228 A JP2021169228 A JP 2021169228A JP 2021169228 A JP2021169228 A JP 2021169228A JP 2022009166 A JP2022009166 A JP 2022009166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
enantiomer
methoxyphenyl
reduced pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021169228A
Other languages
English (en)
Inventor
アリス マリー-イブ バディオット,ドロテ
Alice Marie-Eve Bardiot Dorothee
ボンファンティ,ジャン-フランソワ
Bonfanti Jean-Francois
コエスマンズ,エルヴィン
Coesemans Erwin
ルドルフ ロマニー ケステレイン,バート
Rudolf Romanie Kesteleyn Bart
ディディエ エム マーチャンド,アルナウド
Didier M Marchand Arnaud
ジャン-マリー ベルナード ラボイソン,ピエール
Jean-Marie Bernard Raboisson Pierre
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Katholieke Universiteit Leuven
Janssen Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Katholieke Universiteit Leuven
Janssen Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Katholieke Universiteit Leuven, Janssen Pharmaceuticals Inc filed Critical Katholieke Universiteit Leuven
Publication of JP2022009166A publication Critical patent/JP2022009166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】デングウイルス感染を治療または予防する医薬として使用するための化合物を提供する。
【解決手段】例えば、下記の化合物が示される。
Figure 2022009166000051

【選択図】なし

Description

本発明は、置換インドール化合物、および前記化合物を使用することによってデングウ
イルス感染を予防または治療する方法に関し、また、医薬として使用するための、より好
ましくはデングウイルス感染を治療または予防する医薬として使用するための前記化合物
に関する。本発明はさらに、その化合物の医薬組成物または組合せ製剤、医薬として使用
するための、より好ましくはデングウイルス感染を予防または治療するための組成物また
は製剤に関する。本発明はまた、その化合物の製造方法に関する。
蚊またはダニによって伝播されるフラビウイルスは、脳炎や出血熱などの人の生命を脅
かす感染症を引き起こす。4種の、はっきりと区別されるものの、血清型が近似している
フラビウイルスデング、いわゆるDENV-1、DENV-2、DENV-3およびDE
NV-4が知られている。デングは、世界の殆どの熱帯および亜熱帯地域、主に都市部お
よび準都市部に特有である。世界保健機関(World Health Organiz
ation)(WHO)によれば、25億人(そのうちの10億人が小児である)がDE
NV感染の危険性がある(WHO、2002)。毎年、世界で、推定5千万~1億例のデ
ング熱[DF]、50万例の重度のデング熱疾患(すなわち、デング出血熱[DHF]お
よびデング熱ショック症候群[DSS])、および20,000人を超える死者が発生し
ている。DHFは、流行地における小児の入院および死亡の主な要因となっている。要す
るに、デング熱はアルボウイルス病の最大の原因である。ラテンアメリカ、東南アジアお
よび西太平洋にある国々(ブラジル、プエルトリコ、ベネズエラ、カンボジア、インドネ
シア、ベトナム、タイなど)における最近の大流行のために、過去数年に亘って、デング
熱の症例数が著しく増加している。この病気が新しい地域に広がっているため、デング熱
の症例数が増加しているだけでなく、発生がより深刻化する傾向が見られる。
Dengvaxia(登録商標)ワクチンが利用可能となるなど、デング熱に対するワ
クチンの開発は進歩しているが、多くの困難に遭遇している。そのような困難には、抗体
依存性感染増強(ADE)と称する現象の存在が含まれる。1種の血清型による感染から
の回復により、その血清型に対して生涯続く免疫が得られるが、他の3種の血清型の1種
によるその後の感染に対しては、部分的で、かつ一時的な保護を与えるのみである。他の
血清型に感染すると、既に存在している異種抗体が、新たに感染したデングウイルス血清
型と複合体を形成するが、その病原体を中和することはない。それどころか、細胞へのウ
イルスの侵入が促進され、ウイルスの無制御な複製が生じ、ウイルス力価のピークがより
高くなる。一次感染および二次感染のいずれでも、ウイルス力価が高くなると、デング熱
疾患はより重度となる。母親由来抗体は授乳によって容易に乳児に伝わるため、これが、
重度のデング熱疾患による影響が子供の方が大人より大きいことの理由の1つであるかも
しれない。
2種以上の血清型が同時に広まった地域は、多重血清型流行地とも呼称されるが、そこ
では、二次の、より重度の感染の危険性が増大するため、重度のデング熱疾患の危険性が
非常に高くなる。さらに、多重血清型の状況では、より悪性の高い株が出現する可能性が
増し、これは、次には、デング出血熱(DHF)またはデング熱ショック症候群の可能性
を増大させる。
アエデス・アエギプチ(Aedes aegypti)およびアエデス・アルボピクツ
ス(Aedes albopictus)(ヒトスジシマカ)などの、デングウイルスを
運ぶ蚊は地球上を北に移動している。米国疾病対策センター(United State
s(US)Centers for Disease Control and Pre
vention(CDC))によれば、それらの蚊はいずれも、現在、テキサス州南部の
至る所に存在している。デングウイルスを運ぶ蚊の北への広がりは、米国に限らず、ヨー
ロッパでも観察されている。
Sanofi Pasteurが製造するデングワクチンであるDengvaxia(
登録商標)は、メキシコで初めて承認され、その後にもより多くの国で承認されている。
とは言え、特にDENV-1およびDENV-2に対する効果が限られていること、フラ
ビウイルス未感染患者における効果が低いこと、ならびに投薬スケジュールが長期に亘る
ことから、ワクチンには改善の余地がかなり残されている。
これらの欠点の存在にもかかわらず、ワクチンは人口の大部分を保護するため(しかし
、デング熱の負担が最も大きい乳幼児は保護されないであろう)、流行環境下では大変革
をもたらすものである。また、ワクチンは、投薬スケジュールや、フラビウイルス未感染
患者において効果が非常に限られているために、デング熱の非流行地から流行地へ移動す
る人にとっては、ワクチンは好適なものではなく、価値/費用効率は低いであろう。デン
グワクチンの上記欠点が、予め曝露させる予防性の抗デングウイルス剤が要望されている
理由である。
さらに、今日、デング熱ウイルス感染を治療または予防する特定の抗ウイルス薬を入手
することはできない。明らかに、動物、特にヒトにおけるウイルス感染、特に、フラビウ
イルス、特にデングウイルスにより引き起こされるウイルス感染を予防または治療する治
療学上の、満たされていない大きな医療ニーズが依然として存在する。良好な抗ウイルス
力を有し、副作用がないか、もしくは少なく、複数のデングウイルス血清型に対し広範囲
の抗ウイルス活性を有し、低毒性で、かつ/または良好な薬物動態特性もしくは薬力学的
特性を有する化合物が強く求められている。
国際公開第2010/021878号パンフレットは、炎症性疾患および中枢性疾患の
治療のための低温メントール受容体アンタゴニストとして、2-フェニルピロリジンおよ
びインドリン誘導体を開示している。国際公開第2013/045516号パンフレット
は、デングウイルス感染の治療において使用するインドールおよびインドリン誘導体を開
示している。
本発明は、今、デングウイルスの4種の血清型全てに対して高い効能活性を示す化合物
、置換インドール誘導体を提供するものである。
本発明は、本発明の化合物によって上記問題の少なくとも1つを解決することができる
という予期しない発見に基づいている。
本発明は、現在知られている4種の血清型全てに対して高い抗ウイルス活性を有するこ
とが明らかとなった化合物を提供する。本発明はさらに、これらの化合物がデングウイル
ス(DENV)の増殖を効果的に阻害することを示す。したがって、これらの化合物は、
動物、哺乳動物およびヒトにおけるウイルス感染の治療および/または予防に、特にデン
グウイルス感染の治療および/または予防に使用することができる、効能を有する化合物
群の有用な1クラスを構成する。
本発明はさらに、そのような化合物の医薬としての使用、ならびに、ウイルス感染、特
に、動物または哺乳動物、より特にはヒトにおけるデングウイルスファミリーに属するウ
イルスによる感染を治療および/または予防する薬剤を製造するための使用に関する。本
発明はまた、そのような化合物の全てを製造する方法、およびそれらを有効量含む医薬組
成物に関する。
本発明はまた、そのような化合物の1種以上の有効量、または薬学的に許容されるその
塩の有効量を、任意選択により、1種以上の他の医薬、例えば、他の抗ウイルス剤と併用
して、それを必要としている患者に投与することにより、ヒトのデングウイルス感染を治
療または予防する方法に関する。
本発明の一態様は、式(IaまたはIb)の化合物を提供することである。
式(Ia)は次の通り表され:
Figure 2022009166000001
一置換または二置換インドール基を含む、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒
和物または多形体;前記化合物は以下の群から選択される:
はClであり、RはHであり、RはCHである;
はClであり、RはOCHであり、RはHである;
はCHであり、RはF、OCF、HまたはOCHCHであり、RはHで
ある;
およびRは結合して1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、RはHであ
る;
およびRは結合して1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、RはHであ
る。
式(Ib)は、以下の構造で表され:
Figure 2022009166000002
一置換または二置換インドール基を含む、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒
和物または多形体;前記化合物は以下の群から選択される:
はCHであり、RはFであり、RおよびRはいずれもHである;
はCHであり、RはOCHであり、RはHはFである;
はSFであり、R=R=Rは全てHである;
およびRは結合して1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、RおよびR
はいずれもHである;
およびRは結合して1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、RおよびR
はいずれもHである。
本発明の一部は、また、それぞれ構造(II)、(III)および(IV)を有する以
下の3つの化合物:
Figure 2022009166000003
もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体である。
特に、本発明の化合物もしくはその立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物
、または多形体は、以下の群から選択される:
Figure 2022009166000004
Figure 2022009166000005
本発明の一部はまた、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に
、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許
容されるその塩、溶媒和物または多形体を含む医薬組成物である。
式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物の薬学的に許容される塩としては
、その酸付加塩およびその塩基塩が挙げられる。好適な酸付加塩は、非毒性塩を形成する
酸から形成される。好適な塩基塩は、非毒性塩を形成する塩基から形成される。
本発明の化合物はまた、非溶媒和形態および溶媒和形態で存在してもよい。「溶媒和物
」という用語は、本明細書では、本発明の化合物と、1種以上の薬学的に許容される溶媒
分子、例えば、エタノールとを含む分子複合体を表すために用いられる。
「多形体」という用語は、本発明の化合物が2種以上の形態または結晶構造で存在でき
ることを指す。
本発明の化合物は、結晶質または非晶質製品として投与されてもよい。それらは、沈澱
、結晶化、凍結乾燥、噴霧乾燥、または蒸発乾燥などの方法によって、例えば、固体プラ
グ、粉末、またはフィルムとして得ることができる。それらは、単独で、または本発明の
1種以上の他の化合物と組み合わせて、または1種以上の他の薬物と組み合わせて投与さ
れてもよい。一般に、それらは、1種以上の薬学的に許容される賦形剤を伴う製剤として
投与されるであろう。本明細書では「賦形剤」という用語は、本発明の化合物以外の任意
の成分を表すために使用される。賦形剤の選択は、特定の投与形態、溶解性および安定性
への賦形剤の影響、ならびに剤形の性質などの要因に大きく左右される。
本発明の化合物またはそれらの任意のサブグループは、投与目的のために様々な医薬品
形態へと製剤化され得る。適切な組成物として、全身投与薬物用に通常用いられる全ての
組成物が挙げられ得る。本発明の医薬組成物を調製するために、有効成分としての特定の
化合物の有効量が、任意選択的に付加塩形態で、薬学的に許容される担体と均質混合状態
で組み合わされるが、その担体は、投与に所望される製剤の形態に応じて、多種多様な形
態を取り得る。これらの医薬組成物は、例えば、経口または直腸投与に好適な単一の剤形
であることが望ましい。例えば、経口剤形の組成物を調製する際、懸濁剤、シロップ剤、
エリキシル剤、乳剤および溶液剤などの経口液体製剤の場合には、例えば、水、グリコー
ル、油、アルコールなどの通常の医薬媒体のいずれかを使用することができ、また散剤、
丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には、デンプン、糖、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結
合剤、崩壊剤などの固体担体を使用することができる。投与が容易であるために、錠剤お
よびカプセル剤が最も有利な経口単位剤形であり、この場合は、言うまでもなく固体医薬
担体が使用される。使用の直前に、液体形態に変換することができる固形製剤もまた含ま
れる。
投与を容易にし、投与量を均一にするために、前述の医薬組成物を単位剤形に製剤化す
ることはとりわけ有利である。本明細書で用いられるような単位剤形は、単位投与量とし
て好適な物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効
果を生じるように計算された所定量の有効成分を含有する。そのような単位剤形の例は、
錠剤(分割錠剤またはコーティング錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末パケット、ウ
エハー、坐剤、注射液または懸濁剤など、およびそれらの分離複合剤である。
感染症の治療の当業者は、本明細書で以下に示される試験結果から有効量を決定するこ
とができるであろう。一般に、有効な1日量は、0.01mg/kg体重~50mg/k
g体重、より好ましくは0.1mg/kg体重~10mg/kg体重であろうと考えられ
る。必要な用量を2、3、4またはそれ以上のサブ用量として、一日の間に適切な間隔を
置いて投与することが適切であり得る。前記サブ用量は、例えば、単位剤形当たり1~1
000mg、特に5~200mgの有効成分を含有する単位剤形として製剤化され得る。
正確な投与量および投与頻度は、当業者によく知られているように、使用される式(I
a、Ib、II、IIIまたはIV)の特定の化合物、治療される特定の病態、治療され
る病態の重症度、特定の患者の年齢、体重および全身的な身体状態、ならびに個人が摂取
している可能性のある他の薬剤に依存する。さらに、有効量は、治療される対象の応答に
応じて、および/または本発明の化合物を処方する医師の評価に応じて、減少または増加
させ得ることは明らかである。上記の有効量の範囲はそれ故指針であるに過ぎず、本発明
の範囲または使用を、いかなる程度であれ限定することを意図しない。
本開示はまた、本発明の化合物に存在する原子の任意の同位体を含むことを意図してい
る。例えば、水素の同位体はトリチウムおよびジュウテリウムを含み、炭素の同位体は、
C-13およびC-14を含む。
本発明に使用される本化合物はまた、同じ結合順序で結合している同じ原子から構成さ
れるが、異なる三次元構造を有し、交換可能ではない全ての可能な化合物を定義する、そ
れらの立体化学的異性体で存在してもよい。特に言及しないまたは示さない限り、化合物
の化学的指定は、前記化合物が取り得る全ての可能な立体化学的異性体の混合物を包含す
る。
前記混合物は、前記化合物の基本分子構造の全てのジアステレオマーおよび/またはエ
ナンチオマーを含み得る。本発明で、純粋形態でまたは互いの混合状態で使用される化合
物の全ての立体化学的異性体は、任意のラセミ混合物またはラセミ化合物を含めて、本発
明の範囲内に包含されることを意図している。
本明細書で言及する化合物および中間体の純粋な立体異性体は、前記化合物または中間
体と同じ基本分子構造の他のエナンチオマーまたはジアステレオマーを実質的に含まない
異性体と定義される。特に、「立体異性体として純粋な」という用語は、少なくとも80
%(すなわち最小90%の1種の異性体および最大10%の他の可能な異性体)の立体異
性体過剰率から100%(すなわち100%の1種の異性体で他種の異性体を全く含まな
い)の立体異性体過剰率までを有する化合物または中間体、より特に、90%から100
%までの立体異性体過剰率を有する、さらにより特に、94%から100%までの立体異
性体過剰率を有する、最も特に、97%から100%までの立体異性体過剰率を有する化
合物または中間体に関する。「エナンチオマーとして純粋な」および「ジアステレオマー
として純粋な」という用語も同様に理解されるべきであるが、その場合、それらはそれぞ
れ、当該混合物のエナンチオマー過剰率、ジアステレオマー過剰率に関するものとする。
本発明において使用される化合物および中間体の純粋な立体異性体は、この分野で知ら
れている手順を適用することにより得ることができる。例えば、エナンチオマーは、光学
的に活性な酸または塩基を用いてそれらのジアステレオマー塩を選択的に結晶化すること
によって互いに分離され得る。その例として、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイ
ル酒石酸およびカンファースルホン酸が挙げられる。あるいは、エナンチオマーは、キラ
ル固定相を用いるクロマトグラフ法により分離され得る。前記純粋な立体化学的異性体は
また、反応が立体特異的に起こるという条件で、適切な出発原料の対応する純粋な立体化
学的異性体から誘導され得る。好ましくは、特異的な立体異性体が望ましい場合、前記化
合物は立体特異的な製造方法により合成されるであろう。これらの方法では、エナンチオ
マーとして純粋な出発物質を用いることが有利であろう。
本発明の式(Ia)、(Ib)、(II)、(III)または(IV)の化合物は全て
、*の標識が付いた炭素原子で下図に示されているように、少なくとも1個のキラル炭素
原子を有する:
Figure 2022009166000006
前記キラル炭素原子の存在により、「式(Ia)、(Ib)、(II)、(III)また
は(IV)の化合物」は、(R)-エナンチオマー、(S)-エナンチオマー、ラセミ体
、または任意の比率の2つの個々のエナンチオマーの任意の可能な組合せとなり得る。エ
ナンチオマーの(R)または(S)の絶対配置が不明の場合、前記特定のエナンチオマー
の固有の旋光度を測定した後、エナンチオマーが右旋性(+)であるか左旋性(-)であ
るかを示すことにより、このエナンチオマーもまた特定することができる。
一態様では、本発明は、式(Ia)、(Ib)、(II)、(III)および(IV)
の第1群の化合物であって、式(Ia)、(Ib)、(II)、(III)および(IV
)の化合物が(+)の旋光性を有する化合物に関する。
さらなる態様では、本発明は、式(Ia)、(Ib)、(II)、(III)および(
IV)の第2群の化合物であって、式(Ia)、(Ib)、(II)、(III)および
(IV)の化合物が(-)の旋光性を有する化合物に関する。
LC/MS法
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法で明記されるように
、LCポンプ、ダイオードアレイ(DAD)またはUV検出器、およびカラムを使用して
行った。必要ならば、追加の検出器を含めた(下の方法の表を参照されたい)。
カラムからの流れを、大気圧イオン源を装備した質量分析計(MS)に導入した。化合
物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調
整パラメータ(例えば、走査範囲、データ取込時間など)を設定することは当業者の知識
の範囲内である。データ取得は、適切なソフトウェアを用いて行った。
化合物は、それらの実測保持時間(R)およびイオンで表される。データの表に別に
明記されていなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化分子)およ
び/または[M-H](脱プロトン化分子)に相当する。化合物が直接イオン化できな
かった場合、付加体の種類を明記する(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]
など)。複数の同位体パターンを持った分子(Br、Clなど)については、報告され
る値は、最も低い同位体質量について得られた値である。全ての結果は、用いられた方法
に通常付随する実験的不確実性を伴って得られた。
以下、「SQD」はシングル四重極検出器を意味し、「MSD」は質量選択検出器を意
味し、「RT」は室温を意味し、「BEH」は架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッ
ドを意味し、「DAD」はダイオードアレイ検出器を意味し、「HSS」は高強度シリカ
を意味する。
Figure 2022009166000007
SFC/MS法
SFC測定は、二酸化炭素(CO2)を送るバイナリポンプおよび修飾剤、オートサン
プラ、カラムオーブン、400barまでの高圧に耐える高圧フローセルを備えたダイオ
ードアレイ検出器で構成される分析超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)システムを
使用して行った。質量分析計(MS)が配置されている場合、カラムからの流れを(MS
)に導入した。化合物の公称モノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオ
ンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、データ収集時間(dwell t
ime)など)を設定することは当業者の知識の範囲内である。データ取得は、適切なソ
フトウェアを用いて行った。
Figure 2022009166000008
融点
値はピーク値または融解範囲のいずれかであり、この分析方法に通常付随する実験上の
不確実性を伴って得られる。
DSC823e(DSCと示す)
多くの化合物について、DSC823e(Mettler-Toledo)で融点を測
定した。融点は、10℃/分の温度勾配で測定した。最高温度は300℃であった。
旋光度
旋光度は、ナトリウムランプを備えたPerkin-Elmer 341旋光計で測定
し、次のように報告した:[α]°(λ、cg/100ml、溶媒、T℃)。[α]λ
=(100α)/(l×c):式中、lは経路長(単位:dm)であり、cは、温度T(
℃)および波長λ(単位:nm)における試料の濃度(単位:g/100ml)である。
使用した光の波長が589nm(ナトリウムD線)である場合、代わりに記号Dが使用さ
れ得る。旋光度の符号(+または-)は常に記載されるべきである。この式を用いる場合
、濃度および溶媒を旋光度の後の括弧内に常に記載する。旋光度は度を用いて報告し、濃
度の単位は記載されない(g/100mlであると推定される)。
実施例1:1-(5-クロロ-7-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4-
フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メ
トキシフェニル)アミノ)エタノン)(化合物1)の合成、ならびにエナンチオマー1A
および1Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000009
中間体1a’の合成:
2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)酢酸[CAS886498-61-9](
28.9g、157mmol)を塩化チオニル(150mL)に少量ずつ添加し、得られ
た溶液を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、トルエンで同時蒸発させ、2-(
4-フルオロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド1a’(31.8g)を油状残
留物として得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
中間体1aの合成:
5-フルオロ-7-メチル-1H-インドール[CAS15936-77-3](5.
9g、35.6mmol)のCHCl(150mL)溶液を、N雰囲気下、0℃に
冷却した。ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン溶液(53.4mL、53.4
mmol)を10分かけて滴下し、得られた混合物を0℃で15分間保持した。2-(4
-フルオロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド1a’(10.8g、53.4m
mol)のCHCl(100mL)溶液を100分かけて滴下した。0℃で15分間
、室温で2.5時間、撹拌を続けた。反応混合物を再び0℃に冷却し、酒石酸カリウムナ
トリウム四水和物(ロッシェル塩)[CAS6100-16-9](20.1g、71.
2mmol)の水(21ml)溶液を徐々に添加して反応を停止させた。0℃で20分間
、撹拌を続けた。THF(350mL)を加え、混合物を室温にまで温めた。NaSO
(50g)を加え、終夜撹拌した後、混合物をdicalite(登録商標)でろ過し
、ろ過ケーキをTHF(4×250mL)で洗浄した。ろ液をまとめ、減圧蒸発させた。
残留物をCHCN(30mL)中、50℃で撹拌し、得られた沈殿物をろ別し、CH
CN(4×)で洗浄し、50℃で真空乾燥して、1-(5-クロロ-7-メチル-1H-
インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン1a(
3.54g)を得た。ろ液を真空下で濃縮し、EtOAcと共蒸発させた。残留物をCH
Cl(10mL)中で撹拌した。固体をろ過によって単離し、CHCl(5×)
で洗浄し、50℃で真空乾燥して、1a(1.46mg)の第2の生成物を得た。
中間体1bの合成:
1-(5-フルオロ-7-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4-フルオ
ロ-2-メトキシフェニル)エタノン1a(1.46g、4.40mmol)のTHF(
40mL)溶液を、N雰囲気下、撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチルア
ンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1](1.74g、4.62mmol
)を添加し、得られた懸濁液を0℃で30分間、室温で30分間撹拌した。ろ過によって
固形分を除去し、THFで洗浄した(2×)。ろ液をまとめて減圧蒸発させ、2-ブロモ
-1-(5-クロロ-7-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ
-2-メトキシフェニル)エタノン1b(1.81g)を得、これをさらに精製すること
なく次の工程で使用した。
化合物1の合成ならびにエナンチオマー1Aおよび1Bのキラル分離:
CHCN(50mL)中の、2-ブロモ-1-(5-クロロ-7-メチル-1H-イ
ンドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン1b(1
.81g、4.40mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノー
ル[CAS725237-16-1](2.42g、13.2mmol)およびジイソプ
ロピルエチルアミン(0.76mL、4.40mmol)の混合物を室温で終夜撹拌した
。さらにジイソプロピルエチルアミン(0.76mL、4.40mmol)を加え、反応
混合物を45℃に24時間加熱した。反応混合物を水(200mL)に注ぎ込み、生成物
をEtOAc(2×)で抽出した。抽出物をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで脱水し
、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Grac
e Reveleris(登録商標)シリカ80g、移動相:ヘプタン/EtOAc/E
tOH 勾配100/0/0~40/45/15)により精製した。所望の画分をまとめ
、減圧蒸発させた。残留物を分取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)
C18 ODB-10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶
液、CHCN)でさらに精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。MeOH(
10mL)中、45℃で残留物を撹拌した。固体をろ別し、MeOH(4×2.5ml)
で洗浄し、50℃で真空乾燥して、1-(5-クロロ-7-メチル-1H-インドール-
3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロ
キシエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物1、1.07g)を
ラセミ混合物として得た。
化合物1のエナンチオマー(1.02g)を、順相キラル分離(固定相:(S,S)-
Whelk-O1、移動相:70%ヘプタン、30%エタノール)。生成物画分をまとめ
、蒸発させて、エナンチオマー1Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー1B
を第2の溶出生成物として得た。エナンチオマー1Aをフラッシュクロマトグラフィー(
固定相:Grace Reveleris(登録商標)シリカ12g、移動相:ヘプタン
/EtOAc/EtOH 勾配100/0/0~40/45/15)により精製した。所
望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物をヘプタン(2mL)中で撹拌し、EtOA
c(0.2mL)を滴下した。混合物を10分間撹拌し、固体をろ別し、ヘプタン/Et
OAcの混合物(9/1)で洗浄し(4×)、50℃で真空乾燥して、エナンチオマー1
A(314mg)を得た。エナンチオマー1BをCHCl(2.5ml)から結晶化
した。固体をろ別し、少量のCHClで洗浄し(4×)、50℃で真空乾燥して、エ
ナンチオマー1B(204mg)を得た。
化合物1:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.46(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.83(s,3H)10.1
-5.1(m,2H)3.96(s,3H)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.
71(t,J=2.1Hz,1H)5.95(d,J=2.0Hz,2H)6.15(d
,J=7.7Hz,1H)6.33(d,J=7.7Hz,1H)6.72(td,J=
8.5,2.4Hz,1H)6.92(dd,J=11.4,2.4Hz,1H)7.0
7(d,J=8.8Hz,1H)7.37(dd,J=8.5,6.9Hz,1H)7.
97(d,J=8.8Hz,1H)8.44(br s,1H)12.26(br s,
1H)
LC/MS(LC-A法):R1.17分、MH513
エナンチオマー1A:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.50(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.74-3.90(m,2H
)3.96(s,3H)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.71(t,J=2.
1Hz,1H)5.95(d,J=2.2Hz,2H)6.15(d,J=7.9Hz,
1H)6.34(d,J=7.9Hz,1H)6.72(td,J=8.5,2.4Hz
,1H)6.92(dd,J=11.4,2.50Hz,1H)7.07(d,J=1.
1Hz,1H)7.37(dd,J=8.6,7.0Hz,1H)7.97(d,J=2
.0Hz,1H)8.44(s,1H)12.26(s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.23分、MH513
[α] 20:+107.2°(c0.43、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.73分、MH513,キラル純度100%。
エナンチオマー1B:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.47(s,3H)3.
61(s,3H)3.65(q,J=5.1Hz,2H)3.77-3.90(m,2H
)3.96(s,3H)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.72(t,J=2.
1Hz,1H)5.95(d,J=2.2Hz,2H)6.16(d,J=7.9Hz,
1H)6.34(d,J=7.9Hz,1H)6.73(td,J=8.5,2.4Hz
,1H)6.93(dd,J=11.3,2.5Hz,1H)7.07(dd,J=1.
9,2.2Hz,1H)7.37(dd,J=8.6,6.8Hz,1H)7.97(s
,1H)8.45(s,1H)12.26(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.26分、MH513
[α] 20:-107.5°(c0.51、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.34分、MH513、キラル純度100%。
融点:118℃
実施例2:1-(5-クロロ-6-メトキシ-1H-インドール-3-イル)-2-(4
-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-
メトキシフェニル)アミノ)エタノン)(化合物2)の合成ならびにエナンチオマー2A
および2Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000010
中間体2aの合成:
5-クロロ-6-メトキシ-1H-インドール[CAS90721-60-1](5.
0g、27.5mmol)のCHCl(100mL)溶液を、N雰囲気下、0℃に
冷却した。ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン溶液(41.3mL、41.3
mmol)を10分かけて滴下し、得られた混合物を0℃で20分間保持した。2-(4
-フルオロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド1a’(8.37g、41.3m
mol)のCHCl(100mL)溶液を70分かけて滴下した。0℃で1.5時間
、室温で2時間、撹拌を続けた。反応混合物を再び0℃に冷却し、酒石酸カリウムナトリ
ウム四水和物(ロッシェル塩)[CAS6100-16-9](15.5g、55.1m
mol)の水(16ml)溶液を徐々に添加して反応を停止させた。0℃で30分間、室
温で1時間、撹拌を続けた。THF(200mL)およびNaSO(50g)を加え
、終夜撹拌した後、混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキを2-
メチル-THF(5×200mL)およびTHF(2L)で洗浄した。THFろ液をまと
め、残留体積が30mLになるまで減圧蒸発させた。得られた沈殿物をろ別し、THF(
2×3mL)で洗浄し、50℃で真空乾燥し、1-(5-クロロ-6-メトキシ-1H-
インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン2a(
1.73g)の第1画分を得た。ろ液を先に得た2-メチル-THFろ液と合わせ、減圧
濃縮した。残留物(2.8g)をCHCl(7mL)中で撹拌した。得られた沈殿物
をろ別し、CHCl(4×1mL)で洗浄し、50℃で真空乾燥して、2aの第2画
分(1.65g)を得た。
化合物2の合成ならびにエナンチオマー2Aおよび2Bのキラル分離:
1-(5-クロロ-6-メトキシ-1H-インドール-3-イル)-2-(4-フルオ
ロ-2-メトキシフェニル)-エタノン2a(1.73g、4.98mmol)のTHF
(75mL)溶液を、N雰囲気下、撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチル
アンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1](1.96g、5.22mmo
l)を添加し、得られた懸濁液を0℃で100分間、続いて室温で20時間撹拌した。2
-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノール[CAS725237-16-1
](2.73g、14.9mmol)を添加し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をCH
CN(100mL)に溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(1.72mL、9.95m
mol)を加え、反応混合物を、室温で8時間、45℃で16時間撹拌した。反応混合物
を水(400mL)に注ぎ込み、生成物を2-メチル-THF(2×)で抽出した。抽出
物をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をフ
ラッシュクロマトグラフィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シ
リカ12g、移動相:CHCl/MeOH 勾配100/0~98/2)により精製
した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、MeOHと共蒸発させた。残留物を分取HP
LC(固定相:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD-10μm
、30×150mm;移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeOH)によりさら
に精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、MeOHと共蒸発させた。残留物を分
取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)C18 ODB-10μm、2
00g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)でさらに精製
した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、MeOHと共蒸発させた。MeOH(20m
L)中、50℃で残留物を撹拌した。固体をろ別し、MeOH(3×5ml)で洗浄し、
50℃で真空乾燥して、1-(5-クロロ-6-メトキシ-1H-インドール-3-イル
)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエト
キシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物2、1.43g)をラセミ混
合物として得た。
化合物2のエナンチオマー(1.36g)を、順相キラル分離(固定相:(S,S)-
Whelk-O1、移動相:100%メタノール)により分離した。生成物画分をまとめ
て、蒸発させ、エナンチオマー2Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー2B
を第2の溶出生成物として得た。MeOH(10ml)中、45℃でエナンチオマー2A
を撹拌し、ろ別し、MeOHで洗浄し(4×)、50℃で真空乾燥して、エナンチオマー
2A(392mg)を得た。MeOH(7.5ml)中、45℃でエナンチオマー2Bを
撹拌し、ろ別し、MeOHで洗浄し(4×)、50℃で真空乾燥して、エナンチオマー2
B(286mg)を得た。
化合物2:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
64(q,J=5.2Hz,2H)3.76-3.89(m,2H)3.95(s,3H
)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.72(t,J=2.0Hz,1H)5.9
3(d,J=2.0Hz,2H)6.11(d,J=8.1Hz,1H)6.33(d,
J=8.1Hz,1H)6.73(td,J=8.5,2.4Hz,1H)6.93(d
d,J=11.3,2.5Hz,1H)7.14-7.28(m,1H)7.37(dd
,J=8.6,6.8Hz,1H)8.11(dd,J=8.92,4.37Hz,1H
)8.34(s,1H)11.95(br.s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.12分、MH529
エナンチオマー2A:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
64(q,J=5.0Hz,2H)3.76-3.89(m,2H)3.95(s,3H
)4.77(t,J=5.3Hz,1H)5.71(t,J=2.0Hz,1H)5.9
3(d,J=2.0Hz,2H)6.11(d,J=8.1Hz,1H)6.33(d,
J=7.9Hz,1H)6.73(td,J=8.5,2.4Hz,1H)6.92(d
d,J=11.3,2.5Hz,1H)7.16-7.13(m,1H)7.37(dd
,J=8.6,6.8Hz,1H)8.11(dd,J=8.92,4.37Hz,1H
)8.34(s,1H)11.95(br.s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.99分、MH529
[α] 20:+114.4°(c0.52、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.99分、MH529、キラル純度100%。
融点:207℃
エナンチオマー2B:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
64(q,J=5.3Hz,2H)3.75-3.90(m,2H)3.95(s,3H
)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.71(t,J=2.1Hz,1H)5.9
3(d,J=2.0Hz,2H)6.11(d,J=8.1Hz,1H)6.33(d,
J=8.1Hz,1H)6.72(td,J=8.5,2.6Hz,1H)6.92(d
d,J=11.3,2.5Hz,1H)7.13-7.28(m,1H)7.36(dd
,J=8.6,6.8Hz,1H)8.11(dd,J=8.92,4.37Hz,1H
)8.34(s,1H)11.95(br.s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.99分、MH529
[α] 20:-114.1°(c0.51、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.35分、MH529、キラル純度100%。
融点:210℃
実施例3:2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メ
チル-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-
メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物3)の合成ならびにエナンチオマー3Aお
よび3Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000011
中間体3aの合成:
6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール[CAS162100-95-0](1
.5g、10.6mmol)のCHCl(30mL)溶液に、ヘキサン中、1Mのジ
エチルアルミニウムクロリド(15mL、15.1mmol)を0℃で滴下した。30分
間0℃に保持した後、CHCl(20mL)中の2-(4-フルオロ-2-メトキシ
フェニル)-アセチルクロリド1a’(3.05g、15.1mmol、合成:実施例1
を参照)を0℃で徐々に添加した。反応物を0℃で3時間、その後室温で1時間撹拌した
。氷水を添加した。沈殿物をろ別し、水で洗浄し、真空乾燥して、2-(4-フルオロ-
2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-3-イ
ル)エタノン3a(2.27g)を得た。
中間体3bの合成:
0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1](
1.79g、4.76mmol)のTHF(15mL)溶液を、THF(15mL)中の
2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H
-インドール-3-イル)エタノン3a(1.5g、4.76mmol)の混合物に滴下
した。この混合物を0℃で1時間、室温で4時間撹拌した。沈殿物をろ別し、EtOAc
で洗浄した。ろ液を減圧濃縮した。残留物をEtOAcに取り、水で洗浄し、MgSO
で脱水し、ろ過し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物を最小量のEtOAcに取った。沈殿
物をろ別し、真空乾燥して、2-ブロモ-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)
-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン3b(1.
3g)を得た。ろ液を減圧濃縮して、3bの第2のバッチ(1g)を得た。2つのバッチ
をそのまま次の工程で使用した。
化合物3の合成ならびにエナンチオマー3Aおよび3Bへのキラル分離:
THF(14mL)およびCHCN(14mL)中の、2-ブロモ-2-(4-フル
オロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-
3-イル)エタノン3b(1.3g、3.3mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキ
シフェノキシ)エタノール[CAS725237-16-1](906mg、4.95m
mol)およびジイソプロピルエチルアミン(852μL、4.95mmol)の混合物
を50℃で12時間撹拌した。この溶液を減圧濃縮した。残留物をEtOAcに取った。
有機層を水およびHCl(1N)で洗浄し(2回)、分離し、MgSOで脱水し、ろ過
し、溶媒を減圧蒸発させた。粗残留物(2g)を別のバッチの粗化合物3(全体で3.5
g)と合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(15~40μm、CHCl
MeOH/NHOH(99/1/0.1)中80g)で精製した。化合物3を含む画分
をまとめ、溶媒を減圧蒸発させた。数滴のCHCN含むEtO溶液から化合物を結晶
化した。沈殿物をろ別し、乾燥して、2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1
-(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒ
ドロキシエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物3、1.2g)
をラセミ混合物として得た。化合物3のエナンチオマーを分取キラルSFC(固定相:C
hiralpak(登録商標)IA 5μm 250×20mm、移動相:60%のCO
、40%のEtOH/iPrOH50/50混合物(+0.3%のiPrNH)で分
離して、518mgの第1の溶出エナンチオマーおよび500mgの第2の溶出エナンチ
オマーを得た。第1の溶出エナンチオマーをEtOから結晶化させて、エナンチオマー
3A(409mg)を得た。第2の溶出エナンチオマーをEtO(数滴のCHCNを
含む)から結晶化して、エナンチオマー3B(404mg)を得た。
化合物3:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.23(d,J=1.3
Hz,3H)3.54(s,3H)3.57(q,J=4.7Hz,2H)3.70-3
.82(m,2H)3.88(s,3H)4.72(t,J=5.0Hz,1H)5.6
4(t,J=2.0Hz,1H)5.86(d,J=2.2Hz,2H)6.05(d,
J=7.9Hz,1H)6.26(d,J=7.9Hz,1H)6.65(td,J=8
.5,2.5Hz,1H)6.85(dd,J=11.3,2.2Hz,1H)7.15
(dd,J=10.1,8.72Hz,1H)7.29(dd,J=8.5,6.9Hz
,1H)7.94(dd,J=8.75,7.9Hz,1H)8.29(s,1H)11
.88(br.s.,1H)
LC/MS(LC-C法):R2.96分、MH497
融点:146℃
エナンチオマー3A:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.30(s,3H)3.
60(s,3H)3.64(q,J=5.0Hz,2H)3.79(s,3H)3.77
-3.88(m,2H)3.95(s,3H)4.79(t,J=5.5Hz,1H)5
.71(t,J=2.0Hz,1H)5.93(d,J=1.6Hz,2H)6.12(
d,J=7.9Hz,1H)6.33(d,J=7.9Hz,1H)6.72(td,J
=8.4,2.2Hz,1H)6.92(dd,J=11.2,2.0Hz,1H)7.
21(d,J=8.8Hz,1H)7.33(dd,J=7.38,6.8Hz,1H)
8.01(d,J=8.8Hz,1H)8.36(br s,1H)11.95(br
s,1H)
LC/MS(LC-C法):R2.96分、MH497
[α] 20:+122.8°(c0.329、DMF)
キラルSFC(SFC-B法):R2.82分、MH497、キラル純度100%。
融点:197℃
エナンチオマー3B:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.30(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.0Hz,2H)3.79(s,3H)3.77
-3.89(m,2H)3.95(s,3H)4.79(t,J=5.5Hz,1H)5
.71(t,J=1.9Hz,1H)5.93(d,J=1.9Hz,2H)6.12(
d,J=7.7Hz,1H)6.33(d,J=7.7Hz,1H)6.72(td,J
=8.4,2.4Hz,1H)6.92(dd,J=11.2,2.4Hz,1H)7.
22(d,J=8.8Hz,1H)7.36(dd,J=8.5,6.9Hz,1H)8
.01(d,J=8.8Hz,1H)8.36(br s,1H)11.94(br s
,1H)
LC/MS(LC-C法):R2.96分、MH497
[α] 20:-121.53°(c0.288、DMF)
キラルSFC(方法SFC-B):R3.67分、MH497,キラル純度99.7
3%。
融点:197℃
実施例4:2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキ
シエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)-1-(5-メチル-6-(トリフルオ
ロメトキシ)-1H-インドール-3-イル)エタノン(化合物4)の合成ならびにエナ
ンチオマー4Aおよび4Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000012
中間体4aの合成:
気流中、15℃で、DMF(25mL)中の2-ヨード-4-メチル-5-(トリ
フルオロメトキシ)アニリン[CAS851045-65-3]混合物に、ヨウ化銅(I
)(247mg、1.3mmol)、トリエチルアミン(2.71mL、19.5mmo
l)、PdCl(PPh(456mg、0.65mmol)およびトリメチルシ
リルアセチレン(2.70mL、19.5mmol)を加えた。N気流中、室温で混合
物を12時間撹拌し、氷水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層をMgSOで脱水し
、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15~40μ
m、ヘプタン/EtOAc 95/5中80g)により精製した。純粋画分をまとめて減
圧蒸発させ、4-メチル-5-(トリフルオロメトキシ)-2-((トロメチルシリル)
エチニル)アニリン4a(1.34g)を得た。
中間体4bの合成:
気流中、N-メチル-ピロリドン(11ml)中の4-メチル-5-(トリフルオ
ロメトキシ)-2-((トリメチルシリル)エチニル)アニリン4a(1.14g、3.
97mmol)に、カリウムtert-ブトキシド(1.33g、11.9mmol)を
一度に加えた。反応物を80℃で12時間撹拌し、氷水に注ぎ、3N HClでpH4~
5にまで酸性化し、EtOAcで抽出した。有機層を水で3回洗浄し、分離し、MgSO
で脱水し、ろ過し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(15~40μm、ヘプタン/EtOAc 90/10中80g)により精製した。
純粋画分をまとめて減圧蒸発させ、5-メチル-6-(トリフルオロメトキシ)-1H-
インドール4b(675mg)を得た。
中間体4cの合成:
5-メチル-6-(トリフルオロメトキシ)-1H-インドール4b(590mg、2
.74mmol)のCHCl(12mL)溶液に、ヘキサン中、1Mのジエチルアル
ミニウムクロリド(4.1mL、4.1mmol)を0℃で滴下した。30分間0℃に保
持した後、CHCl(6mL)中の2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-
アセチルクロリド1a’(833mg、4.1mmol、合成:実施例1を参照)を0℃
で徐々に添加した。反応物を0℃で3時間撹拌した。氷水を添加した。沈殿物をろ別し、
水で洗浄し、真空乾燥して、2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-
メチル-6-(トリフルオロメトキシ)-1H-インドール-3-イル)エタノン4c(
900mg)を得た。
中間体4dの合成:
0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1]
(897mg、2.39mmol)のTHF(8mL)溶液を、THF(9mL)中の2
-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-メチル-6-(トリフルオロメ
トキシ)-1H-インドール-3-イル)エタノン4c(910mg、2.39mmol
)の混合物に滴下した。この混合物を0℃で1時間、室温で4時間撹拌した。沈殿物をろ
別し、EtOAcで洗浄した。ろ液を減圧濃縮した。残留物をEtOAcに取り、水で洗
浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させて、2-ブロモ-2-(4
-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-メチル-6-(トリフルオロメトキシ
)-1H-インドール-3-イル)エタノン4d(1.26g)を得た。
化合物4の合成ならびにエナンチオマー4Aおよび4Bへのキラル分離:
THF(10mL)およびCHCN(10mL)中の、2-ブロモ-2-(4-フル
オロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-メチル-6-(トリフルオロメトキシ)-1
H-インドール-3-イル)エタノン4d(950mg、2.41mmol)、2-(3
-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノール[CAS725237-16-1](6
62mg、3.62mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(623μL、3.6
2mmol)の混合物を50℃で12時間撹拌した。この溶液を減圧濃縮した。残留物を
EtOAcに取った。有機層を水および1N塩酸で洗浄した(2回)。有機層を分離し、
MgSOで脱水し、ろ過し、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(15~40μm、CHCl/MeOH 99/1中80g)により精
製した。化合物4を含む画分をまとめ、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(未修飾シリカ、CHCl/MeOH/NHOH 97/3
/0.1中40g)により精製した。化合物4を含む画分をまとめ、溶媒を減圧蒸発させ
て、2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエト
キシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)-1-(5-メチル-6-(トリフルオロメト
キシ)-1H-インドール-3-イル)エタノン(化合物4、720g)をラセミ混合物
として得た。エナンチオマーを分取キラルSFC(固定相:Chiralcel(登録商
標)OD-H 5μm 250×30mm、移動相:70%CO、30%iPrOH(
+0.3%iPrNH)により分離して、333mgの第1の溶出エナンチオマーおよ
び317mgの第2の溶出エナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーをジイソプ
ロピルエーテル/ヘプタンから固化して、エナンチオマー4A(252mg)を得た。第
2の溶出エナンチオマーをジイソプロピルエーテル/ヘプタンから固化して、エナンチオ
マー4B(270mg)を得た。
化合物4:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.34(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.0Hz,2H)3.77-3.88(m,2H
)3.95(s,3H)4.79(t,J=5.7Hz,1H)5.71(t,J=2.
0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.13(d,J=7.9Hz,
1H)6.34(d,J=7.9Hz,1H)6.72(td,J=8.4,2.4Hz
,1H)6.92(dd,J=11.3,2.5Hz,1H)7.36(dd,J=8.
5,2.2Hz,1H)7.41(dd,J=0.9,7.0Hz,1H)8.10(s
,1H)8.47(s,1H)12.04(br s,1H)
LC/MS(LC-C法):R3.20分、MH563
エナンチオマー4A:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.34(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.0Hz,2H)3.77-3.88(m,2H
)3.95(s,3H)4.79(t,J=5.5Hz,1H)5.71(t,J=2.
0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.14(d,J=7.9Hz,
1H)6.35(d,J=7.9Hz,1H)6.73(td,J=8.4,2.4Hz
,1H)6.93(dd,J=11.2,2.4Hz,1H)7.36(dd,J=8.
5,2.2Hz,1H)7.41(dd,J=8.8,7.0Hz,1H)8.11(s
,1H)8.47(s,1H)12.01(br s,1H)
LC/MS(LC-D法):R2.92分、MH563
[α] 20:-96.76°(c0.2191、DMF)
キラルSFC(SFC-C法):R2.02分、MH563,キラル純度100%。
エナンチオマー4B:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.34(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.3Hz,2H)3.77-3.89(m,2H
)3.95(s,3H)4.79(t,J=5.4Hz,1H)5.71(t,J=2.
0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.14(d,J=8.1Hz,
1H)6.35(d,J=8.1Hz,1H)6.73(td,J=8.5,2.5Hz
,1H)6.93(dd,J=11.3,2.5Hz,1H)7.36(dd,J=8.
5,2.2Hz,1H)7.41(dd,J=8.8,7.0Hz,1H)8.11(s
,1H)8.47(s,1H)11.99(br s,1H)
LC/MS(LC-D法):R2.92分、MH563
[α] 20:+98.79°(c0.2227、DMF)
キラルSFC(SFC-C法):R3.26分、MH563、キラル純度100%。
実施例5:2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキ
シエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)-1-(5-メチル-1H-インドール
-3-イル)エタノン(化合物5)の合成ならびにエナンチオマー5Aおよび5Bへのキ
ラル分離。
Figure 2022009166000013
中間体5aの合成:
5-メチル-1H-インドール[CAS614-96-0](5g、38.1mmol
)のCHCl(100mL)溶液を、N雰囲気下、-10℃に冷却した。ジエチル
アルミニウムクロリドの1Mヘキサン溶液(57.2mL、57.2mmol)を滴下し
、得られた混合物を-10℃にて10分間保持した。2-(4-フルオロ-2-メトキシ
フェニル)アセチルクロリド1a’(11.6g、57.2mmol)のCHCl
100mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。氷/ロッシェル
塩溶液に、撹拌しながら反応混合物を注ぎ込んだ。混合物をdicalite(登録商標
)でろ過し、ろ過ケーキをTHFで数回洗浄した。ろ液をまとめた。層を分離し、有機層
を水で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧蒸発させた。固形残留物をCHCl(30
mL)に懸濁した。沈殿物をろ別し、少量のCHClで洗浄(2×)し、50℃で真
空乾燥して、2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-メチル-1H-
インドール-3-イル)エタノン5a(7.19g)を得た。
中間体5bの合成:
2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-メチル-1H-インドール
-3-イル)エタノン5a(7.19g、24.2mmol)のTHF(500mL)溶
液を撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4
207-56-1](10g、26.6mmol)のTHF(150mL)溶液を滴下し
た。反応混合物を室温で4時間撹拌した。固形物をろ過によって除去し、THFで洗浄し
た。ろ液をまとめて減圧蒸発させた。残留物をEtOAc(50mL)と混合した。固形
物をろ過によって分離し、少量のEtOAcで洗浄し、50℃で真空乾燥して、2-ブロ
モ-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(5-メチル-1H-インドー
ル-3-イル)エタノン5b(8.02g)を得た。
化合物5の合成ならびにエナンチオマー5Aおよび5Bのキラル分離:
CHCN中の、2-ブロモ-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-1-(
5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン5b(3.5g、9.3mmol)
、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノール[CAS725237-16
-1](2.56g、13.95mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(1.6
0mL、9.3mmol)の混合物を室温で3日間撹拌した。この反応混合物を減圧濃縮
した。残留物をCHCl(100mL)に溶解し、1N HCl(100mL)およ
び塩水(100mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物
をカラムクロマトグラフィー(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シ
リカ120g、移動相:EtOAc/ヘプタン 勾配35/65~45/55)で精製し
た。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を分取HPLC(固定相:Uptis
phere(登録商標)C18 ODB-10μm、200g、5cm、移動相:0.2
5%NHHCO水溶液、CHCN)でさらに精製した。所望の画分をまとめ、減圧
蒸発させ、EtOAcと共蒸発させて白色粉末を得た。固形分を、MeOH(7mL)お
よび水(7mL)の混合物中で1時間撹拌し、ろ別して2-(4-フルオロ-2-メトキ
シフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミ
ノ)-1-(5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン(化合物5、917m
g)をラセミ混合物として得た。
化合物5(837mg)のエナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相:
AS 20μm、移動相:100%メタノール)により行った。生成物画分をまとめて減
圧蒸発させ、エナンチオマー5Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー5Bを
第2の溶出生成物として得た。両エナンチオマーをMeOH(5mL)溶液から再結晶化
した。固形分をろ過により単離して、エナンチオマー5A(284mg)およびエナンチ
オマー5b(273mg)の白色粉末を得た。
化合物5:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 2.38(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=4.8Hz,2H)3.75-3.90(m,2H
)3.96(s,3H)4.80(t,J=5.3Hz,1H)5.71(t,J=1.
8Hz,1H)5.94(d,J=2.2Hz,2H)6.13(d,J=8.1Hz,
1H)6.34(d,J=8.1Hz,1H)6.72(td,J=8.4,2.6Hz
,1H)6.93(dd,J=11.3,2.2Hz,1H)7.03(dd,J=8.
4,2.2Hz,1H)7.34(dd,J=8.4,7.0Hz,1H)7.97(s
,1H)8.36(s,1H)11.93(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.04分、MH479
エナンチオマー5A:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.38(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.1Hz,2H)3.77-3.88(m,2H
)3.96(s,3H)4.76(t,J=5.5Hz,1H)5.71(t,J=2.
0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.12(d,J=7.9Hz,
1H)6.30(d,J=7.9Hz,1H)6.71(td,J=8.5,2.4Hz
,1H)6.92(dd,J=11.3,2.3Hz,1H)7.03(dd,J=8.
4,2.2Hz,1H)7.31(dd,J=8.8,2Hz,1H)7.79(s,1
H)8.34(s,1H)11.89(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.02分、MH479
[α] 20:+139.8°(c0.515、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.77分、MH479,キラル純度100%。
融点:198℃
エナンチオマー5B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 2.38(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.74-3.90(m,2H
)3.96(s,3H)4.81(t,J=5.7Hz,1H)5.70(t,J=2.
0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.13(d,J=7.7Hz,
1H)6.34(d,J=7.7Hz,1H)6.72(td,J=8.5,2.4Hz
,1H)6.93(dd,J=11.5,2.4Hz,1H)7.03(dd,J=8.
1,2.2Hz,1H)7.34(dd,J=8.4,7.0Hz,1H)7.97(s
,1H)8.36(s,1H)11.93(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.03分、MH479
[α] 20:-135.9°(c0.51、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.19分、MH479、キラル純度 100%

融点:199℃
実施例6:1-(6-エトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4
-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-
メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物6)の合成
Figure 2022009166000014
中間体6aの合成:
N-ヨードスクシンイミド(14.6g、64.8mmol)を3-エトキシ-4-メ
チルアニリン[CAS2486-64-8](9.8g、64.8mmol)のCH
N(200ml)溶液に一度に加え、室温で1.5時間反応混合物を撹拌した。溶媒を蒸
発させた。溶離液としてヘプタン/EtOAc 90/10を使用し、シリカゲルフラッ
シュクロマトグラフィーにより黒色残留物を精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発さ
せた。残留物にヘプタンを加えた。沈殿物をろ別し、少量のヘプタンで洗浄し、50℃で
真空乾燥して、暗灰色固体の5-エトキシ-2-ヨード-4-メチルアニリン6a(10
.6g)を得た。
5-エトキシ-2-ヨード-4-メチルアニリン6a(10.6g、38.4mmol
)をDMF(150mL)に溶解し、Nで脱気した。ヨウ化銅(I)(1.46g、7
.68mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(2.
69g、3.84mmol)、トリエチルアミン(16.0mL、115mmol)およ
びトリメチルシリルアセチレン(16.3mL、115mmol)を、窒素雰囲気下、水
浴で冷却しながら、撹拌する溶液に加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合
物を氷/水に注ぎ入れ、EtOAcで抽出した(2×)。有機層をまとめて塩水で洗浄し
、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(
固定相:Biotage(登録商標)SNAP Ultra 340g、移動相:EtO
Ac/ヘプタン 勾配0/100~30/70)により精製して、黒色油状物の5-エト
キシ-4-メチル-2-((トリメチルシリル)エチニル)アニリン6b(7.93g)
を得た。
中間体6cの合成:
カリウムtert-ブトキシド(7.2g、64.2mmol)を、5-エトキシ-4
-メチル-2-((トリメチルシリル)エチニル)アニリン6b(7.93g、21.4
mmol)のNMP(100mL)溶液に、N雰囲気下、室温で一度に加えた。反応混
合物を80℃で4時間撹拌した。反応混合物を氷/水に注ぎ、混合物をEtOAcで2回
抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。CH
Cl/ヘプタン30/70~40/60の勾配を用い、シリカゲルカラムクロマトグ
ラフィーによって残留物を精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させ、50℃で真空
乾燥して、黄色固体の6-エトキシ-5-メチル-1H-インドール6c(1.96g)
を得た。
ヘキサン中、1Mのジエチルアルミニウムクロリド(4.71mL、4.71mmol
)を、N雰囲気下、冷却した(-10℃)6-エトキシ-5-メチル-1H-インドー
ル6c(550mg、3.14mmol)のCHCl(150mL)溶液に滴下した
。-10℃で15分間撹拌した後、2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)アセチ
ルクロリド1a’(763mg、3.77mmol、合成:実施例1を参照)のCH
溶液(20mL)を反応混合物に滴下した。撹拌を-10℃で1時間続け、混合物を
2時間撹拌しながら室温に温めた。反応混合物を、過剰のロッシェル塩を含有する氷/水
に注いだ。室温に温めた後、混合物をdicalite(登録商標)の短いパッドでろ過
し、ろ過ケーキをTHFで数回濯いだ。層を分離した。有機層を塩水で洗浄し、MgSO
で脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。固形残留物をCHCl(10mL)に懸濁し
、固体をろ別し、少量のCHClで洗浄し、50℃で真空乾燥して、1-(6-エト
キシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシ
フェニル)エタノン6d(765mg)を得た。
中間体6eの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1](737
mg、1.96mmol)のTHF(30mL)溶液を、冷却した(0℃)1-(6-エ
トキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキ
シフェニル)エタノン6d(761mg、1.78mmol)のTHF(70mL)溶液
に滴下し、反応混合物を2時間撹拌しながら室温にまで温めた。反応混合物をろ過し、固
体をTHFで洗浄した。ろ液を減圧蒸発させ、50℃で真空乾燥して、灰色固体の2-ブ
ロモ-1-(6-エトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-(4-フ
ルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン6e(700mg)を得た。生成物はさらに精
製することなく次の工程で使用した。
化合物6の合成:
CHCN(50mL)中の2-ブロモ-1-(6-エトキシ-5-メチル-1H-イ
ンドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン6e(7
00mg、0.7mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノール
[CAS725237-16-1](192mg、1.05mmol)およびジイソプロ
ピルエチルアミン(180μL、1.05mmol)の混合物を終夜、加熱還流した。室
温にまで冷却した後、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をCHClに溶解した。有機溶
液を1N HCl、水で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧蒸発させた。残留物をカラム
クロマトグラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP Ultra 50
g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~50/50
)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を分取HPLC(固定
相:RP XBridge(登録商標)Prep C18 OBD 10μm 30×1
50mm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)によりさらに精製し
た。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を分取アキラルSFC(固定相:PY
R(ピリジン)60A 6μm 20×250mm、移動相:CO、EtOH+0.4
%iPrNH)によりさらに精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させ、50℃で
真空乾燥して、オフホワイト色粉末のラセミ化合物1-(6-エトキシ-5-メチル-1
H-インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((
3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物6
、48mg)を得た。
化合物6:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 1.37(s,3H)3.
60(s,3H)3.64(q,J=5.0Hz,2H)3.75-3.89(m,2H
)3.96(s,3H)4.01(t,J=7.0Hz,1H)4.80(t,J=5.
5Hz,1H)5.70(d,J=2.2Hz,2H)5.92(d,J=8.1Hz,
1H)6.10(d,J=8.1Hz,1H)6.32(td,J=8.1,2.4Hz
,1H)6.72(dd,J=8.5,2.4Hz,1H)6.90(dd,J=11.
3,2.2Hz,1H)7.36(dd,J=8.8,7.0Hz,1H)7.89(s
,1H)8.23(s,1H)11.72(br s,1H)
LC/MS(LC-B法):R2.05分、MH523
実施例7:1-(3、7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)
-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物7)の合成ならびにエナンチオ
マー7Aおよび7Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000015
中間体7aの合成
濃塩酸(250ml)中の6-ニトロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン-5-アミン[
CAS84594-78-5](135.00g、749.33mmol)の懸濁液を1
00℃に10分間加熱した。溶液を0℃に冷却した。NaNO(62.04g、899
.20mmol)のHO(250ml)溶液を滴下した。反応混合物を0℃で30分間
撹拌した。KI(186.58g、1.12mol)のHO(250ml)冷却(0℃
)溶液に徐々に添加した。得られた混合物を70℃に2時間加熱した。室温にまで冷却し
た後、HO(2L)を加え、粗生成物をEtOAc(2×2L)で抽出した。有機相を
まとめてHCl水溶液(10%、1L)、NaOH水溶液(1N、1L)、飽和Na
水溶液(1L)および塩水(1L)で洗浄した。MgSOで脱水した後、溶媒を減
圧蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/
EtOAc 8/1)で精製して、淡黄色固体の5-インド-6-ニトロ-2,3-ジヒ
ドロベンゾフラン7a(90.00g)を得た。
中間体7bの合成:
FeCl・6HO(7.43g、27.49mmol)のMeOH(1.5L)溶
液に、5-インド-6-ニトロ-2,3-ジヒドロベンゾフラン7a(80.00g、2
74.88mmol)および活性炭(8g)を加えた。混合物を加熱還流し、ヒドラジン
水和物(27.52g、549.76mmol)を滴下した。混合物を80℃で15時間
撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。固形残留物をMeOH(50mL)で
洗浄して、淡黄色固体の5-インド-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-アミン7b(
50.00g)を得た。
中間体7cの合成:
トリエチルアミン(1L)中の5-インド-2,3-ジヒドロベンゾフラン-6-アミ
ン7b(50.00g、191.53mmol)、CuI(729.53mg、3.83
mmol)およびPd(PPhCl(4.03g、5.75mmol)の撹拌懸
濁液をNで脱気し、Nを排気/再充填した(3サイクル)。反応混合物を25℃で1
0分間撹拌した。エチニル(トリメチル)シラン(22.57g、229.84mmol
)を加えた後、N雰囲気下、25℃で懸濁液を15時間撹拌した。反応混合物を水(2
L)で希釈し、EtOAcで抽出した(2×2L)。有機相をまとめて塩水で洗浄(2L
)し、MgSOで脱水した。減圧下で溶媒を除去し、褐色固体の粗生成物を得た。残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エーテル/EtOAc 8/1
)で精製して、淡黄色固体の5-(2-トリメチルシリルエチニル)-2,3-ジヒドロ
ベンゾフラン-6-アミン7c(30.00g)を得た。
中間体7dの合成:
NMP(500mL)中の5-(2-トリメチルシリルエチニル)-2,3-ジヒドロ
ベンゾフラン-6-アミン7c(25.00g、108.05mmol)およびt-Bu
OK(36.37g、324.16mmol)の混合物を80℃で15時間撹拌した。混
合物を減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:石油エー
テル/EtOAc 8/1)で精製して、淡黄色固体の3,7-ジヒドロ-2H-フロ[
3,2-f]インドール7d(11.10g)を得た。
中間体7eの合成:
雰囲気下、3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール7d(1.8
g、11.3mmol)のCHCl(150ml)溶液を氷浴上で冷却した。ジエチ
ルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(17.0mL、17.0mmol)溶液を滴下
し、得られた混合物を0℃にて15分間保持した。2-(4-フルオロ-2-メトキシフ
ェニル)アセチルクロリド1a’(3.21g、15.8mmol)のCHCl(1
00mL)溶液を滴下した。0℃で1時間撹拌を継続した。氷浴を除去し、反応混合物を
室温で2時間撹拌した。反応混合物を、氷/ロッシェル塩溶液に撹拌しながら注ぎ込んだ
。氷が溶けた後、混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキをTHF
で数回洗浄した。ろ液をまとめた。層を分離し、有機層を塩水および水で洗浄した。水層
をまとめてTHFで抽出し、有機層をまとめてMgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発さ
せた。固形残留物をCHCl(20mL)に懸濁した。沈殿物をろ別し、少量のCH
Clで洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体の1-(3,7-ジヒドロ-2H-
フロ[3,2-f]インドール-5-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニ
ル)エタノン7e(2.39g)を得た。
中間体7fの合成:
1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)-2-(
4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン7e(2.39g、7.35mmol)
のTHF(50mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチルアンモニ
ウムトリブロミド[CAS4207-56-1](3.04g、8.09mmol)のT
HF(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固形物をろ過
によって除去し、THFで洗浄した。ろ液をまとめて減圧蒸発させた。残留物に少量のC
Cl/ヘプタン(1/1)を加えた。固体をろ過により単離し、少量のCHCl
/ヘプタン(1/1)で洗浄して、黄色粉末の2-ブロモ-1-(3,7-ジヒドロ-
2H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシ
フェニル)エタノン7f(2.12g)を得た。
化合物7の合成ならびにエナンチオマー7Aおよび7Bのキラル分離:
CHCN(50mL)中の2-ブロモ-1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,
2-f]インドール-5-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノ
ン7f(2.10g、5.20mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ
)エタノール[CAS725237-16-1](1.90g、10.4mmol)およ
びジイソプロピルエチルアミン(1.34mL、7.79mmol)を終夜、加熱還流し
た。この反応混合物を減圧濃縮した。残留物をCHClに溶解し、1N HClおよ
び水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をカラムクロマト
グラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP Ultra silica
100g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~7
0/30)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を50℃で真
空乾燥して、1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル
)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエト
キシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物7、1.33g)をラセミ混
合物として得た。
化合物7(1.33g)エナンチオマーのキラル分離を、分取SFC(固定相:Chi
ralpak(登録商標)Diacel AS 20×250mm、移動相:CO、E
tOH+0.4%iPrNH)により行った。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、エ
ナンチオマー7Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー7Bを第2の溶出生成
物として得た。両エナンチオマーを、分取SFC(固定相:Chiralpak(登録商
標)Diacel AD 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0.4%iP
rNH)により、続いてカラムクロマトグラフィー(固定相:Grace Revel
eris(登録商標)シリカ12g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタ
ン 勾配0/100~80/20)によりさらに精製した。エナンチオマー7AをMeO
H(6mL)から結晶化した。固形物をろ過により単離し、少量のMeOHで洗浄し、5
0℃で真空乾燥して、白色粉末のエナンチオマー7A(275mg)を得た。MeOH(
6ml)と水(6滴)からエナンチオマー7Bを結晶化した。固形物をろ過により単離し
、少量のMeOHで洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色粉末のエナンチオマー7B(1
80mg)を得た。
エナンチオマー7A:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.21(s,3H)3.
60(s,3H)3.63(q,J=5.4Hz,2H)3.76-3.87(m,2H
)3.96(s,3H)4.52(t,J=8.8Hz,1H)4.80(t,J=5.
5Hz,1H)5.70(d,J=2.2Hz,2H)5.92(d,J=8.1Hz,
1H)6.09(d,J=8.1Hz,1H)6.32(td,J=8.1,2.4Hz
,1H)6.72(dd,J=8.4,2.6Hz,1H)6.76(dd,J=11.
3,2.2Hz,1H)7.35(dd,J=8.6,6.8Hz,1H)7.95(s
,1H)8.22(s,1H)11.72(br s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.80分、MH507
[α] 20:+128.6°(c0.394、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.35分、MH507、キラル純度100%。
融点:221℃
エナンチオマー7B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.21(s,3H)3.
60(s,3H)3.64(q,J=4.9Hz,2H)3.74-3.89(m,2H
)3.96(s,3H)4.52(t,J=9.0Hz,1H)4.80(t,J=5.
5Hz,1H)5.70(d,J=2.2Hz,2H)5.92(d,J=8.1Hz,
1H)6.09(d,J=8.1Hz,1H)6.32(td,J=8.1,2.4Hz
,1H)6.72(dd,J=8.4,2.6Hz,1H)6.76(dd,J=11.
3,2.2Hz,1H)7.35(dd,J=8.8,7.0Hz,1H)7.95(s
,1H)8.22(s,1H)11.73(br s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.80分、MH507
[α] 20:-134.2°(c0.403、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.47分、MH507、キラル純度100%。
融点:220℃
実施例8:1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)
-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物8)の合成ならびにエナンチオ
マー8Aおよび8Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000016
中間体8aの合成:
7,8-ジヒドロ-1H-フルオロ[2,3-g]インドール[CAS170728-
95-7](1.80g、11.3mmol)のCHCl(150mL)溶液を、N
雰囲気下、-30℃に冷却した。ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(17
.0mL、17.0mmol)溶液を滴下し、得られた混合物を-30℃にて15分間保
持した。2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド1a’(3.2
1g、15.8mmol)のCHCl(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を
-30℃で1時間撹拌し、その後、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷/ロッシェル
塩溶液に撹拌しながら注ぎ込んだ。氷が溶けた後、混合物をdicalite(登録商標
)でろ過し、ろ過ケーキをTHFで数回洗浄した。ろ液をまとめた。層を分離し、有機層
を塩水および水で洗浄した。水層をまとめてTHFで抽出し、有機層をまとめてMgSO
で脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。固形残留物をCHCl(20mL)に懸濁し
た。沈殿物をろ別し、少量のCHClで洗浄し、50℃で真空乾燥して、1-(7,
8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ
-2-メトキシフェニル)エタノン8a(2.49g)を得た。
中間体8bの合成:
1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)-2-(
4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノン8a(2.49g、7.65mmol)
のTHF(50mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチルアンモニ
ウムトリブロミド[CAS4207-56-1](3.16g、8.42mmol)のT
HF(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固形物をろ過
によって除去し、THFで洗浄した。ろ液をまとめて減圧蒸発させた。残留物に少量のC
Cl/ヘプタン(1/1)を加えた。固体をろ過により単離し、少量のCHCl
/ヘプタン(1/1)で洗浄して、黄色粉末の2-ブロモ-1-(7,8-ジヒドロ-
1H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシ
フェニル)エタノン8b(1.2g)を得た。
化合物8の合成ならびにエナンチオマー8Aおよび8Bのキラル分離:
CHCN(50mL)中の2-ブロモ-1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,
3-g]インドール-3-イル)-2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)エタノ
ン8b(1.2g、2.97mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)
エタノール[CAS725237-16-1](1.09g、5.94mmol)および
ジイソプロピルエチルアミン(7.67μL、4.45mmol)を終夜、加熱還流した
。この反応混合物を減圧濃縮した。残留物をCHClに溶解し、1N HClおよび
水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をカラムクロマトグ
ラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP Ultra silica
100g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~70
/30)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を50℃で真空
乾燥し、1-(7、8-ジヒドロ-1H-フロ[2、3-g]インドール-3-イル)-
2-(4-フルオロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ
)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物8、445mg)をラセミ混合物
として得た。
化合物8(445mg)エナンチオマーのキラル分離を、分取SFC(固定相:Chi
ralpak(登録商標)Diacel AS 20×250mm;移動相:CO、E
tOH+0.4%iPrNH)により行った。生成物画分をまとめて減圧下で蒸発させ
、エナンチオマー8Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー8Bを第2の溶出
生成物として得た。エナンチオマー8AをCHCl(5ml)中で撹拌した。固形物
をろ過により単離し、少量のCHClで洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体の
エナンチオマー8A(97mg)を得た。エナンチオマー8Bを分取SFC(固定相)C
hiralpak(登録商標)Diacel AD20×250mm、移動相:CO
EtOH+0.4%iPrNH)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させ
た。エナンチオマー8BをCHCl(5ml)中で撹拌した。固形物をろ過により単
離し、少量のCHClで洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色粉末のエナンチオマー
8B(89mg)を得た。
エナンチオマー8A:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.25-3.32(m,
2H)3.60(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.75-3.89
(m,2H)3.96(s,3H)4.57(t,J=8.8Hz,2H)4.80(t
,J=5.7Hz,1H)5.70(t,J=2.0Hz,1H)5.93(d,J=2
.2Hz,2H)6.12(d,J=8.1Hz,1H)6.35(d,J=8.1Hz
,1H)6.69-6.74(m,2H)6.92(dd,J=11.3,2.6Hz,
1H)7.36(dd,J=8.6,6.8Hz,1H)7.90(d,J=8.4Hz
,1H)8.33(s,1H)11.97(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R0.94分、MH507
[α] 20:+74.9°(c0.379、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.91分、MH507,キラル純度100%。
融点:256℃
エナンチオマー8B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.25-3.31(m,
2H)3.57-3.69(m,5H)3.74-3.90(m,2H)3.96(s,
3H)4.58(br t,J=8.8Hz,2H)4.80(t,J=5.5Hz,1
H)5.70(t,J=2.0Hz,1H)5.94(d,J=1.5Hz,2H)6.
13(br d,J=8.1Hz,1H)6.36(br d,J=7.7Hz,1H)
6.67-6.77(m,2H)6.92(dd,J=11.0,1.8Hz,1H)7
.37(t,J=7.7Hz,1H)7.91(d,J=8.4Hz,1H)8.33(
s,1H)11.96(br s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.79分、MH507
[α] 20:-73.3°(c0.3645、DMF)
キラルSFC(方法SFC-A):R4.38分、MH507,キラル純度100%

融点:254℃
実施例9:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチ
ル-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メ
トキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物9)の合成ならびにエナンチオマー9Aおよ
び9Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000017
中間体9a’の合成:
2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)酢酸[CAS170737-95-8](
5.8g、28.9mmol)を塩化チオニル(50mL)に少量ずつ添加し、得られた
溶液を60℃で終夜撹拌した。溶媒を減圧濃縮し、トルエンと共蒸発させて、2-(4-
クロロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド9a’(6.5g)を油状残留物とし
て得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
中間体9aの合成:
6-フルオロ-5-methyl-1H-インドール[CAS162100-95-0
](1.7g、11.4mmol)のCHCl(100mL)溶液を、N雰囲気下
、0℃に冷却した。ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(17.1mL、17
.1mmol)溶液を滴下し、得られた混合物を0℃で15分間保持した。2-(4-ク
ロロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド9a’(3.50g、16mmol)の
CHCl(50mL)溶液を滴下した。0℃で1時間撹拌を継続し、反応混合物を、
その後、室温で2時間撹拌した。反応混合物を、氷/ロッシェル塩溶液に撹拌しながら注
ぎ込んだ。氷が溶けた後、混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキ
をTHFで数回洗浄した。ろ液をまとめた。層を分離し、有機層を塩水で洗浄し、MgS
で脱水し、減圧蒸発させた。固形残留物をCHCl(30mL)に懸濁し、沈殿
物をろ別し、50℃で真空乾燥して、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-
(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン9a(2.76g
)を得た。
中間体9bの合成:
2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H
-インドール-3-イル)エタノン9a(2.76g、8.32mmol)のTHF(3
50mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチルアンモニウムトリブ
ロミド[CAS4207-56-1](3.44g、9.15mmol)のTHF(50
mL)溶液を滴下した。この反応混合物を0℃で2時間、さらに室温で2時間撹拌した。
固形物をろ過によって除去し、THFで洗浄した。ろ液をまとめて減圧蒸発させた。残留
物をEtOAc(50mL)と混合した。固形物をろ過によって分離し、少量のEtOA
cで洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体の2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メ
トキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エ
タノン9b(3.21g)を得、これをさらに精製することなく次の工程で使用した。
化合物9の合成ならびにエナンチオマー9Aおよび9Bのキラル分離:
CHCN(100mL)中の、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニ
ル)-1-(6-フルオロ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン9b(
1.6g、3.90mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノー
ル[CAS725237-16-1](1.07mg、5.84mmol)およびジイソ
プロピルエチルアミン(671μL、3.90mmol)の混合物を室温で終夜撹拌し、
その後50℃で18時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した。残留物をCHCl
100mL)に溶解し、1N HCl(100mL)および水(100mL)で洗浄し、
MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィー
(固定相:Grace Reveleris(登録商標)シリカ120g、移動相:Et
OAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~50/50)により精製した
。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留固形物をCHCl/ヘプタンで沈殿さ
せた。沈殿物をろ別し、CHCl/ヘプタン(1/1)で洗浄した)。固形物(1.
53g)を分取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)C18 ODB-
10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CHCN)
でさらに精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、EtOAc(20mL)で共蒸
発させて、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-5-メチ
ル-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メ
トキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物9、1.07g)をラセミ混合物として得た
化合物9(1.04g)エナンチオマーのキラル分離を、順相キラル分離(固定相:(
S,S)-Whelk-O1、移動相:100%エタノール)により行った。生成物画分
をまとめ、蒸発させて、エナンチオマー9Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオ
マー9Bを第2の溶出生成物として得た。
エナンチオマー9A(421mg)をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Gra
ce Reveleris(登録商標)シリカ12g、移動相:ヘプタン/EtOAc/
EtOH 勾配100/0/0~40/45/15)により精製した。所望の画分をまと
め、減圧蒸発させた。残留物にHO(2.5mL)およびMeOH(0.75ml)を
加えた。15分間攪拌後、固体をろ別し、HO/MeOH 3/1の混合物で洗浄し(
3×)、50℃で真空乾燥してエナンチオマー9A(303mg)を得た。
エナンチオマー9B(336mg)をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Gra
ce Reveleris(登録商標)シリカ12g、移動相:ヘプタン/EtOAc/
EtOH 勾配100/0/0~40/45/15)により精製した。所望の画分をまと
め、減圧蒸発させた。残留物にHO(2.5mL)およびMeOH(0.75ml)を
加えた。15分間攪拌後、固体をろ別し、HO/MeOH 3/1の混合物で洗浄し(
3×)、50℃で真空乾燥してエナンチオマー9B(224mg)を得た。
化合物9:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.30(d,J=1.3
Hz,3H)3.61(s,3H)3.64(q,J=5.3Hz,2H)3.77-3
.89(m,2H)3.96(s,3H)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.7
2(t,J=2.1Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.13(d,
J=8.1Hz,1H)6.34(d,J=7.9Hz,1H)6.96(dd,J=8
.4,2.0Hz,1H)7.09(d,J=2.0Hz,1H)7.22(d,J=1
0.3Hz,1H)7.35(d,J=8.4Hz,1H)8.01(d,J=7.9H
z,1H)8.36(s,1H)11.94(br s,1H)
LC/MS(LC-B法):R2.08分、MH513
エナンチオマー9A:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.30(d,J=1.3
Hz,3H)3.61(s,3H)3.65(q,J=5.3Hz,2H)3.74-3
.90(m,2H)3.96(s,3H)4.77(t,J=5.5Hz,1H)5.7
2(t,J=2.1Hz,1H)5.93(d,J=2.0Hz,2H)6.13(d,
J=8.1Hz,1H)6.34(d,J=8.1Hz,1H)6.96(dd,J=8
.3,1.9Hz,1H)7.09(d,J=2.0Hz,1H)7.22(d,J=1
0.0Hz,1H)7.36(d,J=8.4Hz,1H)8.02(d,J=7.9H
z,1H)8.36(d,J=3.1Hz,1H)11.94(br d,J=2.6H
z,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.1分、MH513
[α] 20:-141.9°(c0.465、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.33分、MH513,キラル純度100%。
エナンチオマー9B:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.30(s,3H)3.
61(q,J=3Hz,2H)5.2(s,3H)3.76-3.90(m,2H)3.
96(s,3H)4.76(t,J=5.6Hz,1H)5.72(t,J=2.0Hz
,1H)5.93(d,J=2.0Hz,2H)6.13(d,J=7.9Hz,1H)
6.34(d,J=7.9Hz,1H)6.96(dd,J=8.3,1.9Hz,1H
)7.09-2.0(m,2H)7.22(d,J=2.0Hz,1H)7.35(d,
J=8.4Hz,1H)8.01(d,J=7.7Hz,1H)
LC/MS(LC-B法):R2.09分、MH513
[α] 20:+140.8°(c0.485、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.82分、MH513,キラル純度100%。
融点:177℃
実施例10:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(3,7-ジヒドロ-2
H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-5-メトキヂフェニル)アミノ)エタノン(化合物10)の合成ならびにエナンチ
オマー10Aおよび10Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000018
中間体10aの合成:
雰囲気下、3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール7d(1.7
g、10.7mmol)のCHCl(150ml)溶液を氷浴で冷却した。ジエチル
アルミニウムクロリドの1Mヘキサン(16.1mL、16.1mmol)溶液を滴下し
、得られた混合物を0℃で15分間保持した。2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル
)アセチルクロリド9a’(3.29g、15.0mmol)のCHCl(100m
L)溶液を滴下した。0℃で1時間撹拌を継続した。氷浴を除去し、反応混合物を室温で
2時間撹拌した。反応混合物を、氷/ロッシェル塩溶液に撹拌しながら注ぎ込んだ。氷が
溶けた後、混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケーキをTHFで数回
洗浄した。ろ液をまとめた。層を分離し、有機層を塩水および水で洗浄した。水層をまと
めてTHFで抽出し、有機層をまとめてMgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。
固形残留物をCHCl(20mL)に懸濁した。沈殿物をろ別し、少量のCHCl
で洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体の2-(4-クロロ-2-メトキシフェニ
ル)-1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)エタ
ノン10a(2.00g)を得た。
中間体10bの合成:
2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[
3,2-f]インドール-5-イル)エタノン10a(2.00g、5.85mmol)
のTHF(50mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチルアンモニ
ウムトリブロミド[CAS4207-56-1](2.42g、6.44mmol)のT
HF(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固形物をろ過
によって除去し、THFで洗浄した。ろ液をまとめて減圧蒸発させた。残留物に少量のC
Cl/ヘプタン(1/1)を加えた。固体をろ過により単離し、少量のCHCl
/ヘプタン(1/1)で洗浄し、黄色粉末の50℃で真空乾燥して、2-ブロモ-2-
(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2
-f]インドール-5-イル)エタノン10b(1.38g)を得た。
化合物10の合成ならびにエナンチオマー10Aおよび10Bのキラル分離:
CHCN(100mL)中の2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル
)-1-(3,7-ジヒドロ-2H-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)エタノ
ン10b(1.38g、3.27mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキ
シ)エタノール[CAS725237-16-1](1.20g、6.54mmol)お
よびジイソプロピルエチルアミン(844μL、4.90mmol)を終夜、加熱還流し
た。この反応混合物を減圧濃縮した。残留物をCHClに溶解し、1N HClおよ
び水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をカラムクロマト
グラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP Ultra silica
100g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~7
0/30)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を50℃で真
空乾燥し、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(3,7-ジヒドロ-2H
-フロ[3,2-f]インドール-5-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ
)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物10、1.07g)をラセミ混合
物として得た。
化合物10(1.07g)エナンチオマーのキラル分離を、分取SFC(固定相:Ch
iralcel(登録商標)Diacel OD 20×250mm;移動相:CO
EtOH+0.4%iPrNH)により行った。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、
エナンチオマー10Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー10Bを第2の溶
出生成物として得た。両エナンチオマーを、分取SFC(固定相:Chiralcel(
登録商標)Diacel AD 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0.4
%iPrNH)によりさらに精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させた。両エナ
ンチオマーを、MeOH(5mL)および水(2mL)の混合物から結晶化した。固体を
ろ過により単離し、少量のMeOH/水(1/1)で洗浄し、50℃で真空乾燥して、白
色粉末のエナンチオマー10A(240mg)およびエナンチオマー10B(200mg
)を得た。
エナンチオマー10A:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.21(br t,J=
8.4Hz,2H)3.60(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.7
6-3.88(m,2H)3.97(s,3H)4.52(t,J=8.8Hz,2H)
4.80(t,J=5.5Hz,1H)5.70(t,J=2.0Hz,1H)5.92
(d,J=1.8Hz,2H)6.10(d,J=8.1Hz,1H)6.36(d,J
=8.1Hz,1H)6.76(s,1H)6.95(dd,J=8.2,2.0Hz,
1H)7.09(d,J=1.8Hz,1H)7.34(d,J=8.1Hz,1H)7
.94(s,1H)8.22(s,1H)11.74(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.00分、MH523
[α] 20:-166.0°(c0.365、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.90分、MH523,キラル純度100%。
融点:215℃
エナンチオマー10B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.22(br t,J=
8.4Hz,2H)3.60(s,3H)3.64(q,J=5.1Hz,2H)3.7
6-3.88(m,2H)3.97(s,3H)4.52(t,J=9.0Hz,2H)
4.80(t,J=5.5Hz,1H)5.70(t,J=2.0Hz,1H)5.92
(d,J=2.2Hz,2H)6.10(d,J=8.1Hz,1H)6.36(d,J
=8.4Hz,1H)6.76(s,1H)6.95(dd,J=8.2,2.0Hz,
1H)7.09(d,J=1.8Hz,1H)7.34(d,J=8.1Hz,1H)7
.94(s,1H)8.22(s,1H)11.74(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.01分、MH523
[α] 20:+166.7°(c0.45、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.66分、MH523,キラル純度100%。
融点:216℃
実施例11:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(7,8-ジヒドロ-1
H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物11)の合成ならびにエナンチ
オマー11Aおよび11Bのキラル分離。
Figure 2022009166000019
中間体11aの合成:
7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g]インドール[CAS170728-95
-7](1.71g、10.7mmol)のCHCl(150mL)溶液を、N
囲気下、0℃に冷却した。ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(16.1mL
、16.1mmol)溶液を滴下し、得られた混合物を0℃で15分間保持した。2-(
4-クロロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド9a’(3.29g、15.0m
mol)のCHCl(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌
し、その後、室温で2時間撹拌した。反応混合物を氷/ロッシェル塩溶液に撹拌しながら
注ぎ込んだ。氷が溶けた後、混合物をdicalite(登録商標)でろ過し、ろ過ケー
キをTHFで数回洗浄した。ろ液をまとめた。層を分離し、有機層を塩水および水で洗浄
した。水層をまとめてTHFで抽出し、有機層をまとめてMgSOで脱水し、ろ過し、
減圧蒸発させた。残留固形物をCHCl(20mL)に懸濁した。沈澱物をろ別し、
少量のCHClで洗浄し、50℃で真空乾燥して、2-(4-クロロ-2-メトキシ
フェニル)-1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル
)エタノン11a(2.00g)を得た。
中間体11bの合成:
2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[
2,3-g]インドール-3-イル)エタノン11a(2.00g、5.85mmol)
のTHF(50mL)溶液を撹拌しながら0℃に冷却した。フェニルトリメチルアンモニ
ウムトリブロミド[CAS4207-56-1](2.42g、6.44mmol)のT
HF(100mL)溶液を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。固形物をろ過
によって除去し、THFで洗浄した。ろ液をまとめて減圧蒸発させた。残留物に少量のC
Cl/ヘプタン(1/1)を加えた。固体をろ過により単離し、少量のCHCl
/ヘプタン(1/1)で洗浄し、50℃で真空乾燥して、固体の2-ブロモ-2-(4
-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g
]インドール-3-イル)エタノン11b(1.63g)を得た。
化合物11の合成ならびにエナンチオマー11Aおよび11Bのキラル分離:
CHCN(100mL)中の2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル
)-1-(7,8-ジヒドロ-1H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)エタノ
ン11b(1.63g、3.88mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキ
シ)エタノール[CAS725237-16-1](1.42g、7.75mmol)お
よびジイソプロピルエチルアミン(1.00mL、5.81mmol)を終夜、加熱還流
した。この反応混合物を減圧濃縮した。残留物をCHClに溶解し、1N HClお
よび水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。残留物をカラムクロマ
トグラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP Ultra silic
a 100g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~
70/30)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物を50℃で
真空乾燥し、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(7,8-ジヒドロ-1
H-フロ[2,3-g]インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物11、886mg)をラセミ混
合物として得た。
化合物11(886mg)エナンチオマーのキラル分離を、分取SFC(固定相:Ch
iralpak(登録商標)Diacel AS 20×250mm、移動相:CO
EtOH+0.4%iPrNH)により行った。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、
エナンチオマー11Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー11Bを第2の溶
出生成物として得た。エナンチオマー11Aをカラムクロマトグラフィー(固定相:Bi
otage(登録商標)SNAP Ultra silica 25g、移動相:EtO
Ac:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~70/30)により精製した。
生成物画分をまとめ、減圧蒸発させた。固形残留物を50℃で真空乾燥して、エナンチオ
マー11A(279mg)を得た。エナンチオマー11Bを分取SFC(固定相)Chi
ralpak(登録商標)Diacel AD 20×250mm;移動相:CO、E
tOH+0.4%iPrNH)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させた
。残留物をカラムクロマトグラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP
Ultra silica 25g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタ
ン 勾配0/100~70/30)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させ
た。固形残留物をMeOHで洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体のエナンチオマー
11B(260mg)を得た。
エナンチオマー11A:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.24-3.31(m,
2H)3.60(s,3H)3.62-3.68(m,2H)3.75-3.89(m,
2H)3.97(s,3H)4.57(t,J=9.0Hz,2H)4.80(br s
,1H)5.70(t,J=2.0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)
6.13(d,J=7.7Hz,1H)6.38(d,J=8.1Hz,1H)6.70
(d,J=8.4Hz,1H)6.95(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)7.0
8(d,J=1.8Hz,1H)7.35(d,J=8.1Hz,1H)7.89(d,
J=8.4Hz,1H)8.33(s,1H)12.23(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.00分、MH523
[α] 20:+67.5°(c0.385、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.23分、MH523,キラル純度100%。
エナンチオマー11B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.26-3.31(m,
2H)3.61(s,3H)3.62-3.67(m,2H)3.72-3.91(m,
2H)3.97(s,3H)4.58(t,J=8.8Hz,2H)4.81(br t
,J=4.9Hz,1H)5.71(t,J=1.8Hz,1H)5.94(d,J=1
.8Hz,2H)6.14(d,J=8.1Hz,1H)6.39(d,J=8.1Hz
,1H)6.71(d,J=8.4Hz,1H)6.96(dd,J=8.4,1.8H
z,1H)7.09(d,J=1.8Hz,1H)7.35(d,J=8.1Hz,1H
)7.90(d,J=8.8Hz,1H)8.33(s,1H)11.98(br s,
1H)
LC/MS(LC-A法):R1.00分、MH523
[α] 20:-71.2°(c0.400、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.75分、MH523,キラル純度100%。
実施例12:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(4-フルオロ-6-メ
トキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエ
トキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物12)の合成ならびにエナ
ンチオマー12Aおよび12Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000020
中間体12aの合成:
N-ヨードスクシンイミド(62.2g、276mmol)を、冷却した(0℃)3-
フルオロ-5-メトキシ-4-メチルアニリン[CAS1357103-76-4](3
9g、251mmol)のCHCN(300ml)溶液に加え、反応混合物を0℃で1
時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈し、水(500mL)およ
び塩水(500mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧濃縮した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル中0~10%EtOAc勾配)で精
製して、灰色固体の3-フルオロ-2-ヨード-5-メオキシ-4-メチルアニリン12
a(37g)を得た。
中間体12bの合成:
トリエチルアミン(500ml)中の3-フルオロ-2ヨード-5メトキシ-4-メチ
ルアニリン12a(37g、132mmol)、ヨウ化銅(I)(1.46g、7.68
mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(3.70g
、5.27mmol)およびトリメチルシリルアセチレン(54.6mL、395mmo
l)の混合物をN雰囲気下、70℃で6時間加熱した。この反応混合物を減圧濃縮した
。残留物を水(500mL)に懸濁し、EtOAc(2×500mL)で抽出した。有機
層をまとめて塩水(2×500mL)で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配:石油エーテル中0~8%E
tOAc)により精製し、3-フルオロ-5-メトキシ-4-メチル-2-((トリメチ
ルシリル)エチニル)アニリン12b(20g)の灰色の固体を得た。
中間体12cの合成:
カリウムtert-ブトキシド(23.8g、212mmol)を、室温で3-フルオ
ロ-5-メトキシ-4-メチル-2-((トリメチルシリル)エチニル)アニリン12b
(20g、60.5mmol)のNMP(500ml)溶液に添加した。反応混合物を9
0℃で18時間撹拌した。反応物をHO(800mL)で希釈し、EtOAc(2×7
00mL)で抽出した。有機層をまとめて塩水(3×1L)で洗浄し、MgSOで脱水
し、ろ過し、減圧濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(勾配:石油
エーテル中0~15%EtOAc)で精製して4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル
-1H-インドール12c(9.00g)の黄色固体を得た。
中間体12dの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(16.1mL、16.1mmol)溶
液を、N雰囲気下、冷却した(0℃)4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル-1H
-インドール12c(1.92g、10.7mmol)のCHCl(150mL)溶
液に滴下した。0℃で15分間撹拌した後、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)
アセチルクロリド9a’(3.29g、15.0mmol)のCHCl(100mL
)溶液を反応混合物に滴下した。0℃で撹拌を1時間続け、混合物を2時間撹拌しながら
室温にまで温めた。反応混合物を、過剰のロッシェル塩を含有する氷水に注ぎ込んだ。室
温に温めた後、混合物をdicalite(登録商標)の短いパッドでろ過し、ろ過ケー
キをTHFで数回濯いだ。層を分離した。有機層を塩水および水で洗浄し、MgSO
脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。固形残留物をCHCl(20mL)に懸濁させ、
固形物をろ別し、少量のCHClで洗浄し、50℃で真空乾燥して、2-(4-クロ
ロ-2-メトキシフェニル)-1-(4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル-1H-
インドール-3-イル)エタノン12d(582mg)のオフホワイト色固体を得た。
中間体12eの合成:
フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1](665
mg、1.77mmol)のTHF(50mL)溶液を、冷却した(0℃)2-(4-ク
ロロ-2-メトキシフェニル)-1-(4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル-1H
-インドール-3-イル)エタノン12d(582mg、1.62mmol)のTHF(
50mL)溶液に滴下し、反応混合物を1時間撹拌しながら室温にまで温めた。反応混合
物をろ過し、固体をTHFで洗浄した。ろ液を減圧蒸発させた。残留した褐色固体に少量
のCHCl/ヘプタン(1/1)を加えた。固体をろ別し、CHCl/ヘプタン
(1/1)で洗浄して、白色固体の2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニ
ル)-1-(4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)
エタノン12e(725mg)を得た。生成物はさらに精製することなく次の工程で使用
した。
化合物12の合成ならびにエナンチオマー12Aおよび12Bへのキラル分離:
CHCN(50mL)中の2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)
-1-(4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタ
ノン12e(725mg、0.82mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノ
キシ)エタノール[CAS725237-16-1](452mg、2.47mmol)
およびジイソプロピルエチルアミン(425μL、2.47mmol)の混合物を終夜、
加熱還流した。室温にまで冷却してから、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をCHCl
に溶解した。有機溶液を1N HCl、水で洗浄し、MgSOで脱水し、減圧蒸発させ
た。残留物をカラムクロマトグラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP
Ultra 50g、移動相:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/
100~70/30)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させた。残留物(
243mg)を分取HPLC(固定相:Uptisphere(登録商標)C18 OD
B-10μm、200g、5cm、移動相:0.25%NHHCO水溶液、CH
N)でさらに精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させ、ラセミ化合物2-(4-ク
ロロ-2-メトキシフェニル)-1-(4-フルオロ-6-メトキシ-5-メチル-1H
-インドール-3-yl)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフ
ェニル)アミノ)エタノン(化合物12、110mg)を得た。
化合物12(110mg)のエナンチオマーを分取SFC(固定相:Chiralce
l(登録商標)Diacel OD 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0
.4%iPrNH)により分離した。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、エナンチオ
マー12Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー12Bを第2の溶出生成物と
して得た。両エナンチオマーを、カラムクロマトグラフィー(Biotage(登録商標
)SNAP Ultra シリカ 10g、溶離液:EtOAc:EtOH(3:1)/
ヘプタン 勾配0/100~50/50)によりさらに精製した。生成物画分をまとめ、
減圧蒸発させた。固形残留物を50℃で真空乾燥して、白色粉末のエナンチオマー12A
(35mg)およびエナンチオマー12B(44mg)を得た。
エナンチオマー12A:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 2.09(d,J=2.2
Hz,3H)3.61(s,3H)3.64(q,J=5.2Hz,2H)3.75-3
.89(m,5H)3.93(s,3H)4.80(t,J=5.5Hz,1H)5.7
0(t,J=2.0Hz,1H)5.94(d,J=1.8Hz,2H)6.16(d,
J=8.1Hz,1H)6.37(d,J=8.1Hz,1H)6.77(s,1H)6
.96(dd,J=8.4,1.8Hz,1H)7.06(d,J=2.2Hz,1H)
7.32(d,J=8.4Hz,1H)8.31(s,1H)11.98(br s,1
H)
LC/MS(LC-A法):R1.06分、MH543
[α] 20:-110.4°(c0.365、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.20分、MH543,キラル純度100%。
エナンチオマー12B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 2.09(d,J=2.6
Hz,3H)3.61(s,3H)3.64(q,J=5.1Hz,2H)3.75-3
.89(m,5H)3.93(s,3H)4.80(t,J=5.5Hz,1H)5.7
0(t,J=2.0Hz,1H)5.94(d,J=2.2Hz,2H)6.16(d,
J=7.7Hz,1H)6.37(d,J=8.1Hz,1H)6.77(s,1H)6
.96(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)7.06(d,J=1.8Hz,1H)
7.32(d,J=8.1Hz,1H)8.31(s,1H)11.98(br s,1
H)
LC/MS(LC-C法):R1.07分、MH543
[α] 20:+123.7°(c0.41、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.97分、MH543,キラル純度100%。
実施例13.1:2-(3-((1-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-2-(6
-フルオロ-1H-インドール-3-イル)-2-オキソエチル)アミノ)-5-メトキ
シフェノキシ)エチル二水素ホスフェート(化合物13-P)の合成とエナンチオマー1
3A-Pおよび13B-Pへのキラル分離。
Figure 2022009166000021
中間体13aの合成:
ジオキサン中の4M塩酸(7.5mL、30mmol)を、N雰囲気下、撹拌した2
-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノール[CAS725237-16-1
](5.0g、27.3mmol)のジオキサン(175mL)溶液に滴下した。得られ
た白色混合物を15分間激しく撹拌した。オキシ塩化リン(7.6mL、82mmol)
を徐々に加え、反応混合物を室温で5日間撹拌した。反応混合物を氷水(200mL)中
に注ぎ込んだ。1時間撹拌した後、溶媒を減圧濃縮して、残留体積を約100mLにした
。EtO(75mL)を加えて沈殿させた。固体をろ過により除去し、水で洗浄し、廃
棄した。残留物を分取HPLC(固定相:RP XBridge(登録商標)Prep
C18 OBD-10μm、50×150mm、移動相:水、CHCN)により精製し
た。生成物13aを含む画分をまとめた。有機揮発分を減圧蒸発させると、次々に複数の
生成物が沈殿した。固体をろ過により単離し、50℃で真空乾燥して2-(3-アミノ-
5-meメトキシフェノキシ)エチル二水素ホスフェート13a(総量(4生成物))を
得た:1.83g)。
中間体13bの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(37.1mL、37.1mmol)溶
液を0℃で、6-フルオロ-1H-インドール[CAS399-51-9](3.34g
、24.8mmol)のCHCl(100mL)溶液に滴下した。0℃で30分間撹
拌した後、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド9a’(6.3
g、28.8mmol)のCHCl(100mL)溶液を0℃で徐々に添加した。反
応物を0℃で3時間撹拌した。氷水を添加し、沈澱物をろ別し、水および少量のCH
で洗浄した。固形物を70℃で終夜、真空乾燥して、2-(4-クロロ-2-メトキ
シフェニル)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)エタノン13b(4
.9g)を得た。
化合物13-Pの合成ならびにエナンチオマー13A-Pおよび13B-Pへのキラル分
離:
0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1]
(1.63g、4.33mmol)を、撹拌した2-(4-クロロ-2-メトキシフェニ
ル)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)エタノン13b(1.31g
、4.12mmol)のTHF(40mL)溶液に何回かに分けて添加した。この反応混
合物を0℃で90分間、室温で90分間撹拌した。沈殿物をろ別し、THFで洗浄した(
2×)。ろ液をまとめてジイソプロピルエチルアミン(4.26mL、24.7mmol
)のCHCN(40mL)およびDMF(20mL)溶液に添加した。13a(1.6
2g、5.42mmol)を加え、反応混合物を室温で90分間、40℃で2日間撹拌し
た。揮発分を減圧蒸発させた。残留物を分取HPLC(固定相:RP XBridge(
登録商標)Prep C18 OBD-10μm、50×150mm;移動相:0.25
%NHHCO水溶液、CHCN)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧下で
キシレンと共蒸発させた。残留物を45℃で65時間真空乾燥し、CHCN中で撹拌し
、ろ別し、CHCNで洗浄し(3×)、45℃で真空乾燥して、2-(3-((1-(
4-クロロ-2-メトキシフェニル)-2-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イ
ル)-2-オキソエチル)アミノ)-5-メチキシフェノキシ)エチル二水素ホスフェー
ト(化合物13-P、800mg)をラセミ混合物として得た。
化合物13-PのエナンチオマーをキラルSFC(固定相:Chiralpak(登録
商標)Diacel ID 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0.4%i
PrNH)により分離した。生成物含有画分をまとめて減圧蒸発させ、第1の溶出エナ
ンチオマーとして13A-Pを、また第2の溶出エナンチオマーとして13B-Pを得た
。第1の溶出エナンチオマーを分取SFC(固定相:Chiralpak(登録商標)D
iacel ID 20×250mm;移動相:CO、EtOH+0.4%iPrNH
)によりさらに精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させ、EtOAcと共蒸発さ
せた。残留固形物を45℃で真空乾燥して、エナンチオマー13A-P(148mg、i
PrNH塩)を得た。第2の溶出エナンチオマーをDIPE/EtOAc(5/1)に
取った。固体をろ別し、DIPEで洗浄し(5×)、45℃で真空乾燥して、エナンチオ
マー13B-P(266mg、iPrNH塩)を得た。
化合物13-P:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 3.60(s,3H)3.
84-4.04(m,7H)5.72(t,J=2.0Hz,1H)5.92-6.00
(m,2H)6.16(d,J=8.1Hz,1H)6.38(d,J=8.4Hz,1
H)6.96(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)6.99-7.08(m,2H)
7.26(dd,J=9.7,2.4Hz,1H)7.40(d,J=8.4Hz,1H
)8.12(dd,J=8.8,5.7Hz,1H)8.47(s,1H)
LC/MS(LC-C法):R0.81分、MH577
エナンチオマー13A-P:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 1.14(d,J=6.6
Hz,6H)3.20(dt,J=12.8,6.2Hz,1H)3.60(s,3H)
3.87-3.99(m,7H)5.72(t,J=2.0Hz,1H)5.93-5.
98(m,2H)6.16(d,J=8.4Hz,1H)6.38(d,J=8.4Hz
,1H)6.96(dd,J=8.1,2.0Hz,1H)6.99-7.07(m,2
H)7.26(dd,J=9.7,2.4Hz,1H)7.40(d,J=8.4Hz,
1H)8.12(dd,J=8.8,5.5Hz,1H)8.46(s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.51分、MH577
[α] 20:+68.3°(c0.445、DMF)
キラルSFC(SFC-F法):R1.48分、MH579,キラル純度100%。
エナンチオマー13B-P:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 1.15(d,J=6.4
Hz,6H)3.17-3.25(m,1H)3.60(s,3H)3.86-4.00
(m,7H)5.72(t,J=2.0Hz,1H)5.96(br d,J=7.9H
z,2H)6.16(d,J=8.4Hz,1H)6.38(d,J=8.4Hz,1H
)6.96(dd,J=8.3,1.9Hz,1H)6.99-7.08(m,2H)7
.26(dd,J=9.6,2.3Hz,1H)7.40(d,J=8.1Hz,1H)
8.12(dd,J=8.7,5.6Hz,1H)8.47(s,1H)
LC/MS(LC-B法):R1.51分、MH577
[α] 20:-69.5°(c0.525、DMF)
キラルSFC(SFC-F法):R2.49分、MH579,キラル純度100%。
実施例13.2:エナンチオマー13A-P合成の代替法
Figure 2022009166000022
中間体13cの合成:
0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1]
(5.8g、15.4mmol)のTHF(65mL)溶液を、THF(60mL)中の
2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-
3-イル)エタノン13b(4.9g、15.4mmol)の混合物に滴下した。混合物
を0℃で1時間、室温で2.5時間撹拌した。沈殿物をろ別し、EtOAcで洗浄した。
ろ液をまとめて減圧濃縮した。残留物をEtOAcに取り、水で洗浄した。沈殿物が有機
層中に生じたので、これをろ別し、乾燥して、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メト
キシフェニル)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)エタノン13cの
第1のバッチ(4.6g)を得た。有機層を分離し、MgSOで脱水し、ろ過し、溶媒
を減圧蒸発させた。残留物をEtOAcから結晶化した。沈殿物をEtOAcでろ別し、
EtOで洗浄し、真空乾燥して、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニ
ル)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)エタノン13c(1.6g)
の第2の画分を得た。
化合物13の合成ならびにエナンチオマー13Aおよび13Bへのキラル分離:
CHCN(16mL)中の、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル
)-1-(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)エタノン13c(2.1g、5
.3mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフェノキシ)エタノール[CAS72
5237-16-1](924mg、5.05mmol)およびトリエチルアミン(1.
47mL、10.6mmol)の混合物を、密閉したチューブ内で、0~400Wの範囲
の出力(「Fixed Hold Time」モード付)を有するマイクロウェーブBi
otage(登録商標)Initiator EXP 60を用いて100℃で30分間
加熱した。反応物をCHClで希釈し、有機層を水で洗浄し、MgSOで脱水し、
ろ過し、溶媒を減圧濃縮した。50/50~0/100のヘプタン/EtOAc勾配を用
いた、シリカゲル(15~40μm、80g)フラッシュクロマトグラフィーにより残留
物を精製した。純粋な画分をまとめ、濃縮して、1.1gの化合物13を得た。この画分
を0.93gの化合物13の別のバッチと合わせ、その後アキラルSFC(固定相:CY
ANO 6μm 150×21.2mm、移動相:75%CO、25%MeOH)によ
り精製して、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-フルオロ-1H-
インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフェ
ニル)アミノ)エタノン(化合物13、1.36g)をラセミ混合物として得た。
化合物13(1.36g)のエナンチオマーをキラルSFC(固定相:Chiralc
el(登録商標)商標)OJ 20×250mm;移動相:60%CO、40%MeO
H)により分離し、611mgの第1の溶出エナンチオマーおよび586mgの第2の溶
出エナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーをCHCN/ジイソプロピルエー
テル/ヘプタンに取った。沈殿物をろ別し、乾燥して、エナンチオマー13A(496m
g)の非晶質粉末を得た。第2の溶出エナンチオマーをCHCN/ジイソプロピルルエ
ーテル/ヘプタンに取った。沈殿物をろ別し、乾燥して、エナンチオマー13B(458
mg)の非晶質粉末を得た。
化合物13:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
64(q,J=5.3Hz,2H)3.77-3.88(m,2H)3.96(s,3H
)4.78(t,J=5.5Hz,1H)5.71(t,J=1.9Hz,1H)5.9
3(d,J=1.9Hz,2H)6.15(d,J=8.2Hz,1H)6.40(d,
J=8.2Hz,1H)6.96(dd,J=8.2,1.9Hz,1H)7.02-7
.08(m,1H)7.09(d,J=1.9Hz,1H)7.27(dd,J=9.6
,2.4Hz,1H)7.35(d,J=8.5Hz,1H)8.13(dd,J=8.
8,5.7Hz,1H)8.43(s,1H)11.96-12.17(m,1H)
LC/MS(LC-C法):R2.95分、MH499
エナンチオマー13A:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 3.57-3.68(m,
5H)3.77-3.89(m,2H)3.96(s,3H)4.73-4.87(m,
1H)5.71(t,J=1.9Hz,1H)5.91-5.96(m,2H)6.15
(d,J=8.2Hz,1H)6.39(d,J=8.2Hz,1H)6.96(dd,
J=8.2,1.9Hz,1H)7.01-7.11(m,2H)7.27(dd,J=
9.6,2.4Hz,1H)7.36(d,J=8.2Hz,1H)8.13(dd,J
=9.6,5.7Hz,1H)8.43(s,1H)11.45-12.31(m,1H

LC/MS(LC-C法):R2.95分、MH499
[α] 20:+112.1°(c0.281、DMF)
キラルSFC(SFC-D法):R3.17分、MH499,キラル純度100%。
エナンチオマー13B:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 3.57-3.67(m,
5H)3.74-3.90(m,2H)3.96(s,3H)4.78(br.s.,1
H)5.70-5.74(m,1H)5.93(s,2H)6.15(d,J=8.2H
z,1H)6.40(d,J=8.2Hz,1H)6.96(dd,J=8.2,1.9
Hz,1H)7.02-7.08(m,1H)7.09(d,J=1.9Hz,1H)7
.27(dd,J=9.6,2.4Hz,1H)7.36(d,J=8.2Hz,1H)
8.13(dd,J=9.6,5.5Hz,1H)8.43(s,1H)11.63-1
2.47(m,1H)
LC/MS(LC-C法):R2.95分、MH499
[α] 20:-113.9°(c0.28、DMF)
キラルSFC(SFC-D法):R4.12分、MH499,キラル純度100%。
エナンチオマー13A-Pの合成
雰囲気下、エナンチオマー13A(250mg、0.5mmol)のジオキサン(
15ml)溶液を撹拌しながら氷浴で冷却した。ジオキサン中4MのHCl(125μL
、0.5mmol)を加え、続いてオキシ塩化リン(140μL、1.5mmol)を加
えた。氷浴を除去し、反応混合物を90分間撹拌した。追加のオキシ塩化リン(140μ
L)を加え、反応混合物を室温で20時間撹拌した。砕氷(12g)の添加により、反応
混合物の反応を停止させた。45分間撹拌した後、残留体積が約12mLになるまで有機
揮発分を減圧蒸発させた。水溶液を分取HPLC(固定相:RP XBridge(登録
商標)Prep C18 OBD-10μm、50×150mm、移動相:0.25%N
HCO水溶液、CHCN)により精製した。生成物含有画分をまとめ、有機揮発
分を減圧蒸発させた。残りの水溶液をキシレンと共蒸発させて乾固した。残留物をCH
CNに溶解し、減圧下で蒸発乾固した。残留物にEtOを加えた。固体をろ別し、Et
Oで洗浄(2×)し、45℃で真空乾燥して、エナンチオマー13A-P(48mg)
を得た。
エナンチオマー13A-P:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 3.60(s,3H)3.
88-4.01(m,7H)5.72(t,J=2.0Hz,1H)5.93-5.99
(m,2H)6.17(d,J=8.4Hz,1H)6.38(d,J=8.1Hz,1
H)6.96(dd,J=8.1,2.0Hz,1H)6.99-7.09(m,2H)
7.27(dd,J=9.6,2.3Hz,1H)7.40(d,J=8.3Hz,1H
)8.12(dd,J=8.8,5.5Hz,1H)8.47(s,1H)
LC/MS(LC-A法):R0.82分、MH577
[α] 20:+71.3°(c0.46、DMF)
キラルSFC(SFC-G法):R2.80分、MH579,キラル純度96.7%
実施例13.3:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-2-ジュウテリド-1-
(6-フルオロ-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキ
シ)-5-メトキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物13-D)の合成ならびにエナ
ンチオマー13A-Dおよび13B-Dへのキラル分離。
重水素化エナンチオマー13A-Dと13B-Dの合成
Figure 2022009166000023
化合物13-Dの合成、ならびにエナンチオマー13A-Dおよび13B-Dへのキラル
分離:
酢酸銅(II)(634mg、3.49mmol)を、エナンチオマー13A(871
mg、1.75mmol)のCHCN(100ml)溶液に撹拌しながら室温で添加し
た。反応混合物を60℃に3.5時間加熱した。反応混合物を減圧下で蒸発乾固させ、黒
色残留物をCHClおよび水に取った。層を分離した。水層を再度CHClで抽
出した。有機層をまとめてMgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。粗中間体13
dを含有する残留物をMeOH(100mL)に溶解した。シアノ重水素化ホウ素ナトリ
ウム172mg、2.62mmol)および酢酸(300μL、5.24mmol)を加
え、反応混合物をN雰囲気下、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧蒸発させた。水、水性
NaHCOおよびCHClを加え、層を分離した。水層をCHClで再度抽出
した。有機層をまとめてMgSOで脱水し、溶媒を減圧下で蒸発した。残留物をカラム
クロマトグラフィー(Biotage(登録商標)SNAP Ultra50g、溶離液
:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~50/50)により精
製した。生成物画分をまとめ、減圧濃縮し、50℃で真空乾燥して、白色粉末のラセミ化
合物2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-2-ジューテリオ-1-(6-フルオ
ロ-1H-インドール-3-イル)-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メ
トキシフェニル)アミノ)エタノン(化合物13-D、356mg)を得た。
化合物13-D(356mg)のエナンチオマーを分取SFC(固定相:Chiral
pak(登録商標)Diacel AD 20×250mm;移動相:CO、EtOH
+0.4%iPrNH)により分離した。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、エナン
チオマー13A-Dを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー13B-Dを第2の
溶出生成物として得た。両エナンチオマーを、カラムクロマトグラフィー(Biotag
e(登録商標)SNAP Ultra シリカ 10g、溶離液:EtOAc:EtOH
(3:1)/ヘプタン 勾配0/100~50/50)によりさらに精製した。生成物画
分をまとめ、減圧蒸発させ、50℃で真空乾燥して、エナンチオマー13A-D(115
mg、H HMRの測定で、94%が重水素化)およびエナンチオマー13B-D(1
25mg、H HMRの測定で、94%が重水素化)の白色固体を得た。
エナンチオマー13A-D:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
64(q,J=5.4Hz,2H)3.76-3.89(m,2H)3.96(s,3H
)4.80(t,J=5.5Hz,1H)5.71(t,J=2.2Hz,1H)5.9
3(d,J=2.2Hz,2H)6.41(s,1H)6.97(dd,J=8.2,2
.0Hz,1H)7.06(ddd,J=9.8,8.9,2.6Hz,1H)7.09
(d,J=1.8Hz,1H)7.27(dd,J=9.5,2.2Hz,1H)7.3
6(d,J=8.2Hz,1H)8.13(dd,J=8.8,5.5Hz,1H)8.
44(s,1H)12.09(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.06分、MH500
[α] 20:+102.8°(c0.435、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.57分、MH500,キラル純度100%。
エナンチオマー13B-D:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
64(q,J=5.1Hz,2H)3.75-3.89(m,2H)3.96(s,3H
)4.80(t,J=5.7Hz,1H)5.71(t,J=2.0Hz,1H)5.9
3(d,J=2.2Hz,2H)6.41(s,1H)6.97(dd,J=8.4,2
.2Hz,1H)7.02-7.09(m,1H)7.09(d,J=1.8Hz,1H
)7.27(dd,J=9.7,2.4Hz,1H)7.36(d,J=8.4Hz,1
H)8.13(dd,J=8.8,5.5Hz,1H)8.44(s,1H)12.09
(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.06分、MH500
[α] 20:-94.9°(c0.435、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.09分、MH500、キラル純度100%。
実施例14:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-2-ジューテリオ-2-((
3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)-1-(6-メトキ
シ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン(化合物14-D)ならびにエ
ナンチオマー14A-Dおよび14B-Dへのキラル分離。
Figure 2022009166000024
中間体14aの合成:
ジエチルアルミニウムクロリドの1Mヘキサン(13.5mL、13.5mmol)溶
液を、0℃で、6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール[CAS1071973-
95-9](1.45g、9mmol)のCHCl(45mL)溶液に滴下した。0
℃で30分後、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)アセチルクロリド9a’(2
.4g、10.9mmol)のCHCl(45mL)溶液を0℃で徐々に添加した。
反応物を0℃で3時間撹拌した。氷水を添加し、沈澱物をろ別し、水で洗浄した。固形物
を真空乾燥して2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1-(6-メトキシ-5-
メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン14a(2.1g)を得た。
中間体14bの合成:
0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1]
(2.4g、6.4mmol)のTHF(65mL)溶液を、2-(4-クロロ-2-メ
トキシフェニル)-1-(6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エ
タノン14a(2.1g、6.1mmol)のTHF(60mL)中混合物に滴下した。
混合物を0℃で1時間、室温で2.5時間撹拌した。沈殿物をろ別し、EtOAcで洗浄
した。ろ液を減圧濃縮した。残留物を最小量のジイソプロピルエーテルに取った。沈殿物
をろ別し、真空乾燥して、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1
-(6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン14b(2.3
6g)を得た。
化合物14の合成ならびにエナンチオマー14Aおよび14Bへのキラル分離:
CHCN/THF(1/1)(80mL)中の、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2
-メトキシフェニル)-1-(6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル
)エタノン14b(1.35g、3.2mmol)、2-(3-アミノ-5-メトキシフ
ェノキシ)エタノール[CAS725237-16-1](0.585g、3.2mmo
l)およびジイソプロピルエチルアミン(0.83mL、4.8mmol)の混合物を7
0℃で24時間撹拌した。この溶液を減圧濃縮した。残留物をCHClで希釈し、1
N HClおよび水で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで脱水し、ろ過し、溶媒を
減圧蒸発させた。粗化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(15~40μm、C
Cl/MeOH99.5/0.5)中80g)により精製した。EtO/CH
CNから少量を結晶化して、分析試料として2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)
-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)-1-(
6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタノン(化合物14)をラ
セミ混合物として得た。残りの粗化合物14(775mg)を他のバッチと混合し(合計
量1.19g)、キラル分離の前に、分取LC(固定相:不定形未修飾シリカ150g、
移動相:CHCl/MeOH(98/2、次いでトルエン/iPrOH(95/5)
)によりさらに2回精製した。
化合物14のエナンチオマー(950mg)を分取キラルSFC(固定相:Chira
lpak(登録商標)IC 5μm 250×30mm、移動相:50%CO、50%
MeOH)により分離し、485mgの第1の溶出エナンチオマーおよび480mgの第
2の溶出エナンチオマーを得た。第1の溶出エナンチオマーをCHCN/EtOから
固化して、エナンチオマー14A(406mg)の非晶質白色粉末を得た。第2の溶出エ
ナンチオマーをCHCN/EtOから固化して、エナンチオマー14b(436mg
、)を非晶質の白色粉末として得た。
化合物14:
H NMR(400MHz,DMSO-d)δ ppm 2.21(s,3H)3.
61(s,3H)3.62-3.68(m,2H)3.74-3.90(m,5H)3.
97(s,3H)4.76(t,J=4.8Hz,1H)5.68-5.74(m,1H
)5.93(d,J=1.5Hz,2H)6.11(d,J=7.6Hz,1H)6.3
1(d,J=7.6Hz,1H)6.92(s,1H)6.95(dd,J=8.3,1
.8Hz,1H)7.09(d,J=1.8Hz,1H)7.35(d,J=8.3Hz
,1H)7.89(s,1H)8.22(s,1H)11.73(br.s.,1H)
LC/MS(LC-C法):R3.02分、MH525
エナンチオマー14A:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.20(s,3H)3.
60(s,3H)3.64(q,J=5.3Hz,2H)3.75-3.88(m,5H
)3.97(s,3H)4.78(t,J=5.3Hz,1H)5.70(t,J=2.
0Hz,1H)5.92(d,J=2.0Hz,2H)6.11(d,J=7.9Hz,
1H)6.33(d,J=7.9Hz,1H)6.92(s,1H)6.95(dd,J
=8.2,1.9Hz,1H)7.09(d,J=1.9Hz,1H)7.35(d,J
=8.2Hz,1H)7.88(s,1H)8.23(s,1H)11.75(br.s
.,1H)
LC/MS(LC-C法):R3.04分、MH525
[α] 20:+116.8°(c0.4536、DMF)
キラルSFC(SFC-E法):R2.40分、MH525,キラル純度100%。
エナンチオマー14B:
H NMR(500MHz,DMSO-d)δ ppm 2.20(s,3H)3.
60(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.77-3.88(m,5H
)3.97(s,3H)4.78(t,J=5.4Hz,1H)5.70(t,J=2.
0Hz,1H)5.92(d,J=2.0Hz,2H)6.11(d,J=7.9Hz,
1H)6.33(d,J=7.9Hz,1H)6.92(s,1H)6.95(dd,J
=8.2,1.9Hz,1H)7.09(d,J=1.9Hz,1H)7.35(d,J
=8.2Hz,1H)7.88(s,1H)8.23(s,1H)11.75(br.s
.,1H)
LC/MS(LC-C法):R3.04分、MH525
[α] 20:-121.9°(c0.3855、DMF)
キラルSFC(SFC-E法):R3.75分、MH525,キラル純度99.86
%。
化合物14の合成ならびにエナンチオマー14A-Dおよび14B-Dのキラル分離:
酢酸銅(II)(698mg、3.84mmol)を、エナンチオマー14B(1.0
1g、1.92mmol)のCHCN(100ml)溶液に撹拌しながら室温で加えた
。反応混合物を60℃で8時間加熱した後、終夜室温に保持した。反応混合物を蒸発乾固
させ、黒色残留物をCHClおよび水に取った。層を分離した。水性層をCHCl
で再度抽出した。有機層をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧
蒸発させた。粗中間体14c含有残留物をMeOH(100ml)に溶解し、溶液をN
で1時間脱気した。シアノ重水素化ホウ素ナトリウム(190mg、2.88mmol)
および酢酸(330μL、5.77mmol)を加え、N雰囲気下、室温で反応混合物
を1.5時間撹拌した。NaHCO水溶液およびEtOAcを加え、層を分離した。水
層をEtOAcで再度抽出した。有機層をまとめてMgSOで脱水し、溶媒を減圧蒸発
させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(Biotage(登録商標)SNAP U
ltra silica 50g、溶離液:EtOAc:EtOH(3:1)/ヘプタン
勾配0/100~50/50)により精製した。生成物画分をまとめ、減圧蒸発させ、
50℃で真空乾燥して、黄色固体のラセミ化合物2-(4-クロロ-2-メトキシフェニ
ル)-2-ジューテリオ-2-((3-(2-ヒドロキシエトキシ)-5-メトキシフェ
ニル)アミノ)-1-(6-メトキシ-5-メチル-1H-インドール-3-イル)エタ
ノン(化合物14-D、504mg)を得た。
化合物14-D(504mg)のエナンチオマーを分取SFC(固定相:Chiral
pak(登録商標)Diacel AD 20×250mm;移動相:CO、EtOH
+0.4%iPrNH)により分離した。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、エナン
チオマー14A-Dを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー14B-Dを第2の
溶出生成物として得た。両エナンチオマーをMeOH(5mL)に溶解し、溶液が濁るま
で水を滴下した。次いで、白色固体が生じるまで混合物を撹拌した。白色固体をろ別し、
少量のMeOH/水(1/1)で洗浄し、50℃で真空乾燥して、白色固体としてエナン
チオマー14A-D(113mg、H NMRの測定で94%の重水素化)およびエナ
ンチオマー14B-D(40mg、H NMRの測定で93%の重水素化)を得た。
エナンチオマー14A-D:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 2.21(s,3H)3.
61(s,3H)3.64(q,J=5.4Hz,2H)3.76-3.89(m,5H
)3.98(s,3H)4.81(t,J=5.7Hz,1H)5.71(t,J=2.
0Hz,1H)5.93(d,J=2.2Hz,2H)6.35(s,1H)6.92(
s,1H)6.96(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)7.09(d,J=2.2
Hz,1H)7.36(d,J=8.4Hz,1H)7.89(d,J=0.7Hz,1
H)8.25(s,1H)11.77(br s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.08分、MH524
[α] 20:+121.9°(c0.375、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.03分、MH526,キラル純度100%。
エナンチオマー14B-D:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 2.20(s,3H)3.
60(s,3H)3.64(q,J=5.1Hz,2H)3.74-3.88(m,5H
)3.97(s,3H)4.80(t,J=5.5Hz,1H)5.70(t,J=2.
2Hz,1H)5.92(d,J=2.2Hz,2H)6.34(s,1H)6.91(
s,1H)6.96(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)7.09(d,J=2.2
Hz,1H)7.35(d,J=8.1Hz,1H)7.88(d,J=0.7Hz,1
H)8.24(s,1H)11.77(s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.08分、MH524
[α] 20:-119.7°(c0.36、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R4.31分、MH526,キラル純度100%。
実施例15:2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-2-((3-(2-ヒドロキ
シエトキシ)-5-メトキシフェニル)アミノ)-1-(5-(ペンタフルオロ-λ
スルファニル)-1H-インドール-3-イル)エタノン(化合物15)の合成ならびに
エナンチオマー15Aおよび15Bへのキラル分離。
Figure 2022009166000025
中間体15aの合成:
0℃、N流通下、水素化ナトリウム(オイル中60%、189mg、4.93mmo
l)を何回かに分けて、DMF(20ml)中の5-(ペンタフルオロ-λ-スルファ
ニル)-1H-インドール[CAS666841-01-6](1g、4.11mmol
)の混合物に加えた。0℃で20分間混合物を撹拌した。塩化トシル(862mg、4.
52mmol)のDMF(20mL)溶液を滴下した。氷浴を除去し、混合物を室温で2
0分間撹拌した。混合物を氷水(100mL)に注ぎ込み、1時間激しく撹拌した。沈殿
物をろ別し、水で洗浄(4×)し、50℃で真空乾燥して、5-(ペンタフルオロ-λ
-スルファニル)-1-トシル-1H-インドール15a(1.63g)を得た。
中間体15bの合成:
塩化チタン(IV)(902μL、8.22mmol)を、撹拌したCHCH(5
0mL)中の5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1-トシル-1H-インド
ール15a(1.63g、4.11mmol)および2-(4-クロロ-2-メトキシフ
ェニル)アセチルクロリド9a’(1.80g、8.23mmol)の溶液に室温で滴下
した。反応物を室温で3時間撹拌した。砕氷(40g)を加え、45分間撹拌した後、層
を分離した。有機層をMgSOで脱水し、ろ過し、溶媒を減圧濃縮した。残留物をシリ
カゲルカラムカラムクロマトグラフィー(固定相:Grace Reveleris(登
録商標)シリカ80g、移動相:ヘプタン/CHCl 勾配100/0~0/100
)により精製した。生成物画分をまとめた。溶媒を減圧蒸発させ、ジオキサンと共蒸発さ
せた。残留物を50℃で真空乾燥して、2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1
-(5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1-トシル-1H-インドール-3
-イル)エタノン15b(1.01g)を得た。
中間体15cの合成:
水酸化カリウム(246mg、4.38mmol)を、2-(4-クロロ-2-メトキ
シフェニル)-1-(5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1-トシル-1H
-インドール-3-イル)エタノン15b(1.01g、1.25mmol)のジオキサ
ン(5mL)および水(1.6mL)の溶液に加えた。混合物を室温で20時間撹拌した
。氷水(50mL)および1N HCl(11mL)を加え、生成物を2-Me-THF
で抽出(2x)した。有機層をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、溶
媒を減圧蒸発させた。固形残留物をCHCl中で撹拌した。沈殿物をろ別し、CH
Cl(4×1mL)で洗浄し、乾燥して、(2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル
)-1-(5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1H-インドール-3-イル
)エタノン)15c(391mg)を得た。
中間体15dの合成:
0℃で、フェニルトリメチルアンモニウムトリブロミド[CAS4207-56-1]
(362mg、0.964mmol)を2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)-1
-(5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1H-インドール-3-イル)エタ
ノン15c(391mg、0.918mmol)のTHF(15mL)溶液に加えた。こ
の混合物を0℃で45分間、室温で1.5時間撹拌した。沈殿物をろ別し、THFで洗浄
(2×)した。ろ液をまとめて減圧濃縮し、2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキ
シフェニル)-1-(5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1H-インドール
-3-イル)エタノン15d(510mg)を得、これをさらに精製することなく次の工
程で使用した。
化合物15の合成ならびにエナンチオマー15Aおよび15Bへのキラル分離:
CHCN(30mL)中の2-ブロモ-2-(4-クロロ-2-メトキシフェニル)
-1-(5-(ペンタフルオロ-λ-スルファニル)-1H-インドール-3-イル)
エタノン15d(510mg、0.92mmol)、2-(3-アミノ-5-メチキシフ
ェノキシ)エタノール[CAS725237-16-1](337mg、1.84mmo
l)およびジイソプロピルエチルアミン(0.317mL、1.84mmol)の混合物
を室温で17時間撹拌した。水(125mL)を加え、生成物をEtOで抽出(2×)
した。有機層をまとめて塩水で洗浄し、MgSOで脱水し、ろ過し、減圧蒸発させた。
残留物をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:Biotage(登録商標)SNAP
Ultra シリカ 25g、移動相:ヘプタン/EtOAc/EtOH 勾配100
/0/0~40/45/15)により精製した。所望の画分をまとめ、減圧蒸発させた。
残留物を分取HPLC(固定相:RP XBridge(登録商標)Prep C18
OBD-5μm、30×250mm;移動相:0.25%NHHCO水溶液、MeO
H)によりさらに精製した。生成物画分をまとめ、減圧濃縮して、ラセミ化合物15(1
37mg)を得た。エナンチオマーを分取キラルSFC(固定相:Chiralpak(
登録商標)Diacel AS 20×250mm、移動相:CO、EtOH+0.4
%iPrNH)により分離した。生成物画分をまとめて減圧蒸発させ、エナンチオマー
15Aを第1の溶出生成物として、またエナンチオマー15Bを第2の溶出生成物として
得た。両エナンチオマーを、MeOHおよび水の溶媒混合物から沈殿することにより固化
した。固体をろ別し、50℃で減圧乾燥して、エナンチオマー15A(12mg)および
エナンチオマー15B(23mg)を得た。
エナンチオマー15A:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
62-3.67(m,2H)3.76-3.88(m,2H)3.94(s,3H)4.
80(t,J=5.7Hz,1H)5.73(t,J=1.8Hz,1H)5.93(d
,J=1.5Hz,2H)6.19(br d,J=8.1Hz,1H)6.45(br
d,J=8.1Hz,1H)6.98(dd,J=7.7,1.8Hz,1H)7.1
1(d,J=0.4Hz,1H)7.37(d,J=8.4Hz,1H)7.63-7.
69(m,1H)7.70-7.76(m,1H)8.65(s,2H)12.48(b
r s,1H)
LC/MS(LC-A法):R1.19分、MH607
[α] 20:+89.2°(c0.269、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.30分、MH607,キラル純度100%。
エナンチオマー15B:
H NMR(360MHz,DMSO-d)δ ppm 3.61(s,3H)3.
62-3.67(m,2H)3.76-3.89(m,2H)3.94(s,3H)4.
80(t,J=5.7Hz,1H)5.73(t,J=2.2Hz,1H)5.93(d
,J=2.2Hz,2H)6.19(d,J=8.4Hz,1H)6.45(d,J=8
.1Hz,1H)6.98(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)7.10(d,J=
1.8Hz,1H)7.37(d,J=8.4Hz,1H)7.64-7.69(m,1
H)7.71-7.75(m,1H)8.65(s,2H)12.49(br s,1H

LC/MS(LC-A法):R1.20分、MH607
[α] 20:-86.9°(c0.2555、DMF)
キラルSFC(SFC-A法):R3.61分、MH607,キラル純度99.4%
Figure 2022009166000026
Figure 2022009166000027
Figure 2022009166000028
Figure 2022009166000029
Figure 2022009166000030
Figure 2022009166000031
Figure 2022009166000032
本発明の化合物の抗ウイルス活性
DENV-2抗ウイルスアッセイ
本発明の全ての化合物について、高感度緑色蛍光タンパク質(eGPF)で標識したD
ENV-2 16681株に対する抗ウイルス活性を試験した。培地は、2%の熱失活ウ
シ胎仔血清、0.04%のゲンタマイシン(50mg/mL)および2mMのL-グルタ
ミンで補強した最小必須培地で構成される。ECACCから得たベロ細胞を培地に懸濁し
、既に抗ウイルス化合物を含む384ウェルプレートに25μLを加えた(2500細胞
/ウェル)。通常、これらのプレートには、5倍段階希釈で9回の希釈工程を行った、1
00%DMSO中の最終濃度の200倍の試験化合物が含まれる(200nL)。さらに
、各化合物濃度の試験は4回行われる(最終濃度範囲:25μM-0.000064μM
または最も高活性の化合物については2.5μM-0.0000064μM)。最終的に
、各プレートには、ウイルス対照(化合物を含まず、細胞およびウイルスを含む)、細胞
対照(ウイルスおよび化合物を含まず、細胞を含む)および培地対照(細胞、ウイルスお
よび化合物を含まず、培地を含む)として割り当てられたウェルが含まれる。培地対照と
して割り当てられたウェルには、ベロ細胞に代えて、培地25μLを加えた。細胞をプレ
ートに加えてすぐに、プレートを室温で30分間インキュベートして、細胞をウェル内に
均一に分布させた。次いで、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37℃、5%
CO)内で、翌日までインキュベートした。その後、eGFPで標識したDENV-2
株16681を感染多重度(MOI)0.5で加えた。したがって、15μLのウイルス
懸濁液を、試験化合物を含むウェルの全てと、ウイルス対照として割り当てられたウェル
とに加えた。並行して、15μLの培地を、培地対照および細胞対照に加えた。次いで、
プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37℃、5%CO)内で3日間インキュ
ベートした。読み出し日に、自動蛍光顕微鏡を用いて、488nm(青色レーザー)で、
eGFPの蛍光を測定した。社内LIMSシステムを使用して、各化合物の阻害用量反応
曲線を算出し、半数効果濃度(EC50)を決定した。したがって、全ての試験濃度の阻
害パーセント(I)を次式により計算する。I=100×(S-SCC)/(SVC
CC);S、SCCおよびSVCはそれぞれ、試験化合物、細胞対照およびウイルス
対照のウェル中のeGFPシグナル量である。EC50は、eGFP蛍光強度がウイルス
対照と比較して50%低下したことによって測定される、ウイルスの複製が50%阻害さ
れる化合物の濃度を示す。EC50は、線形補間によって算出される(表1)。
並行して、化合物の毒性を同じプレートで評価した。eGFPシグナルの読み出しが終
わった時点で、40μLの生存細胞染色剤ATPliteを、384ウェルプレートの全
ウェルに加えた。ATPは代謝活性のある全ての細胞に存在し、その濃度は細胞がネクロ
ーシスまたはアポトーシスを起こしたときに非常に急速に減少する。ATPLiteアッ
セイシステムは、添加されたルシフェラーゼおよびD-ルシフェリンとATPの反応に起
因する光の発生に基づいている。プレートを室温で10分間インキュベートした。次に、
プレートをViewLuxで測定した。蛍光シグナルを細胞対照ウェルと比較して50%
低下させるのに必要な濃度と定義される、半数細胞毒性濃度(CC50)もまた測定した
。最終的に、化合物の選択指数(SI)を求めた。それは次のように計算した:SI=C
50/EC50
Figure 2022009166000033
四価逆転写酵素定量PCR(RT-qPCR)アッセイ:
RT-qPCRアッセイでは、本発明の化合物の、DENV-1株TC974♯666
(NCPV)、DENV-2株16681、DENV-3株H87(NCPV)およびD
ENV-4株H241(NCPV)に対する抗ウイルス活性を試験した。したがって、試
験化合物の存在下または非存在下で、DENV-1、DENV-2、DENV-3または
DENV-4をベロ細胞に感染させた。感染3日後に、細胞を溶解し、細胞溶解物を、ウ
イルスターゲット(DENVの3’UTR;表2)および細胞の参照遺伝子(β-アクチ
ン、表2)の両cDNAの調製に使用した。その後、デュプレックスリアルタイムPCR
をLightcycler480装置により行った。生成Cp値は、これらのターゲット
のRNA発現量に反比例する。試験化合物によるDENV複製の阻害は、3’UTR遺伝
子のCp値のシフトをもたらす。他方、試験化合物が細胞毒性を有する場合、β-アクチ
ン発現に同様の効果が観察されよう。比較ΔΔCp法を使用して、EC50を算出する。
これは、細胞のハウスキーピング遺伝子(β-アクチン)で正規化したターゲット遺伝子
(3’UTR)の相対的遺伝子発現に基づいている。さらに、CC50値を、ハウスキー
ピング遺伝子(β-アクチン)で得たCp値に基づいて決定した。
Figure 2022009166000034
培地は、最小必須培地に、2%の熱失活ウシ胎仔血清、0.04%のゲンタマイシン(
50mg/mL)および2mMのL-グルタミンを加えたもので構成した。ECACCか
ら得たベロ細胞を培地に懸濁し、既に抗ウイルス化合物を含む96ウェルプレートに75
μL/ウェルを、加えた(10000細胞/ウェル)。通常、これらのプレートには、5
倍段階希釈で9回の希釈工程を行った、100%DMSO中の最終濃度の200倍の試験
化合物が含まれる(500nL;最終濃度範囲:25μM~0.000064μMまたは
最も高活性の化合物については2.5μM~0.0000064μM)。さらに、各プレ
ートには、ウイルス対照(化合物を含まず、細胞およびウイルスを含む)および細胞対照
(ウイルスおよび化合物を含まず、細胞を含む)として割り当てられたウェルが含まれる
。細胞をプレートに加えてすぐに、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37℃
、5%CO)で、翌日までインキュベートした。アッセイで約22~24のCp値を得
るために、デングウイルス血清型の1型、2型、3型および4型を希釈した。したがって
、25μLのウイルス懸濁液を、試験化合物を含むウェルの全てと、ウイルス対照として
割り当てられたウェルとに加えた。並行して、25μLの培地を、細胞対照に加えた。次
いで、プレートを、十分に加湿したインキュベータ(37℃、5%CO)内で3日間イ
ンキュベートした。3日後に、上清をウェルから除去し、氷冷PBS(約100μL)で
細胞を2回洗浄した。96ウェルプレート内の細胞ペレットを少なくとも1日間、-80
℃で保管した。次いで、Cells-to-CT(商標)溶解キットを使用し、製造会社
のガイドラインにしたがってRNAを抽出した(Life Technologies)
。細胞溶解物は-80℃で貯蔵するか、または、直ちに逆転写工程で使用することができ
る。
逆転写工程の準備として、ミックスA(表3A)を調製し、96ウェルプレートに7.
57μL/ウェルで分注した。細胞溶解物5μLを添加した後、75℃で5分間の変性工
程を行った(表3B)。その後、7.43μLのミックスBを加え(表3C)、逆転写工
程を開始して(表3D)cDNAを生成した。
最後に、RT-qPCRミックスであるミックスC(表4A)を調製し、96ウェルLi
ghtCyclerqPCRプレートに22.02μL/ウェルで分注し、それに3μL
のcDNAを加え、LightCycler 480により、表4Bの条件にしたがって
qPCRを行った。
LightCyclerソフトウェアおよび社内LIMSシステムを使用して、各化合
物の用量反応曲線を算出し、半数効果濃度(EC50)および半数細胞毒性濃度(CC
)を決定した(表5~8)。
Figure 2022009166000035
Figure 2022009166000036
Figure 2022009166000037
Figure 2022009166000038
Figure 2022009166000039
Figure 2022009166000040
Figure 2022009166000041
従来技術の例。
国際公開第2013/045516号パンフレットに開示された化合物(350)は、
本発明の化合物と類似のDENV-2抗ウイルスアッセイで試験されており、それらの報
告された活性を以下に記す。
Figure 2022009166000042
Figure 2022009166000043
Figure 2022009166000052

以下の態様を包含し得る。
[1] 式(Ia)が
Figure 2022009166000053
によって表される、一置換または二置換インドール基を含む、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体であって、前記化合物は以下の群から選択される:
はClであり、R はHであり、R はCH である;
はClであり、R はOCH であり、R はHである;
はCH であり、R はF、OCF 、HまたはOCH CH であり、R はHである;
およびR は結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、R はHである;
およびR は結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、R はHである;
あるいは、式(Ib)が
Figure 2022009166000054
によって表される、一置換または二置換インドール基を含む、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体であって、前記化合物は以下の群から選択される:
はCH であり、R はFであり、R およびR はいずれもHである;
はCH であり、R はOCH であり、R はHであり はFである;
はSF であり、R =R =R は全てHである;
およびR は結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、R およびR はいずれもHである;
およびR は結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、R およびR はいずれもHである
ならびに、化合物(II、IIIおよびIV)がそれぞれ
Figure 2022009166000055
によって表される、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体。
[2] 前記化合物は以下の群から選択される、上記[1]に記載の化合物もしくはその立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体。
Figure 2022009166000056
Figure 2022009166000057
[3] 上記[1]または[2]に記載の、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体を、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
[4] 薬剤として使用するための、上記[1]に記載の、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは上記[3]に記載の医薬組成物。
[5] デング熱の治療に使用するための、上記[1]に記載の、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは上記[3]に記載の医薬組成物。
[6] 生物学的試料中でまたは患者の体内でデングウイルスの複製を予防するために、一置換または二置換のインドール基を含む、上記[1]~[5]に記載の構造式のいずれかで表される化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体の使用。
[7] 追加の治療薬を同時投与することをさらに含む上記[6]に記載の化合物の使用。
[8] 前記追加の治療薬は、抗ウイルス剤もしくはデングワクチン、またはその両方から選択される上記[7]に記載の使用。
[9] 下記から選択される、上記[1]に記載の化合物
Figure 2022009166000058
Figure 2022009166000059
またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは多形体。
[10] 上記[9]に記載の化合物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体を、1種以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
[11] 薬剤として使用するための、上記[9]に記載の化合物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは上記[10]に記載の医薬組成物。
[12] デング熱の治療に使用するための、上記[9]に記載の化合物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体、あるいは上記[10]に記載の医薬組成物。
[13] 生物学的試料中または患者の体内でのデングウイルスの複製を阻害するための、一置換または二置換のインドール基を含む、上記[9]に記載の構造式のいずれかで表される化合物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体の使用。
[14] 追加の治療薬を同時投与することをさらに含む上記[13]に記載の使用。
[15] 前記追加の治療薬は、抗ウイルス剤もしくはデングワクチン、またはその両方から選択される上記[14]に記載の使用。

Claims (15)

  1. 式(Ia)が
    Figure 2022009166000044
    によって表される、一置換または二置換インドール基を含む、式(Ia、Ib、II、I
    IIまたはIV)の化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または
    多形体であって、前記化合物は以下の群から選択される:
    はClであり、RはHであり、RはCHである;
    はClであり、RはOCHであり、RはHである;
    はCHであり、RはF、OCF、HまたはOCHCHであり、RはHで
    ある;
    およびRは結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、RはHで
    ある;
    およびRは結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、RはHで
    ある;
    あるいは、式(Ib)が
    Figure 2022009166000045
    によって表される、一置換または二置換インドール基を含む、式(Ia、Ib、II、I
    IIまたはIV)の化合物、立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または
    多形体であって、前記化合物は以下の群から選択される:
    はCHであり、RはFであり、RおよびRはいずれもHである;
    はCHであり、RはOCHであり、RはHでありはFである;
    はSFであり、R=R=Rは全てHである;
    およびRは結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、Rおよび
    はいずれもHである;
    およびRは結合して、1個の酸素原子を有する5員ヘテロ環を形成し、Rおよび
    はいずれもHである
    ならびに、化合物(II、IIIおよびIV)がそれぞれ
    Figure 2022009166000046
    によって表される、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物、立体異性体、
    薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体。
  2. 前記化合物は以下の群から選択される、請求項1に記載の化合物もしくはその立体異性
    体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物、または多形体。
    Figure 2022009166000047
    Figure 2022009166000048
  3. 請求項1または2に記載の、式(Ia、Ib、II、IIIまたはIV)の化合物もし
    くは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体を、1種以上の薬学
    的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
  4. 薬剤として使用するための、請求項1に記載の、式(Ia、Ib、II、IIIまたは
    IV)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体
    、あるいは請求項3に記載の医薬組成物。
  5. デング熱の治療に使用するための、請求項1に記載の、式(Ia、Ib、II、III
    またはIV)の化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または
    多形体、あるいは請求項3に記載の医薬組成物。
  6. 生物学的試料中でまたは患者の体内でデングウイルスの複製を予防するために、一置換
    または二置換のインドール基を含む、請求項1~5に記載の構造式のいずれかで表される
    化合物もしくは立体異性体、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体の使用。
  7. 追加の治療薬を同時投与することをさらに含む請求項6に記載の化合物の使用。
  8. 前記追加の治療薬は、抗ウイルス剤もしくはデングワクチン、またはその両方から選択
    される請求項7に記載の使用。
  9. 下記から選択される、請求項1に記載の化合物
    Figure 2022009166000049
    Figure 2022009166000050
    またはその薬学的に許容される塩、溶媒和物もしくは多形体。
  10. 請求項9に記載の化合物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体を、1種
    以上の薬学的に許容される賦形剤、希釈剤または担体と共に含む医薬組成物。
  11. 薬剤として使用するための、請求項9に記載の化合物、薬学的に許容されるその塩、溶
    媒和物または多形体、あるいは請求項10に記載の医薬組成物。
  12. デング熱の治療に使用するための、請求項9に記載の化合物、薬学的に許容されるその
    塩、溶媒和物または多形体、あるいは請求項10に記載の医薬組成物。
  13. 生物学的試料中または患者の体内でのデングウイルスの複製を阻害するための、一置換
    または二置換のインドール基を含む、請求項9に記載の構造式のいずれかで表される化合
    物、薬学的に許容されるその塩、溶媒和物または多形体の使用。
  14. 追加の治療薬を同時投与することをさらに含む請求項13に記載の使用。
  15. 前記追加の治療薬は、抗ウイルス剤もしくはデングワクチン、またはその両方から選択
    される請求項14に記載の使用。
JP2021169228A 2016-04-01 2021-10-15 デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体 Pending JP2022009166A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16163482.9 2016-04-01
EP16163482 2016-04-01
JP2018549980A JP7007290B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体
PCT/EP2017/057662 WO2017167952A1 (en) 2016-04-01 2017-03-31 Substituted indole compound derivatives as dengue viral replication inhibitors

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549980A Division JP7007290B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022009166A true JP2022009166A (ja) 2022-01-14

Family

ID=55650310

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549980A Active JP7007290B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体
JP2021169228A Pending JP2022009166A (ja) 2016-04-01 2021-10-15 デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549980A Active JP7007290B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体

Country Status (20)

Country Link
US (1) US10730884B2 (ja)
EP (1) EP3436004A1 (ja)
JP (2) JP7007290B2 (ja)
KR (1) KR102359766B1 (ja)
CN (1) CN109069482B (ja)
AU (1) AU2017240076A1 (ja)
BR (1) BR112018068956A2 (ja)
CA (1) CA3013408A1 (ja)
CL (1) CL2018002784A1 (ja)
CO (1) CO2018009996A2 (ja)
CR (1) CR20180494A (ja)
EA (1) EA201892200A1 (ja)
EC (1) ECSP18073264A (ja)
IL (1) IL261947A (ja)
MA (1) MA44502A (ja)
MX (1) MX2018011786A (ja)
PH (1) PH12018502026A1 (ja)
SG (1) SG11201808237UA (ja)
SV (1) SV2018005750A (ja)
WO (1) WO2017167952A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201116559D0 (en) 2011-09-26 2011-11-09 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB201305376D0 (en) 2013-03-25 2013-05-08 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
JOP20160086B1 (ar) 2015-05-08 2021-08-17 2 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research And Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JO3633B1 (ar) 2015-09-16 2020-08-27 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research & Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20160198B1 (ar) 2015-09-16 2022-03-14 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
MX2018011788A (es) 2016-03-31 2019-05-20 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de indolina sustituidos como inhibidores de la replicacion virica de dengue.
EP3436435B1 (en) 2016-03-31 2021-05-12 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors
MA44502A (fr) 2016-04-01 2019-02-06 Janssen Pharmaceuticals Inc Dérivés d'indole substitués utilisés en tant qu'inhibiteurs de réplication du virus de la dengue
JOP20170069B1 (ar) 2016-04-01 2021-08-17 1 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180025B1 (ar) 2017-03-31 2021-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180026A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Univ Leuven Kath مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
KR102625988B1 (ko) 2017-05-22 2024-01-16 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 뎅기 바이러스 복제 억제제로서의 치환 인돌린 유도체
JP7179773B2 (ja) 2017-05-22 2022-11-29 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
CN108947948B (zh) * 2018-06-12 2021-07-20 湖南大学 一种n-芳基萘并呋喃酮亚胺类化合物及其合成方法
CN108586404A (zh) * 2018-06-12 2018-09-28 湖南大学 一种n-芳基萘并呋喃酮亚胺类化合物的合成方法

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0110832D0 (en) 2001-05-03 2001-06-27 Virogen Ltd Antiviral compounds
JP2005520795A (ja) 2001-12-12 2005-07-14 コンフォーマ・セラピューティクス・コーポレイション Hsp90阻害活性を有するプリン類似体
GB0215293D0 (en) 2002-07-03 2002-08-14 Rega Foundation Viral inhibitors
AU2005288858B2 (en) * 2004-09-30 2011-04-21 Janssen R&D Ireland HCV inhibiting bi-cyclic pyrimidines
US20060211698A1 (en) 2005-01-14 2006-09-21 Genelabs, Inc. Bicyclic heteroaryl derivatives for treating viruses
AU2006221080A1 (en) 2005-02-09 2006-09-14 Migenix Inc. Compositions and methods for treating or preventing flaviviridae infections
AR066165A1 (es) * 2007-09-18 2009-07-29 Univ Stanford Metodos de tratamiento de una infeccion viral de la familia flaviviridae, composiciones para el tratamiento de una infeccion viral de la familia flaviviridae y ensayos de control para identificar composiciones para el tratamiento de una infeccion viral de la familia flaviviridae
US9029376B2 (en) 2008-06-03 2015-05-12 Siga Technologies, Inc. Small molecule inhibitors for the treatment or prevention of dengue virus infection
JP5559174B2 (ja) 2008-08-19 2014-07-23 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 冷感−メントール受容体拮抗剤
GB0910003D0 (en) 2009-06-11 2009-07-22 Univ Leuven Kath Novel compounds for the treatment of neurodegenerative diseases
US8993604B2 (en) 2009-06-30 2015-03-31 Siga Technologies, Inc. Treatment and prevention of dengue virus infections
CA2785563C (en) 2010-01-15 2019-05-14 Gilead Sciences, Inc. Inhibitors of flaviviridae viruses
GB201116559D0 (en) 2011-09-26 2011-11-09 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
GB201305376D0 (en) 2013-03-25 2013-05-08 Univ Leuven Kath Novel viral replication inhibitors
WO2015059212A1 (en) 2013-10-23 2015-04-30 Janssen R&D Ireland Carboxamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
TWI688564B (zh) 2014-01-31 2020-03-21 美商必治妥美雅史谷比公司 作為凝血因子xia抑制劑之具有雜環p2'基團之巨環化合物
NO2721243T3 (ja) 2014-10-01 2018-10-20
PL3201177T3 (pl) * 2014-10-01 2019-05-31 Janssen Pharmaceuticals Inc Mono- lub di-podstawione indole jako inhibitory replikacji wirusa dengi
WO2016050841A1 (en) 2014-10-01 2016-04-07 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Mono- or di-substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors
JOP20150335B1 (ar) 2015-01-16 2022-03-14 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندول بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
AR103680A1 (es) 2015-02-23 2017-05-24 Lilly Co Eli Inhibidores selectivos de bace1
JOP20160086B1 (ar) 2015-05-08 2021-08-17 2 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research And Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JO3633B1 (ar) 2015-09-16 2020-08-27 Katholieke Univ Leuven Ku Leuven Research & Development مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20160198B1 (ar) 2015-09-16 2022-03-14 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندول مستبدلة احاديا او ثنائيا بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
BR112018009010B1 (pt) 2015-11-03 2023-09-26 Zoetis Services Llc Uso de um compósito polimérico de sol-gel para prevenir ou tratar mastite em um mamífero não humano fêmea que tem um período de lactação e sistema para formar uma barreira física no canal ou cisterna da teta do dito mamífero
MX2018011788A (es) 2016-03-31 2019-05-20 Janssen Pharmaceuticals Inc Derivados de indolina sustituidos como inhibidores de la replicacion virica de dengue.
TWI738753B (zh) 2016-03-31 2021-09-11 日商武田藥品工業股份有限公司 雜環化合物
EP3436435B1 (en) 2016-03-31 2021-05-12 Janssen Pharmaceuticals, Inc. Substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors
ES2930058T3 (es) 2016-04-01 2022-12-05 Kite Pharma Inc Receptores quiméricos y métodos de uso de los mismos
US10576085B2 (en) 2016-04-01 2020-03-03 Signal Pharmaceuticals, Llc Substituted aminopurine compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
BR112018070073A2 (pt) 2016-04-01 2019-02-12 Kite Pharma, Inc. receptores de antígeno quimérico e célula t e métodos de uso
MA44502A (fr) 2016-04-01 2019-02-06 Janssen Pharmaceuticals Inc Dérivés d'indole substitués utilisés en tant qu'inhibiteurs de réplication du virus de la dengue
CN108779121A (zh) 2016-04-01 2018-11-09 巴斯夫欧洲公司 双环化合物
JOP20170069B1 (ar) 2016-04-01 2021-08-17 1 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JP2019516352A (ja) 2016-04-01 2019-06-20 アムジエン・インコーポレーテツド Flt3に対するキメラ受容体及びその使用方法
JOP20180025B1 (ar) 2017-03-31 2021-08-17 Janssen Pharmaceuticals Inc مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
JOP20180026A1 (ar) 2017-03-31 2019-01-30 Univ Leuven Kath مشتقات اندولين مستبدلة بصفتها مانعات للتكاثر الفيروسي لحمى الفنك
KR102625988B1 (ko) 2017-05-22 2024-01-16 얀센 파마슈티칼즈, 인코포레이티드 뎅기 바이러스 복제 억제제로서의 치환 인돌린 유도체
JP7179773B2 (ja) 2017-05-22 2022-11-29 ヤンセン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
KR102359766B1 (ko) 2022-02-07
AU2017240076A1 (en) 2018-08-09
JP7007290B2 (ja) 2022-01-24
EA201892200A1 (ru) 2019-03-29
US10730884B2 (en) 2020-08-04
IL261947A (en) 2018-10-31
SG11201808237UA (en) 2018-10-30
CO2018009996A2 (es) 2018-09-28
CR20180494A (es) 2019-01-29
CL2018002784A1 (es) 2018-12-14
CA3013408A1 (en) 2017-10-05
SV2018005750A (es) 2018-11-15
WO2017167952A1 (en) 2017-10-05
PH12018502026A1 (en) 2019-02-11
CN109069482A (zh) 2018-12-21
KR20180130502A (ko) 2018-12-07
MX2018011786A (es) 2019-05-20
US20190276467A1 (en) 2019-09-12
JP2019511502A (ja) 2019-04-25
EP3436004A1 (en) 2019-02-06
MA44502A (fr) 2019-02-06
ECSP18073264A (es) 2018-10-31
CN109069482B (zh) 2022-04-05
BR112018068956A2 (pt) 2019-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7007290B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール化合物誘導体
JP6898493B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP6931357B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
JP6888021B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドール誘導体
JP6970115B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
JP7045984B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP7050666B2 (ja) デングウイルス複製阻害剤としての一または二置換インドール誘導体
JP2020512355A (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
KR20170063802A (ko) 뎅기 바이러스 복제 억제제로서의 1치환 또는 2치환 인돌 유도체
JP2020520950A (ja) デングウイルス複製阻害剤としての置換インドリン誘導体
JP2016527259A (ja) Rsv抗ウイルス化合物としての置換ピリジンピペラジニルアナログ
OA18873A (en) Substituted indole derivatives as dengue viral replication inhibitors
OA18877A (en) Substituted indole compound derivatives as dengue viral replication inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328