JP2021052150A - パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール - Google Patents

パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021052150A
JP2021052150A JP2019175792A JP2019175792A JP2021052150A JP 2021052150 A JP2021052150 A JP 2021052150A JP 2019175792 A JP2019175792 A JP 2019175792A JP 2019175792 A JP2019175792 A JP 2019175792A JP 2021052150 A JP2021052150 A JP 2021052150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base
emitter
power amplifier
plan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019175792A
Other languages
English (en)
Inventor
梅本 康成
Yasunari Umemoto
康成 梅本
少駿 馬
Shaojun Ma
少駿 馬
茂樹 小屋
Shigeki Koya
茂樹 小屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019175792A priority Critical patent/JP2021052150A/ja
Priority to TW109128394A priority patent/TWI752598B/zh
Priority to US17/027,618 priority patent/US11830917B2/en
Priority to CN202011022062.4A priority patent/CN112564646B/zh
Publication of JP2021052150A publication Critical patent/JP2021052150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0641Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region without components of the field effect type
    • H01L27/0647Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. vertical bipolar transistor and bipolar lateral transistor and resistor
    • H01L27/0652Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0658Vertical bipolar transistor in combination with resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0804Emitter regions of bipolar transistors
    • H01L29/0817Emitter regions of bipolar transistors of heterojunction bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0821Collector regions of bipolar transistors
    • H01L29/0826Pedestal collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1004Base region of bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41708Emitter or collector electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/7302Bipolar junction transistors structurally associated with other devices
    • H01L29/7304Bipolar junction transistors structurally associated with other devices the device being a resistive element, e.g. ballasting resistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/737Hetero-junction transistors
    • H01L29/7371Vertical transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8252Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using III-V technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0605Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits made of compound material, e.g. AIIIBV
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/411Indexing scheme relating to amplifiers the output amplifying stage of an amplifier comprising two power stages
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電流の流れについて非対称性の拡大が生じにくく、SOAを拡大することが可能なパワーアンプ単位セルを提供する。【解決手段】基板の上にコレクタ層が配置されており、平面視において1つの連続した領域を画定する。コレクタ層の上にベース層が配置され、その上にエミッタ層が配置され、その上にエミッタメサ層が配置されている。平面視においてエミッタメサ層の外側であって、かつベース層の内側において、2つのベース電極がベース層に電気的に接続されている。基板の上に配置された2つのキャパシタが、2つのベース電極のそれぞれと、基板の上に配置された第1配線との間に接続されている。基板の上に配置された2つの抵抗素子が、2つのベース電極のそれぞれと、基板の上に配置された第2配線との間に接続されている。【選択図】図1

Description

本発明は、パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュールに関する。
携帯端末、移動体端末等の高周波信号用の電力増幅回路にヘテロ接合バイポーラトランジスタ(HBT)が用いられている(特許文献1、特許文献2)。1つのコレクタ層の上に2本のエミッタ領域が設けられ、2本のエミッタ領域の間にベース電極が配置された構造を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタが特許文献1に開示されている。1つのコレクタ層の上に1本のエミッタ領域が設けられ、その両側にベース電極が配置された構造を有するヘテロ接合バイポーラトランジスタが特許文献2に開示されている。
特開2019−33199号公報 特開2007−27269号公報
携帯端末や移動体端末の電力増幅回路を構成するヘテロ接合バイポーラトランジスタに要求される望ましい特性として、高効率、高利得、高出力、高耐圧等の諸項目が挙げられる。近年注目されているエンベロープトラッキングシステムにおいては、高いコレクタ電圧で動作するヘテロ接合バイポーラトランジスタの必要性が高まっている。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタの高電圧動作を実現するためには、安全動作領域(SOA)を拡大させることが必要である。従来のヘテロ接合バイポーラトランジスタでは、遷移電圧の存在によってSOAの拡大が阻害される。ここで遷移電圧とは、コレクタ電圧とコレクタ電流との関係を示すグラフにおいて、コレクタ電圧を増加させていったときにSOAの境界であるSOAラインが急激に低下するときのコレクタ電圧と定義される。
特許文献1に開示されたヘテロ接合バイポーラトランジスタのように、1つのコレクタ層の上に2本のエミッタ領域及び1本のベース電極が設けられている場合、一方のエミッタ領域とベース電極との位置関係が、他方のエミッタ領域とベース電極との位置関係と等しい場合に、構造的な対称性が確保される。ベース電極とエミッタ領域との相対的な許容範囲内のわずかな位置ずれ等が発生すると、構造的な対称性が崩れる。その結果、2本のエミッタ領域の間で、電流の流れの対称性が崩れる。
特許文献2に開示されたヘテロ接合バイポーラトランジスタのように、1つのコレクタ層の上に1本のエミッタ領域及び2本のベース電極が設けられている場合でも、同様に構造的な対称性が崩れる場合がある。このため、エミッタ領域のうち一方のベース電極に近い一部分と、他方のベース電極に近い残りの部分とでの電流の流れの対称性が崩れる。
いずれのヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいても、電流の流れについて対称性が崩れた状態で、コレクタ電流及びコレクタ電圧の大きさがSOAの境界に近付くと、電流の非対称性が拡大し動作の不安定性が増す。その結果SOAが狭くなる。これにより、動作電圧範囲が小さくなるとともに、負荷変動耐圧が低下するという弊害が生じる。
本発明の目的は、電流の非対称性の拡大を抑制し、SOAを拡大することが可能なパワーアンプ単位セルを提供することである。本発明の他の目的は、このパワーアンプ単位セルを有するパワーアンプモジュールを提供することである。
本発明の一観点によると、
基板の上に配置されており、平面視において1つの連続した領域を画定するコレクタ層と、
前記コレクタ層の上に配置されたベース層と、
前記ベース層の上に配置されたエミッタ層と、
前記エミッタ層の上に配置されて、前記エミッタ層を流れるエミッタ電流の経路となるエミッタメサ層と、
平面視において前記エミッタメサ層の外側であって、かつ前記ベース層の内側において、前記ベース層に電気的に接続されている2つのベース電極と、
前記基板の上に配置されており、前記2つのベース電極のそれぞれと、高周波信号を入力する配線との間に接続された2つのキャパシタと、
前記基板の上に配置されており、前記2つのベース電極のそれぞれと、ベースバイアスを入力する配線との間に接続された2つの抵抗素子と
を有するパワーアンプ単位セルが提供される。
本発明の他の観点によると、
上記パワーアンプ単位セルを少なくとも1つ含むパワー段増幅回路と、
前記基板の上に順番に積層されたコレクタ層、ベース層、エミッタ層、及びエミッタメサ層を備えた少なくとも1つのバイポーラトランジスタを含むドライバ段増幅回路と、
前記ドライバ段増幅回路で増幅された信号を前記パワー段増幅回路に入力させる段間インピーダンスマッチング回路と
を有するパワーアンプモジュールが提供される。
2つのベース電極からエミッタ層に流れるベースバイアス電流の対称性が崩れた場合、2つの抵抗素子を流れるベースバイアス電流による電圧降下に差が生じる。つまり、電流が相対的に多く流れている抵抗素子による電圧降下が相対的に大きくなり、ベース電極の電位差の拡大が抑制される。このため、2つの抵抗素子による電圧降下の差は、ベースバイアス電流の非対称性の拡大を抑制する方向に作用する。その結果SOAが拡大する。
図1は、第1実施例によるパワーアンプ単位セルに含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図2は、図1の一点鎖線2―2における断面図である。 図3は、第1実施例によるパワーアンプ単位セルを4個備えた増幅回路の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図4は、図3の一点鎖線4−4における断面図である。 図5は、第1実施例によるパワーアンプ単位セルを複数個備えたパワーアンプモジュールのブロック図である。 図6は、ドライバ段増幅回路を構成するパワーアンプ単位セルに含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図7は、第1実施例の変形例によるパワー段増幅回路の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図8は、第2実施例によるパワーアンプ単位セルに含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図9は、図8の一点鎖線9−9における断面図である。 図10は、第3実施例によるパワーアンプ単位セルに含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図11は、図10の一点鎖線11−11における断面図である。 図12は、第4実施例によるパワーアンプ単位セルに含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。 図13は、図12の一点鎖線13−13における断面図である。 図14は、第5実施例によるパワーアンプ単位セルに含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。
[第1実施例]
図1から図6までの図面を参照して、第1実施例によるパワーアンプ単位セル及びこのパワーアンプ単位セルを備えたパワーアンプモジュールについて説明する。
図1は、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100に含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。1つのパワーアンプ単位セル100は、1つのヘテロ接合バイポーラトランジスタ30、2つのキャパシタ65、及び2つの抵抗素子55を含む。
基板の面内の一部に、n型導電性を有するサブコレクタ層21が配置されている。サブコレクタ層21の平面視における形状は、例えば長方形である。平面視においてサブコレクタ層21の内側に、コレクタ層31、ベース層32、及びエミッタ層33が配置されている。コレクタ層31は、平面視において1つの連続した領域を画定している。つまり、コレクタ層31は、平面視において、複数の領域に分離して構成されておらず、一体化して構成されている。ベース層32及びエミッタ層33の外周線は、コレクタ層31の外周線に一致する。
平面視においてエミッタ層33の内側にエミッタメサ層34が配置されている。エミッタ層33のうちエミッタメサ層34と重なる領域が、実際にヘテロ接合バイポーラトランジスタ30のエミッタ領域として動作する。エミッタメサ層34は、平面視においてベース層32の内側に1つの連続した領域を画定している。つまり、エミッタメサ層34は、平面視において、複数の領域に分離して構成されておらず、一体化して構成されている。エミッタ層33のうちエミッタメサ層34と重ならない領域は空乏化しており、この領域にエミッタ電流は流れない。
エミッタメサ層34は、平面視において一方向に長い形状を有する。エミッタメサ層34の平面視における形状は、例えば長方形である。エミッタメサ層34の長さ方向に平行な方向を第1方向D1ということとする。第1方向D1に対して垂直な方向を第2方向D2ということとする。平面視においてベース層32の内側であって、かつエミッタメサ層34の外側に、2本のベース電極40Bが配置されている。エミッタメサ層34とほぼ重なるように、エミッタ電極40Eが配置されている。
平面視においてサブコレクタ層21の内側であって、かつコレクタ層31の外側に、2本のコレクタ電極40Cが配置されている。図1において、コレクタ電極40C、ベース電極40B、エミッタ電極40Eに、相対的に高密度の右上がりのハッチングを付している。2本のコレクタ電極40Cは、平面視においてコレクタ層31を第2方向に挟む位置に配置されている。
2本のベース電極40Bの各々は、第1方向D1に延びるベース電極主部40Baと、第2方向D2の寸法がベース電極主部40Baの第2方向の寸法(幅)より大きなベース電極パッド部40Bbとで構成される。2本のベース電極主部40Baは、平面視においてエミッタメサ層34を第2方向D2に挟む位置に配置されている。また、2つのベース電極パッド部40Bbは、それぞれベース電極主部40Baの一方の端部(図1において左端)に連続している。ベース電極40Bはベース層32に電気的に接続されている。
エミッタ電極40Eは、エミッタメサ層34にオーミック接触しており、エミッタメサ層34を介してエミッタ層33に電気的に接続されている。エミッタ電極40Eは、平面視においてエミッタメサ層34の縁からやや外側まで広がっている。つまり、エミッタ電極40Eは、平面視においてエミッタメサ層34の縁を越えて広がっている。コレクタ層31、ベース層32、エミッタ層33、エミッタメサ層34、コレクタ電極40C、ベース電極40B、及びエミッタ電極40Eによって、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ30が構成される。
ヘテロ接合バイポーラトランジスタ30を覆うように、基板の全域に絶縁膜が形成されている。この絶縁膜の上に、1層目の2本のコレクタ配線50C、2本のベース配線50B、及びエミッタ配線50Eが配置されている。図1において、コレクタ配線50C、ベース配線50B、エミッタ配線50E、及びこれらの配線と同一の配線層に配置された導体パターンに、相対的に低密度の右下がりのハッチングを付している。
コレクタ配線50Cは、絶縁膜に設けられたコレクタコンタクトホール51Cを通ってコレクタ電極40Cに電気的に接続されている。コレクタコンタクトホール51Cは、平面視においてコレクタ電極40Cの内側に配置されている。コレクタ配線50Cは、コレクタコンタクトホール51Cが配置された箇所から第1方向D1の一方の側(第1方向D1に関してベース電極パッド部40Bbが配置された側とは反対側、図1において右側)に向かって、サブコレクタ層21の外側まで引き出されている。
エミッタ配線50Eは、エミッタコンタクトホール51Eを通ってエミッタ電極40Eに電気的に接続されている。エミッタコンタクトホール51Eは、平面視においてエミッタ電極40Eの内側に配置されている。エミッタ配線50Eは平面視においてコレクタ層31の内側に収まっている。
2本のベース配線50Bが、それぞれ絶縁膜に設けられた2つのベースコンタクトホール51Bを通って2つのベース電極パッド部40Bbに電気的に接続されている。ベースコンタクトホール51Bは、平面視においてベース電極パッド部40Bbの内側に配置されている。ベース配線50Bは、ベースコンタクトホール51Bが配置された箇所から第1方向D1の一方の側(コレクタ配線50Cが引き出されている側とは反対側、図1において左側)に向かって、サブコレクタ層21の外側まで引き出されている。
2本のベース配線50Bに、それぞれ2つのキャパシタ65の下部電極52が連続している。2つのキャパシタ65の下部電極52が、それぞれ抵抗素子55を介して1本のベースバイアス入力用の第2配線56に接続されている。図1において抵抗素子55に、相対的に中密度の右上がりのハッチングを付している。
2つの下部電極52は、平面視において第2方向D2に間隔を隔てて配置されており、第1方向D1に延びる高周波信号入力用の第1配線62と重なっている。第1配線62は、キャパシタ65の上部電極を兼ねている。すなわち、2つのベース電極40Bが、それぞれベース配線50Bとキャパシタ65とを介して1本の第1配線62に接続される。第1配線62からキャパシタ65を介してベース電極40Bに高周波入力信号が入力される。
第2配線56は、抵抗素子55及びキャパシタ65の下部電極52、及びベース配線50Bを介してベース電極40Bに接続されている。第2配線56からベース電極40Bにベースバイアス電流が供給される。
図2は、図1の一点鎖線2―2における断面図である。基板20の一部の領域上に、サブコレクタ層21が配置されている。基板20として例えば半絶縁性のGaAs基板が用いられる。サブコレクタ層21は、例えば基板20の上にエピタキシャル成長された厚さ400nm以上1000nm以下のn型GaAs層で形成される。n型GaAs層には、n型ドーパントとしてシリコン(Si)がドープされており、その濃度は2×1018cm―3以上4×1018cm―3以下である。なお、n型ドーパントとしてSiに代えてテルル(Te)を用いてもよい。n型GaAs層のうちサブコレクタ層21以外の領域は、例えばボロン(B)、酸素(O)、またはヘリウム(He)等を注入することによって絶縁化された素子分離領域22とされている。
サブコレクタ層21の一部の領域上にコレクタ層31が配置されている。コレクタ層31の上にベース層32が配置されており、その上にエミッタ層33が配置されている。エミッタ層33の一部の領域上にエミッタメサ層34が配置されている。エミッタメサ層34は、エミッタ層33に接触するキャップ層34Aと、その上に配置されたコンタクト層34Bとを含む。
コレクタ層31は、例えばSiがドープされたn型GaAsで形成されており、その厚さは500nm以上2000nm以下である。Siのドーピング濃度は、厚さ方向に変化している。
ベース層32は、例えばカーボン(C)がドープされたp型のGaAs、InGaAs、またはGaAsSb等で形成されており、その厚さは50nm以上150nm以下である。Cのドーピング濃度は、1×1019cm−3以上5×1019cm−3以下である。ベース層32のシート抵抗は、130Ω/□以上300Ω/□以下である。
エミッタ層33は、例えばSiがドープされたn型InGaPで形成されており、その厚さは20nm以上50nm以下である。Siのドーピング濃度は、2×1017cm−3以上5×1017cm−3以下である。
キャップ層34Aは、Siがドープされたn型GaAsで形成されており、その厚さは50nm以上200nm以下である。Siのドーピング濃度は、2×1018cm−3以上4×1018cm−3以下である。コンタクト層34Bは、Siがドープされたn型InGaAsで形成されており、その厚さは100nm以上200nm以下である。Siのドーピング濃度は、1×1019cm−3以上3×1019cm−3以下である。
サブコレクタ層21の上面のうち、コレクタ層31が配置されていない領域の上に2つのコレクタ電極40Cが配置されている。2つのコレクタ電極40Cは、平面視においてコレクタ層31を第2方向D2に挟む位置に配置されている。コレクタ電極40Cは、サブコレクタ層21にオーミック接触しており、サブコレクタ層21を介してコレクタ層31に電気的に接続されている。
エミッタ層33の上面のうち、エミッタメサ層34が配置されていない領域の上に、2つのベース電極主部40Baが配置されている。2つのベース電極主部40Baは、平面視においてエミッタメサ層34を第2方向D2に挟む位置に配置されている。ベース電極主部40Ba及びベース電極パッド部40Bb(図1)は、エミッタ層33を厚さ方向に貫きベース層32まで達する合金層35を介して、ベース層32に電気的に接続されている。合金層35は、ベース電極40Bの材料が熱処理プロセスによってエミッタ層33内に拡散し、合金化することによって形成される。なお、ベース電極40Bが配置される領域のエミッタ層33を除去して、ベース電極40Bをベース層32に直接オーミック接触させてもよい。
エミッタ層33のうち、平面視においてエミッタメサ層34と重なる領域が真性エミッタ層33Aと呼ばれ、その他の領域がレッジ層33Bと呼ばれる場合がある。レッジ層33Bは空乏化しており、レッジ層33Bにはエミッタ電流が流れない。エミッタ電流は、実質的に真性エミッタ層33Aを流れる。真性エミッタ層33Aが、ヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタ領域として機能する。エミッタメサ層34は、エミッタ層33を流れるエミッタ電流の経路となる。
エミッタメサ層34の上にエミッタ電極40Eが配置されている。エミッタ電極40Eはエミッタメサ層34にオーミック接触しており、エミッタメサ層34を介してエミッタ層33に電気的に接続されている。例えば、エミッタメサ層34のパターニングには、エミッタ電極40Eをエッチングマスクとして利用した自己整合プロセスが採用される。自己整合プロセス時にサイドエッチングが発生するため、平面視においてエミッタメサ層34の側面はエミッタ電極40Eの縁よりやや内側に配置される。言い換えると、側面から見て、エミッタ電極40Eは、エミッタメサ層34の側面より外側に向かって庇状に張り出した形状を有する。なお、平面視においてエミッタメサ層34の内側にエミッタ電極40Eが配置された構造を採用してもよい。
コレクタ電極40C、ベース電極40B、及びエミッタ電極40Eを覆うように、基板20の全域に絶縁膜80が配置されている。絶縁膜80の上に、1層目のコレクタ配線50C及びエミッタ配線50Eが配置されている。コレクタ配線50Cは、絶縁膜80に設けられたコレクタコンタクトホール51Cを通ってコレクタ電極40Cに接続されている。エミッタ配線50Eは、絶縁膜80に設けられたエミッタコンタクトホール51Eを通ってエミッタ電極40Eに接続されている。
図2に示した断面には現れていないが、絶縁膜80の上に1層目のベース配線50B(図1)が配置されている。ベース配線50Bは、絶縁膜80に設けられたベースコンタクトホール51B(図1)を通ってベース電極パッド部40Bb(図1)に接続されている。
本実施例では、コレクタ層31、ベース層32、及びエミッタ層33が単一の半導体層で形成されているが、それぞれの層を、役割に応じて複数の半導体層で形成してもよい。同様に、コレクタ電極40C、ベース電極40B、エミッタ電極40E、コレクタ配線50C、ベース配線50B、エミッタ配線50E、絶縁膜80等も、必要に応じて異なる材料からなる複数の層で形成してもよい。
図3は、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100を複数個備えた増幅回路の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図3に示した増幅回路は、パワーアンプ単位セル100を4個備えているが、パワーアンプ単位セル100の個数は4個に限定されない。図3において、1層目のコレクタ配線50C、エミッタ配線50E、ベース配線50B、及びこれらの配線と同一の配線層に配置されている配線に、相対的に高密度の右上がりのハッチングを付している。抵抗素子55に、相対的に低密度の右下がりのハッチングを付している。1層目のコレクタ電極40Cに、相対的に高密度の右下がりのハッチングを付している。なお、図3では、ベース電極40B(図1)、エミッタ電極40E(図1)、コレクタコンタクトホール51C(図1)、ベースコンタクトホール51B(図1)、エミッタコンタクトホール51E(図1)、1層目の配線より上に配置された絶縁層に設けられた開口の記載を省略している。
図3において、1つのパワーアンプ単位セル100に対応する複数の構成要素を破線で取り囲んでいる。複数のパワーアンプ単位セル100は、第2方向D2に並んで配置されており、相互に並列に接続されている。
平面視において、複数のパワーアンプ単位セル100にそれぞれ対応する複数のエミッタ配線50Eを包含するように、2層目のエミッタ配線60Eが配置されている。2層目のエミッタ配線60Eは、複数のパワーアンプ単位セル100の1層目の複数のエミッタ配線50Eに接続されている。すなわち、複数のパワーアンプ単位セル100に含まれる複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタ30の真性エミッタ層33A(図2)が、共通のエミッタ配線60Eに接続されている。
第1方向D1に関して、2層目のエミッタ配線60Eの一方の側に高周波信号入力用の第1配線62が配置されており、他方の側に2層目のコレクタ配線60Cが配置されている。すなわち、第1方向D1に関して、第1配線62と2層目のコレクタ配線60Cとの間に、2層目のエミッタ配線60Eが配置されている。
1本の第1配線62と重なるように、複数の下部電極52が配置されている。第1配線62は、キャパシタ65の上部電極として機能する。すなわち、複数のパワーアンプ単位セル100に含まれている複数のキャパシタ65の上部電極は、共通の第1配線62に接続されている。
第1方向D1に関して、第1配線62から見て2層目のエミッタ配線60Eとは反対側に、1本のベースバイアス入力用の第2配線56が配置されている。1本の第2配線56は第2方向D2に延びており、複数の抵抗素子55を介して下部電極52に接続されている。すなわち、複数のパワーアンプ単位セル100の各々に含まれるベース電極40B(図1)は、ベース配線50B、下部電極52、及び抵抗素子55を介して共通の第2配線56に接続されている。
2層目のコレクタ配線60Cと部分的に重なるように、1層目のコレクタ共通配線50CCが配置されている。コレクタ共通配線50CCは、複数のコレクタ配線50Cに接続されている。すなわち、複数のパワーアンプ単位セル100に含まれる複数のヘテロ接合バイポーラトランジスタ30のコレクタ層31(図2)は、共通のコレクタ共通配線50CCに接続されている。第2方向D2に隣り合う2つのパワーアンプ単位セル100の相互に近い方の2本のコレクタ電極40Cに、1本の1層目のコレクタ配線50Cが接続されており、1本の1層目のコレクタ配線50Cが2つのパワーアンプ単位セル100で共用されている。
平面視において2層目のエミッタ配線60Eに包含されるように、エミッタバンプ70Eが配置されている。エミッタバンプ70Eは2層目のエミッタ配線60Eに接続されている。平面視において2層目のコレクタ配線60Cに包含されるように、コレクタバンプ70Cが配置されている。コレクタバンプ70Cは2層目のコレクタ配線60Cに接続されている。
図4は、図3の一点鎖線4−4における断面図である。以下、図2に示した断面構造と重複する部分については説明を省略する。
エミッタ電極40E、ベース電極40Bを覆うように、基板20の全域に絶縁膜80が配置されている。絶縁膜80の上に、1層目のコレクタ共通配線50CC、エミッタ配線50E、ベース配線50B、下部電極52、抵抗素子55、ベースバイアス入力用の第2配線56が配置されている。抵抗素子55は、金属の薄層で形成されている。ベース配線50Bは、絶縁膜80に設けられたベースコンタクトホール51Bを通ってベース電極40Bに接続されている。ベース配線50Bは、下部電極52に連続し、下部電極52は抵抗素子55の一端に接続されている。抵抗素子55の他端は第2配線56に接続されている。下部電極52、抵抗素子55、及び第2配線56は、素子分離領域22上の絶縁膜80の上に配置されている。1層目のコレクタ共通配線50CCも、素子分離領域22上の絶縁膜80の上に配置されている。
1層目のコレクタ共通配線50CC、エミッタ配線50E、ベース配線50B、下部電極52、抵抗素子55、及び第2配線56を覆うように、基板20の全域に絶縁膜81、82が配置されている。絶縁膜82の上に、2層目のコレクタ配線60C、エミッタ配線60E、及び高周波信号入力用の第1配線62が配置されている。
2層目のコレクタ配線60Cは、絶縁膜81、82に設けられたコレクタコンタクトホール61Cを通って1層目のコレクタ共通配線50CCに接続されている。2層目のエミッタ配線60Eは、絶縁膜81、82に設けられたエミッタコンタクトホール61Eを通って1層目のエミッタ配線50Eに接続されている。第1配線62は、絶縁膜82に設けられたキャパシタ用開口61Aを通って下側の絶縁膜81に接触している。絶縁膜81がキャパシタ誘電体膜として機能し、第1配線62と下部電極52とによりキャパシタ65が構成される。図1に示したキャパシタ65の平面視における形状は、キャパシタ用開口61Aの平面視における形状に一致する。キャパシタ誘電体膜として利用される絶縁膜81には、例えばSiNが用いられる。
2層目のコレクタ配線60C、エミッタ配線60E、及び第1配線62を覆うように、基板20の全域に絶縁膜83が配置されている。絶縁膜83の上に、コレクタバンプ70C及びエミッタバンプ70Eが配置されている。コレクタバンプ70Cは、絶縁膜83に設けられたコレクタコンタクトホール71Cを通って2層目のコレクタ配線60Cに接続されている。エミッタバンプ70Eは、絶縁膜83に設けられたエミッタコンタクトホール71Eを通って2層目のエミッタ配線60Eに接続されている。
コレクタバンプ70C及びエミッタバンプ70Eの各々は、アンダーバンプメタル層74、メタルピラー75、及びハンダ層76がこの順番に積層された3層を含む。
図5は、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100を複数個備えたパワーアンプモノリシックマイクロ波集積回路(パワーアンプMMIC)110を含むパワーアンプモジュールのブロック図である。このパワーアンプMMIC110は、入力側インピーダンスマッチング回路121、ドライバ段増幅回路111、段間インピーダンスマッチング回路112、パワー段増幅回路113、バイアス回路114、115を含む。パワー段増幅回路113の出力端子に出力側インピーダンスマッチング回路122が接続されている。バイアス回路114、115から、それぞれドライバ段増幅回路111及びパワー段増幅回路113にバイアス電流が供給される。
高周波信号が入力側インピーダンスマッチング回路121を介してドライバ段増幅回路111に入力される。ドライバ段増幅回路111で増幅された高周波信号が、段間インピーダンスマッチング回路112を介してパワー段増幅回路113に入力される。パワー段増幅回路113で増幅された高周波信号が、出力側インピーダンスマッチング回路122を介して外部機器、例えばアンテナに出力される。
パワー段増幅回路113には、図3及び図4に示した増幅回路が用いられる。高周波信号入力用の第1配線62(図3、図4)がパワー段増幅回路113の入力端子に相当し、コレクタバンプ70C(図3、図4)が、パワー段増幅回路113の出力端子に相当する。ベースバイアス入力用の第2配線56(図3、図4)が、バイアス回路115に接続されている。
ドライバ段増幅回路111もパワー段増幅回路113と同様に相互に並列に接続された複数のパワーアンプ単位セルで構成される。ただし、ドライバ段増幅回路111を構成するパワーアンプ単位セルの各々の構成は、パワー段増幅回路113のパワーアンプ単位セル100の構成とは異なる。パワー段増幅回路113を構成するパワーアンプ単位セル100の個数は、ドライバ段増幅回路111を構成するパワーアンプ単位セルの個数より多い。なお、ドライバ段増幅回路111とパワー段増幅回路113とは、共通の基板20(図2、図4)の上に形成され、パワーアンプMMIC110は、1つの半導体チップとして提供される。
図6は、ドライバ段増幅回路111を構成する複数のパワーアンプ単位セル130の各々に含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。以下、図1に示したパワーアンプ単位セル100と共通の構成については説明を省略する。図1に示したパワーアンプ単位セル100と図6に示したパワーアンプ単位セル130との相互に対応する構成要素に同一の参照符号を付している。
ドライバ段増幅回路111を構成するパワーアンプ単位セル130においては、2本のエミッタメサ層34が、その幅方向に間隔を隔てて配置されている。2本のエミッタメサ層34の間、及び幅方向に関して2本のエミッタメサ層34の外側に、それぞれベース電極主部40Baが配置されている。3本のベース電極主部40Baは、その端部において1つのベース電極パッド部40Bbと接続されている。すなわち、ベース電極40Bは平面視において1つの連続した導体パターンで構成されている。ベース電極40の構成に対応して、1つのパワーアンプ単位セル130は、1つのキャパシタ65及び1つの抵抗素子55を含む。
ドライバ段増幅回路111の高周波信号入力用の第1配線62(図6)がドライバ段増幅回路111の入力端子に相当する。1層目のコレクタ配線50Cが、ドライバ段増幅回路111の出力端に相当する。パワー段増幅回路113の高周波信号入力用の第1配線62(図1、図3、図4)がドライバ段増幅回路111の出力端に接続されている。コレクタ配線50Cが、段間インピーダンスマッチング回路112を介してパワー段増幅回路113(図5)の入力端子に接続されている。ドライバ段増幅回路111の第2配線56(図6)が、バイアス回路114(図5)に接続されている。
ドライバ段増幅回路111の2本のエミッタメサ層34の幅を、それぞれWed1、Wed2と表記する。2本のエミッタメサ層34の合計の幅Wed1+Wed2をWedと表記する。パワー段増幅回路113(図5)を構成するパワーアンプ単位セル100のエミッタメサ層34の幅(第2方向D2の寸法)Wep(図1)は、ドライバ段増幅回路111(図5)を構成するパワーアンプ単位セル130のエミッタメサ層34の合計の幅(第2方向D2の寸法)Wed(図6)より広い。例えば、幅Wepは合計の幅Wedの1.5倍以上2.5倍以下である。
次に、第1実施例の優れた効果について説明する。
第1実施例によるパワーアンプ単位セル100においては、ベースバイアス電流が、2つのベース電極主部40Ba(図2)からそれぞれベース層32、真性エミッタ層33Aを通ってエミッタメサ層34に流れる。
図1において、一方のベース電極主部40Baからエミッタメサ層34に流れるベースバイアス電流が、他方のベース電極主部40Baからエミッタメサ層34に流れるベースバイアス電流よりもわずかに大きくなる状況(電流の対称性の崩れ)が発生した場合の動作について説明する。このような状況は、エミッタメサ層34と2つのベース電極40Bとの位置関係の対称性のわずかな崩れによって生じ得る。例えば製造プロセスにおける許容範囲内の位置ずれによって、一方のベース電極主部40Baとエミッタメサ層34との間隔が、他方のベース電極主部40Baとエミッタメサ層34との間隔よりわずかに狭くなった場合に発生し得る。
ベースバイアス電流の対称性の崩れが発生したときに、相対的に電流が大きくなった側のエミッタメサ層34の縁の近傍に相対的に大きなエミッタ電流が流れる。エミッタメサ層34の第1方向D1に平行な2つの縁の近傍を流れるエミッタ電流の大きさが異なる状態になることを、エミッタ電流の対称性が崩れるということとする。エミッタ電流の対称性の崩れによってエミッタ電流による発熱分布に非対称性が生じる。エミッタ電流の対称性が崩れた後も2本のベース電極主部40Baの電位が同一の状態が維持される場合には、エミッタ電流の対称性の崩れが拡大する。すなわち、エミッタ電流の非対称性が拡大する。
これに対して第1実施例では、一方のベース電極主部40Baを介して流れるベースバイアス電流が相対的に大きくなると、そのベース電極主部40Baに接続されている抵抗素子55(図1)による電圧降下が相対的に大きくなる。その結果、ベースバイアス電流が相対的に大きくなった方のベース電極主部40Baの電位がより大きく低下する。ベース電極主部40Baの電位の低下によって、ベースバイアス電流が減少する。これにより、ベースバイアス電流の非対称性の拡大が抑制され、エミッタ電流の非対称性の拡大も抑制される。
このように、第1実施例では、エミッタ電流の対称性の崩れが発生しても、非対称性の拡大が抑制される。これにより、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ30の動作が安定し、SOAが拡大するという優れた効果が得られる。SOAが拡大することにより、ヘテロ接合バイポーラトランジスタ30の高電圧動作が可能になる。
また、第1実施例では、ベース電極主部40Baが1本のみの構造と比べて、ベース寄生抵抗が約半分になる。ベース寄生抵抗が低減することにより、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの利得が向上するという優れた効果も得られる。
さらに、第1実施例では、ドライバ段増幅回路111に含まれるヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタメサ層34の幅Wed(図6)が、パワー段増幅回路113に含まれるヘテロ接合バイポーラトランジスタ30のエミッタメサ層34の幅Wep(図1)と同等である場合でも、ドライバ段増幅回路111においてエミッタメサ層34が2本に分かれ、ベース電極主部40Baが3本配置されている。このため、ドライバ段増幅回路111においてベース抵抗が低減され、回路利得が増大するという効果が得られる。
一方、パワー段増幅回路113では、ベース電極主部40Baとベース電極パッド部40Bbとを2つずつ配置し、抵抗素子55をそれぞれに1つずつ接続することにより、高耐圧化を図ることができる。その結果、負荷変動耐性が向上するという優れた効果が得られる。さらに、パワーアンプ単位セル100の各々のエミッタメサ層34の幅Wepをより広くすることにより、1つのパワーアンプ単位セル100において高出力化を図ることができる。言い換えると、パワー段増幅回路113の出力を高く維持したまま、パワーアンプ単位セル100の個数を削減することができる。その結果、パワー段増幅回路113のサイズを小さくすることができる。
上述のように、第1実施例によるパワーアンプモジュールにおいては、ドライバ段増幅回路111の利得の向上、及びパワー段増幅回路113の負荷変動耐性の向上が実現される。その結果、高利得で、かつ高い負荷変動耐性を持つパワーアンプモジュールが実現される。ドライバ段増幅回路111のヘテロ接合バイポーラトランジスタに求められる特性、及びパワー段増幅回路113のヘテロ接合バイポーラトランジスタ30に求められる特性を満足するために、パワー段増幅回路113のエミッタメサ層34の幅(Wep)をドライバ段増幅回路111のヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタメサ層34の合計の幅Wed(図6)の1.5倍以上2.5倍以下とすることが好ましい。
ドライバ段増幅回路111のヘテロ接合バイポーラトランジスタに求められる特性と、パワー段増幅回路113のヘテロ接合バイポーラトランジスタ30に求められる特性とを両立させるために、両者の積層構造を異ならせたパワーアンプモジュールが知られている。ところが、1枚の基板の上に積層構造の異なる2種類のヘテロ接合バイポーラトランジスタを形成するには、複雑な製造プロセスが必要になる。
これに対して第1実施例では、ドライバ段増幅回路111のヘテロ接合バイポーラトランジスタ(図6)と、パワー段増幅回路113のヘテロ接合バイポーラトランジスタ30(図1、図2)との積層構造が同一である。第1実施例では、ヘテロ接合バイポーラトランジスタの各構成要素の平面的な形状及び位置関係を異ならせることにより、特性の異なる2種類のヘテロ接合バイポーラトランジスタを実現している。このため、製造プロセスの複雑化を回避することができる。その結果、パワーアンプモジュールの低コスト化を図ることが可能である。
次に、図7を参照して、第1実施例の変形例によるパワー段増幅回路について説明する。
図7は、第1実施例の変形例によるパワー段増幅回路113(図5)の各構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図7において図3と同様に、1層目のコレクタ配線50C、エミッタ配線50E、ベース配線50B、及びこれらの配線と同一の配線層に配置されている配線に、相対的に高密度の右上がりのハッチングを付している。抵抗素子55に、相対的に低密度の右下がりのハッチングを付している。コレクタ電極40Cに、相対的に高密度の右下がりのハッチングを付している。図7では、エミッタ電極及びベース電極の記載を省略している。
第1実施例では、パワーアンプ単位セル100ごとにサブコレクタ層21(図3)が配置されている。これに対して図7に示した変形例では、第2方向D2に延長されたサブコレクタ層21が、複数のパワーアンプ単位セル100に跨って配置されている。さらに、第2方向D2に隣り合う2つのパワーアンプ単位セル100のうち一方のパワーアンプ単位セル100の1つのコレクタ電極40Cと、他方のパワーアンプ単位セル100の1つのコレクタ電極40Cとが、1つの連続した導体パターンで構成されている。
次に、図7に示した第1実施例の変形例の優れた効果について説明する。第1実施例では、第2方向D2に隣り合う2つのサブコレクタ層21(図3)の間、及び2つのコレクタ電極40Cの間に、製造プロセス上の制約に基づく最小間隔以上の間隔を確保する必要がある。これに対して図7に示した第1実施例の変形例では、この間隔を確保する必要がない。このため、複数のパワーアンプ単位セル100の配列ピッチを狭くすることが可能になる。その結果、パワー段増幅回路113の第2方向D2の寸法を小さくすることができる。これにより、パワーアンプモジュールのチップサイズを小さくすることが可能になる。
次に、第1実施例の他の変形例について説明する。
第1実施例では、パワー段増幅回路113を構成するすべてのパワーアンプ単位セル100において、ベース電極40B(図1)を2つに分割しているが、複数のパワーアンプ単位セル100のうち一部のパワーアンプ単位セル100のみにおいて、ベース電極40Bを2つに分割した構成を採用してもよい。他のパワーアンプ単位セル100においては、図6に示したように、3本のベース電極主部40Baと2本のエミッタメサ層34とを配置した構成を採用してもよい。
複数のパワーアンプ単位セル100のうち、負荷変動時に損傷するパワーアンプ単位セル100が固定される場合がある。例えば、パワーアンプ単位セル100の損傷のしやすさは、ドライバ段増幅回路111の出力端子から、パワー段増幅回路113の複数のパワーアンプ単位セル100のキャパシタ65(図3)までの高周波信号入力用の第1配線62の長さに依存する場合がある。この場合、損傷しやすいパワーアンプ単位セル100に、ベース電極40Bを2つに分割した構成(図1)を採用し、損傷しにくいパワーアンプ単位セル100には、3本のベース電極主部40Baをベース電極パッド部40Bbで接続した構成(図6)を採用すればよい。
[第2実施例]
次に、図8及び図9を参照して第2実施例によるパワーアンプ単位セル100について説明する。以下、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100(図1、図2)と共通の構成については説明を省略する。
図8は、第2実施例によるパワーアンプ単位セル100に含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図9は、図8の一点鎖線9−9における断面図である。第1実施例では、平面視におけるベース層32、エミッタ層33(図1)の形状が長方形である。このため、平面視において2つのベース電極パッド部40Bbの間の全域に、ベース層32及びエミッタ層33が配置されることになる。これに対して第2実施例では、平面視において2つのベース電極パッド部40Bbの間の領域において、ベース層32及びエミッタ層33が除去されている。平面視において、ベース層32及びエミッタ層33は、長方形の1つの辺の中央部から、2つのベース電極パッド部40Bbの間の領域を通過するように延びた切欠き部41が設けられた形状を有する。
次に、第2実施例の優れた効果について説明する。
第1実施例では、2つのベース電極パッド部40Bbが、両者の間に配置されたベース層32を介して相互に電気的に接続される。これに対して第2実施例では、2つのベース電極パッド部40Bbの間の領域にベース層32が配置されていないため、2つのベース電極40Bの電気的独立性が高まる。その結果、エミッタメサ層34の第1方向D1に平行な2つの縁の近傍におけるエミッタ電流の非対称性の拡大を抑制する効果が高まる。これにより、SOAがさらに拡大し、負荷変動耐性をより高めることが可能になる。
次に、第2実施例の変形例によるパワーアンプ単位セル100について説明する。
第2実施例では、図9に示したように、2つのベース電極パッド部40Bbの間の領域において、ベース層32及びエミッタ層33を除去しているが、この領域においてコレクタ層31の表層部分も一緒に除去してもよい。
[第3実施例]
次に、図10及び図11を参照して第3実施例によるパワーアンプ単位セル100について説明する。以下、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100(図1、図2)と共通の構成については説明を省略する。
図10は、第3実施例によるパワーアンプ単位セル100に含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図11は、図10の一点鎖線11−11における断面図である。
第1実施例では、1層目のベース配線50Bがベース電極パッド部40Bbに接続されている。これに対して第3実施例では、ベース電極40Bがベース電極パッド部40Bbを備えておらず、2本のベース電極40Bの各々の平面視における形状が第1方向D1に長い長方形である。ベースコンタクトホール51Bが、ベース電極40Bの長さ方向に長い形状を有し、ベース電極40Bの一端の近傍から他端の近傍まで達している。1層目のベース配線50Bは、ベース電極40Bの一端から他端まで延び、ベースコンタクトホール51Bを通ってベース電極40Bに接続されている。
図11に示すように、ベースコンタクトホール51Bから、ベース電極40Bのエミッタメサ層34側の縁までの距離をLB1と表記し、ベース電極40Bのエミッタメサ層34とは反対側の縁までの距離をLB2と表記する。第3実施例では、距離LB1が距離LB2より長い。すなわち、ベースコンタクトホール51Bは、平面視において、ベース電極40Bの内側でエミッタメサ層34から遠さかる向きに偏った位置に配置されている。
図10に示すように、エミッタコンタクトホール51Eからエミッタメサ層34の第1方向D1に延びる縁までの第2方向D2の距離をLE2と表記する。エミッタコンタクトホール51Eからエミッタメサ層34の第1方向D1の端部までの第1方向D1の距離をLE1と表記する。第3実施例では、距離LE2が距離LE1より長い。
次に、第3実施例の優れた効果について説明する。第3実施例においては、第1実施例のベース電極パッド部40Bb(図1)が設けられていないため、2本のベース電極40Bの電気的な独立性が高まる。このため、第2実施例(図8、図9)の場合と同様に、エミッタメサ層34の第1方向D1に平行な2つの縁の近傍におけるエミッタ電流の非対称性の拡大を抑制する効果が高まる。これにより、SOAがさらに拡大し、負荷変動耐性をより高めることが可能になる。
ベースコンタクトホール51Bから、ベース電極40Bのエミッタメサ層34側の縁までのベース電極40Bに、ベースバイアス電流が第2方向D2とほぼ平行に流れる。従って、この部分のベース電極40Bの持つ電気抵抗が、抵抗素子55(図10)に対して直列に挿入されることになる。距離LB1を距離LB2より長くすると、抵抗素子55(図10)に対して直列に挿入される抵抗の値が大きくなる。このため、抵抗素子55の抵抗値を大きくしたのと同様の効果が得られる。
次に、距離LE2(図10、図11)を長くする構成を採用することの効果について説明する。エミッタコンタクトホール51Eの直下の領域においては、エミッタ電流がエミッタ電極40Eをほぼ厚さ方向に流れる。エミッタ電極40Eのうちエミッタコンタクトホール51Eの外側に位置する部分を流れるエミッタ電流は、第2方向D2に流れる成分を持つ。第2方向D2に流れる成分を持つエミッタ電流に対しては、エミッタ電極40Eをほぼ厚さ方向のみに流れるエミッタ電流と比べて、エミッタ電極40Eの電気抵抗が大きくなる。
エミッタ電極40Eの電気抵抗は、エミッタメサ層34の電気抵抗(エミッタ抵抗)に対して直列に挿入される。距離LE2を距離LE1より長くすると、エミッタ抵抗に対して直列に挿入される抵抗の値が大きくなる。このため、エミッタ抵抗の抵抗値を大きくしたのと同様の効果が得られる。すなわち、SOAがさらに拡大し、負荷変動耐性をより高めることが可能になる。
[第4実施例]
次に、図12及び図13を参照して第4実施例によるパワーアンプ単位セル100について説明する。以下、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100(図1、図2)と共通の構成については説明を省略する。
図12は、第4実施例によるパワーアンプ単位セル100に含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。図13は、図12の一点鎖線13−13における断面図である。第1実施例では、平面視においてコレクタ層31、ベース層32、及びエミッタ層33(図1)の外周線が一致している。これに対して第4実施例では、平面視においてベース層32及びエミッタ層33が第2方向D2に分離された2つの領域を画定している。すなわち、エミッタ層33の上面からコレクタ層31の表層部まで達する溝42(図13)が、平面視においてコレクタ層31の第2方向D2に平行な一方の縁から他方の縁まで第1方向D1に延びている。このため、ベース層32の2つの領域の間のコレクタ層31の上面が、ベース層32とコレクタ層31との界面より低くなる。
2つのエミッタメサ層34が、平面視においてベース層32の分離された2つの領域のそれぞれの内側に配置されている。2つのエミッタメサ層34のそれぞれの上に、エミッタ電極40Eが配置されている。1層目のエミッタ配線50Eが、2つのエミッタ電極40Eを接続している。一方のエミッタメサ層34の幅をWep1と表記し、他方のエミッタメサ層34の幅をWep2と表記する。幅Wep1と幅Wep2との合計が、第1実施例のエミッタメサ層34の幅Wep(図1、図2)と等しい。すなわち、幅Wep1と幅Wep2との合計が、ドライバ段増幅回路111のヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタメサ層34の合計の幅Wed(図6)の1.5倍以上2.5倍以下である。
2本のベース電極40Bが、それぞれ平面視においてベース層32の分離された2つの領域の内側に配置されている。
次に、第4実施例の優れた効果について説明する。
第4実施例では、一方のベース電極40Bが接続されているベース層32と、他方のベース電極40Bが接続されているベース層32とが分離されている。このため、2本のベース電極40Bの電気的独立性が高まる。その結果、2つのエミッタメサ層34に関して、エミッタ電流の非対称性の拡大を抑制する効果が高まる。これにより、SOAがさらに拡大し、負荷変動耐性をより高めることが可能になる。
[第5実施例]
次に、図14を参照して第5実施例によるパワーアンプ単位セル100について説明する。以下、第1実施例によるパワーアンプ単位セル100(図1、図2)と共通の構成については説明を省略する。
図14は、第5実施例によるパワーアンプ単位セル100に含まれる複数の構成要素の平面的な位置関係を示す図である。第1実施例では、ベース電極パッド部40Bbが平面視においてベース層32の内側に配置されている。これに対して第5実施例では、ベース電極パッド部40Bbが平面視においてベース層32の外側に配置されている。さらに、ベース電極パッド部40Bbは、平面視においてサブコレクタ層21の外側、すなわち素子分離領域22(図2)の内側に配置されている。ベース電極主部40Baが、ベース電極パッド部40Bbからサブコレクタ層21の縁及びベース層32の縁と交差してベース層32の内側まで延びている。
ベース電極40Bがベース層32を除く半導体層に直接接触しないように、ベース電極40Bの下に絶縁膜が配置されている。ただし、ベース電極主部40Baに沿って、ベース電極主部40Baとベース層32との導通を確保するために、絶縁膜に開口43Bが設けられている。
次に、第5実施例の優れた効果について説明する。
第5実施例では、2つのベース電極パッド部40Bbが素子分離領域22(図2)の上に配置されているため、両者の間に電流が流れない。従って、2本のベース電極40Bの電気的な独立性が高まる。その結果、エミッタメサ層34の第1方向D1に平行な2つの縁の近傍におけるエミッタ電流の非対称性の拡大を抑制する効果が高まる。これにより、SOAがさらに拡大し、負荷変動耐性をより高めることが可能になる。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 基板
21 サブコレクタ層
22 素子分離領域
30 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
31 コレクタ層
32 ベース層
33 エミッタ層
33A 真性エミッタ層
33B レッジ層
34 エミッタメサ層
34A キャップ層
34B コンタクト層
35 合金層
40B ベース電極
40Ba ベース電極主部
40Bb ベース電極パッド部
40C コレクタ電極
40E エミッタ電極
41 切欠き部
42 溝
43B ベース電極の下の絶縁膜に設けられた開口
50B 1層目のベース配線
50C 1層目のコレクタ配線
50CC 1層目のコレクタ共通配線
50E 1層目のエミッタ配線
51B ベースコンタクトホール
51C コレクタコンタクトホール
51E エミッタコンタクトホール
52 下部電極
55 抵抗素子
56 ベースバイアス入力用の第2配線
60C 2層目のコレクタ配線
60E 2層目のエミッタ配線
61A キャパシタ用開口
61C コレクタコンタクトホール
61E エミッタコンタクトホール
62 高周波信号入力用の第1配線
65 キャパシタ
70C コレクタバンプ
70E エミッタバンプ
71C コレクタコンタクトホール
71E エミッタコンタクトホール
74 アンダーバンプメタル層
75 メタルピラー
76 ハンダ層
80、81、82、83 絶縁膜
100 パワーアンプ単位セル
110 パワーアンプモノリシックマイクロ波集積回路(パワーアンプMMIC)
111 ドライバ段増幅回路
112 段間インピーダンスマッチング回路
113 パワー段増幅回路
114、115 バイアス回路
121 入力側インピーダンスマッチング回路
122 出力側インピーダンスマッチング回路
130 ドライバ段を構成するパワーアンプ単位セル

2つの下部電極52は、平面視において第2方向D2に間隔を隔てて配置されており、第2方向D2に延びる高周波信号入力用の第1配線62と重なっている。第1配線62は、キャパシタ65の上部電極を兼ねている。すなわち、2つのベース電極40Bが、それぞれベース配線50Bとキャパシタ65とを介して1本の第1配線62に接続される。第1配線62からキャパシタ65を介してベース電極40Bに高周波入力信号が入力される。

Claims (15)

  1. 基板の上に配置されており、平面視において1つの連続した領域を画定するコレクタ層と、
    前記コレクタ層の上に配置されたベース層と、
    前記ベース層の上に配置されたエミッタ層と、
    前記エミッタ層の上に配置されて、前記エミッタ層を流れるエミッタ電流の経路となるエミッタメサ層と、
    平面視において前記エミッタメサ層の外側であって、かつ前記ベース層の内側において、前記ベース層に電気的に接続されている2つのベース電極と、
    前記基板の上に配置されており、前記2つのベース電極のそれぞれと、前記基板の上に配置された第1配線との間に接続された2つのキャパシタと、
    前記基板の上に配置されており、前記2つのベース電極のそれぞれと、前記基板の上に配置された第2配線との間に接続された2つの抵抗素子と
    を有するパワーアンプ単位セル。
  2. 前記エミッタメサ層は、平面視において第1方向に長い形状を有し、
    前記2つのベース電極の各々は、前記第1方向に延びるベース電極主部と、前記第1方向と直交する第2方向の寸法が前記2つのベース電極主部の各々の前記第2方向の寸法より大きいベース電極パッド部とを含み、
    前記2つのベース電極主部は、平面視において前記エミッタメサ層を前記第2方向に挟む位置に配置されており、前記2つのベース電極パッド部はそれぞれ前記2つのベース電極主部の端部に連続している請求項1に記載のパワーアンプ単位セル。
  3. さらに、前記2つのベース電極の上に配置され、平面視において前記2つのベース電極パッド部の内側に配置されたベースコンタクトホールが設けられている絶縁膜を有し、
    前記2つのキャパシタは、それぞれ前記2つのベースコンタクトホールを通って前記2つのベース電極パッド部に接続されている請求項2に記載のパワーアンプ単位セル。
  4. 前記エミッタメサ層は、平面視において前記ベース層の内側に1つの連続した領域を画定している請求項2または3に記載のパワーアンプ単位セル。
  5. 前記2つのベース電極は、平面視において前記コレクタ層及び前記ベース層の内側に配置されており、前記2つのベース電極パッド部は前記第2方向に間隔を隔てて配置されており、前記2つのベース電極パッド部の間の領域には前記ベース層が配置されていない請求項4に記載のパワーアンプ単位セル。
  6. 前記ベース層は、平面視において前記第2方向に分離された2つの領域を画定しており、
    前記エミッタメサ層は、平面視において前記ベース層の2つの領域の内側にそれぞれ配置された2つの領域を画定している請求項2または3に記載のパワーアンプ単位セル。
  7. 前記ベース層の2つの領域の間の前記コレクタ層の上面が、前記ベース層と前記コレクタ層との界面より低い請求項6に記載のパワーアンプ単位セル。
  8. さらに、
    前記エミッタメサ層の上に配置されて前記エミッタメサ層にオーミック接触するエミッタ電極と、
    前記エミッタ電極の上に配置された絶縁膜に設けられたエミッタコンタクトホールを通って前記エミッタ電極に接続されたエミッタ配線と
    を有し、
    前記エミッタコンタクトホールから前記エミッタメサ層の前記第1方向に延びる縁までの前記第2方向の距離が、前記エミッタコンタクトホールから前記エミッタメサ層の前記第1方向の端部までの前記第1方向の距離よりも長い請求項2乃至7のいずれか1項に記載のパワーアンプ単位セル。
  9. 前記エミッタメサ層は、平面視において第1方向に長い形状を有し、
    前記2つのベース電極の各々は、平面視において前記第1方向に長い形状を有し、前記2つのベース電極は、平面視において前記エミッタメサ層を前記第1方向と直交する第2方向に挟む位置に配置されており、
    さらに、前記2つのベース電極の上に配置され、平面視において前記2つのベース電極の内側にそれぞれ配置された2つのベースコンタクトホールが設けられている絶縁膜を有し、
    前記2つのベースコンタクトホールの各々は平面視において前記第1方向に長い形状を有しており、
    前記2つのキャパシタは、それぞれ前記2つのベースコンタクトホールを通って前記2つのベース電極に接続されている請求項1に記載のパワーアンプ単位セル。
  10. 前記2つのベースコンタクトホールの各々は、平面視において、前記ベース電極の内側で前記エミッタメサ層から遠ざかる向きに偏った位置に配置されている請求項9に記載のパワーアンプ単位セル。
  11. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載のパワーアンプ単位セルを少なくとも1つ含むパワー段増幅回路と、
    前記基板の上に順番に積層されたコレクタ層、ベース層、エミッタ層、及びエミッタメサ層を備えた少なくとも1つのバイポーラトランジスタを含むドライバ段増幅回路と
    を有するパワーアンプモジュール。
  12. さらに、前記ドライバ段増幅回路で増幅された信号を前記パワー段増幅回路に入力させる段間インピーダンスマッチング回路を有する請求項11に記載のパワーアンプモジュール。
  13. 前記ドライバ段増幅回路のバイポーラトランジスタのエミッタメサ層は、平面視において一方向に長い形状を有しており、
    前記パワー段増幅回路の前記パワーアンプ単位セルの各々のエミッタメサ層の合計の幅が、前記ドライバ段増幅回路のバイポーラトランジスタのエミッタメサ層の合計の幅の1.5倍以上2.5倍以下である請求項11に記載のパワーアンプモジュール。
  14. 前記第1配線は、前記ドライバ段増幅回路の出力端に接続されている請求項11乃至13のいずれか1項に記載のパワーアンプモジュール。
  15. さらに、前記基板の上に配置されたバイアス回路を有し、
    前記第2配線は前記バイアス回路に接続されている請求項11乃至14のいずれか1項に記載のパワーアンプモジュール。
JP2019175792A 2019-09-26 2019-09-26 パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール Pending JP2021052150A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175792A JP2021052150A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール
TW109128394A TWI752598B (zh) 2019-09-26 2020-08-20 放大電路之單位單元及功率放大器模組
US17/027,618 US11830917B2 (en) 2019-09-26 2020-09-21 Unit cell and power amplifier module
CN202011022062.4A CN112564646B (zh) 2019-09-26 2020-09-25 单位组件以及功率放大器模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019175792A JP2021052150A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021052150A true JP2021052150A (ja) 2021-04-01

Family

ID=75041184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019175792A Pending JP2021052150A (ja) 2019-09-26 2019-09-26 パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11830917B2 (ja)
JP (1) JP2021052150A (ja)
TW (1) TWI752598B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239138A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
WO2023210642A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社村田製作所 半導体装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021158641A (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 株式会社村田製作所 電力増幅素子
KR20220036128A (ko) * 2020-09-15 2022-03-22 삼성전기주식회사 전력 증폭기 시스템

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4077617B2 (ja) 2001-09-11 2008-04-16 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた高周波増幅器
JP2007027269A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd バイポーラトランジスタ及び電力増幅器
CN105051873B (zh) * 2013-03-19 2017-06-13 株式会社村田制作所 异质结双极晶体管
JP2018026406A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 株式会社村田製作所 ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2019033199A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019102639A (ja) * 2017-12-01 2019-06-24 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019121735A (ja) * 2018-01-10 2019-07-22 株式会社村田製作所 半導体装置
JP2019220501A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 株式会社村田製作所 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239138A1 (ja) * 2021-05-12 2022-11-17 日本電信電話株式会社 ヘテロ接合バイポーラトランジスタおよびその製造方法
WO2023210642A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社村田製作所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW202113982A (zh) 2021-04-01
TWI752598B (zh) 2022-01-11
CN112564646A (zh) 2021-03-26
US11830917B2 (en) 2023-11-28
US20210098585A1 (en) 2021-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021052150A (ja) パワーアンプ単位セル及びパワーアンプモジュール
US10910484B2 (en) Bipolar transistor semiconductor device
US11107909B2 (en) Semiconductor device
US11990873B2 (en) Radio-frequency power-amplifying element
US11817356B2 (en) Semiconductor device
WO2022202004A1 (ja) 半導体装置及び半導体モジュール
CN112564646B (zh) 单位组件以及功率放大器模块
JP2020150250A (ja) 半導体装置
CN114093865A (zh) 半导体装置
CN111668300B (zh) 半导体装置
TWI763363B (zh) 功率放大元件
US20210125982A1 (en) Semiconductor device
CN117043957A (zh) 半导体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901